FC2ブログ
08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May23Tue

【今更感】2022総括【半端ない】 

220211050.jpg
2022年
もっとも印象に残っているのは
大滝の氷筍洞窟探訪だったなあ、と
もう一度訪れることはできるかな

実際に走ったのは2021年だけれど記録上2022年になるのでそこはそれ。
ひとみさんと、ブルべ界の『レジェンド』マヤさんにご一緒していただき、さらに途中、別ブルべの試走中だったきむけんさんともご一緒できたりして楽しく走れた200km。
211229015.jpg
撮影:きむけんさん

試走に参加させていただいた【逗子200】の本番当日。
スタート地点での受付業務お手伝いや車検、参加者送り出しを済ませてひとみさん、虫さん、クロさんと四人で三浦半島ポタを堪能し、ゴール受付終了後は新年会にも参加させていただき楽しかったいち日。
220108047.jpg

ひとみさんにお誘いいただき参加した200km。これを走り終わってすぐ北海道に戻ってなかなか過酷な業務に相対する羽目に陥った。
『平坦な200』が売りではあったけれど全部が全部真っ平らなわけではなく、折り返し付近では結構な勾配の登り坂。梅のピークには少々早すぎのタイミングだったけれどピーク時期は交通渋滞でブルべどころではなくなるので仕方ない。天候に恵まれた気持ち良いブルべだったけれど唯一の誤算は指切りグローブでの参加。
220116023.jpg

伊達市大滝区にある国内最大規模の氷筍洞窟のガイドツアーに参加。ツアーで使うルートは私有地を通過するため参加者以外は使えない。私有地を通らないルートもあるけれど、ビギナーにはなかなかきついものなのだとか。運よく仕事が休みのタイミングで空きがあって本当に幸運。
220211029.jpg

2021年に続いてエントリー。2022はべいさん、モロさん不参加だったので道中ひとりあれこれ寄り道しつつ。スタート前、シフターの電池切れであわやDNSというところだったけれどどうにかこうにか電池交換に成功し、完走できた200km。
220312064.jpg

道道札幌恵庭自転車道線のうち北広島駅から上野幌駅付近までの北広島市内の区間は特に通称エルフィンロードと呼ばれていて、春から秋にかけてはサイクリストが大勢行き来している。雪深い冬場はクロカンスキーで往来する人も少なくないそこを歩いてみようと思い立ち、折角なので上野幌を通り過ぎて自転車道線の起点である東札幌まで約20kmを踏破。
ゴール後は待ち受けてくださっていたチコリンさんとお昼ご飯をいただき満足した休日。
211226015.jpg

縁あってわたしの新しい相棒となったTyrell-FSX。きたひろくんと名付けたそれと、GWに一泊二日のポタ旅行。通行止めとなっていた美笛峠を迂回してホロホロ峠を越えて洞爺湖へ。洞爺湖畔で一泊してからは中山峠を越えて真駒内経由で北広島まで。その後何度かブルべで通ることになった区間があちこち。
220504072.jpg

わたしにとって記念すべき(?)ミニベロで参加した初めてのBRM。
軽い気持ちで参加したは良いものの最後PC前後で雨と向かい風に翻弄され、クローズギリギリでのゴールとなった思い出深いブルべ。
220528060.jpg

【300kmBRM開催100周年記念ブルべ】であるAJ北海道主催の300km。「幸運にも雨を避けられた!」とツイートを流した途端バケツをひっくり返したようなゲリラ豪雨を食らうといったお約束的なフラグ回収があったりしつつも無事完走。
220611090.jpg

北広島から日帰りポタ、北炭夕張炭鉱跡の夕張市石炭博物館を見学してからシューパロダムを眺めて帰ったポタ。心残りはシューパロダム湖の三弦橋を見ることなく北海道を去ってしまったことだなあとしみじみ。
220703007.jpg
オトンルイ風力発電所の風車群がリニューアルのため解体撤去され、新規に建てられる風車はブレーのドサイズも発電効率も上がるのでその数もずっと少なくなってしまうという報道を目にしたので車で眺めに行った一泊二日のドライブ旅行。
220717039.jpg
「ミニベロでのブルべ参加は300kmまでかなあ。」なんてなことを思っていたもののなんだかんだ300をすんなり走れてしまったので、仮眠が必要になるとはいえ400なら荷物も少なく済むしどうにかなるのでは?と軽く考えて参加してしまった400km。
結論から言えば400でもなんとか走り切れるのだけれど余裕がなくてしんどい。しかも【積丹】なのに肝心の積丹半島付近通過は真夜中だから積丹ブルーを味わなかったちょっと残念なブルべ。
220731002.jpg

一時帰京した際、【Okhotsk1300】出走用に自宅からロードバイクを飛行機輪行で北海道に持ち込み。しばらくミニベロしか乗っていなかったので本番前に感覚を取り戻すべく北竜町のひまわり畑までの日帰りポタ。
220811071.jpg
2021年にエントリーしていながらコロナ禍の煽りを食らって走れなかった1300kmのRM認定走。非常にありがたいことに2022年も同じコースで開催していただけたので満を持して出走。
途中、暴風雨に見舞われながらも全体的には良好なコンディションで走ることができて非常に満足できた、わたしにとって国内二つ目のRM認定走。
220813284.jpg
いつかは参加してみたいと思っていたファンライドイベントに参加。ところが当日はサイクルシューズを忘れてしまうというやらかしっぷりを発揮し、ソールがペラペラでふにゃふにゃのスリッポンシューズでスピードプレイペダルを踏んで走るという苦行を味わった。
翌週同じコースをちゃんとしたシューズで走ったらびっくりするくらい走りやすくてビンディングの偉大さにひたすら感服。
220821002.jpg

本来なら2021年に開催されるはずだった【BRM200km開催100周年記念ブルべ】でしたがコロナ禍の煽りを受け丸一年後ろ倒しされての開催。虫さん、クロさんの初主催ということもあってエントリーしていて、どうにかこうにか北海道から戻って来ることができ、無事100周年記念メダルも無事入手。
220911083.jpg

久しぶりに走ったSR600。全体的に天候に恵まれたものの二泊三日で走ればどこかで雨にはぶつかってしまうもの。とはいえゴール直前の土砂降りはなんともなあな感じ。コース自体は全体的に非常に走りやすいのだけれど坂道を登って下った先で折り返すポイントが多く、洞爺湖ウィンザーホテルの坂道が超絶クソなのでちょっと評価割引。とはいえ自業自得な理由によりツーリスト認定となってしまっているので改めてランドヌール認定をいただきに行きたいもの。
220917093.jpg
アットホームな雰囲気のファンライドイベント。コース自体は特jに決まったものがあるわけではなく、指定されたポイントを好きなように結んでスタンプを集めて行くスタイル。とはいえ全数集めようとするとおのずとコースは集約されてくるけれど、ルート途中のスタンプもらい忘れというお約束なポカをやらかしたけれどもどうにかこうにか無事スタンプコンプリート。
エイドやゴール後のふるまいの数々が非常に美味しい素敵なイベント。
220925072.jpg

わたしが参加した2022年度最終ブルべ。天候に恵まれ気分よく掉尾を飾れた。ブルべに限らず何度か走ったことのあるコースだったのでいろいろ懐かしかったりして2022年北海道ブルべの総決算的。
221009121.jpg
2022年の誕生日はのんびり支笏湖方面の紅葉と滝を愛でるポタ。
221021068.jpg
誕生日翌日は虹が架かったアシリベツの滝を堪能してから岩見沢に移動し、R札幌関係者を中心にした宴会に参加。岩見沢駅前の三船には是非ともまたお邪魔したい。
221022026.jpg

