FC2ブログ
01« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.»03

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

-0001Nov30Wed

【トレーニング雑感】ランニング中の水分補給 

随分と前からわかっていたことではあるけれど、わたしの場合、ランニングをする際に15kmを超える距離を一気に走ろうとすると水分補給をしない場合は決まって15km過ぎから失速する傾向がある。
運動の際に水分補給が無いとパフォーマンスが低下するのはよく言われる話ではある。それでも閾値には個人差があると思われるので失速が始まる距離は人それぞれなのだろうけれど、まあわたしの場合は15km前後がそれ。

ただ、20km超のラントレをすることがあまりなかったので今まで気にしていなかったのだけれど、最近の夜ランは20km前後を走ることが多くなったので失速具合が気になってきた。
そんな訳で今週頭辺りからランニングボトルホルダーを装着して概ね2~3km毎に水分補給を行いながら走るようにしてみたら、15km過ぎの失速が無くなり概ねイーブンで走れるようになってきた。

丁度同じ距離を走ったログがあったので比較してみたら14km以降で確かにはっきり差が生じているのがわかる。
どちらの日も5分45秒/km前後のペースを意識して走っていたのだけれど、水分補給が無かった時はペースが維持できずに6分台に落ち込んでいるのに対して水分補給を行った場合にはほぼ同じペースを維持出来ている。

トレーニング中はもとより本番中も早めの水分補給が重要だと改めて再認識。
給水で十数秒ロスしてもその後のペースが落ちなければ大した違いにはならないけれど、適切な水分補給が行えなければ失速後に給水して回復するまでの距離分ペースダウンの影響をこうむることになりかねないので注意が必要だなあ。

<水分補給なし20kmランログ>

実施日 : 2013年2月12日
距離 : 20.16 km
タイム: 1:59:44
平均ペース : 5:56 min/km

<以下LapTime>
1 6:01.9 1.00 6:02
2 5:55.0 1.00 6:00
3 5:41.8 1.00 5:46
4 5:40.9 1.00 5:47
5 5:49.7 1.00 5:49
6 5:45.4 1.00 5:47
7 5:57.0 1.00 6:05
8 5:54.5 1.00 6:01
9 5:52.3 1.00 5:57
10 5:56.7 1.00 6:00
11 5:52.4 1.00 5:55
12 5:49.0 1.00 5:54
13 5:51.9 1.00 5:53
14 6:03.7 1.00 6:13 ここで失速
15 6:04.8 1.00 6:09
16 6:18.8 1.00 6:25
17 6:22.4 1.00 6:23
18 6:08.2 1.00 6:07
19 5:50.8 1.00 5:53
20 5:51.7 1.00 5:58

21 :55.4 0.16 8:15

<水分補給あり20kmランログ>

実施日 : 2013年2月21日
距離 : 20.16 km
タイム: 1:56:11
平均ペース : 5:46 min/km

<以下LapTime>
1 5:52.3 1.00 5:53
2 5:41.9 1.00 5:46
3 5:45.2 1.00 5:46
4 5:42.0 1.00 5:43
5 5:41.1 1.00 5:41
6 5:39.3 1.00 5:43
7 5:44.7 1.00 5:48
8 5:44.0 1.00 5:48
9 5:49.0 1.00 6:00
10 5:59.6 1.00 6:05
11 5:37.4 1.00 5:38
12 5:42.2 1.00 5:43
13 5:46.9 1.00 5:49
14 5:42.7 1.00 5:49 失速なし
15 5:44.8 1.00 5:47
16 5:46.3 1.00 5:48
17 5:50.3 1.00 5:54
18 5:43.2 1.00 5:43
19 5:50.8 1.00 5:52
20 5:51.1 1.00 5:57

21 :56.7 0.16 9:22
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: マラソン  ジョギング 
2023May23Tue

【第47回青梅マラソン(30km)】完走&自己記録更新 


※数字は手元のGarmin Forerunner910XTによるネット値
実施日 : 2013年2月17日
距離 : 30.16 km
タイム: 2:31:01(公式グロス=2:35:53/公式ネット=2:31:08)
平均ペース : 5:00 min/km



