BRM226埼玉200㎞【アタック小田原城】
2012.02.28 Tue 02:23 -edit-
2012年初ブルベ。
A.埼玉主催の【BRM226埼玉200km(アタック小田原城)】に参加。
このブルベの企画担当は清水班。昨年アクシデントによりPC1到着時点でDNFとなってしまったものの意地(?)で400kmを走りぬいたアタック三保を企画した班だったりする。
A.埼玉開催のBRMは同日開催の【BRM226安中】もあったのだけれど迷わずこちらをセレクト。
三保のカタキを小田原で
なんともゴロが良いでは無いですか(笑)
自宅からスタート/ゴール地点の入間豊水橋までは片道およそ50km。
月曜日に仕事がなければ迷わず自走で参加する距離ではあったけれど、7時スタートで制限時間いっぱい使ってゴールしたとするとゴール帰着は20時30分。
それから自走で帰宅したら当日中には帰れるだろうけれど色々差し障りがありそうなので今回は車載での参加。
だがしかし、ウチの愛車は相変わらず入院中で使えるクルマはディーラーが代車として貸してくれたオペルのVITA。
またこいつが小さい上にぶつけた跡があって歪んでいるのかリアハッチが開かない上にラゲッジルームに色々荷物が積みこんであると来た。
前日に積み込みをやっておけば良いのにそこはそれ、わたしのことなのでそんな事はするはずもなく当日朝からあれこれ悪戦苦闘し、どうにかこうにか積み込み終えて出発したのが予定の30分遅れ。
更に事前に”間違っちゃいけない!”と肝に命じていたのについうっかり、同じA.埼玉主催の【スーパーアタック奥武蔵】スタート地点の巾着田と混同して曲がり角をひとつ間違えて遠回りするというポカもやらかしつつスタート地点の入間豊水橋到着は6:40頃のこと。
既に7時スタート組の出走前ブリーフィングは終了し、装備品チェック(※【車検】って言うと埼玉では怒られるwww)が順番に始まっている状態。
受付を済ませ、ブルベカードを受け取って装備品チェックを受けている人達の中にけーこさんの姿を見つけ”行ってらっしゃい、後から追っかけます!”と、挨拶。
同じく参加しているはずのグルべ番長@ボンボン氏を探そうとも思ったけれど、何せ初対面の人なので探すのが面倒(おい!)だったのでまずは自分の出走準備。
どうにかこうにか無事出走したものの、クルマを停める位置が悪く足元がぬかるんでいたのでクリートに泥が付いてしまい、ペダルになかなかクリートがはまらない状況がしばらく続く事になって軽くストレス。
それにしても空模様があまりにも事前に確認していた天気予報と違いすぎていてちっとも日が差す気配がない。
”日中は暖かく、神奈川県内では花粉もかなり飛散します。”スタート地点に向かう車内で聞いていたFMヨコハマではずっとそう言っていたから迷うこと無くスポーツマスクを装着して走っていたのに気温が低すぎてフィルターが結露水による目詰りを起こして呼吸困難に。
そうでなくとも不得手な登り坂で呼吸困難とかいったいどんな修行だよ
PC1まではとにかくスタート時のビハインドを取り戻そうとひたすらもがく。
スタートして一時間ほど、高尾街道を走行中に前方にいた10人ほどの集団の中ほどにけーこさんの姿を見つけ”やっと追いついた!”と声をかけてから先行。
先行とは言えPC1でトイレの順番待ちをしている間に追いつかれてしまう程度の先行だったのだけれど。
PC1であれこれけーこさんと話していたら横から”人違いだったらごめんなさい、Trinityさんですか?”と、丁寧な前置きで話しかけてきた男性が。
”豊水橋で会いましょう♪”とかわたしが(結果的に)うそぶいてしまったグルべ番長@ボンボンさんその人でした。
言い訳がましく不慣れなクルマで積み込みに手間取ったり勘違いして巾着田に行きそうになったりしてスタート地点には出走ギリギリで到着してしまったために挨拶出来なかった非礼を詫びたらなんのことはない、彼もスタート地点で自転車を組み立てようとして前輪を自宅に忘れていたことに気づき、取りに戻ったのでスタートがギリギリになってしまったとのこと。
会話をしつつ【わたし、けーこさん、グルべ番長@ボンボン氏】…類は友を呼ぶのかなあなんてなことをうっすら思っていたのは内緒ですwww
その後、お二方より先行してリスタート。
小田原城のお堀端を抜け、競輪場の脇を通って小田原厚木道路を越えたところで右折。
やたらと急な真空コンクリート舗装の急坂を下って下りほど急ではないアスファルト舗装の急坂を登ってPC2着。
正直、復路であの坂道を登ると思うとうんざりだ…と思っていたら別の参加者とスタッフ氏の会話が漏れ聞こえて来た。
スタッフ:坂がキツイっていう人はまず間違いなくルートミスしているんです、『桜沢バス停』見てから曲がりました?
会話に割って入ったわたし。
”するってぇと、ここ(PC2)のすぐ下辺りで左から合流してきた道が正規ルートなの?”
”キューシートに記載されている距離と注意書きをちゃんと見ていたら苦労しないルートなんですよ♪”
…やられたよ、帰宅してからルートラボで検証してみたけれど、ルートラボには反映されていない新しい道だった。。。orz
スタッフさんたちが用意してくれていたお菓子やミカンをいただいてのんびりしていたらけーこさん到着。

