FC2ブログ
07« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»09

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

硫黄島からの帰還 

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

未分類  /  tb: --  /  cm: --  /  △top
2023May23Tue

明日から不在 

久しぶりに出張行ってきます。
携帯圏外、インターネット環境業務以外無し、公衆電話回線あり…という、本当に現代日本でのことなのかと訝しんでしまいそうになるくらいな僻地に三週間の予定。
ストイックに過ごして肉体改造でもできたら良いけどなあ。

戻ったら、差し障りのない程度に報告いたしまするwww
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
未分類  /  tb: 0  /  cm: 2  /  △top
2023May23Tue

安房でロングライドな日曜日【8/5(日)】 

-8月5日(日)-

【実施日時】2012年8月5日8:30頃スタート
【走行距離】216.67km
【総所要時間】11時間36分※フェリー待ち、乗船時間約2時間除く
【乗車時間】8時間58分
【平均時速】(走行距離/総所要時間)18.8km/h
【Av】 (走行距離/乗車時間、サイコンのAv)22.8km/h
【獲得標高】 1,920m

アクシデントによりすっかり不完全燃焼に終わってしまった土曜日の遠乗り。
結局チャリで走ったのは100kmちょい、自分の足でとぼとぼ歩いたのが10km弱という結果に終わり、それなりに疲れていたのだろう、風呂上がりに五輪中継を眺めながらビールをすすっていたら寝落ちしていて目覚めは5時ころ。
前夜リムテープのストックを発見してあったので早速テープを交換し、チューブとタイヤをはめて空気を入れたら即パンク、噛んでしまったかと思って確認してみたら穴は内側だったのでよくよく確認してみたらリムテープの幅がちょっと足りない。
このリムテープはストックとして置いてあったわけではなく、
購入したものの幅が狭くて使えないから放置してあったものだったのだ。
一瞬、朝からビールを飲んで多摩川土手でも徘徊しようかと考えたものの、モノは試しともう一本のテープを重ねて巻いたらなんだかとってもいい感じ。
再びタイヤをセットして空気を入れても問題なさそうな感じだったのでロングライドを強行することに。

ところが朝食を済ませてのんびり食休みをしていたらうっかり寝てしまい、気づけば8時になろうとしていた。
慌てて出発、マックスバリュ六郷土手前を8時半頃出発。
久里浜の東京湾フェリー乗り場まで片道30km前後とはっきり記憶していたのだけれど、いざ走ってみたら倍近い50km弱もあった。果てしなく信頼できない自分の脳みそ。
11時30分発のフェリーに乗り込みのんびり移動。
12080518.jpg 12080519.jpg 12080520.jpg
左:久里浜港
中:カレーパンといわしバーグで軽く補給
右:正面を大型巡視船【しきしま】が横断

金谷港到着は正午。一路保田を指して海岸沿いを南下。
12080521.jpg 12080522.jpg
左:金谷港 / 右:岩場にカモメ(ウミネコ?)のコロニーっぽいところ。

保田から西に向かう長狭街道に入る。
天気が良い割には車も自転車も少ないのは正午過ぎという時間帯のせいか、はたまた盆休み一週間前なのでみなさん出歩くのを控えているためか。
12080523.jpg
途中の自販機で500ml缶を買ってCokeブレイク。今回もコーラを随分飲んだ。

12080524.jpg
稲穂がすっかり伸びて夏真っ盛りな田んぼ。
【長狭米】と言えばかつて明治時代には皇室献上品だった良質米である。

平塚入口丁字路を折れて南下、県道88号線に入る。
12080525.jpg
思わず水遊びをしたくなるような平久里川沿いを南下。
12080526.jpg
”夏っっっ!!”って感じ。

