fc2ブログ
03« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»05

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023Jan08Sun

【BINGOと】AJ千葉忘年会ライド2022復路【クジラ】 

221211043.jpg
なんだかんだで
この日が自転車で初の
日本寺大仏なのであった。

AJ千葉忘年会ライド2022(往路)- より

例年そうするように今回も日の出前に外に出て日の出を拝むつもりでいたら少々早く目覚め過ぎたけれど日の出が拝めるようなコンディションかどうか確認しようと宿の外に出る。
221211001.jpg
まだ月が高い位置にいる

水平線付近はやや雲があったので正直日の出を拝むのはむつかしそうだったので部屋に戻って二度寝から覚めた時にまだ時間に余裕があったら見ようと考え部屋に戻って二度寝。

結局目覚めたので海辺まで歩く。
221211002.jpg
岩場のポットホール

日の出を拝むのはむつかしそうだと思っていたけれど、先ほど確認した時よりも雲が減っていたのでひとまず日の出を拝むことはできたので良しとする。
221211003.jpg
雲の上の日の出

さほど間を置かずに朝食時刻となった。
221211004.jpg221211005.jpg
いただきます→ごちそうさまでした

221211006.jpg
マダナイ謹製のAJ千葉ドリップバッグ

食後は宿の前で集合写真を撮影して解散。皆さん思い思いのほうに散る。

<実走行ログ:2022/12/11>
 
わたしは特に明確な予定を立ててはいなかったけれど、まずはこの日から復活したという千倉漁港朝市を覗いてから引き返し、安房グリーンラインを北上して水仙ロードを抜けて金谷からフェリーに乗るというざっくりとした計画。
まずは朝市、、、だったのだけれど、正直(え?ここ??)と思うくらい小ぢんまりとした催しだった。広場の中央に丸テーブルと椅子が5~6組、それを取り囲むように物販と飲食の出店が7、8店舗ほど。鯵を具材に使った『漁師メンチ』とドリップコーヒー、ひしこ押し寿司を購入し、押し寿司は持ち帰ることとして保冷剤を添えてもらいメンチとコーヒーをその場でいただいた。
コーヒー店の店主からは結構急に決まった話で仮設トイレや水場も整備できていないらしい。元々は道を挟んだ向かいの漁協の建物を利用させてもらっていたので漁協が休みの時限定で月二回の隔週開催だったのだけれど今回からはそちらに関係なく開催できるようになったので毎週でも良いけれど、こちらの広場は屋根がないのがネックで、、、みたいなお話を伺った。
またお邪魔できる機会があったらもうちょっと盛り上がっていてほしいものである。
221211007.jpg221211008.jpg
221211009.jpg221211010.jpg
221211011.jpg
千倉僥倖朝市の様子

メンチとコーヒーを腹にしたため、来た道を引き返す。さすがに宿の前にはもう誰もいなかった。
221211012.jpg
千倉大橋から
やや風が強めながら日差しは暖かいポタ日和な感じ。

221211020.jpg
南房総のもっさりした山

久しぶりに安房グリーンラインを北上する。まずは安房白浜トンネルを抜ける。
221211013.jpg
海底地すべり地層
ずいぶんと草が増えて地層が見えづらくなってきた。

しばらく進んですぐ脇道に逸れ林道畑3号線へ。グリーンラインが開通するまではこうした林道がうねうねと通るだけの、いかにもな南房総の山間だったのだろう。すぐに表れた素掘りのトンネルをたがねの跡が残る内壁を眺めつつ抜ける。
221211014.jpg221211015.jpg
221211016.jpg221211017.jpg
復路はこのトンネルがお目当て

221211018.jpg
林道の様子
落ち葉や落ち枝は多かったけれど道路自体のコンディションはそう悪いものでもない。しばらく進んだところですぐにグリーンラインに復帰。

221211019.jpg
グリーンライン唯一の展望

復帰したもののすぐにまたグレーンラインから外れて西に向かい、立山の木村ピーナツへ。
221211021.jpg221211022.jpg
これも久しぶりなピーナツソフトクリーム

再びグリーンラインに戻って北上したけれど、あとから考えたらグリーンラインに戻らず手前を曲がって素直に BINGOバーガーに寄っていたら帰りのフェリーに乗り遅れなくて済んだのではないかと後から思った。
221211023.jpg
さすが南房、菜の花が咲き始めていた

グリーンラインを北上し、しばし思案ののちやはりBINGOに立ち寄るべく道の駅三芳へ。
221211024.jpg221211025.jpg
おそらく3、4年ぶりのBINGO

221211026.jpg
愛想良くないけど寄ってくる猫

221211027.jpg221211028.jpg
ボリュームを堪能

久しぶりにボリュームたっぷりのハンバーガーをいただいてリスタート。次の目的地は水仙ロードだったけれど、途中吉井の水車小屋に立ち寄り。のんのんびより』の聖地である(最近まで知らんかったw)
221211029.jpg
外観

221211030.jpg221211031.jpg
内部
内部の機構はたぶんすぐにでも稼働できそうなので簡単に中を覗けるようになっているのは稼働していないからで、使用中は立ち入り禁止になるのではなかろうかとも最初は思ったものの実際この水車でコメを搗いたりしたところで経済的にペイするとも思えないので観光シーズンにそれっぽく見せるだけなのかもしれない。
221211032.jpg
小屋の周囲にも水仙が

リスタートしてしばらく進んだところで『←水仙ロード』という表示が現れたので従ってそちらに進む。車一台通るのがやっとくらいの田舎道。
221211033.jpg
(ホントにこれで良いのか?)と思ったら

221211034.jpg
改めて表示が現れた

221211036.jpg221211037.jpg
15%はありそうな急坂が続く

221211038.jpg
急坂ピークは確かに水仙がたくさん

路面の荒い、アホほど勾配が厳しい道をえっちらおっちら進んでピークを越え、ようやく下る。日当たりの関係か、ピークのこちら側はそれほど水仙が咲いてはいなかった。
221211039.jpg221211040.jpg
とはいえあちこち水仙だらけ

R127に復帰して北上し始めたけれどフェリーには微妙に間に合いそうにない時刻。たぶん10分遅れ暗いで金谷港に着く計算。この日はドックダイヤなので次の出航は2時間後となるので時間つぶしに日本寺を参拝することにして図らずも坂練開始。
221211041.jpg221211042.jpg
拝観料を支払って階段を上る
サイクルシューズでの石段の昇降が面倒くさいので自転車でアクセスしたのは初めてだった。

221211043.jpg
大仏様を拝んで

221211044.jpg
更に登って頂上へ

日本寺といえば『鋸山の地獄覗き』ではあるけれど、サイクルシューズでは危なっかしすぎるし結構行列ができていたしでパスして下山。
221211045.jpg221211046.jpg
地獄覗き隣の展望台から

そこそこいい時刻になったので引き返す。
221211047.jpg
参道からの眺め

再びR127に復帰して金谷港に向けて北上。途中サルの軍団がわちゃわちゃやっているのを眺めつつ。
221211048.jpg221211049.jpg
房総でサルを見かけるのも久しぶり

フェリーターミナルではお約束のびわソフトをいただき、船内でいただくおやつ用にクジラバーガーを購入。
221211050.jpg
びわソフトクリーム

221211051.jpg221211052.jpg
乗り込む船がやってきました
今回輪行袋を携行していなかったし、何より往復でチケットを購入してしまっていたのでBダイヤでも利用せざるを得なかった。

無事乗り込んでのんびり短い船旅を満喫。
221211053.jpg221211054.jpg
クジラバーガー

下船して、往路をほぼトレースする形で帰路に。
<実走行ログ:2022/12/11>
 
特に寄り道することもなくまっすぐ帰って
  221211055.jpg
18時半過ぎに帰着

事故怪我無く帰着してAJ千葉忘年会ライド2022は無事終了。
2022年度は千葉ブルべ一本も走っていないけど2023年度は走りに行きたいよなあ、としみじみ。参加した皆様お疲れさまでした、ご一緒下さりありがとうございます。




挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  AJ千葉  ポタリング  忘年会  2022 
2023Jan14Sat

【滝を愛で】AJ千葉忘年会ライド2022往路-3【海を味わう】 

221210122.jpg
ほぼ10年ぶりとなる
養老渓谷粟又の滝

AJ千葉忘年会ライド2022-2 より
<実走行ログ:2022年12月10日>

上総大久保駅から養老渓谷駅に向かう林道月崎大久保線から脇に逸れてしばらく進んだところの素掘りトンネルを眺めて引き返す。
221210103.jpg221210104.jpg
芋原の素掘りトンネル

この林道は初めて通る道だったけれど『森と梢の道(養老川自然歩道・房総ふれあいの道)』としてハイキングコースにも指定されているのでそこそこしっかり整備されていて走りやすい。ただしところどころアホみたいに勾配がキツい区間があるのはいかにも房総半島内陸の林道といった趣がある。ちっとも嬉しくないけれど。
221210105.jpg221210106.jpg
養老川自然歩道(月崎大久保林道)

221210107.jpg
女ヶ倉林道

221210108.jpg221210109.jpg
青いアーチの渓谷橋と赤いトラスの宝衛橋

養老渓谷の向山/共榮トンネル入り口まで戻り、レストラン ラ・フランスでランチを、、、と思っていたら団体予約が入ってしまっているとのことで入店できなかった。
221210110.jpg
残念ながら入店不可

気を取り直して和食に切り替え、少し南下して清恵にお邪魔。
221210111.jpg
二階の座敷席は待たずに通してもらえた

221210112.jpg
『限定』に弱い俗物なので迷わず注文

221210113.jpg
清流御膳

221210114.jpg221210115.jpg
子持鮎と生ゆば刺身

221210116.jpg221210117.jpg
ゆばてんぷらと小鉢三品

221210118.jpg
大変美味しゅうございました

あとは海沿いに出て千倉に向かうだけだったけれど折角なので粟又の滝に立ち寄ってみることに。粟又の滝の滝つぼ付近に降りる遊歩道はサイクルシューズでは少々危なっかしいので今まで敬遠してしまっていたのでおよそ10年振りくらいに訪れることになった。
221210119.jpg221210120.jpg
221210121.jpg221210122.jpg
221210123.jpg221210124.jpg
221210125.jpg221210126.jpg
221210127.jpg
粟又の滝

221210128.jpg
まだまだ紅葉

山間部を抜け急坂を下って鴨川へ。
221210129.jpg221210130.jpg
221210131.jpg
太平洋
この先はほぼフラットなのでのんびり走っても明るいうちに千倉にたどり着ける。傾いた日差しを浴びながら気分良く流し、鴨川中心部を抜ける。

221210132.jpg221210133.jpg
鴨川松島

221210134.jpg221210135.jpg
221210136.jpg221210137.jpg221210138.jpg
フラワーセンター跡地
音質の屋根を突き破り、その周りにもみっちり詰まった梢に逞しさを感じる。

国道に合流してしばらく南下、軽く補給のために道の駅鴨川オーシャンパークに立ち寄り。
221210139.jpg221210140.jpg
夏みかん(シロップかけ)ソフトクリーム

221210141.jpg
沈みかけた夕陽を指して進む

221210142.jpg
白渚海岸和田サーフ橋

221210143.jpg221210144.jpg
いくつもある漁港を通過して

221210145.jpg
ゴールのマリンハウス六治郎

到着後はあれこれ雑談しながらのんびりビールを飲んだりお風呂をいただいたり。

時間が来たので宴会開始。
宴会の内容をつぶさに記すのも野暮なので割愛。おいしい料理とおいしいお酒とおいしいイベントwを楽しんで、更に二次会であれこれお酒をいただいたりバカ話に興じたりという楽しいひと時を過ごして床についてAJ千葉忘年会ライドの往路は無事終了。
221210146.jpg221210147.jpg221210148.jpg
221210149.jpg221210152.jpg
221210150.jpg
221210153.jpg221210151.jpg
221210155.jpg221210158.jpg
221210156.jpg
非常に美味しゅう、楽しゅうございました




挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: AJ千葉  忘年会  ロードバイク  ロングライド 
2022Dec02Fri

【復路の選択を】きたひろくんと-17.2【即座に後悔】 

221127030.jpg
だるま山高原レストハウスにて
駿河湾越しの富士山

AJ神奈川忘年会(往路) より
関連エントリ⇒AJたまがわ第忘年会2016(2日目)

<実走行ログ:2022/11/27>

宴会を終えて半睡半覚醒状態で軽く風呂に入って真夜中に就寝。酔っ払って風呂に入るのは危険なのでなるべく控えようと改めて心に誓う。
翌日は7時過ぎ頃起床して朝風呂へ。
221127062.jpg
朝風呂

221127063.jpg
8時から朝食

フェリー組は9:10発の一便に乗り込むとのことで8:45頃宿を出発。わたしも誘われたのだけれど折角だから達磨山に登りたいと思ったのでパス。それでも出航までには時間の余裕があったのでフェリー乗り場に向かってみた。
221127001.jpg221127002.jpg
お見送りだけして引き返す
車で乗船しようとしていたオモテ先生とスライド。「あれ?乗らないんですか?」と言われて「折角なので達磨山行きたいんです。」と返した。

221127003.jpg
泳いでいるのは鯵かな?

