【やんわりと】昼の鳥勝活動【坂練風味】
2023.01.22 Sun 22:44 -edit-
二、三年振りとなる
奥多摩周遊道路の
東京都道路最高地点標柱
【逗子200】翌日は(どうせ年末年始だらけ切った身体では、200とはいえ久し振りのブルべでダメージ大きかろう。)と考え、前夜痛飲して朝からダラダラ、、、だったものの予想に反してダメージらしいダメージを感じないままだったものの、よせばいいのに朝遅めに起床して洗顔を済ませたところですでにビールを飲み始め『朝から味わう背徳の味』を堪能し始めてしまったので自転車で出歩くことは考えず、昨年から書き散らかして中途半端に残っていたブログエントリの整理をば。
折角なので三連休三日目となる月曜日は朝から自転車に乗ろうと考え就寝したまではよかったけれど、予定より一時間ほど寝坊してしまった状態だったのでしばし逡巡。とはいえ取り返しがつかなくなるほどの遅延ではないと判断して予定通り出掛けることにした。
7時過ぎ頃多摩川公園事務所前
予定では6時過ぎに出発するつもりでいたので丁度一時間遅れのスタート。
<j吃走行ログ:2023/01/11>
この日最初の、というか出発時点で唯一の目的地は奥多摩町、留浦浮橋たもとの食堂・鳥勝。品川区立会川にある同名のお店には年がら年中お世話になってしまっているけれど、当然ながら同名というだけで縁もゆかりもないお店。自宅からだと最短距離で90kmほどの距離なので、そこを目的地に設定せず回り道しながら進むと100kmを超えてしまい、スタート時刻にも拠るけれど大抵お昼時には辿り着かないのでなかなかお邪魔する機会がない。
なので今回は『鳥勝でお昼ごはんを食べる』というのを主目的に、最短経路でお店を目指すことにして、まずは多摩川サイクリングロードをひたすら遡上し、国立から甲州街道、新奥多摩街道へ、途中奥多摩街道に移って吉野街道、青梅街道と遷移して奥多摩湖、そして鳥勝へというコース。
出勤時の定点から富士山とアンテナ
布田の堰(上河原堰堤)
京王線多摩川橋梁越しの富士山
通称『国立折り返し』から甲州街道に入り、日野橋交差点から新奥多摩街道、鍋ヶ谷戸交差点から奥多摩街道と進む。
定点・玉川上水
奥多摩街道を通る際の定点撮影ポイント。春は満開の桜が連なる。
羽村取水堰
小作坂下交差点から多摩川を渡って吉野街道へ。青梅の市街地を抜けるよりこちらの方が走りやすいけれど特に冬場は日陰になる区間が多いので路面凍結箇所が多くなるという不利な面もある。
結構しっかり霜が降りてる
古里で青梅街道に復帰し、その後すぐに多摩川南岸道路に入って奥多摩駅周辺のごちゃごちゃした区間を回避。
将門大橋
愛宕大橋
愛宕大橋を渡って青梅街道に復帰し、しばらく進んだ先に小河内ダムの雄姿。
一部凍結していた
坂道を登って小河内ダムを過ぎればそこは奥多摩湖。
きらきら
奥多摩湖に架かる橋は鋼橋が多く、味わい深い佇まいのものが多いので非常に心惹かれる。
峰谷橋
麦山浮橋
麦山橋
そんなこんなで正午になる前に目的地の鳥勝に到着。店内には先客が二組いたけれど席に空きがあったのですぐに座れた。
鳥勝着
客がわたしひとりになったタイミング
じきに先客が食事を終えたので店内にわたしひとりというぽっかりとした時間が生じた。注文、配膳担当のご主人(このお店は奥様が厨房担当)に注文をお願いし、しばらくあれこれ世間話。
ご主人「先週は結構車が多くて混雑したけれど今週は車少ない感じだね。」
わたし「三連休最終日だからですかね。」
ご主人「そうかもねえ。それにしても今日は陽気が良いから自転車も気持ち良いでしょ。」
わたし「そうですね、風も弱いし走りやすいですよ。ところどころ軽く凍結していましたけれど。」
ご主人「この冬はまだまとまった雪が降っていないからましだねえ。一度降ると根雪みたいになって融けずに残るから。」
別の客が立て続けに入ってきたので雑談はこの辺まで。
注文は旬の地産素材を使った料理が添えられたそば定食。単品追加でやまめの塩焼きを。
そば定食
そばつゆ徳利の蓋に日本酒(奥の松)一升瓶の蓋
やまめ塩焼き
どれも大変美味しゅうございました。
