fc2ブログ
03« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»05

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023Mar02Thu

【春の三浦を】三浦半島松輪でランチ【ゆったりのんびり】 

230218035.jpg
初めて訪れた毘沙門天浜
なかなか良い雰囲気の磯だった

(すっかり日中暖かくなってきたのでのんびりランチ目的のポタでも。)そんなことを考えて行き先をいくつか脳内でピックアップ。行くなら暖かい三浦方面、がっつり食べるならローリエとかまるい食堂とか。海鮮ならまるよし食堂とかちりとてちん、松輪。天ぷら(天丼)なら近場で横須賀の岩松天まる。。。とあれこれ思いを巡らせた末に松輪に行くことに。お昼時は混雑するのでできればあと一時間早く出たかったけれどまあ仕方ない。ということで9時頃出発。
230218001.jpg
専修寺関東別院前@9時頃

<実走行ログ:2023/02/18>

いつものようにR15を南下。生麦の魚河岸通りは時間帯的に進入不可なのでスルーして途中から東海道旧道へ。
230218002.jpg
明るい時間帯の道念稲荷

朝食抜きでスタートしたので軽くそばで補給。最近は日曜定休となってしまったので立ち寄る機会がめっきり減ってしまったどん八へ。
230218003.jpg
230218004.jpg
春菊天そば
美味しゅうございました

230218005.jpg230218006.jpg
首都高横羽線生麦JCTの造形美

子安を過ぎてから浜通りへ子安漁港を眺めつつ。
230218007.jpg230218008.jpg
首都高・漁港・高層マンション
コントラストの効いたお気に入りのロケーション。

230218009.jpg230218010.jpg
造船小屋の廃墟

230218011.jpg
南から北を眺める

230218012.jpg
レンガの護岸の雰囲気がお気に入り

230218013.jpg
定点:日本丸

230218014.jpg
汽車道は人出が多かった

いつものように桜木町から内陸部に入り、鎌倉街道で上大岡を抜け釜利谷方面へ。六浦からR16に合流してしばらく南下、逸見から衣笠に抜けていつもとちょっと違うルートで尻こすり坂。その後は海沿いに出てひたすら海岸線をのんびり走る。
230218015.jpg
北下浦海岸付近
全体的に春霞な感じの眺めだった。

三浦から国道を離れ海岸沿いの県道を進む。
230218016.jpg
三浦の河津桜

230218017.jpg
三浦海岸の浜
冬場干されている大根はすっかりなくなっていた。

三浦の浜沿いを進んでいわゆる【亜美ちゃん坂】をえっちらおっちら。
230218018.jpg
フジトモ商店手前から

フジトモ商店からしばらく進んで坂を下れば目的地の江奈湾松輪漁港。その東のはずれにお目当ての松輪がある。
230218019.jpg
到着は正午ちょい過ぎ

受付のタブレットを確認してみたら15組待ちだったけれどそれほど回転の悪いお店でもないので待つことにして近所をうろうろ。とはいえ結局一時間くらい待ったけど。
230218020.jpg230218021.jpg
江奈湾の様子

230218022.jpg
岸壁際には小魚の群れ

一時間ほどうろうろしたところでようやくこちらの待機番号が呼ばれたので店内へ。
230218023.jpg
日替わり刺身三種と日替わりフライのセットを注文
店内に掲示されている黒板とホワイトボードを確認したら、今日の刺身三種は【マグロ・サワラり・金目鯛】となっていて日替わりフライはアジだった。

230218024.jpg
しばしの後定食到着

230218025.jpg230218026.jpg
先述三種+クロダイの四種盛り / 大ぶりなアジフライ

今回のポタの主目的はランチだけだったのであとはのんびり流して帰るだけ。とはいえせっかくの良い天気なのでのんびり三浦半島ポタを堪能すべく移動開始。どうせなら今まであまり利用したことのないルートを使ってみようと思い、昨年の【三浦200】の時にみいさんから教わった【三浦半島最高地点】でも行ってみようと思い、江奈干潟の奥から脇道に逸れて坂道を登ってみた。
23021800.png

坂道を登ってどこに向かったものかとしばし逡巡し、毘沙門浜方面へ向かう畑の中の道を進む。途中浜に向かう下り坂との分岐があったけれどさすがに『最高地点』に向かうのに下るはずはないのでそのまま突き当りまで。
230218027.jpg
途中眺めた畑越しの江奈湾
こちらからの眺めは当然ながら初めて。

突き当りまで進んだものの『最高地点表示』のようなものは見当たらなかったので引き返し、せっかくなので毘沙門天浜に降りてみることに。
230218028.jpg
結構な急勾配&悪路

慎重に進むと坂道の途中に毘沙門道があったのでお参り。
230218029.jpg230218030.jpg
230218031.jpg
230218033.jpg
230218032.jpg230218034.jpg
白浜毘沙門天

折角なのでそのまま浜まで降りてみた。
230218035.jpg230218039.jpg
230218036.jpg
230218037.jpg230218038.jpg
毘沙門天浜:なかなかいい感じの磯
一応キャンプ可能なエリアだけれどトイレも水場もないので上級者向け⇒ 参考ページ

サイクルシューズでは歩きづらいので軽くうろうろしただけで引き返す。坂道を登って毘沙門道前を通過し、元来た道に復帰。そのまま西に向かう。
230218040.jpg230218041.jpg
今まで通ったことのない道からの眺め

230218042.jpg
宮川公園の風力発電風車が見える

230218043.jpg
アンテナ辺りが最高地点っぽいけどよくわからん

230218045.jpg
立春を過ぎても大根干してた
今年は『三浦の風物詩』を拝めていなかったので地味に嬉しい。

230218046.jpg230218047.jpg
大根のそばには黄水仙が咲いていた

230218048.jpg
相模湾方面

三浦消防署の交差点からR!#$に復帰し、おなじみの海沿いをのんびり北上。
230218049.jpg
立石公園付近

湘南村への分岐のところでトンネル脇のカフェ フィオーレに目をやると車が複数台停まっていたので普段夏期間のみの営業なのに今年は営業が早まったのか?と思ってお邪魔してみた。
230218050.jpg
昨年は一度も来られなかったし
玄関ドアノブに手をかけてみたら施錠されていたのでどうやら営業はしていないらしい。あきらめて踵を返したところ、バルコニーから店主が声を掛けてきた。
「ごめんね~、ウチの営業は4月からなんだよ。」
「そうだとは思ったんですけどなんかやっていそうだったから。」
「今日はさ、仲間で集まって麻雀でも打とうかって話になってね。」
「なるほどw」
「せっかくだしコーヒーくらいなら出せるから飲んでく?」
「いや、さすがに悪いんで失礼しますよ。」
「4月末の連休辺りからまた営業始めるから待ってるよ。」
「そうですね、また仲間と来ます!」
他にもあれこれ軽く立ち話の後おいとま。

230218051.jpg
雲の影、信号待ちで一枚

フィオーレの代わりにマーロウでも寄ろうかと思ったけれど考え直してまっすぐ帰路に。逗子から六浦に抜けR16をひたすら北上して横浜市街地も普段とは少々違う経路を使ってMMt句を抜け、中央市場を通過してR15に合流してあとはひたすらまっすぐ、
230218052.jpg
日本郵船歴史博物館

230218053.jpg
コスモワールドの観覧車

230218054.jpg
18時前には無事帰着

『三浦半島最高地点』は結局どこにあったのかわからないままではあったけれどのんびりポタを堪能できたランチライドないち日なのでした。




挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ポタリング  三浦半島  松輪  毘沙門天浜 
2022Mar06Sun

【女子に囲まれ】BRM108逗子200裏番組【ゆるふわツーリング】 

220108048.jpg
2022年度初メダル
走ったのは2021年だったけど。
※2022/01/08の記録

「逗子200参加者をお見送りしてから三浦を軽く流しませんか?四年前みたいに!」というステキなお誘いを虫さんからいただき、喜んでお受けすることに。
四年前、わたしはエントリーしていなかったもののこの日がブルべデビューとなる知人のお見送りでスタート地点にいて、虫さんはエントリーしていたものの体調が思わしくなく200を走り切るのは無理そうだけれど軽く流すくらいなら何とか、といった感じだったのでお見送り後に二人で軽く三浦半島を流してゴール受付に戻ったのだった。今回はクロさんひとみさんも加わっていただけることになりなかなか賑やかなポタとなりそう。ゴール受付終了後はAJ神奈川スタッフを中心とした有志の新年会もあってそちらもかなり楽しみだったり。

【逗子に向かって払暁ライド】

逗子200スタートは7:00なのでスタート受付のお手伝いができるよう6時過ぎにはスタート地点に到着すべく4時半頃自宅を出発。今回は年末に洗車してピッカピカになっていたバロンくんの出番。
220108027.jpg
専修寺関東別院前@2022/01/08/04:30頃

いつものように第一京浜国道(R15)を南下しMM21地区で定点撮影
220108031.jpg
いつもの帆船日本丸

ふとここで、今回ミラーを装着し忘れてしまっていることに気が付いた。
220108030.jpg
久し振りだったので忘れていた
グループライドで自分が常時先頭を走る予定なのにミラーが無いのは正直かなり厳しいけれど、まあこまめに後方確認するしかないわなあ。

220108028.jpg
ここも定点、JR国道駅
※普段と違って旧道側からの撮影。

220108029.jpg
これまた定点の道念稲荷神社

予定通り6時過ぎに現地に到着し、顔馴染みの方々と新年のご挨拶をしつつスタート受付のお手伝いをば。
220108032.jpg220108001.jpg
ブリーフィング開始

220108002.jpg
今年も本多さんを先頭にR134までパレードする

7時ちょっと前から車検の後スタート。7時を回った頃にはほとんどの参加者がスタートしてしまっていた。自走するつもりで自宅を出たら自宅前の道路が雪で凍結していた為急遽輪行に切り替えたので到着が遅れたというリュウさん登場。
220108033.jpg
リュウさん到着

220108034.jpg
亀岡八幡宮にお参り

7:30のスタート受付撤収後、マックに移動してみんなで朝ごはんをいただいた後8時半頃いよいよゆるポタスタート。
【実走行ログ:2022/01/08】

220108003.jpg
ミラーを虫さんからお借りしたので安心して前を走れる
普段使いのものと同じタイプなので安心感もある。

今回はなるべく普段走らないようなコースを組み入れてみることにした。したは良いけど結構あちこちで曲がり損ねをやらかした。む~~~。
220108004.jpg
「いかにも三浦半島」な畑の眺め

220108005.jpg220108006.jpg
桜の名所小松ヶ池

220108007.jpg
さすがに蕾はまだ固そう

大根畑から道を挟んだ反対側にかなり大きな葉の並んだ畑があり「あれなんだろうね?」なんて話しながらよくよく見てみたら葉の真ん中にブロッコリーが。
220108036.jpg
畑に生ったブロッコリーを見るのは初めてだったりする