今年で二回目となる青梅マラソン。
第47回青梅マラソン(30km)に参加。
去年も今年も東京マラソン落選の代替エントリーな訳ですが。。。(;´∀`)

何となく思い込みで所要時間を一時間半ほどと勘違いをしていて実際には2時間近く掛かることが発覚して出発前に確保していた余裕時間を食い潰して慌てて出発。
辛うじて寝坊DNSを免れるという綱渡り。

今回ビブラムで走ってみようかとも思ったものの、まだ使い始めて二週間と日が浅い上に下り坂が心配だったのでいつものランニングシューズで走ることに。
13021701.jpg
SAUCONY【FAST WITCH 5】

スタート地点最寄り駅、JR青梅線河辺駅に到着したのは9時半頃。
13021702.jpg
結構な混雑

昨年同様、小学校で出走受付。
出掛けにランナップが見つからなかったので会場で手に入れようと思ったら、今年はランナップ無かったよね。
しかたがないので念の為にと持ってきたゼッケンベルトを使うことに。
13021703.jpg
受付会場の風景

着替えやトイレを済ませてスタート地点に移動。
ゼッケンナンバーにあわせて並ぶけれど、知り合いとそのまま一緒に並んでしまったりしてみな案外ルーズ。
13021704.jpg
スタート待ち

11時30分、いよいよスタート。
整列場所からスタート地点までは5、600mといったところ。歩いたり小走りだったリで約五分。
13021705.jpg
スタート直後

13021706.jpg
スタート地点脇にゲストの姿

スタートからしばらくは集団に呑まれて思うようにペースが上がらず。
とは言え正月の転倒→肋骨亀裂骨折で約一ヶ月トレーニングが出来ず、ようやくトレーニングを再開してからまだ二週間しか経っていなかったので果たして自分がどこまで走れるのか暗中模索な状態だったためにペースを上げられなかったという側面もある。
今回の格好、下はコンプレッションのロングタイツにランパン、上はコンプレッションの長袖にPedal Farのベスト、ネックウォーマー、手袋とコットンニットキャップ装着。
4km付近でそこそこ身体が暖まったのでネックウォーマーは外して手首に巻き付け、その後はずっとそのまま。
丁度そのくらいのタイミングで前が開けてきたのでオーバーペースに気を遣いつつペースアップ。
概ね5分/kmペースで淡々とラップを刻む。
先日のBRM209千葉300km房総クラシックの際に、登り坂があまり苦にならなくなっていたのが前の週に子ノ権現を走ったせいだと思っていたけれど、ランでも同じように登りがあまりきつく感じられなかったのは、短い期間ではあってもビブラムでのラントレがかなり効果を発揮しているのだと思う。
ハムストリングスとヒラメ筋辺といった脚の背面の筋肉が随分と力強くなったように感じたし。
登り基調の往路を快調に進んでいたら、丁度10km地点でザ・山の神、柏原選手とスライド。
スタートとゴールが違うので、単純に15km地点が折り返しではないけれど、こちらが10km走っている間に向こうは20km近く走っているわけである。
なんともはや、チャリで追いかけたって追える自信がないwww
で、この時デジカメを構えつつ走っていたのにあまりの速さに無念の撮影失敗。

若干意気消沈気味で前を向いたらこんな見るからにおぞましい光景が。
13021707.jpg
丁度良い具合に(?)ゼッケンが隠れているのでそのままUP

コスプレはお祭り要素があって楽しいけれど、こういう格好を許されるのはシクロクロスのスク水さんみたいに普通にしていてもかなりの実力者であるべきではないかと個人的には思ったりするわけですが。。。
まあ、逆に言えばそれほどの実力者ではなかったおかげでさっくり追い越して、以後わたしの視界には入って来なかったのでありがたかったのだけれど。

13021708.jpg
折り返し地点、1時間20分くらい

13021709.jpg 13021710.jpg
コース上あちこちで太鼓の応援。
街中のレコード店店頭では往路で『帰ってこいよ』を流してくれていたり。

残り4kmくらいのところで小金井トライアスロンチームのキタさんに追い付きちょこっと挨拶。
”2時間半切リ目指してくださいよ。”と言われてその気になってペースアップしたものの、あと一分届かずゴールタイムはネットで2時間31分。
13021711.jpg 13021712.jpg
無事ゴール、お疲れ様でした。

