FC2ブログ
12« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»02

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May23Tue

20120129_青梅マラソン試走会 




mixiの所属コミュでのイベントで【青梅マラソン試走】があったものの、よりによってその日に限って雨が降ってしまい(=先週日曜)、有志のみでの順延開催となった試走会。

9時頃青梅市体育館に集合、荷物を預けてスタート地点に移動してスタート。
若干強めな向かい風と普段は多摩川土手しか走っていないためにアップダウンでスタミナを削られながらの30km。
なかなか有意義な練習にになりました。

こういうイベントでも無ければわざわざ二時間掛けてコースを走って帰ろうとか思わないもんなあ。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ジョギング  マラソン 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

無理と無謀と無茶と無駄(走行日:2012/01/21) 


走行ログ。
復路はノンストップ。
古河の辺りでちょっと迷走しているのは要らんことを考えて実行した為です(笑)


天気予報では降水確率60%くらい。
それでも気象庁発表の一時間ごとの予想降水量は概ね1mm未満か1~2mmだったので、少々降られてもウォータープルーフのジャケットを着ていけば充分だろうとたかを括っていた痛々しいあたりが分別あるオトナとは到底思えない

朝6時半頃起床。
起きた段階で自宅周辺のアスファルト舗道が濡れていなかったら強行するつもりでいて、窓の外を確認してみたら果たして路面が乾いていた訳で。
この辺の後先考えないトコロはいずれ大やけどを負いかねないので充分気を付けなければなりませんな。
朝食をしたため、出発は7時半ちょっと前にいつもの管理事務所前。
途中ほんのパラパラと、雨が降ったような気がしなくもない程度の降りがあったりしながらも無事に都心部を通過。
12012101.jpg
銀座辺りも路面は乾いていた。

いつも通りのコースで綾瀬~水元に抜け、水元のマックで小休止した後三郷橋。
今回はいつもの左岸ではなく右岸を走ることにした。
12012102.jpg
江戸川右岸CR三郷橋付近。

走り始めると若干雨脚が強くなり、風が強くなってきた。
12012103.jpg
どこまでも無人の江戸川右岸CR、左岸よりも遥かに走りやすい。

千葉県側の左岸はあちこちの橋で車道と交差してしまって信号待ちを余儀なくされるけれど右岸は一箇所を除いて全て立体交差になっていた。
次回以降走る際には右岸一択ですね、間違いなく。
甘い見通しとは裏腹に強さを増してくる雨脚と向かい風。
途中野田橋付近で本日唯一のロードバイク乗りの変態さんとすれ違い、会釈を交わした。
普段CRを走っている時には滅多に会釈なんか交わさないけれどさすがに状況が状況ということだろう。
関宿城に到着した頃にはすっかり心が折れかかっていたものの、関宿城まで来て引き返してもあんまり意味が無い。
引き返すかどうかの決断は三郷橋でするべきでした。
折れかかった心を鼓舞して残りの20km程を進む。
ようやく渡良瀬遊水地に到着し、いつものように谷中湖を3/4周回してからTiidaさんへ。
12012104.jpg 12012105.jpg
生憎の空模様であっても釣り客はそこそこいた。
物好きってのはジャンル、場所問わずどこにでもいるものだ(笑)

豚キムチと鶏唐揚げセットのランチをいただき、しばしまったり。
正午頃だと混むかも知れないと思って13時過ぎに到着するようにしたつもりだったけれどその時間帯でも店内はほぼ満席。
これから暖かくなってくると天候の良い昼時には順番待ちとかあるかも知れない。
12012106.jpg
店内が暖かかったので若干レンズが曇り気味。

ゆっくりランチを堪能し、食後にコーヒーを頂いて休憩終了。
雨脚が弱まる気配も見られないので復路はノンストップ。
途中、古河の辺りで渡良瀬川と利根川の合流地点まで行けるかどうか試してみようと思ったけれど、急に雨脚が更に強まったので途中で切り上げて引き返す。

久喜からはひたすら東北道の側道を走り、その後R122に合流。
特にR122は信号とアップダウンが殆ど無く、楽々30km以上で巡行できるので非常に嬉しい道だった。
ところが都内に入ってからのルート選びに失敗。
雨の中迷いたくもなかったので少々遠回りにはなるもののひたすら環八を走ったのだけれど、環八の荻窪から北の区間は自転車で走ることに適した道ではないことを痛感。
あちこちの信号で引っかかるし、自転車進入禁止のトンネル、陸橋を回避すると走りにくい歩行者/自転車道を通らなければならない羽目に陥るので寒さと相まってストレスが溜まりまくる道だった。
環八は二度と通行ルートに組み込まないよう心に誓った。

