【最後の日の出は】2022Festive500-4【拝めず終了】
2023.01.14 Sat 16:05 -edit-
にほんブログ村
【最初で最後の】2022Festive500-3【するけん2022】
2023.01.14 Sat 10:45 -edit-
にほんブログ村
【結果オーライ】2022Festive500-2【わたしの好きな言葉です】
2023.01.13 Fri 12:49 -edit-
Festive500走行記録-1 より
わたしは少しでも走行距離を稼いでおこうとのんびり遠回りをして帰ることに。
にほんブログ村
【水仙とヒドい坂と】2022Festive500-1【カキ食べ放題】
2023.01.12 Thu 08:53 -edit-
すっかり満足してカキ小屋をあとにし、木更津駅に向かう。わたしはアクアラインバスで、べいさんはJRで各々輪行帰宅。
にほんブログ村
【締めくくりも】2020Festive500-04【やっぱりマグロ】
2021.01.02 Sat 13:50 -edit-
もそもそと準備を済ませて出発。

お守りをぶら下げて改めて出発
にほんブログ村
【令和二年の歳末】2020Festive500-03【パンク祭り】
2021.01.02 Sat 08:55 -edit-
にほんブログ村
【年に一度は】2020Festive500-02【月崎へ】
2020.12.31 Thu 19:18 -edit-
【実走行ログ:2020/12/27】
にほんブログ村
【会いたかったよ】2020Festive500-01【素掘りトンネル!】
2020.12.28 Mon 11:50 -edit-
にほんブログ村
【最終日に】Festive500@2019-3/3【滑り込み】
2020.01.12 Sun 10:05 -edit-
にほんブログ村
【2019】Festive500@2019-2/3【トラブル納め(?)】
2020.01.09 Thu 23:31 -edit-
にほんブログ村
【一都三県民の】Festive500@2019-1/3【ゆるふわライド】
2020.01.07 Tue 22:51 -edit-
前日丸々いち日ダラダラ寝て起きて過ごしてしまったため、Festive500チャレンジのためには29-31の三日間しかないのは先述の通り。
にほんブログ村
【仕事帰りに】Rapha Festive500(2016)【コツコツと】
2016.12.31 Sat 16:39 -edit-
そのコンセプトがこちら。
Rapha Festive 500
8日間で500km。Rapha #Festive500Rapha で自分の足に素敵なホリデーギフトを贈りましょう
2016年12月24日 — 2016年12月31日
Rapha から、クリスマスイブから大晦日までの 8 日間に 500km をライドするチャレンジが届きました。ソファーから立ち上がりバイクに飛び乗り世界中から集まる何万人ものライダー達と参加し、あなたのストーリーを共有し、素敵な賞品を獲得しましょう。Rapha Festive 500 で自分の足に素敵なホリデーギフトを贈りましょう。
月例チャレンジを主としたSTRAVAの各チャレンジイベントは、その達成記念品にデジタル情報のバッジを配布してくれるのが常ですが、このFestive 500では達成後に申請を行えば縫製されたバッジを送ってもらえます。
それをどこに付けるんだ?っていう根源的な問題があったりしますがそこはそれ。
三年位前からわたしもチャレンジしていますがいつもなにがしかの事情に引っ掛かってしまってどうしても500kmに届くことはなく残念な思いを味わっていたりしましたが、なんとなく今年は行けそうな感じを漠然と抱いていたら紆余曲折があって本社での仕事納めが28日だったにもかかわらず29日まで仕事をしなけりゃならない羽目に陥りまして。いや、本来なら30日まで仕事の可能性もあったのですがどうにか回避して休日にしました、ええ。
丸一日走り回れる日が一日減ってしまったのでその分の距離を通勤時の寄り道で賄おうということで27~29日は帰宅コースを大きく外れて回り道。
-2016/12/27(火)-
武蔵野市内の仕事場をスタートして千川上水沿いに東に向かい、千川上水が暗渠になってからは千川通りを進み、途中哲学堂付近から妙正寺川沿い、落合から神田川沿いを進んで秋葉原で川から離れて昭和通りから第一京浜、八ツ山からは旧東海道、大森からは普通に第一京浜というコース。
『川沿いを走る』というコンセプトで走ってみたけれど、夜だとあんまり面白くない(笑)

千川上水更新橋をスタート

新江戸川公園付近
押し歩きが面倒だった
-2016/12/28(水)-
本社での納会に出席してノンアルでこらえ、同僚が三々五々飲み直しに退勤して行くのを横目にしつつ帰宅ポタリングスタート。
『暑いときに熱いお茶』的コンセプトで寒いときにかき氷!と、大森の福田屋さんを目指す。
高輪から御殿山方面を抜け、新馬場付近から旧東海道へ。

東海橋
東海道旧道をメインで進み、大森警察署前交差点から産業道路へ。第一目標の福田屋さんへ。

残念ながら営業していなかった
せっかくここまで来たのに手ぶらで帰るのもしゃくなので二軒隣のキッチン コロッケで普通のコロッケと磯コロッケ(具に青のりが混ぜ込んである)を一つずつ購入し、どこかのベンチでいただこうかと思っていたら結局帰宅するまでそのままだった(^^;

キッチン コロッケ
お弁当買って帰りたかったけれどMTBでメッセンジャーバッグを担いだ状態では中身がぐちゃぐちゃになってしまうのでパス。
その後は特に地図を見るでもなく、野性の勘に頼って海沿いをうろうろ。
勘が外れて折り返したりするのもまた一興。

大森避難橋から北西方向(平和島、大森方面)
なんともいかつい名前の歩道橋ではあるけれど、見晴らし橋という別名もある。
そのまま海沿いを進んで行くと正面にぼんやり両端がどこにも繋がっていない橋桁のシルエットが浮かんでくる。
首都高速1号羽田線 羽田可動橋の威容。



国内では珍しい旋回可動式の道路橋
1998年まで実際に運用されていて、現在は休止中ではあるものの羽田空港拡張に伴う交通量増加に備えて休止中であるのでいずれ復活する可能性は大いにある。っていうかあってほしいし動くところを見てみたい。
地図上は繋がっているような表記になっているけれど1998年以降運用が休止されているのでこの部分は繋がっていない。
その後空港敷地の辺縁をかすめて大鳥居を通過し、多摩サイを遡行して帰宅。


おなじみ大鳥居

海老取川周辺のレンガ積み堤防跡
雰囲気が好き
にほんブログ村
| h o m e |