FC2ブログ
02« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»04

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2020Jul28Tue

【COVID-19】感染拡大防止と自粛【GoToトラベル】 

200724b.jpg

IMG_3440.jpg

暫く放置状態が続いていたこのブログです。運営開始当初はともかく近年は自転車をメインにした『遊びに行ったレポ』が主となっていたので、長い『週末引きこもり生活』のお陰でほとんどエントリに関してネタが皆無な状態が続いておりました。
引きこもっている間に何をしていたかと言えば主にAmazon Primeで過去縁が無かったあれやこれやをひたすら観続けるというヲタ生活。緊急事態宣言が明けて以降も基本的には都外への移動は避け、千葉県内にある実家にすら顔を出すことなくひたすら自宅に引きこもった状態でしたが7月も後半になってから若干意識を変えました。

相変わらず東京都知事「都外への移動の遠慮」を都民に要請し、いわゆる『GoToトラベルキャンペーン期間』開始直前には「連休中の外出自粛要請」も発出されています。これについて四月から三か月以上にわたる自粛生活を送った後に、感染拡大を抑止するために本当に必要なのは密閉、密集、密接の『三密』を回避し、こまめな手指の消毒等を心がけるという基本に立ち返ることだとわたし自身は理解、解釈し、いみじくも新型コロナウイルス感染症対策分科会長尾身茂氏が断言した『新幹線ではクラスターは発生していない』との言に信を置き、わたし自らの責任において実施したあれこれの記録を今後ポストして行くことになります。
諸々ご意見もありましょうが、クラスターが発生していないとされる移動手段を採用した上、誰かと対面する際には自分と相手双方が罹患している可能性があるということを前提にしたソーシャルディスタンス確保を図り、単独でレンタカーを運転して移動し山中に足を踏み入れたこと、あるいは複数名であっても食事や休憩時に配慮を行った屋外での自転車ツーリングがどのように感染拡大に繋がるのか、わたし自身にとっては甚だ疑問です。

挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: 新型コロナ  COVID-19  自粛  GoTo 
雑感  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2019May06Mon

【ランドヌール(ズ)は】レッドアトラス刊行記念イベント【地図好き多いよね】 

redatlas_jacket.png
体制崩壊時に流出したとされる
旧ソ連製作の地図を収録、解説した本。
特に東京中心部の地図は1966年のものなのでいろいろ感慨深い。

小泉悠×速水螺旋人
「ソ連製の世界地図“レッド・アトラス”を読む」
『レッド・アトラス』(日経ナショナル ジオグラフィック社)刊行記念
というイベントに参加して参りました。
下北沢駅前の書店で20時~22時のイベント。
若干遅めの開始/終了時刻だったので、イベント終了後にどこかに立ち寄るのは大田区民なわたしには少々厳しい。という訳で素振り的に「HANABI」さんにお邪魔。

IMG_6840.jpgIMG_6841.jpg
IMG_6842.jpgIMG_6843.jpg
相変わらずの隠れ家感
ある意味初見殺しと言えなくもないけれど「スタバの右隣の路地奥」なので一度来たら大抵は覚える。

IMG_6844.jpgIMG_6845.jpg
マスターとお話をしつつビールとワインをいただく

IMG_6846.jpg
〆に「名物」うどん焼き
普段は複数人でシェアするけれど、今夜は独り占め♪
残念なことにお馴染みイーチョねーさんはお仕事の都合でご不在でしたが、マスターに色々と良くしていただき気分よく過ごしてイベント開始20分前くらいに会場に向けて移動。

徒歩五分ちょいで会場到着。
IMG_6848.jpgIMG_6849.jpgIMG_6850.jpg
「B&B」は下北沢駅南側にある書店
新刊書店ではあるけれど、品ぞろえやディスプレイにこだわりを感じさせるユニークな店舗。奥に見える白いプラ板の向こうが会場でその右手にドリンクをオーダーできるカウンターがある。イベントスペースは詰めて3、40人くらいが着席可能か。結構な盛況で、スタート15分前くらいにはあらかた席が埋まっていた。
料金はワンドリンク付きで¥2,000‐(前売)
IMG_6851.jpg
スタート前

ほぼ予定時刻ぴったりにパネラー二人が登壇し、トークショースタート。
2時間の内前半は本の内容と関連するものの直接は関係のない旧ソ連界隈のお話。会場にいた参加者の内結構な人数がモスクワ訪問歴があるらしい。オレの普段の生活圏内にモスクワ訪問歴ある人なんかほとんどいないけどな、いるところにはいるんだね、ホント。

IMG_6853.jpg
トークショー前半スタート

前半はパネラーお二方の経験談や旧ソ連、ロシアに関連しての小ネタや国境線に関してのお話。そのうちのいくつかを以下。
・先だってのロシアのウクライナ侵攻の際、初期に表向きは義勇兵として参加したロシア軍正規兵が捕らえられた時、公式には「夏休み休暇中の行動だった。」と発表されたとか。ロシア軍の兵隊は重火器を携えて夏休みに行くのかという。
・ロシア(旧ソ連)には軍に入隊する前に未成年が入る予科練的な組織があって、そこで一通りの軍事教練が施されるのでロシア空軍には初等練習機が存在せず、中等練習機からである。
・ロシア人は基本的に地図読みが出来ない。逆にドイツ人は基本的に読める。ロシアで「地図が読める」というのはそれなりに高い教育を受けた証で、モスクワ地下鉄を巡回している内務省の三人組の武装警備員は、隊長格の一人だけがマップケースを携行している。
・小泉氏の嫁(ロシア人)は登山が趣味で、ある日カザフスタン方面へ山登りに行った際、ビザを持っていなかったので国境警備隊員の目を盗んで国境を突破したことがある。
等々。

そんなこんなで一通り盛り上がったところで前半終了、後半へ。
後半も話は脱線気味ではあったけれど、本にも収録されている東京の地図を映し出しながらあれこれ解説。前半にも話があったけれど、橋梁には桁下高さや耐荷重などの数字が付記され”こういうのはどうやって調べたんでしょうかね?現地に行けばその辺が記載された銘鈑とかありますけれど、ソ連のスパイがいちいち見て回ったんでしょうかね?”とか
IMG_6854.jpg
早稲田大学辺りだったか

そのほかにも小泉氏の実家のある松戸周辺とか速水氏の現住所である大泉学園付近とか、あるいは当時まだ残っていた各種施設の表示を見ながらあれやこれや。
っていうか会場にいる参加者の内数名は普通にキリル文字(ロシア語)標記が読める上に歴史に関しても造詣が深く、時にはパネラーが読み間違えたり解釈違いをしたところを”それ、〇△のことですよ!”と指摘してみたり。
ディープなイベントにはディープな参加者が集うのね…。
後半はどちらかというと「半世紀前の地図を見て現代との差異を考える」イベント的。
最後にいくつか質疑応答的な時間があって、ほぼ予定通りの22時にイベント終了。

出来ればもう少しのんびり余韻を楽しみたいところではあったけれど下北沢からの移動では終電時刻が早いので飲みなおしをすることもなくまっすぐ帰宅。

イベントタイトルこそ「レッドアトラスを読む」となっていたけれど結局本に関しての内容は1/4あったか無かったかという程度だったものの、そこそこ面白いイベントなのでありました。
地図とか地理関連のイベントは久しぶりだったけれど、なかなか面白く、ロシア(ソ連)関連の小ネタはかなりツボだった。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: レッドアトラス  本屋B&B  小泉悠  速水螺旋人 
雑感  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2019Feb22Fri