再び宿の前を通過してから土肥峠に向かう。視線の先に道が見えると早速後悔の念が湧いて来る。
221127004.jpg221127005.jpg
坂の向こうに更に坂が見えると萎える

軽く考えていたけれど土肥温泉から達磨山までは18kmで約1,000m登らなければならないので結構な勾配だし、前日は宿泊出張帰りだったのでやはり荷物が非常に重たい。一応使用済み着替え類は宅配で別に送付してあったけれど北海道からの移動で着ていた上衣が意外と嵩張った。着て走るには気温が高すぎたし。
221127009.jpg
先ほど見送ったフェリーが小さく見える

そんな訳で早速グリーンヒル土肥で休憩。
221127006.jpg
221127007.jpg221127008.jpg
きみだけプリンとコーヒーミルク

落ち着いたところでリスタート。ほどなく現れた旧道への分岐を曲がる。ここから先は勾配が緩いし交通量も極めて少ないので走りやすくて好きな区間。
221127010.jpg221127012.jpg
221127011.jpg221127013.jpg
交通量はほぼゼロ
約7kmの区間を走行中すれ違ったのは軽トラ1台とオートバイが3台のみ。追い越して行った車両は皆無。

221127014.jpg
土肥峠着

221127015.jpg221127016.jpg
土肥峠を跨ぎ越す橋から

なにがツラいといってここでようやく登りの半分強が終わっただけという事実。登り始めの後悔が旧道走行で緩和されたものの、改めて激しく後悔した。ここから先はまた勾配きつくなるし。
221127017.jpg
あちこちで咲いていた寒椿

221127018.jpg
延々と続くのよ

221127019.jpg
ようやく登り切った
ここから先は緩やかに登ってから下る、概ね『下り基調』
わたしの好きな言葉です。

尾根を越えて緩やかに下った先が達磨山へのアプローチにもなっている戸田駐車場に到着。フラットペダルのきたひろくんなので足元はスニーカーだったから2016年末のAJたまがわ大忘年会の時以来、久し振りに達磨山山頂まで登ってみることにした。
221127020.jpg221127021.jpg
眼下に戸田中心部
小学生の頃は何年か続けて夏休みの家族旅行で訪れた懐かしい場所。当時は戸田村だったけれど今は沼津市域に含まれている。

登山口からのんびり登り始める。達磨山山頂まで歩いたのはAJたまがわ大忘年会が土肥で開催された際帰りに、こーへーくんと二人で登って以来のこと。達磨山の登山道にはやたらと段が高いところがあるので結構歩きづらく、脚への負荷が大きかったりする。
221127022.jpg221127023.jpg221127024.jpg221127025.jpg221127026.jpg
6年振りの達磨山山頂
登り切った時には太ももがピキピキしていて思った以上に足腰にダメージあってワラエナイ。北海道で業務に追われている間にこんなにも体力が低下したのかと愕然とするなど。

きたひろくんのところに戻って再び下り坂を気分良く。
221127027.jpg
【伊豆300km】のPCである戸田峠バス停

当初伊東まで走ってからJRで輪行しようと思っていたけれど、西伊豆スカイラインと達磨山登山ですっかり体力が果ててしまったので修善寺から輪行することにして、ひとまずだるま山高原レストハウスで休憩を。
221127028.jpg221127029.jpg
修養団捧誠会入り口のもみじ
レストハウスに隣接している

221127030.jpg
レストハウス展望台から

221127031.jpg221127032.jpg
黒米ソフトクリーム

落ち着いたところでリスタート。
221127033.jpg
気分の良いダウンヒル

221127034.jpg221127035.jpg
修善寺虹の郷の15インチゲージ鉄道

丁度紅葉の見頃なタイミングだったので虹の郷を過ぎてしばらく坂を下ったところの修善寺自然公園もみじ林に寄り道。
221127036.jpg
221127037.jpg221127041.jpg221127040.jpg
221127039.jpg221127042.jpg
221127043.jpg221127038.jpg
園内を散策して紅葉狩り

221127044.jpg
富士山は頂がほんのちょっとだけ

221127045.jpg221127047.jpg
221127046.jpg221127048.jpg
葭原(よしはら)観音堂

紅葉を堪能し、お昼時を少々回った頃合いなので修善寺周辺のお蕎麦屋さんにでも、、、と思ったものの名の通ったお店はどこも順番待ち行列ができていたので断念。修善寺駅から乗り込む電車内で鯵寿司をつつきながらビールでも飲もうと思い直し、修善寺駅へ。
221127049.jpg
修善寺駅到着
221127050.jpg
今日(27日)まで休業

221127051.jpg221127052.jpg
代わりに駅そば店で三島コロッケそばとミニカレー

20分待ちくらいの丁度良いタイミングで発車する特急踊り子号があったのでチケットを購入。これで乗り換えなしで川崎まで行ける。
221127053.jpg
14時18分発の特急踊り子

221127054.jpg
しっかりスペース確保

221127061.jpg
221127055.jpg221127056.jpg
221127057.jpg221127058.jpg221127059.jpg221127060.jpg
約2時間の道中でのんびり

川崎でJRから京急に乗り継ぎ川を越え、自宅に帰着したのは17時頃のこと。伊東まで走ったらもっと遅くなっていただろうし、良い判断だったと自画自賛気味に。
こうしてきたひろくんの本州デビュー走行は一泊2日の約100kmで無事終了。

お誘いいただいたAJ神奈川のみなさまありがとうございました。2023シーズンも色々お世話になりますのでよろしくお願いいたします。




挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: AJ神奈川  忘年会  TyrellFSX  西伊豆スカイライン  達磨山  修善寺自然公園  もみじ林   
2022Dec02Fri

【AJ神奈川忘年会2022】きたひろくんと-17.1【@西伊豆土肥温泉】 

221126028.jpg221126034.jpg
大瀬崎から
駿河湾越しに眺める富士山が
西伊豆で一番好み

関連エントリ⇒西伊豆集合2020-往路1往路2

今年もAJ神奈川忘年会にお誘いいただき参加して来ました。今年は西伊豆土肥温泉で11/26-27も一泊二日という日程。宿は同じくAJ神奈川忘年会で一昨年利用したところなので馴染みがある。

北海道からの帰還が思いのほか急に決まってしまったので北広島の宿舎にはきたひろくん(Tyrell-FSX)を置いて来ていたけれど、11/24-25での一泊二日というこれ以上ないというくらいにドンピシャな日程で北広島への出張業務が持ち上がったので25日に帰京せず、デカ長さんたちと飲み食いして一泊、翌日朝の便で移動、飛行機輪行できたひろくんを回収するという理想的なスケジューリングが可能となったのであった。

25日の晩はわたしとデカ長さんの他スペースパンダ虫さん、たん︎𓃟㌧㌧【サツロックバイシコー】さん(いずれもTwitter表示名・11/25現在)という顔ぶれで、あれやこれやと相当盛り上がって楽しい夜を過ごさせていただきました。改めて深く感謝。

飲み会後、紆余曲折あって北広島の宿舎に辿り着いて就寝したのが午前2時頃。翌日寝坊せずほぼ予定通りの時刻に起きたもののミニベロとはいえ自転車を担いで歩くのに思いの外時間がかかってしまって北広島駅ホームにてタッチの差で快速エアポートに乗り遅れてしまった。
221126101.jpg
無情にも列車は往く

一本遅い快速でも新千歳空港駅到着からキリキリ動けば当初予定の便には乗れたはずだけれどちょっと気分的に慌てたくなかったので飛行機を一便遅らせて自転車を預けてのんびり朝食をいただくことに。
221126102.jpg
朝から和風おろしステーキ膳

一便遅らせて乗った飛行機は新千歳空港離陸直前になって身内に不幸があって急遽降りることになった乗客がいるとかで出発が15分ほど遅れることになった。
221126103.jpg
定刻の15分遅れで出発

221126104.jpg
尻屋崎上空を通過

221126105.jpg221126106.jpg
数時間前に高速バスでべいさんが通過して行ったアクアライン

221126110.jpg
結局20分以上遅れた到着だったかな

京急線に乗り込み品川まで、品川駅で三島までの乗車券と指定席特急券を購入、特大荷物スペースの予約も怠りなく。
221126107.jpg
221126108.jpg221126109.jpg
特大荷物スペースの運用が始まってからの新幹線輪行は初

三島駅に到着したら神奈川ジャージにLELベストを着た大柄な男性(新スタッフのオカダさん)がMTBの輪行解除をしているところだったので軽く声を掛けて挨拶だけしてこちらも輪行解除して出発。
きたひろくんの道外デビューなのであった。

<実走行ログ:2022/11/26>


221126001.jpg221126002.jpg
松原橋と橋から見える富士山

221126003.jpg221126004.jpg
長塚橋から見る狩野川放水路のトンネル

狩野川放水路沿いに下って口野の変形交差点を斜め左方向にしばらく進めばチェレステカフェ。なんだかんだ2、3年振りとなる訪問で、雰囲気が少々変わっていた。感染症対策の為にカウンターでの対面が無くなり、メニューはハンバーガー推し。とはいえ以前からのメニューも普通に残っている。昼食は新幹線車内の弁当で済ませているのであまり重たくないものを。
221126005.jpg221126006.jpg
221126007.jpg221126008.jpg
1/2ワッフルとホットコーヒーを

ワッフルをあらかた食べ終えた頃合いでオカダさんが入店。あれこれ軽く会話の後わたしが先行でリスタート。
221126009.jpg221126010.jpg
内浦湾越しの富士山には笠雲が

トンネルを迂回して長井崎を周る。
221126011.jpg221126012.jpg
長井崎からの富士山と海上の弁天社

221126013.jpg
あちらこちらにみかんが実る

221126014.jpg221126015.jpg
富士を眺めつつのんびり進む

今回西伊豆での忘年会参加に際し、二年振りに大瀬崎の大瀬神社で『自転車走行お守り』を購入しようと考えていたのだけれど、Twitterでのリプライの遣り取りの結果虫さん、クロさんの分も入手することになった。
221126016.jpg
大瀬崎が見えて来た

221126017.jpg
笠雲二段

221126018.jpg
なかなか立派な銀杏

脇道に逸れ、坂を下り、後片付けをしているダイバーたちを慎重に避けながら大瀬崎先端の大瀬神社へ。バイクラックにきたひろくんを預けてお守り購入と神社へのお詣り。
221126019.jpg
221126111.jpg
お守り入手

階段を登って拝殿へ。
221126020.jpg221126021.jpg221126022.jpg221126023.jpg
221126025.jpg221126024.jpg221126026.jpg
いつ見ても手の込んだ素晴らしい彫物

階段脇にある古い石段を下って海岸に出る。
221126027.jpg
滑りやすいので慎重に

221126028.jpg
笠雲が消えた松越しの富士

久し振りなので入域料¥100-を払って神池へ。
221126029.jpg
『伊豆七不思議』のひとつ大瀬崎神池

221126030.jpg221126031.jpg221126032.jpg
推定樹齢1,500年超の夫婦ビャクシン(御神木)

221126033.jpg
大瀬崎灯台

221126034.jpg
大瀬崎先端から眺める富士山

221126035.jpg
ビャクシン林の中を歩く

再び坂道を登って本線に復帰。
221126036.jpg
大瀬崎、駿河湾越しの富士

大瀬崎から土肥までは大瀬崎-井田・井田-戸田・戸田-土肥と、大きく三つの山場がある。道幅が狭い区間も多く路面もそこそこ荒れているので特に下りを慎重に。
221126037.jpg221126038.jpg
再び笠雲がかかった富士と御前崎方面の眺め

221126039.jpg221126040.jpg
戸田から土肥に向かう山場で日没

最後の山場のピーク、旅人岬を通過する頃に清水発土肥行きの駿河湾フェリー最終便が通りかかった。
221126041.jpg221126042.jpg
駿河湾フェリー:清水→土肥最終便

撮影している間に再びオカダさん合流。二台連なって宿まで。到着は17時半ちょい前くらい。
221126043.jpg
二年振りの湯茶寮マルト

入浴を済ませて18時から食堂にて宴会開始。
221126044.jpg221126045.jpg
221126046.jpg
舟盛とか

参加者が事前に宿に送付しておいたお酒を封切りして色々味わって楽しむ。
が、
何故かわたしが北海道から送った日本酒が行方不明となっていた。
クロネコアプリでステータスを確認したところ間違いなく配達完了になっているのにいったいどこに消えてしまったのか。。。
221126047.jpg221126048.jpg
キンメの煮付けとかお肉(豚網焼き)とか

ひと通り飲み食いが落ち着いたところで最上階のラウンジに移動、二次会に突入。
221126049.jpg
みいさんから貰った椎茸マドレーヌ
椎茸が丸々一個入っていたwww

話題はやはり来年開催のPBPに関してが多く、PBPと言えば『(出走の)大ベテラン』べいさんが話の中心になる。
221126050.jpg
熱く語るべいさん
べいさんの2023PBP完走に向けた熱い思いを聞きつつ夜が更けた。




挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: AJ神奈川  忘年会  TyrellFSX  大瀬崎  大瀬神社  チェレステカフェ   
2021Dec05Sun

【ゆるふわ】AJ神奈川忘年会ライド #03【珍道中】 

211128023.jpg
マヤさんの後姿
ヤマモミジのグラデーションの中
木漏れ日を浴びつつ走る
いよいよ夕食(宴会)スタート。
211127056.jpg
始まりました

211127057.jpg211127059.jpg
豆乳鍋とサワラ(だったかな?)

211127058.jpg
宿からご提供いただいた焼酎
支配人が『ホテルマン日本一』に選出されたこともある方だったらしい。
参加者全員の近況報告と来年の予定、抱負の発表会もあったりして、来年RC名古屋が主催する1,000kmのBRMに参加内定w

211127060.jpg
デザート
大変美味しゅうございました。

一次会はお開きになり、会議室を利用して二次会(って言うかこれが本番だよな)の開始。
211127061.jpg  211127062.jpg
いい気になって飲んでいて  落ちたwww

意識を取り戻して部屋に戻り布団に潜り込んで爆睡。
翌朝早朝に何度か目覚めたものの前夜のアルコールの影響で起き上がれず、結局起床は7時。食堂に移動して7時30分から朝食。
211128001.jpg
朝ごはん

夕方から出張前乗りで北海道に移動しなければならないので所要時間的に自走帰宅はまず無理。小田原辺りから輪行で帰ろうと考えていたら後ろの席で食事されていたマヤさん、本多さんが林道を抜けて小田原経由で帰ると話されているのを耳にしたので同行を申し出てご承諾いただく。
マヤ「でも私たちゆっくりしか走れないけど大丈夫?」
とり「基本下りですし小田原までだから問題ないですよ、よろしくお願いします。」
本多「8時半頃出発予定で。」
べい「朝風呂は入れないね。」
とり「まあそこはそれ、昨日2回入ったし。」

部屋に戻って着替えて降りて、8時半過ぎに玄関前で集合写真の撮影。
211128002.jpg
富士山をバックにみんなで

211128003.jpg
本多さんを先頭に小田原を指してスタート

<実走行ログ:21/11/28>


前日に引き続いての好天、ややひんやりと肌寒い中を進む。
211128004.jpg211128005.jpg
澄んだ青空と富士山を眺めつつ

211128006.jpg
仙石原のススキ

マヤ「住宅街みたいな細い道を通って林道に行くのよ。」
とり「へえ。」
マヤ「そこ(の脇道入り口)を曲がるのよね。」
本多「違うよ、まだ先だよ。」
(次の脇道入り口)
マヤ「ここだったわよね。」
本多「そうだったかな(曲がる)
211128007.jpg
曲がってすぐちょっとキツイ坂道

本多「なんかおかしいな、一旦地図見よう。」
そういって停止。
本多さんがスマホを取り出して調べ始めたのでこちらも一応現在位置を確認しようとスマホを取り出しチェック。
とり「あ~~~。確かにこの先行き止まりになっちゃいますね。」
本多「ホントはもっと曲がり角が鋭角だった記憶があったんだよ、やっぱり違った。」
マヤ「折角坂道登ったのにもったいないわね。」
本多「キミが『ここでしょ?ここでしょ?』って急かすから。。。」

坂道を下って元の道に復帰、今度は間違いなく計画通りの脇道へ。
211128009.jpg
でもやっぱり曲がってすぐは登り坂

211128010.jpg211128011.jpg
日が差すところは暖かい

マヤさん『住宅街』と表現したけれど、普通に別荘区画。
本多「この辺は古くからの別荘地だからね、立派なお宅が多いし停まっている車も高級車が多いよ。」
とり「あるところにはあるんですねえ。。。」
マヤ「羨ましいわね~。」

211128012.jpg211128013.jpg
坂道のピークが別荘地の外れ

211128014.jpg211128015.jpg
別荘地を抜けると軽くグラベルっぽい区間

211128016.jpg211128017.jpg
211128018.jpg211128019.jpg
宮城野城跡
春には梅の眺めが良さそうなところなので覚えておこう。

本多「ほら、ここに発電所への導水管があるから印象的なんんだ。」
マヤ「あなたそういうのよく覚えているわよね、感心するわ!」
本多「これだけ印象深いものがあれば覚えているさ。」

211128020.jpg211128021.jpg
見上げれば小涌谷方面にロープウェイのゴンドラが見える
マヤ「べいさんは今頃ロープウェイ乗っているのかしら。」
本多「それは昨日の話。今日はリュウさんたちと走るって言ってたよ。」
マヤ「でもすごいわよね~。ロープウェイで輪行なんて考えもつかなかったわ!」
とり「ホントですよね!」
べいさんの話題でひとしきり盛り上がる。

211128022.jpg211128023.jpg
紅葉が見事でマヤさんが「うわあ、キレイ!」と声を上げた区間

しばらく進んで分岐を曲がり損ねて再び停止。
本多「地図みようと思っても老眼で画面が良く見えないからとりさん見て。」
とり「(スマホを調べつつ)ああ、やっぱり行き止まりというか別荘地の袋小路ですね、一旦降りて左の方に向かえば小田原に抜ける道に出られそうですよ。」
本多「じゃあとりさんに付いて行くから前走って。」
本多さん、先導を放棄w

しばらく坂を下ってようやく小田原に抜ける林道に復帰。
マヤ「頑張って登ったのにもったいないわ~~~。」

予定コースに復帰してからは再び本多さん先導で。
211128024.jpg
林道 足柄幹線

211128025.jpg211128026.jpg
勾配は緩いし路面は整備されて走りやすい
小田原から箱根へ抜ける裏ルートらしく、ひっきりなしに車が通るのが難と言えば難。建前上は『許可車以外通行禁止』になっているみたいだったけれど、地元車は良いのかな?