10年以上前からの憧れの宿丸駒温泉に一泊できて感無量。翌日は虎杖浜に宿泊してクッタラ湖を眺めて羊蹄山を愛でながらのドライブを堪能して北広島に戻る、北海道滞在時のおなじみスポットと心残りだったスポットを巡った集大成的ドライブ。
221103100.jpg
二年ぶりに沼津市土肥温泉で開催された忘年会。前日北海道で業務だったので北海道に置いて来ていたきたひろくんを飛行機&新幹線輪行で三島まで。そこから西伊豆駿河湾沿いを南下して会場入り。翌日は西伊豆スカイラインを走って修善寺から踊り子で輪行。
221126034.jpg
ブルべ年度的には2023年のものになるけれどまあそこはそれ。順調に走っていたはずなのに最後の最後あれやこれやといろいろあって、非常に印象深いブルべw
221203029.jpg
今年は往復とも東京湾フェリーを利用。往路はいつものように素掘りトンネル堪能ライドでしたが、まあちょっともにょる感じがあるルート。
221210078.jpg
レポはついさっき書きあがったばかりのチャレンジ。
毎度のことながら大晦日まで引っ張ってしまう計画性のなさはどうにかしたいイベント。
221225022.jpg

振り返ってみると一年間北海道行きっ放しで業務に追われていた割には案外充実していたのだな、と。2023年は二度目のPBP参加も控えているし、やはりなかなか濃い一年になりそうです。





挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ロードバイク  観光  北海道  ブルベ 
雑感  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May24Wed

【ある意味】おのれDecade!【黒歴史開示】 

21011800.jpg
2020SRメダル

2020年SRメダルが我が家にも着弾しておりました。
2011年から走るようになったブルべも2020年で丸十年。
曲がりなりにも大きな事故怪我無く、病に伏すことも無く毎年SRを重ねて来られたのは僥倖と言えるのかも。いや、自転車とは直接関係ないけれど大きな事故と言えば関越自動車道で愛車が廃車になったという悲しい交通事故があったな。。。(^_^;)
幸いにしてその時は懐具合とメンタルを除けば大きな怪我を負うには至らずではあったけれど。
(※UPしてから改めて考えてみたけれど『走行中にフレーム(ダウンチューブ)に大きな亀裂が入るくらいの衝撃を受けた路傍の鉄柱との衝突』ってそれなりに『大きな事故』ではなかろうかと。。。)

閑話休題

そんなこんなで曲がりなりにもどうにか継続出来てしまっている折角の機会にこの10年を振り返り、個人的に毎年印象に残ったブルべをいくつかずつピックアップして『次の10年』に向けた反省というか参考材料にしてみようかと。
それにしても遡って自身がポストしたエントリを読み返すと当時出回っていて今ではあまり使われないようなネットスラングや言い回し等がそこかしこに見受けられていたりするので背中がむず痒い感じが否めない。

-2020年-
SARS-COV-2(いわゆる新型コロナウイルス)によるCOVID-19(新型感染症)流行に伴うBRM開催自粛の煽りを受け、自粛明けはかなりタイトなスケジュールで認定走に挑まなければならなかったものの、N2開催のお陰で600と400をひとまとめに走れたのでどうにかこうにか。
特に600に関してはモロさん、PEKOさん、VEGAさんという、今までBRM走行中に遭遇してご一緒したことはあったりしたものの、パックで長時間走ったことは無かった面々と走れて楽しかったり彼我の走力差を見せつけられてみたり、色々刺激になりました。まあ、刺激されただけで特に生かされていたりはしないのが問題と言えば問題。

-2019年-
言わずと知れたPBPイヤー。
フレームが破損したりなんだりと色々あった、個人的に初挑戦となった海外遠征ブルべであるPBPが記憶の筆頭に来るのは当然なのですが、実は最終エントリがまだ書きかけで保存してあったり。走行レポではなく終わった後の間抜けなお話なので非常に記述が遅くて進まない。とはいえ半分くらいは書き上がっているのでそのうちUPするつもりではいる。

そして帰国後【SR600-Oirase】に挑んで見事『世界最古のSR600-Oirase完走認定者』となれたのですが、実はこの時撮影した画像データを納めたSDカードを紛失してしまうという情けない事態に見舞われてしまったため改めてもう一度全コースを撮影して回りたい。更に季節も考慮すると最低でもあと三、四回は走りたいと思っていたり。

PBPだけでもかなりボリューミーな感じだというのにこの年は他にも非常に濃密なあれこれが重なってしまっていて、1,000kmを途中PCの延着も無くしっかり時間内に走り切ったというのにゴールのコンビニを間違えてレシートを取得してしまったために失格となってしまったこれ
同じ2019年ながら平成に開催されたものと令和に開催されたものの二つを完走した【興津600】とか、本当に色々あったなあ、、、と。特に令和の方はスタートからゴールまで、サクマさん、クロさん、虫さんと四人パックで走ったという、個人的には『事前に走行計画を立てた上で誰かと走る初めての経験』だったのでした。

-2018年-
大学を卒業して以来勤務していた前職を辞して転職をしたという個人的には非常に激動だった一年。有給消化と夏季休暇をぶつけたので一か月半ほどのお休みが出来てその期間を利用して人生初のRM認定走挑戦となったAH2400に参加。全行程2,400kmの半ばを過ぎたところでRD(※ハンガーではない、念の為)が破断するというアクシデントに見舞われ、RD無しのチェーン直結シングルで残り1,100km強を走り抜けたのはなかなかの自信に繋がっていたりする。
「アレに比べりゃ軽い軽い♪」といった感じで下には下があるのです。

-2017年-
『7年連続SRがかかったブルべ』が2017年最終開催の600kmで、なおかつ台風接近に伴う悪天候予報のお陰でDNS者続出というなかなかにステキなコンディションのブルべとなり、コンディションもさることながら個人的に色々とやらかしてしまったので反省点しかないブルべだった。
結果オーライとは言うものの、運不運のバランスがもう少し不運側に振れたら各方面にご迷惑をおかけすることにもなりかねないので(この時は)非常に深く反省。

600を完走するのにこんなに苦労したのになぜか1,000はすんなり(?)完走出来ていたり。
とはいえ土湯峠の下りで低体温症を起こしかけて震えが止まらなかったり、今思うと色々無理を通していて、ブログエントリとしてはどうなのかという気がしなくも無いですが、記録という意味でこのままにしておくことにします。
とはいえ特に後半、K内さんと一緒に走った区間は色々楽しかった。
今でもたびたびいじられますが、彼の前を牽かずにずっと後ろを走っていたのは”お前(=とり)は前を走ると絶対パンクとかやらかすからオレの後ろを走っとけ!”K内さんご自身が強く主張なさったからです。
【BRM503千葉1000km福島「g」】

-2016年-
この年はSR600に三回チャレンジ。
【北関東(Kanto Nord)】はランドヌール部門での制限55時間(当時)のところ52時間25分で完走、【日本アルプス(Nihon Alps)】は初回挑戦時の完走タイム57時間24分、ランドヌール部門での制限時間(当時)が54時間だったのでツーリスト部門での完走となってしまい、改めて挑戦した二回目は乗鞍スカイライン自転車歩行者通行止めの為DNFを余儀なくされてしまったという幕切れ。
しかもこの翌年からランドヌール部門での完走制限時間は累積標高に関わらず一律60時間となったので翌年だったらランドヌール認定だったというオチもある。更に現時点では通行止め区間のお陰でリトライもままならないという歯痒さ。
いや、まあ、R10000は別の認定で貰えたから良いけれど、SR600×10の認定には関わって来るからなあ。。。

-2015年-
スタッフとして事前認定走に臨んだ西上州300。
この辺の時期は色々舐めてましたね。事故怪我に繋がらなくて本当に良かった。
そう思えるくらいのゆるゆる具合。
300km走るのに100km走るか走らないかの内に総重量1kg超の昼食とかアホの極み。

