fc2ブログ
11« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023Dec06Wed

【ゴールは『丘』なので】2/2-BRM1105さくら200km長瀞【坂の上】 

231105042.jpg
荒川橋梁を渡る
秩父鉄道線客車


<実走行ログ:2023/11/05>

長瀞町に入り秩父市街地に向けて南下、時刻は11時を少々回った頃合いなのでしばし思案。このままのペースだとちんばた野さかも混雑にぶつかってしまいそうなタイミングになる。そんな時に目についたのが『ランチタイムやっています』の表示。
通りかかる度に気になっていた豆腐屋さん、うめだ屋で早めの昼食をいただくことにして立ち寄り。
231105000.jpg231105036.jpg
築100年の古民家を利用した店舗

団体客が入ったらしく、店内は生憎既に満席状態だったものの外のテラス席なら案内できるといわれたのでこちらに異存はないので了承。
231105037.jpg
むしろこっちの方が良かったり

注文を済ませ、のんびりスマホをいじったり周囲を眺めたりしていたところ、男性サイクリストが二人連れだってやって来た。テラス席のすぐそばに自転車を停めて店内に行こうとしていたので「店内は満席のはずなので差し支えなかったらこちら相席でも良いですよ、お店の人にそう伝えてください。」と、声を掛けた。混雑しているときに四人席を一人で占有してしまうのはお店に申し訳ない気がしたし、自転車乗りの相互扶助的な気持ちもあったし。

果たして店内は満席で、自転車乗りの二人とそのうちの一人の奥様の計三人と相席をすることになった。奥様がトランポを運転し、適当な場所で二人を降ろして二人は自転車で走るという遊び方をしているそうで、この日は山伏峠を越えて来たとのこと。山伏峠は丁度紅葉の見頃だったけれど秩父に降りてきたらイマイチだったということや、お一人は4、5年前までブルベに参加していたのだということを伺った。R東京を中心に走っていたけれど主だったコースを概ね走り切ってしまったのでブルベから離れてしまったとのことだったけれど光が丘公園に近いところにお住まいらしく、Rさくら立ち上げの情報には良い感じで食いついて来ていたのでそのうち参加するかも。
食事中SLの汽笛が聞こえたものの木々に遮られてその姿を拝むことができなかったことがこのブルべ唯一の悔い。
231105038.jpg231105039.jpg
豆腐ランチと月替わりの揚げ出し豆腐(サンラータン風)
231105078.jpg231105077.jpg
デザートに豆乳ラテと豆乳レアチーズケーキ
美味しゅうございました。

わたしより遅れた注文だったのでランチが供されたのも時間差があり、先に食事を終えたわたしはまだ食事中の三人に挨拶して先に席を立った。
231105040.jpg231105041.jpg
上長瀞駅

走行中、遠くから踏切の警報音が風に乗って流れて来たので荒川を渡っている最中に鉄橋の方を見てみたら丁度折よく車両が差し掛かったところだったので一枚。
231105042.jpg
荒川橋梁を渡る秩父鉄道車両
秩父鉄道線が荒川を渡るのはこの一か所のみ。

231105043.jpg231105044.jpg
イチョウはまあまあ色付いていたかな

231105045.jpg231105046.jpg
聖神社参道口の赤い蕎麦の花

231105047.jpg
解体撤去が取り沙汰されている元跨線橋の陸橋

上野町交差点を右折して秩父神社方面へ。二つ目のチェックポイントは写真チェック。
写真Chk.(95.6km)ブルベカード+メンマ
231105048.jpg
12:29着(想定close13:24)
※認定用にはちゃんとカードと一緒に撮影しています
ブリーフィング時にひとみさん「ブルべカードと一緒に秩父神社の鳥居かメンマを撮影してください。『メンマ』がわからない人は深く考えずに鳥居で良いです。」と説明していた。『あの花』本放送から既に12年(!)経過しているので『メンマ』と言われてわかる人も減ってきているよね。いや、12年も経っちゃっているのか、改めて驚いた。

折角なので秩父神社にお詣りして行こうと考え、鳥居脇に停車し施錠。すると前半(凄い旅装備の人だ。。。)と感心させられたパニアバッグを二個装着した自転車の参加者が近寄ってきて「ここの写真モチーフって何ですか?」と。「ブリーフィング参加しなかったんですか?」「参加したけどその時には説明終わっちゃってて。」ブルべカードと一緒にメンマか、この(直上の鳥居を指しつつ)鳥居を撮れば良いんです。ブリーフィング開始が当初アナウンスより若干早めに始まったため、やんわりとクレームを入れる人が何人かいたとはゴール後のひとみさんの弁。

231105051.jpg
231105049.jpg231105050.jpg
秩父神社参詣

自分用とRさくら用二つのお守りを購入してリスタート。折り返して皆野方面へ。復路は荒川左岸を少し下った後、川から離れて児玉方面へと向かう

231105052.jpg231105053.jpg
秩父橋で荒川を渡る

231105054.jpg
秩父橋下の荒川の流れ

231105055.jpg231105056.jpg231105057.jpg
現役・先代・先々代(橋脚のみ)の三代秩父橋

231105058.jpg
皆野町のそば店はしば
久し振りにここのお蕎麦を昼食にすることも考えてはいたけれど、もうちょい時間がかかると考えていたのでうめだ屋にしたけれど、通過時刻を考えたらここで昼食でも良かったかな、と。

231105059.jpg
深海メダカとは?
メダカは淡水魚なのに、、、と思ったら上から見たとき深海のように深い青色に見えるからですと。決して深海に棲息しているメダカではない、と。

231105060.jpg231105061.jpg
5月の【ドイヒー1000】で逆方向に走ったあたり

PC2(122.1km)セブンイレブン本庄児玉長沖店
231105062.jpg
13:53着(close15:08)

231105063.jpg
今年何度目かな?

231105064.jpg231105065.jpg
そしてここも結構な頻度で来た小前田駅

231105066.jpg
コスモス祭り会場脇を通過

PC3(153.2km)セブンイレブン大里屈戸店
231105067.jpg
15:24着(close17:12)

231105068.jpg
電柱の並び具合が気に入った

231105069.jpg
畑のあなたに陽が沈む

志木付近まで戻ってきたところで路面は完全にウェットのに。さらに軽くパラパラと雨粒が落ちて来てそこそこ寒くなって来たのでゴールまで5、6kmのところにあったラーメン屋さんに立ち寄り味噌ラーメンで温まる。
231105070.jpg231105071.jpg
蔵之介の味噌ラーメン
美味しゅうございました

ゴール後に聞いた&TLチェックをしてみたところやはり、特に6時スタート組はガッツリと降られてしまったようである。さすがさとうさん、タケさんの参加した組である。伝説のシャーマンの力いまだ衰えずといったところ。

そんなことを考えながら最後の最後に坂を登る。ブリーフィングでひとみさん「ここは光が丘です。『丘』なのでゴールは坂の上になりますがそういうものだと諦めてください。」と言っていたなあとか思い出しつつ。

goal(204.1km)セブンイレブン板橋赤塚2丁目店
231105072.jpg
18:11着(close20:30)
証跡レシートをゲットしてブルべカードにすべての通過時刻を記入してから2kmほど南にあるゴール受付に進む。

ゴール受付に到着したら、秩父神社で証跡モチーフを教えてあげた参加者から「お礼です!」と草餅をいただいた。
231105073.jpg
草餅ゲット

受付に遊びに来ていたハラポンさん、ゆりかさんのハラダ家ご夫妻がポットに入れて持参してくれたマダナイの珈琲をいただきあれこれ雑談。
231105074.jpg
温かい珈琲の差し入れ

更にゴール受付業務をしていた墨田PさんからはRAAMの記念品をいただいてしまうなど。
231105075.jpg
栓抜き付きキーホルダー

そんなこんなで最後の参加者がゴール受付に到着するまであれやこれやと雑談しながら過ごし、ゴール受付撤収のお手伝いをしてから帰路に。

<実走行ログ:2023/11/05>

帰りは特に問題もなくすんなり走って無事帰着。
231105076.jpg
自宅帰着は22時過ぎ

こうして新クラブRさくらの記念すべき初開催に参加し、無事帰着できたのでわたしも無事完走となりました。Rさくらスタッフおよび関係者の皆様おめでとうございます、お疲れさまでした。




挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ  Rさくら  長瀞 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Dec06Wed

【初開催に】1/2-BRM1105さくら200km長瀞【初参加】 


231105023.jpg
お気に入りの
秩父鉄道波久礼駅駅舎

代表のひとみさんよりかねてからお話をいただいていてエントリー開始日、エントリー開始時刻に即ポチした新クラブ、ランドヌールさくら(Rさくら)の記念すべき第一回開催の【BRM1105さくら200km長瀞】に参加。
スタート時刻は6:00、6:30、7:00の3グループで各グループ共定員50名のところすべてが満員御礼という盛況ぶり。『初物へのご祝儀』的な面もあるのでしょうが、練馬区光が丘公園発着というのは今まで空白だった地域なので需要も大きいのかなと。

わたしがエントリーしたのは7時スタートの組ですが、当初の腹積もりでは5時半過ぎ頃現着して6時スタート組、6時30分スタート組の送り出しのお手伝いをばとか考えていたものの思いっきり寝坊をぶちかましてしまって自宅出発が4時を回ってしまい、(送り出しのお手伝いは厳しそうでもお見送りくらいなら。。。)そんなことを考えつつの走行。
231105001.jpg
自宅出発は4:10を回ってしまっていた

が、記憶に頼った走行で、なぜか意味不明のところで曲がってしまったり、パッドを交換したばかりの前ブレーキが若干不調だったりで時間をロスしてしまい、6時スタート組見送りには間に合わないタイミングでのスタート地点着となってしまった。

<実走行ログ:2023/11/05>

それでもまだ6時30分スタート組の受付中なのでそちらのグループの送り出しはお手伝いできそう。受付に使用している休憩所のテーブルにはスタッフのザマさんと並んでべいさんの姿。彼とモロさん【長瀞200】へのエントリーは回避してツール・ド・フランスさいたまクリテリウムを観戦することにしているのでスタート見送りだけしてさいたま新都心へと移動する計画。が、モロさんの姿は?
他にお見送りでAKIくんなおさんがいたり、べいさんたちとさいたまクリテリウム観戦予定の虫さん、クロさん、そばりさんが合流して来たり。

6時30分組の車検、送り出しをしていた際、一人の参加者に「サインするんでブルべカードお出しください!」と声を掛けたら「ブルべカードってここで配られるんじゃないんですか?」と聞き返された。「えっと、6時30分スタートでエントリーしてます?」「はい、6時30分です。」「受付済ませました?」「受付があるんですか?」
そのままスタート受付にご案内。ブルべ自体初参加の参加者もかなりいたようで、なかなかに新鮮な遣り取りを経験できることがある。
その受付をスルーしてしまった人もそうだったけれど200にしてはえらく荷物多い人だなあ。)と感じる参加者がちらほら。(初めて走る時は色々不安だしね、荷物多くなるよね!)と、10数前の我が身を懐かしく思い出してみたり。

6時30分組を送り出し、いよいよ7時組のブリーフィング開始。ひとみさんからの注意喚起とコース設定者であるヤガミさんからの一言、墨田Pさん、みいさんの試走報告の後三々五々車検を済ませてスタート。光が丘公園赤塚口まではヤガミさんが先導、出口付近の交差点ではお手伝いの15氏が誘導を担当。新しいクラブの門出をみんなでお手伝い。

あれ?でもモロさんは??
231105002.jpg
ブリーフィング風景
7時組の分もブルべカードのサイン、送り出しをお手伝いしてほぼ最後尾からスタート。いよいよRさくらの初主催ブルべがスタート。

<実走行ログ:2023/11/05(Goal→受付含む)>

スタートしてしばらくはひたすら川越街道を進む。通常のブルべでは回避されがちな幹線国道ではあるけれど、連休中の朝ということもあって交通量はそれほど多くなく、思っていた以上に安全に走行できる。当初はお昼を秩父のちんばた野さかでいただこうと考えていたので7時スタートだとかなりペースを上げないとやたらと並ぶ羽目に陥る。
ぜっとさん、某嫁さん、カマノ隊長のパックをパスして先を急ぐ。
前方に10名くらいの集団がいてその先にするするっと抜け出した一人の参加者がいたのでひとまず団子を避けるためにグループをパスし、先行していたその参加者を追ってみたところ信号待ちのタイミングでどうにか追い付けた。
231105003.jpg
よく見たらリュウさんだった

しばらくリュウさんに付いて進み、途中で離脱。
231105004.jpg
豊水橋で記念撮影
今年はA埼玉主催のBRMに参加できなかったからなあ。一度DNSをぶちかましたせいでもあるけれど。写真を撮ったりツイートしたりですっかり後続にパスされた。

231105005.jpg
いつの間にかデイケアセンターになっていた
地元物産の直売所でお蕎麦を中心としたメニューのある食堂もあって何度か利用したところ。

231105006.jpg
なんかすごい重装備の人がいた
パニアバッグ二つも付けて、結構な『旅仕様』な装い。スタートの時にも見かけた。
しばらく進んだところで軽いメカトラで停車していたリュウさんに追いつき、以後再びしばらく一緒に走ることになった。

231105007.jpg
何気なくツイートした画像

231105008.jpg
花魁が伝授したという女郎うなぎ
一度は味わってみたいのだけれどなかなか訪問タイミングがよろしくない。

231105009.jpg
路面セミウェット

PC1(60.0km)ファミリーマート小川飯田店
231105010.jpg
09:49着(close11:00)
ここで「お久し振りです!」と、一人の男性に声を掛けられた。そちらに顔を向けてみると随分と久し振りとなる黒スコットさんの姿。最近は自転車よりももっぱら山歩きメインで遊んでいるようですっかりブルべとも縁遠くなってしまっているものの、先ほどわたしが何気なくUPした画像(信号待ちのリュウさんの後ろ姿)に写った交差点名を見て、地元だから顔を見に行こうと思ってくださったのだそうで。近況報告的な雑談の後リスタート。

231105011.jpg
PC前後の路面はしっかりウェット
聞くところによるとやはり6時スタート組の多くは雨に打たれてしまったそうで。さすがさとうさん、タケさんが走っている組だなあ。

231105012.jpg231105013.jpg
小さな峠を越える
この途中日本農業遺産に指定されている比企丘陵の天水を利用した谷津沼のひとつ、梨子ノ木池があったけれどネットで見かけた画像ではパッとしない、ありきたりな溜池だったので気付かなかったのだろう。というか解説看板の類でもあれば別だけれど、GoogleMapsで画像をチェックする限りそういったものも無かったようで。とはいえ、関東地方で局所的に独自に発展した土木技術と言えば房総の川廻しくらいしか知らなかったのであと知恵ながら埼玉にも埼玉独自の土木文化があることが知れて、これだけでも走った価値のあるBRMである。

231105014.jpg231105015.jpg
八高線沿いに進む
231105016.jpg231105017.jpg
八高線折原駅

231105018.jpg
折原橋で一旦荒川左岸へ

231105019.jpg
折原橋から末野大橋と玉淀ダム
末野大橋の真っ赤なアーチが鮮やかに優美な弧を描く下に無骨なゲートが並ぶさまが好き。

荒川と秩父鉄道線路に挟まれた区間を進む。踏切の警報音が聞こえてきて前方に鉄道車両の前照灯と思しき光が見えたのでコーナー部分で待機。
231105020.jpg
231105021.jpg231105022.jpg
石灰運搬の貨物列車が通過
この踏切のところで待機しておけば良かったか。

コースは波久礼駅手前の左丁字路を曲がって寄居橋を渡って再び右岸に渡るようになっていたけれどそこでは曲がらず一旦通り過ぎて秩父鉄道波久礼駅に寄り道
231105023.jpg231105024.jpg
231105025.jpg
231105026.jpg231105027.jpg
231105028.jpg231105029.jpg231105030.jpg
波久礼駅駅舎とその周囲

鉄分を堪能して引き返し、コースに復帰。寄居橋を渡る。
231105031.jpg231105032.jpg231105033.jpg
寄居橋から玉淀ダム湖
時期的にはまだちょっと盛りには早かったものの、鮮やかな紅葉もちらほら。

しばらく荒川右岸を進み、長瀞町に入ったところで再び荒川を渡って右岸へ。その後秩父鉄道も渡り、以後は概ね秩父鉄道沿いに秩父市街を指して南下。
231105034.jpg231105035.jpg
秩父鉄道野上駅を北側から






挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ  Rさくら  長瀞 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Dec05Tue

【お誕生日は】2/2-BRM1021あおば400kmみなかみ【雪でした】 

231021079.jpg
坤六峠でタイムスタンプを記録していた
ほんの5分ほどの時間で一気に雪まみれ

<実走行記録:2023/10/21-22>

231021043.jpg
まあまあ色付いて来た木々が目に優しい

とかなんとかのんきに考えていたら
231021044.jpg231021045.jpg
これ
(まだあと12kmも登るのか。。。)とうんざりしつつ登る。

231021046.jpg231021047.jpg
え~~~。

231021048.jpg231021049.jpg
231021051.jpg
景色自体は目に鮮やかな紅葉の山

231021050.jpg231021052.jpg
脚を休めるために景色を撮る
(坂道に負けて足を着いた訳じゃない!景色が素晴らしかったから足を着いて撮影しているのだ!!)と、心で己に言い訳をい繰り返す。

231021053.jpg
(ようやくピークか?)
と一瞬思ったけれどGarmin Edgeに表示されているClinb Pro画面はまだ終わっていないのでぬか喜びすらかなわない。

案の定一旦少しだけ下って再び登りが始まる。
231021054.jpg231021055.jpg
景色(だけ)は良い
前後に参加者の姿は無く、車の往来も非常に少ない。牛石峠のずっと下の方に集落と、その外れにそこそこ賑やかなキャンプ場があって以降道の左右に民家はなく、淡々と『ひとりの世界』に没入できる。日向は暖かく、登坂の運動強度で汗ばむくらいだったけれど日陰に入るとぐっと冷える。汗冷えしないように気をつけないと誕生日から風邪をひいてしまう。

231021056.jpg
そんなこんなでようやくピーク

通過Chk.1(135.1 km)群馬県立赤城公園碑(写真Chk.)
231021057.jpg
(想定close15:00)15:10着
お蕎麦を手繰っていたのでその分が響いてビハインド。坂道を登りながら(前後に参加者が誰もいないから心穏やかに進める。)なんぞと呑気に考えていたけれど何のことはない、単に最後尾だっただけのこと。

231021058.jpg231021059.jpg
南に広がる関東平野

231021060.jpg231021061.jpg
覚満淵方面

これから少し進んで大沼を過ぎたら完全に山の北側斜面を下ることになるので冷えるだろうなあと、ちょっと怖気づきながらもリスタート。
231021062.jpg
一路大沼へ

大沼の南側の駐車場敷地にある公衆トイレに立ち寄り、意を決して下りに挑む。
231021063.jpg
大沼東岸を進む

231021064.jpg
赤城山北側ピーク
A埼玉忘年会ライド復路のヒルクラのピーク地点。ここから下って先ほどトイレを利用した駐車場がゴール。

231021065.jpg
園原ダム手前の大庭隧道

231021066.jpg231021067.jpg
園原ダムと園原湖

231021068.jpg231021069.jpg
園原湖に架かる吊り橋園原橋

しばらく川沿いを遡行すれば鱒飛の滝、吹割の滝である。やや暗くなってしまっていたけれど観光できないほど暗い訳でもない。
231021070.jpg231021071.jpg
鱒飛の滝

231021072.jpg231021073.jpg
吹割の滝

231021074.jpg231021075.jpg
ふたつの滝を繋ぐ流れ

片品村を南から北へと縦断する。村に入ってしばらく進んだところにセブンイレブンがあったのでカップ麺で補給。参加者がひとりいたので軽く挨拶。
231021076b.jpg
この先お店が開いていないと困るので
尾瀬大橋を渡った先のヤマザキデイリーストアも候補だったけれど万が一品ぞろえに難があった場合そこから先取り返しがつかないので補給できるところで補給、と思ってカップ麺にしたけれど、リスタートしてしばらく進んだ先の食堂がまだ営業していたのでちょっと早まってしまった気になった。

尾瀬大橋を渡って進み(あ~~~ここを左に曲がって進めばかつてA埼玉忘年会の定宿だったぬく湯荘だなあ。。。)最後にぬく湯荘に行ったのはたぶん2017年。そんな感じで懐かしさを覚えつつの走行をしていたらいきなり舗装が剥がされた工事区間に突入してビビった。
231021076.jpg
そこそこ長い区間だった工事中のダート

とっぷりと日が暮れ、冷え込んできた坤六峠を淡々と進む。SR600を含み何度か通過したことのある峠だけれど、ここは距離が長いだけで斜度自体はそれほど厳しくないことを身体と魂が記憶していたので非常に心安らかに進むことができた。

見上げれば満天の星空が、、、見えない。星どころか月も結構厚い雲に遮られて見えたり隠れたり。そんなこんなで進んでいると顔にポツリポツリと当たるもの。夏場だったら大抵は羽虫だけれどこの時期この時間帯に羽虫なんぞ飛ぶわけもなく。
果たしてそれは雪。事前に確認した天気予報ではみなかみ町の予想最低気温は4℃ほどだったのでそれなりに冷え込むだろうとは思っていたけれど雪が舞い散るほどとは。
(う~~~む。これ以上ひどくならんで欲しいものだけれど。。。)そんな願いは天に通じず、峠のピークに向かうにつれしっかりと降るようになった雪にうんざりしつつもピークの坤六峠へ。こんなこともあろうかと、片品村のセブンイレブンで購入しておいた手袋を装着し、手指の先はどうにかこうにか無事。

通過Chk.2(194.7 km)坤六峠碑(写真Chk.)
231021077.jpg
(想定close19:00)19:59着

231021078.jpg
落ち葉にしっかり雪が積もり始め

タイムスタンプやらなんやらで少し時間を潰してしまっていたらほんの数分で自転車が雪まみれ
231021079.jpg
ほんの4、5分で

大した防寒装備を携行jしていたわけではないので早々に撤収。降り始めがピークちょい手前だったのでしばらく下れば天候も落ち着くだろうと根拠なく気楽に考えていたら下るにつれて状況は悪化。雪が雨に変わってしかも本降りという。
雨装備なんか携行していなかったし、そも携行していても全身濡れねずみ状態になってから着用しても体温キープとか、本来の目的からちょっと外れた方向で役に立つけれど雨を防ぐという第一義的にはあまり意味がない。

雨降りの深夜のダウンヒル、しかも結構な冷え込みというコンディションなので心配なのは低体温症である。下りでもなるべく脚を止めずにクランクを回し、腹式呼吸を意識して横隔膜を動かし内部発熱を促す。雨脚はなかなか弱まらなかったものの奈良俣ダム付近まで来たら気温が若干上がって来てくれた。みなかみの中心部に差し掛かる頃には気温はすっかり落ち着いて来たものの雨がまだ残っている。坤六峠からの下りで使った手袋はあっという間に内部に浸水して使い物にならなくなり始めていたのでパージし、別の手袋を購入。

みなかみから南下している最中、正面頭上にはキレイに月が出ていたのに雨脚が弱まらず心で悪態をつきながらの走行だったものの、走っているうちにようやく雨が上がって路面もドライに。

231021080.jpg
月夜野方面(かな?)

気分良く下った坂の下が通過Chk.なので思わず通り過ぎそうになるところ。
通過Chk.3(251.0 km)中山交差点三国街道碑(写真Chk.)
231021081.jpg
(想定close22:44)23:53着
この時点で約1時間10分のビハインド。とはいえこの先は基本平坦なので挽回は容易と楽観視。雨は上がって気温も落ち着いて来たのであとは眠気さえ来なければ走り切れるはず。

PC 2(301.2km)白倉神社鳥居・天狗面(写真Chk.)
231021082.jpg
(想定close 02:04)02:43着
50km走ってビハインドを約30分短縮して40分。ゴールまで約100kmなのでペースが維持できれば単純計算で60分短縮できるのでゴール時点で20分残しとなるはず。そんな皮算用を胸にリスタート。

231021083.jpg231021084.jpg
10月22日の夜明け

最終区間の約80kmはほぼ往路を逆走する形になる。
231021085.jpg
高麗神社前を通過

231021086.jpg
高麗山聖天院

231021087.jpg
茶畑越しの富士山

思うようにペースを上げられない国分寺、府中をはじめとした市街地走行の末ようやく是政橋で多摩川を渡る。ゴールはすぐそこ。
231021088.jpg
集中線を引いたかのような是政橋

goal(406.8km)東京都稲城市大丸公園 
231021089.jpg231021090.jpg
(close09:00)08:32着、26時間32分
正直6.8kmは長いので、ゴール自体は府中市街地のコンビニにでもして欲しかったと軽くクレームを入れるなど。それでもPC2で計算した『20分残しでゴール』という状況は概ね正解で、蓋を開けば28分残しでのゴール。

231021091.jpg
『誕生日記念メダル』購入
今年はセンテニアルの400しか走っていなかったので通常メダルが手元にない(とはいえ過去三年分、おんなじ物が自宅にある)ため記念に購入。

ゴール受付で軽く雑談をしながらスマホを弄ってTrycleさんで洗車予約。予想外の雪&雨に降られてしまったので汚れを落としておきたかったし。ちょうど帰り道だったし。

<実走行ログ:2023/10/22>

231021092.jpg231021093.jpg
かき揚げ天うどんといなりの朝食

231021094.jpg231021095.jpg
洗車予約時刻までの時間つぶしにCrossCoffeeへ

231021096.jpg
コーヒー飲んでいたら久々のSin3さんが偶然来た

231021097.jpg231021098.jpg
Trycleさんで洗車

231021099.jpg
ピカピカになって帰宅
こうして初の『お誕生日ブルべ』は終了。それにしても自宅を出発したのが4時頃だったので誕生日当日の、実に20時間は自転車に乗って過ごしていた計算になるが、そこはそれ。雪や雨に打たれつつも無事是名馬で結果オーライとなりました。
VCR横浜あおば関係者の皆様ありがとうございました。



挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ  VCR横浜あおば  みなかみ 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Dec04Mon

【5年に一度の】1/2:BRM1021あおば400kmみなかみ【誕生日】 

231021040.jpg
赤城山(温泉側)登り口にある
お蕎麦屋さん【からっ風家】
品ぞろえが極めてシンプル

『誕生日が土曜日になるのは5年に一度の機会』
今年がその5年に一度の土曜日に相当するので(折角だから誕生日当日開催のブルべに出よう!)ということでいくつか物色。本当は当日中に走り終わりたかったので200km、せいぜい300kmの開催を探してみたのだけれどAJ西東京の300kmは日程をずらした時差開催のセンテニアル(100周年記念開催)だったのでとっくにエントリーが締め切られてしまっていた。色々悩んだ末、そのほかのブルべの中で自走距離が一番短くて済むVCR横浜あおば【みなかみ400】にエントリーすることにした。
とはいえ半ば自らのブランディング志向として『ヒドい(コースを引く)クラブ』と自他ともに形容されることを是としているクラブのコース、しかもペットネームが群馬県のみなかみである。(まあどうせコースは一筋縄ではいかないよね。。。)と思ってざっくりチェックしてみたら果たして400km5,000mUPで、数字を見る限りではそれほどヒドいとも言えないようなコースであった。(※フラグ)

スタート時刻は2023/10/21/06:00、スタート地点はお馴染み稲城市大丸公園。35km弱と記憶していたので所要1.5時間を見込んで4時ちょい前に自宅を出発。
231021001.jpg
多摩川緑地事務所前@04:00頃

<実走行記録:2023/10/21>

多摩サイを遡上していつものようにガス橋から右岸に渡り川沿いを進む。登戸の先、中野島の手前で軽く道を間違えつつ南多摩駅前へ到着するも駅前のセブンイレブンがまだ営業開始していないと勘違いして引き返す。6時開店だと思い込んでいたけれど実際には5時だったのでちょうど開店時刻には到着できていたのだった。
231021002.jpg231021003.jpg
南多摩駅前

駅から引き返して24時間営業の別店舗で飲料や補給食の調達を済ませてから大丸公園へ。
231021004.jpg
スタッフが待機している東屋

「おはようございます!今日誕生日なので認定ください!!」
「おめでとうございます!認定出しますので完走してくださいね。」
と当たり前に返される。
受付を済ませてからみのいちさんをはじめとしたスタッフさんたちと軽く雑談の後ブリーフィング、車検そしてスタートという一連の流れ。

231021005.jpg
start東京都稲城市大丸公園(06:00)

車検を済ませ、いよいよ【お誕生日ブルべ】のスタート。ログを確認したら記録開始がちょうど5:55のゾロ目になっていた。幸先良いスタート。

<実走行記録:2023/10/21-22>

まずは多摩川を渡って府中市域へ
231021006.jpg
是政橋を渡る

南武線沿いを北上し、国分寺、立川、武蔵村山を抜け埼玉県に向かう、あおばのコースでは概ね定番となるルートを進む。
231021007.jpg
けやき台団地付近の並木
ここの雰囲気は結構好き。

231021008.jpg231021009.jpg
高麗山聖天院と高麗神社

231021010.jpg
前方に赤城山

PC1(72.1km)小前田駅駅舎(写真Chk.)
231021011.jpg
(close10:48)09:17着
マージンは約1.5時間。スタート地点からこの辺の少し先までは市街地を抜けるとはいえ時間が稼げる平坦区間のはずだったけれど、終始強い向かい風のお陰で想定以上に消耗してしまっていたので先が思いやられてしまって少々うんざり。

231021012.jpg
赤城乳業脇を通過
今年何度目だろう?

児玉町に入り、あまり走ったことが無いルートを抜けているとき道端の大木が目に留まったのでちょっと停止。
231021013.jpg
宝蔵寺の大マキ
戦時中、児玉飛行場から飛び立つ航空機の障害になるため頂部を刈り取られたという逸話がある。

231021014.jpg231021015.jpg
宝蔵寺山門と道を挟んだ向かいの浅間神社奥宮

231021016.jpg
砕石工場の錆びた機械群にわくわく

231021017.jpg
これから登る赤城山が近づいて来た

231021018.jpg
『もぎ』で『もてぎ』でもなく『もとぎ』と読む
この交差点はA埼玉忘年会ライド(例:2017の復路で何度か通過した記憶がある。

大胡駅のちょい東側の上毛電鉄線踏切を渡る。
231021019.jpg231021020.jpg
踏切を渡りつつ

折角なのでコースアウトして大胡駅をかすめ、大胡電車庫での鉄分補給に向かうことにした。
231021021.jpg231021022.jpg
231021028.jpg231021023.jpg
231021024.jpg231021025.jpg
231021026.jpg231021027.jpg
大胡電車庫にて

231021029.jpg231021030.jpg
231021033.jpg
引き返して大胡駅舎

231021031.jpg231021032.jpg
文字だけが隠れた鉄道むすめと顔が隠されたぐんまちゃん

231021034.jpg
大胡駅前

コースに復帰し、再び赤城山を指して進む。
231021035.jpg
徐々に大きくなる

231021036.jpg231021037.jpg
案山子の大家族

231021038.jpg
良くわからない国定忠治の碑

ブリーフィングで「そこから先しばらく補給可能なポイントが無いのでご注意ください。」と、スタッフから利用を推奨された前橋市柏倉町のセブンイレブンに立ち寄って軽く補給と補充を済ませたのち、いよいよ本格的な登坂に取り掛かった。
坂道を登り始めてほどなく、一軒のお蕎麦屋さんが目についたので少々逡巡の後立ち寄ることに。先ほどのセブンイレブンではしっかりした補給を摂らず、携行食の調達が中心だったので胃に余裕がある。
231021039.jpg231021040.jpg
空っ風家

231021041.jpg
非常にシンプルなメニュー
ごはん物は無し。

231021042.jpg
大もりそばを注文
美味しゅうございました。

満足してリスタートし、今回最初の山場に向かう。
山頂まで登るので文字通りのそれ。




挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ  VCR横浜あおば 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Nov30Thu

【曙光を味わう】BRM1007たまがわ200km伊東温泉【東伊豆】 

231007016.jpg
折り返して伊東市街を抜け
宇佐美海岸付近で迎えた日の出
オーバーナイトブルべならではの景色

「コロナですっかりなまっちゃっていますけれど、久し振りにライドに行きましょうよ!」そんな感じで虫さん、クロさんと会話を交わしていてふと思いつき「折角ならブルべ復帰戦しましょうよ。たまがわの【伊東温泉200】なら、主担当者が参加者に対して伊東温泉利用を勧めるくらいの強度だからコース自体の完走難度は低目だし、コースはエスケープしやすい鉄道沿いが基本だし。」ということでお二人にエントリーを促し、ブルべ復帰戦にお付き合いすることにしてみた。
更に、いつものように馬力神田南口店で飲んだくれている際にべいさんも仲間に引き入れ、別件で連絡を取っていたそばりさんからは「わたしもエントリーしようと思うんですけど当日まで内緒にしておいてもらって良いですか、サプライズです♪」そんな依頼もあったり。

