FC2ブログ
11« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May23Tue

【ロングライド記録】 エントリーできなかった逗子200をアレンジ 

<走行ログ>

各数値はGarmin910XTのログによる
【実施日時】2013年12月30日7:51スタート
【走行距離】 268.54km
【総所要時間】 13時間51分
【乗車時間】 11時間55分
【平均時速】 (走行距離/総所要時間)19.4km/h
【Av】 (走行距離/乗車時間、サイコンのAv)22.5km/h
【獲得標高】 2,210m



日曜日のトライアスロン練習会では、寝坊してしまったお陰でロクに走れず(38km)物足りなさがあったので、朝起きた時点でちょっくらロングライドに行ってこようかと思い立った。
当初は三浦半島をぐるっとひと回りしてこようと考えていたものの、先月AJたまがわの走行会で走ったばかりだったのでしばし思案の後、BRM105も112もエントリーできなかったのでAJ神奈川さんの【逗子200km】のコースを走ってみることに。
今年参加したのだけれど、非常に単純なルート構成なのでしっかり記憶出来ていたのでルート図もキューシートも不要。
まずはスタート地点の逗子駅前を目指すが六浦のあたりで曲がり角を一箇所間違えたがためにやや迷子。
本コースは単純で地図も不要だというのに…(^_^;)

どうにかこうにかスタート地点の亀岡八幡宮前
13123001.jpg
スタートは10時近くなってからで、走行距離は往復200km+自宅への走行距離約40kmあるので日が改まるまでに帰宅できたら良いかなという程度の心づもりでスタート。

13123002.jpg13123003.jpg
スタート直後、本来のコースはR134を右折するところを少し逆行して太陽の季節碑まで戻って江ノ島越しの富士山を眺めた。雲一つない絶好のツーリング日和

海沿いをのんびり西進
13123004.jpg
不如帰碑の上には一羽のウミウ

R134をひたすら西進して茅ヶ崎に入り、久し振りに『C』に寄り道
13123005.jpg
わたしの他にも何人かがこのオブジェの記念撮影をしていたけれど、全く我関せずで日向ぼっこしているじいさんがいい味出してるw

13123006.jpg13123007.jpg
烏帽子岩と江ノ島

13123008p.jpg
穏やかな海

西湘バイパス手前でR1に入り小田原を指して走る
13123009.jpg
大磯の松並木

小田原に入り、早川口j交差点を左に折れてR135へ。いよいよ伊豆に入る。
13123010.jpg
信号待ちで足元を見たらなんとなく気になったので一枚。

13123011.jpg
海は穏やかだったけれど、湯河原手前辺りから風が出始めた。
トライアスロン練習会仕様のままだったのでディープリム装着だったから風に煽られてやや怖い想いを味わったことが何度か。

13123012.jpg
熱海城

網代の老舗菓子店『間瀬』に立ち寄り
13123013.jpg

12月限定の『ころ柿』をいただこうと思って気負っていたのだけれど既に売り切れ。
年内営業最終日なのだしさもありなんという感じ。
代わりに今シーズンから販売開始という甘夏チョコを頂く。
13123014.jpg13123015.jpg
甘夏の甘酸っぱさとチョコの風味が絶妙な美味しさ、ひとつ¥210-
お店の人には”昨日五人組の方が見えましたけれどお仲間ですか?千葉の方から朝3時頃出発されたとかおっしゃっていましたけれど。”と、問われたが心当たりがなかったので”違うグループですよ、わたしは単独なので。”と答えたものの、後から知ったことではあったけれどばる子(重篤)@ロングライダース(@barubaru24)さんたちのグループだったらしい。
千葉からってのはいしこう(@ishikoh)さんだったとか。

海沿いのアップダウンがある道をひたすら南下して伊東からは県道109へ。
折り返し点の伊豆高原駅はR135沿いだけれど本コースは川奈ゴルフコース脇を抜けるこの道を使う。
これまた細かいアップダウンのある道を進んで再びR135にぶつかったところが折り返し点。

今年参加したBRMと同様、かえる家に立ち寄り遅い昼食
13123016.jpg

13123017t.jpg13123019.jpg13123018t.jpg
ラッシー(¥400-)とかえる家バーガー(¥900)

