【花を愛で】目黒川観桜クルーズ-2023【肉で〆る】
2023.04.12 Wed 07:17 -edit-
雅叙園付近
ここでクルーズは折り返し
当日撮影アルバム⇒目黒川桜クルーズ2023
<実走行ログ:2023/04/03>
前週頭に思い立って申し込もうと思ったらその週末まで予約がびっしり埋まっていて、週明け早々月曜日の朝一運航に空きがあったので申し込んでおいた、と。
朝一番のスタート時刻は9:30、出航場所は東品川のテレビ東京天王洲スタジオから東海橋を挟んだ南側のため自宅からの距離は約10kmで普段の出勤とほぼ同じ距離なので出勤時とほぼ同じ時刻に自宅を出て、途中青物横丁のおにやんまに立ち寄ってうどんで朝食。
季節限定のあさりと春の筍うどん+とり天
美味しゅうございました。
予定通り9時ちょうど頃出航場所に到着。
クルーズ出航場所
受付テントで申込番号等を伝達しようと係員に声掛け。
とり「あの、、、」
係員「(被せ気味に)とり(仮名)さんですね!お待ちしてました!!」
とり「…(ちょっと面食らった)…。」
係員「なぜとりさんだとわかったかと言うとですね、今日この回のクルーズ、日本人はとりさん一人なんですよ。あとみんな外国の方なんです。」
とり「なんとw」
係員「申し込み順でお呼びすることになっています。とりさんはお申込みが早かったので前の方ですけれど、どうせだから先頭でお呼びしますよ。お好きなポジションで撮影しちゃってください。」
ありがてえ。
受付を済ませてコース案内カードをもらう
今回乗り込む船
j出航まで10分を切ったころ合いに名前を呼ばれたので乗船。約束通り一番乗りさせていただけたので左前方の座席を確保。遅れてきた客がいたので定刻より5分ほど遅れて出航。まずは目黒川水門を抜ける。
目黒川水門
いくつもの橋を潜る
※これは五反田のふれあいK字橋(歩行者専用)
沿岸の桜あれこれ
目黒川荏原調節池
花筏あれこれ
『品川鯨』が描かれた目黒川水門
約一時間の船旅終了。午前中休みを取っていたのでまだ時間に余裕があるからしばらくぶらぶらしようと思い、先ほどのクルーズ終了時に目黒川水門を潜った際ガイドさんが「水門に描かれているのは江戸時代に品川に漂着した品川鯨にちなんだ絵で、利田(かがた)神社にそれを祀る『鯨塚』があります。」と説明していたので上陸したらまずそちらを見学しに行ってみようと思っていた。
利田神社近くの船溜まり
鯨塚
再び船溜まり
そろそろお昼時なのでどうしたものかと考え、せっかくなので少々職場からは離れたところに行こうと思って芝浦の貝そばもぉむに行くことに。
期間限定・山椒香る辛そばと貝めし
美味しゅうございました。
かなり満足度の高い午前休時間を過ごして出勤、業務。
終業時刻になってサクッと脱社。このところブルべを走ると肉を食べるのが半ばルーティンになっているのに土日は食べていなかったせいなのか、自転車で走りながらも無性に焼き肉が食べたくなってしまったのでまっすぐ帰宅せず、立会川駅前駐輪場に自転車を預けて鳥勝へ。
生憎グリルのあるテーブル席は埋まっていたけれど、馴染みの常連さんカジワラさんがいるテーブルを相席で使わせてもらえることになったので希望通り『ブルベ明けのひとり焼肉』開催。
ハラミ・牛タン・シロ・コメカミ
大変美味しゅうございました
こうして新年度早々ご機嫌な週初めを過ごせたのでありました。そして週末はFleche2023(24時間で360km以上を走るグループ走行イベント)です。
にほんブログ村
【早め退勤で】旧東海道ゆるポタ【のんびりぶらぶら】
2023.03.28 Tue 12:51 -edit-
目にするたびに「近いうちに是非!」
と思っている目黒川お花見クルーズ
週末土日とも雨降りで自転車に乗らず、ようやく自転車に乗れたのが月曜日の通勤ライド。なんとなく業務量が薄かったのでフレックスで15時に退勤して少し遠回りしてゆるポタして帰ろうと思い立ち、居木橋から目黒川沿いを下って旧東海道へ向かうことにした。
川面には桜の花びらが
目黒川お花見クルーズ の船と何度も遭遇
短時間で4、5隻くらいとすれ違ったけれどどれも平日の昼下がりだというのにほぼ満席状態。桜の盛りが過ぎる前に一度乗ってみたいけれどなあ。
花と葉のバランス的にこのくらいが好み
荏原神社にお参り
思い付きで早上がりしたので御朱印長を持っていなかったことが悔やまれる。
【秋葉原200】以来となる旧東海道を下る。青物横丁に差し掛かったところで前方が通行止めにされていて屋台が出ていることに気付いた。
一昨年、昨年は開催されなかったらしい。次回は11月27-28日の月、火なので覚えておこう。
品川寺山門前の地蔵菩薩像
品川千躰荒神王・曹洞宗龍吟山 海雲寺
護摩札をいただき
護摩祈祷を見学
千躰荒神王を後にして再び旧東海道を大森方面に。次に鮫洲の八幡神社へ。
鮫洲・八幡神社と末社
(漁呉玉・厳島・鮫祠)
高架化される前の京急線の鉄橋跡
リスタートしてお次は立会川で天祖神社。
天祖神社と末社の厳島神社
日露戦役記念碑
『必勝祈願しゃもじ』が話題になったこともあり、ウクライナ情勢に思いが向かう。
その後はなんとなく思い付きで【秋葉原200】のルートを踏襲し、大師橋北詰側からから淡彩へ。
旧多摩川煉瓦堤防跡
多摩サイ下流の桜は盛りをちょっと過ぎた感
途中スーパーで買い物を済ませてから帰宅した、のんびり流した15km弱のポタ。
にほんブログ村