そんなこんなで日々が流れ、いよいよ今夜がスタートという【開催当日の朝】がやって来てスマホを眺めてTLを確認したり虫さん、クロさんに改めて今夜よろしくというDMを送付してみたり。その時ふと、同じ10月7日開催ながら朝スタートとなる、AJたまがわとは別の某クラブのBRM主催担当者様が「とりさんどこ?」というエアリプを飛ばしているのを目にして非常に嫌な予感がしたので慌ててPCを立ち上げスポーツエントリーにログインし、自身のエントリー履歴をチェックしてみたところ、わたしは半年前に当該BRMにエントリーしていて、その事実に気が付いた時点で既にスタートクローズ時刻から数時間が経過。結果としてブルべスタッフ界隈からは最も忌み嫌われる行為のひとつである『無連絡DNS』をやらかしてしまっていたのであった。よくよく確認してみたらGoogleカレンダーにも登録してあったのに事前通知の設定していなかったよ。。。

※今回、たまたま主催者が事情を斟酌してくださる人だったのでさっくり軽く触れていますが、ことと次第によっては当該クラブから出禁処分を下されても文句は言えないような行為なので皆様におかれましてはご注意くださりますよう。

気を取り直してあれこれ準備、が、シューズがダメになっていることを完全に失念していて慌ててショップへ。スタート当日の夕方、新品のシューズを購入してそれを履いて走るというなかなか無謀なチャレンジを実施することとなった。
231007001.jpg
相変わらずばたばた

<実走行記録:2023/10/07>

今回は23時スタートの200km、自宅からスタート地点までは約35km、途中で腹ごしらえすることを考えて所要を2.5時間と見込み、20時頃出発。、
231007002.jpg
一路第一京浜を南下

第一京浜国道(R15)を南下して子安から第二京浜国道(R1)、三ツ沢からR16、町田からR246といった感じで幹線道路を繋いで座間へ。途中、なか卯に立ち寄り補給。
231007003.jpg
親子丼(小)とはいからうどん

温かいものを胃に納めてリスタート、スタート地点の座間市芹沢公園自体はその規模の大きさもあってすんなり見つかったものの集合地点がわからずしばらくあっち行ったりこっち行ったり。

それでもどうにかこうにかスタート地点に辿り着き、既に到着していた虫さん、クロさん、そしてそばりさんとご挨拶。スタート地点にはお久し振りとなるないとさんしろみさんの姿も。「とりさん、さっき246走っていましたよね、わたし車で追い越しましたよ♪」とはしろみさんの弁。
そばりさんからはオリジナルステッカーを貼り付けた補給食の差し入れをいただきました。後日ステッカーの元データをいただき、Twitter(現X)のアイコンとして活用させていただいています。
231007004.jpg
補給食パッケージに貼り付けられたステッカー

231007005.jpg
受付を済ませてカードを受領

231007006.jpg
ブリーフィング風景
ブリーフィングの後、車検を受けてW0で受け付けてもらっていたわたし、ハチヤマさん、虫さん、クロさん、そばりさんがまずスタート。ちょっと遅れてスタート地点に到着したべいさんは10分遅れスタートのW1なので後から合流予定。

<実走行ログ:2023/10/07-08>

まずは座間から綾瀬、藤沢を抜け鎌倉へ。
「この辺地元なんでクソ坂ばかりなのわかっているからツラいです!」というのはスタート早々の虫さんの弁。「以前ショップの練習ライドで走ったのと被っているところもあるけど知らないところも結構ありますねー。」とも。

藤沢から鎌倉に抜け、大仏脇を抜けてR134にぶつかってから一旦東進。1kmほど進んだところが最初のコントロール。

Ctrl.1(27.9km)魚藍観世音の石碑&自車(写真Chk.)
231007008.jpg
00:20着、想定Close01:24
ここから折り返してひたすら相模湾沿いを進んで伊東で折り返すのが今回のコース。深夜時間帯のR134は交通量がまばらで気持ちよく走れる。
「鎌倉300で夜走ったことはあるけど反対向き(東向き)だからこっち向きは新鮮ですね!」
とり「夜スタートの鎌倉300はちょうど今くらいの時間帯にここを通るんですよ、初回の試走の時マヤさんが走りやすさにテンション上げてた。」
「あ~~~そうか、夜スタートだとこの時間帯なんですね。」
そんな会話をしている間に10分ビハインドのべいさんが追い付いて来たので以後はとり、ハチヤマ、べい、虫、クロ、そばり(順不同、敬称略)の6人パックでの走行。

Ctrl.1からCtrl.2までは約80kmほどあるので三分割して30km弱位に一度の割で休憩を挟むように計画。最初のポイントを大磯付近、次に真鶴付近とざっくり考えての走行。
往路はわたしが先頭で二番目に虫さんというポジションで進んでいて、ミラーでライトの光を確認しながらの走行。概ね27、8KPHくらいの巡航速度で進んでいたら普通に付いてくるのでちょっとペースを上げ気味で流して湘南大橋付近に差し掛かった辺りで後続が虫さんではなくまったく別のサイクリストであることに気付くなど。参加者ですらなかった。
とり「いやあ、道理でブランク明けの割には頑張るなあと思ったんですよ。。
「わたしがそんなペースで付いていく訳ないじゃないですか!」
以後はペースを戻して大磯まで。
漠然としたイメージでは最初の休憩場所を大磯警察署隣、ロングビーチ入り口交差点のところのローソンにしようかと思っていたけれど、なんとなくタイミングが良かったので大磯でR1に遷移してすぐのローソンに立ち寄ることにした。
後から駐車場に入って来たべいさん「とりさん、クロさんが辛そうだからもうちょいペース落とした方が良いかも。」と。「ん~~~今まで27、8くらいだったけれどもうちょい?」「25上限くらいで。」「了解。クロさん、それで大丈夫そう?」「ちょっとわからないんですけど平地で走っているとかなり疲れますね。ローラーは乗っていたんですけど。」
そんなこんなの会話の後リスタート。今度はそれまでより若干抑え気味のペースで。とはいえ走行ペース自体は非常に良好なのでこの時点でなんの心配もしていない。強いて言えば伊東まで辿り着いた後折り返す気力体力が残っているかな?ということくらい。

大磯から二宮を抜け小田原へ。車が多いことでお馴染みの道も深夜だと非常に走りやすい。とはいえそこそこイキった感じの車に乗ったワカモノたちの姿がちらほら。それでも真夜中に自転車で走行している女子には優しいらしく、虫さんたち「今日は走り屋のお兄さんたちに何度か”がんばれ!”って応援してもらえました!」と言っていた。小田原市街地を抜け早川口からR135へ。どこに何があるか、昼でも夜でもすっかり身体に染み付き、脳裏に焼き付いているアップダウンを進む。根府川交差点の先、海沿いを進んでいるときに後方から「わ~~~、道がキレイになってる!」虫さんの声。線形改良工事が終わってそれほど長く経っていないからなあ。初めて目にすると以前の狭隘ぶりやそれまでの工事中のイメージとの落差に感心できる。

二度目の休憩は予定通り真鶴駅前のセブンイレブン。到着したクロさんに状態を尋ねてみたところ「平坦区間が終わって登り坂が始まったら途端に調子が良くなりました!」と明るいお答え。坂道が好きな人って本当に尊敬できる。
折り返しとなるCtrl.2に向けてリスタート。約30kmなのでのんびり走っても2時間弱位。ざっと計算したところ、ここの時点で概ね1時間ほど余裕があったので非常に気が楽。

231007009.jpg
釣魚台トンネル

当然ながら営業していない間瀬の前を通過し、坂を登ってトンネルをいくつか抜けたら伊東(宇佐美)に向けた下り坂。
231007010.jpg
宇佐美では若干水平線が赤らんできた

海沿いを進んで道の駅伊東マリンタウン前を通過。『朝日の湯』前には複数の参加者の姿があった。(折り返して完走する気力が残っていなかったら立ち寄ってのんびりするのも良いな。)そんなことを考えつつ。空が随分明るくなって来たところで折り返しのコンビニに到着。駐車場の入り口付近にAJ反射ベストを着た、けれども自転車ノリっぽくない格好の人物の姿。オートバイで陣中見舞いに来てくれていたAKI 〜燃える!ロードお兄さん〜なのであった。今年はあちこちで顔を合わせたなあ。

Ctrl.2(111.3km)セブンイレブン伊東ベイサイド店(折り返し)
231007012.jpg231007011.jpg
05:18着、Close06:24

AKIくんとあれこれ雑談している間に一気に周囲が明るくなって来ていよいよ払暁という時間帯。
231007013.jpg
Ctrl.の駐車場裏手の眺め

折り返してゴールに向かうか、念のために意志確認。虫さん、クロさんともまだ十分走れるということだったので継続することに。残りは約90kmなので単純計算だと往路より2割遅いペースで走ったとしてもゴールに間に合う。AKIくんに声を掛けてリスタート。

231007014.jpg
べいさんが「駅だよ!駅入り口だよ!!」と賑やかだった

231007015.jpg
複数の参加者の姿があった朝日の湯

231007016.jpg231007017.jpg
宇佐美海岸で日の出を拝む

すっかり明るくなった坂道を登って降りて熱海市街地へ。
231007018.jpg
右手の緑色の建物の看板に笑っていたら
後方で何やら「ずるい!」というような虫さんの大声。
(はて?何がどう『ずるい』?)とか思っていたら
231007019.jpg
AKIくんが颯爽と追い越していった

それでもやはりブランク明けの影響で虫さんにかなりダメージの蓄積があるようで、一旦湯河原のローソンで小休止。虫さんの不要な装備類をパージして分担して持って行こうという話になった時、べいさんから「ボクが虫ちゃんのサドルバッグを持って行くよ!」という超絶男前な発言が飛び出した。「いままでのブルべで一番軽い状態で走っているかも。」虫さん。そんなこんなで準備を整え、真鶴駅手前のガードから旧道へ。最近はすっかりこっち側を通すコースが多くなった。坂道はやや厳しいけれど交通量が少ないので走りやすく気が楽というのが利点。
231007020.jpg
穏やかな相模湾

この区間はクロさん、そばりさんと一緒になって進む。
クロ「みかん売っていたら買って帰りたいなあ。」
そばり「良いですねえ。」
という会話に水を差すように
とり「いままだ8時過ぎなんだからさすがに売店開いていないでしょ。」
という野暮な指摘。
231007021.jpg
いつの間にかツリーハウスができていた

231007023.jpg
根府川橋梁の赤い鉄骨

Ctrl.3(149.9km)JR東海道線根府川駅(写真Chk.)
231007024.jpg231007025.jpg
231007026.jpg
08:30着、想定Close09:00
クロ「わたしのGarminの表示だといま全然余裕が無いんですけどホントにゴールできますかね?」
とり「へ?いま現在で30分マージンあるから全然余裕じゃない?」
クロ「さすがに表示される数値が信用できないGPSはもうダメかなあ。」

231007027.jpg
沖に漁船団

今回のコースは二宮から内陸に入る。「この先結構じわじわ登る区間があるんですよね。」昨年参加したそばりさんのコメント。
231007028.jpg
何をみそぐのか
べい「ボクら、みそぎしなきゃならん事いっぱいあるよね。。。」

231007029.jpg
朝顔の塊と化した民家

大した斜度ではないのだけれどひたすらじわじわ登る坂道に悪態をつきつつの走行。全体を通して良いコースなんだけどこの区間はどうにかならんのか。

Ctrl.4(171.7km)ローソン中井町井ノ口店
231007030.jpg
09:55着、Close10:28
ここでも約30分のマージンを維持。ゴールまでのコースプロファイルは概ね平坦でゴール手前で多少登るくらいなのでおそらく15~20分くらいマージンが拡大した状態でゴールできるだろうとタカをくくってしまったら最後の最後、小田厚道路沿いの平坦路で強い向かい風を食らってしまってペースが上がらず。どうやらわたしが先取りしてみそぎを済ませる必要があったようである。
231007031.jpg
風つよい
しかも小田厚道路の走行音はうるさいし後方から追い越す車は多いしでなかなか後方確認できずにいたら後続と結構な距離が開いてしまっていたということが一再ならず。ハンドルエンドに装着していたミラーは固定用のシリコンゴムが引きちぎれてしまっていた。やっぱりみそぎが必要だったのはわたしであったか。
231007032.jpg
柱三本で伊勢原市

231007033.jpg
あゆみ橋で相模川を渡る

231007034.jpg
ようやく『座間』が現れた

231007035.jpg
帰って来た

そばり「最後に結構キツい坂道あるんですよねえ。」
「あ、ここ知ってる!」
231007036.jpg
最後の最後の登り

231007037.jpg
芹沢陸橋
前夜、ライトアップされたこの橋を目指して走ってスタート地点に辿り着けた。

goal(202.0km)座間市芹沢公園
231007040.jpg
12:04着、Close12:30
231007038.jpg231007039.jpg
最近はすっかりブルべのお供

わたしたちの後方にまだ男女グループがいたはずだけれど、、、と待ち構えていた主担当白ちょっきさんに尋ねたら「え?そのグループならついさっき帰ったよ、今来たキミらで最後。」とのことだった。べいさんが男気を発揮していた湯河原のコンビニに滞在している間に追い越されたようであった。

公園管理棟建屋内でゴール受付。AKIくんが勝って帰ってくれていたみかんをいただきつつ、認定時間13時間4分(べいさんのみ12時間54分)で全員無事ゴール。
231007041.jpg
受付中

座間にいてお昼時なので当然ながら相武台駅前の双龍さんにお邪魔しようということになり移動。ゴール地点に遊びに来てくれていたので実に5年振りくらいでお会いできたAJたまがわ始祖三人衆wの一人、Bongoさんも一緒。
231007042.jpg
仕事ついでに寄ったから1年振りくらい

231007046.jpg
231007043.jpg231007044.jpg231007045.jpg
ランチセットと
デザートに『生きてて良かった杏仁豆腐』を追加
相変わらずのボリューム、味も満足で大変美味しゅうございました。

帰りの方向が違う皆さんとはお店の前で、輪行で帰るべいさんとは駅前で別れて自走で帰宅。ちょっと道を間違えたけれど概ね無駄なく走行。
<実走行ログ:2023/10/08>

231007047.jpg
自宅帰着は17時

銭湯で汗を流してから一旦帰宅、改めて家を出て多摩川を渡って『ブルべ後の定番』京急川崎駅前のおさやんへ。
231007048.jpg231007049.jpg
231007050.jpg231007051.jpg
ホッピー飲んでホルモン焼いて食べて
〆にちゃんぽんをいただいてごちそうさまでした

ほろ酔い気分でご機嫌な状態で帰宅して無事わたしの【BRM1007たまがわ200km伊東温泉】が閉幕となりました。

開催を担当してくださった白ちょっきさんをはじめとした関係者の皆様と、ご一緒してくださった虫さん、クロさん、そばりさん、ハチヤマさん、べいさんに深く感謝。
そして虫さん、クロさんブルべ復帰おめでとうございます。ブランク明けのしっかりとした走行、お見事でした。



挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ブルベ  ロングライド  AJたまがわ  伊東温泉 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Oct27Fri

【今年唯一の】1/2-BRM930たまがわ300km足尾【彼岸花ライド】 

230930024.jpg
前半は彼岸花を眺めるライドになりました

関連エントリ

PBPから戻って初めてのブルべは『600km8,000UP』の【山伏600(AJたまがわ管掌)】の事前認定走のつもりでいたけれど、直前に宿泊を伴う出張が入ってしまったりしたので断念してスタッフ業務に専念し、仕切り直しの初出走は9月末の300km。
2018年以来なので実に5年振りとなる【足尾300】に参加。5年前はK内さんがいたり虫さん、クロさんがスタッフというかにぎやかしで参加してくれていたりでなかなかに騒がしいブルべだったけれど今年はまあまあ落ち着いた感じ。
スタート地点は江戸川の右岸、金町で自宅からの距離は約35km。7時スタートなのでブリーフィングが始まる6時半くらいまでには現地に到着しておこうと思い、自宅出発予定は4時半。で、あったのに前夜なかなか寝付けず、ようやく寝入って目覚めてみたら出発予定時刻を過ぎていた。
それでもまあ”♪あ~きらめたら~そ~こで負け~~~♪”とこの時期久し振りにヘビロテ気味に聴いていたメロキュアの曲が脳裏で流れていたので準備を整えスタート地点に向かう。時刻は5:25。