220108009.jpg220108010.jpg
ブロッコリー畑近所の人懐こい猫と戯れる虫さん

虫さん、クロさんの提案で間瀬に行けない代わりに三浦で苺大福をいただくことに。これまた虫さん、クロさんの提案でいつものR134ではなくひとつ内陸側の裏道を行く。
交通量が少なく非常に走りやすい道だった。見通しがあまり即ない生活道路なのであまり速度を上げる訳にはいかなかったけれどゆるポタなら丁度良い。
220108011.jpg220108012.jpg
京急長沢駅前のできたて屋

220108013.jpg
220108037.jpg220108038.jpg
いちごの大きさで種類がいくつかある
美味しゅうございました。

軽い向かい風の中海岸線沿いを進む。この調子なら参加者は追い風に恵まれていそう。
220108014.jpg
穏やかな海

220108016.jpg220108039.jpg
どんど焼きの準備がされていた
願いが成就した達磨がいくつも下げられていた。

わたしが三浦で一番気に入っている燈明堂海岸へ。
220108017.jpg220108040.jpg
いつ来ても良い眺め

折り返している最中頭上をヘリが爆音とともに通過して行った。浦賀船渠や千代ケ崎砲台を上空から眺める周遊飛行のヘリ。
220108018.jpg
乗ってみたい

220108019.jpg220108041.jpg
浦賀の渡し本年初利用
運賃値上げ前。

220108020.jpg220108021.jpg
(東)叶神社にお参り
今回はみんなで勾玉(西)と勾玉入れ(東)を拝受することにした。ふたつ組み合わせてお守り完成となる。

(東)叶神社参拝後はかもめ団地外周の歩道を通る。
220108042.jpg220108022.jpg
ここもまわたしのお気に入りスポット

220108023.jpg
浦賀発着の観光遊覧船
角ばったフォルムがガンダムのホワイトベースを思わせなくもない。

丁度お昼時になったのでCool Clan URAGAへ。
220108024.jpg220108043.jpg
ミックスフライ定食
アジフライがふわっふわ。

食後に城ケ崎から走水を回って再び浦賀へ。破崎園地からは残念ながら横須賀市街越しの富士山を拝むことが叶わなかった。
220108025.jpg
浦賀船渠に立ち寄り
先だっての見学ガイドツアーで得たばかりの知識を早速披露してみたw

220108026.jpg
(西)叶神社にもお参り

220108047.jpg
勾玉と勾玉入れが揃った

虫さん、クロさん「横須賀市街は通過することはあってもほとんど立ち寄ったことが無い。」と言っていて記念艦三笠も見たことが無いというので三笠公園に立ち寄り。
220108045.jpg
お約束の東郷元帥閣下
時間的な都合もあったので、サイクルラック繋がりのヴェルニー公園には立ち寄らずまっすぐ逗子の意ゴール受付松汀園に向かうことに。

220108046.jpg
到着したら既にゴール帰着者が何人か

220108051.jpg
本多さんの手によるイラスト

220108048.jpg
2022年初なのでメダル購入しました

徐々に人が増えて来たゴール受付で受付を終了した参加者さんたちとあれこれ雑談に興じる楽しい時間帯を過ごす。
220108049.jpg
我らが「元」理事べいさん帰着
なんと10時間を切ってリュウさん、みいさんと共に9時間台でのゴール。

ゴールのボリュームゾーンで受付もかなり賑やかに。
かなり混雑して来たので出られるものだけ先に出て新年会0次会を行うことにしてお店に移動。到着してさて!というところでミラーを返し忘れたことに気が付き慌てて松汀園に戻って虫さんにミラーを返したりという間抜けな一幕もあったりしつつ。
220108050.jpg
楽しく賑やかだった新年会

この日はかなりコンディションに恵まれたそうで、参加の皆様はブルべ日和を堪能された様子だったのが印象的でした。参加者の皆様お疲れ様でした。
AJ神奈川スタッフ、関係者の皆様ありがとうございました。


挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ブルベ  AJ神奈川  三浦半島  ポタリング 
2021Nov17Wed

【45キロを】ゆるゆる三浦ポタ【6.5時間】 


211106029.jpg
ゆるふわ45kmライドの後
三人で乾杯
こういう日常がやっと戻って来た
虫さん、クロさんとあれこれ遣り取りをしている中で、「緊急事態宣言が明けて久しいし、久し振りにお酒飲んでわいわいやりたいね~。」ということから話が始まり「折角なら日中遊んでからお酒を飲んで〆にしよう。」ということでゆるゆるなポタを企画。数か月まともに自転車に乗れていないという二人の状況を鑑みて馴染みのある三浦が良かろうということになったけれど〆の場所をどうしたものかとしばし思案。しばらく前に偶然GoogleMaps上で見つけた京急線三浦海岸駅前のお店を試してみることにした。

一度もお邪魔したことが無いお店なので若干賭けの要素があるものの、三浦でお酒が飲めるお店には行ったことが無いので仕方ない。
10時に藤沢駅前をスタートして葉山でランチ、後は海岸沿いを大回りしつつ進むプランを考えた。想定グロス速度は10KPH前後という本当にゆるふわなライド。

待ち合わせの藤沢駅南口まで自宅から約35kmなので余裕を持って2時間の所要を見込み、8時過ぎに一旦自宅を出たものの思いっきり忘れ物に気が付いてしまい途中で引き返したので最終的に自宅をスタートできたのは8時半頃になってからだったのでひとまず10分ほど遅刻する旨お二人に連絡を入れひたすら藤沢を目指してクランクを回す。

<実走行ログ:2021/11/06>

うっかりスタート時の画像を撮り忘れていたけれど、さすがに録り直す心のゆとりも無くリスタート。それでもまあ信号タイミングの関係もあってMM地区日本丸前では定点撮影を。
211106001.jpg
定点撮影

道中信号待ちで見かけたコインランドリー
211106002.jpg
最近はこういうおしゃれなファサードの店舗増えたねえ

ちょっと道を間違えてしまったりしつつ、約20分遅れの藤沢駅南口で虫さん、クロさんと無事合流。

遅刻の原因となった忘れ物は北海道出張の際の二人へのお土産だったのだけれど、取り敢えずその場では渡さずわたしが持って走ることに。
211106037.jpg
このサコッシュに入れて走った(Photo by 虫さん)
※うらりで買ったサツマイモのツルが背ポケから顔を出しているw

<実走行ログ:2021/11/06>

一応事前にルートを引いていたのだけれど藤沢からの道があまりにも混雑していたので場当たりでルート変更。丁度良い具合に鎌倉大仏脇を通ることになったので、折角なので参拝することに。
お二人は鎌倉の大仏を参拝するのが初めてだそうで。

「いつ通りかかっても見えないからホントに大仏さんいるのかなって不思議でした。」
とり「まあ、参拝料を徴収して見せているものだから道路からタダで見えちゃ困るでしょ。」
「なるほどそういえば!」
そんなやや罰当たりな会話もw

211106003.jpg211106004.jpg
211106005.jpg211106006.jpg
青空をバックに大仏様

クロ「なんかさあ、大仏様の顔を見ているとべいさんを連想する。」
「わかる!」
とり「今日はべいさん資格試験らしいからうまくいくようみんなでお祈りしてあげましょう。」
ちゃんと祈りが仏様に聞き届けていただけますように。

そして今回、わたし自身も初拝受となる御朱印を。
211106038.jpg
なんとなく今まで拝受していなかった

ランチの予定は葉山のカフェ・フィオーレさん。以前虫さん、クロさんを含む腐女子チームと一緒にお邪魔した際、非常に美味しかったし店長さんの人柄が楽しかったので再訪したいと思っていたところ。元々伝え聞いていた情報では『夏期の週末のみ営業』とのことだったけれどGoogleでの情報ではまだ営業しているようだったのでダメ元で行ってみることに。
211106007.jpg
葉山の海沿いをのんびり南下

お店の前に到着したらちゃんと営業していたのでラッキー。早速お邪魔。店長さんと顔を合わせた瞬間「あれ、今日初めてじゃないよね?前に来てるでしょ?」と指摘される。さすがに客の顔覚えているんだなあと感心。
211106008.jpg
紺色のパラソルがかかる2階席へ

211106009.jpg
2階席からの眺め

悩みつつランチを選ぶ。結局虫さん:鶏の香草焼き(ライス付き)・クロさん:タコの炊き込みご飯・とり:カレーライスを頼んでちょこちょこシェアしつつ。
211106010.jpg
このノンアルビールが美味しかった
ので早速密林でポチったw

211106011.jpg
カレーライス
辛さ控えめなので辛くしたい時はスパイスを振るのだけれどそのままで十分美味しい。

ひと通り食べ終わって落ち着いたところでやっぱり甘いものを別腹に納めたくなりフレンチトーストを追加注文。
211106012.jpg
これも3人でシェア
今回も大変美味しゅうございました。

お会計の際店長さんとあれこれお話し。年内の営業は本来10月で終わるつもりだったけれど延長して11月いっぱいになった事、12月から3月まではお休みして4月再開予定だということ。肉だけ客の持ち込みでBBQもできる(¥3,000/人)ということ。BBQをやるなら蚊が少ない初夏がおススメなのだということ。来年是非BBQやりたいね。

お腹を満たして先に進む。予定コースは基本的に海沿いでR134から離れたところ。今回は自分自身も初めてとなる佐島の先にある天神島自然教育園へ。
211106013.jpg211106014.jpg
211106015.jpg
なかなか良い感じの岩のある磯
そして水がキレイ。

神奈川県の天然記念物及び名勝に指定されている天神島教育園。
211106016.jpg211106017.jpg211106018.jpg
モッコクモドキ(シャリンバイ)・ハマボウ・タイワンハチジョウナ

211106019.jpg211106020.jpg
トベラ・ツワブキ

ビジターセンターにも立ち寄り。天神島周辺に棲息する魚類やウミウシ、昆虫や、ここが北限とされるハマオモト(ハマユウ)等動植物の剥製や写真だったり周辺漁業の漁具の展示など。思いの外見ごたえのある内容で飽きない。
211106021.jpg
\(^o^)/オワタ なポーズw

あまりにものんびりし過ぎて10KPHというゆるゆるな想定に対しても時間が押し気味だったので寄ろうと思っていた荒崎はパス。まあ天神島の磯で満足出来ちゃったし。そんな折、なんということか、ほんの少々ではあるものの雨がぱらつき始めてしまったのでまずは三崎漁港のうらりで雨をやり過ごすことに。

農産物産直コーナーであれこれ物色。
211106022.jpg211106023.jpg
サツマイモのツルを買ってみたw
レシピも忘れずに撮る。

うらりマルシェでドリンクを。
211106024.jpg211106025.jpg
ハッシュタグ付きでSNSに上げるとボールペンが貰える
今回で3本目をゲット、前2本とはタイプの異なるヤツ。

パラパラ降っていた雨もすっかり上がり、17時から予約しているお店まで移動するのにちょうど良い頃合いになったのでそちらに向かう。三浦海岸駅前の居酒屋さん炉ばたに到着したのは丁度オンタイム。
211106026.jpg211106027.jpg
小ぢんまりとした雰囲気の良いお店