【滝と流れと】初冬のオロフレ峠越え【名峰と】
2022.11.23 Wed 01:50 -edit-
いつ見ても迫力のある三階滝
倶多楽湖と大湯沼探訪 より
大湯沼を後にして登別地獄前谷前を通過。
大湯沼の駐車券があればこちらの駐車場も利用できるのだけれど時間的にあまり余裕が無かったので地獄谷はパス。地獄谷自体は以前ひと気のない早朝堪能したからわざわざ人が多いところに行く必要も感じなかったし。
温泉街を通過してオロフレ峠へと向かう。
交通量が少なく気分良く走れるドライブ
葉の落ちたシラカバと黄金色の落葉松
【積丹400km】の際にはきたひろくんとひいこら言って登った坂道も車ならあっという間にオロフレトンネル手前まで。
オロフレ峠の崩壊地形の様子
オロフレトンネルを抜けたら結構しっかりとした降雪の痕跡。
融けて凍って、で路面はパリパリ
展望台方面への道は通行止めゲートで閉鎖されていたものの、ゲート前には複数台の車が駐車していたので徒歩で展望台に向かった人が少なからずいるようだった。わたしも歩いて展望台に向かおうかとも思ったけれどVFF-KMDは凍結路面向きではないので諦めて先に進むことにした。お昼時で腹が減ったというのも理由のひとつ。
ゲート周囲
大滝方面に向けリスタート
黄渓駐車場から洞爺湖を望む
オロフレ峠からの下りは広葉樹の葉は既にほぼ散り切ってしまっていて、代わりに葉が黄金色に染まった落葉松があちこちに。
黄金色に色付いた落葉松
峠を下り切って壮瞥町からR435で大滝へ向かう。長流川対岸の町道を利用しようと思ったら災害復旧工事で通行止めだった。
白絹の床を堪能
その後三階滝へ。
流量が豊富なのでスローシャッター映えする
ホロホロ山の頂
遅めの昼食はきのこ王国にて。
きのこそばと天丼のセット
美味しゅうございました。
そして食後にこれ。
(心残りが無いように食べておかねば!)と頼んだしいたけソフトクリーム。
ローストしたしいたけが香ばしくて美味しかった
ビターなチョコチップみたいな風味で想像以上に美味しくてびっくりした。
というかあそこまでローストしてしまうともはやしいたけである必要があったのかと思えるくらいなのだけれど鼻腔に抜ける風味は確かにしいたけ。
翌日は東京へ移動しなければならないのであんまり遅く帰るのもなんだし、、、ということで今回のドライブ旅はここらで切り上げることにして北広島の宿舎に向けて移動開始。
支笏湖経由で帰るのはさすがに芸が無いので喜茂別から中山峠を抜けて帰ることにしたのだけれど、ふと思い立って京極町のふきだし公園に寄り道することにした。
終始頂部の雲がちょっと邪魔だった
喜茂別から中山峠を越え定山渓から真駒内、滝野、大曲を経由して宿舎に帰着。
間にいち日仕事を挟んでしまったものの二泊三日ですっかり連休を堪能できた北海道の晩秋の週末。
にほんブログ村
【SR600STの】神秘の湖倶多楽湖【心残りの解消】
2022.11.21 Mon 23:50 -edit-
神秘の湖倶多楽湖
【SR600支笏洞爺】の際には
その神秘の眺めを味わえなかったので
心残りをひとつ解消できた
再びの虎杖浜温泉ホテル より
関連エントリ⇒SR600支笏洞爺(ST)走行記録-4/5
夜明け前に起床。窓外の海の景色を確認。

前夜は見られなかった漁火
この時期は夜通しではなく明け方前後に漁をするのかな?
大浴場に移動して朝風呂を満喫して再び部屋に。
水平線には雲があって日の出は拝めそうにない。
うっすら赤くなったくらい
日の出から30分ほど経過
前日が仕事になってしまったので素泊まりで予約し夕食はセコマで調達したけれど追加料金を支払って朝食はホテルでいただくことにしたので7:00の開場時刻に階下に降りる。
珍しくビュッフェスタイルではない
品数が豊富でいかにも『旅館の朝ごはん』といった感。美味しゅうございました。
部屋に戻って食休み
ちょこっと太陽が顔を覗かせた
食休みを済ませて大浴場へ。すっかり明るくなった露天風呂で気分良く朝風呂を満喫し、9時過ぎにチェックアウト。
一旦登別温泉方面に向けて進み、途中から道道倶多楽湖公園線へと。倶多楽湖に南側からアプローチするので【SR600支笏洞爺】のコースを逆向きにトレースするかたち。走行時は夜だったし雨だったし、真っ暗闇の中を淡々と進んだ記憶しかない。
なかなか気分良く流せる道
一旦登って下った先が倶多楽湖畔。駐車場に停めて軽くうろうろしながら神秘の湖をのんびり眺める。反対側、登別温泉方面からは数台ながら対向車が降りて来たけれど、わたしと同じように南側からアプローチしてくる車は皆無だった。午前中は登別温泉に宿泊した人たちがこちらを抜けるケースが多いのだろう。
<倶多楽湖畔からの眺め>
眺めを堪能して再び車に乗り込みリスタート。じわじわ登った先に【SR600ST】のPCである展望台に到着。
走行時は真っ暗だったけれどこんな眺めだったのか
倶多楽湖を過ぎて少し進んだ先に噴煙を噴き上げている日和山の頂が姿を現した。
噴煙たなびく日和山と展望広場から見下ろした大湯沼
坂道を下って登別地獄も利用できる共通駐車料金¥500を支払って大湯沼周辺を散策。
独特の景色
駐車場を挟んで隣にある奥の湯へ。
奥の湯
あちこちでポコポコと湯が沸き上がっている。
大湯沼をぐるっと1/3周ほど歩いて天然の足湯に向かう。
大湯川の流れ出し
大湯川沿いを下って足湯へ。
大湯川
足元これにしておいて良かった
足湯に到着