しばらくまっすぐ南下したところで本日最大の目的地、道の駅三芳のBingoバーガーショップに到着。
躊躇なく【スーパービンゴ】\1,200を注文。
注文が入ってから作り始めるのでそばにある木陰のベンチでしばし待つ。
ほどなく女性店員さんが持ってきてくれて軽く二言三言、約90km走ってこのバーガーを食べに来たこと、今日の予定走行距離は仕事前日なので抑え気味に200km程度だと伝えたら驚かれた。
この店ってサイクリストが結構寄ると思っていたのになあ、あんまり話しないんだろうか?
12080527.jpg 12080528.jpg
じっくり焼かれてはいるけれど決して焼き過ぎにはなっていない和牛100%のパティはジューシーで、サイズは大きくても決して大味ではない美味しさ。さすがに食後は食休みが必要になったけれど。
木陰のベンチでのんびり過ごし、食事込で概ね一時間ほどの休憩ののちにリスタート。

三芳病院の角を曲がって西進し、先だって合宿で走ったばかりの【房総なぎさライン】⇒【フラワーライン】へ入る。
12080529.jpg 12080530.jpg
まさに文字通りの【フラワーライン】
道の両側にはずっと花が続く。

12080531.jpg
根本海水浴場付近。台風の影響でうねりが高い。

合宿の時も立ち寄った白浜のおどやでガリガリ君休憩の後、今回の目的二つ目、【安房グリーンライン】に入る。
12080532.jpg
白浜トンネルを抜けた右手にある改訂海底地すべり地層の露呈】
いつ見ても地殻変動のエネルギーの大きさに圧倒される。

適度に繰り返すアップダウンを越え、ほとんど自動車が通らず信号も数える程しかない道を快調に流す。
12080533.jpg 12080536.jpg
肉眼だと館山湾が見えたのだけれど、コンデジでの撮影だとイマイチ。湾に露出を合わせたら手前の緑は真っ黒だし、手前の緑に合わせれば白飛びするし。この辺は贅沢を言い始めたらキリがない。

快調に流していたらなんとなく左足に違和感。
クリートがしっかりはまっていないような、何とも言えない感触が伝わって来たのでつま先をひねってみたりしていたらいきなりペダルから足が外れた。
正確にはペダルがクリートにくっついたまますっぽ抜けたのだけれど。
120805002.jpg 12080535.jpg
原因はよくわからないけれど、スピードプレイってまめに分解清掃してやらないといけないモノのようで…。
直せないようならまた購入しなきゃならん。
チェーンリングがいい加減摩耗してきてトルクをかけて回すとチェーンがコマ落ちするようになったからチェーンリングも買わなきゃならんのに、色々出費が重なるものです。

まっすぐペダルを回す分にはほとんど支障がなかったのでだましだまし回して金谷港に到着したのは18時40分頃。
久里浜行最終便が19次30発なので、そこそこ余裕をもった到着になった。

フェリー待ちの間にお土産センターで【びわモノ】を二点購入
120805001.jpg 12080534.jpg
左:びわと牛乳のミックスソフトクリーム、びわの風味がほのかに漂って美味しい。
右:びわメロンパン、カスタードクリームが入っていてこれまた美味。

金谷港を19時半に出港したフェリーはほぼ定刻の20時に久里浜着。
船の中でビールを堪能しているいくつかの団体を目にしていたら、今度は輪行袋持参で金谷からはビールをひたすら味わって、京急久里浜から電車で帰るのもありかなあなんてなことを思ってみたり。

久里浜までの往復で既に100kmになってしまうので房総をしっかり回ろうと思ったらフェリーの始発に乗り込むくらいの勢いじゃないと無理なのだと改めて。
おそらく去年も感じたはずで、単にわたしのお脳さまがお忘れあそばしているだけなのだろうとは思うけれど。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ピナレロ  ロングライド  B級グルメ  食べ物 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 2  /  △top
2023May23Tue

ロングライドだったりロングウォークだったり【8/4(土)】 

-8月4日(土)-

※入山峠~五日市、及び東秋留駅周辺の徒歩含むwww
【実施日時】2012年8月4日9:30頃スタート
【走行距離】120.59km
【総所要時間】9時間34分
【乗車時間】8時間58分
【平均時速】(走行距離/総所要時間)12.6km/h
【Av】 (走行距離/乗車時間、サイコンのAv)16.1km/h
【獲得標高】 1,920m