【誰もが】AJからの告知【おなじ】 

2月20日付で一般社団法人オダックス・ジャパンから公式に告知されています。


TV等で報道されたためご存知の方も多いと思いますが、去る2月10日に高知県土佐清水市内のトンネルにおいて走行中に後方から走行してきた軽トラックに追突されたサイクリストが、非常に残念なことに命を落としてしまうという事件が発生しました。
加害者は65歳を超えた高齢者、無免許状態での事故で、加えて救護義務を果たさず事故現場を立ち去ったひき逃げ事件、更に基準値以下であったものの呼気中にアルコールが検出されたということも報道されたため、事件直後から自転車乗りの間でもあれこれ意見が交わされました。

この事件を受け、ブルべ参加時の安全装備類追加に関して検討するような動きを見せるクラブに対して”「法令違反」を犯した自動車側に非があるのは明らかであるのになぜ、現時点で道路交通法に定められている規定以上の安全装備を備えて走行するブルべ参加の自転車側が更なる装備の追加等の制約を課されなければならないのか。”という不満をにじませた意見も目にしました。

もちろん自動車、自転車双方が法令を遵守するよう様々な形での働きかけや時には厳しい取り締まりが必要でしょうし、本来はそれこそが最優先されるべきが筋なのだと思います。けれども世間の情勢が一瞬にしてがらりと切り替わり、徹底的に厳格な取り締まりが行われて違反行為が根絶されることはありません。一夜にして違反も事故も存在しない社会に変わる魔法は存在しないのです。
であるなら少しでもリスクを低減させるような対策を、万が一があった際にはより大きな被害を被ってしまう側が講じないわけにはいかないだろうというのもまたひとつの理。自動車を運転する際の任意保険にだって「対無保険車事故補償」というメニューはあります。
※個人的には安易に制約を付加することは本意ではないので誤解なきよう。

今回の事件は加害者が無免許状態の高齢者であるということですが、「無免許状態」というのは 1.免許を取得したことが無い 2.免許更新忘れで失効したまま 3.免停処分中 4.免許取り消し後の欠格期間中若しくは欠格期間明けでの未取得状態 のいずれに該当するのかがわかりません。あるいはこの四つ以外にも「無免許状態」となる条件があるのかも知れません。

加害者検挙直後に”無免許なんてけしからん!”という意見も多々見かけました。
けれども日本の社会構造的に現在進行形で人口減少と少子高齢化、地方の過疎化が進むにつれ公共交通網が縮小されていく中で「日々の生活の足を担うインフラ」としての自家用車の比率が高くなってしまっている、あるいは高齢者が運転せざるを得ない地方にとっては自動車の運転ができない状態が比喩ではなく生死に直結してしまうということも充分に考えられます。

「生活が成り立たないのであれば仕方がない」という論理で法令違反となっている状態での運転を許容する気はさらさらありませんが、現実問題として都市生活者には容易には想像がつかないレベルで危険な運転を日常的に行っているドライバーが確実に一定数以上存在しているのだということを改めて肝に銘じて自衛策を講じていかなければならないし、社会構造についての問題意識を持っていなければならないと感じた次第です。
言葉通りの意味で決して対岸の火事、他人事では済まされないのです。

折に触れ表明してはいますが改めて
お亡くなりになったサイクリストには謹んで心よりご冥福をお祈りしたいと思います。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

雑感  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2018Dec30Sun

【今年もまた】2018年総括【色々あった一年でした】 

18081054.jpg
AROUND HOKKAIDO 2400
初日に目にした襟裳岬。
個人的に初めて肉眼で眺めた襟裳岬だったりする。

先週末、2019年の【BRM105たまがわ600チバラキ】の認定試走を行ったためわたしの中ではすでに2019年が始まってしまっていたりするのですが、そっちの記録を書き起こす前に今年一年の振り返りをざっくりやってみなきゃならんだろうなあと。
勤続年数四半世紀にもなる職場を離れてみたり、個人的にはなかなか波乱に満ちた一年でした。来年はいよいよPBPに挑む予定であったりしますし、しっかり振り返るのは大事かなと。

※ブルべは事前認定試走の場合日程が前後しますが便宜上本番開催日順に並べてあります。

BRM101たまがわ200三浦(ブルべ・認定試走)
18010100c.jpg 
建前上本年一本目となるブルべは事前認定試走だったので昨年中に走ったもの。
大みそかの夜中にこんなに人が集まるのかと半ばあきれつつ参加者を眺めていたのはご愛敬。決してヒトサマのことをどうこう言えた立場ではありませぬ。
試走も本番も天候に恵まれて良かった良かった。

18011354.jpg 
建前上はAJたまがわが元日に開催した【BRM101】が本年初認定走となる訳ですが、今年はスタッフとして昨年中に走ってしまったので実走はこれが今年初。
逗子をスタートして伊豆半島の先まで行って帰るクラシカルコース。
折り返してからの後半はシムラさん、虫さん、クロさんの後ろに付かせてもらって色々楽しい道中でした。ゴール受付を済ませて自走走行中縁石に接触してしまってサイドカットパンク、結局タクシーで帰宅する羽目に陥るというオチ付き。

18011401t.jpg 
前日鎌倉300を走ってからのハーフマラソン大会。
正直舐め腐った姿勢で臨んだわけですが、やはり世の中そんなに甘くない。
想像以上に厳しい大会だった上にタイムも散々。しかも2019年の38回大会はエントリーし忘れるという痛恨のミスをやらかしている。

第52回青梅マラソン大会(30kmマラソン)
18021808t.jpg 
フロストバイトでの結果を踏まえ、その後に参加予定だった小江戸大江戸200Kを見据えてLSDペースを維持する走りに徹してみて、概ね目論見通りに走れた大会。
この時期は宮城に滞在して業務にあたっていたので小金井トライアスロンチームの面々と盛り上がった大会後の打ち上げを早々に切り上げるのが非常につらかった。

第8回小江戸大江戸フットレース(200kmウルトラマラソン:DNF)
二年連続でDNFとなってしまったのであまり思い出したくないうえに来年はエントリー峠を越えられずに小江戸のみのエントリーとなってしまったのでなかったことにしたい気持ち満々。

BRM324西東京200しおかつお・松崎(ブルべ)
18032444.jpg 
久し振りの参加となったAJ西東京主催のブルべ。
沼津発着の200で以前から一度参加したかったコースだったので、松崎でしおかつおうどんを堪能出来て大満足。
来年はどうしたものか。
達磨山登ったらしおかつおうどんは無理だろうなあ…。

18040155.jpg 
AJたまがわ定番ブルべ、春の定峰に実走スタッフとして参加。
例年春秋二回開催されるこのコースですが今年は諸般の事情から春のみ。
定峰峠手前が道路工事のため通行止めとなっており、現道をショートカットする形で定峰集落を抜ける迂回路は、途中かなり勾配のキツい区間があったりしてなかなか厄介。
とはいえ今年は桜の開花時期が早く、全区間にわたって「お花見ライド」的な楽しみ方ができた。
お馴染み虫さん、クロさんしぃさんをはじめ腐女子率が非常に高いブルべなのであった。