大湯沼から流れ出した熱湯が流れながら冷却されて、淵に溜まって丁度良い湯加減になっている。
しばしのんびり
足湯を堪能して再び大湯川沿いを引きかえす。
日和山を正面に観ながらのんびり歩く
大湯沼や日和山の眺めも【SR600ST】の時には味わえなかったもの。
やはり次回また走る機会があったらこの区間は明るい内に通過できるようなタイムテーブルを組みたいものだと改めて。
にほんブログ村
【念願叶った】丸駒温泉旅館に一泊【憧れの宿】
2022.11.16 Wed 23:30 -edit-
四半世紀ほど前から
一度は泊まってみたかった
そんな憧れの旅館のひとつ
小林酒造見学 より
小林酒造の見学とお土産品の購入を済ませ、すっかり満足したところで北広島駅にチコリンさんを送り届けてから一旦宿舎に戻り、あれこれ準備を整え恵庭渓谷経由で支笏湖に向かう。
途中、白扇の滝に寄り道。



白扇の滝
この日の晩は支笏湖畔の一軒宿、丸駒温泉旅館を予約。この宿は何度か予約を試みたものの、業務の都合から大抵が一週間を切った直近になってからの手配だったので満室だったり空室があっても食事なしの素泊まりプランしか無かったりでなかなか宿泊が実現できなかったのだけれど、この日の宿泊予約も四、五日前の予約であったけれど運よく二食付きの宿泊予約が実現。
始めて日帰り入浴で訪れた頃からいつか泊まりたいと思いつつもなかなかタイミング的、経済的に折り合いが付かずにずっと泊まれなかった宿なので非常に嬉しい。
エントランス
17時過ぎ頃フロントでチェックインを済ませ、食事の時間を18時30分とした。
『日本秘湯を守る会』認定の宿
今回は二人部屋のシングル利用となる。
広々とした和室
レイクビューなお部屋
夕食まで一時間ほど余裕があるのでまずはお風呂。
とにかく温泉
まずは内風呂で軽く温まってからちょっと長い渡り廊下を歩いて支笏湖畔にある、湖水の水を引き入れて温度調整をしている露天風呂へ。支笏湖の水位に影響されるのでこの日は水深深め。以前日帰りで訪れた時は1mあるかないかくらいだった水深がこの日は1.4mほどになっていたのでほぼ立った状態で、周囲の石に腰を預けた中腰っぽい姿勢での入浴。
『立ったままの入浴』と言えば岩手の鉛温泉にも久しく行けていないなあ。
湖畔の露天と内風呂、内風呂に併設された展望露天風呂を堪能し、一旦部屋に引き上げる。
芯から暖まったところでまずビール
時間が来たので食堂に移動。
この日の献立
既に風呂上がりビールでそこそこ出来上がっていたので日本酒でスタート。
丸駒温泉オリジナルの純米酒
やや甘口ながらすっきりとした味わい。
美味しい料理の数々と日本酒ですっかり幸せ気分。
ご飯も非常に美味しかった
焼きものは山女魚の姿焼き
頭から背骨を引き抜こうとしたらぽろぽろちぎれてしまってうまくいかなかったけれど、しっかり火が通っていたからか、骨ごとそのまま食べられた。
いわゆる猫跨ぎ的
すっかり満足して夕食終了
部屋に戻ってのんびり食休みの後再び温泉へ。
音色、冷水浴、サウナ、外気浴、湖畔露天と順不同でローテーションを繰り返し、すっかり気分良くなったところで部屋に戻って丸駒の水を飲んで就寝。
丸駒の水
支笏湖からくみ上げた、ここでしか味わえない水。因みに支笏湖温泉で利用されている飲用水は紋別岳の澤水。
再びの虎杖浜 へ
にほんブログ村
【赤煉瓦とトロッコ】小林酒造でまったり【紅葉の庭】
2022.11.13 Sun 10:56 -edit-
手押しトロッコと
トロッコ転車台
千歳水族館見学 より
東京ホルモンでお腹を満たし、お次は栗山町の小林酒造へ。北海道内最古の酒蔵なのだそうである。地図で見る限りしょっちゅう近くを通過していたはずなのになぜか立ち寄ったことが無かった。先日参加して翌週もプライベートで復習走行をした【北海道そらちグルメフォンド】のコースも川を挟んですぐそばを通過していたし。

『北の錦』記念館
蔵元直売店も併設されている。お土産はひとまず後回し。
酒とそば 錦水庵
文字通りお酒とおそばを楽しめるお店。運転が無ければ。。。
『お酒とおそば』と言えば個人的に真っ先に思い浮かぶのが岩手県盛岡市の直利庵のその名も『酒そば』。もう十数年というレベルで長いことお邪魔していないので近々お邪魔してみたいもの。
公衆トイレも非常に趣深い佇まい
まずは煉瓦造の倉庫群を見て回る
時代を感じさせる旧入り口
七番蔵の表札
栗山町の本社敷地内に蔵は六つしか無く、札幌市内に出店した直営飲食店の名を七番蔵としたものの、コロナ禍の影響を受けて撤退してしまったので表札だけをここに置いてある。
札幌市内のお店にはやはりチコリンさんの案内で四年前に一度だけお邪魔したことがあるけれど、閉店しちゃったのかあ、惜しいなあ。
資料館に立ち入る。
『まず点検!』は時代が変わっても基本の基本
渡り廊下のランプ
古い醸造タンク越しの赤レンガ倉庫
トロッコとそのレール、転車台
軽く降った雨が醸し出す味わい
鉄道レールを活用した骨組み
創業者一族小林家の邸宅を外から眺め、庭に回る。
小林家邸宅のお庭を拝見
小林家邸宅のさらに奥にある倉庫群へ、
広い中庭を取り囲む赤煉瓦倉庫と古びた給水塔
蔵をリノベーションして転用しているレストランカフェで軽くお茶。
落ち着いた雰囲気の店内
サツマイモを使ったモンブランとホットコーヒー
落ち着いたところでいよいよ蔵元直営売店へ。
『憧れだった温泉』への一泊 へ
にほんブログ村