そうはいっても35kmの距離を(スタートクローズは7:30なので)約2時間で走らないと失格。都心を抜けるのに大丈夫なのか、オレさま?
気に病んでも仕方がないのでひとまずスタート地点に向かって出発。

<BRM930出走前移動:2023/09/30>

バタバタで飛び出したので携行する予定だったドリンクボトルが見つからず、手近にあった結構古いボトルに半分くらい水を入れてケージにはめて出発したら、10kmと走らないうちに飲み口が粉みじんになってしまうなど。使えないことは無いけれど飲みづらいし傾けると中身が普通にこぼれる。いい加減何年も使わずにしまい込んでいたものなので飲み口の軟質樹脂部分が硬化してぼろぼろになってしまった、と。
まったく使えないという訳ではないので取り敢えずこの日いち日はこれで我慢しておこう。と思いつつ。

230930001.jpg
朝の銀座を抜け

230930002.jpg230930003.jpg
スカイツリーを眺めつつ

どうにかこうにか7時を少々回ったところでスタート地点に辿り着けた。
230930004.jpg
どうにかこうにか間に合いましたよ
偉いぞ、オレさま
とはいえ既にW0(7時スタート組)はスタートし始めていたタイミング。スタート受付はわたしが最後で連絡無しのDNS者もいないとのこと。連絡無しDNS者がいるとスタッフはスタートクローズ時刻までただ待ち続けなければならないのでスタッフ的にはありがたいこと。

お久し振りのAKI~燃える!ロードお兄さん~さんと雑談したりしながらバタバタでわたしも受付を済ませ、W2(7:20)としてスタート。
230930005.jpg
それでは行ってきます

<BRM930たまがわ300km足尾:2023/09/30>

しばらくは江戸川右岸土手沿いを北上。裏道的存在な為結構な速度で飛ばす自動車も多く、近年随分と整備が進んで来たけれどまだまだ狭隘な区間も点在しているので気を抜けない。
実際5年前に参加した時は走行中トラックに接触されたりした。
230930006.jpg230930007.jpg
土手のあちこちに彼岸花

230930008.jpg
この建物の向こうの地下に『首都圏外郭放水路調圧水槽』がある
ここで、今回フレームに取り付け忘れて背ポケに突っ込んであったハンドポンプが道路に転げ落ちてしまうなど。幸い後続は少し離れていたので惨事にはならず。とはいえ後方を走っていたスタッフ乗車の巡回車からはばっちり目撃されてしまっていたのであった。

江戸川を渡ってかつては関宿町だった野田市北辺を横切り、利根川を渡って茨城県へ。しばらく利根川沿いを進んでから渡良瀬遊水地方面へ。新三国橋で渡良瀬川を渡る。
230930009.jpg
五連アーチが優美な新三国橋

ゆるゆる走って最初のCtrl.に到着。車で巡回中のスタッフ氏や別Wでスタートしたmomさん、同じWでスタートしたAKIさんたちと軽く雑談。
Ctrl.1(56.8km)ローソン北川辺古河店
230930010.jpg
09:36(close11:11)
mom「とりさんおそいよーw」
とり「さーせん!二度寝しちゃってw」
mom「受付で”とりさん来ないね~?”とか言ってたら銀座を走ってるってツイートあるし。”え、自走なの?”って笑ってた。」
とり「ですよねえ。」

めいめいのタイミングでリスタート。
230930011.jpg
信号待ちで見かけたスペーシア
ちょっとわかりづらい路地を走り抜けながら、それでも(ああ、そういやこの辺覚えがある!)五年振りでも色々身体が覚えているものである。

230930012.jpg
彼岸花の群生
写りがあまり良くないのだけれど肉眼で見るともっと鮮やかでいかにも『群生』って感じだった。最近ブルべ参加時のメイン用に使用しているデジカメ、WG7の使い方にイマイチ慣れていない。

230930013.jpg
『木』という地名

進行方向右手に見えてきたCtrl.のコンビニ。まずはその駐車場をスルーして道を挟んで対面にあるお肉屋さん、よこおへ。
230930014.jpg230930015.jpg
揚げたてのコロッケ類がいただける

230930016.jpg230930017.jpg230930017b.jpg
コロッケ・メンチカツ・カレーパン
コロッケは量的に余分だったなあと少々反省。

Ctrl.2(100.4)ファミリーマート鹿沼栗野町店
230930018.jpg
11:51(close14:00)

タイムスタンプのレシートをゲットしてしばしのんびり過ごしてリスタート。いよいよこのコースの山場である粕尾峠に向かう。
230930019.jpg230930020.jpg
相変わらずそこかしこに彼岸花

途中彼岸花(と、そばの花)の古刹として名が知られている常楽寺に立ち寄り。
230930021.jpg
『雷様にお灸をすえた』と伝えられる録事尊を祀る本堂

230930025.jpg
書き置きの御朱印を拝受

230930022.jpg230930023.jpg230930024.jpg
境内の彼岸花と蕎麦の花

常楽寺をリスタートしてからもしばらくは彼岸花が左右に。
230930026.jpg230930027.jpg
右も左も彼岸花

徐々に民家が途切れ途切れになり、緩やかな勾配ながら粕尾峠へのアプローチが始まったことを身体が認識し始める。ちょっと雨が降った後のようで路面はセミウェット。幸いにして雨粒は落ちて来ない。
230930028.jpg
徐々に登る

230930029.jpg
230930030.jpg230930032.jpg230930031.jpg
不動滝『三十尺』とあるので落差約9m

230930033.jpg
5年前にもいた『パチモン』


230930034.jpg230930035.jpg
発光路集落入り口

しばらく進んだところで前方に、Ctrl.1で見かけた青い車と参加者数名の姿。
230930036.jpg
シークレット(有人)Ctrl.(粕尾峠途中)
「そういやとりさん、江戸川沿いの道を走っていて何か落としてましたよね?」と、スタッフの大矢氏にツッコミを食らうなど。

シークレットを設置する理由はいくつかあって、
1.キュウシート通り走っているか(ショートカット等していないか)のチェック
2.参加者の安否確認
3.参加者のペース確認(≒ゴール設営時刻の設定調整)
4.非正規参加者の存在有無確認
5.単に参加者の苦労をねぎらい(というかひやかし?)
6.上記以外
こんな感じ。
ここは一本道なので安否確認やペース確認、ねぎらいがメインとなっている。時にはコースについての恨み言をスタッフ諸氏にぶつけるも良し(良いのか?)。

230930037.jpg
230930038.jpg230930039.jpg230930040.jpg
岩肌を洗う流れは観ていて心安らぐ

シークレットCtrl.から先の区間が『本格的な粕尾峠の登り区間』なので勾配が10%前後の坂道が続く。
230930041.jpg
前方頭上のガードレールはどこで目にしても萎える
つづら折りの坂道

230930042.jpg230930044.jpg
相変わらず荒い路面の粕尾峠
セミウェットで路面が荒い急勾配の坂道を淡々と登って行く。行く手の山中は軽くガスっているので場合によっては軽く降られてしまうかも。そんなことを考えつつ。


2/2-BRM930たまがわ300km足尾 へ



挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ  AJたまがわ  足尾300  粕尾峠 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Oct12Thu

【記念メダル】2/2-BRM722たまがわ400km奥久慈(センテニアル)【三つ目】 

230722060.jpg
『かっぱのすり鉢』遊歩道
入り口に立つ河童の像
河童のカン吉


<実走行ログ:2023/07/22-23>


流れに沿った遊歩道をのんびり歩く。木漏れ日が目に優しくせせらぎの音が耳に優しくふんわりとしたそよ風が身体に優しい。
230722053.jpg230722054.jpg230722055.jpg230722056.jpg230722057.jpg230722058.jpg
気持ちの良い流れ
どの辺がどう『すり鉢』なのかよくわからない感じではあったけれど流れは気分の良い眺め。遊歩道はずっと上流方向に続いていたのでそちらの方にこれぞまさしくすり鉢!というロケーションがあるやも知れなかったけれどあまり時間を無駄遣いしてもなんだったし、そも足元はスピードプレイのクリートシューズなので歩き回るには適していないので適当なところまで歩いて引き返すことにした。

230722059.jpg
マツオウジ、、、だろうか?


230722060.jpg230722061.jpg
遊歩道入り口の様子
散策中、何人かの参加者が通過して行ったのが見えた。こちらもコースに復帰してリスタート。

230722062.jpg
多分運行本数の少なさを撮ったものだと思う
(だったらもっと寄っておけ、とは思う。。。)

230722063.jpg
非常に気持ちよく走れた道
とはいえ気温が上昇してきていて快適さよりもツラさが勝って来た。

Ctrl.4(232.4km)ファミリーマートタカシン矢祭店
230722064.jpg
※通過Chk.08:21着(想定Close11:28)
半分以上走破した状況で3時間のマージンはかなり安心できる材料ではあるけれど、この時点で既にかなり気温が高くなってきていて先行きに不安を感じ始めていた。

230722065.jpg230722066.jpg230722067.jpg
久慈川沿いを下る
Ctrl.4まで辿り着けたら大きな登りは終わり、あとはひたすら久慈川沿いの平坦な福島県、茨城県内陸部を南に進む。

230722068.jpg
茨城県に突入

230722069.jpg
再びぜっとさん

230722070.jpg230722071.jpg
ひたすら久慈川沿い

230722072.jpg
『ふにゅう』という響きがツボった
疲れてくると『箸が転がっても笑ってしまうお年頃の娘さん』のようになってしまう。ブルべを走ると確実に頭が悪くなると実感するのはこういう時。とはいえお年頃の娘さんの頭が悪いと言っている訳ではない、念のため。

230722073.jpg
『ふにゅう』同様何故かツボった『肉の駅』

しばらく走ったところで変則交差点、曲がってすぐコンクリート真空舗装の急坂が現れた。
230722074.jpg
(オレ、ここ知ってるぞ!)
いつ、どのブルべで通りかかったのだったか記憶が定かではないけれど、複数回登らされた記憶がある坂道だった。

230722075.jpg
このピークも身体が記憶していた

身体が覚えていた坂道を下ってしばらく進んだところでPC着、、、と思ったけれどどうにも様子がおかしい。キュウシートを確認してみたら案の定店舗名が違ったのだけれど、少し先にある正規のCtrl.でほかの参加者がいたらトイレが混雑している可能性もあるのでこちらで補給とトイレ休憩を済ませた。ボトルは二本ともほぼ空だったので取り敢えず一本にドリンクを充填。もう一本は正規Ctrl.で補充すればよい。
230722076.jpg
間違いを力技で好転させた

リスタートして3kmほど先にあった正規Ctrl.へ。
Ctrl.5(309.4)セブンイレブン笠間昭和店
230722077.jpg
12:14着(Close16:38)
マージンは順調に増えているので後は暑熱にやられてしまわないことを心がけて走るのみ。

しっかりと水分補給。胃腸も取り敢えずまともに働いているようなので大丈夫そう。そんなことを考えつつリスタート。
230722078.jpg
道端にあった謎のオブジェ

230722079.jpg
ここは印度だった、、、?

あっという間にボトル二本が空になったのでCtrl.の20km手前のコンビニに緊急ピットイン。水分補給・補充と冷たいマンゴースムージーを。
230722091.jpg
美味しくて癖になる

230722092.jpg
気分の良い道だけれど日陰が無い

Ctrl.6(366.3)セブンイレブン矢田部インター店
(写真無し)
15:28着(Close20:24)
マージンは順調に拡大していて約5時間。残り40kmを大事に走る。

ダメージは感じていなかったもののペースが一向に上がらないので念のために熱中症対策でコンビニに立ち寄り、凍ったペットボトルを脇の下、腿の内側、首筋に当てて冷却。
230722093.jpg
リスタート時には背ポケに入れた

茨城県取手市から千葉県我孫子市へ、水戸街道(R6)を東に進んで実家のある柏をかすめて船橋市に向け南下。
230722094.jpg230722095.jpg
利根川を渡って千葉県へ

北総内陸部の緩いアップダウンが繰り返されるやや道幅が狭く、信号多めで交通量も多めのルートを淡々と進んでゴールのコンビニへ。
Goal(405.7)セブンイレブン船橋夏見二丁目店
230722096.jpg
17:52着(Close23:00)
約5時間のマージンは最終Ctrl.から維持。ここから3.5kmほど進んだ船橋市の市街地にあるゴール受付へと移動。受付開始は18時からと聞いていたのでタイミング的にちょうど良い。

という訳でゴール受付に到着し、ブルべカードを渡して確認していただき無事完走認定の流れ。認定時間は21時間52分。
ゴール受付船橋北口みらい図書館
230722097.jpg230722098.jpg
ゴールから3.5km地点(Close24:00)

230722099.jpg
無事100周年記念メダルを購入

300km、200kmに続いて三つ目の記念メダルゲットと相成りました。
ゴール受付でAJたまがわ東葛班スタッフ諸氏としばし雑談の後、約40kmの自走帰宅の途に就いたのでした。

いつものようにスタッフ、関係者諸氏に感謝。
なかなか厳しいコンディションとなった今回のブルべに参加したほかの皆様にお疲れ様。




挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ  AJたまがわ  奥久慈400 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Oct12Thu

【三本目の】1/2-BRM722たまがわ400km奥久慈(センテニアル)【100周年】 

230722023.jpg
オーバーナイトなブルべを象徴する曙光
この『非日常感』はいかにもブルベらしい

<実走行ログ:2023/07/22-23>

1923年に400kmのBRMが初開催されたことを記念して、これまでの200km、300km同様世界的に開催される運びとなった【Centennial】と銘打たれたBRM。AJ北海道が主催した300AJ神奈川が主催した200に続いて今度は自らが籍を置くクラブであるAJたまがわ主催の400を走ることに。

とはいえ300ならまだしも『夜スタートの400』というのはなかなか珍しい。27時間が制限の400kmは通常朝~昼までにスタートして翌日の昼~夕方にかけてゴールクローズとした方が運営側も何かと都合がよいけれど、例年なら開催のあまりない真夏の400kmなのでいろいろと考えたうえでの配慮の現れだったりします。実際には二日目の昼間が予想以上に気温が上がってしまってかなりしんどくなってしまったけれど、スタッフが事前にそこまで読み切れるものでもないですしね。今回『100周年だから100年前と同じ7月に』という開催を選択したクラブが多かったものの、盛夏の時期にブルべを開催するのは危険が大きいという判断で時期をずらして開催するクラブも散見されたし、それはACPからも許容されていたり。

夕方5時過ぎに自宅を出発して、船橋市内のラーメン店で夕食を済ませてスタート地点の船橋高親水公園へ。
230722011.jpg230722012.jpg
到着時は既にブリーフィング中

受付を済ませて20時すぎにスタート。
230722014.jpg
車検を受けていたいじちさん

スタートしてしばらくは夜中だし特に写真はなし。淡々と走りつつ千葉県内の緩いアップダウンが続く地域を抜ける。そんなこんなで利根川を渡り茨城県に入ったところで最初のコントロールに到着。
Ctrl.1(72.9)セブンイレブン茨城東西代店
230722015.jpg
23:13着(Close24:52)
タイミングが一緒になったお知り合いさんたちと軽く会話。
ひであ「とりさんとおんなじタイミングで走るのってもしかしたら初めてかも。」
とり「そういや確かにそうですね~。」
同じブルべに参加しつつスタートでしか遭わないとかよくある。
ひであ「とりさんってスタートでば~~~っと飛ばしてしばらくしたら落ち着いてって走りするんですね。」
とり「あ~。確かにそんな感じかも。」

そんな会話の後深夜の茨城県内をひたすら北上。Ctrl.1まで同様ミラーの中におそらくひであさんと思しきライトが見える。ポツリポツリと民家のある、林の中の道を進むと正面路上にこちらの前照灯の光を受けて白っぽい塊が視界に飛び込んできた。
大きさは幅1~1.5mほど、高さは50cmほどだろうか。30mほど先にあったその物体はさっと動いて左手の木立の中に消えた。おそらくはイノシシだと思うけれど、こちらに向かってくること無く逃げてくれたのはありがたかった。その昔深夜に並走されて泣きそうになった記憶が蘇る。
その後、道端で様子を伺うもう一頭を見かけた。今回見かけた野生動物はこのイノシシ二頭の他イタチと思しき小さくすばしっこい動きをする細長いもの。