第13回 戸田・彩湖ウルトラマラソン(70kmウルトラマラソン)
18041403t.jpg 
今回で二回目の参加となった彩湖をひたすら周回するウルトラマラソン大会で、ガクさん、こーへーくんと三人そろい踏みの予定だったものの残念なことにガクさんが諸般の事情でDNSしたためこーへーくんとの一騎打ちとなった。
体調不良でDNFとなった彼に対してわたしはどうにか時間内完走を果たして面目を保った形。
それにしても練習不足甚だしい。

BRM512たまがわ400海野宿(ブルべ・認定試走)
18050683.jpg 
今年新コースとなる400のコース。
今までブルべ中に海野宿を通過する機会が何度かあったものの日のあるうちに辿り着けたのは今回が初。しかも17時を回っていたので殆どの店舗が営業を終了していて人通りがほぼ皆無で非常に良い雰囲気を味わえた。
走行中に御朱印集めもできたしなかなか満足度の高いブルべとなりました。

180519087.jpg 
ぴかさん、Bongoさん、チコリンさんたちがVCR青葉時代から断続的に開催してきた遠征ブルべをR札幌の方々が引き継ぐ形で開催された遠征ブルべ。
わたし自身の参加はこれが二度目となる。
前夜祭で非常においしいお酒と酒肴に舌鼓、本番は生憎の雨、(一部)雪&かなりの冷え込みとなってしまったもののゴール後の打ち上げや翌日の観光もすっかり堪能し、八食センターで散々飲み食いして気分よく締めくくれたので非常に満足。

180526091.jpg 
遠征ブルべの一週間後に半遠征のブルべというのもなかなかアレなスケジューリング。
前週の十和田クラシックで雨中走行したためブレーキシューが摩耗していたので買い置きの新品、高級品(?)のSwissSt〇pのシューを採用してみたところリムが摩擦熱で発熱しすぎてパンクが頻発するという予想外の事態に。
二日目未明にぜっとさん、虫さん、クロさんのパックとある意味運命の邂逅を果たし、諸般の事情からDNFしてからはレンタカーを借り受けみんなで仲良く興津までドライブ。
翌日はモリトさんを加えた五人で観光ドライブを堪能した、なかなか得難い経験となったブルべ。

x180602h.jpg 
昨年わたしが主担当として開催した【たまがわ600】の反省を踏まえて途中仮眠を取りやすくなるようにアレンジされたコースは8の字を描くようなプロファイルとなりました。
走行中に御朱印二つ、猪豚丼やタルタルかつ丼、湯葉そば等それなりに食も楽しめた600。
この完走をもって今年のSRが確定。

180609b24.jpg 
昨年の佐渡に引き続いて恒例になりつつあるAJたまがわの「宴会付きブルべ」の第二弾は能登半島羽咋が発着地。
前夜祭で弾けて翌日の本番が宿酔でしんどかった参加者や、ちょっとした接触事故で自転車にダメージを受けてしまった方もいらっしゃいましたが取り立てて大きな事故怪我無くつつがなく終了。
その前夜祭を始め、終了後の宴会、翌日の御朱印巡りと個人的にすっかり堪能させていただきました。

18070108.jpg 
毎年恒例となっている徳之島。
今年は退職に先立ってのタイミングだったのでかなり余裕を持った滞在計画で早めに島に入ったら大会後の台風の影響で飛行機が飛ばずに予定より二日ほど余分に宿泊してのんびり過ごすこととなった。仕事を気にせずのんびり過ごせるってホント素晴らしい。
来年は新職場に移ってからの参加となるのでどこまで余裕のある日程で遊べるかがちょっと不明なのがなんとも煮え切らないところ。

AROUND HOKKAIDO 2400(ブルべ、RM認定)
AH240058.jpg 
わたしにとって今年最大のイベントとなった、日本のブルべとしては最長距離の認定となるRM認定走。直前まで台風の影響で飛行機が飛ばない可能性があったり本番はひたすら雨に祟られてしまったり、あまつさえ半分ほど走ったところでRDが破損してしまって残り半分をシングルギア化して走ることを余儀なくされたり…と、なかなか盛りだくさんな内容が溢れんばかりに詰め込まれたイベントでした。終了後に札幌のチコリンハウスに逗留させていただいたこともあわせ、非常に楽しい思い出となった北海道なのであった。

ツールド妻有2018(120kmサイクルイベント)
18TDT02.jpg 
AH2400の一週間後という日程なのでエントリーを回避する気満々でいたら”わたしがエントリーしているんだし、トリさんも来るわよね?”というひとみさんのお誘いに乗っかる形でエントリーを決めてしまったイベント。コース自体は昨年十日町市内に業務で数か月間滞在中に二回ほどトレースして走ってみたので概ね把握していたけれど、やはり本番のお祭り感覚は格別。次回も参加出来たら良いなあ。

18090704.jpg 
今年も開催された、キャンプ場でBBQをやるために走る300kmブルべ。
碓氷峠手前で腐女子集団と一緒になって走ってなかなか得難い経験を味わった後、軽井沢以降上田辺りまでとんでもない大雨に見舞われ、最後の最後は時間を勘違いしてのんびり走っていたらタイムアウトしてしまって認定外になってしまうというなかなかてんこ盛りに盛り沢山だったブルべ。

BRM930神奈川200箱根(ブルべ:DNF)
18093050.jpg 
実はこの前日が次々項BRM1013の試走予定日だったりする。
前日の試走を「メンテ未完のため出走回避」と表明したらmorou2さん”ひとみさんの主催する200(=翌日の箱根)の方が大事なんですね!?”と指摘されてしまったがそんなのあたりまえに決まっている。しかし、単独で試走を行ったmorou2さんの労をねぎらうため浦和の角打ちでお出迎えして飲んだくれてしまったらそれが原因となる宿酔で途中PC延着、DNFという結果となってしまった。

BRM1005埼玉1000鶴岡(ブルべ:DNF)
18100744.jpg 
事前活動としてのGPXファイル作成段階におけるものと走行中のGPS画面見落としという二つの要因に伴う細かいミスコースの頻発と、米沢手前での強い逆風に心を折られてしまって米沢でDNFしたのち結構な勢いで大盤振る舞いをして米沢牛をたらふく食べて輪行エスケープ。
AH2400完走以後この時点までにまともに完走できたブルべがないことに思い至り少々焦る。

BRM1013たまがわ200小鹿野(ブルべ:DNS)
18092907.jpg 
スタッフとして当日の運営業務を担当するので事前認定試走のつもりでいたらメンテが間に合わずに出走回避。主担当のmorou2さんには”あの人(=わたし)がメンテなんかするはずない、雨が嫌で走らなかったに違いない!(笑)”と散々な言われようをしてしまったブルべである。
ホントにメンテ間に合わなかったんだよ?