【水族館で】サケのふる里 千歳水族館【鳥に夢中】
2022.11.10 Thu 23:50 -edit-
インディアン水車を使ったサケ漁の様子
今年は例年になく
大量にサケが遡上してきているらしい
<2022/11/03>
札幌市内のとっておきのお店をご案内していただいた翌日も朝からチコリンさんとお出かけ。天候が思わしくないのでこの日はドライブで。
千歳駅で待ち合わせてまずは千歳水族館へ向かう。

サケのふるさと千歳水族館 外観
入館前にまずは千歳川で鮭の遡上とインディアン水車を利用したサケ漁の様子を見物。
インディアン水車
千歳川を『やな』でせき止め、一ヵ所だけ空けた魚道に水車を設置。水力で回転するかごの中にサケが飛び込んできたところを掬い上げる仕組みなので一網打尽にする訳ではない。タイミング次第ですり抜けるサケもいる。
水車が回転する度にサケがごそっと揚がる
川幅一杯にサケの群れ
やたらと元気が良くてやなを飛び越えるものもいた
右岸側から
しばらく見物してから館内へ移動。
入り口付近にインディアン水車の展示
水槽内をのんびり漂う魚に癒される
ついでカイツブリの水槽へ。
最初見た時は魚の水槽の上に置きものの水鳥が置いてあるのかと思ったらいきなり動き出したのでちょっとビビった。
独特の鳴き声
鳴いている時に水面に波紋が広がる様子もうかがえる。
小柄で可愛らしい姿と動きになかなか目を離すことが出来ずにじっと観察してしまう。水族館だけれど魚類そっちのけでカイツブリばかり見ていた。
脚の付け根がかなり尻の方にある
立ち姿はなかなかにユーモラス。
再び水面に移動してゆらゆら。皿の上の餌(イモムシ)を咥えて食べるかと思いきや、、、
イモムシを水中に落としてそれを撒き餌に使って魚を獲る
なかなかに賢い。
いつまででも眺めていられるけれど、さすがにそこに根を生やすわけにもいかないので移動。体験水槽で魚と戯れてみたり。
チョウザメと戯れてみた(撮影:チコリンさん)
野生化したアメリカミンクの寝姿
水辺を模した淡水魚水槽を上から眺める。
エゾサンショウウオ
テッポウウオ
ハゼの仲間
ベニシオマネキ
レインボーフィッシュ
ワンフロア降りて千歳川水底を眺められる観察コーナーへ。先ほど橋の上から眺めたところを横から眺める。
傷だらけになった個体もあちこちに
解説ビデオを観てみたらサケの遡上時期だけでなく、一年中あれこれ観察できるらしい。正直もっと早く来ておけば良かったと後悔している。
時刻は11時半近くになろうとしていたのでお昼ごはんの為に移動。由仁町の東京ホルモンへ向かう。
エントランスホールの水槽にいたシマアナゴ
ほぼ一本道を北上して千歳市から由仁町へ。
東京ホルモン到着
小上がりは埋まっていたものの、幸いカウンター席なら待たずに座れるということなのでそちらに。
ホルモン・レバー・サガリ・ハツ・タン を注文
コブクロは売り切れ。
ホルモンを先に
次いでほかの肉、野菜、味噌だれを
半ばほど減ったところで麺投入。

投入直後は食べるのに夢中だったw
会計を済ませてお店を出ようとした時、由仁町内限定販売の日本酒を目にしたので『限定』に弱い俗物なわたしは迷わず購入。聞けば製造している蔵元が由仁町外にあるので蔵元直営の売店では購入できないという徹底ぶりらしい。
特別純米酒・ヤリキレナイ川
蔵元を訊いてみたら栗山町の小林酒造とのことで、わたしたちがこれからそちらに向かう予定だと伝えると「専務さんにいつもご利用ありがとうございますとよろしくお伝えくださいね!」と謎の伝言を言付かる。
すっかりお腹を満たして次なる目的地、北海道最古の酒蔵・小林酒造へ。
小林酒造見学 へ
にほんブログ村
【最北の水田と】Remenber AH2400-04【旭川ラーメン】
2022.08.03 Wed 00:53 -edit-
JR宗谷本線雄信内駅
駅前の集落が消滅し
利用客がほぼ皆無なこの駅は
廃止が取り沙汰されてはいるものの
交換機能があることもあって残されている
(交換機能:単線の列車すれ違い)
関連エントリ⇒AH2400-06
田園地帯をのんびり進んで行った先、道路標識にしっかり『雄信内駅』と記されている曲がり角を曲がった先にその駅はあったけれど、駅前には本当に何もなく駅舎だけがポツンと佇んでいた。
JR宗谷本線 雄信内駅
無人駅で駅前に何もないのに駅舎はそれなりに立派。
駅舎をぐるっとひと回り
2面2線形式の駅なので駅舎と反対側のホームに渡って線路越しに駅舎を撮影しようと思ったけれど、駅構内踏切の先には非情な言葉が。
線路を渡って撮影しても公開できん
仕方がないので駅舎側ホームの北端へ
さてお次は、、、というところで思わぬアクシデント。
途中で給油するつもりで軽く考えていたらなかなか営業中のガソリンスタンドが無く、気が付けば燃料残量警告灯が転倒する始末。旗日だということをすっかり失念していたし道北のガソリンスタンドの少なさも甘く考えていた。
慌ててスマホで近隣のガソリンスタンドを検索し、最寄りに立ち寄ってみたら休業。その時点で警告灯が点灯してから10km以上走っている。次に見込みがありそうなところは約20km先。多分そこがラストチャンスでそれを逃したら最悪JAFを呼ぶくらいしか手が無い、、、と思って運を天に任せたらどうにかこうにか営業中。一般的に警告灯が点灯してから4~50kmほどは走れると頭では理解していても実際にガス欠の経験がないので心底ホッとした。
いやはや焦った焦った