青野原のヤマザキデイリー。
閉店していたとは知らなかった…っていうか、どこかで情報を目にしたような記憶もあるけれど忘れていた。

12080502.jpg
青馬橋から見下ろした道志川。
思わず飛び込みたくなるなるけれど、50mは優にあるので命が惜しいwww

12080503.jpg
牧馬峠手前の湧水、ブルベで通過した時には気が付かなかった。ボトルへ水補給。

12080504.jpg
牧馬峠

12080505.jpg 12080506.jpg
JR中央線相模湖駅近くの中華料理店【カーブ】にてうどん定食\500-、リーズナブルさが嬉しい。
中華料理店なのになぜか讃岐うどんがある。
いつかここのチャレンジメニュー、ラーメン四人前(\1,000-)30分以内完食で無料にトライしてみたいwww

12080507.jpg
藤野の狭いトンネル。
なんとなく、南からでも北からでもここを抜けると気持ちが切り替わる。

和田峠を藤野側から登ったのは初めてだったけれど、こっち側のほうが登りやすいとかうそぶいたのはどこのどいつだ?中途半端に勾配きついから却って辛い、直登区間もいくつかあるし。
登っている最中、道路脇ガードレールに自転車がロックサれていた。
川に降りて休憩でもしているのだろうと思ったらしばらく先で徒歩のサイクリストに出会う。
聞けば持参していた予備チューブを別の人に譲ってしまってからのパンクだったらしい。
最初の(?)人も予備を持参していたらしいけれど、チューブ交換の際噛んでしまって予備がだめになってしまったのだとか。
手持ちのチューブを譲ると申し出たら”良いんですか?リスク高いですよ?”と。
それはそうだけれど、お互い様だよねwww
12080508.jpg
和田峠

12080509.jpg
陣馬高原下バス停付近。大好きな板塀。

夕やけこやけふれあいの里手前、恩方第二小学校の角を曲がってしばらく川沿いに進むと右手に盆堀林道への入口がある。
12080510.jpg 12080511.jpg 12080512.jpg
左:盆堀林道入口、チェーンが張ってあるけれど、注意書きには【大型車通行禁止】と書いてある。
中:前半は10%前後の区間が少々あるものの全体的に緩やかでのんびり走るには丁度良い。車も来ないし。
※ただし落石が多いのでパンクリスク高し。
右:入山峠、ここを越えてしばらく下ったら前輪がパンクした。

正直和田峠でチューブを他人に譲ってしまった自らの浅慮を軽く恨んだけれどしかたがないので押し歩き。
車の往来はほぼ皆無なので親切なドライバーの好意にすがることもできず、淡々と歩く。しかも携帯(DoCoMo)圏外だし。
下り坂だったのが不幸中の幸い。
12080513.jpg 12080514.jpg
のんびり歩いているとなかなか眺めが良いことに気がついた。
足元がビンディングシューズでなければ歩くのも悪くない。それにしても明るい時間帯で本当に助かった。
二時間近く歩いてようやく檜原街道に合流。
武蔵五日市駅方面に向かって歩く。

12080515.jpg 12080516.jpg
途中、メンチカツを一個購入。
さすがに揚げたてではないので冷えてしまっていたけれど、店のおっちゃんが”もう店じまいだから\50-でいいよ”と、\80-から値引きしてくれた。

五日市警察署近くの自転車店でチューブを購入し、ようやく交換。
意気揚々と走りはじめたら再びパンク神降臨。
ホイールをチェックしてみたらリムテープの劣化が原因だったという情けないオチ。

12080517.jpg
しかたがないのでドラッグストアでゴミ袋とガムテープを購入し、東秋留から輪行にて帰宅。
帰宅してからログを確認してみたら何だかんだと歩行距離が9kmくらい、獲得標高はなにげにしっかりあったし、そこそこいい運動になったいち日でした。

それにしても東秋留駅前ってほんとぉぉぉぉになんにもないのね。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