-2014年-
これが皮切りとなる『1,000kmBRM認定外完走
この年に走ったこの1,000kmがすべての始まりだったと言っても過言ではないと、敢えて責任転嫁めいた表現をする。これを含めて以後三度も『制限時間内にゴール地点辿り着いた(通過した)のに認定がいただけない1,000kmのBRM』を味わうことになった。
いや、徹頭徹尾自業自得なのだけれどそこはそれ。

-2013年-
【SR600 -Kanto Nord(北関東)】に初めてトライ。
諸事情あって各所通行止めギリギリとなる11月にスタートして、今でこそ皆さん信じないでしょうが、ロングビブタイツを履いて厳冬期用のゴアグローブまで動員した走行。
志賀高原から渋峠に向かっていた最中、雪がちらつき始めたものの軽く考えて登って行ったら豪快に雪に降られて通行止めを食らい、どうやって撤退するか悩んでいたところにグンマ―国みなかみ町在住の方に助けていただいたという非常にありがたい思い出。
北枕になってでもグンマ―国には足を向けて寝る訳にはいかんのですが東西どちらかを向けば無問題なのでひとまずOK。

この年には初めて1,000kmのBRMにも参加しました。
前半はガクさんと一緒でなかなか楽しい道中でした。全体を通してまあ、ひとくくりに言って色々ありました。台風がほぼ直撃してとんでもなく大雨だったり強風だったりで制限時間が緩和されたりとか、スピードプレイのペダルが無くなってシャフトを踏んで走ったりとか。『ペダルが無くても走る云々」というお話のネタ元はこれw

-2012年-
ブルべデビュー初年ですんなりSRを決めてしまったおかげでいい歳ぶっこいてイキっていました、わたし。『600×4でSR』とか、今なら普通にダブルとかトリプルくらい認定取りそうな人がゴロゴロいるようなものにチャレンジして達成してドヤっていたんです。
ある意味黒歴史。
まあ、人はそうやって成長していくのよ、きっと。
そんな四本の中でもやっぱり宇都宮⇔寒河江往復の600は前年認定外だっただけに完走した時の感慨もひとしおでしたね。というか『毎年コースが変わるので雪辱にならない』というジレンマがありましたけれどw
ペットネームを見て察しの良い方はおわかりだと思いますが、これって小惑星イトカワに行って帰って来た「はやぶさ」に引っ掛けていたりします。2021年現在その後継機であるはやぶさ2が既に所定のミッションを完遂してしまったことを考えると時の流れに思いを馳せずにはいられませんなあ。。。

-2011年-
ブルべデビュー年、記念すべき『ブルべを始めて最初の認定外完走』AJ宇都宮主催の【宇都宮⇔寒河江の600】でした。デビュー年だということで経験値も無い、さりとて情報収集に積極的だった訳でも無かった若干イキりの入ったおっさんは、ペース配分その他諸々何にも考えずに『片道300を二本』という感覚であれこれ計画して見事に破綻しましたよ、と。
まあ、ゴールには制限時間内に辿り着いたのだけれど、AJ宇都宮はそんなことお構いなしにDNFとしてくださいました。恨み言とかそういう類の話ではなく『認定を貰うというのはそういうことなのだ』と、初年で心に刻まれたので後に1,000で認定外をやらかしてもすんなり受け入れられているという面があったりします。
【BRM604宇都宮600km】

そして記念すべき、けーこ隊長との数年ぶりの邂逅&初めての同BRM参加。当時はまだ『隊長』では無かったので『女史』と呼んでいたりとか、懐かしくて微笑ましい。
当時のわたしはブルべデビュー2本目、隊長は3本目だったかな?
自転車と全く関係のないところで顔見知りになって連絡が密になったり疎になったりを繰り返しつつ年月を重ねていたら、お互い示し合わせた訳でも無いのになぜかほぼおんなじタイミングでブルべを走るようになっていたというシンクロニシティ。
この時から世界最長距離認定女子(2021年1月現在)けーこ隊長の伝説が始まったのでありましたよ、ええ。

久し振りに自分の書いたものを読み返しましたが色々恥ずかしさが先に立つ。
とはいえ読み進めば色々なことが思い出されて追体験が楽しめるので、やはり『記録しておく』ということそれ自体は非常に大事なことなのだなあ、と。


挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ブルベ  SR  PBP  メダル 
雑感  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2020Jul28Tue

【COVID-19】感染拡大防止と自粛【GoToトラベル】 

200724b.jpg

IMG_3440.jpg

暫く放置状態が続いていたこのブログです。運営開始当初はともかく近年は自転車をメインにした『遊びに行ったレポ』が主となっていたので、長い『週末引きこもり生活』のお陰でほとんどエントリに関してネタが皆無な状態が続いておりました。
引きこもっている間に何をしていたかと言えば主にAmazon Primeで過去縁が無かったあれやこれやをひたすら観続けるというヲタ生活。緊急事態宣言が明けて以降も基本的には都外への移動は避け、千葉県内にある実家にすら顔を出すことなくひたすら自宅に引きこもった状態でしたが7月も後半になってから若干意識を変えました。

相変わらず東京都知事「都外への移動の遠慮」を都民に要請し、いわゆる『GoToトラベルキャンペーン期間』開始直前には「連休中の外出自粛要請」も発出されています。これについて四月から三か月以上にわたる自粛生活を送った後に、感染拡大を抑止するために本当に必要なのは密閉、密集、密接の『三密』を回避し、こまめな手指の消毒等を心がけるという基本に立ち返ることだとわたし自身は理解、解釈し、いみじくも新型コロナウイルス感染症対策分科会長尾身茂氏が断言した『新幹線ではクラスターは発生していない』との言に信を置き、わたし自らの責任において実施したあれこれの記録を今後ポストして行くことになります。
諸々ご意見もありましょうが、クラスターが発生していないとされる移動手段を採用した上、誰かと対面する際には自分と相手双方が罹患している可能性があるということを前提にしたソーシャルディスタンス確保を図り、単独でレンタカーを運転して移動し山中に足を踏み入れたこと、あるいは複数名であっても食事や休憩時に配慮を行った屋外での自転車ツーリングがどのように感染拡大に繋がるのか、わたし自身にとっては甚だ疑問です。

挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: 新型コロナ  COVID-19  自粛  GoTo 
雑感  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May24Wed

【改めて】ブルべ参加時のコンビニ利用【我が身を省みる】 

20010407.jpg
写真はイメージです。

先だって開催された【BRM111神奈川300km鎌倉】に先立ち、AJ神奈川サイトに「コンビニエンスストア利用に関する注意」という「お知らせ」が掲示されました。
具体的には「こちら」に詳述されていますし、鎌倉300kmの際のブリーフィングにおいて主催の井出マヤさんから参加者に対して注意喚起がありましたが、AJ神奈川スタッフが試走を行った際に利用予定のコンビニ店舗に挨拶したところ、いくつかの点に関して苦情を申し渡されたとのこと。

・駐車場内で一般客の邪魔になる
・飲み残しのカップ麺のスープを集水升等に直接捨てる
・トイレの利用が汚い

他、Link先で列記されている内容に関してだったそうです。

日本におけるブルべの開催は、現時点でコンビニの利用がほぼ不可欠です。その不可欠であるとことからリジェクトされてしまったら開催コストの増大を招き、それは開催本数の縮小にも繋がりかねません。
コンビニ店舗にとってはブルべ参加者は「年に数回来るか来ないかの一見客」でしかありません。たとえその日いち日の売り上げが突出したものになったとしても年間を通した利益をもたらすのは日々利用している一般のお客さんです。その一般のお客さんが、たった一度の快く感じない出来事をきっかけにその店舗を利用しなくなるということは充分にあり得ます。
今までは多くの店舗で好意的に受け入れていただいていましたが、今後お断りされてしまう例が起こりうるのです。

折しも「働き方改革」に則った各施策によって24時間営業を取り止めるコンビニ店舗が増加し、また過当競争による閉店も相次いでいるためブルべにおけるPCとして利用できるコンビニ店舗はますますその重要さが高まります。
何年先も今のようにブルべに参加して楽しめるよう、参加者側にできることを営々と積み重ねていくしかありません。とはいえ難しいことではなく、普段マナーとして頭の片隅に存在していることに改めて気を配ってみるだけのことです。