13021713.jpg 13021714.jpg
今年の【完走ストラップ】は若草色っぽい。

13021715.jpg
完走者に梅おにぎりを配っていたあきたこまちのおねーさん。

13021716.jpg 13021717.jpg
軽く着替え、しばらくゴール付近をウロウロ。
ホットワインやこんにゃく、とん汁等をいただき河辺駅に向かったものの、大層な行列を目の当たりにして気持ちが萎えたのでしばらく線路沿いを歩くことに。
一時間半ほど歩いていい加減歩くのにも飽きたところが丁度福生駅だったのでそこから電車に乗り込んだ。
約6km、丁度良いクールダウンウォークとなりました。
13021718.jpg
道端のマンションの四階辺りのベランダから顔をつきだしてひたすら遠吠えしていたわんこw

昨年はネットで2時間50分掛かっていたのだから約20分の短縮。
また、今回25km地点を過ぎてから毎回最速ラップに近い数字で走れているのは
ペース配分とスタミナのバランスが上手いこと行ったということだと素直に喜びたい。
前半4kmは集団に呑まれてしまったというのもあるけれど、ラントレ復活後二週間でどの程度自分が走れるのか試しながらの走行だったということもある。
元々タイムをあまり考えずに今現在どの程度走れるかを確認するつもりで臨んだ大会だったけれど、これで来月の古河はなももマラソン大会で目標にしているフルマラソン3.5時間切りの目標に大きく近づけたので、残り約一ヶ月頑張れる気がしてきたのが大きな収穫。

以下、ダラダラと長いラップ記録
概要 2:31:01.3 30.16 5:00
1__5:59.1__1.00__6:00
2__5:54.3__1.00__5:58
3__5:31.1__1.00__5:38
4__5:24.2__1.00__5:27←この辺りまではスタート後の集団に前を塞がれてペース上がらず。
5__5:02.4__1.00__5:05←この辺からペースアップ。

6__5:03.4__1.00__5:09
7__4:58.3__1.00__5:01
8__5:00.4__1.00__5:04
9__4:49.8__1.00__4:54
10__5:00.1__1.00__5:04←10km地点で山の神とスライド
11__5:09.2__1.00__5:09
12__5:09.3__1.00__5:10
13__5:15.2__1.00__5:19
14__5:05.9__1.00__5:05
15__5:08.5__1.00__5:08
16__4:45.2__1.00__4:50←10km以降折り返し前後はコース幅狭くてペースダウン

17__4:50.5__1.00__4:54
18__4:48.7__1.00__4:52
19__4:42.4__1.00__4:44
20__4:53.5__1.00__4:58
21__4:52.7__1.00__4:55
22__5:17.0__1.00__5:18
23__4:43.2__1.00__4:43
24__4:50.3__1.00__4:53
25__5:00.9__1.00__5:07
26__4:37.6__1.00__4:41←小金井トラのキタさんに追い付き二言三言交わした後にペースアップ
27__4:34.7__1.00__4:37
28__4:39.3__1.00__4:46
29__4:35.2__1.00__4:39
30__4:34.1__1.00__4:39

31__0:44.9__0.16__6:47
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
未分類  /  tb: 0  /  cm: 4  /  △top
2023May23Tue

【BRM209千葉300km房総クラシック】参加レポート。  

1302091.jpg 1302092.jpg
無駄に爽やかな笑顔を振りまくおっさん一匹。

910XTのログがベース。ケイデンスのみEdge800のログによる
【実施日時】2013年2月9日22:18スタート(公式スタート時刻=22:20)
【走行距離】 318.97km
【総所要時間】 16時間5分(認定記録=16時間3分)
【乗車時間】 14時間03分
【平均時速】 (走行距離/総所要時間)19.9km/h
【Av】 (走行距離/乗車時間、サイコンのAv)22.8km/h
【平均バイクケイデンス】 前半:71rpm/後半:69rpm
【最高速度】 59.8km/h
【獲得標高】 2,718m