けーこさんちの子と三太夫の2ショット。
なにげにトップチューブバッグがオソロだったりするw
しばし雑談を交わし、ここでもわたしが先行して出発。
坂を下っている最中にグルべ番長@ボンボン氏とすれ違ったので”お疲れ様!”と声を掛けて先へ。
正規ルートに入ってみたら、なるほどコレならさほど苦労しないで走れるわ…と思う道でした。
キューシートはきちんと読みこまなきゃいかんのだなあ。
PC3でがっつり食えば良いかな…と思いつつ走っていたもののどうしようもなく空腹感を感じてしまい、ふと見ると駐車場の片隅にベンチとテーブルが置いてあったので大磯の新幹線をくぐる手前の7-11でカップ麺を食し、しばしまったり、ようやく日が差してきて暖かくなってきたし。
何人かを見送った後、リスタート。
胃の中のものがこなれてくれないとこれから先の登り坂がしんどいなあ…なんてなことを思いつつ走っていたら
”とりさん捕捉ぅ~~~!”と颯爽と脇をすり抜けたけーこさん。
毎度毎度思うけれど、この人とはホントにブルベでのグロスの所要時間が一緒なんだなあ…と。
途中、こちらが先行したつもりになっていてもどこかで寄り道したりペースダウンしたりすると必ず出くわすwww
PC3まではそのままけーこさんを先行させて軽くついていくつもりだったのに離されないためには結構な勢いで本気走りしなけりゃならなかったし。
ちっとも食休みになっていませんがな。
PC3から先は一旦わたしが先行することに。
”パン屋さんで会いましょう♪”が合言葉w
途中宮ケ瀬湖畔で若干雨に降られたもののさほどひどい目には合わず(コースの登り坂自体が【ひどい目】では合ったけれど)【丹沢あんぱん(オギノパン)】工場に到着。

けーこさんに教わった土日は表で揚げているという揚げたての揚げパンを頂く。
温かくて非常に美味しかったです。
店内に入り持ち帰り品を物色。

四種のアンパン+アップルパイ1/4(ゴール直後に食してしまった)を購入。
表に出たらけーこさんがベンチに座って揚げパンを食していたところでしたwww
ベンチに座って眺めていると、バイクラックが目に入りやすい位置にあるからなのか意外と今回のBRM参加者の皆さん、こちらの方に顔を向けるのですが寄る人はいませんでした。
案外(?)みんなストイックだなあwww
軽く雑談の後、再びわたしが先行でリスタート。
ここから先はひたすらソロクルーズ。
途中、新小倉橋の辺りで一人追い越したのと高尾街道で後ろに一人追いついて来たので引っ張ろうとしてペースを上げたら見えなくなってしまった一人を除いて本当に前後に一人もいない谷間時間帯を走っていたようで。