わたし自身、「注意」に列記されている内容に関して過去、一部やらかしてしまっているようなことも心当たりがあります。そういうことに対しての自戒も込めて。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ブルベ   
雑感  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【〆は蒲田の】濃厚この上なかった6月後半-03【大衆居酒屋】 

19062902.jpg
いまだかつて自転車走行(基本的に「定峰」)中に味わえなかった
ある意味憧れの四里餅。
それをとうとう自転車走行中に味わうことができた。
この日は朝食抜きで走り始めたので
風呂上がりのビールまで唯一にして最大の補給。

【2019/06/25(火)】
いよいよ2019年夏の徳之島滞在最終日。
自転車をパッキングしてヤマト便の集荷をお願いしようと電話を掛けてみたところ”徳之島トラ参加の場合、自転車を営業所までお持ちいただかないと受託できません。”とにべもなくお断りされてしまったので慌てて宿の軽トラを借りて亀津まで。こんなことなら前日ヒトサマの自転車を運ぶ際自分のも持って行けば良かったよ。。。orz
19062501.jpg19062502.jpg19062503.jpg
亀津まで一人で軽トラドライブ

亀津からの帰り道、中途半端に時間が余ったので千間海岸に立ちより30分ほど水遊び。
19062504.jpg
岩場でヤドカリ二匹がくんずほぐれつしていた

19062505.jpg
最終日にこのコンディションである

19062506.jpg19062507.jpg19062508.jpg
時間が無かったのでほんのちょっと岩場を泳いだだけ
ウミガメとの遭遇率の高い海岸なので半日ほどもシュノーケリングしていたら出会えたとは思うけれどさすがに30分では沖にも出られない。

19062509.jpg19062510.jpg
昼過ぎの便で徳之島を去る
さらば、また来年。

19062511.jpg
桜島を眺めつつ鹿児島空港にアプローチ

19062512.jpg
乗り継ぎの合間に空港の足湯でまったり

19062513.jpg
そして羽田に帰着してしまった
日常が始まってしまう。

【2019/06/29(土)】
水曜日から社会復帰して最初のおやすみ。
諸事情あってしばらく自転車に乗れていなかったひとみさん”「坂コソ練」をしたい!”と言うことで白石峠を登るというので同行させていただくことに。
わたし自身白石峠は一昨年の「AJたまがわ走行会」でしか登ったことが無い。

飯能駅前で待ち合わせしてひとみさんは輪行で、わたしは自走で向かったものの、途中府中市内を走行中細かく記すとやたらと長くなるあれこれのアクシデントがあって予定より一時間ほど遅れてしまい、ひとみさんを4、50分ほどお待たせしてしまう事態に陥りつつも無事合流。
ときがわまではお馴染み定峰のコースを逆に辿って白石峠を登り、そのまま定峰峠経由で西武秩父駅前の日帰り温泉施設へ。
のんびり風呂に浸かってビールを飲んで、すっかりいい気分になって輪行で帰宅。
西武戦のS-トレインがなかなか使い勝手が良くてありがたい。

19062902.jpg
ブルべ中には一度も買えたことの無い四里餅

19062903.jpg19062904.jpg19062905.jpg
白石峠登坂

19062906.jpg
日帰り温泉施設「祭の湯」

19062907.jpg
坂道登ってお風呂入った後のビールは非常に美味しい

【2019/06/30(日)】
明けて令和元年の六月最終日。
「夏越の大祓」で茅の輪を設けてある神社も多数。
そして期間限定の御朱印も多い。
朝8時半、阿佐ヶ谷駅でチコリンさんと待ち合わせて都内の神社を巡ってそぞろ歩き。
19063001.jpg19063002.jpg
阿佐ヶ谷神明宮

19063003.jpg19063004.jpg
馬橋稲荷神社

19063005.jpg19063006.jpg
平河天満宮

19063007.jpg19063008.jpg19063009.jpg19063010.jpg
お昼は虎ノ門のベンガル料理店「トルカリ」
日替わり(マトン)のビリヤニのセット。

19063011.jpg19063012.jpg
烏森神社

19063013.jpg19063014.jpg
居木神社

一通りお参りし終わったので東長崎に移動し、コマワリキッチンに出店していた「純喫茶マダナイ」を訪問。
19063015.jpg
19063016.jpg19063017.jpg19063018.jpg
今回お隣で営業していたお店のブラウニーもいただく
濃厚で非常に美味しいブラウニーでした。
コーヒーをお代わりしてのんびりまったり。

その後は蒲田に移動してJR蒲田駅至近の鳥万本店でチコリンさんとサシ飲み。
なんだかんだ閉店の22時まで腰を据えて飲んだくれてしまった。
19063019.jpg19063020.jpg19063021.jpg19063022.jpg
リーズナブルで美味しい肴のあれこれ

京浜東北線で帰るチコリンさんを見送り、駅前からのバスに乗り込んで無事帰宅。
長い長い六月が幕を閉じたのでありました。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ロードバイク    観光  徳之島  白石峠  定峰峠  四里餅 
雑感  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2019Feb22Fri

【誰もが】AJからの告知【おなじ】 

2月20日付で一般社団法人オダックス・ジャパンから公式に告知されています。


TV等で報道されたためご存知の方も多いと思いますが、去る2月10日に高知県土佐清水市内のトンネルにおいて走行中に後方から走行してきた軽トラックに追突されたサイクリストが、非常に残念なことに命を落としてしまうという事件が発生しました。
加害者は65歳を超えた高齢者、無免許状態での事故で、加えて救護義務を果たさず事故現場を立ち去ったひき逃げ事件、更に基準値以下であったものの呼気中にアルコールが検出されたということも報道されたため、事件直後から自転車乗りの間でもあれこれ意見が交わされました。

この事件を受け、ブルべ参加時の安全装備類追加に関して検討するような動きを見せるクラブに対して”「法令違反」を犯した自動車側に非があるのは明らかであるのになぜ、現時点で道路交通法に定められている規定以上の安全装備を備えて走行するブルべ参加の自転車側が更なる装備の追加等の制約を課されなければならないのか。”という不満をにじませた意見も目にしました。

もちろん自動車、自転車双方が法令を遵守するよう様々な形での働きかけや時には厳しい取り締まりが必要でしょうし、本来はそれこそが最優先されるべきが筋なのだと思います。けれども世間の情勢が一瞬にしてがらりと切り替わり、徹底的に厳格な取り締まりが行われて違反行為が根絶されることはありません。一夜にして違反も事故も存在しない社会に変わる魔法は存在しないのです。
であるなら少しでもリスクを低減させるような対策を、万が一があった際にはより大きな被害を被ってしまう側が講じないわけにはいかないだろうというのもまたひとつの理。自動車を運転する際の任意保険にだって「対無保険車事故補償」というメニューはあります。
※個人的には安易に制約を付加することは本意ではないので誤解なきよう。

今回の事件は加害者が無免許状態の高齢者であるということですが、「無免許状態」というのは 1.免許を取得したことが無い 2.免許更新忘れで失効したまま 3.免停処分中 4.免許取り消し後の欠格期間中若しくは欠格期間明けでの未取得状態 のいずれに該当するのかがわかりません。あるいはこの四つ以外にも「無免許状態」となる条件があるのかも知れません。

加害者検挙直後に”無免許なんてけしからん!”という意見も多々見かけました。
けれども日本の社会構造的に現在進行形で人口減少と少子高齢化、地方の過疎化が進むにつれ公共交通網が縮小されていく中で「日々の生活の足を担うインフラ」としての自家用車の比率が高くなってしまっている、あるいは高齢者が運転せざるを得ない地方にとっては自動車の運転ができない状態が比喩ではなく生死に直結してしまうということも充分に考えられます。