本コースは往復がほぼ一緒の単純な折り返しコースなので復路はアレンジ。
県道109を使わずR135で伊東まで、伊東市内は往路で走ったバイパスではなく旧道を使い、小田原から先はR1のまま横浜からR15に入ってそのまま帰宅というルート。

R1を走っていて毎回思うのだけれど、横浜新道への分岐の手前、戸塚駅を回避するルートのバイパスが長後街道を越える陸橋が自転車通行禁止なのか通行可なのかよくわからない。
下り車線を走っていると自転車通行禁止標識があるので側道に降りて回り道をするのだけれど、上り車線を走っていると陸橋入口にはなんの標識も設置されていないのでそのまま進入すると陸橋を降りたところに自転車進入禁止標識が掲示されているのだ。
歩道に退避しようにもガードレールで阻まれているので仕方なしにそのまま進むといつの間にか再び通行可能区間になっている。
あの区間は一体どうやって走るのが正解なのだろうか?


横浜でちょっと勘違いから迷子になりかけたものの無事コースに復帰して自宅近くに帰着したのが21時半過ぎのこと。
”今日の内に帰れれば…。”と思っていたものの思いの外早く帰れたので近所の銭湯の大きな湯船に浸かってのんびり身体をほぐし、大晦日の御来光ライドに疲れを残さぬようケアを怠らなかったのでありました。

ひとまず日曜日の練習会での走り足りなさは解消できたので気分スッキリw
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ピナレロ  ロングライド  ブルベ 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
-0001Nov30Wed

【雑記】Rapha Festive500 達成赤信号 

-12月28日(土)-
先日届いたeTrex30の使い勝手を確認してみるのとFestive500のために軽くポタリング。
当初は多摩サイを遡上して東青梅の根岸屋でカレーうどんでも、と思っていたのだけれど諸々雑用を片付けていたら11時近くなってしまったので特に目的地を定めずに適当に流すことに。

多摩サイを遡上してガス橋から川崎市に入り、等々力スタジアムのあたりをウロウロ。
その後、適当に流していたら二ヶ領用水に突き当たったので川沿いにのんびりポタ。
上流にある円筒分水を眺めに行くことにした。

13122801.jpg
二ヶ領用水

久地円筒分水(国指定登録有形文化財)
東京近郊にはここくらいしかなかったはず。
この造形が大好きで時々眺めに寄ったりする。
特に桜の季節は絵になりますよね。
13122802.jpg

13122803.jpg13122804.jpg13122805.jpg

13122806.jpg



13122809.jpg
走行ログ:距離40km弱

昼過ぎに帰ってきたら宅配荷物が届いていました。
13122807t.jpg13122808t.jpg
AJ宇都宮ジャージ
来年はこれを着て宇都宮-寒河江600kmとSR600北関東を走る予定(^-^)

帰宅してからも朝同様もたもたしていたらあっという間に時間が過ぎてしまい、当初の計画では矢口の区民プールまでランで行ってから2、3km泳いでそこから更に渋谷までランで行くはずだったのに時間が足りなくなってしまい、スイム距離は2kmに抑えて矢口から渋谷へのランは断念。

東急線を乗り継いで渋谷に繰り出し、すっかりお馴染みになった「すみれ」にて開催されたAJたまがわ有志の忘年会に参加。結構な盛り上がりの後帰宅。
※まっすぐは帰れなかった(^_^;)

-12月29日(日)-

mixiトライアスロンコミュ関連の練習会に参加。
元々往復自走(約80km)で参加の予定だったものの、目が覚めた時刻が8時過ぎ。
練習会スタートは9時なので自走で間に合う訳が無い。
車載でも間に合わないタイミングだったので遅れる旨コミュ掲示板に書き込み出発したは良いものの、ガソリンタンクはほぼ空っぽ。
実は二日前に運転した際、ガソリン残量がほとんど0に近いことを認識していたのだけれど”自走で行くんだから給油はしなくても良いよな…。”なんてなことを考えていた。二日前の自分に心のなかでダメ出し。

給油したり自分自身の補給(要は朝飯)をしたりして、結局約1時間遅れでバイク練習に合流し、取り敢えず練習周回路を8周回(約38km)の後ランコースを3周回(約14km)して練習メニュー終了。