新満地トンネル脇の迂回路、こういう雰囲気は大好物です♪
辺りが若干暗くなりかけた頃、17:40にゴール地点に帰着。所要時間は10時間40分。
ゴールした時に”今回は落車もなくて速かったですね♪”と、去年の三保を知るスタッフ氏にねぎらいの言葉を掛けられたけれど、そう何度も楽車やらパンクやらのアクシデントに見舞われていたらブルベなんかやりたくなくなっちゃうってばさw

ゴール後、スタッフから振舞って頂いたとん汁。
冷え切った身体に沁み入る非常にありがたいひと品でした。
ゴール後、手続きを済ませ、車に戻って着替え(とは言え靴とジャンパーの着替えだけ)を済ませてトイレに立ち寄り再び受付に戻ってみたら、既にけーこさんがゴール手続きを済ませた後。
聞けば10時間55分だったそうで…ほんの(?)15分違いですからね、速いわけだわ。
mixiのつぶやきでPC3通過がわたしの30分後だったグルべ番長@ボンボン氏ともうちょっとちゃんとした挨拶を交わそうと思って待機していたもののあまりの寒さに断念し、クルマに乗り込んで豊水橋を後にしたら直後にご当人を含めた数人が走行しているのに出くわして、あと10分我慢できたらなあ…なんてなことを考えていてふと。
スタッフ諸氏は制限時間いっぱいまでランドナーが帰着するのをあの猛烈に寒い中で待ち受けていてくれるんだなあと。
ホントに好きじゃなきゃやっていられないのだろうなあ。
毎回毎回感謝することしきりですが、今回企画運営にに携わって下さったA.埼玉清水班の皆様、本当にありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
実走記録。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
A.埼玉主催の【BRM226埼玉200km(アタック小田原城)】に参加。
このブルベの企画担当は清水班。昨年アクシデントによりPC1到着時点でDNFとなってしまったものの意地(?)で400kmを走りぬいたアタック三保を企画した班だったりする。
A.埼玉開催のBRMは同日開催の【BRM226安中】もあったのだけれど迷わずこちらをセレクト。
三保のカタキを小田原で
なんともゴロが良いでは無いですか(笑)
自宅からスタート/ゴール地点の入間豊水橋までは片道およそ50km。
月曜日に仕事がなければ迷わず自走で参加する距離ではあったけれど、7時スタートで制限時間いっぱい使ってゴールしたとするとゴール帰着は20時30分。
それから自走で帰宅したら当日中には帰れるだろうけれど色々差し障りがありそうなので今回は車載での参加。
だがしかし、ウチの愛車は相変わらず入院中で使えるクルマはディーラーが代車として貸してくれたオペルのVITA。
またこいつが小さい上にぶつけた跡があって歪んでいるのかリアハッチが開かない上にラゲッジルームに色々荷物が積みこんであると来た。
前日に積み込みをやっておけば良いのにそこはそれ、わたしのことなのでそんな事はするはずもなく当日朝からあれこれ悪戦苦闘し、どうにかこうにか積み込み終えて出発したのが予定の30分遅れ。
更に事前に”間違っちゃいけない!”と肝に命じていたのについうっかり、同じA.埼玉主催の【スーパーアタック奥武蔵】スタート地点の巾着田と混同して曲がり角をひとつ間違えて遠回りするというポカもやらかしつつスタート地点の入間豊水橋到着は6:40頃のこと。
既に7時スタート組の出走前ブリーフィングは終了し、装備品チェック(※【車検】って言うと埼玉では怒られるwww)が順番に始まっている状態。
受付を済ませ、ブルベカードを受け取って装備品チェックを受けている人達の中にけーこさんの姿を見つけ”行ってらっしゃい、後から追っかけます!”と、挨拶。
同じく参加しているはずのグルべ番長@ボンボン氏を探そうとも思ったけれど、何せ初対面の人なので探すのが面倒(おい!)だったのでまずは自分の出走準備。
どうにかこうにか無事出走したものの、クルマを停める位置が悪く足元がぬかるんでいたのでクリートに泥が付いてしまい、ペダルになかなかクリートがはまらない状況がしばらく続く事になって軽くストレス。
それにしても空模様があまりにも事前に確認していた天気予報と違いすぎていてちっとも日が差す気配がない。
”日中は暖かく、神奈川県内では花粉もかなり飛散します。”スタート地点に向かう車内で聞いていたFMヨコハマではずっとそう言っていたから迷うこと無くスポーツマスクを装着して走っていたのに気温が低すぎてフィルターが結露水による目詰りを起こして呼吸困難に。
そうでなくとも不得手な登り坂で呼吸困難とかいったいどんな修行だよ
PC1まではとにかくスタート時のビハインドを取り戻そうとひたすらもがく。
スタートして一時間ほど、高尾街道を走行中に前方にいた10人ほどの集団の中ほどにけーこさんの姿を見つけ”やっと追いついた!”と声をかけてから先行。
先行とは言えPC1でトイレの順番待ちをしている間に追いつかれてしまう程度の先行だったのだけれど。
PC1であれこれけーこさんと話していたら横から”人違いだったらごめんなさい、Trinityさんですか?”と、丁寧な前置きで話しかけてきた男性が。
”豊水橋で会いましょう♪”とかわたしが(結果的に)うそぶいてしまったグルべ番長@ボンボンさんその人でした。
言い訳がましく不慣れなクルマで積み込みに手間取ったり勘違いして巾着田に行きそうになったりしてスタート地点には出走ギリギリで到着してしまったために挨拶出来なかった非礼を詫びたらなんのことはない、彼もスタート地点で自転車を組み立てようとして前輪を自宅に忘れていたことに気づき、取りに戻ったのでスタートがギリギリになってしまったとのこと。
会話をしつつ【わたし、けーこさん、グルべ番長@ボンボン氏】…類は友を呼ぶのかなあなんてなことをうっすら思っていたのは内緒ですwww
その後、お二方より先行してリスタート。
小田原城のお堀端を抜け、競輪場の脇を通って小田原厚木道路を越えたところで右折。
やたらと急な真空コンクリート舗装の急坂を下って下りほど急ではないアスファルト舗装の急坂を登ってPC2着。
正直、復路であの坂道を登ると思うとうんざりだ…と思っていたら別の参加者とスタッフ氏の会話が漏れ聞こえて来た。
スタッフ:坂がキツイっていう人はまず間違いなくルートミスしているんです、『桜沢バス停』見てから曲がりました?
会話に割って入ったわたし。
”するってぇと、ここ(PC2)のすぐ下辺りで左から合流してきた道が正規ルートなの?”
”キューシートに記載されている距離と注意書きをちゃんと見ていたら苦労しないルートなんですよ♪”
…やられたよ、帰宅してからルートラボで検証してみたけれど、ルートラボには反映されていない新しい道だった。。。orz
スタッフさんたちが用意してくれていたお菓子やミカンをいただいてのんびりしていたらけーこさん到着。