「生活が成り立たないのであれば仕方がない」という論理で法令違反となっている状態での運転を許容する気はさらさらありませんが、現実問題として都市生活者には容易には想像がつかないレベルで危険な運転を日常的に行っているドライバーが確実に一定数以上存在しているのだということを改めて肝に銘じて自衛策を講じていかなければならないし、社会構造についての問題意識を持っていなければならないと感じた次第です。
言葉通りの意味で決して対岸の火事、他人事では済まされないのです。

折に触れ表明してはいますが改めて
お亡くなりになったサイクリストには謹んで心よりご冥福をお祈りしたいと思います。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

雑感  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2018Jan17Wed

【今更ながら】2018年のお正月【元日の記録】 

例年、いつも私的スタート地点として撮影ポイントに使っている専修寺関東別院決して住んでいる訳ではない、改めて念のため)で除夜の鐘を撞いてから犬吠埼に向かい、ご来光を拝んでから利根川サイクリングロードを遡上して、布施弁天東海寺にお参りしてから時間に余裕があったら手賀沼周りを流して柏市内の実家に顔を出し、ダラダラと酒に溺れて寝落ち、翌日は箱根駅伝をTVで眺めたりしつつビールを煽って寝落ち、夕方頃に起きて帰路に就くというスケジュールが主だったものの、昨年はBRM101三浦の実走スタッフとして大晦日深夜から受付作業を行い、実走終了後に実家へ移動してからは例年通りというパターンとなったが今年は少々趣向を変えて元日は実家に戻らない行動パターンとしてみることに。

まずは大晦日。
22時過ぎに自宅を出発。
自転車なら多摩サイから多摩堤通りを走って30分ほどで到着する二子玉川兵庫島公園ではあるが、電車で行こうとするとなかなか面倒。
自宅最寄り駅の六郷土手からは京急川崎-JR川崎-(南武線)-武蔵溝ノ口-溝ノ口-(東急田園都市線)-二子玉川と、乗換えが二回必要なうえに各々駅舎が微妙に遠い。
更に二子玉川駅は改札口が多摩川の反対側一か所しかないのでこれまた微妙に時間を食うので、結局自宅からの移動に約一時間はかかってしまう。

途中溝ノ口駅で乗り換える際に田中AJ会長に声を掛けられあれこれしゃべりながらの移動。
23時過ぎに二子玉川駅に到着したら既に結構な数のランドヌールが輪行解除をしていたりした。
はえーよみんな、やる気満々じゃないか。。。

AJたまがわスタッフが集合し、受付を設営。
多数の参加者を捌くのに四苦八苦だった前回の反省を踏まえてブルベカードの個人記入欄も全て差し込み印刷で作成してエントリー番号と名前を照会して権利放棄書と引き換えにカードを渡すだけのシンプルな作業にしたものの、それでもなかなかの混雑。
18010100b.jpg
受付開始、今年も100名を超えるヘンタイども(褒め言葉)が集結

それでも前回は受付が飽和してしまって二回に分けて行ったブリーフィングも今回は一回で済ませることができた。
18010100c.jpg 18010100.jpg
オーディエンスをアジっているようにしか見えないブリーフィング風景

主催のアーツさん、認定試走を行ったわたし、AJたまがわ代表りんぱぱさんの順に注意点や遵守事項等を説明。
今年のスターターは昨年に引き続いてのウワンさんと、昨年色々あった(笑)べいさんのお二人。
スタート後、多摩川を渡り切って階段を降りてからリスタートするまでは彼らを追い越してはいけないという元日特別ローカルルールを今年も採用。

2018年1月1日0時丁度に向けてカウントダウン、0時丁度にウワンさん、べいさんがスタートして後続も続々。
18010101.jpg
カウントダウン後、5分刻みのウェーブでみなさんスタート

0時丁度のウェーブ0から0時35分スタートのウェーブ7までを見送って受付テーブル他の撤収作業。
わたしとりんぱぱさん、あっこさんの三人は1時ちょっと前に二子玉川を出る電車に乗り込めたのでそのまま渋谷経由で新宿へ移動。

18010102t.jpg
折角なので三人で花園(稲荷)神社に初詣

18010103t.jpg 18010104t.jpg 18010105t.jpg 18010106t.jpg
神楽殿で獅子舞が始まった

18010107t.jpg 18010108.jpg
拝殿前に到達するまで約一時間といったところ

18010109t.jpg 18010110t.jpg
花園神社唐獅子像

お参りを済ませ、あっこさんは御朱印を拝領したりして末広方面へ移動。
深夜営業の居酒屋さんに入って途中何度か寝落ちを挟みながら三人で第一回目の新年会。
3時頃には営業が終了してしまったので再び移動し、24時間営業の磯丸水産に移動して更に呑む。

18010111t.jpg 18010112t.jpg
本物の長ネギでできた門松が飾られていたお店

磯丸でも何度か寝落ちを繰り返し、時刻はもうすぐ7時近く。
9時に小金井公園集合予定だったわたしは二人と別れてひとりで移動。

18010113t.jpg
これ乗ってみたいんだよなあ

まだアルコールが残る状態で小金井公園で開催されるランニングの元旦ロードレース大会会場へ。
お馴染み小金井トライアスロンチームの面々が参加するので参加はせず応援だけしてその後の有志による新年会に参加しようという目論見。
18010114t.jpg
元日早々アップをする人たち

18010115.jpg 18010116.jpg
スタートのお見送りをば
今回中国のTV局が取材に来ていて、大会の模様が全世界に配信されるとの事。

18010117t.jpg
小金井市のキャラクター「こきんちゃん」
お隣にいるのは某大学の陸上部に所属しているというJDさん。

約一時間の待機になるので日向のガーデンチェアに腰掛けのんびり。
18010118t.jpg 18010119t.jpg
名物のとん汁
小金井公園に隣接する江戸東京たてもの園内のお店で提供されている名物メニューとの事(真偽不明)で肉も野菜も大ぶりなカットでごろごろしたボリューム感が素晴らしいひと品であった。

日向でぬくぬくしていたら思いっきり寝落ちしてしまっていて、仲間のゴールを出迎えるどころかゴール済みの仲間に起こされた時にはあらかたのメンバーがゴール済みだったという。
更にその後もダラダラしていたら、新年会会場に徒歩で向かうメンバーに置いて行かれてしまってあとからひとりで追いかけるといった始末。
いったい何しに行ったのか。

それでも無事、新年会会場としてご自宅を提供してくださったきだっち氏のマンションに辿り着いて新年会。
端正な顔立ちのネコ様たちに構っていただいたりして楽しく過ごした。
neko1.jpg neko2.jpg
ノルウェージャンフォレストキャットという長毛種
モッフモフで可愛い上に顔立ちが端正。

18010120t.jpg
いろんなお料理をご提供いただいてしまった
きだっち奥様に非常に感謝!

一通り飲み食いが終わったところで駅前のカラオケボックスに繰り出し、新年早々のカラオケ大会開催。
18010199.jpg
最後は着ぐるみを被ってカラオケ
おっさんいくつだよ?