今日の時点で累積走行距離は160kmちょい。
明日明後日の二日間で残り340kmを走れるか?
大晦日は御来光ライドで犬吠崎に行くから厳密には日をまたぐけれど150kmくらい走るからあと200kmか。
達成はちょいと厳しそうな感じですわな(^_^;)
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  観光  ポタリング 
雑感  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
-0001Nov30Wed

【トレーニング記録】宿酔だったり泳いだり走ったりな連休 

12月22日(日)
国分寺スイムチーム「草刈組」主催のスイムイベント
【煩悩払い50m×108本スイム】に小金井トライアスロンチームとして参加させて頂いた。
イベントの存在自体は一昨年くらいから知っていたけれど、スイムが不得手なわたしにとって50m×108本、5,400mのスイムというのは正直未知の領域だったのでずっとスルーしていたという裏事情がある。
が、今回はサトシ君(@satoshiiine)”もちろん出るよね?”と言われてしまい、予定がなかったので途中リタイヤも視野に入れつつの参加表明。

前夜、会社関連の忘年会で色々とすったもんだした挙句かなりの深酒となってしまい
午前中を宿酔で潰して午後からはネットサーフして怠惰に過ごしてしまって猛烈に後悔しつつの起床。
若干遅れたものの無事国分寺駅の集合に間に合い、今回のイベント会場であるファーストスイミングクラブへと移動。
10時に入口が開錠され、手続きやら着替えを済ませてプールサイドへ。
13122301.jpg
今回は4レーン使えるそうで、泳力に応じて三つにチーム分け。
A 50×108 -1’30”
B 50×120 -1’20”
C 50×130 -1’15”
Aは人数が多かったので2レーンを使いその他が1レーンずつ。
※後から聞いた話ではもう1レーン使えるようになってCの速度では物足りない人たちが1分サイクル位で回していたらしい。そも二足歩行の陸棲動物である人間が、一体ぜんたいどうやったらそんなに速く泳げるようになるというのか(; ̄ェ ̄)

泳ぎ方は5、6人のグループでの集団スイム。先頭がスタートしたら5秒ごとに後続がスタートして25mのレーンを一往復。バイク練習と同じように先頭交代(ローテーション)があって、先頭で10往復泳いだら最後尾に付いてまた順番に泳ぐというもの。
ついうっかり初っ端の先頭を泳ぐハメに陥ってしまったものの最初の一本はまあそれなりに1分5秒~10秒程度で泳げたけれど、半分を過ぎてから回ってきた番では往復してリスタートするまでのマージンが10秒あるかないかのギリギリだったし、100本を超えた終盤では戻って来るタイミングが前泳者のスタートとほぼ同時で5秒も休めずひたすら泳ぎ続けることに。
それでもどうにかこうにか完泳し、今まで一度に泳いだことのある距離を3kmから大幅に伸ばしてかなり自信の裏付けになってくれる結果に。
13122319.jpg
泳ぎ終わって記念撮影。
この後昼の二時半から忘年会になだれ込みました。
払って早々早速煩悩まみれwww

泳ぎ終わった時はちょっとした刺激で攣ってしまいそうなくらいに足腰が疲弊していたのだけれど、忘年会会場に着く頃にはビール瓶を持ち上げるのもしんどいくらい腕の付け根が筋肉痛で、これは翌日までしっかり続いたのだった。


12月23日(月)
きくちゃん(@kiku114)110さん(@110_)と三人で【ゆるふわ山手線一周ラン】を実施。
御徒町のアートスポーツ本店前に集合して8時半頃スタート。
わたしは今回が初めての山手線一周ランで、きくちゃんも過去一回走ったことがある程度だったのでしょっちゅう一周ランをしているという110さんに案内をしてもらう形で集団LSDをやろうというのが今回の話の流れ。
一周に関しては色々ルートの取り様はあるとは思うけれど、今回は基本的に山手線内側を回るコース。
<走行ログ>

駅ごとに写真を撮ったり小休止したり、のんびり走ったのが見て取れるログ。

13122302.jpg
買うだけ買って使い道のなかったトレランシューズがGOREなので寒さも多少は凌げるかと思って様子見には丁度良さそうだったのでおろしてみた。
新品の靴で40km走ってもそれほど不具合がなかったのでサイズ的には問題なさそうだし、走り心地もまずまずだったので充分満足。