ガソリンスタンドを探して彷徨ってしまったためにやんわり予定していたよりもかなり余計に時間がかかってしまい、ちょうど正午頃になって道の駅てしお前を通りかかったのでそこで昼食を摂ることに。賑わいを見せるレストランに入った直後、壁に貼られたメニューに目が釘付けになる。
『限定』に弱い俗物です、ええ
ヒラメは肉厚でしっかり昆布の風味が効いている
美味しゅうございました。
デザートに栗のオムレット
上品な甘さでこれまた美味しゅうございました。
お腹を満たして移動開始。
一応ざっくりした予定では今回最後の目的地。四年前AH2400走行中に標識を見かけて気になって以来、一度訪問してみたかった『最北の水田』へ。
標柱と解説看板が立つ
稲作に対する先人の努力と情熱をしみじみ思い知らされる。
今回の旅行の目的は達成したので後は無事故で帰るだけ。
先述の通り復路は往路を単純に引き返したのでは芸が無いと考え内陸を進むことにしたので音威子府が通過ポイント。折角なので駅に立ち寄ってみた。
音威子府駅
店主が永眠したため閉業した駅そば
一度味わってみたかった。
過日の音威子府駅ジオラマ
表に回って現在の駅周辺を眺める。
現在の音威子府駅
折角音威子府に来たのでお蕎麦でもいただいて行こうと思って道の駅に行ってみたものの『土日祝祭日のそば提供は8月から』という掲示。スマホで検索してイートインがあるという表示になっていた一路食道に移動。シャッター半開きながら店内に人の気配を感じたので中を伺い、先客もいるようだったので店内に足を踏み入れた。ひとりであれこれ対応していた女将さんに話を伺ってみたらなんと体力の限界を感じて今年の四月で食堂営業を辞めて通販中心の販売のみでの対応になったのだそうで。四月までなら来る機会何度かあったはずなのに勿体ない。。。
通販でほぼいっぱいの状態で店先での小売りの対応が困難だと言われたものの、買って帰っても自分ひとりで食すだけなので二束譲ってほしいとお願いしてみたら「そのくらいなら何とか。。。」とお分けいただけた。ついでに音威子府周辺でこのそばを食べさせてもらえる飲食店があるか尋ねてみたら今は無いとのこと。音威子府そばをお店で食べたいならむしろ奥多摩行った方が良いのかも知れないなあ。
どうにかこうにかゲットした音威子府そば
冷凍すれば一年は保つのだとか。
色々残念な思いを味わいつつ、それでも音威子府そばがお土産になったのでまあ満足して再び帰路に。途中、道の駅びふかでおやつをいただいたり。
天塩川の三日月湖半にある道の駅びふか
おやつそのいち:美深牛肉まん
おやつそのに:かぼちゃパイ
そのまま南下して旭川経由で道央自動車道で帰るルートにしたので折角なので旭川ラーメンを食べて帰ることにして天金へ。
らーめんや天金四条店
正油ラーメン
山わさびごはん・餃子3個
早めの夕食を済ませて満ち足りた気分で宿舎まで。
二日間で850kmほど、だったけれどやはり北海道は信号が少なくて走りやすいなと実感した二日間。ガソリンスタンドが少ない、もしくは休日営業していないので要注意という当たり前のことを再認識した二日間でもあったのでした。
にほんブログ村
【空模様は】Remember AH2400-03【やっぱりイマイチ】
2022.08.01 Mon 22:43 -edit-
白い道の先に広がる海原
関連エントリ⇒AH2400走行記録-06
一旦四時ごろ目覚め、窓外の景色を確認してみたらまだ雨が残っていたので再び布団に潜り込んだ。天候に恵まれていれば車に積んであったきたひろくんでノシャップ岬にまで早朝ツーリングを、と考えていたので少々残念。普段と同様5時半の携帯アラームで目覚め。そのまま起き上がらずまどろみ、二度寝の幸せを満喫。20分ほどの至福の時間の後もそもそと身支度を整え、6時から入浴可能な大浴場へ。
日本最北の温泉地
なかなかボリューミーな7時からの朝ごはん
和食一択メニュー、ごはんはお代り自由。
美味しゅうございました。
前日は朝一発目にノシャップ岬に再訪してから宗谷岬を目指そうと思っていたものの前日と空模様が変わり映えしなかったので計画変更、そのまま宗谷岬に向かうことに。
宗谷方面もややガスってる
途中の浜でノシャップと宗谷、双方の岬を眺める
どちらもガスっておりますなあ。
と、そんなこんなで宗谷岬到着
四年振り
急坂を登ってモニュメントへ。
AH2400の際のPCだった『あけぼの像』
四年前を思い出しながら宗谷丘陵を眺める。あの時もここまででは無かったもののあまり空模様はよろしく無かったなあ。
氷河に削られた、丸みを帯びた丘陵
風力発電風車群
時折霧に煙る
折角宗谷に来たので今まで通ったことの無い『白い道』を走ってみようとそちらに向かう。
貝殻の破片が敷き詰められた道
青空の下だったらさぞかし鮮やかなコントラストだったろうとも思ったけれど、これはこれで味がある。
空模様は徐々に回復基調
草原の向こうに海原
この辺で向かい側から走って来た車が停まり、窓を開けたおじさんにあれこれ話しかけられた。放牧場の電気柵のメンテナンスを行っている業者さんのようで「いやあ、朝から草野球に行く孫を送ってからこの先の農場に行って仕事ですよ。お宅さんは札幌から?(※レンタカーのナンバーが札幌)安全運転でお気をつけて!」ブルべ中でもよくあるけれど、なんだかんだ出先で地元の人に話しかけられることが多いのだけれど、そんなに話しかけやすい雰囲気を醸し出しているかな?まさか人恋しそうに見えたりする?