211128027.jpg211128028.jpg
ところどころ暴走対策の鋲が打ち込んである
路肩にゴミが溜まっている時は前後の状況を確認した上で斜めに走ればすんなり走れる。

気分の良いダウンヒルを進んで小田原市街地へ。
211128029.jpg211128030.jpg
小田原城とマヤさん、本多さん

小田原駅新幹線口に到着し、お二人と別れてわたしは輪行で離脱。
お付き合いいただきありがとうございました。

AJ神奈川忘年会を企画してくださり、お誘いくださった皆様に深く感謝。
参加した皆様、今年も楽しかったです。ありがとうございました。

<おまけ>
211128031.jpg
東海道線で輪行

211128034.jpg
折角なのでJREポイントを使ってグリーン車へ

211128032.jpg211128033.jpg
四季島がいた

211128035.jpg
大船観音

正午過ぎに横浜駅に着いたのでまっすぐ京急に乗り換えずに一旦外に出てお昼を食べる。
211128036.jpg
まりもでもやしそば
美味しゅうございました。

一旦帰宅してウェア類の洗濯を済ませひと息。
211128037.jpg
夕方車の運転があるのでノンアル

夕方羽田空港へ移動。
211128038.jpg211128039.jpg
今朝眺めた富士山が茜色に染まる

211128040.jpg211128041.jpg
211128042.jpg211128043.jpg
夜の東京上空

211128044.jpg211128045.jpg
1時間半ほどで北海道

211128046.jpg
新千歳はちょっと雪が残ってた

レンタカーで移動して前泊宿へ。
211128047.jpg211128048.jpg
ようやくビールを飲んで朝入れなかった温泉へ
長かったいち日の終わり。



挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: AJ神奈川  ロードバイク  忘年会  林道足柄幹線 
2021Dec05Sun

【輪行王の】AJ神奈川忘年会ライド #02【ご到着】 

211127049.jpg
宿の玄関先から
見事な富士山の眺め

<実走行ログ:21/11/27>

かしわ水産を後にして一夜城(石垣城)址へと向かう。
みい「実はわたし一夜城登るの初めてなんだよねえ。」
とり「へえ意外、何度も登っていそうなイメージ。」
211127023.jpg
登り始め

時折20%近い真空コンクリート舗装の急坂をえっちらおっちら登って行く。
211127024.jpg211127025.jpg
眺めが良いのだけが救い

登りながら石垣城にゆかりのある戦国武将の説明板を眺めつつ進む。千利休の表示になった時
みい「千利休が戦国武将扱いなの?」
とり「それ、毎回思うけど『戦国武将たち』だから”たち”の方かなと。」
みい「とりさんなら写真撮ってくれると期待したのに。」
とり「すんません、期待に沿えなかった!」
211127026.jpg
という訳で淀殿のものは何とか撮ってみた

時折心で毒づきながら登ってようやくピーク
211127027.jpg211127028.jpg
一夜城ヨロイヅカファーム到着
駐車場からお店の方を見上げると、既に到着していた本多さんが手を振ってくれていた。自転車を停め階段を登ってお店前面のテラス部分へ。感染症対策の入店制限もあり、お店のエントランス前には15名ほどの行列ができていて半ばほどにマヤさんのお姿。
マヤ「お久し振りよねえ~♪」
とり「房総で偶然お会いしましたけれどねw」
本多「そうだね、金谷で会った。」
三週間前の週末、房総の金谷フェリー港近くの金谷食堂の前でお二人とわたし&べいさんが邂逅を果たしたのでありました。ホント、文字通り全くの偶然。

マヤさんがそのまま列に並び、全員分のケーキを購入していただけるということになったので付き添いでみいさんが一緒に並び、男衆三人はあらかじめ本多さんたちが確保してくださっていたテーブルへ。

211127029.jpg211127030.jpg
211127031.jpg211127032.jpg
ヨロイヅカファームからの眺め

ケーキあれこれ
211127033.jpg211127034.jpg
わたしは早川レモンのタルトを
ケーキを堪能し、軽くお話に興じた後リスタート。

ヨロイヅカファームから更に登って今回の登り口と反対側に降りる。普段ここまで登ったら折り返して帰るルートしか走っていなかったので初体験。
マヤ「わたしたちはゆっくり行くから先に行っちゃって良いわよ~。」
そういわれて少し離れたところで見晴らしの良い場所に出たので脇道に入って景色を撮影。
211127036.jpg
黄色いアクセントが効いている

211127035.jpg
同じ場所をアングル違いで撮っているマヤさん

この辺りでわたしたちが脇道に入ったりしていたので結局五人そろってのダウンヒル。東側ほど斜度がキツくないので快適に下れるのだけれど何故かリュウさんは速度を抑え気味。するといきなり路面がガタガタに切り替わって危うくコントロールを失いそうに。「うわああ~!!」思わず変な声を出してしまうほどだったけれど速度が抑え気味だったので助かった。
みいさんも同様だったようで「わたしひとりだったら気分良く飛ばしてあそこで吹っ飛んでいたかも知れないよ~。」と。「リュウさん、あれを知っていたから抑え気味だったの?」「いや、知っていた訳じゃないけどね~。たまたま。」おそらくマヤさんたちへの配慮かな。

坂道を下って神奈川県立地球博物館の角でR1に合流。「あ~~~。ここに出るのか!」
211127037.jpg
渋滞車列の脇を慎重に抜ける

三枚橋交差点で現道を進むというマヤさん、本多さんと分れわれわれ三人は旧道を進む。
マヤ「わたしたちはのんびり国1走っているからあんまりにも遅いようだったらレスキューしてって車(で参加)組に伝えてもらえるかしら。」
211127038.jpg
そんなこんなで二手に分かれる

211127039.jpg
紅葉がキレイだったのだけれど
コンデジのレンズではちょっと光が足りずにキレイに写らん。
ここでツィートチェック。
とり「あ、べいさん小田原に着いたけど自走しないで登山鉄道使うみたい。」
リュウ「さすが、でも強羅からでもまだひと山越えるよね。」
とり「まあそのくらいはさすがに走るのでは。」

そんな風に考えていたときがオレにもありました。

211127040.jpg
よく見たら猿は親子連れだった

見晴らし茶屋のところで景色を眺める。
211127041.jpg
空気が澄んでいて横浜や新宿まで見渡せる
この辺でべいさんがケーブルカーに乗ったことを知る。
とり「すげえ、べいさんってばケーブルカーに乗ってるよ!」
リュウ「どんだけ自転車乗りたくないんだべいさんはwww」

211127042.jpg
今日は甘酒茶屋スルー

芦ノ湖湖畔には降りずに山側の道を北上。
211127043.jpg
途中で見かけたねこさま

211127044.jpg211127045.jpg
富士山の眺めは梢越しになる

211127046.jpg
芦ノ湖湖尻付近

箱根ロープウェイ終点の桃源台駅前を通過して軽く登り返した先が忘年会会場。
211127047.jpg
ホテル花月園が今回のお宿

211127048.jpg211127049.jpg
ホテル入り口前から

211127053.jpg211127054.jpg
到着したのは16:20頃

夕食(宴会)開始は18:30なので約2時間のんびりできる。部屋に荷物を置いて早速大浴場へ。
211127050.jpg
結構贅沢に二人ひと部屋

211127051.jpg
温泉でまったり

211127052.jpg
風呂上がりに眺めた富士山のシルエット
丁度タイミング良くオモテ先生が車で到着。今回はお仕事の都合で車での参加。

売店で購入した缶ビールを片手にロビーにいた数人の関係者さんたちとあれこれ雑談しながらべいさんの同行をチェック。
とり「べいさん、ケーブルカーは乗れたみたいだけどさすがにロープウェイは輪行無理だよねえ、、、え!?乗ってる!?」
リュウ「もうこれは輪行王と呼ぶしかない!」
とり「グーグルで検索してみても元アルバイト従業員って人の『基本的に無理』ってコメントが真っ先にヒットするし、さすがに無理だと思ったけれどなあ。凄いわ、ロープウェイで輪行だなんて聞いたことが無い。」
リュウ「とことん自転車に乗りたがらない人だなあw」

そんなこんなの会話の後、当のご本人到着。
211127055.jpg
輪行王のご到着である
とり「ロープウェイ、良く乗せてくれましたね。」
べい「係員さんに聞いたら輪行袋に入っているから問題ないって乗せてくれたよ。とはいえ逆方向は大混雑していたから係員が許しても他の乗客のひんしゅくを買いそうな勢いだったけど。逆方向だったからラッキーだったね。」
とり「どこで降りたんですか、桃源台?」
べい「いや、姥山で降りたんだけど走っていたら芦ノ湖が見えて来てさ。道曲がり損ねたから余計に坂道登って遅くなっちゃったよ。」
とり「地図で見てもかなり細いですもんね、暗くなったらわかりづらいわ。」
べい「コストをかけたんだからさ、その分今回は獲得標高をマイナスにしてやろうと思ったのに最後の最後でプラスになっちゃったよ。」
輪行王、痛恨のミスコースw
この時点でまだ夕食まで1時間ちょいあったのでもう一度温泉に浸かっていよいよ宴会へ。


挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: AJ神奈川  ロードバイク  忘年会  一夜城 
2021Dec04Sat

【今年は】AJ神奈川忘年会ライド #01【少人数で】 

211127011.jpg
撮る人を撮る人を撮る

AJ神奈川の忘年会に参加させていただきました。ご時世的に開催自体が危ぶまれていましたが、どうにかこうにか開催にこぎつけたようで、宿の手配に始まり諸々ご尽力いただいた皆様にまず感謝。

業務上の都合から往路は自走、復路は輪行で考えていたところにリュウさんから『藤沢駅前スタートプラン』が提示されたので一も二も無くご一緒させていただくことに。
六郷橋から藤沢駅までは区民繋がりのみいさんにご一緒していただけることとなった。

『藤沢駅前9時集合』なので6時半に六郷橋で落ち合い一路藤沢を目指す。

<実走行ログ:21/11/27>
211127001.jpg
六郷橋からの富士山

211127002.jpg
定点撮影:メモリアルシップ日本丸

日本丸から先は基本的にわたしが普段大船や鎌倉へ向かう際に利用するルートを使う。桜木町から内陸方向へ、Y校交差点経由で鎌倉街道へ。上大岡を抜け鍛冶ヶ谷方面に向かう。
みい「そういえばさ、この道って清水橋交差点からじわじわ登るよね。西区境のところ。チコリンが箱根に向かう時に(週二回)⇒週3回 走った練習コースだって言ってた。レジェンドが練習に使ったルートを走ると思うと気持ちが引き締まるよね~。さすがに週3回は走れないけれど。ピカさんが『あの頃のチコリンはホント凄かった!』って言ってたし。」
とり「『あの頃』って言うとPBP完走した頃かな?」
そんな会話をしつつ。
チコリンさんと言えば、先だって現役引退を表明した別府史之選手と一緒にライドをしたことがあって「フミの前を牽いたことあるんだよ♪」という話を聞いた&その時の画像を見せてもらったことがある。
西区に入り、坂を下って鍛冶ヶ谷を抜け公田を曲がってしばらく進み、無事藤沢駅前に到着したもののみいさんリュウさんとの待ち合わせに利用していたコンビニが閉店してしまっていたようで近くにあった別店舗へ。イートインがあるので丁度良い。
しばらくしてリュウさんが合流し、今回の忘年会ライドは三人でスタート。

211127003.jpg
走り出し

<実走行ログ:21/11/27>

リュウ「まだ9時過ぎなのに今夜の宿まで65kmしかないって、なんて緩いライドなんだw」
確かに、ねえ。

まずは藤沢駅前から辻堂方面に向かったものの、ほんのちょっと走っただけで最初の目的地到着。走行距離実に3km。

211127004.jpg
プルクワでのパン活が実質的なスタート

211127005.jpg211127006.jpg
アジフライバーガー・バジルのパニーニ・チョコクロワッサン
モノによっては会計を済ませた後、店内の石窯で焼いてから提供してくれる。
美味しゅうございました。

お腹を満たしてリスタート。
道中、先ほどのパン屋さんを見つけた経緯をみいさんから伺う。
みい「べいさん、モロさんも一緒に走った時ね、輪行解除したらべいさんのペダルが片方無かったことがあってさ。あの人のペダル簡単に脱着できるタイプだから。」
とり「ああ、田中さんが『インチキ輪行袋』って呼んでた下側が開放になってるタイプの輪行袋を使っていたから外れたら落っこちちゃうんだよね。」
みい「その時最寄りのCBあさひに移動している途中で見つけた良い感じのパン屋さんがあそこなの。」
とり「なるほど。」
211127007.jpg
その時の店舗「サイクル”べい”スあさひ」 By リュウさん