【BRM106神奈川200逗子】に続く本年二度目のブルベであるところの【BRM209千葉300km房総クラシック】に参加。
世間では三連休であったが生憎土曜、月曜の休日出勤が決まってしまったので事前準備がろくすっぽできず、更に終了後もゆっくり休む訳には行かないという強行軍となってしまった。
土曜日の業務を終了して帰宅、入浴やら夕食やら済ませて出走準備をもたもたやっていたらあっという間に20時半。スタートこそ22時とはいえ受付開始は21時~、ブリーフィング開始は21時半~、ブリーフィングに間に合うよう出発するとなるとなかなか際どい時刻ではある。
大慌てで出発。現着はどうにかブリーフィング開始前の21時30分頃のこと。
受付を済ませ、ブリーフィングの説明を耳にして自身の出走準備。
13020901.jpg
<ブリーフィング風景>
アンダーウェア類はある程度着込んできてはいたもののチャリからウェアから用意が整っていない。
バタバタ用意をしていたらあっという間に時間が過ぎてしまい、暗くてわからなかったことと相まって今回参加しているはずの知り合いとは誰とも挨拶を交わせずにスタート時刻。

13020902.jpg
<スタート(22:10組)>
今回は22時から10分おきのウェーブスタートで、わたしは22:20発組。
前ふた組みを見送ってからスタート。
いよいよ600km以外の距離でのナイトスタートブルベ初体験である。
スタートからしばらく、緑のウェアの人の後ろに付いて概ねAve.30km/h位のペースで速すぎず遅すぎずといった感じ。
ふと前を見ると前の人の腰のあたりに描かれたガチャピンの顔、よく見たら腿にはムックの顔があるではないか。
竜胆さんが事前のツィートで”今回はガチャピンで走る。”と宣言していたのだけれど、てっきり着ぐるみのことだと思って気付かずスルーしてしまっていた。
竜胆さんと言えば、昨年ブルベ中に野生の鹿と激突して入院を余儀なくされたというある意味伝説のランドヌールである。昨年の宇都宮600完走後の休憩室でお見舞いの色紙に一筆入れさせていただいたのもいい思い出w
※ただし署名は本名だった。
信号待ちの際”竜胆さんですよね?”と、声をかけたもののすぐに信号が青に変わってしまったので自分自身は名乗れずに終わってしまったという挙動不審なおっさんになってしまった(; ̄ェ ̄)
しばらくは竜胆さんが先行してわたしともうひとりがついていくというトレインだったのだけれど、14.8km地点でコースミスをして50mほど行き過ぎてしまってUターンしたのを機にわたしが先頭になったので今度はわたしが引くつもりで走り始めたらいつの間にかソロクルーズになっていた。
不慣れな先頭で舞い上がってペースを上げすぎてしまったようだ。
前で引くなら後ろをもうちょっと気にしなきゃいかんわな。

フォレストレースウェイ脇の寂しい林道で先発の集団をかわしたらめちゃくちゃ寂しい道を再びソロクルーズ。
まあ、前後に人がたくさんいるのがわかっているからあんまり恐怖は感じなかったけれど、試走のGakuさんは大層心細い思いを味わったことだろう、南無。
しばし走ったらPC1。
1302093.jpg
<PC1着>
夜間スタートということもあって一つ目のPCまでの距離は40kmに満たない。
昨年のAJ千葉忘年会でご一緒したamatotoさんがお出迎え。
彼も今回の房総クラシック300にエントリーしていたものの残念ながら所用でDNS、ご自宅からほど近いPC1でバックアップをしてくれていた。
軽く二言三言交わしてからリスタート。
ほかの参加者を何人か追い越したものの、基本は完全にソロクルーズ。今回PC1手前からずっと一人で走っていたw
市原の山側を抜け東金を抜けて九十九里海岸へ、片貝漁港がPC2。
ここまでグロスで丁度25km/hペース。アップダウンのほとんどない区間だからこそのペースだろうし、この間真っ暗なので画像なしなのも大きな要因。