8月最初で最後のロングライド 

2012.08.06 Mon 12:50  -edit-

<土曜日>
今月は出張で丸々潰れてしまう予定なのでロングライドに出られる週末は今回のみ。
金曜の夜はどうしても外せない付き合いがあり、結構な深酒をしてしまったため土曜の朝はかなり遅い目覚め。
もたもた準備をこなして出発したのは9時半頃、いつもの多摩川緑地管理事務所前。

いつものように多摩川CRをガス橋まで遡上しガス橋から右岸に渡って多摩川沿線道路。
矢野口から鶴川街道⇒尾根幹を経てVCR青葉のブルベですっかり馴染みになった新小倉橋を渡って青山交差点から道志みち。
青野原のヤマザキデイリーって閉店していたのね、知らんかった。
交差点を北に向かい牧馬峠、相模湖に抜けて藤野から和田峠を越えようとしたところでパンクのため徒歩で頂上に向かうサイクリストにチューブを譲り、なんとなく善行気分。
和田峠を越えて、今回の主目的である盆堀林道を登って入山峠へ。
峠を越えて下りはじめたら即パンク。
こんな事なら譲るんじゃ無かったとか思いつつ押し歩いて約9km。
五日市警察署そばの自転車店でチューブをゲットしようやく帰路に。
睦橋通りを快調に飛ばしていたらいきなり”プシュー!!”と音がして前輪の空気が抜けた。
チューブ交換の際、異物チェックは怠らなかったのに…と、改めてホイールをくまなくチェックしてみたら、リムテープがヘタっていてずれていた。
どうにもならんので諦めてゴミ袋輪行で帰宅することに。
東秋留の駅前には本当に何にもない、なんだあの寂れ具合は?
大通り沿いのドラッグストアでどうにかゴミ袋とガムテープを購入し、五日市線⇒南武線⇒京急線にて帰宅。
走行距離110km+歩行距離9km。

<日曜日>
前夜酒を呑みつつTVを眺めながら寝てしまい、タイヤのメンテもできていなかった。
まずはストックしてあったリムテープをホイールにはめる。
タイヤをはめて空気を入れたらいきなりパンク。
改めて確認してみたらリムテープの巾が足りない。
ストックはストックでもデッドストックだった訳だ。勘違いして幅の狭いリムテープを買ってしまったのでそのまま放置していたことを思い出した。
アホだろ、俺。
とりあえずリムテープを二枚重ねにしてみたらいい感じになったのでその状態で走ってみることに。
後から考えればなかなか無謀なチャレンジャーっぷりである。www
土曜日より一時間ほど早い8時半頃マックスバリュー六郷土手前を出発。
東京湾フェリーに乗るため久里浜へ、しかし何をどう記憶違いしていたのか片道30kmだと思っていたら50kmもありやがった。
最近フェリー使っていなかったからなあ…。←と、いう問題でもないと思う。
出発時刻が遅かったのと久里浜までの距離が思いの外大きかったので若干予定コースを削ることにしてひとまず金谷から海沿いを南下、保田から長狭街道に入り、途中で県道88号へ。
道の駅三芳のハンバーガーショップBingoにてスーパービンゴバーガーを食す。
今回の目的の一つ。
その後西に向かって海沿いを南下。
小金井トラチームの館山合宿時に走ったコースを再び走り、白浜から安房グリーンラインへ。
この道を走るのが今回の目的2つ目。
ほとんど信号のない道を北上し、昼に立ち寄った道の駅三芳のちょっと北側で往路に合流し、同じ道を引き返す。
金谷のフェリー乗り場に到着したのは18時40分頃。
19:30発の最終便フェリーに乗り込み20時頃久里浜着。帰宅したのは22時半近く
走行距離217km
200kmを超えるとシャミークリームなしでは少々尻が辛い。

それにしても200kmちょいだから時間がかかっても12時間程度で帰って来られるだろうと軽く考えていて、すっかり20時頃帰宅できる気になっていた。
まるっきりフェリーの乗船時間を考慮していなかったとはなんたるお間抜け。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