おじさんと会話してしばらく進んだところで草むらからこちらを伺っている鹿の姿が目にとまった。よく見ると子鹿も一緒。
鹿の親子
そんなこんなで長い下り坂を下り切って白い道終了。
白い道北端から振り返る
帰路はなるべく往路と変えて内陸方面を進むことに。
稚内空港の東側から内陸へ
牧草ロール
白い道に続き再び鹿に遭遇。今度は道路の真ん中に立ってこちらをじっと見ていたけれどこちらがゆっくり前進し始めたら踵を返して走りだした。とはいえ道端の草むらに逃げるでもなくまっすぐアスファルト上を走っているのでしばらく追走する形になった。
鹿の尻を眺めつつドライブ
復路最初の目的地、兜沼郷土資料室へ。チコリンさんにおススメされたスポットその一。
資料室自体は土日のみ利用可なので月曜日だったこの日は外観を眺めるだけでおしまい。
兜造りの屋根を持つ、旧郵便局舎を再利用
兜造り:寄棟屋根の一部を垂直に切り落としてそこに開口を設ける形式。
(「北海道文化資源データベース」参照)
こうやって調べていると学生時代ないがしろにしていたことが色々浮き彫りになるなあ。。。
宗谷本線兜沼駅をチラ見
兜沼公園に移動して軽くきたひろくんで流してみた。
今回はこの1kmあるかないかくらいしかきたひろくんには乗っていない。
兜沼公園から
次なる目的地、こちらもチコリンさんにおススメされた宗谷本線雄信内(おのっぷない)駅を指してリスタート。
北緯45度線を越えて南へ
にほんブログ村
【自分にご褒美】Remember AH2400-02【贅沢三昧】
2022.07.27 Wed 12:42 -edit-
AH2400ではコースに含まれていなかったため
ノシャップ岬を訪れたのは
実に約20年弱ぶりのこと
オトンナイの風車を満喫してオロロンラインを北上。途中東に転針して幌延ビジターセンター(&展望台)へ。やや風が強かったのでおっかなびっくり状態で展望台に登った。
ビジターセンター
センターに向かって左側、右側
長沼の水面が伺える
展望台を降りてビジターセンター内をひと通り見学してから木桟道散策路で長沼の畔を散策。
静かにひとりの世界を味わう
長沼
ぽつりぽつりと黄色い花
湿原越しの利尻富士
花を愛でつつ
さっきのオゼコウホネとの違いがわからん
木桟道をのんびり歩く
湿原のあちらこちらにカキツバタの鮮やかな色
再び湿原越しの利尻富士
ビジターセンターを後にし、再びオロロンラインへ。
浜の流木越しの利尻富士が良い感じ
オトンルイの代替となる風車
ブレードが相当大きい。取り付ける様子をじっくり見学してみたいものである。
牧草のロール
サロベツ原野を抜け稚内市域に入る。ナビには宿の情報を入力していたのでノシャップ岬との分岐を右に進むよう表示されたけれどまだ明るいのでそのままノシャップ岬へ。
約二十年振りとなるノシャップ岬
当時は稚内で一泊してから利尻で一泊、礼文に渡って北端から南端まで歩いたものだった。いわゆる『礼文ウォーク』というヤツだけれど、利尻から渡ったのでスタート時刻が昼近くになってしまい、ほかに人影もないなかひとり黙々と歩いたものだった。
当時の記録を紐解いてみようと思ったけれど、当時はBlogではなくHTMLで日記を書いていてcool onlineのサービスでホームページを運営していたのだけれどCoolのサービス終了時にデータを保存するのを忘れてしまったので今ではすっかり失われてしまったのであった。
自宅を引っ掻き回せばどこかにバックアップしたメディアでも転がっていそうだけれどな。。。
南側は山にガスがかかっている
防波堤ドーム
宿に向かう途中稚内駅にも立ち寄り。道の駅と鉄道駅の複合施設になっていて『最北端線路碑』はガラス越しに眺めるようになっていた。
ここもやはり20年振り
細かな雨が降る中宿に到着。南稚内駅至近の温泉ホテル。
ホテル大将
まず温泉大浴場でひと風呂いただき部屋でビールを一本。当初は稚内駅方面まで繰り出して20年振りのタコしゃぶをいただこうかと思っていたけれど雨のお陰でその気が薄らいだので宿にほど近い居酒屋に行くことに。
途中見かけた海員会館
『一般客宿泊利用歓迎』ということなので記憶に留め置く。
居酒屋前に行ったら生憎おやすみ。そりゃ日曜日だもんねえ。仕方がないのでタクシーを捕まえ稚内駅方面へ。20年前にも利用した車屋・源氏に行ってみたもののこちらも休業。GoogleMapsでは「開店」だの「普段より混雑している」だのと表示が出ていたというのに見事に欺かれてしまった。
次善策としてすぐ近所にある割烹料理店竹ちゃんに移動。10組くらいの待ちだったけれど回転はそこそこ早そうだったし何より小雨そぼ降る中移動するのがイヤだったのでそのまま待機。
結局45分ほど待って店内に案内された。まあ、10組いてこの待ち時間なら御の字だろう。
雨を避けられる玄関先で待機
生ビールから始めて日本酒を四合ほどいただく・
生ビールから始める
タコしゃぶ
生牡蠣
白身魚のお刺身
卵焼き
ホッケのメンチカツ
利尻産の新鮮なアワビ
すっかりいい気分になっておいとま。大変美味しゅうございました。
酔った勢いで〆ラーメンを。
澄んだスープの塩ラーメンをいただく
北海道ならではの紅白模様が逆転したナルトとお麩が乗る。こちらも美味しゅうございました。
まだ雨が降り続いているので稚内駅前まで移動してタクシーを捕まえホテルに帰還。
雨の稚内商店街アーケード
部屋に戻ってしばらく酔い覚ましの後温泉大浴場へ。
風呂上がりに飲もうと思っていたのに寝落ちした
ので北広島に持ち帰って翌々日くらいに干した。
気が付けば2時過ぎ頃でベッドの掛布団の上に大の字になって寝落ちしていたので改めて布団に潜り込んだ。
にほんブログ村
【春には消え去る】Remember AH2400-01【風車を愛でに】
2022.07.20 Wed 12:35 -edit-
耐用年数を迎えるため
来年四月には解体撤去されてしまう
オトンルイ風力発電所の風車
代替風車は近傍で設置されるものの
ブレードの大型化、高効率化の為
設置数は1/3ほどになってしまう
関連エントリ⇒AH2400走行記録-05・同-06
世間では三連休ではあったものの生憎土曜日が出勤日となってしまったため日、月二日間だけdのお休み。とはいえ結構間際になるまで旗日である月曜日が諸々調整の上休みに出来そうだと判明しなかったので何の計画も立てられずにいたのだったけれど折角2日休めるのだから一泊でどこかにのんびり出かけようと思い直し行先候補をあれこれ物色。