Ctrl.2(118.3)ミニストップ茨城町海老沢店
230722016.jpg
01:11着(Close03:52)
建物周囲が降雨後のようにびっしょり濡れていたけれど、どうやら羽虫対策で窓に放水して洗い流した跡らしい。

このCtrl.でしっかり休憩する人、サクッとリスタートする人があってそれまでの集団がばらけた感じ。徐々に白み始めyた空の下淡々と奥久慈に向けて進む。
230722017.jpg230722019.jpg
ブレブレだけれどぜっとさんの後ろ姿
右はなんの標識だったのか覚えていない。。。

230722020.jpg
ソーラーパネルを電源にして赤色灯を光らせる

230722021.jpg
奥日立の山中を進む

ひと気のない山中を進んで行くと手を振って誘導するたまがわジャージ着用のスタッフの姿。
secret(有人Ctrl.)
230722022.jpg
十王ダム展望公園駐車場

軽く会話を交わしてあまり長居をせずにリスタート。辺りはすっかり明るくなって来ていたけれど日の出自体はまだだった
230722023.jpg230722025.jpg
230722026.jpg
夜明け

230722024.jpg
こんなところに北限が
というか茨城県までなんだね。もうちょい北まであるかと思った。

Ctrl.3(186.2)セイコーマート高萩手綱店(時間制限なし)
230722027.jpg
(想定Close08:28)05:07着
6時からの開店なのでレシート取得ではなくお店の前で撮影すればOKで、しかも十王に有人チェックがあったので「Ctrl.3でのチェックは不要(=有人チェック通過時点でショートカット出来ないことが確定)」とスタッフにも言われていたけれど折角なので。

高萩インターチェンジ付近のコンビニを逃すと次はCtrl.4になっている矢祭のコンビニまで50kmほど自販機以外の補給ポイントが無いのでそこに立ち寄りガッツリ補給していよいよコースのペットネームにもなっている奥久慈を指して山道に向かう。

230722028.jpg
『いかにも』な道
北西に向かうので最初は背中に日差しを受けて輻射熱が結構しんどかったけれど、しばらく進むと木々の陰になって日差しは和らいだ。
230722029.jpg230722030.jpg
代わりに坂道がキツくなった

230722031.jpg230722032.jpg
名前の(表示が)ない峠をいくつか越える

230722033.jpg
沢音が涼しげで良い
(でも暑い)

230722034.jpg230722035.jpg
ひなびた田舎道

230722036.jpg
230722037.jpg230722038.jpg
230722039.jpg230722040.jpg
沢沿いを淡々と進む
上流に向かっているので当たり前のことだけれどずっと登っている。

230722041.jpg
前後に人がいない単独走行

230722042.jpg
こういうトラップ
こういう隙間に対応するため、基本的にわたしはグレーチングを目にしたら極力斜めに通過するようにしている。当然前後の交通には配慮したうえで。

230722043.jpg
晴れているので明暗のコントラストが強い

230722044.jpg
ちょっと油断させておいて

230722045.jpg230722046.jpg230722047.jpg
いくつかある小さな峠を越える

230722048.jpg
なんですか、この坂道
ちょっと声も出しつつ心でうめき声をあげながらの登坂
230722049.jpg230722050.jpg
230722051.jpg
茨城-福島の県境
しんどい坂道を越えて、ちょっと道が荒れ気味なダウンヒルをおっかなびっくり下ると広い道にぶつかった。R349、300番台とはいえ立派な国道である。道はきっちり整備されていた。

230722052.jpg
国道との交差点付近に『遊歩道入り口』の表示

折角なので軽く立ち寄ってみることにして自転車を停め、流れに沿った遊歩道を上流側に向かって進む。




挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ  AJたまがわ  奥久慈400 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Oct09Mon

【都心を抜けて】BRM722たまがわ400km奥久慈(センテニアル)前後【往復80km】 

230722101.jpg
新中川・今井水門
この眺めは非常に好き

<事前、事後合成:2023/07/22&23>
船橋港親水公園までは片道約40kmなので、ウォーミングアップにはちょっと長いし、それは復路も同じことで400km走った後のクールダウンには少々長い。

<事前走行:2023/07/22>
230722001.jpg
17時過ぎ頃出発

船橋に向かう際の定番ルートを使って向かう。第一京浜国道(R15)を北上して銀座を抜け、新大橋通りから旧江戸川沿いを通って行徳橋を渡りR14に抜ける。
230722002.jpg
田町でお祭りをやっていた
時間に余裕が無かったのでスルー。

230722003.jpg
交通量の少ない銀座を抜ける

230722004.jpg
隅田川に架かる新大橋

230722005.jpg
夕暮れ時の隅田川

230722006.jpg
行徳可動堰を眺めつつ行徳橋を渡る

船橋市に入ったところで夕食。スタート地点の2kmほど手前にあるラーメン屋さんに立ち寄り。
230722009.jpg
拉麺・阿修羅

230722010.jpg
味玉胡麻拉麺
美味しゅうございました
ブリーフィングが始まっていた船橋港親水公園に到着し、ブリーフィング後に受付をしてもらってスタート準備。

この間BRM722たまがわ400km奥久慈【Centennial】
出走、完走、認定

<事後走行:2023/07/23>

ゴール受付でしばしまったりして、やや混雑してきたのでおいとまして帰路に就く。
230722100.jpg
夕暮れ時

往路とほぼ同じ経路で引き返す。時間帯が若干遅いので風景の感じ方が異なる。
230722101.jpg
新中川・今井水門
ここの眺めは西向き進行の時の夜景が良い。『自転車車道走行不可』なので歩道を通行しているから眺める際に欄干が視界を邪魔しない。

230722102.jpg
夜の新大橋
ライトアップされたさまもステキ。まあ隅田川に架かる橋はどれもライトアップされていてキレイなんだけど。

230722103.jpg
新大橋からの清洲橋

復路は中央通りを回避して昭和通りを南下して新橋から第一京浜国道(R15)へ。寄り道もせずまっすぐ帰宅。
230722104.jpg
専修寺関東別院前に帰着

こうして事故怪我無く無事【BRM722たまがわ400km奥久慈】が終了。




挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  AJたまがわ  ポタリング 
2023Jun14Wed

【暑熱と逆風】BRM603たまがわ600km鬼怒川・夏_走行記録-04【試練多目の600でした】 

230603145.jpg
珍しく無人だった足尾駅
(※ホームのベンチにひとりいたけど)
ひなびた感じで良い

BRM603たまがわ600km鬼怒川・夏
走行記録⇒ ◆概要 ・ ◆01 ・ ◆02 ・◆03
走行ログ(大休止5時間含まず)⇒鬼怒川600・夏

正規コースに復帰し、東武鬼怒川線沿いに緩やかな坂道を下る。
230603133.jpg
野岩線直通で会津方面へ向かう車両

しばらく進んだ先で線路脇にカメラを構えた数人の集団、いわゆる撮り鉄さんたちが陣取っていて、そこを通過したところで汽笛の音が聞こえてきて右手前方から煙を噴き上げ走って来るSL『大樹』の雄姿。
230603134.jpg
次の撮影タイミングでは対向車が被ってしまった

今市市域に入り、大谷川沿いを日光に向かって進む緩い登り坂が始まる。登り坂はその先日光中心部から日足トンネルの中まで続き、『ご褒美区間』は一旦おあずけ。
モロ「この先の区間、実はあんまり好きじゃないんですよね~。」
とり「へ?正面に男体山と女体山が見えて気分良いでしょ?丁度晴れてるし。」
モロ「眺めは確かに良いんですけどね。緩い勾配がひたすら続くのはしんどい。」
とり「あ~~~。4、5%くらいまでならオレみたいに重くてもパワーで押せるからねえ。」
軽くても苦手に感じる登りはあるものなのか。

230603135.jpg230603136.jpg230603137.jpg
とはいえ眺めはやっぱり素晴らしかった

それでもこの区間は追い風だったおかげでそこそこすんなり進めた。緩く長い坂道を登って大谷川を渡ればすぐにCtrl.
Ctrl.8(419.5)日光東照宮前・日光物産商会※クイズポイント
230603138.jpg
(参考Close10:20)10:42着
後は日足トンネルさえ抜ければ基本的にずっと下りなのでここでのビハインドは一時間近くまで許容できる。ただし、当然ながら大きなトラブルに見舞われないことが前提だけど。

かなり気温が上がって来たのでそそくさとリスタート。
230603139.jpg230603140.jpg
無人のタイミングで撮影出来た神橋
時間帯を考えるとなかなかレアではないか。

230603141.jpg
その時もかなり気温が上がっていて、「暑さにやられたのでここでDNFして日光から輪行で帰る。」と言っていた参加者がいた記憶。

日光中心部を抜け、ひと山超えて清滝IC交差点のところでわたしが信号に引っかかってしまってモロさんがかなり先行。Ctrl.8をリスタートする際、日足トンネルを抜けてダウンヒルが始まったら最初のセブンイレブンで落ち合うということにしてあったので特に気にせずマイペースで坂を登る。いろは坂に向かう道から左折して日足トンネル方面へと向かうけれど、南西向きの進路と道幅が広く日差しを遮るものがないことが相まってめちゃくちゃ背中が暑い。
230603142.jpg
眼下に見えるせせらぎの気持ちよさそうなこと

えっちらおっちら進んでようやく日足トンネルの坑門が見えて来たが、実はここが坂道の終わりではない。日足トンネルは日光側からのアプローチだとその半分以上が登り勾配になっているという非常にツラいトンネルである。救いは日差しが遮られていることととトンネル内がひんやり涼しいことくらい。
230603143.jpg
日足トンネル

トンネル内で勾配が登りから下りに切り替わるとほどなくトンネル出口、そして気分よく駆け下れるダウンヒル。しばらく進んだところでコンビニ出現。セブンイレブンだと思ったらローソンだったけれど示し合わせた通りモロさんが先着していた。
とり「いやあ、ローソンでしたなあ。記憶ってアテになんねえなあ。」
モロ「セブンじゃなかったからスルーされるんじゃないかとちょっと心配になりましたよwww」

イートインで補給をしながらこの先の走行計画の確認。
230603144.jpg
あまり見かけないレアもの

モロ「ここから大間々のCtrl.まで40km、時間は丁度2時間なのであんまりのんびりはしていられませんね。この先下り基調という割にはあんまりペースが上げられた記憶が無いんですよ。」
とり「2時間あったら余裕でしょ。まあ旧道に行くつもりでいるけどね。」
(※後ほどすぐ発覚したけれど、この時のわたしの発言意図はモロさんには伝わっていなかった。)
ということでリスタート。

わたしが前を牽く形でダウンヒルを進む。途中、キュウシート備考欄には田元交差点以降、渡良瀬川沿い(「上桐原」まで)は右岸左岸どちらを通っても可。と記載されている田元交差点を直進。ミラーで確認したらモロさんも左折せずに直進して来ていた。

下りなので若干差が開いたところでわたしが足尾駅で記念撮影をしていたらモロさんも停まったので「もうちょい撮ってから行くんでなんなら先に進んでもらっても良いですよ!」と声を掛け、駅構内や周辺を撮影。
230603145.jpg230603147.jpg230603146.jpg
230603148.jpg230603149.jpg230603150.jpg230603151.jpg
足尾駅
リスタートしたところこちらに向かってくるモロさんの姿。
とり「どうしたの、何か落とした?」
モロ「いや、ナビがコースアウトを表示しているので(渡良瀬川の)向こう岸に渡ろうかと。」
とり「この区間はどっちを走っても良いって備考欄に書いてある区間だからコースアウト表示が出てもこのまま進んで合流すれば問題ないんですよ。」
モロ「備考欄まで読んでいなかった。。。」
AJたまがわHPで公開されているキュウシートもRWGPSのデータも田元交差点を左折して足尾バイパスを進むものになっているので足尾駅前を通る旧道を進むとナビのコースアウトアラートが鳴る。ということで再び川下方向へ転進。

230603152.jpg
変電所跡

上桐原交差点でR122に合流してからはひたすらノンストップでCtrl.9を目指す。到着時刻を鑑みたらもうちょいのんびり走っても良かったくらいではあったけれど、ノートラブルで走り切れた故の結果論なのでそこはそれ。
230603153.jpg
オートスナックはスルー

230603154.jpg
醤油ソフトクリームは立ち寄っておくべきだったなあ、と

230603155.jpg
上毛電鉄/東武桐生線赤城駅

Ctrl.9(478.4)ファミリーマートみどり大間々店
230603156.jpg
(Close13:56)13:30着
先着していたmomさんはちょこっと会話をしてわたしが提供した(←ここ重要w)オイルをチェーンに差した後リスタートして行った。
モロ「とりさん、チェーンオイルなんて持っていたんですね!」
とり「雨降りの600なら携行するの当たり前です!(軽くドヤってみた)

230603157.jpg
とはいえオイルを塗布し過ぎてしまったチェーン
「サラダオイルでも塗ったんですか?」と言われてしまうなど。

過去の経験を踏まえると基本的には『大間々のCtrl.にさえ間に合えば完走したも同然。』なコースなのでしばしのんびりまったり過ごしていたら少し前のダウンヒル中にパスした参加者が到着「あ、やっぱりとりさんだった!」の声にそちらを向いてみたらYO-TAさんだった。
彼はPBP本レジ(出場正式登録)のためにこの【鬼怒川600】を完走することが絶対条件だったけれどここまで来たらまず間違いなくゴールに辿り着けるはず。しかも7時スタートなので我々より一時間余分に時間がある。「でもちょっと熱中症気味なんですよね。。。」と不穏なセリフを口にされていたものの結果的には無事時間内にゴールされたので良かった良かった。

そんなYO-TAさんと言葉を交わして先行リスタート。風はずっと逆風基調だったものの緩やかな下り基調のコースなので25KPHくらいの巡航速度でどうにか進める。が、問題なのは日差しと気温。丁度いち日で最も暑くなる時間帯に群馬県南部から埼玉県北部にかけての灼熱地域を走っているので暑熱で若干意識が怪しげ。
上武大橋を越えて深谷市街地に入ればファミレスの類もあるから、、、と上武大橋を渡る。
230603158.jpg230603159.jpg
上武大橋で利根川を渡る

230603160.jpg
この鉄骨連続トラスの旧橋が好きだった

上武大橋南北詰付近には各々セブンイレブンがあったもののそのどちらも残念ながらイートインの設備が無かったのでパス。少し南下して深谷市域に入ったところで山田うどん食堂があったのでそちらに避難することに。ありがたいことに小上がりの座敷席が空いていたのでそちらを利用。
230603161a.jpg
店内涼しくて良かった

折角なのでしっかり食べて暑さに負けないようにしようと冷やしたぬきうどん、かき揚げ丼、パンチ(もつ煮)がセットになった山田セットを注文。
230603161.jpg
230603162.jpg230603163.jpg230603164.jpg
山田セットとノンアルビール
美味しゅうございました
なんか、記憶にある山田うどんよりもしっかりコシがあって美味しいうどんだったけれど冷やしだったからかな?