食後に軽く留浦浮橋を往復。奥の方に釣り人がいたもののほぼ独占。
やや肌寒いものの気持ち良い
ところどころで浮き上がる気泡
さすがに小魚は見当たらなかった
前回訪れたのは秋口だったけれど、浮橋のフロート周りに(おそらく)ワカサギの稚魚の群れが日差しを浴びてキラキラ光っていたものだったなあ、と。
留浦浮橋駐車場下から
目的は達成できたのであとは引き返すだけ。同じ経路を戻っても芸がないので復路は奥多摩周遊道路から桧原村へと抜けることにした。
深山橋
三頭橋
さすがに交通量は少なめ
奥多摩湖と小河内ダム
月夜野第一駐車場から
遠目に花に見えないこともない綿毛
するする追い越して行くe-BIKE
正直登りは羨ましいw
東京都道路最高地点
ところどころ日陰部分にウェット区間があるのであまり無理した走りはせずに慎重にダウンヒルをこなして都民の森で小休止。
ピリ辛こんにゃく
人心地ついたところでリスタート。日陰部分が多くて下った先の方が冷えるような気がする。
旧料金所脇の『夢の滝』
『旧料金所』という表現でピンと来るのってどのくらいの世代までなんだろう?
10年くらい前までは料金所のBOXそのものは残っていた記憶があるからそこそこ通じるか。実際に料金を支払って走った経験のある人だと結構上の世代になるのだろうけれど。
新矢柄橋
個人的にはこの橋を見ると『奥多摩』という気になる
黒茶屋を過ぎて沿道に民家や店舗が見えるようになると一気に体感温度が2~3℃ほど上がる。西日を浴びつつ進んで久しぶりの松村精肉店に立ち寄り、カニクリームjコロッケと秋川牛メンチカツを注文。丁度メンチは揚げている最中ということだったので3分ほどの待機時間ののち揚げたてをいただけた。
メンチが熱々で非常に美味
武蔵五日市駅前から睦橋通りを進んで睦橋から多摩川CRへ。あとはひたすら下流に向かって進むだけ。
牛軍地形
夕暮れのサイクリングロードを淡々と。
立川野球場付近
府中四谷橋
京王線多摩川橋梁
是政橋から右岸に渡り、ガス橋から再び左岸に復帰するという自宅に向かう際のルーティンになっているルートを進む。
是政橋からの富士山
影が空に映し出されていた
すっかり日が落ちた右岸多摩サイを進んでこの日のスタート地点の公園事務所前に到着したのは17時45分過ぎのこと。
約10.5時間190kmのポタ終了
数年ぶりの奥多摩鳥勝ライドは無事終了。
次にお邪魔するのはもうちょっと暖かくなってからかな。
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【河津の桜は】2023年初の天城越え【まだだった】 2023/02/16
-
【スノームーンと】東伊豆片道ライド-2/2【金目鯛】 2023/02/14
-
【立春の】東伊豆片道ライド-1/2【早咲き桜】 2023/02/09
-
【アクティブレストな】本年初のマダナイ活【日曜日】 2023/02/03
-
【花を愛で】ゆるふわ水仙&イルミネーションポタ【光を愛で】 2023/02/01
-
【やんわりと】昼の鳥勝活動【坂練風味】 2023/01/22
-
【2023年最初の】BRM107神奈川200km逗子【終わり良ければすべてよし】 2023/01/20
-
【今更感】2022総括【半端ない】 2023/01/14
-
【最後の日の出は】2022Festive500-4【拝めず終了】 2023/01/14
-
【最初で最後の】2022Festive500-3【するけん2022】 2023/01/14
-
【結果オーライ】2022Festive500-2【わたしの好きな言葉です】 2023/01/13
-
【たまには(?)】とある部活の記録を中心に【飲み食い画像を】
2019.11.04 Mon 13:27 -edit-
10月31日の出張帰りの新幹線車窓から。
久し振りに北側の窓側席を取れて喜んでいたら
隣にとんでもないのが乗ってきて
辟易とさせられたものの、この景色で帳消し
少々間抜けな理由から三連休最終日の午前中は安静にして過ごしているので先週の飲み食い画像を整理してみたのでたまには自転車に関係の薄いネタ。