2012東京都トライアスロン渡良瀬大会(7月29日) 

2012.08.01 Wed 12:42  -edit-

偉そうに”トライアスロンをやっています♪”とかうそぶきつつもトライアスロンを始めてたかだか三年目。
当初の予定では初年にショート(=オリンピックディスタンス=OD:51.5km)、二年目にミドル(=OD×約2)、三年目にロング(=OD×約3以上)というのが目標で
初年はスプリント(=ODの半分)、ショートの大会にあちこちエントリーしてタイムはどうあれひとまずすべて完走したものの二年目にはつかいちみやじまでしくじり、IRONMAN70.3 セントレア常滑 JAPAN 2011は完走できたものの【宿題】を一個残すことに。
三年目の今年は満を持して当初の予定通り佐渡国際トライアスロン大会にエントリーしたもののあっさり抽選落ちを食らってしまい、今年はみやじまへのリトライと佐渡しか頭になかったので目標を失い少々脳内ホワイトアウト。
そんなモチベーションを上げづらい状況で、佐渡の代わりにひとまずミドルディスタンスの大会にエントリーを済ませたものの、その大会の開催は九月末。
モチベーション維持にはもう一個くらいエントリー増やしたほうが良いのではないかと思ってオリンピックディスタンスの大会にエントリー、それが今回参加した2012東京都トライアスロン渡良瀬大会だったり。
毎年熱中症で倒れる選手続出の大会とは聞き知っていたけれど、コースがひたすらフラットなので(※これは微妙に間違った認識だったw)自己記録の2時間55分を更新することも目論みながらのエントリー。
結果として見込みは非常に甘く、自己記録更新どころか完走するのがやっとというヘロヘロ状態。
【炎天下の競技における過酷さ】をある程度は覚悟していたつもりではいたけれど、実際のそれは予想のはるか上を行っていました。
まぁ、これもいい経験ですわな。

総合記録:3時間13分33秒(総合:180位/年齢別:27位)
スイムラップ:44分30秒(280位/294人スタート)
バイクラップ:1時間21分36秒(108位)
 スイム+バイク:2時間6分6秒(189位)
ランラップ:1時間7分27秒(178位)

相変わらずですね。
スイムでどん尻近く、バイクで91人、ランで9人抜いた計算。


前日土曜日は寿だったり転職だったりして退職した面々と、現役続行中の新旧同僚及び一部その家族とで豊洲のこじゃれたお店でBBQを楽しみ、今回も相変わらず水鉄砲の撃ち合いや鬼ごっこをモチーフに未就学~小学校低学年のお子様達のおもちゃになった。
結構酔っ払ってしまったようで電車を乗り過ごしたりしつつ、帰宅したのが20時頃のこと。
修理のためにチャリを預けてあったショップは土日の営業時間が20時までだということを思い出し、慌ててTELを入れて営業時間終了後に店におもむき強引に受け取り。
無事に帰宅して翌日の準備をしつつビールをすすっていたら意識を飛ばして日曜日の朝4時になっていたが、会場までは車で二時間弱かかるので5時頃出発するつもりでいたので結果的に概ねタイムテーブルに沿った起床となった。
やりかけだった準備を整え渡良瀬遊水地に向け出発、道中非常に順調に進んだので約90分で現地到着。
大会本部テント前でマコリン氏に遭ったので軽くご挨拶。
7時ちょっと前にはスイムスタート地点に到着できたので一般の大会に先立って行われる選手権大会のスタートを見送り、しばらく観戦。
ここでA賀さんと遭ったので軽く立ち話、彼女は出場せずに選手権、一般双方に出る知人の応援なのだそうである。
選手権にはわたしも面識のあるAB氏が出ていた。
選手権のバイクパート三周目くらいの時点で一旦大会本部テントに移動して受付を済ませ、トランジションエリアにバイクをセット。
12072901.jpg
後から考えてみたらこんなに早くバイクをセットする必要はなかったのだから、しばらく試走をしてポジション調整とかしておけば良かったと思い至ったが、何せ暑さに脳が沸いていたのかちっともその発想が浮かばなかった。
暑さにやられたと言えば今回写真が極端に少ないのもおそらくそのせいだろうwww