落ち着いたところでリスタート。暑気ピークは過ぎているものの相変わらず向かい風は強いので思いのほか水分摂取が多くなり、わたしのボトル残量が心もとなくなって来たのでモロさん「この先でファミマがあったら入りたい。」と伝達。最近はボトルにルイボスティを補充することが多いのだけれど、中でもファミマでしか取り扱っていないピーチフレーバーのそれが猛烈にお気に入りだったりする。
230603165.jpg
そんな訳で五明交差点にあるファミマで休憩

すっかりおなじみのたまがわ定番コースを進む。往路と重複する区間が多いので雨に打たれつつ走った道を、今度は向かい風を受けつつ逆に進む感。
230603166.jpg
なかなかしんどい

230603167.jpg
なんとなく秋めいた空

まだどうにか周囲が明るいうちに最終Ctrl.に到着。通常なら30分から一時間は増やせているマージンがCtrl.9とほぼ変わらないのでどれだけ向かい風と暑さにやられてしまったのかがわかろうというもの。
Ctrl.10(558.8)セブンイレブン青梅日立前店
230603168.jpg
(Close19:36)18:57着

ゴールまで42kmを約3時間で帰れればOKで、日が落ちたので風が弱まって来ていたこともあり、この先の区間のグロス20KPHはそう難しいことでもないので約一時間のマージンがある。諸々考慮した上で昭島市役所向かいのラーメン店 小川に立ち寄ることにした。
230603169.jpg
味玉Wチャーシュー麺

後は目を瞑っていても走れるくらいに馴染んだ道を戻るだけ。ただし今回は兵庫島公園でのゴール受付ではなく、GIANTストアの少し多摩川下流側にある土手際の芝生広場に設営されていて、「そこまでのルートは参加者各自の判断にて」との連絡が入っていた。比較的周辺に詳しいわたしが先導する形で信号を避けたショートカットルートを進んだら、信号待ちをしていたmomさんを追い越す形になったらしい。わたしは気付かなかったけれどモロさんにそう教えられた。

Goal(600.6)二子玉川兵庫島公園
230603170.jpg230603170b.jpg
(Close22:00)21:22着
マージンは最終Ctrl.からほぼ変わらずなので丁度ラーメンを食べた時間分だけ稼げたようである。我々が到着して数分でmomさんも帰着。
グループ対談でもするかのような配置でおかれた椅子に腰かけ、ダラダラとだべっていたらそれから一時間ほどでYO-TAさんをはじめ、残る参加者全員が帰着したのでゴールクローズ時刻を待たずに撤収作業開始。今回は撤収のお手伝いは免除させていただき帰路につき、いつものように丸子橋から多摩川CRに降りてひたすら下って多摩川公園管理事務所前で個人的なゴール。

230603171.jpg
真・ゴール帰着
これにて台風の影響による、雨よりも主に風の影響で苦労させられてしまった600kmを完走し、久し振りの『AJたまがわ主催BRMでのSR』を確定させることができました。
改めてスタッフ、および関係者の皆様、参加者の皆様お疲れさまでした。

<おまけ>
今回は甘えずに月曜日に出勤したので帰りは鳥勝に立ち寄って恒例となっている一人焼き肉でひとり慰労会。
230605001.jpg230605002.jpg
230605003.jpg
ハラミ、牛タン、コメカミ、シロ
大変美味しゅうございました

帰りは京急蒲田で乗り換え待ち時間があったのでそのまま降りてニュータンタンメンを食べてから東急バスで自宅最寄りバス停まで。駅までの距離の1/3くらいにバス停があるのでこういう時はありがたい。
230605004.jpg230605005.jpg
大辛、美味しゅうございました





挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ  AJたまがわ  鬼怒川  鳥勝 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Jun14Wed

【朝から足湯で】BRM603たまがわ600km鬼怒川・夏_走行記録-03【まったり気分】 

230603132.jpg
巣の直下に糞が落ちることが無いので
人間に迷惑をかけることがなく
おそらく看板の照明で巣は暖かく
非常に賢い配置の営巣をしていた燕

BRM603たまがわ600km鬼怒川・夏
走行記録⇒ 概要 ・ ◆01 ・ ◆02
走行ログ(大休止5時間含まず)⇒鬼怒川600・夏

のんびりと左眼下に流れる箒川を愛でつつの走行。【鬼怒川600】に限らずこの区間を走るブルべでは毎度こんな感じなのでペースはあまり上がらないのが常。しかも今回は計画より30分前倒しでリスタートしているのでなおさらのんびり気分に拍車がかかる。
230603085.jpg230603086.jpg230603087.jpg230603088.jpg230603089.jpg
癒しの箒川の流れ

230603090.jpg
ごつい岩場
奥に見える鉄骨は透過型砂防堰堤

久し振りに野立岩の上に立ってみた。多分ブルべ中では初。
230603091.jpg230603092.jpg
230603093.jpg
塗り潰されたところに何が記載されていたのか
市町村合併で自治体名や教育委員会名が変わったり、統廃合や解散等で既に存在しない組織名が記載されていたりするとよくこういう塗り潰され方をするけれどそれにしても行数多いな、と。参照した文献が実は誤りだったとかかな?

230603094.jpg230603095.jpg230603096.jpg230603097.jpg230603098.jpg
野立岩の上をぐるりとひと回り
野宿には不向きな騒々しさだよなあ

しばらく進めば七ッ岩園地。このルートを通るときにはどちら向きでもほぼ必ずここの足湯を利用する。
230603099.jpg
七ッ岩の吊り橋

230603100.jpg230603103.jpg
24時間開放されている足湯

230603101.jpg
朝から癒される

しばし呆けていたらモロさんが追い付いて来たので二人でまったり。
230603102.jpg
やはり足湯は良い

以後はモロさんとパックでの走行。最終的にゴールまで一緒になった。
230603104.jpg
畑下(はたおり)温泉を通過
この画像右手後方にある畑下温泉神社の古びた社殿には鞘堂がかけられている。小ぶりながら歴史のある神社で、その佇まいが好きだけれど撮影にしくじったw

塩原温泉郷はずれのコンビニに立ち寄り補給と補充。リスタートしようとしたところで参加者がひとりやって来た。7時スタート組でたまがわスタッフのホリさん。挨拶と軽い会話の後我々二人は先行。何せ彼の方がこちらより一時間の余裕を持っている。
230603105.jpg
謎のパンダ

塩原温泉郷を抜け、民家が途切れるといよいよ尾頭トンネルに向けた本格的な登り坂、それまでは箒川沿いのゆるゆるした勾配だったけれど一気にそれまでの倍くらいに切り替わる。
230603106.jpg
気温15℃
ひんやりしてヒルクライムには丁度良い気持ち良さ

230603115b.jpg230603107.jpg230603108.jpg
登りで徐々に小さくなって行くモロさんの背中
三枚目の写真はこのコースで一番嫌いな眺め。向かう先の斜面を斜めに横切る桟道橋の眺めは、実際に走ってみるとその斜度自体大したことないのに見た目のインパクトが強くて嫌すぎる。
230603109.jpg
それを上から見下ろしたところ

230603110.jpg
遠くにモロさん

230603111.jpg
ようやく尾頭トンネル
全長約1.7kmのトンネル内はひんやりしていて非常に気持ち良かった。トンネル出口付近ではトンネルから流れ出した冷気の影響で12℃の表示になっていたものの、数百メートル下った先では21℃になっていた。
230603112.jpg
トンネル出口付近
数百メートルで9℃も表示が異なった。

Ctrl.7(368.3)上三依塩原温泉口駅※クイズポイント
230603113.jpg
(参考Close06:56)07:58着

230603114.jpg
ここから先は今市まで長いダウンヒル

中三依温泉駅前のそばの宿 まるみの湯前を通過
230603115.jpg
いつか泊まりたい宿の一つ

暖簾が出ていたので多分この時間帯でも食事可能だったはず。と思って過去記事を紐解いてみたけれど、9年前に訪れたときには8時台でもお蕎麦の提供をいただけていた。それにしてもあれってもう9年も前のことになってしまうのか。。。

気分よくダウンヒルを走っていたら、今回もうっかり『猫の野仏』をスルーしてしまった。次回こそ必ず。



230603116.jpg230603117.jpg
鬼怒川の流れを右手に見つつ

230603118.jpg230603119.jpg
230603120.jpg230603121.jpg
水没林がステキな五十里湖

230603122.jpg
海尻橋
上の画僧の橋手前で旧道に分岐してこの橋で再び合流するのだけれど、個人的にはこの区間も旧道走行可にして欲しいと思っていたり。距離は長くなる方向だから良いと思うんだよね。まあ走行ログを公開しない前提なら普通に走ってしまっても問題なさそうだけど(←やめなさい)

しばらく下った先、川治温泉でかわじいと記念撮影。モロさんはこの存在を知らなかったらしい。
230603123.jpg
お久し振りのかわじい

230603124.jpg
野岩線の通過を撮影出来たのは初めてかも

230603125.jpg
気持ち良い木陰のダウンヒル

230603126.jpg
下っている最中なので毎回しくじる撮影に今回は成功w
営業時間的に【鬼怒川600】走行中の立ち寄りが無理なので機会を設けて来てみたいと思い続けて幾星霜。というかイマドキのひとたちは『ハイセイコー』自体知らんよなと。。。と、思ったけれどウマ娘に普通にいたわ。

鬼怒川温泉郷に入ると、いわゆるバブル期に繫栄したホテルの亡骸が連なっているのでなかなか物悲しい雰囲気を味わう。
230603127.jpg230603129.jpg
こういうのはなかなか切ない

気が付いたら左折して踏切を渡らなければならないところを直進して鬼怒川温泉郷中心部に向かいかけていたので引き返そうと思ったところに丁度コンビニがあったので、折角だからそこで補給&補充を済ませてからリスタートすることに。
230603130.jpg
栃木のお約束

店の周りを燕が飛び交っているので巣を探して頭上を確認してみたら、軒下のお店の看板の上にそれがあった。この配置なら巣の真下に糞が落ちてくることもなく、人が迷惑を蒙ることが無い。それに看板の上だと照明の発熱で暖かいのではないか。
230603131.jpg230603132.jpg
絶妙なポジションに営巣をした燕さん

ここでそこそこしっかり補給して、一旦引き返して正規ルートに復帰。




挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ  AJたまがわ  鬼怒川 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Jun12Mon

【言葉には】BRM603たまがわ600km鬼怒川・夏_走行記録-02【力が宿る】 

230603083.jpg
塩原街道
大網園地で記念撮影

BRM603たまがわ600km鬼怒川・夏
走行記録⇒ ◆概要 ・ ◆01
走行ログ(大休止5時間含まず)⇒鬼怒川600・夏

下仁田駅をリスタートして往路で苦労した緩やかなダウンヒルを気持ちよく駆け下りる。道の駅オアシスなんもくから先は迂回路ではなく正規コースに復帰となる。
230603045.jpg
毎度お気に入り『ナンジャイ』という響き

230603046.jpg230603047.jpg
いつも気になっている美容院
その名も『GOD』
なぜこうまでゴージャスな外観をしているのか。一体どんな人が客として訪れるのか。

230603048.jpg
最近某界隈で盛り上がっている(?)登利平

230603049.jpg
フィットネスジム
わたくし実はここのチェーンの会員で、【興津600】走行時にもコース沿いにあった店舗を見て(シャワーだけ利用できないかな?)とか思ったものだった。(仮眠できるスペースがあればありがたいんだけどな)と、ジムを仮眠所利用することを考えてみたり。

交差点形状の関係で数百メートルだけ板鼻宿を抜ける。
230603050.jpg
板鼻宿

230603051.jpg
『タルタルカツ丼』の板鼻館
15:45という時刻はさすがに立ち寄りには早すぎた、っていうか暖簾は出ていたけれど『準備中』の札が出されていたし。

板鼻宿から先、高崎から前橋にかけての区間は道路幅員が狭い上にやたらと交通量が多く慢性的に渋滞気味なのでなかなか思うようにペースが上がらず、非常にストレスフルな走りを強いられるので精神衛生に良くないが、板鼻(安中)から前橋に抜けるには基本的にこの道しかないので混雑してしまう訳で、この辺はどうにかならんものかねえ。

230603052.jpg
常々一度利用してみたいと思っているラブホ

230603053.jpg
赤城山

230603054.jpg230603055.jpg
ステキな鉄骨造の群馬大橋を渡って前橋中心部へ

230603056.jpg
県庁前広場のぐんまちゃん

前橋市街地を抜けるとようやく交通量が減ってきて走りやすくなってストレスが軽減される。
Ctrl.4(215)ファミリーマートみどり大間々店
230603057.jpg
(Close20:40)17:40着
ここで先行していたモロさん、momさんに追いついた。今回基本的にこの二人以外塩原温泉の外れのコンビニでたまがわスタッフホリさんと、復路のここでYO-TAさんと言葉を交わした以外参加者とは全く会話していない。まあ総勢12名の参加だったしなあ。

大間々からリスタートした際、momさんと同時になったのでそこからは二人で走行。しばらく進んだところで後発のモロさんが快調な速度でパスして行った。
230603058.jpg
桐生大橋で渡良瀬川を渡る
正面に見えているのは仙人ヶ岳ほか。仙人ヶ岳と言えば6年前に『初参加のトレラン大会』で走った懐かしいところ。トレラン大会もまた参加したいもの。

桐生から先はようやく訪れたご褒美追い風区間。今回ほとんど全域で向かい風だったのでこれは嬉しい。小前田から先の区間、下ハンドルを持ったポジションでガチ踏みしても22、3KPHくらいの巡行速度しか出せなかったのにこの区間はブラケット持ちのアップライトなポジションで軽く踏んでも35KPHくらい出せる。「追い風って本当に良いわよねえ。」momさんもご満悦のご様子。それでも今回はグラベル走行用にフロントをシングルに組み替えたサーベロでの参加なのでこれ以上は速度が出せないとのことだったけど。
230603059.jpg
グンマーから栃木県へ

足利市域に入ってしばらく進んだ右手に大掛かりな施設が見えて来た。事前にいじちさんから「足利競馬場跡地には大掛かりな渋谷スクランブル交差点のオープンセットが作られていて、最近のドラマや映画で渋谷が映る際には大抵そこが使われている。」と伝え聞いていたのでそれをmomさんに伝えながら走っていたらタイミングを外して一枚も撮れなかったけれど、どこをどう撮って良いかわからん施設ではあった。『なんちゃらProject』と書かれた看板くらい撮っておけば良かったかな?
そこからしばらく進んだところで先行していたモロさんの姿が。「モロさん失速しとるwww」足利市街地の信号に引っかかってペースが上がらなかったようで、間もなく我々が追い付いたので以後は三人パックで走行。
230603060.jpg
足利織姫神社七色の鳥居のひとつ目

足利から三人パックで走行していたものの、モロさん「田沼のすき家に寄って補給する。」と言って離脱。とにかく宿に早く着きたいというmomさんと、まだあまり空腹を感じていなかったわたしはそのまま走行継続。

再びmomさんと二人パックになり、会沢峠に向かう坂道を登る。ここは2019年2020年と二年続けて走ったAR日本橋主催のTrace参加時のコースだった懐かしい区間。その懐かしい区間を走りながらどうにもペースが上がらない。ふと思い立ち、momさんに話しかけた。
とり「momさん。あのね、オレもしかしたら眠いのかも知れない。」
mom「え?意識飛んだりしてる?」
とり「そういう訳じゃないんだけど、どうにもペースが上がらないんですよね。力が入らない感じ。この先最初にあるコンビニに寄って行きますわ。」
mom「わかった、気を付けてね!」
という会話を交わした途端猛烈な眠気を感じてしまい失速。あれよあれよというまにmomさんとの距離が開いて行く。それまで気付かずにいたのに『自分は眠い(のかも知れない)』と口にした途端身体が眠気を思い出したような、そんな感じ。

どうにかこうにか会沢峠を越え、ダウンヒルの後右手に見えたコンビニにはちょうどいい具合にイートインがあったので立ち寄ってコーヒーを濃い目にしてカフェイン投入。宿まではまだあと80kmくらいあるのでここで眠気にやられてペースダウンしてしまう訳にはいかない。
230603061.jpg
濃い目のコーヒーと甘いもの

出走三日前からカフェイン抜きをしていたのでやはり効き目が強いようで、リスタートしてしばらくしたらしっかりペースが上がるようになってきた。それでも若干ボケていたのか、バイパス本線を進まなければならないところでうっかり側道に入りそうになった。
230603062.jpg
一瞬逆走になるのではないかとビビるペイント
混乱するわ、こんな表示。

230603063.jpg230603064.jpg
お久し振りの団子三兄弟

鹿沼市街地を抜ける際、道の両側に『大衆酒場』と書かれた暖簾を掲げるお店が立ち並ぶ一角が。
230603065.jpg
DNFの誘惑

鹿沼市街地を抜け緩いアップダウンを抜けて宇都宮市域に入ると気温がぐんぐん下がってきて結構肌寒い。今回レインウェアを着用したので腕の肌が裏地に直接触れてしまうのを防ぐためにアームカバーを装着していて、Ctrl.3以降は外してサドルバッグ内に入れてあったけれど涼感タイプのそれは防寒には意味を為さないので半袖のままにした。それでも我慢できないほどの冷え込みではなかったので特に問題にはならなかった。
Ctrl.5(289.1)セブンイレブン宇都宮森林公園入口店
230603066.jpg
(Close01:40)21:41着
先着していたmomさんは挨拶と二言三言交わしてほぼ入れ違い気味にリスタート。ここから約20kmの氏家に宿を確保しているとのことで「わたしはとにかくすぐ眠くなるから早めに寝ないとダメなのよ。」600kmの長丁場となれば走行(仮眠)計画は人それぞれ。