補給もそこそこにリスタート。
九十九里海岸沿いを南下して一宮から東に進路を取って山岳パートへ。
房総の山は標高は低いしせいぜいが勾配15%程度の坂しかない割に細かくアップダウンが続くので案外消耗してしまうので侮れない。
大多喜を通過する頃には睡魔がちょこちょこ悪さをするようになってきたのでPCではないコンビ二に入って眠気覚ましのドーピングw
13020903.jpg
<強強打破とフリスク>
レジで会計をしていたらA埼玉スタッフのタカトリさんが入ってきた。
”今が一番眠くなる頃合だよねえ。”なんてな会話を交わし、わたしが先行でリスタート。
夜明け前のこの時刻が一番冷え込む頃合。
13020904.jpg
<養老渓谷付近で気温は氷点下>
久し振りの服用が奏功したのかすっかり眠気も覚め、快調に回せるので少々気温が低くても身体は暖かい。手指、足指など若干末端が辛かったけれど、そこはまあ想定の範囲。

13020905.jpg
<三石山林道入口>
一昨年の千葉ブルベの際、深夜のこの道でパンク修理をしたのはいい思い出w
本来ならもう少し明るくなってからこの道に突入するつもりだったのだけれど、実際には周囲がまだまだ真っ暗な5時半頃のチャレンジと相成った。
慎重に登り、更に輪をかけて慎重に下る。
この道のグレーチングは自転車乗りに対するトラップとしか思えないw
13020906.jpg 13020907.jpg
<PC3ミニストップ君津笹店>
6時ころPC3に到着、イートインコーナーで軽く補給食を食べていたら再びタカトリ氏が合流。
しばし会話を交わしていたけれど、徐々に到着する人が増えて来たので食べ終わったわたしは席を空けて再び先行、鴨川有料道路の気持ちの良いダウンヒルを堪能して鴨川市内へ。

13020908.jpg
<鴨川市内に入ったところ>
丁度曙光を指して走るような感じになってテンション上がるw

13020909.jpg
<加茂川河口付近>

13020910.jpg 13020911.jpg
<安房松島>

13020912.jpg
旧和田浦町の役場庁舎か何かの脇に設置されている(現在工事中)鯨の骨格オブジェ。
古くから捕鯨が盛んな地で、日本に現存する五つの沿岸捕鯨基地のうちの一つ。
※残る四つは網走、函館(北海道)・鮎川(宮城県)・太地(和歌山県)

13020913.jpg
<千倉漁港>
日曜日だというのに何か水揚げされていた。

13020914.jpg
<春の海>
ひねもすのたりのたりかな。
※実際には結構波あったけどw

13020915.jpg
ずっと単独で走ってきて、PC4に到着してみても誰もいないので少々面食らった。
キューシートで店名を確認しようかと思った矢先に後から別の参加者が入って来たので若干ホッとしていたり。
館山でピーナツソフトクリームを食すためにペースダウンして時間調整をしていたのだけれど、リスタート前にお店の情報を再確認してみたら営業開始は8時半。ちっともペースダウンする必要がなかった。。。(;´Д`)

13020916.jpg
<ピーナツソフトクリーム ¥350也>

Bingoバーガーは昨年のAJ千葉忘年会の帰りに【スーパービンゴ】を頂いてしまったのであまり食べる気がなかったので開店時刻(11時)前の10時頃通過。
それから30分ほど県道88号を北上していたらBRM210房総クラシック200参加者の先頭とスライド。
手を振って”お疲れ様!”と声をかける。
ここから長狭街道、もみじロード。。。と、ずっと手を振りっぱなしになった。
往復コースで折り返してきた先行参加者とスライドすることは良くあるけれど、別のブルベの参加者の全員とスライドできるコース設定というのは初めてで、非常に楽しいしテンション上がる。
※2/14追記:厳密に言えば昨年、一昨年の宇都宮、宮城合同開催の600kmは途中で別ブルベ参加者とスライド可能ではあったが、そちらはコースが重ならない部分があったのでほぼ全員とスライドできたのはこれが初めて。
13020917.jpg 13020918.jpg
<地蔵堂の滝@もみじロード>

13020919.jpg
もみじロード脇で見かけた珍しい(?)光景。
田んぼの真ん中に古いお墓(祠?)がぽつんと残されている。
どう考えても作業効率が下がるだろうから普通なら然るべき手順を踏んで移設するのだろうけれど、なにゆえこのまま残されているのだろう。
かつての羽田大鳥居のように移設しようとすると霊障のようなものが起こったりしたのだろうか?