211106029.jpg
早速乾杯♪

211106028.jpg
嬉しいことにホッピーがある

211106030.jpg
カニみそ

211106033.jpg
カサゴ塩焼き

211106031.jpg
鶏串(山椒味)

211106032.jpg
鶏もも炉ばた焼き
イメージ的には宮崎のもも焼きに近い。

211106034.jpg
骨酒をいただく
正直言って何回お代わりしたのか全く記憶にないけれどかなり飲んだはずw

211106035.jpg211106036.jpg
玉ねぎ丸ごとのホイル焼き

この後〆にお茶漬けをいただいたりしたのだけれど、すっかり酔いが回ってしまって画像がいち枚も無いw
お会計を済ませて三浦海岸駅から輪行したら途中乗り換え駅でサコッシュが無いことに気が付き、慌ててお店に電話してみたもののお店には忘れておらず、よくよく確認してみたらサコッシュの上から上着を着ていたので隠れていただけだったというオチが付いたくらいには酔っ払っていて、正直忘れ物も無く寝ずごさずに日が改まる前に帰宅できたのは奇跡的な僥倖であったと言えなくもない状態なのでありました。
そんなこんなで久し振りに『誰かと一緒に走る』という感覚を味わったいち日。お付き合いいただいた虫さん、クロさんお二方に深く感謝。ありがとうございました。


そして翌日もう一回『誰かと一緒に走る』ことを味わったのでしたw



挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ポタリング  三浦半島 
2021Sep15Wed

【ツールド御朱印】人見神社リトライ-2/2【半分終了】 

210905047.jpg
ツールド御朱印五社目
残る五社は
・素鷲神社(茨城県小美玉市)
・天明稲荷神社(埼玉県朝霞市)
・古峯神社(栃木県鹿沼市)
・今宮神社(栃木県鹿沼市)
・上中居諏訪神社(群馬県高崎市)

<実走行ログ>


富津市役所前を通過してしばらくすると一気に道幅が狭くなる。しばらく進んでR16との交差点を右折して進み、小糸川を渡れば君津市域。そしてすぐに人見神社へのアプローチ路。
210905044.jpg
行く手に急坂が待ち受ける
勾配もさることながら路面の粗さがネック。しかもこの日は濡れていたので体勢によっては後輪が空転してしまう。

どうにかこうにか、おっかなびっくり坂道をクリアして小山のてっぺんにある人見神社に到着。
210905045.jpg210905046.jpg
10日前と異なりちゃんと拝殿の扉が開かれている

210905047.jpg
無事御朱印拝受

しばし眺めを堪能
210905048.jpg210905049.jpg
210905050.jpg210905051.jpg
雲が多いのでイマイチではある

お昼時なので昼食をどこかで、と思い君津駅前に向かおうと移動中、一軒のカレー屋さんを目にしてなんとなく気に入ったのでお邪魔してみた。
210905052.jpg210905053.jpg
ランチタイム

土日限定でガパオライスをシーフードに変えたりタコライスのライスをパスタに切り替えたりできるのだとか。タコライスをパスタに変更してもらい、量を100g、150g、200gから選べるということだったので迷わず200gを注文。
210905054.jpg
タコライスならぬタコパスタ(200g)
美味しゅうございました。
次回近くに来ることがあったら今度はカレーを食べてみたい。

お腹を満たしたのでリスタート。
今回は東京湾イチをせず、久里浜に戻って三浦半島西岸をまわって帰る予定にしていてフェリーも往復チケットを購入していたので金谷港に向け南下。往路をそのまま引き返すのでは芸が無いので内陸側を進む。
210905055.jpg
内房はこういう真っ直ぐな道が多い

金谷港フェリーターミナルに到着。係員さんに「14時頃乗船開始ですのでそのころまでには用意してください。」と言われた。待ち時間は約20分。ターミナル内をうろうろして色々物色。今回は薄手のものとはいえサコッシュも持って来たので土産を買って帰ることも可能。

館内をうろついていてふと、正面玄関から入って突き当りのスナックコーナーでびわソフトクリームを販売していることに突然気付いたので当然購入。今まで販売していた、正面入り口入って左手のスナックコーナーが閉鎖されてしまったのでびわソフトクリームの販売自体止めてしまったのだと勝手に思い込んで落ち込んでいて、直近2、3回はびわソフトクリームを食べずに過ごしていたのになんということでしょう!思い込みってホント危険。
210905056.jpg
びわソフトクリーム
相変わらず美味しゅうございました。

時間が来たので表に移動して乗船。後部甲板上のテーブルに陣取って先ほどスナックコーナーで購入しておいた鯵メンチをアテにノンアルビアをいただく。
210905057.jpg
鯵メンチとノンアルビア

風が少々強めだったので飲み食い終わったところで客室に移動。
210905058.jpg210905059.jpg
だいぶ晴れ間が広がって来た

しばらくすると目の前を大型コンテナ貨物船が横切ろうとしていたので客室から出て様子を眺めてみた。
210905060.jpg210905061.jpg
貨物線の後方を通過するため右に転舵したことがわかるウェーキ

210905062.jpg210905063.jpg
貨物線に随伴していた水先艇が離れる

210905065.jpg
ひたすらデカいという印象

210905064.jpg210905066.jpg
久里浜港方面に向けて(おそらく)帰る水先艇

210905067.jpg
直近3回連続でしらはま丸乗船

210905068.jpg
久里浜港帰着
時刻は15時丁度。のんびり海沿いを走るにはなかなか良い時間帯。


<実走行ログ>


午後の海沿いをのんびり流して走る。すっかり晴れて気分は上々。
210905069.jpg
いわゆる『亜美ちゃん坂』取っ掛かりから

210905070.jpg
江奈湾

210905071.jpg
江奈湾干潟(葦原)

210905072.jpg
毘沙門湾

210905073.jpg
今回は城ケ島には渡らない

スイカジュースが飲みたくなったのでうらりに立ち寄り。
210905074.jpg210905075.jpg
スイカジュースとマグロトロまん

210905076.jpg210905077.jpg
海外港付近

カロリー収支的にちょっと摂取オーバー気味で黒字幅が大きいのでプリンはやめておくことに。
210905078.jpg
マーロウはスルー

フェリーから眺めた西の空は雲がかなり少なくなっていたので期待していたけれど、西の地平線付近にはまだしっかり雲が残っていたので落陽も富士山も眺めることは叶わなかった。
210905079.jpg
真名瀬海岸からは落陽を拝めず

ボーっとしていてうっかり逗子から鎌倉に向かいそうになったところを引き返し、逗子駅前から池子を通って六浦に抜け、R16から横浜市内でR15と繋いでまっすぐ北上。途中ちょっと思い付きで遍照院(通称『踏切寺』)境内での電車通過撮影をしてみようと考え、敢えて連写機能を使わず挑む。
210905080.jpg
210905081.jpg210905082.jpg
210905083.jpg
なかなかむつかしい

210905084.jpg
専修寺関東別院前帰着@19時半頃
トータル走行距離190kmで約13時間なのでBRMだとギリギリアウトになりそうなペース。まあフェリー乗船時間があったからね。
なかなか充実したいち日でした。


帰宅後はルーティンとしてお風呂屋さんへ。
210905085.jpg
いつもの照の湯さん
番台のおばちゃんに「あら、今日はお風呂さんだけ(=サウナ非利用)なのね。」と、すっかり顔を覚えられてしまっていたり。


挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド    ポタリング  ツールド御朱印  三浦半島  うらり 
2021Aug04Wed

【朝ごはんと】三浦 de 朝ごはん【御朱印集め】 

210722041.jpg
青い空
青い海
蒼い自転車
白いデッキ
そんな夏の日

直前まで仕事になるかも知れず、予定が入れられなかった四連休初日。結局おやすみとなってしまい、諸々検討の後初日だけは日帰りライド、二日目以降は二泊三日でふらっとライド旅をすることに。丁度良い具合に朝はほぼいつも通りの時刻に目覚めたので早速準備を始め、しばらく前から気になっていた、三浦で朝だけ営業しているという「あるべ」で朝ごはんをいただこうということに。

210722001.jpg
専修寺関東別院前@5時半頃

<実走行ログ>


珍しく信号タイミングが良く、順調に川崎市域から横浜市域へ。まだ6時前だったので生麦は旧東海道を進む。

210722002.jpg
道念稲荷神社

210722003.jpg
定番撮影スポット
とはいえ丁度逆光になるので普段と若干アングルが違う。

関内駅脇を通過し、R16から掘割川沿いに進み始めたところで可愛らしい車に遭遇。
210722004.jpg
なかなか年季の入ったマイクロカーである

しばらくR16を南下し、六浦から逗子に抜け、以後R134を中心に三浦半島西岸を南下。

210722005.jpg
逗子から富士山は見えなかった

210722006.jpg
真名瀬海岸

交通量がまだ少なめなので気分良く。
充麦さんが混雑していないようだったので補給食を調達。
210722007.jpg
混んでいなかった充麦

210722008.jpg210722009.jpg
パン二種とメロンラスク
メロンラスクは結局翌日以降消費することになった。

210722010.jpg210722011.jpg
今回はサコッシュがあるので非常に便利

なおも順調に進み、8時半過ぎには目的地到着。
210722012.jpg210722013.jpg
あるべ着@08:40

店内に入ると丁度一席空いていたのでそちらへ着席。
210722014.jpg210722015.jpg
注意書き(?)とメニュー

210722016.jpg
あじのひもの定食
『ザ・定番!』とうたわれてしまったら頼まざるを得まい。

210722017.jpg
やや大ぶりな、脂の乗ったアジ

210722018.jpg210722019.jpg
付け合わせとデザートの甘いスイカ
一度訪れてみたかったお店でご飯を食べられて満足。とはいえこの先また何度も来たい。

お腹を満たしたので後はゆるゆるポタリング。
210722020.jpg
この位置だと元日にご来光を拝める

210722021.jpg
今度はうっすら富士山のシルエットが伺える

久し振りに城ケ島灯台へ足を延ばす。
210722022.jpg
まず灯台下を通り過ぎて先っちょだけ撮る

それから登り口に回って、、、って、スロープ通行止め?
(まあスロープがあっても途中からは階段なので、最初から階段でも大して変わらないか。)と、バロンくんを担いで階段をてくてく。

210722023.jpg
青い空に白い灯台が映える

210722025.jpg210722026.jpg210722027.jpg
灯台に描かれた絵にはマグロを咥えるネコ
サイズ感がちょっとアレな気もするw

210722024.jpg
こちらは城ケ島がかたどられている
城ケ島灯台と安房崎灯台の位置が赤くなっている。安房崎灯台はリニューアルされて以前のようなろうそくみたいな形じゃなくなっちゃったんだよな。。。とはいえ折角だから近々履き替えの靴を持って散歩してみよう。

城ケ島を離れ、のんびり海岸線を進む。
210722028.jpg
毘沙門湾に向けて下る気持ちの良い坂

210722029.jpg
燈明堂に寄り道

210722030.jpg210722031.jpg
磯越しに房総半島を眺める

210722032.jpg210722033.jpg
燈明堂

210722034.jpg210722035.jpg
ハマユウとヤブカンゾウ

この日サコッシュ持参だったのは実は御朱印帳携行の為。
久し振りに東西叶神社で御朱印を拝受しようという目論見。
210722036.jpg210722037.jpg
まずは西叶神社へ

210722038.jpg
夏詣版と通常版の御朱印

続いて浦賀湾を渡って東叶神社へ。
210722039.jpg210722040.jpg
ブザーを押して渡し船を呼ぶ

210722041.jpg210722043.jpg
渡し船独占

210722042.jpg
空も海も蒼い

210722045.jpg
210722044.jpg210722046.jpg
東叶神社にお参り

210722047.jpg
こちらは夏詣版のみ

ゆるゆるとリスタート。
210722048.jpg
かもめ団地外周
ものすごく気分の良い道だった。短かったけど。

そして過去何度も御朱印帳を持たずに来たためお参りもせず目の前を通過してしまった走水神社へ。
210722049.jpg210722050.jpg
走水神社にお参りするのは初めてだったりする

210722051.jpg
お持ち帰りしたくなるかっぱ
今回は思い留まった。

210722052.jpg210722053.jpg
初めて拝受した御朱印と期間限定で配布しているというカード

210722054.jpg
破崎園地からの富士山は雲に邪魔された

お昼時になったので以前立ち寄ろうとしたら貸し切り営業だった為不可だった天ぷら屋さんへ。
210722055.jpg
店長おデブでぎっくり腰
お願い!店長さん痩せて!!