しばらくのんびりしていたらすぐにモロさんも到着。彼は矢板のルートインを押さえているとのことで、わたしが宿への延着電話連絡等でもたついている間に先行してリスタート。数分遅れで後を追う。遠くにモロさんの尾灯が見え隠れするけれど距離は詰まらないまま。そうこうするうちにR4との交差点での長い信号にわたしが引っかかってしまい、完全に見えなくなってしまった。

眠気はほぼ散っているので単独になってもペースを維持して進む。
230603067.jpg
やたらと立派な片岡の駅舎

付かず離れずの位置関係で東北本線と並走し、線路から離れて少し進めば道の駅矢板。5年前にこのコースを走った時はここのベンチで仮眠したものだった。ここから先西那須野へ向かうにはひとコブ越える必要がある。5年前は道の駅矢板で仮眠したので払暁の時間帯に通過したのだけれど、今回は真夜中に進む。とはいえ翌日が満月なので月明りでかなり明るい。

ひとコブ越えて下って左折したら東北新幹線の高架。潜って高架沿いに進めば仮眠前最後のコントロール。
Ctrl.6(335.8)西那須野駅※クイズポイント
230603068.jpg
(参考Close04:44)24:00着

予約した宿まではコントロールから約5km、コースからは片道約2km外れた位置にある。宇都宮のコントロールから「到着が24時半頃になる。」と連絡しておいたものの、コンビニに立ち寄って食料と飲み物を調達してからの到着でも24時10分頃。なかなか上出来なペースで走れた。
230603069.jpg230603070.jpg
230603071.jpg
ビジネスホテルアジサイ(素泊り一泊¥4,800)
生憎喫煙室しか予約できなかったものの、きちんと清掃が行き届いているのでさほど臭いは気にならず、フロントの対応も良かった。コインランドリーを利用すると言ったら一回分の粉末洗剤をサービスでわたしてくれたし、500mlのペットボトルの水一本をウェルカムドリンクとして渡された。非常にコストパフォーマンスの高い宿だった。

着ていたウェア類を洗濯している間に部屋でシャワーを浴び(22:30までに到着できれば23:00まで大浴場が利用できたけど、さすがにそのペースでは走れない)洗濯が終わったウェア類を部屋干ししてTwitterでリプライをポチポチ付けて就寝。翌日は5時半頃起きて6時までにリスタート予定。

<2023/06/04(Day-2)>

目覚めは5時ちょっと前。セットしたアラームよりも30分以上早かったけれど、疲れが抜けた感じがあったのでそのまま起きて前夜買い込んでおいた朝食をしたためる。着替えを済ませ、フロントでチェックアウトの後出発準備を整えたら5時30分ちょうどになったところ。
230603072.jpg
ホテル前で一枚
非常に良いホテルでした。次回参加時も利用したい。

湯けむり街道を塩原温泉郷に向かってひた走る。ひんやりとした朝の空気が心地よい。
230603073.jpg
気持ちの良い朝

230603074.jpg
千本松牧場

230603075.jpg230603076.jpg
『空室あります』の表示がむなしい
っていうかある意味空室しかない。

230603077.jpg
旧道の朽ちかけた橋

がま石トンネルを避け旧道へ(※正規コース)。回顧の滝(道路からは見えない)、仙髷の滝、連珠の滝といった滝がいくつもあるエリアで、まだブルべを走るようになる前、三脚とカメラを携えて滝を撮影しにこの辺りをよく歩いたものである。
230603078.jpg230603079.jpg230603081.jpg
左:仙髷の滝・右二枚:連珠の滝

230603082.jpg230603084.jpg230603083.jpg
大網園地で記念撮影

久し振りに滝を眺めて非常に満ち足りたライド。惜しむらくは時間が足りないこととカメラがコンデジで三脚も無いこと。


挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ブルベ  AJたまがわ  鬼怒川 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Jun11Sun

【スポーク無くても】BRM603たまがわ600km鬼怒川・夏_走行記録-01【自転車走る】 


230603019.jpg
2023年夏の
【オマエダ選手権大会】特別試合
※迂回路開催になったことにより通過したので
本戦ではなく特別試合扱いである

BRM603たまがわ600km鬼怒川・夏
走行記録:概要
走行ログ(大休止5時間含まず)⇒鬼怒川600・夏

台風2号の影響で全国的に大雨と強風が予想された週末。開催週の週初めには北海道以外の開催は全滅なのではないかと思われた予報だった時間帯もありましたが日を追うごとに予報が変わるという、台風接近時特有の『猫の目のように変わるつかみどころのない予報』に気を揉む日々。AJたまがわ内部ではこの開催で600を完走することにより2023年度SRを確定させないとPBP本レジストレーション(本レジ=出走正規登録)に進めない、いわゆる『崖っぷち参加者』の存在を考慮し、可能な限り延期せず正規日程で開催する方向で調整が進み、特に悪天候が予想される往路前半部分は、通行規制設定区間があり規制区間外も悪天候時に被災の可能性が高い山間部が多いので当該区間を迂回したコースを設定して対応。

わたし自身は一週間前の【興津600】完走で2023年度SRが確定したし、それ以前に完走している【酷・1000】の完走実績で代用可能なのでPBPの本レジは問題なかったし、実際既に本レジを完了していたので無理して走ることも無かったといえばいえるのだけれど、この【鬼怒川600】を完走できれば数年ぶりに『AJたまがわ主催BRM完走実績でのSR』しかも前回『たまがわSR』の時は東葛班主催のBRMを含んでの達成だったけれど今回は二子玉川班主催のみでのそれとなるので折角だから走っておこうと。

前週【興津600】の為に金曜日は15時にフレックス退勤、月曜日は休みを取ってしまっていたので休みも早上がりも少々気まずい感があったものの台風の交通機関への影響を考慮して「個人の判断で帰宅するように。」と会社側からお達しがあったので16時頃にさっさと退勤し、翌日の出走準備。前週【興津600】の復路で気になった後輪の振れをチェックしておこうと後輪を外して振れ取り台にセット、一回りさせてみたら案の定かなり歪んでいる。ニップル回しでテンション調整をするにあたり、全体のスポークのテンションを確認しようと握ってチェックしてみたところ2本がスカスカ、折れているようだったがよくよく確認してみたら折れたのはスポークではなく、スポーク端部が引っかかる、ハブのフランジが欠損していることが判明。
230603000a.jpg230603000b.jpg
穴二か所分が破断
慌ててショップに電話連絡
とり「申し訳ないんだけど、今日の今日で出せるホイール無い?」
店長「どっちですか、FOCUS?RIDLEY?」
とり「あ、RIDLEYの方。ハブのフランジっていうのかな、スポークがはまるところが割れてスポークが二本ぶらぶら」
店長「それはなかなか聞いたことがないトラブルだなあ。ちょっと待ってくださいね、在庫調べるから。。。あ、DTのホイールなら今すぐ出せるのありますよ。大まけにまけて10万円だけど。」
とり「車体本体価格とのバランスが悪(=高)過ぎるwww」
店長「ですよねえwww」
とり「どうすっかな、ひとまず走れるけど。。。」
店長「フレームに接触するくらい振れてる訳じゃなかったら何とか走れるんじゃないですか?リムブレーキならともかくスルーアクスルのディスクブレーキなんだし。」
とり「確かに(興津復路で)200kmくらい走っても特にどうもなかったしなあ。」
ということでスポーク2本を引き抜き、できる範囲で振れが小さくなるようスポークのテンション調整をして、あとはなるようになれ!と。

ほぼ並行してTwitterのGDMでべいさん、わたしと同じく【鬼怒川600】に参加予定のモロさんとも遣り取りをしていて、色々アドバイスをもらったもののなかなか思うようにあれこれ進まず「面倒くさいから酒飲んで寝る!明日DNSする!!」とかぶん投げコメントを発してみたり。思い通りにならんから癇癪起こすとか、いい歳ぶっこいてメンタリティ子供かよ。
それでもなんだかんだちゃんと(?)翌日の段取りを済ませて就寝。6時スタートでスタート地点までは雨の意影響を考えて普段30分のところ、40分ほどを見込み5時ちょい前に自宅を出るつもりでいたらもたついてしまって結局5時を回ってからの出発。
天気予報ではこの時間帯の時間降雨量が20mmを超えているはずだったけれど表に出たらいたって普通の本降りの雨だったので予報の一割くらいの量しか降っていなかったのではないか。
230603001.jpg
多摩川公園事務所前:2023/06/03/5:05頃

多摩川堤防天端を進んでみたけれど、下のサイクリングロードも特に冠水した様子もなく。それでも部分的に水はけの悪いところや道路橋梁の雨樋から落ちる水が溜まる部分は盛大に冠水していた。
230603002.jpg
多摩川大橋下CRは冠水していた

丸子橋下は冠水こそしていなかったものの、多摩川の水が一時溢れていた痕跡は残っていた。多摩川の流量ピークは過ぎたらしい。
230603003.jpg230603004.jpg
流されてきた枯草類が溜まっていた

スタート地点の兵庫島公園はほぼ水没に近い(公園内があちこち水浸し)だったので今回のスタート受付は二子橋下。ここでスタート受付するのは同じくスタートから大雨だった9年前の【北関東400】以来のこと。
230603005.jpg230603000c.jpg
スタート受付の様子
ずらっと『DNS』の文字が並ぶスタートリストにサインをして「せいぜい2、3人しかいないと思ったらこんなに(7人だったかな?)いる。」と言って笑ったぜっとさんからブルべカードを受け取り、そのまま車検を受けてスタート準備、スタート。
スタート直後は単独だったけれど、しばらく走ったところで後ろにモロさんが付いた気配wがした。前夜GDMで遣り取りをしていたし、スタート地点でスポークを2本抜いて来たことも話してあったので
モロ「後ろからパッと見たところあんまり振れているように見えませんね、案外問題ないんだなあ。」
とり「速度出てたらマシだけど、低速だとブルブル震えて尻が気持ち悪い。」
モロ「そりゃ仕方ない。」

230603006.jpg
稲城大橋下を馬運車が通過

自宅を出たとき同様、スタートしてからも雨脚はいたって普通。20mm/h超という雨予報はどうなっているのか?いや助かるけど。多摩川沿いから甲州街道に出て新奥多摩街道を進んでいたら前方にmomさんの姿。
230603007.jpg
momさんに追いついた
以後Ctrl.1まではわたしが先頭の3人パックで走ることになった。

230603008.jpg
定点:玉川上水

230603009.jpg230603010.jpg
羽村取水堰付近の荒ぶる多摩川

230603011.jpg
ところどころ道端から水が溢れていた

mom「ねえ、コントロールに寄る時さあ、レインウェア脱ぐ?」
モロ「脱ぎますね。」
とり「もちろん脱ぎますよ。」
mom「だよねえ、結構時間のロスになるから面倒くさい。下は脱ぐ?」
モロ「脱ぎませんよ、さすがに。」
とり(生脚だから)脱げません、脱いだら捕まるし。」
小ネタを飛ばしたつもりだったが不発だった。。。

Ctrl.1(42.9)ファミリーマート青梅成木街道店
230603012.jpg
(Close09:09)08:13着
とり「まさかここまで来るのにグロスペース20KPHを維持できずに切ってしまうとは思わなかった。」
モロ「雨だから仕方ないですよ、それでもほぼ20じゃないですか。」確か19.8くらいだった。

思うようにペースが上がらないのは雨のせいなのか、はたまた後輪ホイールのせいなのか。それなりに問題なく走れているからと言ってこの先トラブルが生じないとも限らないので早めにリスタートしようと思ったらモロさんmomさんも優雅にイートインで休憩していたので声を掛けて先行させてもらった。
230603013.jpg
荒ぶる川をあちこちで渡る

230603014.jpg
高麗山聖天院

230603015.jpg
高麗神社

北上するにつれ雨脚が弱まり、越生の辺りでほぼ上がった。男衾付近に差し掛かる頃には路面はドライ、前方に青空も見えてきた。想定していたよりずっと雨が上がるのが早かった。
230603016.jpg
男衾付近

230603017.jpg230603018.jpg
増水した荒川を花園橋で渡る

230603019.jpg
オマエダ選手権

小前田駅前を通過し、美里町でR254に入るとすっかり青空が広がった。路面は完全にドライで雨の痕跡もごくわずか。
230603020.jpg
なお向かい風

230603021.jpg230603022.jpg
赤城乳業脇を通過

正午前ではあったけれど雨が上がってからもずっと着ていたレインウェアをパージしてしまいたかったので神川町の道のオアシス敷地内の食堂ありの実に立ち寄り早めの昼食。店内のテーブルが広い上にみっちり客が詰まるほどの混雑は無いのでテーブルをお借りしてウェアを畳めるし、何よりここのもつ煮そば定食が好き。
230603023.jpg
食堂・ありの実

230603024.jpg
230603025.jpg230603026.jpg
もつ煮そば定食
美味しゅうございました

レインウェアとシューズカバーをサドルバッグに収納し、すっきりしてリスタート。
230603027.jpg
ここも定点
いつか白倉神社にお参りしてみたいんだけどわたしの走力ではブルべ中の寄り道ではょっと無理だからここに来るライドでも考えないとな。

230603028.jpg
下仁田から高崎に向かう上州電鉄

230603029.jpg230603030.jpg230603031.jpg
下仁田駅脇を通過
今回はもう一回ここを通過するので戻って来た時立ち寄る予定。

下仁田から南牧へ、緩くじわじわ登る長い坂道を淡々と登る。普段のブルべではこの区間をこの向きでは走らないので未経験故地味にきつかった。迂回コースでの走行なのでCtrl.2が欠番となり、2つ目となったCtrl.3の道の駅オアシスなんもくに到着。

Ctrl.3(149.1)道の駅オアシスなんもく※クイズポイント
230603032.jpg
(参考Close16:20)14:05

オアシスなんもくは今回シークレットチェックポイントとしてスタッフが通過者をチェック。
ぜっと「ついうっかりいつもの感覚で参加者の目につくように旗を設置したら逆向きだったよw」
230603033.jpg
湯之沢トンネル(塩之沢峠)方面から来ればわかりやすい
参加者は画面奥側からこちらに向かって走って来る

230603034.jpg
ブルーベリージュースと桃プリン
モロさんmomさんが先着していてモロさんは食堂で補給中。わたしは少々ダラダラ過ごして二人を見送ってからリスタート。
230603035.jpg
リスタートして行くmomさん

230603036.jpg
いじちさん、ぜっとさんに見送られてリスタート

230603037.jpg
名栗川橋と同様式のコンクリートアーチ橋

230603039.jpg
古い橋脚
初めて気付いたような気がしないけれど、普段気持ちよく走り抜けるダウンヒル区間なので長いこと忘れていたようだ。

230603040.jpg230603041.jpg
230603042.jpg230603043.jpg
今度はしっかりと下仁田駅に立ち寄り






挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ  AJたまがわ  鬼怒川 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Jun08Thu

【AJたまがわ】BRM603たまがわ600km鬼怒川・夏_走行記録:概要【SR確定】 

230603000b.jpg
「なんでそこが?」ってところが壊れると
結構メンタルダメージを食らうけれど
「まあ、なるようにしかならん!」でコトに臨めば
わりとなんでもどうにかなるものである