しばらく進んでR134に合流
211127008.jpg
富士山は写りが悪かった

211127009.jpg
烏帽子岩もくっきり見える

211127013.jpg211127010.jpg
サザンCにて定点撮影
みい「ここ、海なし(埼玉)県民のモロさんが盛り上がったんだよねえw」

211127011.jpg
撮る人を撮る人を撮る構図

211127014.jpg
青い空にうっすら月

211127015.jpg211127016.jpg
いつものトラスコ湘南大橋から

211127017.jpg
富士山は雲を被ってしまっていた上に街灯支柱と被った

大磯駅手前から太平洋自転車道に進む
211127018.jpg
穏やかな海

リュウさんが、合流予定のマヤさんと途中何度か連絡を取り合っていた。わたしたちが大磯にいる時点で酒匂川近くのローソンにいたらしい。
211127019.jpg
大磯プリンスホテル駐車場から

R1に復帰し、小田原市内に入ってからは中心部を避け海側の裏道を進み、早川橋を渡って早川漁港へ。今回のふたつ目の目的地であるかしわ水産へ。
入店前に再びリュウさんマヤさんと連絡を取り、石垣城(一夜城)で落ち合うことに。
211127020.jpg
われわれはかしわ水産に in

211127021.jpg211127022.jpg
マグロ中落ち&ネギトロ丼+アジフライ
アジフライは相変わらずふわっふわで美味しかった。

お腹を満たし、マヤさん、本多さんと合流すべくいざ一夜城へ。


挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク    AJ神奈川  ポタリング  忘年会 
2019Dec22Sun

【黄昏どきの】AJ千葉忘年会2019-2/2【千葉みなと】 

19121533.jpg
夕暮れ時の千葉ポートタワー
夕陽の照り具合と併せて
物語終盤、待ち構えるラスボスに立ち向かう
そんなベタな妄想が捗る景色

撮影画像一式⇒AJ千葉忘年会2019

お風呂に入ったら先客がおひと方。
はらぽんさんでした。
ちょこちょこと他愛のない雑談を交わした後、彼が先に上がったので一人でのんびり浴槽に浸かっていたら表から”準備できたそうですよぉ~~~!”という声が伝わって来た。
いそいそと着替えを済ませて部屋に上がり、再び階下の食堂へ。

ビールで乾杯し、夕飯スタート。
19121501_20191216124044ac4.jpg
六治郎名物の舟盛

19121502.jpg19121503.jpg
晩ごはんの一部

ひと通り落ち着いたところで参加者の中から各クラブの所属スタッフや代表者から来年のスケジュールに関してのプレゼンがあるのは例年通り。
その後はこれまた恒例になっているじゃんけん大会。
まずは勝ち残りで江月さんの水餃子セット二種マダナイ特製焙煎コーヒーのドリップバッグ。そして負け残りでこれまたAJ千葉名物となりつつあるオリジナルプリントサンダル(便所サンダル・通称べんさん)争奪戦…否、忌避戦か。
べいさんが空気を読まずに一発目で勝ちぬけてしまい、今年のサンダルははらぽんさんの手に。因みにゆりかさんは水餃子セットをゲットしているのでハラダケご夫婦で勝ち残り/負け残りという結果であった。
19121504.jpg
雰囲気は和気あいあい

ひと通り落ち着いたところで部屋を移動し本格的な宴会へと移行。
19121505.jpg
宴会スタート
なぜか日本酒が写った画像が一枚も無かったのだけれど、Twitter上に参加者が撮ったあれこれが上がっているので気になる方は探してみてください。

いつものようにダラダラと話は進み、話題はどうしても「べいさんのPBPネタ」に。
ほぼほぼ鉄板ネタに近いものとなっている「果たしてべいさんが完走するのは2023年なのか2027年なのか、はたまた還暦までお預けか?」等あちこちに話が飛んだ後、矛先がわたしに向いてきた。
べい:そうは言うけどさ、とりさん今回のPBPで一体いくら「余分に」お金使ったのよ?
とり:ん~~~。50万円くらい…かな?
べい:そんだけあったらもう一往復できちゃうじゃん!何やってんのよ?
とり:でも取り敢えず完走はできたし大怪我していないしねえ。
べい:まったくさあ!50万円でPBP完走資格が買えるなら安いもんだよ、買いたいよ!!
誰もがどよめいた今回の金言がここに生まれた。

他にもいろいろ盛り上がっていたのだけれど、何せ朝4時起きだったことに加えて終始向かい風で多大な負荷を強いられてしまったおかげで結構な蓄積疲労のため酔いのまわりが早く、途中寝落ちしてしまっていた。
夜半を回っても宴は続いていたものの参加人数もかなり減ったのでお開きに。
わたしも部屋に戻って布団に潜り込んで熟睡。

いつものように5時に目は覚めたけれどそのまま二度寝。次に目覚めた時は6時を回っていて(日の出を拝むには今から表に行かないと…。)と思ったら記憶を飛ばし、次に意識が戻ったのは7時半になるかならないかといった頃合い。(朝ごはんは7時半からだと言っていたはず…。)と思いつつ次に意識を取り戻したのは8時近かった。

おもむろに階下の食堂に降りたらべいさん他の方々とすれ違い。
べい:集合写真8時半から撮るよ~。
とり:了解。

19121506.jpg19121507.jpg
朝ごはん定番の鯵の干物
房総の長狭米は本当に美味しくて朝から幸せ気分。
19121508.jpg
ごちそうさまでした

食後にゆりかさんに分けていただいたコーヒーをすすり、落ち着いたところで部屋に戻って着替えて玄関に降りたら丁度8時半。
玄関前で集合写真を撮影し、三々五々解散の流れ。
前日六治郎の目の前のバス停までJRバスに乗って来たべいさんは今度はサクマさんの運転する車でAJ千葉「トライアルブルべ(75km程度のブルべ形式の走行会)」の発着点である千葉ポートタワーへと向かった。走行会スタートは正午の予定であるけれど、スタート前にブルべの装備や走行時マナー他についてレクチャーする「座学」があるので一般のプルべと比較するとスタート受付開始からスタートまでの時間が長い。

ゴール受付には顔を出す旨べいさんに伝えて8時半過ぎにわたしも出発。
100kmちょいなので6時間ほど、15時半頃には到着できる腹積もり。
19121509.jpg
さとうご夫妻のタンデムバイク
2011年のPBPを完走した、いわば歴戦のツワモノ。

少々ダラダラしつつもスタート。

<実走行ログ:2019/12/15>

スタート直後はさとう夫妻のタンデムバイクに付いて行こうかとも思ったけれど、折角「タンデムバイクでご夫婦水入らず」な空気を味わっているところに闖入してしまうほど無粋ではないので遅れてみた。
っていうか普通にあれこれ撮っていたらお二方が視界から消え去っただけだけれどな!
19121510.jpg
さとうご夫妻
お二人は車で参加しているので野島崎灯台まで走って折り返してきて車載で帰るらしい(と、聞いた)

19121511.jpg19121512.jpg19121514.jpg
午前中の安房の海岸の様子
絵面だけ見ると小春日和の自転車好適日に見えるのだけれどとにかく北寄りの風が強いのでなかなかしんどい。

19121513.jpg
野島崎灯台
立ち寄らずに通過。

19121515.jpg
伊豆大島

朝、出がけには(ちょっと距離は伸びるけれど洲崎神社に立ち寄って参拝して御朱印をいただこう。)とか考えていたもののあまりの風の強さに心が折れたのでフラワーラインを走らず館山市街地方面へ向かうヘタレおやじ。
一か月ちょっと先の館山若潮マラソンで走るコースを一部通って洲崎神社の次に立ち寄るつもりでいた「ピネキ(木村ピーナッツ)」に到着。
19121516.jpg19121517.jpg
定番のピーナッツソフト

「南房総まで来たらこれ!」という定番をいただいたのですっかり落ち着き、一路千葉ポートタワーを目指してリスタート。風が強いので海沿いよりは道幅の広いR127を使って北上。
19121518.jpg
信号待ちで見かけた富士山

海沿いの内房なぎさラインに合流し、北上。
そのまま国道を進むだけなのも芸が無いので走れるところは旧道を。
19121519.jpg19121520.jpg19121521.jpg
今日も素掘りトンネル

お昼時が近くなったので11時半過ぎに若干早めの昼食を摂ることにして勝山の住吉飯店へ。ここは早めに行っておかないとすぐ行列になる。
19121522.jpg
素掘りトンネルではない

19121523.jpg19121524.jpg
定番のえびそばを注文
相変わらずのボリューム。
全体量もさることながらあとからあとから出てくるえびの量も半端ない。

すっかり満足してリスタート。
19121525.jpg
大黒山展望台
自転車で登れたら行くんだけどなあ。。。

19121526.jpg
左手に富嶽を眺めつつ

19121527.jpg
内房線・湊川橋梁

19121528.jpg
ここは曲がらず直進
※チバラキ600、チーバくん600ではここを曲がって富津方面に行く。

19121529.jpg
木更津市のマンホール蓋
せっかく御朱印帳を携行していたのだから證誠寺にも立ち寄れば良かったかと今になって思っている。

袖ヶ浦付近はしばらく裏道を通り、その後R16へ。
舗装の継ぎ目が盛り上がっていて非常に走り辛かったので見た目キレイな歩道を走ってみた。
19121530.jpg
試しに歩道を走行
遠目ではよさげに見えたのだけれど、表面に細かなうねりがあって非常に走りにくいので信号ひと区間だけ走った後素直に車道に復帰した。

しばらくは貨物専用線が並行して走る。
19121531.jpg
京葉臨海鉄道

蘇我からはAJたまがわ東葛班が良く利用するコースを利用して「トライアルブルべ」発着点の千葉ポートタワーに向かう。
19121532.jpg
ポートタワー

19121533.jpg
なかなか素敵な色合いである
16時過ぎにポートタワーに到着してゴール受付―とはいえ芝生の上にテーブルを二台並べただけのシンプルなもの―の周りで待機していたアサカワ代表以下のスタッフさんたちに声掛け。
”何人か帰って来たんだけどみんな経験者ばっかりでさ、肝心の初心者が全然戻って来ていないんだよねえ。”
聞けば今回の走行距離は75kmでスタートはほぼ正午。さすがにヒドイアップダウンは無いだろうから普通に走ればボチボチゴールに到着しても良いころではあった。
べいさんのんのんさんと一緒に車でPC2(ゴール前最終チェックポイント)に行っているらしいのでなんとなく手持無沙汰だったためその辺をうろうろして夕景を撮影したり。
急遽参加が決まったというカマノ隊長も戻ってきたり。
19121534.jpg19121535.jpg19121536.jpg
なかなかキレイな夕暮れ
そんなこんなの内に三々五々参加者がゴールしてきた。
最終的に途中コースアウトして寄り道しているという五名が未着の状態でのんのんさんべいさんが戻って来た。
のんのん:(ヒラヤマさんとわたしに向かって)折角だからウチの娘に会って行ってくださいよ!
駐車場に停めた車内でカマノ隊長が相手をしていたお嬢さん、ふうかちゃんにご挨拶。
のんのんさんに促されて抱っこしたらヒラヤマさんがデレッデレで”このまま持って帰りたい!!”とまで言い出す始末。それにしてもホントにおとなしくて利発そうないい子よね、顔は隊長に瓜二つ。
そんな微笑ましいひとコマの背景はポートタワーのイルミネーション。
19121537.jpg
クリスマスシーズンよね

ゴール受付に戻ってしばらくしたところで最後の五人が帰着したのでわたしもおいとますることに。船橋まではAJたまがわ東葛班のコースをベースにちょっと裏道を使ってみたけれど、信号に引っ掛かりまくってしまってかなり後悔する羽目に陥った。
19121538.jpg
東葛班スタート地点
船橋港親水公園から先は自走参加時のルートを活用。

19121539.jpg
新中川水門

19121540.jpg
船堀橋からのスカイツリー

19121541.jpg
新大橋から

「お約束」の吉そば銀座本店に立ち寄り。
19121542.jpg19121543.jpg
春菊天そば(大)ネギ増し

都内を順調に通り抜け、自宅帰着は21時。
19121544.jpg
専修寺関東別院前

素掘りトンネルとアリランラーメン、えびそば、ピーナッツソフトといった房総ならではのものを堪能し、今年も大いに楽しい忘年会でした。
とはいえ今年はチーバくん600一本しか走っていなかったんだよなあ。
来年はもう少し本数多めにお邪魔できるように努力します。

参加の皆様おつかれさまでした、ありがとうございます。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ:   ロードバイク  AJ千葉  忘年会  住吉飯店  えびそば  素掘りトンネル  千葉ポートタワー 
2019Dec21Sat

【素掘りトンネルと】AJ千葉忘年会2019-1/2【御朱印と】 

19121452.jpg
今回初めて通ったコースには
幾つかの素掘りトンネルが点在していて
過去複数回通った経験のある区間でもいくつか
素掘り水路トンネルの存在に気付くなど
なかなか素掘りトンネル三昧なライドなのでした

撮影画像一式⇒AJ千葉忘年会2019

<実走行ログ:2019/12/14>


例年通り今年もAJ千葉忘年会に参加。
今年はA埼玉忘年会は雨天のため、AJたまがわ大忘年会はもともとの予定だったため各々車を運転しての参加となってしまったが「忘年会三部作」掉尾はしっかりとライドで締めくくりたいもの。
そもそもAJ千葉忘年会と言えばわたしがブルべデビューしてから初めて参加したクラブ主催忘年会であり、その時にできた知り合いから今の知り合いへと繋がりが広がっていった、いわばルーツとも言えるイベント。

そんな思い入れ深いイベント前日だというのに、しかもそのさらに前日である木曜日の晩に相当痛飲してしまい、金曜日の夕方になっても珍しく胃腸の不調がおさまらなかったというのに…。
モロさんからの”ちょっと相談したいことがある。”という連絡で神田馬力に赴き”体調あんまり良くないから飲酒は軽くにする。”とうそぶきつつ、飲み始めて30分も経過した頃には”不調がおさまって来たから今夜は普通に飲める。”と口走っていつものような飲み食いをし、結局帰宅してから翌日の準備が出来なかったため、翌日早起きして準備することにしてさっさと床に就くという「立派なフラグをぶっ立てる行為」に及んでしまったものの無事、前夜の予定通り4時に起床。

eTrexにPCからデータを流し込むことから始めなければならない出発準備。加えて輪行で移動する予定だったので自転車を輪行袋に詰めなきゃならないし、前夜あまりにも眠すぎて洗顔と歯磨きだけで寝てしまっていたのでシャワーも浴びたいし、そもそも「充電モノ」の段取りが一切できていないし…と、あれもこれも山積した状態をひとつづつクリアしていってようやく自宅を出られたのは6時ちょっと前のこと。どうにかこうにか間に合って六郷土手から一駅だけ乗って京急川崎まで。そのままMORES前の東京湾アクアラインバス停留所で待つこと約20分。アクアラインバスが定刻通り到着し、無事乗り込んで出発。
19121401.jpg
川崎駅前の横断歩道から

19121402.jpg
走行中に朝日が昇る(6:35発)

※私的備忘録:工場萌えな写真を撮りたかったら右窓側座席に座ること。

週末の朝ということでアクアラインが多少混雑してはいたものの大きな遅延なく7時半過ぎには無事袖ヶ浦バスターミナルに到着。
19121403.jpg
袖ヶ浦バスターミナル