気を取り直してすぐそばの中井パンでおやつ用にポテチパンを調達。
210722056.jpg
お久し振りのポテチパン

さて、てんぷらを食べるつもりでいたら食べられなかったので代わりに天丼でもと思って岩松に寄ってみたらそこそこ並んでいた。
210722057.jpg
お昼時ですもんねえ

並んでいると言っても回転はそれなりのペースなお店だから待機しても良かったのだけれど、よく考えたらサコッシュの中にはパンが三つ入っているのでどこかの公園のベンチでそれをいただいて昼食を済ませてしまおうと考え直し。
三笠公園がすぐそばなので移動。
210722058.jpg210722059.jpg
お約束の画像を撮ってから通常のバイクラックへ

210722060.jpg210722061.jpg210722062.jpg
記念艦三笠を背景にパン三種

そこそこ満足できたのでのんびり帰路に就くことに。
210722063.jpg
スカレーに挨拶

210722064.jpg
折角なのでヴェルニー公園でもお約束を

210722065.jpg
いつものように停泊している潜水艦

210722066.jpg210722067.jpg
五輪開幕前なので満艦飾の護衛艦

R16を北上し、船越町から追浜の海側の、普段使わない道を使ってみることにした。経路にトンネルが二つあるのは地図で確認していて、ちょっと興味があったし。

ひとつ目。早速なかなか渋い佇まい。
210722068.jpg210722069.jpg
梅田隧道
なかなか味わいあるなあとか思っていたら、横須賀市が公式に案内してた⇒梅田トンネル解説

次のトンネルは目にしたとたんアスペクト比がおかしいと感じるトンネルだった。
210722070.jpg
筒井隧道
横幅と比較してやたらと縦方向に伸びているので鉄道用トンネルを流用したものかと勝手に思っていたものの、帰宅後調べてみたら元々は一般的な縦横比の坑口だったけれど、トンネルへのアプローチが急坂だったので勾配を緩やかにするために路面を掘り下げたことにより縦長になったのだとか。

調べているうちに『追浜トンネル物語』というなかなか味わいあるページと小冊子の存在を見つけた。って言うかこの小冊子欲しい♪ と思ったら『品切れ、増刷未定』ですと。。。orz

最終的にR15は被ってしまうのでそれまで復路は往路と被らないようコースを選びつつ。
210722071.jpg
本牧通り商店街
アーケードのテントの柄を合わせてあって見事な統一感。

MM地区を抜けR15へ。ここからは往路と同じルートを逆に辿る。川崎市域に入った時、まだ少々時間に余裕があったので稲毛神社に寄り道。
210722072.jpg210722073.jpg
稲毛神社

210722074.jpg210722075.jpg210722076.jpg
御朱印三種を拝受

210722077.jpg
『ツール・ド・御朱印』の御朱印帳もGet
この夏はツール・ド・御朱印にもトライしましょうかね。

210722078.jpg210722079.jpg
多摩川を渡って専修寺前に帰着

水曜日だったのでいつもの照の湯は定休日。
再び多摩川を渡って川崎市内に移動し、駅にほど近い銭湯へ。
210722080.jpg
初利用となる政之湯

さっぱりした風呂上がり、いつものようにホルモン焼きでしめようかと思ったところ神奈川県内も飲食店における酒類提供を控えるよう行政の要請があったとのことで入店を諦め、失意の宅飲みでいち日を締めくくることとなってしまった。
む~~~。


挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク    ポタリング  三浦半島  城ケ島 
2021Jul09Fri

【胡散臭き】最後のしぶき亭訪問ライド【教祖が如く】 

210626071.jpg
しぶき亭でお昼を食べて
あとは適当に三浦半島を回って帰ろうか。
そんなことをぼんやり考えていたのに
どうしてこうなったのかw

店内に「最大A4サイズまで」の自転車乗り集合写真を飾ってくれたりしていて自転車乗りに評判の高かった城ケ島の「しぶき亭」が建物の老朽化を主な理由に今年6月いっぱいで閉店するとの情報を得て今月中に訪問することを画策。

6月19-20日は【BRM619千葉600もてぎクラシック(時計回り)】で塞がっていて、その前週土曜日はひとみさんのお誘いを受けて秩父方面へのライド日曜日はフリーだったもののどうしても房総の素掘りトンネルを眺めに行きたかったので残る候補は6/26or6/27だったけれど、天気予報を確認すると台風の影響で27日は雨予報。結果的に考えれば27日でも問題なかったけれど、あと知恵なのでしぶき亭チャレンジ決行日はピンポイントで6月26日(土)に確定。

<実走行ログ:21/06/26>
ここ最近そこそこ朝早く起きられるようになって来たので四時半過ぎに起床して諸々準備。今回はさっと走ってご飯を食べたら適当に流して帰るだけだし、先週の【もてぎ600】の汚れも落とせていないのでジェームスくんはお休み。バロンくん(FOCUS)の出番となったのだけれど、フロントブレーキのパッド残量がほぼ無いような記憶があったので起床後即メンテ。結論としてはまだ多少は持ちそうなのでこの週末ライドが終わったら新品に入れ替えようということに決定。

諸々手間取ってしまい、出発は6時近く。とはいえこれでもしぶき亭開店時刻を勘案したら早過ぎのきらいはある。
210626001.jpg
専修寺関東別院前@21/06/26/05:50頃

R15をのんびり南下。
6時を回ってしまっているので生麦のところの旧東海道を利用しないまま進み、子安から浜通りへ。
210626002.jpg
浜通り起点(終点)

210626003.jpg
上屋が撤去されていた

210626004.jpg
子安漁港の佇まい

朝食をいただこうと横浜市卸売り市場の竹家食堂へ。
210626005.jpg
臨時休業中なのであった
「うわ、休みかよ。。。」思わず声に出したら店脇の自販機で缶コーヒーを買っていたお兄さんが「来週水曜まで休みなんだよ、あっち(市場建物を挟んで反対側)のラーメン屋ならやってるよ。」と教えてくれたけれど今日は朝ラーの気分じゃない。

という訳で道を挟んで反対側の鮮魚部棟側(竹家食堂は青果部エリアにある)へ。実際のところ鮮魚部の方が海鮮関連の食堂が多いのだけれど大抵は北から南に向けて走るので進行方向左なのでなんとなくアクセスのしやすさから青果部側を利用しているという理由もあったり。

ふと思い直し、しぶき亭に向かうのに同系統のモノでは面白くないので朝から寿司でもつまんで行こうかという気分になったので暖簾が出ているお寿司屋さんにお邪魔することに。富山出張の際には何度か利用したことがあるけれど、東京(横浜だけど)にいる時に回らないお寿司屋さんに入るのは久し振りのこと。
210626006.jpg
さがみや 外観

210626008.jpg210626009.jpg
210626010.jpg210626011.jpg
店内の様子

握り十貫のセット『市場寿司』を注文
210626014.jpg
ヅケ皿は無くネタに刷毛で醤油を塗るスタイル
一部あらかじめ塩が振ってあったりタレや醤油が塗られていたり。

210626012.jpg210626013.jpg
210626015.jpg210626016.jpg
210626017.jpg210626018.jpg
210626019.jpg210626020.jpg
210626022.jpg210626024.jpg
210626023.jpg210626021.jpg
握り十貫と手巻きのトロタク(すき身と刻みたくあん)岩海苔の味噌汁
美味しゅうございました。

まわらないお寿司という贅沢な朝食にすっかり心満たされリスタート。『いつものところ』へ。
210626025.jpg
定点撮影ポイント『日本丸』

210626026.jpg210626027.jpg
相変わらず大量の大型ミズクラゲ

210626028.jpg
先日開業したロープウェイ
そのうち話のタネに利用してみたいけれど、よく考えたらワールドポーターに用事があったことが無い。

桜木町駅前から西に向かい、鎌倉街道に遷移して南西に向かう。まっすぐ城ケ島に向かったのでは到着が早過ぎる懸念があったので鎌倉、逗子を回って三浦半島西岸を下る少々大回りなルートに。AJ神奈川の大船発着ブルべで利用するコースを使って鎌倉市街地へ。途中お気に入りスポットの亀ケ谷坂切通に寄り道。

<亀ケ谷坂切通>
210626029.jpg210626032.jpg
210626033.jpg210626034.jpg210626035.jpg210626036.jpg
ここでツィートを流したところニアミスしそうだと虫さんからリプライが付いた。
取り敢えずこちらは三浦半島西岸を南下する予定である旨だけ返して再び移動開始。R134を使わず内陸に回り込む。

210626037.jpg
四つのトンネルの坑口が集まる交差点
こういうロケーションはそそるw

逗子駅前を通り抜けて森戸へ。
210626038.jpg
真名瀬海岸にて
富士山の偉容は伺えず。

いつも混雑しているパン屋さん、充麦の店内を覗いたところ幸いにして客の姿が無かった(わたしの直後にふた組来た)ので立ち寄り。
210626039.jpg
充麦でおやつを調達

まだそれほど混雑していない道を気分よく飛ばし、予定よりもやや早めに城ケ島到着。
210626040.jpg210626041.jpg
城ケ島大橋を渡る

210626042.jpg
お気に入りの駐在所建物

10時15分頃しぶき亭近傍まで到着。11時開店だと思っていたのでお店の様子を伺ってから灯台でもまわって時間を潰そうとか考えていたものの『本日開店10時30分です』という看板が掲示されていて既にサイクリスト5~6名が待機列を作っていたのでこちらも列の後ろに付く。
ほどなくお店の方が表に顔を出し「開店は10時30分なので注文を受けるのはそれからになりますが、ひとまず中に入ってお席に着いていただけますか。」と案内。