13020920.jpg
<PC5着>
【ラスボス】鹿野山に挑む前に鋭気を養うためのPCw
ここに到着した時も先行者が不在で一瞬ドキっとした。
しばらくほうけていたらAJ千葉スタッフのつかぽんさんがやってきた。
ゴールからコースを逆走してきたとのことだったが、何故か他の参加者とすれ違った事を見落としわたしが先頭だと思ったらしい。
※公式リザルトを見てもわかるが、この時点で複数名PC5をスタートしているはず。
軽く会話を交わした後リスタート。

いよいよラスボス。。。と身構えて登り始めてみたものの、記憶にあるほど勾配が急ではなくてなんとなく肩透かしを食らった感じ。
一週間前に竹寺と子ノ権現を目的地に【リハビリライド】を行ったことが奏功したのかはたまたおニューのホイール効果か、何せそこそこ楽に登れてしまったので激しくコレジャナイ感を味わいつつぼんやり東京湾を眺めてみたり。
13020921.jpg 13020922.jpg 13020923.jpg
13020924.jpg
<マザー牧場あれこれ>

13020925.jpg
<鹿野山からの木漏れ日あふれるダウンヒル>

鹿野山から下りて富津から君津、木更津へ。
ここで昼食に予定していた君津(当日は富津とツィートしたが、君津が正。)の食堂が日曜定休で、あまつさえデザートに豆大福を購入しようと思っていた和菓子店も同じく日曜定休だということが発覚し、今回はピーナツソフト以外滑りっぱなしだった食関連。
リサーチが甘すぎる。
適当に近場で昼食を済ませ、袖ヶ浦のゴールに向かう。

13020926.jpg
<認定時間16時間3分でゴール>

13020927.jpg
AJ千葉のゴールと言えば振舞われるスープ。。。だったのだが、今回はロールキャベツがお出迎えしてくれました。良い出汁が取れていて暖かくて美味しかったです。
他にもいちごやゆで卵、ドリンク、お菓子類等

しばらくスタッフさんや他のゴール済み参加者と雑談を交わし、そろそろおいとまを。というタイミングでタカトリさんと、昨年VCR青葉の600で一緒になった栃木のアンカー乗り氏がゴールしてきたので雑談延長w
聞けばマドンを組んだもののまだ1,000kmほどしか乗っていないとか。
それでも今年の沼津クラシック600(AJ神奈川主催)にはエントリーしたそうなので、その時にはマドンで参加する姿を拝見することになりそう。

そんなこんなで積もる話は尽きなかったけれど、渋滞に引っ掛かるのが嫌だったので長居せず引き上げ。
結局スタート前に挨拶しようと思ってできなかった方々には挨拶できずじまいであったのだった。
それでもそのタイミングで帰ったからこそアクアラインの事故渋滞にほとんど引っ掛からずにすんなり帰れて更に持て余した体力の消費に多摩サイをランニング出来たので、結果オーライとしておこう。


AJ千葉スタッフのみなさま、大変ありがとうございました。
二つのブルベの同時開催は非常に労力の必要なイベントだと思いますが、わたしにとっては非常に楽しく、テンションの上がるブルベでした。
本年もまたよろしくお願いいたします。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 6  /  △top
2023May23Tue

【トレーニング記録】物欲万歳\(^o^)/ 

2013.02.06 Wed 22:16  -edit-


実施日:2013年2月6日
距離: 12.26 km
タイム: 1:13:35
平均ペース: 6:00 min/km


いわゆる降る降る詐欺wに翻弄された今日の東京地方。
前回の大雪時に予報を悪い方に完全に外してしまった気象庁がさすがに今回は外すわけには行かないので安全側に出した予報を受けて、悪天候での鉄道事故を恐れたJRが早々と三割も間引いたダイヤで運行することを決めたお陰でわたしが利用している京浜急行電鉄も結構な遅れ具合でありました。
まあ、それでも10分ほどだから、そう目くじら立てるほどのことでもない。
それにしてもJR。
東海道線や湘南新宿ライン、横須賀/総武線、東北線、常磐線、中央線の近郊区間の外が経路に含まれている路線ならまだしも近郊区間の路線、特に山手線を三割間引くとはどういう了見なんだろう?
普段m数分遅れただけでホームに人が溢れそうになるのに、ラッシュ時にそれだけ間引けば飽和するのは目に見えていただろうに。
JR利用者の同僚数名、朝からぐったりしていたのが印象的でした( ̄▽ ̄;)