19121404.jpg
輪行解除完了

今年のプランも例年とほぼ変わらず、八平でアリランラーメンを食してから月崎で素掘りトンネルを眺め、養老渓谷を回って二階建てトンネルを愛で、いつもとは少々異なる区間を通るものの清澄養老ラインで安房小湊に抜けて海沿いを千倉へと向かうルート。途中、余裕があったら御朱印を拝領して回るという腹積もりで御朱印帳は神社用、寺院用で計二冊携行した。
まずは長南町の八平を指してスタート。
19121405.jpg
房総横断道路
房総の道って意外とこういうまっすぐ伸びる道が多い。

房総横断道路から大多喜街道に入る予定でいたのにうっかり交差点を曲がり損ねて清澄養老ラインに入ってしまったため、大多喜街道に復帰すべく脇道に入ったところ、踏切の明滅信号が作動しているのが見えたので線路のそばに寄ってみたら丁度良い具合に駅があり、更に丁度良い具合に汽車が入線してくるところだったので見通しの良いところで待機して撮影。
19121406.jpg19121407.jpg
丁度良いタイミングとアングルだった

19121464.jpg19121409.jpg
小湊鐵道・上総川間

19121410.jpg
少し離れたところから駅を眺める
田んぼの真ん中にある小ぢんまりとしたお社の類かと思うくらい周りに何もない。電化路線ではないのでパッと見で線路があるようにも感じないため、言われなければとても駅があることには思い至らない。

大多喜街道に復帰してしばらく進むと今度は「関東の駅百選」にその名を連ねている(その場で得た知識だけれど)鶴舞
19121411.jpg19121412.jpg19121414.jpg19121415.jpg
小湊鐵道・鶴舞

19121416.jpg19121417.jpg19121418.jpg
大正14年ごろからのコンクリート土間

鉄分を補給したので気分良くリスタート。風が強めだったもののこの区間は基本的に西に向かっての走行となったため概ね順調に進んで八平前到着は10時丁度くらい。
名前を記帳して開店の11時まで待機。わたしの前には二人組、三人組とわたし同様一人客の計三組の名前があってわたしは四組目、前には六人しかいないので無事「ファースト・ロット」のゲットである。
19121419.jpg19121420.jpg19121421.jpg
八平到着は10時

19121422.jpg19121423.jpg19121424.jpg
11時丁度に店内に通される

19121425.jpg19121426.jpg
焼き餃子・アリランチャーシュウ(中)辛め・(ライス)
餃子は店外の間借りスペースで営業する別店舗のもので、その出店は土日祝祭日のみ、ライスは店内で供されるものではあるがこれもまた土日祝祭日限定。昨年までライスはメニューに無かったと記憶しているが、地元長狭米(コシヒカリ)を使用していて非常に美味しい。

お腹を満たしてリスタート。
お店を出たのはほぼ正午で、お店の相変わらずのオペレーションには苦笑するほかない。来年参加するときはこの二時間を有効活用できるよう、アリランラーメンを外して計画しようかとも思うけれどこの忘年会でも無いとなかなか訪問機会が無いのが悩みどころ。じっさい今回の訪問が今年の最初で最後だし。

月崎に向かう途中、以前から気になっていた鳳来寺観音堂に立ち寄ってみることに。
19121427.jpg19121428.jpg19121429.jpg
国指定重要文化財・鳳来寺観音堂

路肩が陥没していたり、永昌寺トンネルも抜けた先が崩落しているため全面通行止めだったり。台風15号の爪痕はまだまだ生々しい。
19121430.jpg
路肩が陥没

19121431.jpg
永昌寺トンネルは通行止め

本来ならこのまま坂道を登ってトンネルの名前にもなっている永昌寺にお邪魔してみようと思ったものの、わたし自身の人間としての尊厳に深く関わる事態が発生し、慌てて月崎駅前の公衆トイレに飛び込むこととなったのである。
いやはや、本当に危なかった。使用中だったら詰んでたわ。

駅前にタクシーが停まっていて、老紳士が乗り込もうとしているもしくは降りようとしているところだったけれど、駅到着前にもトイレの個室内にいる間にも汽車が通過した気配は無かったので若干不思議に思いつつもタクシーが去った後軽くあちこち撮影をば。
19121432.jpg19121433.jpg19121434.jpg19121435.jpg
軽く月崎周辺を散策

少々戻って急坂を登り、初めての参拝となる永昌寺へ。
<霊窟山 永昌寺>
19121436.jpg19121437.jpg
静謐な空気が漂う空間

19121438.jpg
この石塔から音楽が流れていた

19121439.jpg
立派な山門

19121440.jpg
常香炉は素焼き土器風

本堂にお参りを済ませ、寺務所の方に移動すると住職が来客対応中のようだったものの、縁側の掃き出し窓を開けて対応して下さったので御朱印を拝領したい旨申し出ると”風が強くて寒いから上がりなさい。”と招じ入れられ、更にはお茶まで供していただいた。
大テーブルのはす向かいに座っている先刻まで住職が会話していた客人が先ほど月崎駅で見かけた老紳士。聞けば帰りの汽車の時刻を確認していたのだとか。”ここでお会いするのも何かのご縁でしょう。”と、見た目通り柔らかい物腰のその方と、御朱印帳への書入れを終えた住職を交え三人で少々世間話をさせていただいた。
老紳士はかつて弱視用読書器を開発・製作し、司法試験会場持ち込み第一号の製品を世に出した会社にいらしたとのことである。監視カメラを製造し、レインボーブリッジ頂部に設置もしているのだとか。
19121441.jpg
拝領した御朱印

永昌寺をおいとまして再び月崎駅前を通過、市原クォードの森へと向かう。
林道月崎一号線は一般車進入禁止となっていたがその理由が「林道行き止まりの為」とされていた。とはいえ今までずっと通行できていたし行き止まり部分は広場になっていて駐車も転回も可能だし、ハイキングマップには「駐車場」として記載されていたりもしたけれど、行き止まりから先に進む遊歩道「きのこコース」が現在通行不可なので事実上ただの行き止まりだからということか。改めて台風15号の爪痕の大きさが伺える事例ではある。
一般車進入禁止看板を目にした時には林道の崩落や落石等が心配されたものの、走ってみたら特に今までと大差ないコンディションだったのでかなりホッとした。
19121442.jpg19121443.jpg19121444.jpg
月崎の素掘りトンネル群

突き当りで林道を折り返し、養老渓谷方面へ。
19121445.jpg19121446.jpg
小湊鐵道・養老渓谷驛と小湊鐵道バス
バスが停車中なのでもうじき汽車が入線してくるはずだとは思ったけれど、あんまりのんびりもしていられない。朝から南風が強めだったが、八平から先はコースが南下になるのでひたすら強い向かい風となりペースが思ったほどには上がっていなかった。

養老渓谷温泉街を抜ける。
19121465.jpg
出世観音でも御朱印をいただきたかった
またいずれかの機会に。

賑やかな区間を通過して毎度おなじみ向山(共榮)トンネルへ。
19121447.jpg
いつもの二階建て

19121448.jpg
養老川(弘文洞跡方面)

今まで二階建ての向山(共榮)トンネル通過後は折り返して再び清澄養老ラインに復帰して南下するのが常だったけれど、地図を見る限りではそのまままっすぐ抜けることが出来るはず。とはいえストリートビューの画像が表示されない区間なのでグラベルの可能性も捨てきれなかったためこれまでは通行を避けていたが今回は意を決して突っ込んでみることに。台風の影響で通行止めの可能性もあるにはあったが(通行止め標識の類は何も無いのでひとまず大きな問題はなかろう。)というかなり甘い見通し。

当初は道幅広く開けたところを通る。
19121449.jpg
色とりどり

が、いきなり道幅が狭くなって一気に薄暗く湿った感じの道に。
19121450.jpg
気を付けないと落ち葉で滑る
とはいえ路面は舗装路で、ところどころに水溜りがあったもののそれほど荒れた感じの無い。勾配はさほど厳しくない山道を淡々と進む。(退避所の類が見当たらないけれど、一体どこで自動車はすれ違うのだろう?)と不思議に思うほど道幅は狭いし左右に余地が無い。そんなこんなで走りつつ、とあるブラインドコーナーを抜けたら目の前に素掘りのトンネル。
心にどストライクだったので見た瞬間思わず声が出た。
19121451.jpg19121452.jpg
素掘りトンネル三つ(だったはず)

養老川支流の夕木川の眺めもなかなか素晴らしい。
19121453.jpg
夕木川の眺め
非常に心豊かになれる区間なのであった。やっぱり房総の山の中は色々楽しい。
因みに当該区間がこの五キロ弱。


筒森トンネル南側から清澄養老ラインに復帰し、お馴染みのコースをひた走る。
七里川温泉前を通過して奥清澄へ。
19121454.jpg

いよいよ今回のコース最高地点(とはいえ300mちょい)へ向かう。
じわじわと続く登り基調のアップダウンの末、清澄養老ライン最高地点に到着。普段ならこのままダウンヒルを堪能するところではあったけれど今回は(折角なので清澄寺を参拝しよう。)ともくろみ、更に坂を登る。

<千光山 清澄寺>
19121455.jpg
黒門

19121456.jpg
仁王門

19121457.jpg19121466.jpg
19121458.jpg19121459.jpg19121467.jpg
大堂と御朱印

19121460.jpg
本院脇からの眺め

清澄寺参拝でひと通り予定していた行動は終了したので満を持して千倉に向けて移動開始。
19121461.jpg
安房小湊方面に向けた下り

走行ログを見れば一目瞭然、ここから先は一気に海岸線へと駆け下ったら後は多少のこぶがあるだけの平坦路なので休憩なしなら残り約40kmを一時間半くらいで走り切ることが出来る…はずだったのになんだこの向かい風?
それまでもそこそこ強かったけれど、海沿いに降りた途端に恐ろしく強烈な向かい風に阻まれ、フラット区間で全力で踏んでもトップスピードは25KPHに届くかどうか。昼からずっと向かい風基調ではあったけれど、さすがに日が落ちたら多少は凪いでくるだろうと思ったのに一向にその気配もなく。
19121462.jpg
鴨川松島

因みにAJ千葉重鎮のヒラヤマさんは、この強風に煽られて危険だと判断して途中から輪行に切り替えたのだとか。どうにかこうにか千倉のマリンハウス六治郎に到着したのは17時半を少々回った頃のこと。
19121463.jpg
(初日の)ゴール
晩ごはん開始時刻を確認したら予定は18時だったものの宿のおばちゃんの話では少し回るので18時半近くになるのではないかということだったのでまずは風呂に入ってさっぱりするところから。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  AJ千葉  忘年会  アリランラーメン  素掘りトンネル 
2018Dec12Wed

【忘年会トリロジー】AJ千葉忘年会2018【掉尾のライド】 

18120854.jpg18120852.jpg
毎年恒例、民宿マリンハウス六治郎の舟盛り二種

今年もAJ千葉忘年会に参加。
A埼玉、AJたまがわ、AJ千葉と三週連続続いた忘年会トリロジーの最終話となる今回。
凍結路面ですっ転んだり有志で待ち合わせしたらひとりで場所を間違えていたり(=2017)ヘルメットを川べりに落っことしたり(=2016)停めてあった自転車が強風に煽られて転倒、ディレイラーハンガーが折れてしまって走行不可となり輪行にて移動中ヘルメットを電車内に置き忘れてしまったり(=2014)二日酔いで予定ルートを全く走れなかったり(=2013)東京湾フェリー利用予定のつもりでいたら強風で欠航、アクアライン経由で自家用車で移動しようとしたらアクアラインも強風で通行止めとなってしまって結局ぐるっと東京湾を回り込んでの参加を余儀なくされたり(=2012)…と、諸々イベントには事欠かない。
※2015年は諸事情からDNEなのでありました。

今年は昨年に続き、アリランラーメンでその名が知られ、入店して注文してから食べ終わるまで優に一時間半以上かかることがザラにあるなかなか素敵なオペレーションのラーメン店である八平本店にて待ち合わせ。
メンバーはわたしのほかばんばん(=サクマ)さん、べい(=理事)さん、アッコさんという総勢四名。

AJ千葉忘年会といえば近年はほぼ欠かさず月崎トンネルを眺めに行っているのでここだけは外せないので月崎トンネル経由で八平本店に向かうルートを引いてみたものの、東京湾フェリー始発利用でも距離的に集合時刻に間に合わない。
昨年はどうしたっけ…と、記憶を紐解いてみたら当時はたまたま房総半島でゴルフをプレーするというまこたさんのご厚意に甘えさせていただいたので参考にならなかった。夜通し走る案も検討してみたけれど水曜から二泊三日で出張があり、帰京してからも打合せがあるので準備がままならないため金曜の晩に走るのは困難。さてどうしたものかと考え、2014年に利用したアクアライン高速バスをチェックしてみたら川崎駅前を6時半に出発して約一時間で袖ヶ浦に到着できる便があったのでそちらを利用することに決めた。アクアラインバスは輪行対応してくれていることは2014年利用時に確認していたのだけれど(そうでなかったら利用できていない)、念のために今回も確認してみたところ”バスのトランクルームへの荷物の積み降ろしはお客様ご自身にお願いしています。また破損に関しての責任は負えませんがそれでご了承いただければ。”とのバス会社からの回答。タテ型の輪行袋を倒して収納しなければならないのは少々難ではあるけれど、利便性の方が大きいのだから仕方ない。

18120801.jpg
5時半過ぎに自宅を出発、京急川崎までひと駅の京急線輪行

18120802.jpg
駅前の瀬戸うどんで朝食
かき揚げ天うどんとおにぎり一個で¥330ってリーズナブルにもほどがある。

18120803.jpg
ほぼ定刻の6:35丁度くらい川崎駅前を出発
乗客はわたしを含め10名ほどだったので、場合によったらキャビン内に自転車の持ち込みが可能だったかもしれない。

18120804.jpg
アクアラインの渋滞に引っかかり、袖ヶ浦バスターミナルには約20分ほどの延着
まあこのくらいは仕方がない。
輪行解除や諸々の準備の後、8時過ぎに袖ヶ浦バスターミナルをスタート。

<走行記録:2018/12/08-1/2>
18120805.jpg
袖ヶ浦バスターミナルを出発

18120806.jpg
月崎手前、謎のオブジェは今年も健在だった
GoogleMapsのストリートビューでも真っ黒にしか表示されない謎の暗黒区間の真っ只中に存在する謎のオブジェ。

18120807.jpg
今年は暖かいので紅葉が遅くてちょうど見頃

18120808.jpg
昨年はつるっつるに凍っていて転倒した場所

18120809.jpg
紅葉がちょうど盛り(「いちはらクォードの森」への分岐付近)