けーこさんちの子と三太夫の2ショット。
なにげにトップチューブバッグがオソロだったりするw
しばし雑談を交わし、ここでもわたしが先行して出発。
坂を下っている最中にグルべ番長@ボンボン氏とすれ違ったので”お疲れ様!”と声を掛けて先へ。
正規ルートに入ってみたら、なるほどコレならさほど苦労しないで走れるわ…と思う道でした。
キューシートはきちんと読みこまなきゃいかんのだなあ。
PC3でがっつり食えば良いかな…と思いつつ走っていたもののどうしようもなく空腹感を感じてしまい、ふと見ると駐車場の片隅にベンチとテーブルが置いてあったので大磯の新幹線をくぐる手前の7-11でカップ麺を食し、しばしまったり、ようやく日が差してきて暖かくなってきたし。
何人かを見送った後、リスタート。
胃の中のものがこなれてくれないとこれから先の登り坂がしんどいなあ…なんてなことを思いつつ走っていたら
”とりさん捕捉ぅ~~~!”と颯爽と脇をすり抜けたけーこさん。
毎度毎度思うけれど、この人とはホントにブルベでのグロスの所要時間が一緒なんだなあ…と。
途中、こちらが先行したつもりになっていてもどこかで寄り道したりペースダウンしたりすると必ず出くわすwww
PC3まではそのままけーこさんを先行させて軽くついていくつもりだったのに離されないためには結構な勢いで本気走りしなけりゃならなかったし。
ちっとも食休みになっていませんがな。
PC3から先は一旦わたしが先行することに。
”パン屋さんで会いましょう♪”が合言葉w
途中宮ケ瀬湖畔で若干雨に降られたもののさほどひどい目には合わず(コースの登り坂自体が【ひどい目】では合ったけれど)【丹沢あんぱん(オギノパン)】工場に到着。