210626043.jpg
開店10分前

210626044.jpg
総額おいくら万円なのか

210626045.jpg210626046.jpg
天日干し中のイカ
フクロウみたいに見えなくもない。

席に着いてほどなく店員さんが回って来たのでイカ刺し丼と単品でマグロ血合いの天ぷらを追加。ごはんの大盛りがサービスなので当然大盛りでお願いした。
210626047.jpg210626048.jpg
イカ刺し丼とマグロ血合いの天ぷら
注文の品を持って来たおねーさんが「すみません、厨房の者が大盛りにし忘れてしまったのでご飯だけ追加でお付けします。召し上がって下さい。」と言ってお茶碗をひとつ余計に置いて行った。
210626049.jpg
大盛りと普通盛りの差分
単品の天ぷら用だと思えば却ってありがたいw
すっかり堪能、美味しゅうございました。

『閉店前のしぶき亭でお昼ごはん』という所期の目標を達成したので後はのんびりノープランなライド。まずは三崎漁港に向かう。

210626050.jpg
海藻(アカモクかな?)を干す漁師さん

210626051.jpg
再び城ケ島大橋を渡り今度は三崎漁港へ

うらり2Fの『うらりマルシェ』で三浦産のスイカジュースをいただく。SNSにUPするとオリジナルボールペンがもらえるということなので早速ツィート。
210626052.jpg
ボールペンいただきました

のんびりジュースをすすりつつスマホを取り出し確認してみたら丁度虫さんから「まるよし食堂に着きました!」と連絡が入っていた。うらりからまるよし食堂まで海岸沿いを進めば約10分前後で到着できるのでそちらに顔出しすることに。

宮川湾に向かう急坂を下ってまるよし食堂前へ。
210626053.jpg210626054.jpg
見覚えのあるロードバイクの群れ
店内に入ると席に着いていたのは虫さん、クロさん、しぃさん、きいさん、真嬉さんの五人。皆さんサバゲーでお馴染みだけれどさすがにここのところ集まる訳にもいかないのですっかりご無沙汰になってしまった面々。

皆さんまだ料理の提供待ちということなので時間潰しに宮川湾をうろうろ。岩場を歩いたり磯の潮だまりを覗いたり。
210626055.jpg
2m弱ほどの勾配の緩い岩壁

210626056.jpg210626058.jpg
向こうに見える海蝕洞まで歩きたかった
足元がスピードプレイ用のサイクルシューズでソールが固く、こういうところを歩き回るには向いていないのでさすがにこの岩場は危険と判断。時間もかかりそうなので行って来いしたら五人が食事を終えてしまう。

そんな訳で磯を覗いて回ることにした。
210626059.jpg
210626060.jpg210626061.jpg
ここにも結構な数のミズクラゲ
全体的に日本丸の周囲にいたものより小ぶりなサイズなので、やはり東京湾内の海水は栄養豊富なのだろうと勝手に納得して感心。

210626062.jpg
何の模様かと思ったら干からびたクラゲの残滓だった
おんなじ模様のヤツが水中をふわふわたゆたっているのを目撃した。

210626063.jpg
結局最後はシューズを脱いで靴下で移動

TwitterのTLを確認して虫さん『お昼ごはん画像』をUPしてからの時間経過を勘案してそろそろかな?と当たりをつけてお店の前に移動したらドンピシャのタイミング。
お久し振りなのであれやこれやと話に興じ、近所にある商店に立ち寄ってから湘南国際村入り口付近にあるというカフェでジェラートを食べに行くライドに同行することに。

たかはし酒店
210626064.jpg
宮川湾から坂道を登ったところにある
彼女らはこのお店を切り盛りしているおかあさんとすっかり顔馴染み。虫さん、クロさんのブログでも何度か言及されていたりする。

210626064a.jpg210626064b.jpg
懐かしい瓶入りコーラをいただく

210626065.jpg
賑やかにリスタート

210626066.jpg210626067.jpg
210626068.jpg210626069.jpg
キャベツ畑を眺め農産物直売所を覗きながらにぎやかに

農産物直売所にて
虫「とりさん!野菜買って帰ればお弁当が豊かになりますよ!!」
オレ「いや、今回しぶき亭しか考えていなかったから持って帰れないし。。。」
虫「きゅうりなら背ポケに挿せます!なんならザック貸します!三浦に来てお野菜買って帰らないでどうするんですか!!」
オレ「え~~~そういうものなのか。でもウチの冷蔵庫の野菜室、いまそこそこ満杯なんよ。」
ということで今回は何も買わず。とはいえ確かにあれこれお安いし魅力的ではある。

トイレ休憩に立ち寄ったはずのコンビニで女子五人がトイレそっちのけでくじに群がったりしつつ予定通り(?)にカフェに到着。
210626070.jpg210626072.jpg
Open期間限定のCafe fiore
夏季の土日のみ営業らしい。

210626071.jpg
お邪魔します

210626073.jpg
210626074.jpg210626075.jpg210626076.jpg210626077.jpg
なにこのロケーション?
トンネルの坑門上までカフェスペースではないですか!!

(おそらく)店主の陽気なおじさんが色々にぎやかに対応してくれた。
「この人(=オレ)がセンセイ?カントクさん?あんまり見習わない方がいいと思うよ~~~♪」
(いやはやご慧眼!)ってかオレ、センセイでもカントクでも無いwww
あれこれ遣り取りの後「女の子ばっかりの中にひとりだけ男がいたらコーチとかカントクとか、指導者っぽく思うよねえ。」まあ確かにおっしゃる通り。というか女子を複数はべらせているのだから千石イエスっぽいアレって線もあるのではないだろうか、いやない(反語)。

ひとしきり悩んだ後めいめい注文。今回はスィーツだったけれどメニューを見る限り食事も美味しそうだったしフレンチトーストが当たりだったので他も絶対美味しいはずなので是非リピートしたいもの。いやはやそれにしても今回このお店をリサーチしたのはしぃさんだとのことだけれど、さすがに自分ではこういうお店探そうとも思わんなと感心することしきり。

210626078.jpg
ガッゾーサ(レモネード)

210626079.jpg210626080.jpg
フレンチトーストはふた皿を六人でシェア
メープルシロップ掛けの背徳の味わい。消費せねば。。。

210626081.jpg
ジャンドイア(ヘーゼルナッツ風味のチョコ味)
チョコの風味が非常に上品だった。
ジェラートは全員で回して味見をしてみた。どれも素材の風味が非常にしっかりと立っていたけれど、中でも薔薇のジェラートがしっかりと薔薇で、一口いった後に鼻腔に抜ける濃密なバラの香りに驚いた。

充分スィーツを堪能したので撤収。
210626084.jpg
一路逗子方面に向けて三浦半島西岸を北上

210626083.jpg210626085.jpg
夕暮れにはまだ早い

この付近で一瞬ばるさん、サメハルさんご夫婦とスライド。全く予期していなかったので((ばるさんに)似た男の人だなあ。)と思っていたら少し後ろにサメハルさんがいて、わたしの前方にいた女子たちとなにやら挨拶を交わしていた。
「サメハルさんだ!忘れないうちにツィートしとかなきゃ!!」
 

五人の内しぃさんだけが逗子駅から輪行で帰るので渚橋交差点で二手に分かれ、わたしはしぃさんを先導する形で逗子駅方面へ。
逗子駅前でしぃさんと別れて単独で『いつもの』経路で帰路に。
210626086.jpg
逗子から池子方面に向かう貨物線

R16を北上して横浜を抜ける。なんとなく本牧経由で。
210626087.jpg
山手隧道

MM地区を通り抜け
210626088.jpg
旧横浜銀行本店別館

210626089.jpg210626090.jpg
つい最近OpenしたYokohama Air Cabin
往路でも同世に感じた、載ってみたい気もするけれど結構お高いし、そもワールドポーターに用が無い(^_^;)

以後順調にR15を北上して私的ゴールに帰着。
210626091.jpg
20時頃無事帰着

しぶき亭にご飯を食べにソロで行ったら図らずもキャッキャウフフなゆるふわポタになりましたとさ。虫さん、クロさん、しぃさん、きいさん、真嬉さん、お付き合い頂き大変感謝。

挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク    FOCUS  三浦半島  しぶき亭 
2021Jan05Tue

【三日振りの】2021初三浦イチ【ゆうき食堂】 

21010336.jpg
横須賀市内
R16沿いの破崎園地から
どうにかこうにか辛うじて
残照に浮かぶ富士山のシルエットが見える

前夜結構な量の日本酒をいただいたものの長い時間をかけてのことだったのでそれほどダメージなく目覚め。予定では開店直後のゆうき食堂で朝昼兼用の食事をしてからのんびり三浦半島を回るつもりだったのだけれど、同じく前夜の酒席で逗子市内の南郷上ノ山公園での「山メシの会(アウトドア会食)」開催の情報を聞きつけたのでそちらにも顔出しさせていただくことに。
21010301.jpg
スタートはのんびり9時近く

【実走行ログ:2021/01/03】

まずはR15を南下してみなとみらい地区へ。
21010302.jpg
ある意味定点撮影の「帆船日本丸」

桜木町駅脇から鎌倉街道へ。
いつものように大船駅東側を通って小袋谷交差点を左折しようとしたら警官が車両誘導を行っており、路線バス以外の車両は右折させられていた。
”自転車も迂回ですか?”と問うたところ、誘導に当たっていた警官曰く”自転車はOKです。でも歩行者多いので気を付けて走行してください。”とのことだったので左折。しばらく進むと再び誘導の警官が立哨していた。”すみませんがここから先自転車は押し歩きしてください!”
”え!?どこまで?”
”鎌倉駅を過ぎたところの下馬交差点までご協力をお願いしています。”
”結構な距離ありますね。。。”
”申し訳ありませんがご協力願います。”
(協力するのはやぶさかではないのだけれど、小袋谷交差点でその旨教えてもらえていたら別ルート使ったのになあ。)そんなことを心でぶつくさ言いながらてくてく押し歩き。
ふと思いついて東の方に向かってみたら宝戒寺前から南に向かう小町大路は走行可能となっているようだったのでそちらを南下して小坪に向かうことにした。

21010303.jpg
宝戒寺参道入り口

途中、思い出して少々脇道に逸れ、八雲神社前を通過。
21010304.jpg
チコリンさんと連れ立ってお参りして御朱印を拝受した記憶
当時のチコリンさん情報によると「小麦色の肌をした、サーフィンが趣味のイケメン宮司が居る」とのことだったのだけれど、実際拝見してみたら確かに男前と評して間違いでは無さそうではあるものの結構「とうの立ったイケメン」で、わたしらは「イケオジサーファー宮司」とこっそり(?)呼んでいたり。