18120810.jpg18120811.jpg
お気に入りスポットの河食崖
謎(?)の遊歩道がつけられている。
地図で見る限りこの先に何かがあるわけでは無さそうだし、市原市が整備している「市民の森ハイキングコース」にも含まれていないけれど、ちょっと様子を見に行きたいと何年も思いつつ実現できていない。

【林道月崎一号線、月崎トンネル】
18120812.jpg18120814.jpg18120824.jpg
18120815.jpg18120816.jpg18120819.jpg18120820.jpg
18120822.jpg18120817.jpg18120821.jpg18120818.jpg18120813.jpg

今年も月崎トンネルの空気を満喫して月崎駅に向かう。

【小湊鉄道線 月崎駅】
18120826.jpg18120827.jpg18120828.jpg
18120829.jpg
18120830.jpg18120831.jpg18120832.jpg
例年通りのクリスマスイルミネーションに飾り立てられた駅舎まわりをのんびりまわっていたら汽笛の音が聞こえてトロッコ列車が入選してきた。
上総牛久から上総中野に向かうのが前進、逆方向が後進で進んでいた。
※機関車の前面に赤色灯が点灯している。
ここでトロッコ列車の運行を目にしたのは初めて。

18120833.jpg
月崎トンネル、月崎駅と並んで「毎年拝むスポット」な永昌寺トンネル

袖ケ浦着が20分ほど遅れたこと、思いもかけずトロッコ列車が入線してきたことなどから八平での待ち合わせ時刻である10時15分には間に合いそうにない旨他三人にメールで連絡。
結局15分ほど遅れて到着したけれど、予約名簿にはしっかりとわたしの分も含まれた人数が記載されていた。
18120834.jpg18120835.jpg18120836.jpg18120837.jpg
八平本店
この日は隣で焼き餃子販売もあった。注文も会計もラーメンとは全く別ではあるものの、注文したら店内のテーブルまで持ってきてくれる。

18120838.jpg
11時の開店を待つ面々

18120839.jpg18120840.jpg
餃子とアリランチャーシュー(中)
餃子は四人で二皿をシェア。

当初はわたしが提案した向山トンネル訪問を却下されてしまったものの、アッコさん”トンネル見てみたい!”と意思表示したのでとりあえず向山トンネルまで行くことに。当初のわたしの計画案では上総中野駅にも立ち寄る予定だったけれどそこまで足を延ばすかどうかは状況次第ということに。

<走行記録:2018/12/08-2/2>

18120841.jpg
個人的には二年ぶりの向山トンネル
周囲に観光客が大勢いて、トンネル入り口には警備員が立哨していた。
どこかのテレビ番組で特集でも組んだのか、はたまた亀岩の洞穴(濃溝の滝)の成功に倣って地元が観光誘致に力を入れたのか。ひと気のない閑散とした雰囲気が気に入っていたのだけれどちょっと残念な感じがしなくもない。弘文洞跡方面にも結構人が歩いて行ったから紅葉の名所的な紹介のされ方をしたのかな。

上総中野には立ち寄らず、奥清澄経由で外房海岸沿いに出て南下することに決定。昨年五月に開催されたAJ千葉主催の1000kmブルべ、【福島「g」】のコースである。
18120843.jpg18120844.jpg
紅葉ライド
”もう坂道飽きたんですけど~!千葉の坂道は登ったり降りたりいやらしいのよ~~~!” Byアッコねーちゃん。

18120845.jpg
福島「g」の際のクイズポイントにて

奥清澄を過ぎてからもまだしばらく尾根筋のアップダウンが続く。
18120846.jpg
途中で見かけた野良(?)ニワトリ
埼玉の白石峠にはキジがいたけれど、房総にはニワトリがいる。

ようやく清澄寺を過ぎてダウンヒル。
18120847.jpg
海に向かってまっしぐらな下りは気持ち良い
長らく放置されていたループ橋が、ようやく施工再開されていたのでもうしばらくしたら走りやすくなるかな。

海岸沿いに出てしばらく走ったところで若干向かい風がきつくなったので、それまで先導してくれていたサクマさんと入れ替わって「チームよこはば」エース格のわたしが先頭に。
18120848.jpg18120849.jpg18120850.jpg
暮れかかった外房を南下

18120851.jpg
昨年とほぼ同様、17時ちょっと前くらいに六治郎着

お風呂入ったり助走したりしながら時間を潰し、19時から宴会スタート。
18120852.jpg18120854.jpg
毎年恒例の豪華な舟盛り

18120855.jpg18120856.jpg18120857.jpg
これまた恒例となったじゃんけん大会でじゃんけんの神に愛された方々の雄姿

食堂から宴会部屋に移動して二次会へなだれ込み、わたしは寝落ちしそうだったので24時頃こっそり部屋に戻って布団に潜り込んだ。途中、アッコねーちゃんに布団をはぎ取られたりしながらも無事就寝し、翌朝は六時頃にそこそこすっきりとした目覚め。
日の出は6時半ころだったので表に出て散歩しようと思ったものの全天を覆う雲と吹きすさぶ冷たい風に心を折られてすごすごと部屋に戻って二度寝。
一時間ほど寝た後朝食。
18120858.jpg
のんのんさんの手になるマンガ盛りごはん

食後に少々ダラダラしてみんなで記念撮影して解散。
皆さん三々五々散ってゆく。
18120859.jpg
朝ごはんもしっかり食べたのに復路は1mmたりとも自転車に乗らない理事

”とりさん!帰りの予定を決めていないなら一緒にみかん狩り行きませんか?”
というのんのんさんのお誘いに乗っかって、一緒に千倉オレンジセンターに行くことに。サクマさんアッコさんも(車に乗り込んで)一緒に行くそうである。
カマノ隊長は別行動で勝山の中華料理店、住吉飯店で落ち合うことになっているとのこと。

<走行記録:2018/12/09>
住吉飯店でログを切らずに一気に記録。

18120860.jpg18120862.jpg
みんなで仲良くみかん狩り
”みかんなんか液体と一緒だから実質カロリーゼロですよ!”Byのんのんさん
ここにもゼロカロリー教徒がいた。

のんのん:このみかんすっごく甘い!
うまなみ:へえ、どこの木で採ったの?(教わった木から一つ摘んでシェア)
全員:ホント甘い!この木当たりだね~!
アッコ:じゃあわたしも!(同じ木から一個摘んでシェア)
全員:うわ!甘さも酸っぱさも中途半端で微妙!!
のんのん:おかしいなあ。(再び同じ木から一個摘んでシェア)
全員:あま~い♪

嗚呼アッコねーちゃんの引きの強さよ。

わたしは都合七個くらい、のんのんさんに至っては10個近くみかんを食べて満足しておいとま。時間制限がないので日差しの暖かいときに敷物とか持って来たらピクニック気分で一日中のんびり過ごせそう。隣はオートキャンプ場だし。

再び予定がないなら昼食を一緒にという提案をのんのんさんから受け、距離と時間を勘案して正午頃には現着できると踏んだのでご一緒することに。

18120863.jpg
道の駅三芳村前の直線路は向かい風がきつくて切なかった

ほぼ予定通り、11時55分に住吉飯店に到着。
他の四人はまだ順番待ち中だったので丁度良いタイミング。往路の八平といい復路の住吉飯店といい、今回はいろいろジャストタイミングなので非常に嬉しい。
18120864.jpg
初訪問となる住吉飯店
どうも初めての気がしないんだよなあ…?
と、しばし思案してはたと気が付いた。
毎年眺めている永昌寺トンネルにそっくりなのである。
18120833.jpg
くりそつよね

のんのんさんにおススメされたエビそばを注文。
18120865.jpg18120866.jpg
結構な量である
ちなみに大盛りを頼むと洗面器のようなサイズの器で来るのだとか。

おなかを満たしてすっかり満足。
サクマさん、アッコさんはそれぞれのんのんさん、カマノ隊長夫妻の帰路途中の輪行しやすいところまで乗せてもらうということなので木更津まで走って往路同様アクアライン高速バス利用のわたしとは別行動となるためお店の駐車場で解散。

18120867.jpg
対岸の横須賀火力発電所の煙突がくっきり見える
残念ながら富士山は雲に隠れてしまっていた。

順調に木更津駅まで北上してちょっと東西勘違いしたものの無事高速バス乗り場に到着したら次の便が出るまで20分ほどのナイスタイミング。
18120868.jpg
木更津駅西口
川崎駅行き高速バスは東口発着なのであった。

輪行準備を整えたところでバスが到着したのでそのまま乗り込み、アクアラインの渋滞で多少遅れたもののそれでも一時間半ほどで川崎駅前に到着。

今までトラブルまみれだったAJ千葉忘年会がこんなにも穏やかに終わりを迎えるとは、わたし自身思いもよらぬことなのでありました。
というか、今年はどの忘年会もつつがなく終わりを迎えられたので非常に心穏やかに新たなブルべシーズンに臨むことが出来そうです。

三つの忘年会でご一緒させていただいた皆様ありがとうございました。
ご一緒叶わなかった皆様も含め、良いお年をお迎えください。

最後に、忘年会に参加させていただいた三つのクラブ関係者の皆様にも深く感謝を。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク    観光  AJ千葉  忘年会 
2018Nov29Thu

【写真で振り返る】オダックス埼玉忘年会ライド2018(蛇足)【二日間】 

18112429.jpg
ぬく湯荘と言えばこれ。
囲炉裏に刺されたおさかなさん。


<二日間の合成ログ>

18112401.jpg
スタートは2018/11/24/04:43
ひとみさん、アッコさんが7時過ぎに入間市駅到着の電車で輪行すると聞いていたのでお出迎えする気満々でいたのだけれど、出がけにもたついて予定より13分遅れのスタート。

18112402.jpg18112403.jpg
南京亭東所沢店にて醤油担々麺
残距離と時刻を勘案するとまっすぐ駅に向かえば7時ちょっと前には入間市駅に到着できそうだったものの空腹には勝てず、朝からラーメンを。
日の出前から走って少々冷えたので温まる意味でピリ辛のモノを。

結局予定より10分ほど遅れて入間市駅に到着。
輪行解除やら何やらで10分くらいはロスするだろうと踏んでいたらひとみさんが乗り込む電車を勘違いしていて未着だったというオチ。
因みにアッコさんはよんどころなき事情から参加見送りとなった。
18112404.jpg
到着したひとみさんを盗撮ちっくに。

18112405.jpg
同じ電車にぽんさんも乗っていたのでお二方が輪行解除@入間市駅北口

途中コンビニに立ち寄ったりしつつ、豊水橋に到着したのが8時丁度頃。
少々立ち話の後ぽんさんが先行して単独でスタート、5分ほど遅れてわたしとひとみさんもスタート。
しばらく走ったところで後からスタートした面々がパスして行ったけれど、その際オオツカさん”今年は平和な走りだよねえ。”と。
(オレはちぎれたけど。)
約140kmのツーリングなので概ね30~35kmくらい走ったところで休憩を入れつつのんびり走行する計画。途中毛呂山町付近で思い付きからエアリプを飛ばしてみた。
しばらく走行して小川町に入ったところで前方に反射ベストを着用してカメラを構えてしゃがんでいる人物の姿が目に入った。
「くろすこ地方」の主、くろすこさんその人である。
”取材に来いって言われたら来ない訳に行かないでしょ!”Byくろすこ氏
気持ちが伝わるって良いよね(笑)

181124062.jpg18112406.jpg181124063.jpg
初回エンゲージの時に少々会話を交わし
その後しばらく先でもう一回撮影して下さいました。

この前後で後方から走って来たコンドウさんオグラさんに追いつかれ、信号待ちの際指切りグローブのひとみさんと半パン姿のわたしを見てコンドウさん”若いねえ。”との感想を漏らしたらしく”わたしたちでも「若い」部類になっちゃうのね~。”ひとみさんがしみじみ。
それにしたって宴会の時にも軽く話題になったけれど、コンドウさんの走りを目の当たりにすると年齢は言い訳にできないよなあという感がひしひしと。

今市地蔵交差点の7-11でわたしとひとみさんは小休止。

18112407.jpg
リスタートしてしばらく進んだ先でコンビニから出て来たコンドウさん、ぽんさん、オグラさんのデローザトレインに追いついた。
ひとみさんもデローザなのでなんだかアウェイな感じのトレインなのであった。

しばらく五人編成のトレインで進行し、前橋市内に入って最初に見かけたファミレスで昼食休憩を取ることにして再びわたしとひとみさんが別行動。
18112408.jpg
ランドヌール(ズ)的にはやっぱりジョイフルは別格(笑)
走って来た方向から見ると店舗の影になって見えなかったところに自転車が。
店内に入ると先行していた面々が丁度食べ終わって席を立とうとしていたところ。
”窓から見ていたら信号待ちしている五人が見えてさ、こっち来るかな?って思ったら後ろ二人だけ離れてこっちに向かって来た(笑)”Byたけさん

18112409.jpg18112410.jpg
ハンバーグ、エビフライ、鶏唐揚げという「男の子なランチ」
お腹を満たしてリスタート。

18112411.jpg
グンマー国立法、行政府庁舎前を通過。

18112412.jpg18112413.jpg
秋めいた色合い。
とはいえ例年より若干紅葉が遅い感があった。

18112415.jpg18112416.jpg18112417.jpg18112418.jpg
完全にわたしの趣味の押し付けで棚下不動(雄滝)に寄り道

18112420.jpg18112419.jpg
やっぱり昨年と比較すると若干紅葉が遅い。
因みにこちらが昨年の様子
171125054.jpg 

18112421.jpg18112422.jpg
利根川の眺め、丁度川筋が湾曲したところにある。

18112423.jpg
こちらは雌滝
秋田の「日本キャニオン」っぽい岩肌の露呈が好き。

18112424.jpg
昨年まで見なかった不動明王像。
まだ制作中のようであった。
ここに至るまであちこちに史跡や古刹を案内する標識が新設されていたし、落石があって以降長らく放置されていた棚下不動付近の遊歩道も整備工事に取り掛かっているようなので、ようやく渋川市の予算がこういう方面に回って来たのだなあと勝手に推察。

18112425.jpg
雪を頂く峰々

18112426.jpg
ゴール手前15kmの区間の内10kmが登りで残る5kmが下り。
ピーク付近には降雪の痕跡が。

若干の見込み違いもあってゴールのぬく湯荘に到着したのは18時を少々回った頃合い。
そそくさと入浴して身体を暖め、宴会に臨んだ。
18112428.jpg
オグラさんの挨拶からスタート。

18112429.jpg18112430.jpg18112431.jpg
18112432.jpg18112433.jpg18112434.jpg
料理の数々。

一次会の後、宴会場で軽く二次会。
今年は酔っ払って面倒なことになる参加者がいなかったので非常に穏やかな二次会となった(笑)
日が改まる頃にお開き。

18112435.jpg18112436.jpg
朝ごはんは7時半、8時半にみんなで集合写真。
自動車組と自転車組、自転車組の中でも赤城山経由の有無で別れてしまうのでここで一旦お別れ。

18112437.jpg18112438.jpg18112439.jpg
それでも赤城山への分岐までは自転車組は一緒

今年赤城山を登るのはわたしの他オオツカさん、オグラさん、カマノ隊長、タチカワさん、ハラポンさんの計六人だったので毎年恒例になっているタイム計測は行わず。
18112440.jpg
ゆるゆるスタート。
わたし:もうすぐいつものスタート集合地点でしたっけ?
オオツカ:え?とっくに通り過ぎてますよ。今年はタイム計測しないからスルーです。
何回走っても誰かが留まっていないとわからない、薄弱な記憶力。

18112441.jpg
Photo By ゆりかさん

タチカワさん:ここってどんな坂だっけ。
オオツカさん:最初今みたいにちょっときついけど中盤は結構ダラダラ緩くてピーク手前がまたちょっとキツイ感じですよ。ねえカマノさん?
カマノ隊長:坂のキツさはグラフでわかります。キツイとか緩いとか、誰かの意見はアテにできないので信じません。ボクが信じるのはGPSだけです!