18102763.jpg 
本年掉尾となったブルべ。
本来は鶴岡1000で締めくくりのつもりだったけれどさすがにDNFで一年が終わってしまうのはどうも気分的によろしくないので主担当のウワンさんにお願いしてエントリーさせていただいた。
当初は足尾にある「伝説のホルモン屋さん」に立ち寄る計画もあったのだけれど諸般の事情により取り止め、代わりにAJ鬱の宮スタッフ、鎌田さんが営む中華料理のお店桐夢さんにお邪魔。
無事2018年の締めくくりを完走で飾ることが出来た。

来年はいよいよPBP開催年。
早速105の認定試走も終えてすでに2019シーズンは動き出していますが、事故怪我無く過ごしたいものです。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ    観光  トライアスロン  マラソン  北海道  徳之島 
雑感  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2018Jan17Wed

【今更ながら】2018年のお正月【元日の記録】 

例年、いつも私的スタート地点として撮影ポイントに使っている専修寺関東別院決して住んでいる訳ではない、改めて念のため)で除夜の鐘を撞いてから犬吠埼に向かい、ご来光を拝んでから利根川サイクリングロードを遡上して、布施弁天東海寺にお参りしてから時間に余裕があったら手賀沼周りを流して柏市内の実家に顔を出し、ダラダラと酒に溺れて寝落ち、翌日は箱根駅伝をTVで眺めたりしつつビールを煽って寝落ち、夕方頃に起きて帰路に就くというスケジュールが主だったものの、昨年はBRM101三浦の実走スタッフとして大晦日深夜から受付作業を行い、実走終了後に実家へ移動してからは例年通りというパターンとなったが今年は少々趣向を変えて元日は実家に戻らない行動パターンとしてみることに。

まずは大晦日。
22時過ぎに自宅を出発。
自転車なら多摩サイから多摩堤通りを走って30分ほどで到着する二子玉川兵庫島公園ではあるが、電車で行こうとするとなかなか面倒。
自宅最寄り駅の六郷土手からは京急川崎-JR川崎-(南武線)-武蔵溝ノ口-溝ノ口-(東急田園都市線)-二子玉川と、乗換えが二回必要なうえに各々駅舎が微妙に遠い。
更に二子玉川駅は改札口が多摩川の反対側一か所しかないのでこれまた微妙に時間を食うので、結局自宅からの移動に約一時間はかかってしまう。

途中溝ノ口駅で乗り換える際に田中AJ会長に声を掛けられあれこれしゃべりながらの移動。
23時過ぎに二子玉川駅に到着したら既に結構な数のランドヌールが輪行解除をしていたりした。
はえーよみんな、やる気満々じゃないか。。。

AJたまがわスタッフが集合し、受付を設営。
多数の参加者を捌くのに四苦八苦だった前回の反省を踏まえてブルベカードの個人記入欄も全て差し込み印刷で作成してエントリー番号と名前を照会して権利放棄書と引き換えにカードを渡すだけのシンプルな作業にしたものの、それでもなかなかの混雑。
18010100b.jpg
受付開始、今年も100名を超えるヘンタイども(褒め言葉)が集結

それでも前回は受付が飽和してしまって二回に分けて行ったブリーフィングも今回は一回で済ませることができた。
18010100c.jpg 18010100.jpg
オーディエンスをアジっているようにしか見えないブリーフィング風景

主催のアーツさん、認定試走を行ったわたし、AJたまがわ代表りんぱぱさんの順に注意点や遵守事項等を説明。
今年のスターターは昨年に引き続いてのウワンさんと、昨年色々あった(笑)べいさんのお二人。
スタート後、多摩川を渡り切って階段を降りてからリスタートするまでは彼らを追い越してはいけないという元日特別ローカルルールを今年も採用。

2018年1月1日0時丁度に向けてカウントダウン、0時丁度にウワンさん、べいさんがスタートして後続も続々。
18010101.jpg
カウントダウン後、5分刻みのウェーブでみなさんスタート

0時丁度のウェーブ0から0時35分スタートのウェーブ7までを見送って受付テーブル他の撤収作業。
わたしとりんぱぱさん、あっこさんの三人は1時ちょっと前に二子玉川を出る電車に乗り込めたのでそのまま渋谷経由で新宿へ移動。

18010102t.jpg
折角なので三人で花園(稲荷)神社に初詣

18010103t.jpg 18010104t.jpg 18010105t.jpg 18010106t.jpg
神楽殿で獅子舞が始まった

18010107t.jpg 18010108.jpg
拝殿前に到達するまで約一時間といったところ

18010109t.jpg 18010110t.jpg
花園神社唐獅子像

お参りを済ませ、あっこさんは御朱印を拝領したりして末広方面へ移動。
深夜営業の居酒屋さんに入って途中何度か寝落ちを挟みながら三人で第一回目の新年会。
3時頃には営業が終了してしまったので再び移動し、24時間営業の磯丸水産に移動して更に呑む。

18010111t.jpg 18010112t.jpg
本物の長ネギでできた門松が飾られていたお店

磯丸でも何度か寝落ちを繰り返し、時刻はもうすぐ7時近く。
9時に小金井公園集合予定だったわたしは二人と別れてひとりで移動。

18010113t.jpg
これ乗ってみたいんだよなあ

まだアルコールが残る状態で小金井公園で開催されるランニングの元旦ロードレース大会会場へ。
お馴染み小金井トライアスロンチームの面々が参加するので参加はせず応援だけしてその後の有志による新年会に参加しようという目論見。
18010114t.jpg
元日早々アップをする人たち

18010115.jpg 18010116.jpg
スタートのお見送りをば
今回中国のTV局が取材に来ていて、大会の模様が全世界に配信されるとの事。

18010117t.jpg
小金井市のキャラクター「こきんちゃん」
お隣にいるのは某大学の陸上部に所属しているというJDさん。

約一時間の待機になるので日向のガーデンチェアに腰掛けのんびり。
18010118t.jpg 18010119t.jpg
名物のとん汁
小金井公園に隣接する江戸東京たてもの園内のお店で提供されている名物メニューとの事(真偽不明)で肉も野菜も大ぶりなカットでごろごろしたボリューム感が素晴らしいひと品であった。

日向でぬくぬくしていたら思いっきり寝落ちしてしまっていて、仲間のゴールを出迎えるどころかゴール済みの仲間に起こされた時にはあらかたのメンバーがゴール済みだったという。
更にその後もダラダラしていたら、新年会会場に徒歩で向かうメンバーに置いて行かれてしまってあとからひとりで追いかけるといった始末。
いったい何しに行ったのか。

それでも無事、新年会会場としてご自宅を提供してくださったきだっち氏のマンションに辿り着いて新年会。
端正な顔立ちのネコ様たちに構っていただいたりして楽しく過ごした。
neko1.jpg neko2.jpg
ノルウェージャンフォレストキャットという長毛種
モッフモフで可愛い上に顔立ちが端正。

18010120t.jpg
いろんなお料理をご提供いただいてしまった
きだっち奥様に非常に感謝!

一通り飲み食いが終わったところで駅前のカラオケボックスに繰り出し、新年早々のカラオケ大会開催。
18010199.jpg
最後は着ぐるみを被ってカラオケ
おっさんいくつだよ?

