【BRM720宇都宮600km】 (完結)完走記録-3
2013.07.27 Sat 17:47 -edit-
<PC7→Goal>
※各数値はEdge800のログによる。
【実施日時】2013年7月21日06:19スタート
【走行距離】 176.4km
【総所要時間(グロス値)】 9時間32分
【乗車時間(ネット値)】 7時間57分
【平均時速(グロス値)】 (走行距離/総所要時間) 18.5km/h
【Ave.(ネット値)】 (走行距離/乗車時間)22.1km/h
【平均バイクケイデンス】 58rpm
【獲得標高】 1,729m
PC7を出て早々、Edge800のログをリセットするのを忘れていたことを思い出し、停車して作業。
このあたりに象徴されているけれど、この時間帯はどうも思考が上手く回っていなかったようで曲がるべきところを曲がらず普通に直進して10分ほど走り、GPSのナビゲーション画面がおかしなルートを示すようになってから異状に気付いてルートをチェック。
右折すべきところを直進してしまったのでナビはスタート地点に戻るよう誘導していたことが判明。
設定を確認してみたらコースアウトアラートをOFFにしたままになっていた。
やっぱりボケてる。。。orz

・往路でこの建物の前を通過したけれど、復路でここを通ったらいかんのよ。
来た道を引き返して無事コースに復帰。
会津若松に向けて県道を西進。この区間は平坦で嬉しい。
昨年はひたすら雨に降られたもののこの区間を走っている頃には雨が小降りになってくれたのでかなり気分良く走れたことを思い出した。

・磐梯山南麓、磐梯町周辺からの眺め
復路は猪苗代湖湖畔から離れてしまうので【猪苗代湖と磐梯山】というコラボが楽しめないのが残念。
昨日、このくらいくっきり山頂まで見えていたらなあ。

・会津盆地の眺め、一気に300mほどの標高差を下る
快適なダウンヒルを軽快(?)に下る。

・会津盆地から見る磐梯山はアングルが違うので雰囲気が変わる

・遠くに見えるのはまだ頂に雪を残す飯豊山
<PC8(467.1km):7-11北会津中学校前店 TS0750/Close1158>

マージンは四時間。
ミスコースによるロスタイムもほとんど無かったのでマージン変わらず。
このさき氷玉峠、大内峠、中山峠という後半の山場がある。
ついさっき会津盆地まで300mほど一気下りしてしまったので氷玉峠に向かう登りは高低差が500mほどになる。
それを考えると大層気が重かったがひとまずリスタート。
到着時に誰もいなかったし出発時にも誰もいなかったPCはあ今回初めてだった。
結構バラけるものですね、特に今回は0時スタート組と5時スタート組に別れたから単純計算で参加者半分だし。

・大内宿こぶしライン
氷玉トンネルを抜け、大内ダム湖の脇を抜けるとヌカ喜びさせてくれる下り坂。

・大内宿
そのうち立ち寄ってみたいとは思いつつ、宇都宮ブルベの時じゃなきゃここまでなかなか来ないしなあ。
駐車場でトイレを借りて再び進むと大内峠に向かう分岐。
真っ直ぐ坂を下って茅葺き屋根の駅舎で有名な湯野上温泉駅から輪行DNFというのも一つの手段だけれど生憎輪行袋を携行してきていない。

・昨年も立ち寄った高倉山の湧水
すぐ脇には池があってベンチ等の周辺が整備されているのでのんびり過ごすのに向いているかもしれない。あんまり人来ないし。
湧水を過ぎて集落の中を抜ける狭くて道の凸凹が大きな区間をおっかなびっくり下って行ってR121に突き当たった辺りが会津下郷駅の近くだったので今まで山の中しか走っていなかった身には随分開けた市街地に感じたwww
これから先しばらくはずっとR121を走ることになる。

・やまぶどうソフトクリームで補給
R121沿いの農産物直売、土産物販売所【下郷の里】にて。
酸味の効いた味わいが非常に美味。お店のおばちゃんが愛想良くて親切なのが嬉しい。