21010305.jpg
レトロ感漂う地域集会所

押し歩きや寄り道があったもののゆうき食堂前到着は11時10分頃のこと。(開店は11時半だから少しどこかで時間を潰さにゃならんな。。。)そんなことを考えていたら既に暖簾が出されて営業が始まっている様子。こんなことならペース調整なんかせずにもっと早く来ても良かったのだ。
21010306.jpg
お店前着:2021/01/03/11:10頃

今回はお刺身ではなく、以前から気になっていた「しなそば」をいただくことに。
海鮮がメインメニューだけれど「食堂」だけあってしなそばやチャーハン、カレーライスといった品もある。
21010307.jpg21010308.jpg
ネギトロ丼としなそばのセット(¥1,100-)
初めていただいたしなそばは、スープがあっさりしていてさっぱりした感じの味わいで美味しゅうございました。

食事中「山メシ班」から位置情報の連絡があったので30分ほどで向かう旨連絡し、食後に軽く小坪漁港を眺めてから移動。
21010309.jpg21010310.jpg
小坪漁港

GoogleMapsの位置共有と、事前に伝え聞いていた情報でおおよその場所はわかったもののそれでもイマイチ場所がわからず右往左往の紆余曲折ありながらどうにかこうにか「山メシ班」と合流を果たし、あれこれ美味しいものを味わわせていただいてしまった。
21010311.jpg21010312.jpg
自転車だったのでお酒が飲めないのが心底残念だった
色々お話に興じ、美味しいものをいただいてしまい、すっかり堪能して解散。

(三浦一周するつもりだったけれど衣笠経由で横須賀まで出て、ショートカットしちゃっても良いかなw)なんてなことを考えつつだったものの、湘南国際村を抜けて海沿いに出たところでまだ若干日が高かったので気持ちが変わってしっかり一周することに。
21010313.jpg21010314.jpg
湘南国際村入り口交差点付近

淡々とクランクを回してR134を南下。
グループライド中の集団とも何組かすれ違った。さすがに今日はコンディション良かったし自転車多かったな。

21010315.jpg
三崎漁港

21010316.jpg
城ケ島大橋から東方面

21010317.jpg
21010318.jpg21010319.jpg
直下に岩礁を利用したイケスの痕跡

21010320.jpg21010321.jpg
城ケ島灯台下から

灯台には登らず足元を通過しただけ。
21010322.jpg21010323.jpg
城ケ島灯台

21010324.jpg
観光橋の入り江

21010325.jpg21010326.jpg
城ケ島大橋から西側
この時富士山のシルエットが見えなかったので破崎でも大して見えないだろうからのんびり走ろうと判断したのは早計だった。

21010327.jpg
三浦大根の旬ですねえ

21010328.jpg
西日を受けつつ回る宮川公園の風力発電風車

21010329.jpg21010330.jpg
江奈湾内に停泊中の漁船群

21010331.jpg
三浦海岸の「冬の風物詩」

21010332.jpg
久里浜海岸から房総を望む
金谷港を出港した直後のフェリーがくっきりと見える。

21010333.jpg
「2021浦賀の渡し初め」はおあずけ

21010334.jpg
お気に入りだったガントリークレーンは解体されていた

途中、たたら浜の公衆トイレに立ち寄り。
21010335.jpg
上空待機の旅客機は羽田便か成田便か

日没後の破崎園地に到着。
21010336.jpg
思いの外しっかりシルエットが見えた
おそらくもう少し早かったらもっとくっきり見えていただろうことを思うと城ケ島大橋を渡りながら(のんびりで良いや。)と判断した自分に喝を入れたい。。。

21010337.jpg
横須賀市街地の夜景

少々お腹が空いて来たのでダメ元で横須賀市内の天丼やさん「岩松」前を通過してみたけれど残念ながら3日までお休みだった。

R16をまっすぐ北上するのも芸が無いので船越町から追浜方面に逸れるルートへ。
岩松がお休みだったので補給が出来ず、少々空腹感を覚えたのでトップチューブバッグに収納してあった補給食を取り出す。
21010338.jpg
ミントチョコとちんすこうで当座をしのぐ
「山メシ班」でいただいて来たお土産品バンザイw

R357から本牧通りを進んで関内駅前からみなとみらい方面へ。
21010339.jpg
ハマスタ正面のライトアップは赤かった

関内から再びR16に復帰し、その後R15へ遷移して毎度おなじみの道をひたすら北上。
途中、鶴見の介一家が営業していたので時間的なタイミングも良かったので立ち寄って夕食を済ませた。ブランチがゆうき食堂のしなそばだったので二食続けてラーメンだったけれど、こちらは家系ラーメンなのでスープの性格は真逆。
冷えて来たので辛いラーメンであるドラゴンラーメンを。
今回初めて頼むので選択可能な辛さは五段階の真ん中である「3番」にしてみたけれど正直ほとんど辛くなかったので次回以降4番、5番を段階的に試してみよう。
お店によっては辛さの程度が二次関数的に増大するところもあるので迂闊に5番に飛ぶのは危険。ラーメンの量は並みにして「ネギメシ」を追加オーダー。
21010340.jpg21010341.jpg
ネギメシ(\280-)とドラゴンラーメン(並・辛さ3番・¥830-)

身体の中から温まる感覚はあったものの、お店を出てからしばらくは凍えながら進むことになった。それまで寒さをほとんど感じていなかったのに、一度暖かい環境で温かいものを食べてしまうと一気に温度差を感じてしまうので冬場の補給は考え物である。

21010342.jpg
帰着は20時40分頃
走行距離は150km強。
「センチュリー(160km)」までは行かなかったものの9時頃走り始めた上にのんびり野外会食に興じた割にはそこそこの距離。

そんな訳で2021年のお正月休みは終了。
1月4日(月)からは日常が動き始めてしまうのであった。

今回の走行で【BRM109神奈川200逗子】での装備も大体固まった。
(以下逗子200用の個人的備忘録)
・ノースリーブインナー+H/H長袖カットソー+防水ジャケット(赤)
⇒上はこれでもほぼ問題なし、今日より寒いならインナーを半袖カットソーにするくらい?
・指切りグローブ+ネオプレン製オーバーグローブ
⇒氷点下にならない限りこれで充分
・ビブショーツ
⇒生脚晒していても特に不都合はない
・メリノ五本指ソックス+ハーフタイプシューズカバー
⇒ソックスが薄手だからかつま先が寒い。とはいえアルミ箔突っ込めばクリアできそう。


挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  三浦半島  ゆうき食堂  南郷上ノ山公園  山メシ 
2020Aug17Mon

【三浦をゆるゆる】初サバ初ポタ【リハビリライド】 

20072621.jpg
お昼ご飯は三崎の紀の代にて
マグロのヅケやユッケが乗った『トロトロ丼』
久し振りに三崎でマグロをいただいた

【2020/07/26】
本来なら東京五輪開幕となった四連休四日目。前日まで二泊三日で青森へと旅をしてからのこの日は日帰りツーリング。
Facebookの非公開グループ『初めてのサバゲー部(初サバ)』で企画されたゆるふわライド。グループメンバーは各々グループライドやブルべ等の自転車乗りなので自然な流れで「今度、軽くポタしよう」という話になった。スケジュールは京浜急行線三崎口駅で9時に集合し、城ケ島から三浦半島をのんびりまわって江の島まで、そこから北東に進んで藤沢、大和、町田等の駅もあるので各自移動しやすいところで離脱しようという流れ。

三崎口駅までは自宅から約5.60kmといったところなのでマージン込みで三時間半ほどの所要時間を見込んで5時半には自宅を出る心積もりで目覚ましをセットし、就寝。
ところが目覚ましの起動する30分ほど前には激しい雨音で目が覚めた。まだ夜明け前で真っ暗な表の様子を窺ってみたら結構な勢いの土砂降り。
枕元のiPhoneで天気予報とレーダー画像をチェック。まだあと優に一時間以上、ことによると二時間近く降り続けるような感じだったので自走移動を諦め、経路案内で自宅出発予定時刻を確認。自宅ドアから三崎口駅ホームまで約一時間であることを確認して早々に自走を諦め二度寝。

再び起きだしてもそもそ出発準備。
元々は自走での参加予定だったのでFOCUS(最近「バロンくん」と名付けた)を使用予定で準備を進めていたものの、輪行するには油圧ブレーキキャリパー用のスペーサーが一枚しかないので不可。片輪だけ外すタイプの輪行袋は持ち合わせていないので今回はジェームスくんで参加することに変更。これまでのところ輪行予定あり=ジェームスくん、無し=バロンくんという運用だったけれど、先日もう一枚のスペーサーを入手したので今後はもう少し違う基準で変えるようになるかも。
20072601.jpg
輪行で移動

自宅最寄りの六郷土手駅から乗り込み、京急川崎で三崎口行きの特急に乗り換え。のんびりFacebookのグループイベントページをチェックしていたら雨の為自走できずに参加を断念したメンバーがちらほら。前日までの天気予報では明け方あれほど雨が降るようなことは想定できなかったので仕方なしか。そんなことを考えていたら横浜駅で同じ車両にひとみさんが乗り込んで来たので以後終点まで一緒にあれこれお話しつつ。

イベントページへの書き込み等を見る限り、今日一緒に走る虫さん、クロさんともう一人(到着後ゆたそさんだと判明)の計三名も同じ電車に乗っていたはずだけれど彼女たちの方は三崎口駅改札口へのアクセスの良い車両に乗り込んだようで、改札を抜けるまで遭うことは無かった。因みにわたしとひとみさんは改札から最も遠い方に乗り込んでしまっていたのであった。

改札を抜けると今回のライドを企画したO江さんとグループメンバーではないO江さんの同僚さん、親方さん、虫さん、クロさん、ゆたそさんの計六名が既に輪行解除を始めていたのでこちらも追っかけ輪行解除。

※この辺の画像が無いのはその場の雰囲気を撮影しようと思ったらデジカメにSDカードを挿入し忘れてしまっていたことに気がつき、慌ててコンビニで調達したりしていたことに起因する。

20072602.jpg
全員準備ができたところで出発

前を行くO江さんとその同僚さんの様子を窺いながら
”やっぱり二人の世界にしてあげなきゃいけないよねえ、もっと積極的に行かないのかな~~~。”
と、「♂×♂談義」に花を咲かせている虫さん、クロさん、ゆたそさんの会話が漏れ聞こえてくる。
うん、キミたちは自粛期間を挟もうが何しようが一向にブレないね!
と感心(?)することしきり。
いや、まあ、自粛期間を挟んだところでそうそう嗜好が変わる訳でも無いけれどさ。

20072603.jpg20072604.jpg
城ケ島大橋

20072605.jpg
城ケ島駐在所
相変わらずかわいい外観である。

ちょっとした行き違いから四人ずつではぐれてしまったりしつつも無事合流して城ケ島公園で最初の休憩。まだ10kmも走っていませんがそれは。
20072608.jpg20072606.jpg20072607.jpg
城ケ島公園
自転車趣味を始めた頃はここまで走って初日の出を拝みに来たものだった。その後犬吠埼まで走ってそのまま利根川沿いを遡上して柏の実家に帰省する習慣に切り替わったけれど。
20072609.jpg20072610.jpg
青空と松の葉の緑のコントラストが鮮やか
当初曇り予報だったはずだけれどはて。。。