そうでなくともウェット環境でリムブレーキの効きが悪くなって来ているというのに寒さと言うよりむしろ雨の冷たさで手指がかじかんでしまって感覚がなくなり、シフトチェンジやブレーキ操作そのものがままならなくなって何度か肝を冷やしてみたりしたもののどうにかこうにか無事に帰宅できたのは19時頃になってから。
帰宅してからも手がかじかんでしまってヘルメットのストラップを外すだけで5分~10分くらいかかったり、翌日になるまで指先にしびれが残ったりしてそのダメージの大きさを実感することとなってみたり。

色々と教訓に満ちあふれたライドではありました。

<教訓一覧>
・天気予報は悪い方に解釈すべき。
・江戸川サイクリングロードは圧倒的に右岸が走りやすい。
・ウィンドプルーフのグローブは特に謳いが無ければウォータープルーフではない(当たり前だ)
・ 〃 シューズカバーは 〃 (コレまた当たり前)
・今後荻窪以北の環八は可能な限り通行ルートから外す。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ピナレロ  ポタリング  ロングライド 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 4  /  △top
2023May23Tue

第31回横田フロストバイトロードレース大会2012 

昨年に続いてエントリー。
去年は自転車で自走しての参加だったけれど
今回はMixiのコミュニティ参加者との打ち上げに参加することになったので電車で移動することに。
自転車で移動してノンアルではちょっと寂しいし。

年末年始、まともな走りこみも出来ず非常に不安だらけの状況での参加。
まあでもしかし、去年だってろくに走りこみができていない状態での参加だったのだから
あんまり変わらないでしょう。
実際結果はほぼおんなじ。
去年が1時間46分で今年が1時間49分
去年は風が強くて走りにくかったことを考えると今年の結果は不甲斐ないことこの上ないですが、この大会はあんまり面倒な事を考えずに米軍基地内での大会という雰囲気を味わうのが第一の目的なので、沿道で応援してくれる米人たちとハイタッチしたりしながら楽しく走れても満足でした。

それでもスタート直前、ブロンド美人がわたしの方を指さしながら”カワグチ!カワグチ!!”と呼びかけていて、近くに【カワグチさん】という知り合いでも居るのかと思ってキョロキョロしていたらなおもわたしを指さし、胸元を指し示すゼスチャーを。
よくよく聞いてみたら河口湖マラソンのフィニッシャーTシャツを着ていたわたしに対して”ワタシたちも去年の河口湖マラソン走ったよ♪”ということでした。
去年の今頃ならTOEICの勉強をしていたからそれなりの対応はできたと思うのだけれど、いきなりのことでテンパってしまい、ろくに会話らしい会話が出来なかったのが心残り。
取り敢えずTOEICは会社の規定点数を確保できたためにその後一切手を付けずにいたりして、やっぱり英会話の勉強は地道に続けておかなきゃいかんなあ…と、改めて。

大会終了後はコミュ仲間と立川で打ち上げ
二次会まで参加して楽しいひとときを過ごせました。
帰りの山手線では新宿から内回りに乗って品川で乗り換える予定だったのに
気づいたときには何故か田端にいたりしたけれど。(笑)
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: トライアスロン  ジョギング  マラソン 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

年明け1/3ヶ月経過後の備忘録 -其ノ貮- 

2012.01.14 Sat 21:31  -edit-

-沼津港かき揚げ丼堪能ツアー with 箱根越え-
元々は昨年のVCR青葉主催のブルベ【本栖みち】ゴール後のけーこさんとの雑談で始まった話。
”二人してチャリで箱根を越えて【三島マダム】と一緒にみしまコロッケ食べあるきができたら楽しい(に違いない)ねえ。”から始まった話。
なかなか具体的な話にならずにいたのだけれど、ふとしたはずみ(?)に昨年のワタシの誕生日に非常に濃い面々のうち五名が一堂に会した際、”コロッケなんかとっくにシーズン終わってるわよ!”という三島マダムの言を受けてコロッケの代替案として急浮上したプランである。
みしまコロッケは三島で採れたブランドじゃがいもを使うことが前提なのでじゃがいもの旬がイコールコロッケの旬なのだとか。