・手打ち大盛りそば&お任せ天ぷら
南会津、田島にある【荒海(あらかい)農産物直売所】にてお蕎麦をいただく。
そばは福島県で開発した新品種【会津のかおり】を使用しているとのこと。
味、ボリュームとも申し分なし。更に地産のアスパラをメインにしたおまかせの天ぷらが非常に美味。
会計の際、宇都宮から寒河江を自転車で往復していて宇都宮に戻る途中である旨を話すと途中で適当につまんで頂戴♪とお菓子をくれた。

・頂いたお菓子
親切な人が多くてありがたいことこの上ない。

・R121滝見橋より
荒海農産物直売所を出てすぐ【滝見橋】という表示があったので進行方向右側の阿賀川を見てみると、こんもり盛り上がった岩床を水が流れる小振りな滝が。
規模こそ小さいものの。宮沢賢治が小説にも書いた岩手花巻の釜淵の滝にも似た風情がある。
しばし南下し、R352との分岐を過ぎるとPC9、最後のPCなのだけれどルートラボでもGoogleMapsでもその存在が表示されないという困ったお店である。
<PC9(529.0km):ヤマザキショップ会津高原店 TS1229/Close1606>

ここでマージン3.5時間、残り距離は75km。
最後の大物山王峠を越えれば後はいくつか細かい登り返しがあるもののずっと下り基調なので、このペースで進めば35時間切りも可能そうだ。
35時間を切れたら何があるわけでもなかったけれど、ひとまずそのタイムを目標にリスタート。

・三路線が重複する相変わらず欲張りな表示

・鶴CC脇急坂
最後の最後に立ちはだかるAJ宇都宮のブルベ名物であり、ジャパンカップサイクルロードレースのコースにもなっている鶴CC脇の急坂を登る。
ここを越えさえすればゴールは目の前。
ひぃひぃ言いながら最後の坂をクリアしていよいよゴール地点へ。
<Goal(605.0km):宇都宮市サイクルスポーツセンター TS1502/Close2250>

今年は一昨年、昨年tご異なり受付は屋内の研修室ではなく屋外で、手元の時計では所要は35:01だったもののスタートが1分遅れなので認定時間は35:02となり惜しくも35時間切りは果たせず。
ゴール後は他の参加者やスタッフ諸氏と軽く雑談を交わし、しばしまったりしてからおいとま。
今年も研修室で受付だったら畳の上で爆睡していたかもしれないのでまあ、屋外で丁度良かったか。
家路につく前に軽く汗を流しに寄り道を。

・ただおみ温泉
一昨年、昨年、今年と、毎年恒例になりつつある。
既にわたしの中では【AJ宇都宮主催ブルベ=ただおみ温泉】というのがルーティンコースというか、そこそこ不可分なセットなっている。

・風呂上がりはノンアルビール&ところてん
昨年頼んでみて気に入ったのでこれまた定番になりそうな組み合わせ。
更に待ち時間が短かったのでマッサージをお願いして強ばった全身をほぐしてもらって気分良く家路に。
東北道で一箇所生憎の事故渋滞があったものの、それ以外は首都高含めてすんなり流れて約三時間で帰着。
そのまま近所の馴染みのお店に繰り出して、今度はノンアルではないビールを思う存分味わった。
AJ宇都宮スタッフ及び関係者の皆様、今年も厳しくそして楽しいコースをありがとうございました。
来年も是非600にエントリーしたいと思いますし、スケジュールが許せば山岳シリーズにもエントリーしたいと思っていますので実現の折にはよろしくお願いいたします。
改めてありがとうございました。
<Fin>
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
※各数値はEdge800のログによる。
【実施日時】2013年7月21日06:19スタート
【走行距離】 176.4km
【総所要時間(グロス値)】 9時間32分
【乗車時間(ネット値)】 7時間57分
【平均時速(グロス値)】 (走行距離/総所要時間) 18.5km/h
【Ave.(ネット値)】 (走行距離/乗車時間)22.1km/h
【平均バイクケイデンス】 58rpm
【獲得標高】 1,729m
PC7を出て早々、Edge800のログをリセットするのを忘れていたことを思い出し、停車して作業。
このあたりに象徴されているけれど、この時間帯はどうも思考が上手く回っていなかったようで曲がるべきところを曲がらず普通に直進して10分ほど走り、GPSのナビゲーション画面がおかしなルートを示すようになってから異状に気付いてルートをチェック。
右折すべきところを直進してしまったのでナビはスタート地点に戻るよう誘導していたことが判明。
設定を確認してみたらコースアウトアラートをOFFにしたままになっていた。
やっぱりボケてる。。。orz