という、ここ数年のルーティンからちょっと外れた2018年の元日なのでした。
来年は大晦日のお酒を控えめにしてレース(10kmラン)に参加しようかな、とか。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: AJたまがわ  BRM101  小金井公園  花園神社  初詣 
雑感  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2017Dec02Sat

【現時点で既に】2018年前半の計画あれこれ【余裕がない】 

まだエントリー済み三つのクラブの忘年会が一つしか終わっていないというのに既に来年のお話です。
昨日、年末年始の予定を改めて整理していたら、あろうことかダブルブッキングが判明してしまって、先方には申し訳ないし自分自身も非常に情けない思いを味わってしまったので新年早々同じことを二度と繰り返すことの無いよう現時点でのエントリー済み、予定イベントの洗い出しをしてみました。
まあ、取り敢えず上半期くらいのイメージでしょうか。


【凡例】
:エントリー確定(エントリー済み)
:エントリー予定
:エントリー予定(選考、抽選待ち)

○BRM101たまがわ200三浦(認定試走)
今年は実走スタッフでしたが来年は運営スタッフとして携わる予定なので多分認定試走にまわります。

○BRM113神奈川300鎌倉
(毎年エントリーが瞬殺なので今年はまずこれにエントリー!)と思ってポチったら
翌日ハーフマラソン大会ですよ。

○2018/01/14 第37回フロストバイトロードレース(ハーフマラソン)
300ブルべ翌日のハーフマラソン大会。
まあ、ここはお祭りみたいなものですからのんびり楽しめれば良いかなと。
ここで参加賞としてもらってしまうのでここ何年もトレーナーを購入したことがない。
大会後は小金井トライアスロンチームの新年会も催されます。

○2018/01/26 第38回館山若潮マラソン(フルマラソン)
今年がホントにギリギリサブフォーだったので、できればサブ3.5を目指したいもの。

○2018/02/18 第52回青梅マラソン(30km)
ここも走るたびにタイムが落ちてる。。。

○2018/03/03-04 第8回小江戸大江戸200kフットレース(ウルトラマラソン:204km)
四回エントリーして二回完走二回DNFの五分。今年で勝ち越したい。

□BRM324西東京200しおかつお
久し振りに西東京さんにお邪魔したい。
ホントは600走りたいのだけれどたまがわの開催と被っているのよね。

□BRM401たまがわ200定峰
毎年定番なので。
キューシートもナビもなく記憶だけで走れる数少ないブルベなのでできれば実走スタッフとして参加したいなあと。

○2018/04/14 第18回戸田・彩湖ウルトラマラソン(70km)
ガクさんこーへーくんもエントリーしているのでガチで勝負!(笑)

☆2018/04/22 第35回全日本トライアスロン宮古島大会(S:3.0km/B:157km/E:42.195km)
今年は1.7kmのスイム関門を通過できずに失格。かかった総費用に対しての泳いだ距離から『セレブスイマー』なる不名誉極まる二つ名を頂戴する事となった。来年こそは汚名返上したい…けれど、まずは抽選に通らんと。

□BRM512たまがわ400海野宿
日のあるうちに海野宿行ってみたい訳ですよ、ブルベ中に。
※プライベートライドでは明るい内に行ったことある。

○BRM526神奈川600興津クラシック
有志の前夜祭や後夜祭が楽しそうで、走れなかった昨年と今年が非常に悔やまれた。
来年こそは駿河健康ランドで盛り上がりたい!


っていうか軽く書き出してみたらなんだこれ。
鬼に笑われるどころか呆れられそうなスケジュールですけれど。

2月か3月くらいから数か月間は業務で東京を離れなければならなくなるのでもしかしたらこのうちいくつかは諦めなければならないかも知れませんが、まずは全てに対してきっちり準備して、心と身体を整えて行かないと。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ロードバイク  ブルベ  トライアスロン  ウルトラマラソン  マラソン  AJたまがわ  AJ西東京  AJ神奈川  宮古島  青梅 
雑感  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Jun20Tue

【画像で振り返る】2016年のブルべ振り返り【今シーズン】 

先日の【BRM1029神奈川300伊豆】終了でわたしの2016年エントリー済みブルべがすべて終了したしました。って言うかこれ以降今年中にはエントリーしたくても開催されるブルべが日本国内にはありませんが(笑)
そんな訳で今年エントリーしたブルべに関してざっくりとではあれど振り返って来年の糧にしてみようかと。昨年までも同様のエントリをポストしていたのにそれが生かせているのかどうかというところはまた別の次元のお話ということで。

BRM
200:完走×4
300:完走×2
400:完走×1
600:完走×1 / DNF×2
認定距離合計:2,400km(SR600込み:3,600km)
SR600
ランドヌール完走×1(北関東)
ツーリスト完走×1(Nihon Alps)
DNF×1(Nihon Alps)


今年のDNFはSR600も含めて600のブルべが三つだけ(『だけ』という表現は妥当なのか)でした。この内訳は自分の体力不足、走行計画の甘さに起因するものが一つ、ミスコースという凡ミスによるものが一つ、天候状況という不可抗力によるものが一つなので、自分次第で完走できたはずのものが二つあったということ。来年はこの辺をしっかりケアしていきたいものです。

<以下詳細内訳(時系列順)>

BRM403たまがわ200定峰(認定試走実施:3月20日実施)
 →完走(認定時間 12時間41分(制限 13.5時間))
16032030.jpg 16032042.jpg
本年初ブルべ。日常業務上の関係からほとんど自転車に乗ることなく10か月9ヶ月ほど経過してからの200kmは正直不安しかありませんでしたが案の定、気持ちは先走っているのにまったく速度が乗らないという空回り。それでも何とか完走できて気が楽に。


・BRM423たまがわ300西上州
 →DNS


BRM514たまがわ400石廊崎(認定試走実施:4月30日-5月1日)
 →完走(認定時間 26時間52分(制限 27時間))
160043023.jpg 160043037.jpg 160043045.jpg
西上州を業務都合でDNSしてしまったので、10か月9ヶ月ぶりのロングライドだった定峰からも一か月が経過してしまってこれまた不安しかなかった400kmの試走。スタート早々PC1手前からパンクを食らい、復路150kmはひたすらスローパンクに悩まされ、ゴールはClose8分前という薄氷を踏む思いでした。


BRM521たまがわ200十和田クラシック(実走スタッフ)
 →完走(認定時間 12時間41分(制限 13.5時間))
16052136.jpg 16052137.jpg
所属クラブ主催だったものの今年唯一の遠征となったブルべ。スタート早々ここでもパンクを食らってしまったけれど天候に恵まれ美味しいものも堪能し、完走後の懇親会や翌日のゆるふわポタも含め楽しいブルべでした。


BRM604たまがわ600白馬・木崎湖(認定試走実施:5月30日-6月1日)
 →DNF
16052937.jpg 16052959.jpg 16052973.jpg
試走だからということでGPSにルート入力をせずキューシートのみで走ったものの、落とし穴にはまってルートをロスト。以後も一時間待ちの蕎麦屋に入るなど時間がないのに余裕ぶっこきな態度でいたら天罰覿面、雨に打たれて体力気力を削がれてしまい、走行中次のPCでのタイムアウトが確定した時点で心が折れてDNF。過信と甘えが最大の原因。因みに初の輪行エスケープ体験となった。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

タグ: ロングライド  ブルベ  AJたまがわ  AJ神奈川  VCR横浜あおば  A埼玉  AJ宇都宮  SR600 
雑感  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Jun20Tue

【DNFと】2016前半の総括【ワーストだらけ】 

あろうことか2016年も既に半分が過ぎ去ってしまっています。
この半年というもの仕事に追われまくってしまって思うように練習もブルベ参加も叶わず、実は内心忸怩たる思いで過ごしていたり。
今年も後半に入り、ようやく仕事が落ち着いて来そうな状況なのでこの半年の振り返りとこの先の予定なんぞを考えてみたり。
予定については基本的に4月に大まかな流れを決めたのでそのままですが。

まずは振り返り
【1月】
1月17日(日):第35回 フロストバイトロードレース(ハーフマラソン:21km)
 2時間08分18秒ワースト記録更新

【3月】
3月5日(土)~6日(日):第6回小江戸大江戸200k(ウルトラマラソン:204.2km)
 約115kmまででDNF(途中棄権)

【4月】
4月3日(日):BRM403定峰200(AJたまがわ)
 認定試走完走:認定時間12時間41分(制限13時間30分)

4月23日(土):BRM423西上州300(AJたまがわ)
 DNS(出走取りやめ)

【5月】
5月14日(土)~15日(日):BRM514石廊崎400(AJたまがわ)
 認定試走完走:認定時間26時間52分(制限27時間)