再びコース脇に移動しエリート選手達がバイクで走り抜ける様子を眺めていたら、
小金井市トライアスロン連合の会長で東京都トライアスロン連合の会長を兼任している西岡氏がこちらに気づいて声をかけてくれたのでしばし雑談。
西岡:おはよう、今日はどっちに?(=51.5km or 25.75km)
わたし:51.5ですよ。
西岡:そうかあ、でも天気良すぎちゃってねえ、もしかしたら距離短縮とか考えなきゃならないんだよね。何せ6時の時点で水温31℃だからね、これからまだ上がりそうだしスイムで半端なく消耗しちゃうよ。
わたし:ちょっと残念だけど仕方ないですね。
西岡:エントリーした人にはきっちり希望の距離を走らせてあげたいのはやまやまだけれど何せ命にかかわることだからね、なんにしても9時には結論出すのでそれまで待ってて。
他にもあれこれと。
それにしても大会運営は大変な労力だよなあ。
その後、9時になって正式に予定通りの距離で大会が開催されることがアナウンスされた。
水温は33℃ですと。まるで風呂だよ、半身浴できちゃう温度だよwww


<Swim>
開会式の後10時になって一般大会スタート。
わたしは第二ウェーブなので2分遅れのスタートとなった。
片道400m弱のコースを二往復、淡水のオープンウォーターでのレースはデビュー戦の手賀沼以来。
水はめちゃくちゃ濁っていて、自分の指先もまともに見えないので接触が多い。
濁ってはいるものの汚れているわけではないので臭いが気になるようなことはなく、口に入ると土っぽい味がする。
集団に巻き込まれるとパニックを起こすので最後尾からゆっくりスタートしたものの、あっという間に後ろのウェーブの集団に追いつかれ、集団に呑まれてプチパニック。
これだからウェーブスタートは…orz
都合二回、集団に揉まれたあとはようやく自分のペース。流れはないし泳ぎやすいかと思ったら思いの外高水温が影響しているようで進まない割には疲労が蓄積していく感じ。
泳ぎきってみたらタイム的には普段の自分のタイムとそれほど変わらなかったのだけれど。
<Bike>
一周10kmのコースを四周回、修理が終わったチャリを引き取ってそのまま臨んだレース。
スタートしようと意気込んだ瞬間、のっけからチェーン落ちを食らう。
館山でのディレイラーハンガー破損のトラウマが蘇りトルクをかけたペダリングができない。
トラウマがなくても体力的に無理だったけれどさw
DHポジションの調整不足でDHバーを握ると若干窮屈な感じがして姿勢を保っていられず、ブラケット部分を握るオーソドックスなポジションと半々くらい。
前半二周は概ね35km/h前後で走れていたけれど後半ヘタレてしまって結果として手元の記録で32km/h、トランジションタイムを含んだグロスでは30km/hに届かず不甲斐ない結果。
補給はスイム⇒ランへのトランジション時にゼリーを口に含んだものの熱くて半分くらいしか摂れずw
走行中はドリンクボトルを500mlを二つ装着、概ね計画通りの消費。
二周目の半分が終了した時に塩飴を口に入れようとして落としてしまったのが心残りだったりする。
<Run>
一周5kmのコースを二周回。
バイクが終わってランへのトランジションに向かう際、女性MCにレースナンバーと名前を間違えて読み上げられてしまい微妙に凹む。レース中にレースナンバーを間違えられるのはこれで三回目。こういうのって普通にこんなにしょっちゅうあるもんなのか?
ランスタート地点、唯一スポーツドリンクが置いてあるエイドステーションにかん8親分の姿があったので挨拶。”暑いなんてもんじゃないだろ?頑張って!”と声をかけられ背中を押された感じ。
最初のうちは5.5~6分/km程度のペースで進めていたけれど、二つ目のエイドを通過する頃には6.5分/kmくらいまで落ち込んでしまい、その後は6~7分/kmのペースで推移。
折り返しの2km地点に遠目でもそれとわかるマコリン氏の巨体が見えたのでふた言三言交わして通過。
2.7km地点では土手を登らされるコースレイアウト。てっきり徹頭徹尾フラットなコースだと信じていたので思いっきり裏切られた感満々であるwww
エイドごとに水をかぶり、水を飲んでいたけれど、飲んでも飲んでも喉が渇く。
糖尿病ってこんな感じかなあ?なんぞと的はずれなことを考えつつボテボテと走る。
土手の登り降り以外は終始フラットなコースで見通しが良く、エイドを過ぎてもしばらくするとすぐに次のエイドが目に入るので心が折れずに済んだ。
二周目も半分以上走り終えたところで自転車に乗ったスタッフが競技が中止になったので一周回目の選手は二周目にはいらないようにと呼びかけていた。
気温が36℃に達してしまったので安全上の観点からの判断だそうである。
最後のエイドでコップを受け取ったら”トトロさんじゃないですか!頑張ってください!!”と、きむのり嬢に声を掛けられた。
一周目の時には気づかなかったけれど、こうあちこち知った顔があるとヘロヘロになっていても歩けない。
良いんだか悪いんだかよくわからない状況だなあ。
一時間以上かかってようやくゴール。
12072902.jpg
参加賞の冷や汁うどんを頂き、かき氷をすする。
写真を撮ろうともたもたしていたらあっという間にかさが目減りしてしまった。