けーこさんに教わった土日は表で揚げているという揚げたての揚げパンを頂く。
温かくて非常に美味しかったです。
店内に入り持ち帰り品を物色。

四種のアンパン+アップルパイ1/4(ゴール直後に食してしまった)を購入。
表に出たらけーこさんがベンチに座って揚げパンを食していたところでしたwww
ベンチに座って眺めていると、バイクラックが目に入りやすい位置にあるからなのか意外と今回のBRM参加者の皆さん、こちらの方に顔を向けるのですが寄る人はいませんでした。
案外(?)みんなストイックだなあwww
軽く雑談の後、再びわたしが先行でリスタート。
ここから先はひたすらソロクルーズ。
途中、新小倉橋の辺りで一人追い越したのと高尾街道で後ろに一人追いついて来たので引っ張ろうとしてペースを上げたら見えなくなってしまった一人を除いて本当に前後に一人もいない谷間時間帯を走っていたようで。

新満地トンネル脇の迂回路、こういう雰囲気は大好物です♪
辺りが若干暗くなりかけた頃、17:40にゴール地点に帰着。所要時間は10時間40分。
ゴールした時に”今回は落車もなくて速かったですね♪”と、去年の三保を知るスタッフ氏にねぎらいの言葉を掛けられたけれど、そう何度も楽車やらパンクやらのアクシデントに見舞われていたらブルベなんかやりたくなくなっちゃうってばさw

ゴール後、スタッフから振舞って頂いたとん汁。
冷え切った身体に沁み入る非常にありがたいひと品でした。
ゴール後、手続きを済ませ、車に戻って着替え(とは言え靴とジャンパーの着替えだけ)を済ませてトイレに立ち寄り再び受付に戻ってみたら、既にけーこさんがゴール手続きを済ませた後。
聞けば10時間55分だったそうで…ほんの(?)15分違いですからね、速いわけだわ。
mixiのつぶやきでPC3通過がわたしの30分後だったグルべ番長@ボンボン氏ともうちょっとちゃんとした挨拶を交わそうと思って待機していたもののあまりの寒さに断念し、クルマに乗り込んで豊水橋を後にしたら直後にご当人を含めた数人が走行しているのに出くわして、あと10分我慢できたらなあ…なんてなことを考えていてふと。
スタッフ諸氏は制限時間いっぱいまでランドナーが帰着するのをあの猛烈に寒い中で待ち受けていてくれるんだなあと。
ホントに好きじゃなきゃやっていられないのだろうなあ。
毎回毎回感謝することしきりですが、今回企画運営にに携わって下さったA.埼玉清水班の皆様、本当にありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
実走記録。
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【BRM407青葉300km本栖みち】-1(2012/04/07走行) 2012/04/08
-
新年度初Tiida(2012/0401) 2012/04/03
-
奄美大島チャレンジサイクリング2012(240K)-2 2012/03/27
-
奄美大島チャレンジサイクリング2012(240K)-1 2012/03/27
-
久しぶりの奥多摩周遊道路 with ビーフシチュー(実施日:2012/03/18) 2012/03/20
-
BRM226埼玉200㎞【アタック小田原城】 2012/02/28
-
青梅マラソン走ってみました。 2012/02/20
-
三浦半島一周しようと思ったんだけど挫折しちゃった記録 2012/02/20
-
第34回神奈川マラソン2012(2012/02/05開催) 2012/02/06
-
20120129_青梅マラソン試走会 2012/01/29
-
無理と無謀と無茶と無駄(走行日:2012/01/21) 2012/01/22
-