【10月30日:お昼】
所用があって外出していたので大井町のハンバーグレストラン「maru」へ。
日替わりランチのカレーちょいがけ
丸ごといっこのトマトサラダが好き。
【10月30日:夕方】
いつものように「部活動」で末広町へ。
純喫茶「マダナイ」
※正式名称「名前はまだない珈琲店」
この日はルワンダ チングワとチョコレートマフィンを
添えられたお菓子はハロウィンバージョン。
【10月30日:夜】
ここのところ水曜日は末広町「マダナイ」→立会川「鳥勝」という「部活のハシゴ」になることが多い。基本鳥勝は「ひとり活動」になるけれど。
11月3日で一升瓶キープ期限が切れる
※とはいえそれなりになじみになるとしばらくは延長してくれるのであった。
きのこバター炒め・塩焼き串三種・煮込み豆腐
【10月31日:日中】
愛知方面に出張。
朝からヤモリの自爆テロによる停電で京急が遅延したのだけれど、これも停電の影響なのかiPhoneに入れてあった「京急線アプリ」が朝からダウンしてしまっていたため役に立たずにちょっとヤキモキ。どうにか新幹線に間に合う時刻に品川に到着したら、今度は新幹線が遅延してしまっているという追い打ちを食らうなど。
どうにか約束には間に合った
一通り用件を済ませ、諸事情からわたしが名古屋までレンタカーを運転して帰京することに。
東名高速走行中、跳び石の直撃を受けフロントガラスに亀裂が入って肝を冷やすもどうにか名古屋に到着。
生まれて初めての経験である
お昼ご飯はひつまぶし
新幹線に乗り込むまで時間つぶしにうろうろ。
懐かしいお店
乗車予定ののぞみまで一時間弱。
15時開店のお店で軽くアルコールを。
丁度良い具合に開店から17時までハッピーアワーでハイボール一杯100円なのであった。
二杯いただいて退散
のぞみの座席はE席だったので富士山側であった。
のんびりまったり缶ビールを飲みながら…と思ったら隣にとんでもない重量級が乗り込んで来た。
脇腹肉でひじ掛けが埋まる
それでも夕暮れ時の富士山を眺められたのでよしとする。
ぼんやりとした感じもまた味わい
【10月31日:夜】
19時の約束だったので一時間前に西新宿に到着、素振りを始める。
立ち飲みおおの屋
サワー2杯ともつ煮、レバーから揚げ
移動して本番
馬肉焼肉食べ放題90分一本勝負
「10日遅れのお誕生日会」を催していただきました。
メンバーはわたしのほかサクマさん、リュウさん、チコリンさん、みいさん、虫さん、クロさん。プレゼントも色々いただいてしまい、ありがたいことこの上ありません。
本当にありがとうございました。
【11月1日:夜】
一升瓶キープ期限が切れそうだったのでこの週二度目の「鳥勝活」
いつものようにホッピーを
レバーブロック・蒸し肉・塩焼き串二種
テーブル席だったので「ひとり焼肉」を開催
牛ハラミとカシラ
鳥勝で焼肉やると満足度高い。
一升瓶も無事更新
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【2012年夏】南の島にて-1/5【ランニング三昧】 2020/02/07
-
出張報告www (2012/10/09-12) 2020/02/04
-
【来年は】AJたまがわ大忘年会2019【津軽です】 2019/12/11
-
【昨年しくじり】六義園ライトアップ2019【二年ぶり】 2019/12/06
-
【Feat.「猫娘御朱印」】とある日曜日【御朱印ポタポタ】 2019/12/01
-
【たまには(?)】とある部活の記録を中心に【飲み食い画像を】 2019/11/04
-
【岡谷 de パン活からの】日本酒巡りとポタリングな週末【諏訪五蔵巡り】 2019/09/30
-
【〆は蒲田の】濃厚この上なかった6月後半-03【大衆居酒屋】 2019/07/05
-
【ひたすら雨の】濃厚この上なかった6月後半-02【徳之島ライフ】 2019/07/05
-
【生存報告】濃厚この上なかった6月後半-01【第二弾】 2019/07/03
-
【カメラを携え】とある週末【軽くうろうろ】 2019/05/16
-
| h o m e |