5月21日(土):BRM521十和田クラシック200(AJたまがわ)
 完走:認定時間12時間41分(制限13時間30分)

5月28日(土)~29日(日):BRM528神奈川600興津(反時計回り)(AJ神奈川)
 DNE(エントリー回避)

【6月】
6月4日(土)~5日(日):BRM604白馬・木崎湖600(AJたまがわ)
 認定試走DNF(途中棄権)

6月11日(土)~12日(日):BRM611那須600(AJたまがわ)
 DNF(途中棄権)

6月26日(日):第29回2016トライアスロンIN徳之島大会(S:2km/B:75km/R:21km)
 完走:6時間11分13秒ワースト記録更新

何ですかこの『ワースト記録更新』と『DNF』のオンパレードは(^^;
この情けない惨状を踏まえて下半期の予定を改めて確認。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

タグ: ロードバイク  ロングライド  ピナレロ  ブルベ  トライアスロン  マラソン  AJたまがわ  VCR横浜あおば  AJ千葉  A埼玉 
雑感  /  tb: 1  /  cm: 0  /  △top
2023Jun20Tue

【ぼちぼち】今年のエントリー計画を考えてみる【再起動準備】 

ろくすっぽトレーニングが出来ていないままで自己ワーストを更新してしまったフロストバイトロードレースから早三週間。
そろそろ今年一年のエントリー計画でも練らなければなあと漠然と考えていたり。
既にエントリー済みのものに関しては今年こそDNSにならないようにしたいもの。
そんなわけで今漠然と考えているエントリー計画及び実績をば。
北海道1,200は悩んでいる間にエントリー締め切られてしまいそうだ(^^;

太字はエントリー(参加)済み、※はスタッフ業務による事前試走等の可能性あり
[1月]
1月17日(日):第35回 フロストバイトロードレース(ハーフマラソン:21km)
[2月]
エントリー無し
[3月]
3月5日(土)~6日(日):第6回小江戸大江戸200k(ウルトラマラソン:204.2km)
[4月]
4月3日(日):BRM403定峰200(AJたまがわ)※
4月23日(土):BRM423西上州300(AJたまがわ)※
[5月]
5月14日(土)~15日(日):BRM514石廊崎400(AJたまがわ)※
5月21日(土):BRM521十和田クラシック200(AJたまがわ)
5月28日(土)~29日(日):BRM528神奈川600興津(反時計回り)(AJ神奈川)
[6月]
6月4日(土)~5日(日):BRM604白馬・木崎湖600(AJたまがわ)※
6月26日(日):第29回2016トライアスロンIN徳之島大会(S:2km/B:75km/R:21km)
[7月]
7月15日(金)~19日(火):BRM715北海道1200納沙布岬 ver.(AJ北海道)
[8月]
8月13日(土):BRM813千葉200酷暑200(AJ千葉)
8月20日(土)~21日(日):BRM820宇都宮600伊那(AJ宇都宮)
[9月]
9月4日(日):2016佐渡国際トライアスロン大会(S:3.8km/B:190km/R:42.2km)
9月18日(日)~19日(月):第19回雁坂峠越え秩父往還153km(ウルトラマラソン:153km)
9月24日(土):BRM924夢の国300(AJたまがわ・スタッフ業務)
[10月]
10月2日(日):BRM1002定峰200(AJたまがわ)※
10月7日(金)~10日(月):BRM1007埼玉1000(A埼玉)
10月22日(土)~23日(日):BRM1022あおば600天城越え(VCRあおば)
[11月]
日程未発表:第五回富士山マラソン(フルマラソン:42.2km)
[12月]
日程未発表:AJたまがわ忘年会
日程未発表:AJ千葉忘年会
日程未発表:A埼玉忘年会

[ブルベ]
今年もAJたまがわSR(AJたまがわ主催BRMでのSR取得)を第一目標に据え、昨年参加出来なかった興津クラシックを予定にねじ込んでみたら5月後半のスケジュールがなかなか厳しいことに。
5月14日(土)400km
 ↓
21日(土)遠征200km
 ↓
28日(土)600km
 ↓
6月4日(土)600km

この辺は業務の状況もあるので見直さざるを得ない可能性XL。
興津は定員なしなので申し込み締め切りギリギリまで悩めるのがありがたい。
北海道1200と埼玉1000のエントリー可否次第で他のクラブのブルベを日程に入れ替えるかも。
西東京とか東京(一番スタート地点が自宅に近いw)主催BRMを予定に入れていないし。

[トライアスロン]
今年も徳之島は確定。
今度は一週間くらい平和の森荘に滞在できたら良いなあ。。。
佐渡は昨年DNSしてしまったのでなんとしてでも、とはいえIMJ北海道の開催がなくなった今年はエントリーの抽選倍率上がること必至だしなんともいえません。

[ラン]
小江戸大江戸まで一ヶ月。
小江戸コースのみで脱落した昨年よりも更に酷いコンディションで臨む今年は果たしてどこでリタイアしてしまうのか。
そもそも出走できるのか。
雁坂峠越えは昨年から新コースになってしまっているので無理して走らなくても良いかなあ、とか。
真夜中に秩父から川越に向かって走る感覚は好きなのだけれど、スケジュール的に少々無理があるからエントリー回避の可能性大。
昨年DNEだったので連続記録は途切れてしまった富士山マラソンを挟んだ自転車自走往復200km、足掛け2日のひとりデュアスロン大会を今年は再開したいもの。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ  トライアスロン  マラソン 
雑感  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Jun20Tue

【三たびの生存報告】通勤用チャリ 『(はりけーん)弐號』入院延長 

2015.12.06 Sun 21:30  -edit-

昨日今日はわたしが籍(?)をおかせていただいているAJたまがわの大忘年会@熱海だったりするわけですが
昨日も今日も普通に休日出勤だったりします、ええ(T_T)


こんなツィートを残してから早四ヶ月弱。
今日、休日出勤中に携帯にY's環八R1店からの着信があって
”あ~~~メンテ完了しちゃったか。。。いつ引き取りにいけるかなあ?”
なんてことを思いつつ応答してみたら、まだまだ時間が掛ってしまうとのお話。
主な原因はコストとサイズがわたしの希望に合致した丁度良いホイールが欠品していたりすることだったりするようだけれど
いやはや四ヶ月だよ、四ヶ月。
上がってきてもまったく乗れそうに無いから丁度良い(じっさいちっとも良かぁない)けれどさ。

いつになったらこの無明の隋道というか無間地獄から開放されるのか。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: 自転車  おしごと 
雑感  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Jun20Tue

続・生存報告 

2015.10.06 Tue 03:50  -edit-

早いもので前回更新から既に6週間ほどが経過してしまいました。
FC2Blogの仕様である『一ヶ月以上更新しないと現れる広告』が表示されてしまうのは数年ぶりのことのような記憶があります。

一昨年は雪に見舞われてDNF、昨年は業務の都合でDNS、今年は三度目の正直となるのかなあ。。。って言うかぜひともそうしたいものなのですが。

こんなことをうそぶきつつ、結局業務上の都合で【SR600北関東】は昨年に引き続いてDNSとなってしまいました。
SR600北関東に対しての縁遠さにしみじみと打ちひしがれている今日この頃。

最近は結構なハードワークになっている平日の帳尻合わせで唯一の休日である日曜日を休養日に充ててしまっているので自転車に乗らず、ランニングもせず、勿論泳ぎにも行けず。。。という切ない日々を送っていたり。
そもそも世間で言うところの『シルバーウィーク』も日曜日しか休めず、そのためSR600KNがDNSとなってしまっているわけですが。

どうにかこう、辞表を叩きつけてでも最低限の文化的生活な水準に戻りたいものです、ホント。
実際には途中でぶん投げるって道義的にどうなのよ?ってところで踏み切れそうに無いのだけれど。
※激しく愚痴風味
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: 雑感 
雑感  /  tb: 0  /  cm: 2  /  △top
2023Jun20Tue