城ケ島灯台方面へ移動し、店先でのんびり液状化し始めていたトラ縞ネコがいた灯台下の食堂でソフトクリームを。
と、別のネコを発見したので構って頂こうと近づく。
20072611.jpg20072612.jpg20072613.jpg
こちらは茶虎

ネコにお相手をしていただいていた様子
20072600.jpg
c:ひとみさん

そしてこちらが最初に目についた『液状化し始めたトラ縞ネコ』
20072614.jpg
風の通りが良いので気持ちよさげ
あまりにも無警戒に寝ているので見ている方が心配になるレベル。

20072615.jpg
ソフトクリームいただきます

5月に閉鎖が発表された城ケ島ホテル近くの海岸でまったり。
20072616.jpg20072617.jpg20072618.jpg
ここの磯の雰囲気はかなり好き

20072619.jpg
オニユリ

のんびりしていたらそろそろお昼時が近くなって来たので再び城ケ島大橋を渡って三崎港方面へ向かい、紀の代さんでお昼ごはんをいただくことに。
20072620.jpg
幸い待たずに8名入店できた

20072621.jpg20072622.jpg
マグロのヅケやユッケが乗った「とろとろ丼」
つみれ汁付き。

お腹を満たしてリスタート。
総勢8名なのでひと固まりでは少々周囲に迷惑になるので4、4もしくは5、3程度にばらけるように意識しつつ。
暫くは照り付ける太陽の下でのツーリングでアスファルトからの照り返しもなかなか厳しいものがあったけれど、北上するにつれ徐々に路面がウェットに。長井付近を走行するころにはすっかり路面がウェットに。
20072623.jpg20072624.jpg
晴天ドライから曇天ウェットへ
幸い雨雲自体は通過してしまったようで、特に降られることも無く打ち水効果で涼しく感じられたり。
20072625.jpg
とはいえ大雨警報が発令されていた

長井、林を抜け、佐島入り口付近から内陸側へ。目的地はよこすか関口牧場
名前は知っていたけれどわたし自身は初訪問なのであった。
20072626.jpg20072627.jpg
ここでもソフトクリームをいただく

20072628.jpg20072629.jpg20072630.jpg
牛を眺めてしばしのんびり

ここでしばらく雨がぱらついたものの本降りに移行することはなくホッとしてリスタート。路面はウェットのままながら日が差し始めて来たのでややスチームサウナ風味。
当初の予定ではマーロウにも立ち寄ることになっていたもののさすがに運動量とエネルギー供給量のバランス的にアレなので立ち寄ることはせず、立石公園で小休止。
20072631.jpg20072632.jpg
立石公園

ひと通り立ち寄り予定スポットはこなしたのでひとまず江の島方面に向けてリスタート。計画では江の島をゴールとしていてそこから東京方面へ向かい、各々の都合の良いところで三々五々離脱しようという計画。
20072633.jpg
虫さんの後姿

葉山から逗子にかけての県道は元々道が細いので混みあう区間なのだけれど、この日もご多聞に漏れず結構な渋滞だったのですっかりグループがばらけてしまったものの、渚橋交差点付近で先行組が待機、ついでにはす向かいのファミマでのトイレ休憩。
その際これから向かう予定の江の島方面の雨雲レーダー画面をチェックしてみたら一時間後くらいに鎌倉から江の島にかけてのエリアにしっかりとまとまった雨雲が通過する予報が表示されていた。

しばしその場で協議。
輪行離脱組は藤沢からと逗子からの二手に分かれて移動、とはいえ藤沢も先述の雨雲の影響を受けてしまうので少々時間を潰してから向かった方が安全、ということで渚橋交差点から3km弱ほどのHAYAMA STATIONで休憩兼時間つぶしをしようということに。
20072634.jpg20072635.jpg
スイカゼリーと湘南ゴールドのサイダー

しばらくあれこれ話していたら風向きが変わり一気に日差しが戻って来た。
レーダー画面をチェックしてみると心配していた雨雲はひとまず影響のない辺りまで抜けていたので今回はここで解散とし、藤沢からの輪行組と逗子からの組に分かれることに。

20072636.jpg20072637.jpg
各々の駅に向かってリスタート

最終的には逗子からの輪行組:4人、藤沢からの輪行組:3人、自走組:わたし
という3組に分かれることになり、わたしは逗子駅前経由で自走にて帰路に就いた。

折角雨を避けられたので横浜港にちょっと寄り道。

20072638.jpg
横浜税関

丁度飛鳥Ⅱが大桟橋に接岸しているのを思い出したので雄姿を眺めに。
20072639.jpg20072640.jpg
飛鳥Ⅱ

押し歩きで海側をのんびり。

20072641.jpg20072642.jpg
新港パーク
「カップヌードルミュージアムパーク」と呼称が変わっていた。

一般道に移動し、改めて帰路に就いて信号待ちをしていたところ、同じく信号待ちをしていたランナーの男性に声を掛けられた。

男性:もしかしてブルべを走られている方ですか?
オレ:そうですけれど?
男性:海沿いを歩いているときから見かけて、格好がそれっぽいのでそうかなと思ったんです。わたしもブルべに挑戦してみたいとは思っているんですよ、逗子発着の200kmとか良いかなあとか。でも個人的には100kmくらいまでしか走ったことが無いので踏ん切り付かなくて。
オレ:そうでしたか。逗子発着の200なら初心者にもあまり無理を強いないし、何より100km走れる体力があるなら200kmもきっと行けますよ。
男性:本当ですか、機会があったら是非申し込んでみます。
オレ:良かったら二子玉川発着のAJたまがわも検討してみてくださいね。
※一応自分の所属クラブは推しておいたw

特にお互い名乗るわけでもなくその場の会話だけでお別れしたけれど、実際にどこかのブルべで見かけたという参加者からの声掛けではなく、参加したことがなくともブルべに興味を抱いている人から見るとランドヌール(ズ)というのは容易にそれとわかる佇まいをしているものなのだろうか。
どんなところにどんな人目があるかわからない。
改めて普段から悪目立ちするような行為は控えようと心に誓う。

その後はのんびり第一京浜国道(R15)を北上して自宅まで。
余裕を持って明るい内に帰着。
20072643.jpg
専修寺関東別院前帰着@18時半頃

約半年間、通勤以外で自転車に乗ることも無い自粛生活でいち日最大でも5、60kmくらいしか乗らなかった日々が続いてしまったのでリハビリには丁度良いゆるゆるとしたポタリングになったのであった。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  三浦半島  JAMIS 
2018Jan10Wed

【嬉し恥ずかし】ゆるふわ三浦半島一周ライド【リア充風味】 

<全走行ログ/2018/01/06>

元日の小金井トライアスロンチーム有志による新年会の際、きょんちゃん”今度の逗子発着のブルベに「女子枠」でエントリーしちゃったからブルベデビューなんだよ♪”とボソッとひと言。
きょんちゃんといえば長崎五島のバラモンキング大会で見事に世界選手権出場スロットを獲得した、「世界の」という形容が頭に付くガチ勢女子で、房総での小金井チーム合宿ではバイクライドで追走するもちぎられてしまった記憶がわたし的にはまだ新しかったりします。
そんなきょんちゃんのデビューライドだし、例年AJ神奈川の逗子200は知り合いが多数エントリーしているので新年のご挨拶も兼ねてお見送りに行こうと思い立ったのでありました。
ホントはサプライズで行こうかとも思ったのだけれど、参加者多くて気付かれないと寂しいので事前に本人にはお見送りに行く旨お伝え。

スタート地点の逗子駅前までの距離は自宅から約40kmなので所要2時間。
スタート時刻は7時丁度なので6時半頃現着できれば良いだろうという読みで4時半頃専修寺関東別院山門前を出発。
概ね計画通り走って6時20分頃現地に到着し、きょんちゃんを発見してあれこれお話。
今回は同じくブルベデビューとなるJ川さんとご一緒とのこと。
田中AJ会長を始めいろんな知り合いとご挨拶したり雑談したり。

18010602.jpg
ブリーフィング中

自宅最寄り駅で始発電車に乗り込んだものの運行ダイヤの関係でスタート時刻ギリギリの逗子到着になったというりりちゃんを囃し立てたりしながら最後尾のひとみさんたちを見送ったり。
当初はお見送りが終わったらそのまま帰宅してのんびり羽田七福いなりめぐりでも回ってからときわ台のBYに行って昼酒でもいただこうかと思っていたところ、虫さんから”時間が空いているようだったら一緒に軽く走りませんか?”という思いもかけず素敵なお誘いをいただいたので二つ返事で快諾。
本来ならこのブルベを走る予定だったものの若干体調に不安があり、翌週の300にもエントリーしていることを踏まえてDNSしてお仲間の見送りをして、のんびり時間を潰してお仲間の帰りをお出迎えしたいのだとか。
体調に不安があるとはいえブルベペースで200km走るのが不安であるだけでマイペースでのんびり走る分には大丈夫そうだということなのでいくつか候補を考えたうえで陽気が良いので三浦半島をぐるっとひと周りするゆるポタをすることに。

(女子と二人っきりでポタリングなんて生まれて初めての経験だぜ。。。)と思ったけれど、数年前すんとーぐんにお住いの某勇敢(誤字にあらず、念の為。)マダムにお会いするために箱根を越えてけーこ隊長と二人で走ったことがあったことを思い出してしまった。
まあ、未婚女子とはお初ということで(笑)

風よけが必要になるような速度で走るつもりは無かったし、マイペースならOKとはいえ若干虫さんの体調に不安があったので彼女に先に走ってもらってわたしが追走するカタチで逗子駅前の亀岡八幡宮をスタート。
18010603.jpg
三浦半島西岸を葉山方面へ

18010604.jpg
森戸神社の南、芝崎海岸から望む富嶽

18010605.jpg
すじ雲が爽やかな空

スタートしたのは8時前なのでまだ早い時間帯だったからか交通量もそれほど多くなく、会話を交わしたりしながら葉山を抜け佐島を通過してのんびり走る。
さすがにこの時刻ではローリエどころかマーロウも開店していないのでそのままスルー。
ソレイユの丘入り口を通過した時に”充麦(みつむぎ)もさすがに開いてないかな。。。”と、覗いてみたらどうやら営業しているようだったので立ち寄り。
18010606t.jpg
8時台で営業しているのは嬉しい
AJたまがわ立ち上げ時の走行会の際にピカさんに教えていただいて(その時は場所を教わっただけ)以来、三浦を走るときは立ち寄るのが准定番になった、原料となる小麦も自家栽培しているという拘りのパン屋さん。

18010607.jpg 18010608.jpg 18010609.jpg
少し先の7-11でコーヒーと共にいただいた

軽くおなかを満たせたので心も軽やかにリスタート。
一旦三崎の港まで降りてから城ケ島へと渡る。
18010610.jpg 18010611.jpg
穏やかな城ケ島の海