という、ここ数年のルーティンからちょっと外れた2018年の元日なのでした。
来年は大晦日のお酒を控えめにしてレース(10kmラン)に参加しようかな、とか。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: AJたまがわ  BRM101  小金井公園  花園神社  初詣 
雑感  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2017Dec02Sat

【現時点で既に】2018年前半の計画あれこれ【余裕がない】 

まだエントリー済み三つのクラブの忘年会が一つしか終わっていないというのに既に来年のお話です。
昨日、年末年始の予定を改めて整理していたら、あろうことかダブルブッキングが判明してしまって、先方には申し訳ないし自分自身も非常に情けない思いを味わってしまったので新年早々同じことを二度と繰り返すことの無いよう現時点でのエントリー済み、予定イベントの洗い出しをしてみました。
まあ、取り敢えず上半期くらいのイメージでしょうか。


【凡例】
:エントリー確定(エントリー済み)
:エントリー予定
:エントリー予定(選考、抽選待ち)

○BRM101たまがわ200三浦(認定試走)
今年は実走スタッフでしたが来年は運営スタッフとして携わる予定なので多分認定試走にまわります。

○BRM113神奈川300鎌倉
(毎年エントリーが瞬殺なので今年はまずこれにエントリー!)と思ってポチったら
翌日ハーフマラソン大会ですよ。

○2018/01/14 第37回フロストバイトロードレース(ハーフマラソン)
300ブルべ翌日のハーフマラソン大会。
まあ、ここはお祭りみたいなものですからのんびり楽しめれば良いかなと。
ここで参加賞としてもらってしまうのでここ何年もトレーナーを購入したことがない。
大会後は小金井トライアスロンチームの新年会も催されます。

○2018/01/26 第38回館山若潮マラソン(フルマラソン)
今年がホントにギリギリサブフォーだったので、できればサブ3.5を目指したいもの。

○2018/02/18 第52回青梅マラソン(30km)
ここも走るたびにタイムが落ちてる。。。

○2018/03/03-04 第8回小江戸大江戸200kフットレース(ウルトラマラソン:204km)
四回エントリーして二回完走二回DNFの五分。今年で勝ち越したい。

□BRM324西東京200しおかつお
久し振りに西東京さんにお邪魔したい。
ホントは600走りたいのだけれどたまがわの開催と被っているのよね。

□BRM401たまがわ200定峰
毎年定番なので。
キューシートもナビもなく記憶だけで走れる数少ないブルベなのでできれば実走スタッフとして参加したいなあと。

○2018/04/14 第18回戸田・彩湖ウルトラマラソン(70km)
ガクさんこーへーくんもエントリーしているのでガチで勝負!(笑)

☆2018/04/22 第35回全日本トライアスロン宮古島大会(S:3.0km/B:157km/E:42.195km)
今年は1.7kmのスイム関門を通過できずに失格。かかった総費用に対しての泳いだ距離から『セレブスイマー』なる不名誉極まる二つ名を頂戴する事となった。来年こそは汚名返上したい…けれど、まずは抽選に通らんと。

□BRM512たまがわ400海野宿
日のあるうちに海野宿行ってみたい訳ですよ、ブルベ中に。
※プライベートライドでは明るい内に行ったことある。

○BRM526神奈川600興津クラシック
有志の前夜祭や後夜祭が楽しそうで、走れなかった昨年と今年が非常に悔やまれた。
来年こそは駿河健康ランドで盛り上がりたい!


っていうか軽く書き出してみたらなんだこれ。
鬼に笑われるどころか呆れられそうなスケジュールですけれど。

2月か3月くらいから数か月間は業務で東京を離れなければならなくなるのでもしかしたらこのうちいくつかは諦めなければならないかも知れませんが、まずは全てに対してきっちり準備して、心と身体を整えて行かないと。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ロードバイク  ブルベ  トライアスロン  ウルトラマラソン  マラソン  AJたまがわ  AJ西東京  AJ神奈川  宮古島  青梅 
雑感  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2016Apr05Tue

【備忘録】予定イベントのエントリー日程【ちょいと計画修正】 

関連エントリ⇒【ぼちぼち】今年のエントリー計画を考えてみる【再起動準備】  

ようやく本年初ブルベを完走してスタッフ業務もつつがなく終了し、日常業務もやや落ち着きを取り戻して来たのでいよいよ今年のエントリー計画を見直そうかと。
北海道1,200は案の定悩んでいる間に手遅れになったので7月のスケジュールがぽっかり空いてしまった。
折角だからここにSR600北関東を突っ込んでしまおうかと。
走るのであればこの時点でどこまで走力を回復させられるかがネックになるけれど、5月6月が計画通りに運べば結構なリハビリが出来ているはずだしそうでないと徳之島大会で満足のいく結果は残せないだろうし。
6月11日の那須600は前回の計画には無かったものだけれど敢えて。
ただこの日程だと認定試走のつもりでいた白馬・木崎湖600をいつ走るのかという由々しき問題が。
平日休みを取って二週連続600の間にもう一本600を突っ込むという暴挙に打って出るか、はたまた走るのを断念して白馬・木崎湖は裏方に徹するか。

太字はエントリー済み又は実施済み。
[4月]
4月3日(日):BRM403定峰200(AJたまがわ)
4月23日(土):BRM423西上州300(AJたまがわ)


[5月]
5月14日(土)~15日(日):BRM514石廊崎400(AJたまがわ)
5月21日(土):BRM521十和田クラシック200(AJたまがわ)
5月28日(土)~29日(日):BRM528神奈川600興津(反時計回り)(AJ神奈川)
 申し込み締め切り: 2016年5月13日

[6月]
6月4日(土)~5日(日):BRM604白馬・木崎湖600(AJたまがわ)
 申し込み開始: 2016年4月18日 
6月11日(土)~12日(日):BRM611那須600(AJたまがわ東葛班)
 申し込み開始: 2016年5月12日 
6月26日(日):第29回2016トライアスロンIN徳之島大会(S:2km/B:75km/R:21km)

[7月]
7月15日(金)~19日(火):BRM715北海道1200納沙布岬 ver.(AJ北海道)
SR600北関東※暫定

[8月]
8月13日(土):BRM813千葉200つくば(AJ千葉)
 申し込み開始: 2016年7月6日 
8月20日(土)~21日(日):BRM820宇都宮600伊那(AJ宇都宮)
 申し込み開始: 2016年5月20日

[9月]
9月4日(日):2016佐渡国際トライアスロン大会(S:3.8km/B:190km/R:42.2km)
9月18日(日)~19日(月):第19回雁坂峠越え秩父往還153km(ウルトラマラソン:153km)
 申し込期限(一次): 2016年6月中旬
9月24日(土):BRM924夢の国300(AJたまがわ・スタッフ業務)

[10月]
10月2日(日):BRM1002定峰200(AJたまがわ)
10月7日(金)~10日(月):BRM1007埼玉1000(A埼玉)
10月22日(土)~23日(日):BRM1022あおば600天城越え(VCRあおば)
[11月]
日程未発表:第五回富士山マラソン(フルマラソン:42.2km)
[12月]
日程未発表:AJたまがわ忘年会
日程未発表:AJ千葉忘年会
日程未発表:A埼玉忘年会
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ロードバイク  ブルベ  マラソン  ウルトラマラソン  トライアスロン 
雑感  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2016Feb08Mon

【ぼちぼち】今年のエントリー計画を考えてみる【再起動準備】 

2016.02.07 Sun 09:00  -edit-

ろくすっぽトレーニングが出来ていないままで自己ワーストを更新してしまったフロストバイトロードレースから早三週間。
そろそろ今年一年のエントリー計画でも練らなければなあと漠然と考えていたり。
既にエントリー済みのものに関しては今年こそDNSにならないようにしたいもの。
そんなわけで今漠然と考えているエントリー計画及び実績をば。
北海道1,200は悩んでいる間にエントリー締め切られてしまいそうだ(^^;