当初は自転車で帯広方面に向かうつもりであれこれ宿を探していたけれど直前になってふと思い立って天気予報を確認してみたら両日とも雨の予報。自転車で出歩けないのだったらいっそのこと二日間ダラダラ過ごそうかとも思ったけれど、幸いにして会社が長期で借りっぱなしにしているレンタカーはあるので車で遠出をする計画を練り、耐用年数を迎えるため来年四月には解体撤去されてしまうという報道を目にしたサロベツ原野のオトンルイ風力発電風車を眺めることをメインモチーフにしたドライブ計画。ハイシーズン価格でお高めではあるものの温泉大浴場のある南稚内駅至近のホテルを予約。
相変わらず週末酒量を過ごしてしまい、日曜日の目覚めは6時半に床の上。もそもそと準備を整え、約一時間後に出発。一路北を目指す。
<ルートは概ねこんな感じ:2022/07/17>
道央自動車道から深川・留萌自動車道に遷移しオロロンラインに。自転車と自動車の違いはあるものの四年振りのオロロンラインを北上する。

この辺りは晴れ間に恵まれた
AH2400の際も休憩に利用した道の駅 おびら鰊番屋に立ち寄り。
周囲を散策
揚げたてのタコザンギ
注文してから挙げてくれる。
館内資料室をざっと見て回る
さすがに四年前にこの余裕はなかった
落ち着いたところでリスタート。
背中合わせのクマ
四年前には気付かなかったけれどこうなっていたのか。
本日ひとつ目の目的地、ウニ丼をいただくべくチコリンさんにおススメされたお店ココ・カピウへ。
んが、この日はウニ丼無し
開店時刻の11:00まで間があったので付近を散策。
そこそこ天気に恵まれて嬉しい
11時丁度頃入店し、ウニ丼の代わりにほたて&かに&いくらの三色丼を注文。追加で単品のたこぶつを。
浜を眺めつつの食事
大変美味しゅうございました。
満足して再び北上。
R232 羽幌町南端
四年前の記憶が蘇る
四年前入浴&仮眠した施設
R232 羽幌町北端
四年前は夜間通過になったので存在に気付かなかった、もしくは気付いても撮影困難なのでスルーしたのか、この辺は記憶が曖昧。
旧国鉄羽幌線跡の橋梁
あちこちで咲いていたカキツバタ
道の駅 えんべつ富士見
個々も四年前休憩で利用した。
遠別漁港からの利尻富士
国道のひとつ海側の町道を進む
ここを自転車で走ってみたかった。
利尻富士を眺めつつ
天塩川を渡り右岸を進む。いよいよ今回最大の目的であるオトンルイ風力発電所風車群。
あと半年ほどでなくなってしまう
少し頂が見えて来た
にほんブログ村
【見た目がどうでも】登別クマ牧場(22/04/03)【怖いもんは怖い】
2022.06.23 Thu 23:17 -edit-
[2022/04/03]
地獄谷同様4月初旬の一泊二日ドライブ旅行の際の写真の整理がついたのであれこれまとめて。これまでもあまりよろしく無い方で何かと話題になっていた登別クマ牧場に初めて行ってみた時の記録。
そこそこ面白い施設ではあったけれど、訪問時は冬季閉鎖中で敷地内のコタンも見学できなかったので基本的にクマとクマ関連の展示を眺めるだけ。とはいえコタンに関して、いまとなってはウポポイがあるのでわざわざこちらで見学しなくても、、、という気にもなるので個人的には短期間でリピートする施設でもないというのが率直な感想でした。
関連エントリ
登別地獄谷を散策後、宿に戻って朝食、食休み。
朝ごはんあれこれ
クマ牧場の営業開始時刻まで時間調整を兼ねて最後にひと風呂浴びてから移動。

営業開始直後に入場
ゴンドラに乗るとヒグマ豆知識
ゴンドラ独り占め状態で景色を愛でつつ
雲一つない気持ちの良い朝
山頂到着
丁度『クマのアスレチック』というイベント開催時刻。
嗅覚が鋭いのでなかなか器用にエサを探す
こんなの山の中で遭遇したら逃げられっこないわ。。。
ショーを観終えてクマのオリへと移動。オスメス別々にエリア分けされている。
ガラス越しにオスのヒグマと対面できる『ヒトのオリ』
近くで見たらめちゃくちゃでかくてマジでビビる
こんなの山の中で遭遇したら死しか待ち受けていないわ。。。
表に出て上からクマを眺める。お次はメス。
仲の良い個体がグループを作り、グループのリーダー格同士の仲が悪いとグループ同士距離を置いたりするそうで、この辺の状況は人間と変わらない。
客が投げ入れるエサを器用に口でキャッチする個体もあれば何度もしくじるどんくさいのもいるし、満腹なのか単に眠気が勝っているのか近くにエサを投げ入れられても微動だにせず寝ている個体もいた。
ゴロゴロダラダラしているさまは微笑ましい
とはいえ大きく口を開いた姿には根源的な恐怖を覚える。
ひと通り堪能したので撤収することに。
クマ山神社
倶多楽湖
冬季閉鎖期間中だったので改めてここにも行ってみたい。
山頂駅から山麓駅へ
にほんブログ村
【朝の】登別地獄谷(22/04/03)【そぞろ歩き】
2022.06.19 Sun 09:45 -edit-
2022年4月2日~3日の一泊二日で登別温泉に行ったときの写真の整理がようやくできたので特にキャプションもつけずに並べてみる。
登別地獄谷は3日の朝、宿泊先ホテルの朝食前の散策。ほぼ無人だったので景色独り占め気分を味わえた。

ホテルから温泉街を抜ける
泉源公園
間欠泉
吹くまで待てなかった。
湯沢神社に参拝
にほんブログ村
【恵庭公園で】アクティブレストなBRM翌日【のんびりまったり】
2022.06.09 Thu 22:28 -edit-
色鮮やかなカワトンボ
BRM528 走行記録 より
3時頃宿舎に帰着して入浴、風呂上がりに一本ビールを干してから布団に潜り込み、目が覚めたのは7時頃。枕元のスマホを確認してみたらチコリンさんから「予定が無かったら散歩がてら野鳥を眺めに行かない?」というお誘いメッセージ。二つ返事でOKし、9時にチコリンさんが宿舎まで迎えに来て下さるということになった。
待ち合わせの9時までの間に汚れ物の洗濯と、風呂の残り湯を利用した洗車を済ませて軽く朝食をしたためた辺りで「意外と早く着きそう。」とチコリンさんからのメッセージ。
最終的には8時50分頃合流し、まずはチコリンさんの運転で恵庭公園に向かう。野鳥観察のお気に入りスポットなのだそうである。
恵庭公園到着
広々とした公園
遊歩道を這っていたカタツムリ
お天気は良かったものの生憎と風がやたらと強く、野鳥の姿も見えず鳴き声もあまり聞こえない。それでもちらほらと聞こえてくる鳴き声。
「ほらあそこにキビタキ!鳴き声がキレイだし鮮やかな黄色が好きなのよ~。」
木漏れ日が優しい
園内を流れるユカンボシ川と趣深い橋
川沿いにクレソンの群生
クサソテツ、かな?新芽はコゴミ
森林浴をしながらの散策
ユキザサかな?