荷物をまとめ、かん8親分と立ち話をしつつ閉会式に参加。
AB氏が選手権2位、バイクパートではもう少し後ろに位置していたはずなのでランで盛り返したのだろう、さすがに速い。
一通り表彰が終わったのでA賀さんやかん8親分に挨拶をして会場からおいとま。
毎回どこの大会に行ってもボランティアスタッフの気遣いやご苦労に感謝するものですが、今回は特に見知った方々が多くいらしたことや都合四人が熱中症で救急搬送されてしまったような過酷な環境だったこともあって改めて感謝の念を抱いた大会でした。
大会関係者のみなさま、大変ありがとうございました。

今回、レース後(翌日、翌々日含む)に足腰のダメージを殆ど感じなかったので、ハムストリングスを意識したバイク&ラントレーニングがかなり奏功しているのだと思われる。
にも関わらずタイムがアレなのは心肺機能とスタミナを強化しなけりゃなりませんってことですわな。
特に炎天下で相当消耗したのはやはり体重の負荷が大きいよなあ。(;´д`)


大会後、せっかく渡良瀬遊水地まで来たので久しぶりにカフェだいにんぐTiidaさんに立ち寄り。
12072904.jpg
さすがにガッツリしたものは胃に重そうだったのでサッパリ系の夏メニュー【ツナとオクラの冷製パスタ梅肉ソース】を頂いた。
程よい酸味が心地よい一品で、非常に美味しゅうございました。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: トライアスロン   
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
-0001Nov30Wed

7月の月間記録 

2012.08.01 Wed 00:29  -edit-

スイム:7.59km(目標:10km⇒-2.41km
バイク:1,620.83km(目標:1,000km⇒+620.83km
ラン:145.96km(目標:100km⇒+45.96km

相変わらずバイクの走行距離が突出していますが、7月は600kmのブルベがあったし
なにより8月はほとんど乗れないはずなのでこのくらいで多分バランス取れている。

ランもそこそこ距離が伸びているし、来月はおそらく走るくらいしかやることがないはずなので目標距離を300kmに設定してみようかと。

問題はスイム、先月に続いて今月も目標未達。
不得手だから敬遠しがちで距離が伸びないのか、距離が伸びないからいつまで経っても不得手なままなのか、卵が先か鶏が先か的なジレンマ。
8月はほとんど泳ぐ機会がないので出張前の一週間強と出張から戻ってからの期間でのリカバーを真剣に考えておかないと9月末のサンライズイワタの2kmが少々不安。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  トライアスロン  ジョギング 
トレーニング記録  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top