太字はエントリー(参加)済み、※はスタッフ業務による事前試走等の可能性あり
[1月]
1月17日(日):第35回 フロストバイトロードレース(ハーフマラソン:21km)
[2月]
エントリー無し
[3月]
3月5日(土)~6日(日):第6回小江戸大江戸200k(ウルトラマラソン:204.2km)
[4月]
4月3日(日):BRM403定峰200(AJたまがわ)※
4月23日(土):BRM423西上州300(AJたまがわ)※
[5月]
5月14日(土)~15日(日):BRM514石廊崎400(AJたまがわ)※
5月21日(土):BRM521十和田クラシック200(AJたまがわ)
5月28日(土)~29日(日):BRM528神奈川600興津(反時計回り)(AJ神奈川)
[6月]
6月4日(土)~5日(日):BRM604白馬・木崎湖600(AJたまがわ)※
6月26日(日):第29回2016トライアスロンIN徳之島大会(S:2km/B:75km/R:21km)
[7月]
7月15日(金)~19日(火):BRM715北海道1200納沙布岬 ver.(AJ北海道)
[8月]
8月13日(土):BRM813千葉200酷暑200(AJ千葉)
8月20日(土)~21日(日):BRM820宇都宮600伊那(AJ宇都宮)
[9月]
9月4日(日):2016佐渡国際トライアスロン大会(S:3.8km/B:190km/R:42.2km)
9月18日(日)~19日(月):第19回雁坂峠越え秩父往還153km(ウルトラマラソン:153km)
9月24日(土):BRM924夢の国300(AJたまがわ・スタッフ業務)
[10月]
10月2日(日):BRM1002定峰200(AJたまがわ)※
10月7日(金)~10日(月):BRM1007埼玉1000(A埼玉)
10月22日(土)~23日(日):BRM1022あおば600天城越え(VCRあおば)
[11月]
日程未発表:第五回富士山マラソン(フルマラソン:42.2km)
[12月]
日程未発表:AJたまがわ忘年会
日程未発表:AJ千葉忘年会
日程未発表:A埼玉忘年会

[ブルベ]
今年もAJたまがわSR(AJたまがわ主催BRMでのSR取得)を第一目標に据え、昨年参加出来なかった興津クラシックを予定にねじ込んでみたら5月後半のスケジュールがなかなか厳しいことに。
5月14日(土)400km
 ↓
21日(土)遠征200km
 ↓
28日(土)600km
 ↓
6月4日(土)600km

この辺は業務の状況もあるので見直さざるを得ない可能性XL。
興津は定員なしなので申し込み締め切りギリギリまで悩めるのがありがたい。
北海道1200と埼玉1000のエントリー可否次第で他のクラブのブルベを日程に入れ替えるかも。
西東京とか東京(一番スタート地点が自宅に近いw)主催BRMを予定に入れていないし。

[トライアスロン]
今年も徳之島は確定。
今度は一週間くらい平和の森荘に滞在できたら良いなあ。。。
佐渡は昨年DNSしてしまったのでなんとしてでも、とはいえIMJ北海道の開催がなくなった今年はエントリーの抽選倍率上がること必至だしなんともいえません。

[ラン]
小江戸大江戸まで一ヶ月。
小江戸コースのみで脱落した昨年よりも更に酷いコンディションで臨む今年は果たしてどこでリタイアしてしまうのか。
そもそも出走できるのか。
雁坂峠越えは昨年から新コースになってしまっているので無理して走らなくても良いかなあ、とか。
真夜中に秩父から川越に向かって走る感覚は好きなのだけれど、スケジュール的に少々無理があるからエントリー回避の可能性大。
昨年DNEだったので連続記録は途切れてしまった富士山マラソンを挟んだ自転車自走往復200km、足掛け2日のひとりデュアスロン大会を今年は再開したいもの。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ  トライアスロン  マラソン 
雑感  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2014Oct26Sun

【まったりお散歩】 興津クラシック関連のTLを避けて。。。 

2014.06.01 Sun 23:41  -edit-

BRM531神奈川600㎞興津(沼津)クラシック。
ブルべ草創期からあるコースなので『クラシック』と銘打たれたコース。
一昨年昨年とエントリーしてコースとの相性が非常に良く、どちらも32時間台で完走できているので今年も思いっきり楽しもうとエントリーしたまでは良かったのですが、業務上の都合でDNS(出走取りやめ)せざるを得なくなってしまいました。
そもそも元はといえば沼津発着なのですが、発着地点の都合で一昨年から三年連続で興津発着となっているのでわたし自身は正規コースを走ったことがないという、わたしにとってはある意味いわく因縁があるコースとなりつつあります。

で、出張のために走れなかった興津クラシックの憂さを晴らすべく、興津クラシックを走っていたらエントリーが叶わなかったであろうトレラン大会にエントリーしようとエントリー開始時刻一時間前から出張先ホテルの部屋でPCの前に陣取って身構えていたのですが、入力ミスで手戻りしている間にあっさりエントリーが締め切られてしまいました。
140602.png
切ない表示です。

ツィッターやら顔本やらのTL上には”エントリーできました♪”とか”○○峠がきつかったです!”とか
ハセツネと興津その他開催被りのブルべ関連のあれこれで溢れているのでそっとPCを閉じてお出かけすることに。
昨日の夜ランで痛めたふくらはぎが結構辛いけどまあ、動かないと治りも遅いんじゃないかと脳筋的発想で。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

タグ: ロードバイク    観光 
雑感  /  tb: 0  /  cm: 4  /  △top
-0001Nov30Wed

【エントリー計画見直しとか】 不可抗力もあるからねえ 

2014.05.02 Fri 12:54  -edit-

関連エントリ→【エントリー計画あれこれ】 現時点での目論見なんぞを。


過去のエントリで触れた半月ほどの出張業務があったり休日出勤業務があったり、更には開催者側の都合であったりでいくつかのイベントを諦めなければならない状況が発生していたり。

まず、4月27日(日)に予定していた『佐渡トキマラソン2014(42.195km)』は業務上の都合でDNS。
今年で三回目のエントリーとなる『BRM531興津クラシック(600km)』は出張期間とバッティングしてしまうためにDNS確定。
出張期間中のインターネット接続環境がイマイチ不明なため、6月1日の10時からエントリー受付開始の『ハセツネCUP(トレラン71.5km)』もかなり怪しげ。
千葉ジャージを購入したこともあって走る気満々、楽しみにしていた『BRM621千葉600km茂木クラシック(反時計回り)』は、スタート/ゴール会場の袖ヶ浦臨海公園でのイベント開催(氣志團コンサート)とバッティングしたために一週前倒しの6/14開催に変更され、既にエントリー済みだった『BRM614宇都宮300km水上(山岳)』とバッティングしてしまったためにエントリー回避。

ざっとこんな感じで既に計画に綻びが生じている訳です。
とりわけ興津、茂木と走る気満々で楽しみにしていた600kmブルベが二本ダメになったのが寂しいなあ、という感じでツィを流したらガクさん(@gak_t12から西東京600をお勧めされたので『BRM621西東京600km諏訪湖』に代替エントリーをしてみました。
元々茂木にエントリーする気だったので何を今更な感がありますが、翌週は徳之島トラ。
ブルベを完走したら早々に自転車を発送しなけりゃなりません(^^;
昨年は火曜日の夜発送手配をしたのですが、台風直撃の影響で島への到着が遅れて大層気を揉む事となったので今年は遅くとも月曜日には送り出したいもの。