結局のところ若干雪が降ったものの積もることもなく、冷たい雨が終日降りしきっていた と。
それでも横浜での打ち合わせを終えて帰宅する頃になるとすっかり雨も上がって雲の切れ間から星が見えるくらいになってきた。
19時過ぎに帰宅してみるとしばらく前にポチったビブラムが宅配ボックスに到着していた。
因みに→コレ←
130206.jpg
路面はあちこち濡れて水溜りができていたけれど、折角届いた新しいアイテムは試してみたくなるのが人情というもの。普段走る多摩サイの管理事務所⇔大師橋の間は六郷橋とJR東海道線の鉄橋の間が水はけが悪くて力いっぱい冠水していたので少々コースを変更し、管理事務所から多摩川大橋までを二往復くらいしようと走り始め。
今まで普通のランシューズを使用していたのでいきなりビブラムにチェンジしたら踵や膝に負担がかかりすぎるのではないかとおっかなびっくりで走ってみたものの、クッションがないのでさすがにノーダメージとは言えないながらも非常に快調に走れて面白かった。
二往復目の復路はちょっと趣向を変えて右岸を回り、約12kmを丁度6分/kmのペースで終了。

酔っ払った勢いでポチってしまったビブラムでしたが、履いてみたら非常に良さそうなので逆になんで今まで踏ん切れなかったんだろうとか思ってみたり。
今後の成果次第ではあるけれど、物欲&酔った勢いっていうのもたまには良い。。。かな?( ̄▽ ̄;)
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ジョギング  LSD 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【ロングライド】リハビリライド顛末記(多摩サイ⇒竹寺⇒子ノ権現) 

2013.02.05 Tue 02:02  -edit-


※各数値はGarminコネクトによる
【実施日時】2013年2月3日10:07スタート
【走行距離】 158.91km
【総所要時間】 9時間12分
【乗車時間】 7時間44分
【平均時速】 (走行距離/総所要時間)17.3km/h
【Av】 (走行距離/乗車時間、サイコンのAv)20.5km/h
【平均バイクケイデンス】 69rpm
【最高速度】 56.6km/h
【獲得標高】 1,652m



もともとの予定では8時過ぎに出発し、殴り名栗のターニップで昼食を頂いてから少し戻って林道【名栗原市場線】を登るつもりでいたのだけれど、寝過ごしてしまった上に二度寝をかまして目覚めは9時過ぎになってしまっていたのでしばし呻吟。
南に向かって三浦半島あたりを巡るルートも頭をよぎったけれど、ツィッター上で折角@iso1127氏が子ノ権現方面の道路状況をご教示くださったのでご好意を無にするのもアレだし、天気予報を確認したら、水曜日あたりにまた大雪が降りそうで、降ったら降ったでしばらく山間部に行くのは無理になるかもしれなかったので子ノ権現を目指すことに。
13020301.jpg
多摩サイ、公園管理事務所前出発は10時過ぎ。
この時点でターニップでの昼食は諦め、東青梅の根岸屋に行くことに決定。

13020302.jpg
今年初の【羽村取水堰】

東青梅の根岸屋で、ほぼ定番になりつつある【カレー丼うどん(大)】を頂く。
13020303.jpg
安定の表面張力。若干こぼれた跡も見えるけどw

昼食をしたため、一路成木街道を北上する。
13020304.jpg
しばらく前に心霊スポットであることを知った新吹上トンネル。
まあ、霊障があると言われるのは旧、及び旧々吹上トンネルだし。。。
旧吹上トンネルへのアプローチに工事用車両が入っているのが目に入り、避けて通るのも面倒に見え、それがチキンなわたしには丁度良い口実となったので旧道には向かわずそのまま新吹上を抜けました。
まあ、後付け理由としては旧トンネル通過後の下り坂は凍結のおそれがあったしwww
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ロングライド 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 2  /  △top
-0001Nov30Wed