生存報告。 

2015.08.25 Tue 20:28  -edit-

暦の上では夏が去ってしまったのにやたらと暑い毎日が続く今日この頃
皆様いかがお過ごしでしょうか(挨拶

干からびそうになりながら屋外作業中心の業務に追われまくってしまい、ここのところすっかりBlog更新が滞っている上
そもそもその業務にかなり追い詰められた生活を送っているわたしです。
とはいえここ数日一気に過ごしやすくなったなあと思ったら台風は来ているし世界恐慌一歩手前なくらいに世界経済が不穏な空気を醸し出していたりしますね、明日は何路線の鉄道で人身事故が起きてしまうのかとか不謹慎な声がそこかしこから漏れ聞こえてくるし。
株や先物、FXなんかに手を出している人は天国と地獄の両極に別れてしまっている状況が多いのではなかろうかと。

前回更新が7/27だったので、広告表示回避のためのエントリだったりします。
もうしばらく余裕の無い生活が続くのですが、今のところ9月の連休にAJ宇都宮さんのSR600北関東にエントリーしていたりするので出走できれば完走できてもDNFでもその旨ご報告が出来るかと。

一昨年は雪に見舞われてDNF、昨年は業務の都合でDNS、今年は三度目の正直となるのかなあ。。。って言うかぜひともそうしたいものなのですが。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

雑感  /  tb: 0  /  cm: 2  /  △top
2023Jun20Tue

【虫の知らせ?】 情けは人の為ならず 【「○○ルート選択」に近いw】 

2015.07.27 Mon 22:33  -edit-

<走行ログ>

さすがにスタート/ゴール地点は隠してありますw

本社に置きっぱなしになっているとあるものを取りに行くタイミングがなかなかなくて悩んでいたのだけれど、折角の日曜日だけれどいつまでも先送りしている訳にはいかないので意を決して本日本社に赴くことに。
通勤用チャリの前輪がパンクしたままだったので、まずはパンクの修理から。

チューブを外して空気を入れ、まずはそのままで確認してみたけれどどうもチューブに穴らしきものは見当たらない。かなり小さい穴なのか、はたまた単に空気が抜けてしまっただけなのか。
洗面台に水をためて空気漏れを確認してみたら穴ではなくバルブの付け根から空気が盛大に漏れていたので経年劣化によるものだろう、パッチ当て修理は不可なので新品に交換してパンク対応終了。
しばらく放置していたのであちこち注油して空気圧を確認し、肌にまとわりつく熱気の中へと繰り出した。

普段本社に出勤する際には自宅から多摩サイ⇒第二京浜(R1)というルートを使うのだけれど、今回は久しぶりに通勤チャリを使うので東側のルートを使ってみようと思い立ち、それも普段東側ルートを使う際には第一京浜(R15)にすぐ出てそのまま品川に向かうのだけれど何故か裏道を抜けるようルート取りをして走ることになった。
この裏道も普段全く使わないわけではなく、OKストア(仲六郷店)に買い物に行く際には良く使う道なのだけれど少なくとも出勤時にはまず使わない。
あとから思えばそういう縁だったのだろうとも思えるけれど、本当に偶然が重なって物事は起こるものなのだなあと。
まあゲームで言うところの『○○ルート』みたいな感じ。

JR東海道線、京浜東北線の小竹踏切脇を通過した際、踏切脇の民家の駐車場に白い塊が置かれてあったのが目に入った。
傍らには日傘が置いてあったので犬が昼寝でもしていて飼い主が頭を日傘で劃していてあげているのだろうと勝手に思って一旦は通り過ぎて50mほど進ンだところでなんとなく気になって引き返してみることにした。
前方には自転車に乗った男性がその白い物体に近寄って何やら話しているような感じだったけれどすぐに走り去ったのでやっぱり犬かなにかだったのか。。。とか思ったものの、すぐそばに寄ってみたらそこに横たわっていたのはおばあさんなのでした。
笑いごとではないのだけれどまさに_ノ乙(、ン、)_こんな感じ。
泡食って”大丈夫ですか!”と、声を掛けたら”大丈夫です、時々こうやって転んじゃうのよね、、、歳だから。”
意外としっかりした受け答えだけれどそれとは裏腹に起き上がる気配もそぶりもない。っていうかそもそもこんなことが時々あったら危険じゃないのか(;^ω^)
”起き上がれますか?手を貸しましょうか?”と問うたら”じゃぁ手を貸していただこうかしら、そしたら立てそう。”
相変わらず受け答えはしっかりしているのだけれどまったく動く気配がない。
自転車を停めて近寄り、手を取って立ち上がらせようとしたけれどまったく足腰に力が入らない様子。
両脇に手を差して引き起こしたものの全く動けそうにないので後から手伝いに加わってくれた男性と二人で一先ず日陰に移動させて座らせようとしたけれどそのまま崩れおちてしまう感じ。
そうこうしているうちに何人か通りがかりの人が足を止めて声を掛けてくれたり水を飲ませてあげたり。
自宅にはご主人がいるらしいのだけれど自宅の電話番号がわからないという。
”外に出ちゃダメって言われたのに言うこと聞かずに出たわたしが悪いからおじいさんには迷惑かけられないし。。。”と、力なくつぶやくおばあさん。
こういう思考のご老人って時々見かけて古き良き日本人という感慨もひとしおなのだけれど今はその美徳が命取りになりかねない。
結局救急車を呼ぶことにして、近所にお住いだというご夫婦に後を任せてその場を去ったのでした。

そんなこんなで思いの外時間がかかってしまったので蒲田駅周辺で昼食を済ませてから本社に向かうことにして、京急蒲田にほど近い麺場Voyageに立ち寄り。
潮ラーメン全部乗せをいただきました。
15072601.jpg
ホタテ風味のスープがあっさり美味。

本社で二時間弱ほど野暮用をこなし、14時過ぎには脱社。
日中で一番気温が高い時間帯をいかにやり過ごそうか、そんなことを考えていてふと久し振りに原美術館に行こうと思い立った。コンテンポラリーアートに造詣が深いわけでもなんでもなく、小振りな美術館の規模とあまり混雑しないところがお気に入りで難度か訪れたことがある。
高輪のモンベルショップに寄り道してちょっとした買い物を済ませてから美術館前へ。
15072602.jpg

今はサイ・トゥオンブリーの個展が開催されているようで、その方が有名だからなのか夏休みだからなのか、意に反してちょっと客多目な感じ。
まあ、大規模な個展は日本で初めてということも理由にあったのだろう。
一通り眺め終わり、カフェで珈琲をすすりながらしばしのんびり。
ホントは秋口とか春先に来て中庭でのんびりするのが好きなのだけれど、さすがに中庭に長時間滞在する気にはなれない気温なのでありました。

三時間弱ほどのんびりして今度はポタポタ遠回りしながら帰ることに。

15072603.jpg
八潮橋からの眺め。
モノレールの軌道が描く曲線が好みのポイント。

八潮から大井競馬場、昭和島。。。と、適当に気が向くままのんびりとポタリング。
昭和島から大森側に渡った時に大森ふるさとの浜辺公園の白い砂浜が見えたのでちょっと大回りして立ち寄り。
15072604t.jpg15072605t.jpg
人工海浜でも見ようによっちゃあリゾートっぽいw

のんびりついでに多摩サイまで出て大鳥居を眺めて帰ろうかと一瞬思ったものの、なんとなく気分が乗らずにその後はすんなり帰路に。※実際にはバイクショップSNELに寄ろうかどうしようかちょっと悩んでの行動だったけど。

午前中ダラダラ過ごしてしまった割には結構中身の濃い休日だったような気がする。
激しすぎずだらけ過ぎず。。。で、このくらいが丁度よいあんばいなのかも知れない。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ポタリング 
雑感  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top