追うべき背中を追い始めてみた。
2012.07.25 Wed 00:06 -edit-
先だっての小金井ラン&BBQイベント二次会、東小金井駅前の魚民で呑み直しをしていた時のこと。
”やっぱり目指すべきはかん8親分だよなあ。”なんてなことで盛り上がっておりまして。
目標として背中を追うならまず一からしっかり追っかけてみようかとw
小金井市トライアスロン連合のページに【テクニカルアドバイス】と銘打たれたバイクとランに関するかん8親分の解説文があるのでじっくり通読。
バイクに関しての記述は脚裏側の筋肉(=ハムストリングス)を意識したペダリングや踏み込みの際に力を入れるべきポイント等、普段わたし自身が感覚的に認識していたことを理詰めで文章化されているような感じで軽く驚いたものの、わたしの感覚じたいは特に今年に入って600kmブルベを二週続けて走った頃から明確に感じ始めたこと、バイクパートの次にランパートが控えているトライアスロンにしても400kmなり600kmなりを自転車で走るブルベにしても、『いかに効率よく(=疲労の蓄積を最小限に抑えて)脚を使い、速度と距離を稼ぐか』が最重要課題となるのだからおのずと答えが近くなるのは道理といえば道理。
そもそもわたしがブルベを始めたきっかけが、ロングのトライアスロンの運動強度をカロリーベースに置き換えてみたときに、概ね自転車で4、500km走るのと同等だからロングを完走するためには600kmブルベを完走できる体力が必要だろうと考えてのことなのだし。
※無論カロリーベースだけで単純比較が可能だとは思っていません、あくまで目安のつもりです、念のため。
なんぼ【ブルベは競争ではない】とは言っても30時間も40時間も自転車を漕ぎっぱなしではいられない以上、より効率的に速く走ることが体力回復のための時間的マージンを稼ぐことに繋がるのだし。
呼吸法については目からウロコ。
リズミカルなペダリングで消耗を抑制するという考えはまさにブルベに直結しそうなテクニック。
これは今後意識して活用してみようと思ってみたり。
ランニングに関しての記述は更に目からウロコ的。
脚の後ろ側を意識して動かすというのは自転車と同様なのだけれど、意識的に脚の裏側を使って走ろうとすると蹴り足に意識が残るから自然にストライド走法になるのね。
夜ラン7km終わったあと、今までと若干違ったところに疲労を感じたのでひとまず間違いなく実践できているような感じ。
遠く小さな背中に追いつき、いつかは自分の背中を見せる側に回ってみたい。
そんな【大それたささやかな夢】へのとば口。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
”やっぱり目指すべきはかん8親分だよなあ。”なんてなことで盛り上がっておりまして。
目標として背中を追うならまず一からしっかり追っかけてみようかとw
小金井市トライアスロン連合のページに【テクニカルアドバイス】と銘打たれたバイクとランに関するかん8親分の解説文があるのでじっくり通読。
バイクに関しての記述は脚裏側の筋肉(=ハムストリングス)を意識したペダリングや踏み込みの際に力を入れるべきポイント等、普段わたし自身が感覚的に認識していたことを理詰めで文章化されているような感じで軽く驚いたものの、わたしの感覚じたいは特に今年に入って600kmブルベを二週続けて走った頃から明確に感じ始めたこと、バイクパートの次にランパートが控えているトライアスロンにしても400kmなり600kmなりを自転車で走るブルベにしても、『いかに効率よく(=疲労の蓄積を最小限に抑えて)脚を使い、速度と距離を稼ぐか』が最重要課題となるのだからおのずと答えが近くなるのは道理といえば道理。
そもそもわたしがブルベを始めたきっかけが、ロングのトライアスロンの運動強度をカロリーベースに置き換えてみたときに、概ね自転車で4、500km走るのと同等だからロングを完走するためには600kmブルベを完走できる体力が必要だろうと考えてのことなのだし。
※無論カロリーベースだけで単純比較が可能だとは思っていません、あくまで目安のつもりです、念のため。
なんぼ【ブルベは競争ではない】とは言っても30時間も40時間も自転車を漕ぎっぱなしではいられない以上、より効率的に速く走ることが体力回復のための時間的マージンを稼ぐことに繋がるのだし。
呼吸法については目からウロコ。
リズミカルなペダリングで消耗を抑制するという考えはまさにブルベに直結しそうなテクニック。
これは今後意識して活用してみようと思ってみたり。
ランニングに関しての記述は更に目からウロコ的。
脚の後ろ側を意識して動かすというのは自転車と同様なのだけれど、意識的に脚の裏側を使って走ろうとすると蹴り足に意識が残るから自然にストライド走法になるのね。
夜ラン7km終わったあと、今までと若干違ったところに疲労を感じたのでひとまず間違いなく実践できているような感じ。
遠く小さな背中に追いつき、いつかは自分の背中を見せる側に回ってみたい。
そんな【大それたささやかな夢】へのとば口。
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【第一回富士山マラソン】出発前夜 2012/11/24
-
久し振りにマラニック的なLSDをば。 2012/11/12
-
【第一回富士山マラソン】ラントレーニング考 2012/10/20
-
まさかの【サンライズイワタ】参加不可 2012/09/14
-
2012東京都トライアスロン渡良瀬大会(7月29日) 2012/08/01
-
追うべき背中を追い始めてみた。 2012/07/25
-
第6回はつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン大会 2012/06/19
-
みやじま完走 2012/06/17
-
リトライ前日 2012/06/16
-
はつかいちみやじまパワートライアスロン大会前々日 2012/06/15
-
今年こそは…って気持ちは大きいいですね。 2012/04/22
-