それでも一度思いついたことだしなんとか実現に向けてスケジュールを繰りあわせてみたら10月21日の時点で1月8日がどうやら都合が合いそうだということになり。いよいよ実現。
とは言え残念なことに今回は五名ではなく三名での催行となったのではあるけれど。


けーこさんと合流して箱根越えをするにあたり【11時に箱根湯本駅にて待ち合わせ】と、取り決め。
湯本から沼津港までは40km程なので登りを勘案しても二時間半ほどで到着できるだろうと踏んで沼津港での待ち合わせは二時。

六郷から箱根湯本までは75km弱の距離なので4時間あれば余裕で到着できるだろうと考え7時過ぎに自宅を出発。
途中、仕事の電話が入ったりして思いの外速度が上がらなかったものの待ち合わせ時刻に余裕を持って駅前着。


けーこさんが若干遅れるとのことだったので箱根旧道三枚橋を過ぎたところにあるセブンイレブン箱根湯本店を待ち合わせ場所に変更し、予定より30分ほど遅れたものの無事合流。
自転車はもとより自動車、自動二輪含めて何故か初体験の箱根旧道越えスタート。

12010802.jpg
初めて登る箱根の旧道は勾配がきつすぎず緩すぎず、距離も長からず短からず、非常に楽しめる登り坂だった。
これはクセになりそうな気がする。

12010803.jpg
畑宿交差点。
ひたすら汗をかいて全身から湯気立ってた。

前日300kmのブルベを完走した上に自走で往復したため実質400km程走ったけーこさんはさすがにダメージの蓄積が大きかったらしく(っていうかそれが普通だろ…www)若干遅れていたので芦ノ湖遊覧船乗り場でしばし待つことに。

12010804.jpg
芦ノ湖湖畔

再び合流して今度は長い長いダウンヒルのご褒美タイム。
矢田東交差点付近でもう一人の参加者である三島マダムと連絡を取り、待ち合わせを少し遅らせた。
ここまではけーこさんが前を走っていたのだけれど、ここからは先頭入れ替え。

ところがここでわたしがやらかす。
沼津港の位置をうろ覚えだったワタシはGPSの地図をスクロールしながら確認していて沼津港と沼津マリーナを混同してしまい、全く見当違いの方向に向かって走ってしまった。
【狩野川河口に沼津港】という覚え方をしていたのが敗因。
マリーナは狩野川【放水路】の河口付近だってばさ。
わたしのEDGE800は海外仕様だったので地図は英文表記だったし。←激しく言い訳風味。
日本国内版との差額、ほんの(?)の数万の出費をケチるからこういう目に遭う。

うっかり(?)自動車道に迷い込んだりしつつどうにかこうにか沼津港に到着し、待ち合わせをしていたTo-koさんとなんとか合流できたのは16時頃。
ようやく今回のメイン、丸天でのかき揚げ丼を堪能できる。
さすがに並ぶこともなくすんなり店内に通され三人とも【海鮮かき揚げ丼】をオーダー。
味噌汁とお新香がついて¥1,000を割るリーズナブルさが嬉しい。

12010801.jpg
きっちり完食。
美味しゅうございました。

すっかり食を堪能した後、沼津の駅前に移動して軽くビールを頂いたのだけれど、胃の中でかき揚げが膨れてしまい大変なことになっていた。

あれやこれやと他愛のない雑談に興じ
今度こそ当初計画の【みしまコロッケ堪能計画】を実行に移すことやその他あれこれ魅力的な計画の数々を実行に向けて検討すること等を約束し
名残を惜しみつつも沼津駅から輪行で帰宅。

・自転車での箱根越え
・二名以上での自転車でのツーリング
・ツーリング復路の輪行による帰宅

色々と自分にとって初めての経験だった今回。
普段単独行動しかしていないので、たまには複数で移動するのも楽しいかも知れないと思ったひとときだった。
まぁ、けーこさんとは何度かブルベで一緒になっていたのでそれなりに走力を把握できていたというのが大きいのだろうけれど。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ピナレロ  ポタリング  ロングライド 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 2  /  △top
2023May23Tue