他にもいろいろ計画変更があるけれど、まあこの辺は確定してみないとなんともなあ。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ブルベ  トライアスロン  マラソン  ウルトラマラソン  トレラン 
雑感  /  tb: 0  /  cm: 4  /  △top
-0001Nov30Wed

【BRM105神奈川200km逗子】 お見送りランとか連休の総括とか 

2014.01.05 Sun 16:31  -edit-

<神奈川200km逗子 お見送りランログ>

【実施日時】 : 2014年1月05日0:20スタート
【走行距離】 : 36.52km
【獲得標高】 : 191m
【所要時間】 : 5:01:26
【平均ペース】: 8m15s/km



ここのところ走り込み不足気味だったし年末年始でしっかり増量してしまっていたのでちょっとばかりLSDランをしようと画策していて、どうせならただ走るだけではなくて何かしら目的を設定しようと知り合いが多数参加する【BRM105神奈川200km逗子】のお見送りに行こうと思い立った。スタートが7時で受付開始は6時なので知り合いの参加者とあれこれ挨拶を交わすにはやはり6時頃には現地にいたいもの。
つい一週間前に片道おんなじコースを走った時に逗子まで自走したので距離は約40kmだと記憶しており、汗をかかないようでいて寒さを感じない程度の強度で走るには先だっての山手線一周ラン程度のペースが丁度良いと考えて8分/km程度のペースを想定。予定所要時刻は約5時間半と言ったところなので朝6時に現地にいるためには0時半には出発すれば良い。遅れてしまうのは論外だけれど早く着きすぎても寒いだけだし。

前夜、夕飯の際にやっぱりついうっかりビールを少々(?)頂いてしまった上日中はプールで泳いでいたので夜中に走っている最中睡魔に襲われてしまっては命に関わるので20時頃から軽く仮眠、24時に起床して概ね予定通りに0時半頃出発。
コンプレッションインナーの上にはウィンドブレーカーを上下着込んだだけだったもののそれでも走っていれば充分暖かく、ともすれば汗が滴ってきてしまうので最初のうちは意識してペースを抑えていたものの、思いつきでビブラムを履いて走ってみたのだけれど、最長で20km程度しか走ったことがないのにいきなりその倍の距離を走ろうということに少々無理があったのか、はたまたスタート前からあった右膝の違和感のお陰でフォームが崩れてしまったのかは定かではないけれど左足甲に痛みが生じてしまって後半になったらそのペースを維持するだけでやっとという状態だった。

それでもどうにかこうにか逗子に到着したのは5時半ころのことで、グロスのペースはほぼ予定通りだったけれど記憶よりも距離が3、4km短かったので単純にその分早く到着してしまったカタチ。
駅前のマックで時間を潰し、6時近くなってスタート地点に移動。
参加する皆さんと三々五々ご挨拶。

14010502.jpg
受付風景

14010503.jpg
ブリーフィング風景

14010504.jpg
スタート前の車検風景

14010505.jpg
ちょっと遅れて来たガク(@gak_t12)さんもスタート
※念のために配慮してみましたw

一通り参加者を見送ってぼちぼち遅刻者も片付いたかな?
って時に、スタッフさんたちがけーこさんがまだ来ていないねえ。”なんてな会話をしているのを小耳に挟んだ。
スタート前にスタッフのAさんからも同様のことを聞いたけれど、わたしが知る限りではけーこさんは今回エントリーに失敗したと言っていたし、つい二時間ほど前に”これから二度寝する。”ってツィートしていたし。
そのことをスタッフさんたちに伝えたら”え?ちゃんと入金確認出来てエントリーリストにも載っているのに!?”という新年早々アレなハプニングがあったりしたのでしたw

一通り落ち着いたのでその場に残っていたスタッフさんたちにご挨拶の後電車で帰路に。
元々は往復ランのつもりだったけれど足に痛みがあったので無理をしない方がよかろうという判断。
往復ランなら帰宅は昼過ぎになる予定だったけれど電車で帰ってしまったので時間が余り過ぎ、勿体ないから軽く朝食をしたためた後に矢口区民センタープールでひと泳ぎ。
泳ぎ終わったのが丁度お昼時だったので区民センター最寄の武蔵新田駅前にある、ドラマのロケ地として何度か使われたことがある中華料理店の【虎】で昼食。
最近では『SPEC』が有名(らしい、ほとんど観てなかったから(^_^;) わたし自身は別のドラマで見た記憶がある。)
14010506.jpg14010507.jpg
餃子定食(¥650-)

連休最終日はなかなか密度の高いいち日なのでありました。

<連休総括>
”9連休もあったらあんなことやこんなことをやって思う存分身体が絞れちゃうなあ♪”
なんて相変わらず絵空事を思い浮かべていた訳ですが、結局のところこの9連休で何をどれだけやったのか、改めて確認してみようかと。

・ラン:81.9km(9.1km/日)
単純に30倍すると270km/月ペース。休み前に思っていたほどには走れていない。

・自転車:654.57km(72.73km/日)
単純に30倍すると2,000km超えてしまうw
まあ、Festive500があったせいもあるのだけれど。

・スイム:8.0km(0.89km/日)
これは頑張ったと自画自賛。
ようやくおぼろげながら何かがわかってきたようなわからないまんまのような、若干もどかしい感じがする立ち位置。今年はなんとかブレイクスルーをしたいもの。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: トレーニング   
雑感  /  tb: 0  /  cm: 4  /  △top
-0001Nov30Wed

【雑記】Rapha Festive500 達成赤信号 

2013.12.29 Sun 18:08  -edit-

-12月28日(土)-
先日届いたeTrex30の使い勝手を確認してみるのとFestive500のために軽くポタリング。
当初は多摩サイを遡上して東青梅の根岸屋でカレーうどんでも、と思っていたのだけれど諸々雑用を片付けていたら11時近くなってしまったので特に目的地を定めずに適当に流すことに。

多摩サイを遡上してガス橋から川崎市に入り、等々力スタジアムのあたりをウロウロ。
その後、適当に流していたら二ヶ領用水に突き当たったので川沿いにのんびりポタ。
上流にある円筒分水を眺めに行くことにした。

13122801.jpg
二ヶ領用水

久地円筒分水(国指定登録有形文化財)
東京近郊にはここくらいしかなかったはず。
この造形が大好きで時々眺めに寄ったりする。
特に桜の季節は絵になりますよね。
13122802.jpg

13122803.jpg13122804.jpg13122805.jpg

13122806.jpg



13122809.jpg
走行ログ:距離40km弱

昼過ぎに帰ってきたら宅配荷物が届いていました。
13122807t.jpg13122808t.jpg
AJ宇都宮ジャージ
来年はこれを着て宇都宮-寒河江600kmとSR600北関東を走る予定(^-^)

帰宅してからも朝同様もたもたしていたらあっという間に時間が過ぎてしまい、当初の計画では矢口の区民プールまでランで行ってから2、3km泳いでそこから更に渋谷までランで行くはずだったのに時間が足りなくなってしまい、スイム距離は2kmに抑えて矢口から渋谷へのランは断念。