いつものように記録詳細は後回しにしてざっくり全体の概要を。
『クイズポイント』となっているCtrl.6,7,8はいわゆる『通過チェック』扱いなのでOpen/Close時刻の設定がない=Ctrl.9の大間々に間に合わせられるギリギリを計算して大休止時間に充てられる。これが【鬼怒川600】走行計画の肝。まあ、わたしが偉そうに言わんでも、キュウシートで一目瞭然な訳ですが。加えてCtrl.6からCtrl.9の区間は尾頭トンネル、日足トンネルという二つのトンネルに向かう登りがあるもののそれ以外の区間は合計で約100kmのダウンヒルなので少々の借金(ビハインド)は余裕。
実際、西那須野(スタートから約340km)に宿を取ったわたしが宿をリスタートした時刻は5:30過ぎで、この時点でグロス15KPHペースからは約一時間のビハインドとなっている。
以下各ポイントの通過時刻一覧とCloseまでの余裕(超過)時間。
※迂回コースの為Ctrl.2は欠番
Ctrl.1(42.9)ファミリーマート青梅成木街道店
(Close09:09)08:13着 +00:56
Ctrl.3(149.1)道の駅オアシスなんもく※クイズポイント
(参考Close16:20)14:05 +02:15
Ctrl.4(215)ファミリーマートみどり大間々店
(Close20:40)17:40着 +03:00
Ctrl.5(289.1)セブンイレブン宇都宮森林公園入口店
(Close01:40)21:41着 +03:59
Ctrl.6(335.8)西那須野駅※クイズポイント
(参考Close04:44)24:00着 +04:44
<仮眠(西那須野)滞在5時間強>
Ctrl.7(368.3)上三依塩原温泉口駅※クイズポイント
(参考Close06:56)07:58着 -01:02
Ctrl.8(419.5)日光東照宮前・日光物産商会※クイズポイント
(参考Close10:20)10:42着 -00:22
Ctrl.9(478.4)ファミリーマートみどり大間々店
(Close13:56)13:30着 +00:26
Ctrl.10(558.8)セブンイレブン青梅日立前店
(Close19:36)18:57着 +00:39
Goal(600.6)二子玉川兵庫島公園
(Close22:00)21:22着 +00:38

<実走行ログ:2023/06/03-04>

<以下走行記録>

【興津600】復路走行中、後輪に違和感を覚えて走行中様子を見てみたらどうも後輪がブレ気味だったので【鬼怒川600】スタート前日に後輪の振れ取りをしようとしてみたら後輪ハブのフランジ部分が破損していることが発覚。いや、興津で気付けよオレ。
230603000a.jpg
スポーク2本付かん

取り敢えずDNF覚悟で走れるところまで走ってみることにして二子玉川まで自走で移動。この時間帯の時間雨量予報は20mmを超えていたのでそれこそ滝の中を走るような感じだろうと覚悟していたものの、、、
230603001.jpg
そう大した降りでもなかった
2mm/h程度からせいぜい5mm/hくらいの雨脚(主観)。

6時スタート組スタート地点には5、6人の参加者の姿。「正直2、3人くらいかなとは思ってた。」とは主担当ぜっとさんの弁。結局6時、7時両スタートで計12人が出走、11人完走という優秀な結果。
230603005.jpg230603000c.jpg
スタッフ数と参加者数が変わらん

230603020.jpg
越生を過ぎたら晴れ

神川町・道のオアシスの食堂ありの実に立ち寄り早めの昼食。
230603024.jpg
もつ煮そば定食

230603033.jpg
Ctrl.3道の駅オアシスなんもくが『シークレットChk.』

230603041.jpg
鉄分-1:いつも立ち寄る下仁田駅

230603055.jpg
ステキな鉄骨トラスの群馬大橋

230603064.jpg
久し振りに目にした団子三兄弟

230603070.jpg
宿は西那須野駅近傍
5時間ちょい滞在して5時半にリスタート。

230603083.jpg
コースから旧道に入り込んで記念撮影

230603086.jpg
飽きない眺め
急ぎ足で通過するのがもったいない

230603102.jpg230603101.jpg
【鬼怒川600】といえば足湯である

230603118.jpg
五十里湖

230603124.jpg
鉄分‐2:野岩線

230603129.jpg
鬼怒川の廃ホテル
なかなか物悲しい

230603132.jpg
模範的な巣作りをした燕
軒下と看板の間に巣作りしているのでフンが直下に落ちることが無い。偉い。

230603133.jpg
鉄分-3:東武鬼怒川線

230603134.jpg
鉄分-4:東武鬼怒川線『大樹』

230603136.jpg
男体山と女体山

230603140.jpg
日光・神橋

230603145.jpg
鉄分-5:わたらせ渓谷鉄道・足尾駅

230603155.jpg
鉄分-6:わたらせ渓谷鉄道・大間々駅

230603161.jpg
山田セット
冷やしたぬきうどん、かき揚げ丼、パンチ(もつ煮)

230603169.jpg
味玉Wチャーシューラーメン
昭島市役所前のおがわにて

230603170b.jpg
ゴール:2023/06/04/21:22
認定時間39時間22分

これで 200:定峰・三浦 / 300:西上州 / 400:石廊崎 / 600鬼怒川 と『AJたまがわ主催ブルべでのSR』が無事確定しました。エントリーを予定している400kmの100周年記念BRM(センテニアル)を完走できれば2023年度W-SRも確定(←これは間違い、300km完走実績が一本しかなかった)するのでケガしないようにせねば。

ゴール受付でだらだたとだべっていたら、結局最終走者帰着までゴール受付にいることになってしまったものの受付撤収は特に手伝うことなく帰路に。いつものように丸子橋から多摩サイに入ってひたすら下って多摩川公園管理事務所前。
230603171.jpg
真・ゴール:23:07くらい
これで【鬼怒川600】無事終了

悪天候のさなかスタート地点で送り出しをしたり通行止め予想区間を回避した迂回コースを採用して開催に尽力してくれたスタッフ、関係者諸氏に深く感謝。
そして悪天候の中出走を決めてスタートしたわたしを含む12名の当日出走者のみなさま、お疲れ様でした。




挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ブルベ  AJたまがわ  鬼怒川 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Jun09Fri

【ネガティブ】BRM527神奈川600km興津クラシック・走行記録‐04【ポジティブ】 

230527169.jpg
峽南橋
富士川に架かる橋は鉄骨トラス橋
特にワーレントラス構造のそれが多い
シンプルだけれどステキな造形

BRM527神奈川600km興津クラシック・走行記録
概要 ・ ◆01 ・ ◆02 ・ ◆03
走行ログ⇒興津600(2023)

善知鳥峠から塩尻市内へは相変わらず超絶気分の良いダウンヒル。
230527127.jpg
北アルプス方面

230527128.jpg
塩尻宿を抜ける

230527129.jpg230527130.jpg
妙高だったり上信越方面だったり

230527131.jpg230527132.jpg
北アルプスを眺めつつ

230527133.jpg
一面の麦穂

230527134.jpg
梓川を越えてしばらく進んだ辺りで追い付いた

PC3(393.3km)セブンイレブン信濃松川店
230527135.jpg
7:32着(Close08:12)
ここへの到着時刻から逆算して仮眠後計画を立てるのが一つのセオリーなのでクローズ時刻から一時間を切ったこのタイミングで複数の参加者がいた。先着していたけーこ隊長の姿もあった。

230527136.jpg
けーこ隊長リスタート

しばらく後、我々もリスタート。PCに至るまで追い風だったので向かい風は覚悟しつつ。
230527137.jpg230527138.jpg230527139.jpg
しばらくは犀川沿いを進む

ある程度覚悟はしていたとはいえ、松本から塩尻に向かう道は激しい向かい風で平地が『超級山岳』並みに。
ぜっと「なんかさあ、往路で受けた追い風の恩恵と釣り合っていないくらい風強すぎだよな。」
230527140.jpg230527141.jpg
幟旗が激しく煽られている

230527142.jpg
再び塩尻市内

途中、けーこ隊長も合流し四人となったパックで塩尻峠に向かう。前を牽くのは不動の先頭、ぜっと機関車(こう書くと『機関車が不具合で動かない』に読めなくもない、、、)

230527143.jpg
お久し振りの『肉欲エリア』
※手前:焼肉店・奥:ラブホなので勝手にわたしがそう呼んでいる。

230527144.jpg
バイバイ、塩尻市(※市境はまだ先)

交通量が多く、背中が日差しに炙られ酷く消耗する『いつもの塩尻峠』を淡々と登る。勾配自体は大したことがないけれど距離と交通量、(大抵)暑さにやられてしまう峠。
230527145.jpg
塩尻峠ピーク着
これ以降きちんと名前が付いていて一般的に認知されているのは富士見峠くらい。

230527146.jpg
塩尻峠を越えてすぐの諏訪湖の眺望

ツイートを流したりしていてもたついていたわたしたちに「下り遅いから先行くね!」けーこ隊長が先行。後方から見ていたらうっかり曲がりどころを旧コースと勘違いしそうになっていて後方で見ていたわたしらが「おいおい、そっちちがうよ~~~!」と距離的にも周囲の騒音的にも届かない声を上げたらどうやら間違いに気づいたらしく正規コースに復帰したり。

PC4(445.0km)ファミリーマート岡谷神明町店
230527147.jpg
11:01着(Close11:40)
ここではレシートをゲットするための最低限の買い物だけしてそそくさと移動、岡谷駅近くにあるコース沿いのセブンイレブンへ。詳しい経緯は端折るが、カマノサンたっての希望で「セブンイレブンに立ち寄って(カマノサンが)牛丼を食べる。」という話の流れになったので。わたしもカツ丼と中本のスープを調達。

230527148.jpg
コンビニ食を撮るのも久し振り

ぜっと「ここは懐かしのFlecheのスタート地点にしたことがある思い出の場所なんですよ。とはいえFlecheのスタート地点なんかスタートのレシート確保したらすぐ去る場所だから思い入れ自体はほとんどないけどw」

そんなセブンイレブンをリスタートし、次のというか今回のコース最終のPCに向かう。
230527149.jpg
今回は諏訪湖南岸を通る
というか北岸を通る設定だったのは一度だけだったか?

230527150.jpg
諏訪湖越しの八ヶ岳方面

230527151.jpg
諏訪湖周回サイクリングロードの整備中
露出しくじって白飛びしてしまった。

230527152.jpg
爽やかサイクリング

中河原交差点を曲がったところで「ごめん、ちょっと休憩!」ぜっとさんが交差点を曲がってすぐのコンビニに立ち寄った。どうやら熱中症の初期症状らしく「7分間だけ寝かせて。」と店の外壁に背を預けて仮眠。『7分』と刻む辺りがいかにも『らしい』のだけれどあまり笑い事ではない。とはいえこのコンビニは四年前にばんばん(サクマ)さん、虫さん、クロさんと四人で【興津600】を走った際、ばんばんさんが同じように熱中症の初期症状でグロッキーになった、奇しくも同じ店舗。その前年にはこの少し手前でぜっとさん、虫さん、クロさんと四人で走っていてDNFを決めたこともあるので中河原交差点付近には磁場のようなものがありそうで、巡り合わせの妙のようなものを感じる。
しばらくして一旦復活したように見えたものの、やはり不調が払拭できていなかったようで富士見峠手前のコンビニでぜっとさんが一旦単独離脱「二人で先に道の駅行ってて!後から追う!!」コンビニでの昼食の際。次に休憩するなら道の駅蔦木宿だろうという話をわたしとぜっとさんでしていた。

富士見交差点で信号に引っかかって信号待ちの際、休憩の話を聞き洩らしていたカマノサン「道の駅ってどこですか?」と問うて来たのでこれ幸いと蔦木宿の場所を伝達。「ここから5kmくらい下った右手にある最初の道の駅です。下りでオレが先行しちゃってもそこに来てください!」と伝えてダウンヒル開始。実はわたしも人としての尊厳の維持ギリギリのラインに近づいて来ていたのであった。そこから先はトイレ、もとい道の駅蔦木宿に向けて全速力のダウンヒル。
230527153.jpg
それでも一応定点だから撮る
どうにか無事わたしが人としての尊厳を保つことに成功し、ホッとしたところにぜっとさんが無事合流し、けれども残念なことに「道の駅蔦木宿と言えばこれ!」とわたしがイチオシしているルバーブソフトクリームは品切れしていたという残念な結果に終わった休憩を終えリスタート。

230527154.jpg
山梨県に突入

230527155.jpg
南アルプス

230527156.jpg
かなり気温が上がって来た

円野郵便局交差点から南アルプス市方面へ向かう。
230527157.jpg
230527158.jpg230527159.jpg
富士山を正面に見つつの走行

230527160.jpg
田植えの済んだ水田越しの富士山

230527161.jpg
お約束

ぜっと「ちょっとそこのコンビニで休憩しましょう。」
(休憩中)
カマノ「PCまでの残り距離と今の時間だとちょっと不安が。」
ぜっと「PCまでグロス15KPHも必要無いんですよ?時間には思いっきり余裕ありますって。」
とり「ネガティブっすね~。このコンビニから先、下りしかないですよ。」
カマノ「ネガティブだからこそ冗長化とかするんです。」
(ああ、なるほど。カマノサンのこの慎重さがオレには足らんのだ。)と心の中で妙な納得をする。
230527162.jpg
リスタート

230527163.jpg
富士川大橋を渡る
ステキな鉄骨トラス

PC5(525.2km)セブンイレブン富士川鰍沢口店
230527164.jpg
16:12着(Close17:00)

先着していたけーこ隊長は軽く会話を交わした後先行リスタートして行った。しばしまったりして我々もリスタート。(残り75kmを5.5時間までかけられるのでさすがに余裕、、、ですよね?)と思ったらやっぱりカマノサンはこの先のアップダウンに対して不安気味のご様子。マージンがいくらあってもそれで確実な訳じゃないですから的なことを言われたような記憶がある。いや、確かにごもっともなのですが。。。
230527165.jpg
この坑口のレリーフ的な装飾は好み

230527166.jpg
でっかいハンコ
明るい時間帯に通りかかることがあまりない。

230527167.jpg
見たいなら見に行けば良いのにと毎度思う

230527168.jpg
『金丸信顕徳碑』の存在に初めて気付いた
かつての『日本政界のドン』

230527169.jpg
峽南橋を渡る

230527170.jpg
改修工事中の飯富橋
富士川に架かる橋はワーレントラス構造が多い

上沢交差点で一旦本栖みちに入り、富士川を渡って波高島から川沿いを下る。最後のアップダウン区間。順調にコブを越え、内船で小休止。
230527171.jpg
小林やきそば前を通過
次に『こばやき』さんに入店できるのはいつのことか。

230527172.jpg
定点:富士川対岸のロックシェッド

とり「この先のさ、道幅が狭い登り坂のところがようやく線形改良終わって坂道の頂点が10mくらい低くなって嬉しくてさ、Flecheの時に気付いてそれを周りに言っても誰もわかってくれなくて、この間の【酷・1000】の時にべいさんに言っても”ふぅ~~~ん?”って反応でさみしかったんだよね。」
ぜっと「あ、それ多分オレその話聞けてない。聞いていたらわかるもん。何度も走っているし。」
その後当該区間に差し掛かった際、ご理解いただけたようで非常にうれしかった。

230527173.jpg
最後のコブを越えて静岡県に帰って来た
今年3度目。

富士川沿いを下って前方に道の駅富士川楽座の観覧車が見えてきた。
230527174.jpg
前回参加時は光っていなかったような記憶
コロナ禍中で営業自粛していたかな?

230527175.jpg
観覧車

富士川橋西詰から東海道に遷移して西に進み、由比宿を抜けて薩埵峠入り口を通過した時、前方の西倉沢歩行者信号が青に変わったのが目に入った。渡っているのはけーこ隊長だった。
「間に合うかな?」3人ともちょっと頑張って踏んで下った先、歩行者用信号はまだ点滅せずに灯っていた。

R1富士由比BP海側に渡って慎重に進む。旧スマル亭跡のところにチェーンが張ってあって軽くトラップになっているところがあったりするし、ここまで来てトラブルでは目も当てられない。
230527176.jpg
新興津橋から望むするけん
帰って来たよ。

スタート地点と同じ場所にゴール受付テントが張られていて、そこで受付。先ほど見かけたけーこ隊長が受付を済ませたタイミング。
Goal(600.0km)駿河健康ランド
230527177.jpg
20:38着(Close22:00)
38時間38分、揃った数字で認定。

カマノサンは実に5年ぶりのSRだったそうで、非常におめでたい。わたしの方もこれで13年連続13回目のSRが確定したのでひと安心。
しばらくゴール受付でダラダラと会話の後、一足先にゴールしていたけいたさんと、後刻するけん内焼肉店で落ち合う約束をして館内へ。チェックインを済ませて部屋に移動、ウェア類をまとめてコインランドリーに放り込んで温泉大浴場に移動してひと風呂。疲れた身体に湯が沁みた。

AJ神奈川スタッフ、関係者の皆様ありがとうございました。またお世話になります。
ほぼ終始ご一緒いただいたぜっとさん、カマノサンはもちろんのこと、完走できた方、事情により完走しなかった方等おられるでしょうが一緒に参加した方もお疲れ様でした。

もうちょっとだけ続くんじゃ



挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ  AJ神奈川  興津 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top