年明け1/3ヶ月経過後の備忘録 

2012.01.12 Thu 01:00  -edit-

-ご来光ライド2012-
大晦日の走行ログ<スタートから500mを非表示>


元日の走行ログ<ゴールから500mを非表示>


2日の走行ログ<スタート/ゴールから各々500mを非表示>

諸々予期しなかった事態に見舞われてしまったお陰で日勤と夜勤のダブルヘッダーがひたすら続いてしまってある意味生命の危機まで感じる事となってしまった昨年末。
そんな訳で当然のごとくまともに休みを取ることすら叶わず、イコール通勤以外で自転車に乗ることが無かったということになってしまった次第。
どうにかこうにか嵐をやり過ごして迎えた年末年始。
天候は生憎の曇り空予報だったものの昨年に続いて【ご来光ライド】を強行。
予定では23時頃出発して途中何度か休憩しつつも犬吠埼到着に小一時間ほど余裕を持たせるつもりでいたのだけれども結局出発したのは大晦日も余すところ25分ほどとなった頃合い。
TVでついつい『ガキ使』を観てしまったのが大きな敗因。
事前に想定していた走行距離は140km程、グロスの平均速度20㎞/hで走ったって7時間かかる計算で日の出予想時刻は6時44分頃だったはずなので余裕なんか一切ない状態でとにかく回していたのだけれど、途中どうにも辛抱たまらなくなって船橋市内のなか卯に立ち寄り、自分で自分の首を絞める結果となる。
加えてその前後、浦安辺りからGPSのナビがおかしなルートを示し始め、何度か迷子になる羽目に陥った。
総走行距離が変わると到着時刻が読みづらくなるので事前に作成したルート通りに走行しようと思って初めのうちこそ素直にナビに従ってみたものの、どうにも自分がルート作成をした記憶がない住宅街なんかを走らされて不安をいだいてからはナビを無視、国道に合流してナビを強制終了。
よくよく考えれば去年も同じように船橋周辺でナビがおかしなルートを示してムダな走りをさせられた記憶がある。
あの辺なんかあるのか?
紆余曲折ありながらもどうにかこうにか日の出予想時刻の30分前には犬吠埼に到着し、後はご来光を待つばかり。
とは言え多古の辺りを走行中に雨がぱらついて来たりしていたので全く期待はしていなかったし、実際良い意味での【期待の裏切り】を味わうこと無く日の出予想時刻から30分。

12010101.jpg 12010102.jpg 12010103.jpg
<到着直後の犬吠埼灯台(左)と日の出時刻頃(中)、日の出時刻30分後くらい(右)>
今年のご来光ライドは不発。
まぁ年明け早々ロングライドするためのモチベーションネタとしては有用なのでよしとしよう。
いつまで経っても日論が拝めそうにないので銚子港から利根川サイクリングロードを遡行して実家のある柏まで。
ついでにちょっとまわり道になるけれども布施弁天東海寺へ数年ぶりの初詣へ…というのが目論見。
それでも何にもリサーチしていなかったら利根川CR(右岸)のスタート(ゴール)地点がまるっきりわからず右往左往。
どうにか見つけた終点は利根川河口堰に4km程下流にあった。
12010104.jpg 12010105.jpg
右岸の利根川CRは県道なのだなあ…と妙な感動。
それにしても河口から10km以上上流にあるのに【河口】堰ってネーミングはどうかと思う。

初めのうちこそ気持の良い舗装路だったものの震災の影響なのか単に整備が間に合っていないのか、とにかくあちこちでダートに出くわす。
始末の悪いことにダートは直前になるまでよくわからないし迂回路への案内も迂回路自体もない。
何度もパンクしないように祈りつつダートを走る羽目に陥った。
結論:利根川右岸CRはロード乗りが気分よく走れる道ではない(少なくとも当分の間)

どうにかこうにか柏まで辿り着き、数年ぶりに布施弁天東海寺へ。
30分ほど行列に並んでお参りを済ませ、境内でぜんざいをいただきコレまた数年ぶりにおみくじを引く。
12010106.jpg

12010107.jpg 12010108.jpg
生涯初の【元日の凶】を引き当てる自分はある意味引きが強いんじゃないかと思えるので不思議。
おみくじを引く前、無性に欲しくなってお守りを購入したのも何となく虫の知らせ的。
それにしても碌な事書いてないな、これ。

どんなに遅くなっても16時までには戻るのでどこかで時間を潰して帰って来るようにとのたもーた母の言葉に従い手賀沼を一周(≒20km)して実家に戻ったら案の定母は外出中で30分ほど玄関先で待たされる羽目に陥ったのはある意味お約束。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ピナレロ  ポタリング  ロングライド 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top