東急線を乗り継いで渋谷に繰り出し、すっかりお馴染みになった「すみれ」にて開催されたAJたまがわ有志の忘年会に参加。結構な盛り上がりの後帰宅。
※まっすぐは帰れなかった(^_^;)

-12月29日(日)-

mixiトライアスロンコミュ関連の練習会に参加。
元々往復自走(約80km)で参加の予定だったものの、目が覚めた時刻が8時過ぎ。
練習会スタートは9時なので自走で間に合う訳が無い。
車載でも間に合わないタイミングだったので遅れる旨コミュ掲示板に書き込み出発したは良いものの、ガソリンタンクはほぼ空っぽ。
実は二日前に運転した際、ガソリン残量がほとんど0に近いことを認識していたのだけれど”自走で行くんだから給油はしなくても良いよな…。”なんてなことを考えていた。二日前の自分に心のなかでダメ出し。

給油したり自分自身の補給(要は朝飯)をしたりして、結局約1時間遅れでバイク練習に合流し、取り敢えず練習周回路を8周回(約38km)の後ランコースを3周回(約14km)して練習メニュー終了。

今日の時点で累積走行距離は160kmちょい。
明日明後日の二日間で残り340kmを走れるか?
大晦日は御来光ライドで犬吠崎に行くから厳密には日をまたぐけれど150kmくらい走るからあと200kmか。
達成はちょいと厳しそうな感じですわな(^_^;)
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ロードバイク  観光  ポタリング 
雑感  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
-0001Nov30Wed

【2013年振り返り-壱】 トライアスロン・自転車イベント 

2013.12.07 Sat 00:14  -edit-

いよいよ師走に突入してぼちぼち今年の反省をしなけりゃならない頃合なわけですが
ランニング関連イベントはまだ来週末に会社同僚とエントリーしている三時間リレーマラソン大会があるのでそれが終わってからにしてみようかと。
ブルベは数が多いからなかなかまとめるのが大変なのでまずはトライアスロンと商業イベントの自転車関連を。

<トライアスロン>
第26回 トライアスロン in 徳之島
130623003.jpg
種別:ミドルディスタンストライアスロン(S:2km/B:75km/R:21km)
開催日:2013年6月23日
開催地:鹿児島県大島郡天城町他(徳之島)
総合記録:5時間57分48秒
総合順位:79位/333人

初エントリーの大会。
直前に台風の最接近を受けて渡航できるかどうかが危ぶまれた上宅配で送った自転車が鹿児島の港で足止めを食らってしまって大会に間に合うかどうか気を揉んだりもしたけれど、大会そのものは好天に恵まれた素晴らしいものになった。
徳之島へは東京からの直行便がないので交通費が嵩んでしまうところが少々難点ではあるけれど、大会や島そのものの雰囲気が最高に気持ちいいのでこれからも可能な限り継続エントリーしたい。
飲み放題食べ放題な前々夜祭、後夜祭がめっちゃくちゃ魅力的なのであったw



第25回 佐渡国際トライアスロン大会
13090117.jpg
種別:ロングディスタンストライアスロン(S:3.9→0km/B:190km/R:42.2km)
開催日:2013年9月1日
開催地:新潟県佐渡市他(佐渡島)
総合記録:12時間00分08秒
総合順位:345位/709人

2010年にトライアスロンを始めてみようと思い立った時から目標大会として位置付けていた佐渡トラ。知り合いのほとんどが日程の被ってしまったアイアンマンジャパン北海道に流れてしまったので若干寂しい思いを味わった。
台風の影響により波が高く、スイムが中止となってデュアスロン大会になってしまったので来年こそはきっちり三種目完遂した上で翌年のシード権を確保出来る順位(総合100位以内)を目指したい。



<自転車>
2013スポニチ佐渡ロングライド210
130512113.jpg
種別:自転車ロングライド(210km)
開催日:2013年5月12日
開催地:新潟県佐渡市他(佐渡島)
総合記録:8時間27分
総合順位:なし

今年で二回目のエントリー。
昨年は『トライアスロンの下見』のつもりでエントリーしたのに結局トラの方は抽選から漏れてしまったというオチ。全エイド立ち寄りを縛りにしているw
今年は最後に近い区間でルート変更が有り、昨年に比較して難度が上がったコースとなった為にここ数年で最も完走率が低かったらしい。
来年もGOLDWIN CUP獲得を目指すので当然エントリー予定。



第五回グランフォンド八ヶ岳大会
13100653.jpg
種別:自転車ロングライド(108.5km)
開催日:2013年10月6日
開催地:山梨県北杜市他(八ヶ岳南麓)
総合記録:5時間17分
総合順位:なし

今年で三年連続のエントリー。
昨年までとはがらっとコースが変わってかなり短くなってしまったので少々物足りない感がある。
楽しいのは楽しいのだけれど、コースが短いので来年のエントリーは正直悩んでいる。



第二回 温泉ライダー in SAKURA
13111602.jpg
種別:クリテリウム(5時間耐久レース)
開催日:2013年11月16日
開催地:栃木県さくら市(フィオーレ喜連川)
総合記録:5時間3分6秒(3.1km×46周)
総合順位:20位/82人(トップ-11周回)

第一回大会だった昨年に引き続きエントリーした大会。
昨年とは全く異なるコースで行われた。
昨年はどフラットな周回コースだったのでかなりペースが上がったけれど、今年は打って変わって細かいアップダウンの多いコースとなっていて、正直体重が重すぎてしんどかった。
来年もエントリーするなら減量必須だ。

挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ロードバイク  トライアスロン  ロングライド 
雑感  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
-0001Nov30Wed

【.tcx形式ファイルと.gpx形式ファイル】データ形式と表示の相違 

2013.11.18 Mon 12:47  -edit-

Garmin社製GPS機器が書き出しできるものには『.tcx』というファイル形式があって
わたしはそちら方面にはイマイチ明るくないので何がどうなっている形式なのか詳細を理解している訳ではないのだけれど、この形式で書き出したデータをGarminConnectなりOpenRunnerなりルートラボなりに読み込ませることが可能で、特にGarminConnectだとラップタイムを表示してくれるので重宝するのだけれど、同じ生データを『.gpx形式』で書き出して前述のサイトで読み込ませてみると走行距離やら獲得標高やら、諸々が随分と食い違ってしまうことが多々あったりする。
一体ぜんたいなぜこんなことが生じるのか良くわからないけれど、記録を.tcxと.gpxのどちらかの形式に統一しておいた方がキャリブレーション的な意味合いで後々面倒が生じなくて良いのかも知れない。
まあ、より一般的な.gpxを基準にしておいたほうが面倒無さそうかな。

因みに先日の『赤城山ヒルクライム』の際に取得したログを.tcx、.gpxそれぞれの形式に書き出してGarminConnectに読み込ませてみた結果が以下二つ。

-.tcx形式-


-.gpx形式-


こうして見比べてみると、.tcx形式で表示される移動距離は.gpxでのそれと比較すると高度を無視した平面投影距離になんとなく近似している感じなんだよなあ。

この件に関してざっとGoogle先生にお伺いしてみても、どうも明確な解答が得られないのでやや悶々としていたり。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ロードバイク  トレーニング  マラソン 
雑感  /  tb: 1  /  cm: 0  /  △top
-0001Nov30Wed

no title 

2013.09.14 Sat 06:44  -edit-


BRM913宮城1000kmに参加中。
現在北上展勝地。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

雑感  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top