パワーワード誕生の瞬間である。

18112442.jpg
雲一つない青空
日向と日影の温度差凄い。

18112443.jpg
ピーク手前の急坂付近は日影なのでやっぱり寒い。

18112444.jpg
ようやくピーク。

18112445.jpg18112446.jpg
一年ぶりの赤城大沼。

大沼脇の駐車場でしばし雑談の後解散。
わたし、カマノ隊長・のんのんさん夫妻、ハラポンさん・ゆりかさん夫妻、ひとみさんの六人は前橋市内のピザ屋さんに移動、オオツカさん、オグラさん、タチカワさんはわたしたちに同行せず豊水橋に向けてそのまま自走することに。

18112447.jpg18112448.jpg
大沼からちょっとだけ登り返した後気分よくダウンヒル。

18112449.jpg18112451.jpg
赤城大沼用水トンネル。
萌えスポットである。

ひたすら快調にダウンヒル…とは行かず、前をつくばナンバーのミニバンに抑えられて若干フラストレーション。
ブレーキランプが点灯しっぱなしのその車の真後ろを走っていたらしばらくして焦げ臭い臭いがし始めた。ブレーキフェードとかペーパーロック起こすんじゃないのか、そのうち。

18112452.jpg
赤城山の大鳥居。

しばらく下って一旦西に向かう。
18112453.jpg18112454.jpg18112455.jpg
岩神稲荷神社
大きな岩がご神体の神社。生憎御朱印帳を持たずに来たのが悔やまれる。

18112456.jpg18112457.jpg
お昼はここ、ラ・ピッツァリア。

みんなおんなじセットを注文。
メインとドルチェ、ドリンクは組み合わせにバリエーションがある。
18112458.jpg18112459.jpg18112460.jpg
18112461.jpg18112462.jpg
18112463.jpg18112464.jpg
ラテアートが可愛い。

近所に餡入りの有名な焼きまんじゅうやさんがあるとのことで、みんなでそちらに移動することに。
18112465.jpg
田中屋本店

18112466.jpg18112467.jpg18112468.jpg
思った以上にデカかった。
これで餡入り一本¥300-はお安い。

さすがに昼食直後に食すにはちょっと大きいのでみなさんお持ち帰りすることに。
18112472.jpg 
”お使い犬みたい。”Byゆりかさん

車で帰るカマノ隊長・のんのんさんご夫妻とはこちらでお別れ。
とはいえ二週間後にはAJ千葉忘年会でご一緒するのでまだ”良いお年を!”ではなく”またね!”

18112469.jpg18112470.jpg
ハラポンさんに先導していただいて高崎駅まで。

18112471.jpg
駅前で輪行準備して上野東京ラインに乗車。
ハラポンさん&ゆりかさんは赤羽で下車、ひとみさんは赤羽で埼京線に乗換え、わたしは川崎経由で自宅まで、各々無事帰宅して2018年オダックス埼玉忘年会終了と相成りました。

挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ  A埼玉  忘年会  2018 
2018Nov26Mon

【オフシーズン開幕戦】オダックス埼玉忘年会ライド2018(概要)【第一弾】 


d18112404.jpg
個人的に毎年恒例の寄り道地点となっている棚下不動の滝(雄滝)
今回は半ば強引にひとみさんにもおつきあいいただいての訪問。
長らく放置されていた遊歩道がようやく整備されることになったようで
非常に嬉しいけれど、遊歩道を歩き回る余裕が無さそうなのでちょっとアレ。


d18112401.jpg
スタート:専修寺関東別院前(18/11/24/04:43)
当初の予定ではアッコさんも入間市駅から同行するはずだったものの諸事情により欠席。

無事ひとみさんと入間市駅で合流し、忘年会ライドスタート地点の豊水橋へ。
8時10分頃のんびりとスタート。

d18112402.jpg
途中、縄張りを侵害したことに危機感を抱いた原住民の襲撃を受けた。
くろすこ地方、マジ半端ない。

d18112403.jpg
コンドウさん、ポンさん、オグラさんというデローザトレイン。
っていうか、ポンさんたちを牽くにあたり概ね25KPHくらいの巡航で前を走っていたコンドウさんがあんなに穏やかな走りをする人だとは思ってもいなかった(笑)

d18112404.jpgd18112405.jpg
途中、お約束の棚下不動(雄滝)に寄り道。
長年落石の影響で封鎖されて放置されていた遊歩道が来年三月までの予定でようやく整備工事されることになったようで非常に嬉しい限り。

若干読みが外れたものの想定の30分遅れくらい、18時ちょい過ぎに片品村の民宿ぬく湯荘に到着し、軽くお風呂に入って忘年会開始。
d18112406.jpgd18112407.jpg
今年は例年と比較すると参加人数少な目だったもののやっぱり面白かった。


翌日は恒例の赤城山(裏)ヒルクライム。
今回は参加者が六名しかいないのでタイム計測もなしでのんびりグループライド。
※因みに参加者は、わたしの他オグラさん、タチカワさん、オオツカさん、ハラポンさん、カマノ隊長とういうなかなか味わい深い面々。

d18112408.jpg
ぬく湯荘からだといきなり長い下りなのでクッソ寒い。

d18112409.jpg
園原ダム

d18112410.jpg
のんびりのはずだったのにピーク手前で置いていかれた。

えっちらおっちら登って大沼脇にある駐車場でみんなで集まって昼食に関してあれやこれや。
赤城山から前橋市街地に向かうダウンヒルのコース脇にあるピザ屋さんに立ち寄ろうと確認してもらったものの満席で予約の余地が無いとのことだったので目的地を前橋市内のピザ屋さんに変更して、わたし、ハラポンさん・ゆりかさんご夫妻、カマノ隊長・のんのんさんご夫妻とひとみさん、の六人でお昼。

d18112411.jpgd18112412.jpg
やや気温が低めだったものの標高が下がったらすっかり温かかった

d18112413.jpgd18112414.jpgd18112416.jpg
品数豊富なセットメニューでおなかを満たす。

d18112417.jpg
途中、焼きまんじゅう屋さんでお土産を購入して高崎まで自走

d18112418.jpg
高崎から上野東京ラインに乗車して帰宅。
グリーン車に手頃な空席が無かったことが非常に悔やまれる。
お蔭でノンアルで帰宅することになった。

と、ざっくりこんな感じの三連休後半でした。
今回を含め、埼玉⇒たまがわ⇒千葉 と忘年会が三連続あるので細かく記載する間が無さそうですが、ひとまず埼玉忘年会のまとめおば。

挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ  A埼玉  忘年会  2018 
2017Dec13Wed

【メカトラが起きなくなる呪い】AJ千葉忘年会2017-02【「呪い」とは?(哲学)】 

AJ千葉忘年会2017-01より続く


<実走行ログ:2017/12/09-10(合成版)>




因みに「里見駅」「八平の食堂」「らーめん八平」の位置関係がこちら。
八平違い
なんだかんだで約35km、二時間弱ほど無駄に(?)走っている
これを見れば”あの時間に里見の駅にいたのに何で店の前にいないんだって思ったよ!”という合流後のりんぱぱさんの言葉にも頷ける。

昨年に引き続いてアリランラーメンの食後にのんのんさんが運転する車に自転車と己が身を委ねることを決意した(予めだった可能性大)リュウさん以外のわたしを含む四人(りんぱぱさん、あっこさん、Watsさん)で千倉を指し、当初りんぱぱさんが想定していた道とは異なる、房総サイクリング路マイスターのWatsさんおすすめコースで走ることにしてリスタート。
箱根のチコリンさんといい、ブルベ界隈にはこういう人が多くてありがたいし情報量に驚かされる。
っていうかそもそもWatsさんが合流したいきさつは偶然の邂逅だったそうで、出会ってそのままなし崩し的に同行させられてしまった(?)らしい。
ひとりのんびり走りたいとお思いだったかも知れませんが申し訳ありません、非常に楽しかったです。

リスタートに先立ち、リュウさん”これからとりさんの自転車に「メカトラブルが起きなくなってしまう呪い」を掛けます!”と宣言。
いや、あの…「呪い」ってなんすか。
果たして呪いが勝つのか、わたしの引きの強さが勝つのか。
わたし的には当然のことながら一生涯呪いの方に連戦連勝していて欲しいのですがそれは。

17120944.jpg 17120945.jpg
四人でリスタート
まずはりんぱぱさんの引いたコース通りに進む。

17120946.jpg 17120947.jpg
その後Watsさんが先頭になって県道82号線を
なんか見覚えのある風景だと思ったら昨年の復路で使った道だった。
交通量が少なくて走りやすい気分の良い道。

17120948.jpg
腰古井醸造元
お造りいただいている商品には時々お世話になっております。

17120949.jpg
ひなびた田舎道をのんびり

17120950.jpg 17120951.jpg
安房小湊から海岸線へ

のんびり海沿いを走り、安房小湊駅、安房天津駅の丁度真ん中あたりにあるコンビニで小休止。
どうも走りの様子がおかしかったらしいりんぱぱさんが自分の自転車をチェックしていて”やべぇ!折れていやがる!!”みれば後輪のスポークが一本折れてぶらんぶらんに。
”ヘタにいじらずに隣のスポークに巻き付けたりして固定する方が良いですよ。”スポーク折れベテラン(そんなものになりたくなかった)のわたしがアドバイス。
あっこさんが携行していたテーピングで折れたスポークが悪さをしないように隣に固定、ニップル回しがわたしのサドルバッグにあったのでテンション調整の後ゆっくり無理のないペースで進むことに。幸いこの先の区間に厳しい登りはほとんどない。
17120952.jpg
折れたスポークをテーピングで隣に固定

17120953.jpg 17120954.jpg 17120955.jpg
日が傾いた外房の海岸沿いをのんびり南下

途中、和田浦の道の駅に立ち寄ったら房総のグラベルを堪能して六治郎に向かう途中のAJ千葉浅川代表と遭遇して軽く立ち話。”グラベル、ホントに楽しかったよ~~~♪”心の底から嬉しそうににこやかに語る代表。

やや薄暗くなり始めたころ、無事マリンハウス六治郎に到着。
17120956.jpg 17120957.jpg
マリンハウス六治郎前:2017/12/09/17時ちょっと前くらい

夕食&宴会のスタートは19時だったのでお風呂入ってから風呂上りビールを味わったりしつつ少々時間を持て余し気味にまったり。
予定よりやや早めに夕食スタート。
17120958.jpg 17120960.jpg
17120961.jpg 17120962.jpg
海の幸他のあれこれ

17120963.jpg
こういうネタはいかにもランドヌール的
でも千葉でしか見たことない、埼玉でもたまがわでも見かけなかった。

17120964.jpg
代表挨拶

代表挨拶後、A埼玉、AJ宇都宮、AJたまがわ、AJ千葉の各クラブから来年の開催の解説なんぞを。
千葉は担当者ごとに諸々アピールを。
17120970t.jpg
説明中ののんのんさん

その後は恒例となりつつあるプレゼントタイム。
じゃんけん勝ち抜き(勝つメリットが何一つとして無いというブーイングのため後に負け抜きに変更)で、AJ千葉オリジナルグッズの便所サンダル(ベンサン)のプレゼント。今回は男女二人ずつに渡されるという大盤振る舞い!
17120972.jpg
勝利者(敗北者?)への贈呈
今回女子は陳さん、りりんごさん、男子は平山さん、はらぽんさんの計四人に贈呈された。

食事が一通り済んだところで宴会部屋に移動して二次会開始。
17120973.jpg
なかなかみっちりとした詰まり具合
そこかしこで自転車話メインで盛り上がり、24時になる頃には飲み物が切れてしまったので解散、就寝。

翌朝。同室の黒澤さんの携帯アラームが5時半に鳴ったので、折角だから日の出でも拝もうと表に出た。
凍結路面で転倒した前日と比べるとかなり暖かく、風が若干強かった。
海岸まで出てみたものの水平線上にはしっかりと雲があって水平線から顔を出すお日様は拝めそうになかったので軽い散歩代わりにぐるっと道の駅を回って宿に戻った。
17120974.jpg 17120975.jpg 17120976.jpg 17120977.jpg
水平線の雲がちょっと恨めしい

17120978.jpg
半年前福島を指してスタートした懐かしい場所

部屋に戻って布団に潜り込んで二度寝。
7時過ぎに食堂へ移動して朝ごはんタイム。
17120979.jpg 17120980.jpg
いただきます! / ごちそうさまでした!

宿泊せず、昨夜のうちに帰ってしまった参加者もいたけれど記念撮影を。
17120900.jpg
その場にいた全員で集合写真:2017/12/10/8時過ぎ

復路もめいめいテーマ(?)を持ってグループライドしたり千倉から輪行したり。
わたしは月曜日から地方出張があり、前泊移動があったため最短距離で金谷の東京湾フェリー乗り場に向かった。
17120983.jpg
安房グリーンライン北端あたり

思いの外順調に走れたので金谷港に到着したのは9:45頃のこと。
17120984.jpg 17120985.jpg
金谷港付近から対岸の三浦半島越しに富士山を

チケットを購入し、出港の10:25までまったり過ごす。
17120986t.jpg
お約束のびわソフトクリーム

17120987.jpg
10:15頃乗船開始
金谷港に到着するまで結構風が強かったので、万が一欠航でもしてしまったらどうやって帰ろうかと考えを巡らせながらの走行だったけれど、へタレの東京湾フェリー(←こら!)の割にはしっかり出港してくれるようでありがたい。

キャビンでは最前列の客席に座ってのんびり景色を眺めながらノンアルビアをいただく。
17120988.jpg
久里浜から輪行したとしても夜車の運転をせにゃならんのでノンアル

17120989.jpg 17120990.jpg
東京湾で操業中の漁船
船尾のシートが青と緑の二種類あったけれど、役割等になにがしかの違いがあるのだろうか?