・往路でこの建物の前を通過したけれど、復路でここを通ったらいかんのよ。
来た道を引き返して無事コースに復帰。
会津若松に向けて県道を西進。この区間は平坦で嬉しい。
昨年はひたすら雨に降られたもののこの区間を走っている頃には雨が小降りになってくれたのでかなり気分良く走れたことを思い出した。


・磐梯山南麓、磐梯町周辺からの眺め
復路は猪苗代湖湖畔から離れてしまうので【猪苗代湖と磐梯山】というコラボが楽しめないのが残念。
昨日、このくらいくっきり山頂まで見えていたらなあ。

・会津盆地の眺め、一気に300mほどの標高差を下る
快適なダウンヒルを軽快(?)に下る。

・会津盆地から見る磐梯山はアングルが違うので雰囲気が変わる


・遠くに見えるのはまだ頂に雪を残す飯豊山
<PC8(467.1km):7-11北会津中学校前店 TS0750/Close1158>

マージンは四時間。
ミスコースによるロスタイムもほとんど無かったのでマージン変わらず。
このさき氷玉峠、大内峠、中山峠という後半の山場がある。
ついさっき会津盆地まで300mほど一気下りしてしまったので氷玉峠に向かう登りは高低差が500mほどになる。
それを考えると大層気が重かったがひとまずリスタート。
到着時に誰もいなかったし出発時にも誰もいなかったPCはあ今回初めてだった。
結構バラけるものですね、特に今回は0時スタート組と5時スタート組に別れたから単純計算で参加者半分だし。

・大内宿こぶしライン
氷玉トンネルを抜け、大内ダム湖の脇を抜けるとヌカ喜びさせてくれる下り坂。

・大内宿
そのうち立ち寄ってみたいとは思いつつ、宇都宮ブルベの時じゃなきゃここまでなかなか来ないしなあ。
駐車場でトイレを借りて再び進むと大内峠に向かう分岐。
真っ直ぐ坂を下って茅葺き屋根の駅舎で有名な湯野上温泉駅から輪行DNFというのも一つの手段だけれど生憎輪行袋を携行してきていない。

・昨年も立ち寄った高倉山の湧水
すぐ脇には池があってベンチ等の周辺が整備されているのでのんびり過ごすのに向いているかもしれない。あんまり人来ないし。
湧水を過ぎて集落の中を抜ける狭くて道の凸凹が大きな区間をおっかなびっくり下って行ってR121に突き当たった辺りが会津下郷駅の近くだったので今まで山の中しか走っていなかった身には随分開けた市街地に感じたwww
これから先しばらくはずっとR121を走ることになる。

・やまぶどうソフトクリームで補給
R121沿いの農産物直売、土産物販売所【下郷の里】にて。
酸味の効いた味わいが非常に美味。お店のおばちゃんが愛想良くて親切なのが嬉しい。


・手打ち大盛りそば&お任せ天ぷら
南会津、田島にある【荒海(あらかい)農産物直売所】にてお蕎麦をいただく。
そばは福島県で開発した新品種【会津のかおり】を使用しているとのこと。
味、ボリュームとも申し分なし。更に地産のアスパラをメインにしたおまかせの天ぷらが非常に美味。
会計の際、宇都宮から寒河江を自転車で往復していて宇都宮に戻る途中である旨を話すと途中で適当につまんで頂戴♪とお菓子をくれた。