18010612.jpg
富嶽を背景にした後ろ姿、もちろん虫さん撮影

時刻は10時ちょっと前。
城ケ島の食堂は10時開店のところが多いのでまだほとんど営業しておらず、時間を潰してどこかに入るよりは宮川漁港のまるよし食堂に行ってみようということになってそちらに移動。
18010613.jpg
ありがたいことに9時開店なのであった

18010614.jpg 18010615.jpg
わたしは海かけ丼、虫さんははばのり定食を注文

”ちょっと寒いけど大丈夫?”と、お店のおばちゃんに心配されたものの風は無くて日差しが暖かいので表のテーブルでいただくことに。
食後はのんびりお茶をしながらおしゃべりに興じてみたり。
※当然のことながらわたしはそれほどしゃべらず主に虫さんの興味深いお話に聞き入っていた。
そんなこんなのおしゃべりの間中も仲間の動向を気にしてスマホをいじり、本人たち以外の人のツィートから彼女たちの断片的な情報を目にしては”みんなちゃんと走っているかなあ~。心配で心配で。。。わたし以外みんなあんまりツィートしないんで、一緒にいないと状況が全然掴めないんですよねえ。”と、ひたすら心配しまくる虫さん
面倒見の良い人ってのは気苦労が絶えないよね。

結構な長居の後リスタート。
18010616.jpg
宮川公園の風車が動かないほどの無風状態

18010617.jpg
野比海岸

虫さんが浦賀の渡しを利用したことがないということだったので折角だから浦賀の渡しを利用して東西叶神社にお参りすることに。昨年はBRM101三浦の走行中に立ち寄ったけれど、12/29の試走の時は立ち寄らずに通過してしまったし。

18010618.jpg 18010619.jpg
西岸叶神社

18010620.jpg 18010621.jpg
虫さんの浦賀の渡しデビュー(笑)

18010622.jpg 18010623.jpg
今度は東岸叶神社にお参り

18010624.jpg
銭を洗うと金運が高まる井戸がある
勝海舟が断食を行った際に利用した井戸。

18010625.jpg
たたら浜

”ゴジラの足跡(縮小版)があるんだよ♪”と、訳知り顔で案内してみたものの、説明看板は完全に読めなくなってしまっていた。
解説が無かったら知らない人が見て”なんだこりゃ?”ってなるだけだろ、あれ。

観音崎を通過して三浦半島東岸を北上。  
18010626.jpg
走水の坂に挑む虫さんの雄姿

18010627.jpg
破崎展望デッキから
肉眼ではうっすら富士山が見えたけれど、コンデジのレンズではほとんど捉えきることができなかった。

このまま進んで横須賀を抜け、田浦から西に向かって逗子に入ることにしてR16を進む。
途中中井パンでポテチパンをいただこうと思ったけれども7日までお休みとの事だった。残念。

一旦逗子まで戻って来たものの、虫さん”走行中の仲間にお土産を購入したい。”ということでHAYAMA STATIONに移動。
18010628.jpg
ショッピングプラザHAYAMA STATION
こんなこじゃれた施設ができたのは知らなかった。
マーロウや葉山コロッケの旭屋肉店も入っている。

18010629.jpg
ほうじ茶ソフトクリーム
香ばしくて美味しかった。
15時を過ぎたころから一気に気温が下がったので少々冷えたけれど(笑)

無事お土産の調達も済んだのでゴール受付である逗子駅前のマックへ移動。
16時ちょっと前に到着したのだけれど、その直前に帰宅途上のニャンコ先生とスライド。ご本人はこちらに気付かないほど疲弊していたとおっしゃっていたものの、8時間台で帰って来たらそりゃ疲弊もするでしょうよ。。。

自転車を停めて店内に移動しようと思ったら既に帰着していたりりちゃんの姿。
相変わらずお速いことで。
っていうか彼女は翌日千葉でシクロクロスの大会に出場すると言って帰って行った。
若いって素晴らしい。

マックに入ってマヤさん佐久間さんを始めとしたAJ神奈川のスタッフさんたちに軽くご挨拶をしてまったり完走者を待つ。
知り合いがいっぱいいて名前を書き切れない。
それと「106と107の連続出走」という人が意外と(?)多くて驚いた。
みんな正月早々何してるんですか(笑)

そんなこんなで待つことしばし。
若干疲れの色を伺わせながらもにこやかな笑顔できょんちゃん到着。
18010630.jpg
きょんちゃんゴール受付中
ブルベデビューを無事完走で飾れて本当におめでとう!

その後、もうそろそろ仲間が到着しそうだからということで虫さんが店外に出て待機を始め、しばらく経ってからわたしも表に出てみたら丁度田中会長を先頭にした集団が帰着。
お馴染みのクロさん、じぇんさんに加えて埼玉走行会の時にお話したしぃさんも無事完走。
聞けば初認定との事で、こちらも非常にめでたい。

再びマック店内に戻り、結局最終の走者が帰着して受付が終了した20時半過ぎまでのんびりダラダラ。
輪行で帰る皆さんとお別れして自走で帰路に。

往路同様約二時間ほどで無事専修寺前に帰着し、きょんちゃんのお見送りだけのつもりだった予定とは大きく異なり、終始穏やかな空のもとのんびりゆるゆるサイクリングを堪能して、最終的にはきょんちゃんはもとより大勢の知り合いのお出迎えまでできてしまった楽しいいち日が閉幕となったのでありました。

女子の激励に赴いたら別の女子に終日構って貰ってすっかり満ち足りた気分で帰宅できるとかどれほどリア充なのかと(笑)
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  AJ神奈川  三浦半島  ゆるふわ  充麦  まるよし  城ケ島 
2016Nov27Sun

【ゆるふわランと】三浦半島一周スタンプラリーとか【ゆるふわライド週末】 

【ゆるふわランと】大田区→大和市LSDラン【ゆるふわライドな週末】より続く。


【日曜日(2016/11/20)】
目覚めは五時過ぎ。前夜の痛飲を考えると自分で自分をほめてやりたいくらいしっかりと起きられた。
が、先述の通り体重計の上で凹むことになる。一か月半かけて減らした体重が一晩で元通りである。LSDとはいえ30km走ったのに。いったいぜんたいどんだけ無駄に飲み食いしているんだオレは?
とにもかくにも予定通り起きたので予定通り三浦半島を走りに行くことにして朝食の準備。一晩で90日分も肥えたというのに朝になればやっぱり腹は減る。因果なものである。

朝食を済ませ、あれこれ準備を整えて7時半過ぎにいつの専修寺関東別院前からスタート
16112001.jpg
距離短めなので気分はのんびりゆったり。
なにせ今回のテーマは『ゆるふわ三浦半島スタンプラリー」ですから。

三浦半島に向かう際はほぼ定番になっている第一京浜国道(R15)を一路横浜に向け南下。途中、これまた定番になっている生麦付近の東海道旧道に入る。
16112002.jpg
たたずまいが大好きなJR鶴見線国道駅
昭和五年の開業以来駅舎はそのまま。
昭和五年といえば亡父の生年であり、そんなところもこの駅舎が好きな理由であるのかもしれない。

16112003.jpg
道念稲荷神社
神明神社と並んで『蛇も蚊も』という民俗行事の発祥地

16112004.jpg
生麦事件碑

キリンビールの工場脇から第一京浜に復帰。
しばらく進めば進行方向右手に『踏切寺』として一部に名高い遍照院(へんじょういん)
16112005.jpg 16112006.jpg
山門のすぐ目の前が京急線の踏切になっていて参道は踏切を通過するここだけ

まだスタンプラリーが始まってもいないのにのんびりしすぎていていくらゆるふわとはいえこのままでは時間がいくらあっても足りないので巻き気味にペースアップ。三浦半島を回る際は大抵東側から時計回りで進むのだけれど、今回は何となく思いついて逆回りを試してみることに。AJたまがわでコースとして使うルートを主に活用して、最初のマイルストーン(スタンプポイント)がある鎌倉へと抜ける。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ロードバイク    観光  三浦半島  スタンプラリー  ローリエ  充麦  マーロウ 
2016Jul20Wed

【三日間】ざっくりと三連休の振り返り(2016/07/18)【自転車三昧】 

<7月18日(月)-The Day 3->

前夜”明日(月曜日)は雨中ランでもしようかな?”なんてな事を考えていた連休最終日。
前二日と同様四時に起床し朝食の準備。
TVを点けて眺めつつ朝食をしたためていたらお天気コーナーでは”東京地方は終日曇り、ところによりにわか雨の可能性も若干あります。”的なことを言っていた。
はて、今日は雨がちではなかったか。。。
どうもこの三連休は事前の予報が外れまくっていてまったく雨が降りそうな感じがしない。
”こんなことならやっぱり今日も自転車で走りに行こう。”
そんなことを考えていたら、なぜかというか案の定というか寝落ちしていて気がつけば7時を回ってしまっていた。

洗濯やらなにやら雑用を済ませて目的地も決めぬままとりあえずもそもそと準備。
着替え終わって少々思案。
初日は南房総、二日目は名栗・・・と、来れば三日目は筑波とか富士五湖辺りが順当な感じがしなくも無い。
色々脳内で案を練った結果、”三浦半島長井の洋食店『ローリエ』でハンバーグを食べよう!”ということに決定。

専修寺関東別院前を出発したのは8時半頃。
まっすぐ向かえば50kmほどの距離なので、すんなり進めれば丁度開店時刻の11時半頃お店に到着できるはず。

第一京浜を南下し、横浜市街地を抜ける。
二日前に久里浜に行ったばかりなのでそのときとは若干コースを変えてみなとみらい地区を通り抜け。
16071802.jpg
赤レンガ倉庫では横浜家系ラーメン祭なるイベントの準備が進められていた(復路で通りがかった時には盛況だった)けれど、家系ラーメンって何杯も食べられるものじゃないしなあ。。。なんてな事を感じつつ。

横浜三塔
16071803.jpg 16071804.jpg 16071832.jpg
左:クイーンの塔(横浜税関本関庁舎)
中:ジャックの塔(横浜市開港記念会館)
右:キングの塔(神奈川県庁本庁舎)

みなとみらいから一旦R16に合流し、その後富岡付近で海側に逸れる。
16071805.jpg
並木の住宅団地の道は車も信号も少なくて快適。

ちょっと寄り道して野島公園をひと回り
16071806.jpg
潮干狩り客でにぎわっていた。

船越で再びR16に合流し、しばらく進んで逸見から三浦半島を横断するルートに。
やや混雑していた道をどうにか進み、ローリエ前到着は予定通りの11時半。
16071807.jpg
計画通りにローリエ前到着。
事前に決めていた通り、ハンバーグのランチをいただいてすっかり満足。
※店内、料理撮影不可のお店です
食後の腹ごなしも兼ねてのんびりポタリングペースでだらだら進む。
ひとまずは城ヶ島を目指そうか。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ピナレロ    観光  三浦半島  ローリエ  きゃべつ畑  城ヶ島  観音崎