17120992.jpg
久里浜港到着

久里浜から先はいつものコース。
国道を避けて逸見まで、そこからはR16で北上して船越から再び国道から逸れて野島を通過。
17120993.jpg 17120994.jpg
この辺のトンネルの赤レンガの風情が好き

途中ちょうどお昼時になったので柴漁港の「小柴のどんぶりや」に立ち寄りおひるごはん。
17120995.jpg 17120995t.jpg 17120996.jpg 17120997.jpg


17120998.jpg 17120999t.jpg
イカ、太刀魚、赤エビかき揚げ、イカ(ゲソ)かき揚げ、野菜天の乗った「地魚丼」

お腹を満たしてリスタート。
横浜市内をそこそこすんなり抜けてR15を北上して多摩川を渡って帰着。
171209100b.png
専修寺関東別院前帰着:2017/12/10/14:20


そんなこんなでひとまず年内予定していた自転車関連のイベントは無事終了。
参加の皆様お疲れさまでした、良いお年をお迎えください!

お気に入りだったアンダーアーマーのコンプレッションインナー「Cold Gear」とAJ千葉のブルーのジャージとビブショーツが破損してしまったものの、注文締切日以降ではあれど追加注文に応じていただけたのでお財布が痛い以外身体は軽い打ち身とすり傷くらいだし。
何にしても三週連続ノーメカトラブルというのが地味に重い。
2017年の締めくくりがこれなので、是非とも新年はトラブルの「ト」の字も見聞きしないような年になっていただきたいものだと切に願ってみたりする。

リュウさんの呪いが来年も効力を発揮してくださいますように!
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ  忘年会  AJ千葉  福島「g」  千葉千  小柴のどんぶりや 
2017Dec11Mon

【アリランラーメンって言ったら】AJ千葉忘年会2017-01【「八平の食堂」でしょ!】 

関連エントリ:ブルベシーズンオフライド総括


三週連続忘年会ライドの掉尾を飾る、AJ千葉忘年会の日がやってまいりました。
昨年は結構早い時刻というか金曜日の流れから言えば遅い時刻というか、とにかく深夜なり未明なりといった時刻にスタートしてひたすら陸路を走って月崎トンネルや上総中野駅、亀岩の洞窟(濃溝の滝)、御宿月の砂漠なんぞを回って千倉入りしたものでした。今年はどうしたものかと考え、前日に会社の忘年会があることを勘案するとそれほど早い時刻に出発することも出来なかろから久里浜から東京湾フェリーを利用することを前提に最低限月崎トンネルだけでも、あわよくば亀岩も…というコースを引いてみた。
その前提に基づくコースがこちら。
<計画案-C>

自宅から久里浜までの約60kmと併せて170kmほどの走行距離となる計画で、途中フェリー待ち、乗船のロスタイムも考慮して6時頃に自宅を出発すれば概ね17時~18時頃には毎年恒例の忘年会会場かつ五月の【福島「g」】の際の後夜祭会場となった千倉の民宿マリンハウス六治郎に辿り着ける計画。
このことをFacebookに前夜UPしたところ、偶然にも当日車で房総に移動する予定があるというまこたさん”6時15分にR15川崎競馬場交差点付近にいてくれたらアクアラインで房総半島まで運んであげても良いですよ。”とお申し出くださった。
渡りに船、否、トンネル(と橋)に車という感じで食い気味にお願いしたい旨レスをして、思いもかけず早い時刻に木更津まで行けてしまうので(これなら八平で昼食行けるかも…。)と思っていたらその考えを見透かすようにりんぱぱさん”じゃ、八平で10:15に待ってる!”というメッセージと共に彼らが蘇我から走行する予定のルートデータを送って来てくれた。
送られてきたルートは蘇我からのものなのでひとまず木更津から八平までのコースを引き、その後送られてきたルートを呼び出すつもりでeTrexにデータを流し込んで床に就き、翌朝は予定通り無事起床して時間通りに待ち合わせ場所に到着。
川崎競馬場向かいのファミマでまこたさんの車に乗り込み、車内であれこれブルベ話に興じていたらあっという間に木更津のアクアライン金田ICに到着。
至近の7-11で降ろしていただいてほば7時丁度に月崎トンネル経由での八平に向かったライドのスタート。
距離60km弱なので10:15集合にはばっちり間に合う計算。
<木更津発月崎経由八平計画コース>

17120901.jpg 17120902.jpg
専修寺関東別院前:2017/12/09/06:00頃 / 多摩川大橋を渡って川崎へ

17120903.jpg
7時頃木更津をスタート

17120904t.jpg
昨年も渡った久留里線踏切

17120905.jpg
陽射しに温められた湯気が煙のように
場所によったら朝から野焼でもやっているのか?といぶかるくらいもうもうと上がっていた。

17120906.jpg 17120907.jpg
いつも気になるオブジェ
工房か何かだっけ?

謎の(?)オブジェ前を通過してしばらく進み、右に進めば県道31号線で養老渓谷に、左へ進めば月崎経由で清澄養老ラインにぶつかる二又の分岐。勿論当然ながら左に進んだけれど、やや下り基調の右コーナーを回り始めたときにいきなり前輪が横に滑ってなにがしかのリアクションを起こそうとする前にアスファルト路面に叩き付けられていた。
起き上がろうとしたところで足が滑って尻もち。
よく見たらアスファルト路面全体が凍りついていてつるっつる。
17120908.jpg
凍結アスファルト路面
どこもかしこもつるつるな状態でサイクルシューズでは危険なほどだったので路肩に寄ってL字側溝の上をおっかなびっくり押し歩き。
どうにかこうにか全面凍結まではしていなさそうなところまで押して歩いてから慎重に進む。更に下り坂は続くし。
いちはらクォードの森に向かう分岐を左折し、ところどころまだらに凍結している坂道を慎重の上に慎重を重ねる気分で極力車体を傾けずにゆっくり下る。

17120909.jpg
二又に分岐した川に浸食された船の舳先のような地形
これまた非常に好きなところ。

17120910.jpg
一年振りの林道月崎1号線
先ほど凍結路面で転倒したばかりなのでかなり慎重に進んだけれど、林道区間は特に凍りついた区間もなくすんなりと月崎トンネルまで辿り着けた。
17120911.jpg 17120912t.jpg 17120913t.jpg 17120914.jpg
17120915.jpg
一年振りの月崎トンネルを堪能

トンネルを抜けて朝陽に向かって走り出す。
17120916.jpg
陽射しに温められて辺り一面真っ白

しばらく進んでいるとふと、右手の水路がトンネルに吸い込まれていくのが目に入った。
後から地図をじっくり眺めてみると、この周辺はこうした水路トンネルが数多く分布している。
17120917t.jpg
林道月崎1号線脇の水路トンネル
川回しにしては耕作可能な農地確保面積が小さいような気がするけれど、わざわざこうした土木治水事業を行うメリットとはなんだろう?月崎トンネルにしても永昌寺トンネルにしても、古くからこの地域では土木事業が盛んに行われていたようではある。

<小湊鉄道 月崎駅>
17120918.jpg 17120919.jpg 17120920.jpg 
17120921.jpg 17120922.jpg
月崎駅で一休みするのもお約束

月崎トンネルを眺めたので今回のライドの目的の内1/3は果たせた状態。
残る三つは当然ながら千倉の民宿マリンハウス六治郎に無事辿り着くことと八平でアリランラーメンをいただくこと。
まずはアリランラーメンのためにリスタート。

17120923.jpg 17120924.jpg
永昌寺トンネル
ここを通したブルベはAJ千葉主催だったっけ?

17120925.jpg
大山祇神社
かつての参道を小湊鉄道の線路が横切る線路脇の鳥居の佇まいは、あちらは寺院であるものの山門前が京急線踏切で別名「踏切寺」とも呼ばれる遍照院に通じるものがあって何とも気になる神社。いつか時間に余裕があるときにお参りしてみたいもの。

<小湊鉄道 里見駅>
17120926.jpg 17120927.jpg
17120928.jpg 17120929.jpg 17120930.jpg
無人駅の多い小湊鉄道にあって珍しい有人駅
駅前には朝市が立っており、時間的に余裕がありそうだったのでちょっと寄り道。
ベンチもあったので凍結路面で転倒したダメージの確認をしっかりしておきたかったし。
凍結していて滑ったおかげで皮膚には擦過傷というよりちょうど体育館の床で転倒した時のような感じの火傷に近いダメージ。
ひじに少々血がにじんでいたほかは出血もなかったもののビブショーツ、ジャージ、長袖コンプレッションインナーシャツに破損あり。まあ、ウェアのダメージだけなら財布には痛いけれど恩の字か。
17120931.jpg 17120932.jpg
朝市でとん汁をいただく
具だくさんで暖まった。

少々時間が押してきたのでリスタート後は淡々と。
秋元牧場手前の坂道に辟易とさせられながらも「八平の食堂」前に到着したのは10:15をちょっと回ったほぼ約束通りの時刻。
17120933.jpg 17120934.jpg 17120935.jpg
八平の食堂(長柄町)

お店の前には知り合いどころか誰一人として開店待ちの客がいない状態でわたしが一番乗り。
(まあ、11時半開店でこのタイミングだからな。。。)そんなことを思いつつ、他のメンバーが未着であることに対してやや優越感を抱きながら到着報告のツィートを流した途端”そこじゃない!!”と、あっこさん、りんぱぱさんから立て続けにツッコミが入った。
どうやらみなさん長南町の「らーめん八平」にいらっしゃるらしい。
”オレが送ったGPXデータには「八平」をポイント登録してあったのに!”Byりんぱぱさん
そうはおっしゃられても木更津から月崎経由だから貰ったコースデータはみんなと合流後に参照するつもりでいたのですもの。どこにどんなポイントが打ってあるかなんぞうかがい知る由も無く。

アリランラーメンを頂くだけならこのまま開店を待っても良いけれど、開店まではまだ一時間以上ある。長南の方のらーめん八平までは最短距離で15kmちょい、秋元牧場の坂道を登り返すのが嫌なので迂回したとしても17、8kmだから頑張れば11時の開店に間に合うかも知れないし…ということで移動開始。
<八平の食堂かららーめん八平まで>


概ね予想通り、11時の開店を10分弱ほどオーバーしたところで無事到着。
17120936.jpg
こちらがらーめん八平

見覚えのある自転車が停められているところに三太夫(Myちゃり名)を停め、もそもそやっているところにのんのんさんが迎えに出て来てくれたので店内に入り、無事りんぱぱさん、リュウさん、あっこさん、Watsさん&のんのんさんと合流。
17120937.jpg 17120938.jpg
のんのんさんに付いて店内に入る

場所はもちろん知っていたものの、普段「八平の食堂」を利用しているのでこちらの店内にお邪魔するのは初めてだったりする。
17120939.jpg 17120940.jpg 17120941.jpg
店内の様子

お店の注文スタイルは、予めまとまった数の注文を取って一気に提供、次もまたある程度まとまった量の注文と取ってまとめて提供という、ロット生産スタイルで、わたし以外の五人は第一ロットでの注文が終了し、間もなく提供されるというタイミング。
17120942.jpg
わたし以外の五人の注文品が到着
一通り最初のロットの提供が終わったところでわたしも注文を取っていただき、アリランチャーシュウ(大・辛め)を注文。
ほぼ皆さんが食べ終わった頃、第二ロットの最初の提供としてわたしの分が運ばれてきた。
17120943.jpg
アリランチャーシュウ(大・辛め)

幸いなことに日差しがぽかぽか暖かい日向に向いて店外の前庭的スペースがあったので店外で日向ぼっこしてもらったり、車で来ていたのんのんさんに乗せてもらうべく輪行準備を始めたリュウさんを冷やかしたりしつつ時間を潰していただいた。
リュウさんは昨年も蘇我からここまで走ったものの以後は自動車に乗せてもらって宿に移動していたのであった。


以下AJ千葉忘年会2017-02に続く
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ    観光  AJ千葉  忘年会  らーめん八平  八平の食堂  アリランラーメン 
2017Dec11Mon

【四週連続】ブルべシーズンオフライド総括【週末自転車三昧】 

ブルべ界隈では毎年10月末で開催が一区切り、11月にはAJ総会があったりその後SRメダル購入申請があったり忘年会があったり「体験ブルべ」的な走行会があったりして年明け1月より新たなBRM開催がスタートとなります。
11月、12月の二か月間は言わばブルべのシーズンオフとなる訳ですが、先述のように認定を伴わない走行会や各クラブ主催の忘年会等、なんだかんだと走る機会はあるものです。
わたしはといえばなんとなく11月下旬から12月初旬にかけて、毎週毎週どこかしらに走りに行って四週連続という、むしろブルべハイシーズンよりも頻度高く走り回っていたのでありました。

気が付けば四週間で約1,000km。
それ以外に通勤ライドもあったりするので月間走行距離的にはブルべのハイシーズンと何ら変わってませんね。


◆その壱:AJたまがわ走行会さいたま130(2017/11/18)


・発生イベント:スィーパー担当の実走スタッフとして参加したものの、何故か(?)他のスタッフとのんびり昼食タイムを堪能したためPC1及び2を大幅延着。ゴールでは時間内に到着するというお家芸を披露。
認定関係ないから認定外ではない。
※だから何やっても良いいという訳でもない。


◆その弐:オダックス埼玉忘年会(2017/11/25-26)


・発生イベント:寝坊して集合場所まで未明の冷え込みの中、半パンで参加したにも関わらず汗をかく羽目に陥り脚売り切れ。スタート直後は高速列車に相乗りさせてもらったものの30km持たずに振り落とされた。
※人外だらけ。


◆その参:AJたまがわ大忘年会(2017/12/02-03)


・発生イベント:チコリンさんからおススメされたルートをベースに往路のコースを引いたら何故か(?)間違っていて、しかもその道は全面通行止めで迂回を余儀なくされたものの、実際にはその迂回路こそがチコリンさん御推奨コースなのであった。
復路では大涌谷に行くつもりが何故か大観山に登ってしまったので椿ラインで帰ることにしたら若い女子に囲まれて嬉しい誤算を味わった。
※一瞬だけモテ期とはいかなるものかを味わうことができた。。。ような気がした。


◆その四:AJ千葉忘年会(2017/12/09-10)


・発生イベント:月崎駅の南、いちはらクォードの森入り口の手前県道が豪快に凍結しており転倒。起き上がろうとしたら足が滑って尻もちをついたくらいつるつる路面だった。そのつるつるが却って幸いして擦り傷、打ち身、ウェア破損程度で自転車はほぼノーダメージ。
りんぱぱさん他数名と前日の夜になってアリランラーメンのお店「八平」で落ち合うことにしたもののわたしが認識している八平は長柄町、りんぱぱさんから集合場所として指定されたのは長南町なのであった。二店間距離は約18kmほど。ラーメンを食べる前にガチ踏みしてお腹を空かせることになった。無事みんなと合流できたので結果オーライ。
※某副会長様に「メカトラが起きない呪い」というものをかけていただいた。


こうしてみるとここのところお家芸とさえいえるようなメカトラがすっかりなりをひそめていたりします。
是非ともこのまま無縁であり続けたいものです。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  AJたまがわ  A埼玉  AJ千葉  忘年会 
自転車(ブルベ・ポタリング・TT他)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top