・頂いたお菓子
親切な人が多くてありがたいことこの上ない。

・R121滝見橋より
荒海農産物直売所を出てすぐ【滝見橋】という表示があったので進行方向右側の阿賀川を見てみると、こんもり盛り上がった岩床を水が流れる小振りな滝が。
規模こそ小さいものの。宮沢賢治が小説にも書いた岩手花巻の釜淵の滝にも似た風情がある。
しばし南下し、R352との分岐を過ぎるとPC9、最後のPCなのだけれどルートラボでもGoogleMapsでもその存在が表示されないという困ったお店である。
<PC9(529.0km):ヤマザキショップ会津高原店 TS1229/Close1606>

ここでマージン3.5時間、残り距離は75km。
最後の大物山王峠を越えれば後はいくつか細かい登り返しがあるもののずっと下り基調なので、このペースで進めば35時間切りも可能そうだ。
35時間を切れたら何があるわけでもなかったけれど、ひとまずそのタイムを目標にリスタート。

・三路線が重複する相変わらず欲張りな表示


・鶴CC脇急坂
最後の最後に立ちはだかるAJ宇都宮のブルベ名物であり、ジャパンカップサイクルロードレースのコースにもなっている鶴CC脇の急坂を登る。
ここを越えさえすればゴールは目の前。
ひぃひぃ言いながら最後の坂をクリアしていよいよゴール地点へ。
<Goal(605.0km):宇都宮市サイクルスポーツセンター TS1502/Close2250>


今年は一昨年、昨年tご異なり受付は屋内の研修室ではなく屋外で、手元の時計では所要は35:01だったもののスタートが1分遅れなので認定時間は35:02となり惜しくも35時間切りは果たせず。
ゴール後は他の参加者やスタッフ諸氏と軽く雑談を交わし、しばしまったりしてからおいとま。
今年も研修室で受付だったら畳の上で爆睡していたかもしれないのでまあ、屋外で丁度良かったか。
家路につく前に軽く汗を流しに寄り道を。

・ただおみ温泉
一昨年、昨年、今年と、毎年恒例になりつつある。
既にわたしの中では【AJ宇都宮主催ブルベ=ただおみ温泉】というのがルーティンコースというか、そこそこ不可分なセットなっている。


・風呂上がりはノンアルビール&ところてん
昨年頼んでみて気に入ったのでこれまた定番になりそうな組み合わせ。
更に待ち時間が短かったのでマッサージをお願いして強ばった全身をほぐしてもらって気分良く家路に。
東北道で一箇所生憎の事故渋滞があったものの、それ以外は首都高含めてすんなり流れて約三時間で帰着。
そのまま近所の馴染みのお店に繰り出して、今度はノンアルではないビールを思う存分味わった。
AJ宇都宮スタッフ及び関係者の皆様、今年も厳しくそして楽しいコースをありがとうございました。
来年も是非600にエントリーしたいと思いますし、スケジュールが許せば山岳シリーズにもエントリーしたいと思っていますので実現の折にはよろしくお願いいたします。
改めてありがとうございました。
<Fin>
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【SR600Fuji 完走】記録詳細-2(PC9まで) 2013/08/20
-
【SR600Fuji 完走】記録詳細-1(PC3まで) 2013/08/19
-
【SR600Fuji】ひとまず完走-概要- 2013/08/15
-
【ロングライド記録】津軽半島一周ライド_2013-Vol.2/2 2013/08/07
-
【ロングライド記録】津軽半島一周ライド_2013-Vol.1/2 2013/08/06
-
【BRM720宇都宮600km】 (完結)完走記録-3 2013/07/27
-
【BRM720宇都宮600km】 完走記録-2 2013/07/26
-
【BRM720宇都宮600km】 完走記録-1 2013/07/24
-
【BRM720宇都宮600km】 完走記録概要 2013/07/22
-
【ロングライド記録】お久し振りのどんぐりこからの奥多摩周遊 2013/07/10
-
【BRM629埼玉400kmスーパーアタック奥志賀】 完走レポ-2/2 2013/07/06
-