【トレーニング記録】多摩サイLSDランニング 

2013.02.02 Sat 15:09  -edit-


スタート時刻 2013年2月2日11:02
走行距離 20.42km
所要時間 2時間12分33秒
平均ペース 6分29秒/km



2月から本気出す!と、心に誓ったものの、2月1日が金曜日だったこともあり、会社帰りに一杯引っ掛けてしまったので結局走れず、『本気の出し惜しみ』をしてしまった2月の初日。
明けて今日。朝のうちこそ雨が残っていたものの10時過ぎには小降りになってきたので昨日のリカバーの意味も含め、久し振りにLSDランを。
先週、チャリではあったもののホイール交換の試走で大鳥居まで走ったので、今日は久し振りに右岸を走ろうと。
昨年、右岸を最後に走った時には殿町で折り返して来たので今回は浮島まで。

自宅を出発した11時過ぎはほんの少々ではあったけれど若干雨がぱらつく空模様。
けれども雲の流れは速く、徐々に明るくなってきたのですぐに上がるだろうとの読み、まあ結果的に正しかった。
予定距離は20kmほどだったので無理せずペースを抑え、時折携帯で撮影したりしながらのんびりと。
13020201.jpg
左岸、六郷水門の200mほど上流付近。
画面手前の芝生と奥の干潟にユリカモメの群れが。
最初は発泡スチロールかなんかのゴミかと思ったw

13020202.jpg
大師橋を渡って右岸へ。
雲が切れ始め、かなり陽が射すようになって来たものの、風が結構強い。

13020203.jpg
浮島通り(R409)をひたすら東進。
この区間、夜間車で首都高を走ると左右に広がる工場の光景が格好いい。
アクアラインを使う時だけ使う区間だけれど、下道が空いているので勿体無いから夜以外滅多に使わないwww

13020204.jpg
JR貨物臨海鉄道の貨物駅があったりする。駅とはいえ単なる貨物の積み降ろしヤード。

13020205.jpg
線路の終点。
もう少し西に貨物駅があって、そこからここまでの区間は線路が使われた形跡がない。

13020206.jpg
浮島町公園到着。
多摩川越しに羽田空港を離陸して行く航空機を眺める。
天候状況にも拠るのだろうけれど、城南島の方が航空機は近くに見えるかな。

軽くひと息ついたら今度は折り返し。
往路とは若干ルートを変えて多摩サイ右岸をメインに進んで六郷橋から左岸に復帰して帰着。
浮島からの復路は日差しが強くなって気温が上がってやたらと暑い思いを味わいつつのラン。
久々のLSDはなまった身体に喝を入れるのには丁度良い程度の軽い修行モードとなりました。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
トレーニング記録  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
-0001Nov30Wed

【トレーニング記録】2013年1月の予実対比 

2013.02.02 Sat 08:49  -edit-

何度かその話題に触れ、ある意味で免罪符的に言い訳として使ってしまっている肋骨亀裂骨折。
もうすぐ負傷から一ヶ月が経過してしまうのでいい加減そんな言い訳も通用しなくなりそうな今日このごろ。

そんな1月のトレーニング記録を猛省と共に。
水泳:実績0km/計画12km…達成率0%
燦然と輝く【0%】の文字。
いや…もうね…これじゃダメだわ。
こんなこったからいつまで経っても泳げるようにならないのよ、うん。。。orz

ラン:実績112.49km/計画250km…達成率45.0%
まあ、三週間ほど走らない時期があったので事実上10日くらいで100kmちょいだから、まあ悪くないと思ってしまう辺りがやっぱり自分を甘やかせることに繋がるのでしょうな。
真剣にみっちり走り込みを重ねて行かないと5月の100kmマラソン完走なんかとてもとても。

自転車:実績890.16km/計画1,250km…達成率71.2%
これまた随分と短い。
新年早々という事もあって酒席が重なったりして自転車通勤自体が減少傾向だったり、遠出を計画していた日曜日に急遽仕事が入ったりしたこともあったりである程度いたし方ない部分もあったり。

今月は日数少ない上に仕事が立て込んで来るのが目に見えているけれど、ようやく肋骨も痛みが引いて来たのでここいらで気分を入れ換えて行かなきゃなりませんな。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ジョギング  マラソン  ロングライド 
トレーニング記録  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top