再びユカンボシ川
さっきよりも少し下流
強風の中ひらひら舞う蝶
小振りな花が可愛らしいミツバウツギ
色鮮やかなカワトンボ
ひと通り歩き回ってお昼はお蕎麦。恵庭市内の思君楼へ連れて行っていただいた。
特大もりそば
太くてあごが付かれるくらいにコシのある田舎そば。
美味しゅうございました。
お腹を満たしてチコリンさんおススメのスーパーで買い物して解散。宿舎まで送っていただいてしまった。本当に何から何までありがとうございます。
その後、前日(というかゴールは日が改まっていたから当日)参加の【BRM628札幌300きのこの山】のブルべカード投函の儀
無事終了
にほんブログ村
【心には】休日ぶらぶら【あの夏の日】
2022.03.30 Wed 05:36 -edit-
『あの夏の日』
チコリンさんからミニベロをお借りして
ゆるゆるポタリングした先で目にしたモアイ像
雪原に屹立するモアイというのも
これまたなかなかの味わい
【2022/03/27】
土曜日の晩の酒席の際、その場に居合わせた某氏の「ボクの彼女の実家、島松の方なんですよ。」という発言を耳にして(そういえば三年半前にチコリンさんに『旧島松駅逓所』に連れて行ってもらったなあ。)と思い出し、日曜日に軽くドライブがてら眺めに行こうとGoogle Mapsでルート確認やらなんやらをしていたら『錨』とだけ書かれたスポットが目に入った。クチコミを読んでみても来歴不明の謎の存在のようだったので折角だから駅逓所に行くついでに眺めてみようと。
交通量がそこそこある国道から脇に逸れ、まだまだ雪が残る田園地帯の一本道をのんびり走っていたら左前方に確かにそれはあった。
クチコミにあった通り、それは結構な大きさでホントになんでこんなところにポツンと置かれているのか謎過ぎる存在ではあった。海が近い訳でもないし。
謎の『錨』
錨を眺めてから再び移動。五分とかからず旧島松駅逓所に到着したけれど、豪快に雪に覆われ冬季閉鎖中なのであった。
『北海道稲作発祥の地』碑とクラーク博士の碑
建物自体は見事に雪に埋もれている
内部見学再開したら再訪したいもの。
井戸と駐蹕(ちゅうひつ)所碑
駐蹕:天子、転じて位の高い人が一時的に乗り物を停めることを指す。
因みに『蹕』というのは単独だと貴人、要人が移動する際に先行して通行人等を避けさせる『先払い』のこと。
脇を流れる島松川
雪解け水で水量多め。もうすぐ春。
駅逓所内部をのんびり眺めたかったのだけれど当てが外れて空振りしてしまったので大曲のホームセンターに移動、個人用のもの、業務用のものあれこれを買い込み札幌市内へ。
なんとなくお寿司がつまみたくなったのでお昼はトリトンへ行くことに。北広島には店舗が無いので札幌市清田区のお店へ。
トリトン清田店
あれこれ頂いて満足
美味しゅうございました。
車での移動だったのでノンアルだったのが非常に惜しい。
それにしても酒も頼まず軽くのつもりだったのになかなかいいお値段になってしまった。。。
お腹を満たしてさてどうしたものかと考え、20年ぶりに定山渓でも行ってみようかと思い立ち、札幌市街を避け大回りに真駒内経由で行くことに。
深く考えていなかったけれど、図らずもちょうど三年半前にチコリンさんとのポタリングで訪れた真駒内滝野霊園前を通過するルートなのでありました。園内道路はしっかり除雪されていたので当然ながら立ち寄り。
モアイ像
↓三年半前↓
頭大仏
↓三年半前↓
↓三年半前↓
↓三年半前↓
園内散策するにはまだまだ雪が深いので早々に切り上げ再び移動。滝野霊園は小高い丘の上にあるので緩い下り坂をのんびり進み、札幌芸術の森を過ぎて住宅が増えて来たところで寝転んだ大仏様。
ここもチコリンさんに連れて来ていただいたスポットである。
舎利山佛願寺 大涅槃聖堂(涅槃大仏)
↓三年半前↓
涅槃堂内は撮影禁止だったものの、どうしても撮っておきたいものがあったので係の方にお願いしてみたら快諾してくださった。三年半前も係員さんに良くしていただいた記憶があるし、必ず再訪しようと心に誓う。
折角なのでお線香を焚いてみた
という訳で今回の目的地であった『20年振りの定山渓』を指して移動してみたものの適当な駐車場が見当たらなかったので車でうろうろして終了。
それにしても20年も経つと全く記憶に残っていないなあ、街並み。
折角なのでひと風呂浴びて帰ろうと思い定山渓より少々豊平川下流にある小金温泉へ。
小金湯温泉 湯元 旬の御宿まつの湯
桂の大木が鎮座したファサード
のんびり湯に浸かってまったり。
小一時間ほどのんびりしたところで北広島に戻り、『セルフバリカン』で頭髪を刈ってしまう生活が長らく続いていたものの、北海道に来てからこっち諸事情から髪を伸び放題に放置しているため実に10年振りくらいに散髪をして貴重な休日が終了したのでありました。
にほんブログ村