13122303.jpg
8時半、御徒町スタート

13122304.jpg
大塚駅前、都電荒川線

13122305.jpg
池袋の手前で線路脇の細い路地を進んでいると進行方向から自転車を押してきたおばちゃんが”この先行き止まりですよ、こっちに行けば抜けられるから。”と、
民家の軒先ではないかと思えるくらいの路地を先導して案内してくれた。気分はブラタモリw

13122306.jpg
目白駅手前
これまたすれ違いがやっとなほどの狭い道。

13122307.jpg
代々木を過ぎて北参道から明治神宮境内を抜ける。
敷地内はラン禁止なのだとか。

13122308.jpg
原宿駅

13122309.jpg13122310.jpg
防災設備メーカー本社敷地に立っていた火災報知器のレプリカ

13122311t.jpg
大崎駅手前。ピーマン(?)のオブジェ。

13122312t.jpg13122313t.jpg
これも大崎駅手前。
きくちゃんが一緒に写っているのでその大きさがわかるかと。

品川駅からT(♂)さん、Yさん、T(♀)さんが合流し、残る10kmほどの距離は6人で和やかに。
T(♂)さんだけが初対面だったけれど、走りながら色々聞いているとなかなかファンキーな人物でユニーク。
っていうか素足にワラーチ(サンダル)履きで七分丈のデニムで走る様自体が超ユニークだけどw

13122314.jpg
浜松町駅

13122315.jpg13122316.jpg
新橋駅前のSLもクリスマスデコレーション。運転席にはサンタ。
まあ、11月頃からこの装いだったのでしょうが新橋駅前はしばらくぶりだったので。

13122317.jpg
東京駅

13122318.jpg
午後2時半、40km弱約6時間のLSDランがつつがなく終了。
遅めの昼食をビールと共にいただきその場で解散。
T(♂)さん、Yさんは走り足りないから皇居ランしてくるとか。
T(♀)さんは品川で合流する前にバスケの練習をやっていたそうだし。
まあ、皆さんお元気ですわ。

わたしはと言えば昨日の煩悩払いスイム後に悩まされていた腕の付け根の筋肉痛が解消されたのでそこそこすっきりした気分で電車に乗って帰りましたw
土曜日の無駄遣いが勿体なかったけれど、概ね充実した連休を過ごせましたとさ。

一応全駅撮影したのでアルバムにUPしてみたのがこれ⇒アルバム
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: トレーニング  トライアスロン 
トレーニング記録  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【徒然】最近届いたもの 

2013.12.22 Sun 00:44  -edit-

他にもいくつかあるのではありますが、最近届いたモノ二つ。

【BRM913宮城1,000km】
13122101.jpg13122102.jpg13122103.jpg
ブルベカードとメダルが届いていました。
なんだかんだ一週間くらい前だったかな?

PCチェック欄を見ると色々生々しく思い出されて感慨深いものがありますね。
単純に移動速度(グロス)を見比べてもスタートは13日の21時だったのでPC1まで約95kmを四時間弱で走り抜けているのにPC5からPC6までの80kmに8時間かかっていたりとか。
完走してもDNF(途中棄権)でもブルベカードの記録は生々しい記憶を呼び戻してくれるので非常に好きです(^-^)

<物欲関連>
13122104.jpg
先日、スペインの通販サイトでポチってしまったブツが到着していました。
っていうか、破損したEdge800の修理依頼英文メールを未だに作成していないという。
見積だけでもお願いしなきゃなあとは思っているのですが(^_^;)
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ブルベ  ロングライド 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【RUNNET 3時間リレーマラソン2013】 Run & Dink 

2013.12.17 Tue 20:52  -edit-

-2013/12/15-
はっきりとした記憶を無くすほどの飲み会を終え、迎えた朝
※っていうか、年の瀬とは言えふた晩連続で記憶を飛ばす飲み方をするのもどうかと思う。
時刻を確認してみたらまだまだ充分余裕のある6時前。
安心して二度寝。
再び目覚めたのは7時近く。
朝食は7時半からと聞いていたのでもそもそと起き出して顔を洗って表に出る。
道沿いに並ぶ宿の建物の一つが物置になっていて、参加者の自転車がそこに集積されていた。

自分の自転車を引っ張り出して輪行袋に詰める。
前日ろくに走れていないので名残惜しかったけれど、これから高速バスで輪行して東京駅まで、その後国立競技場へ移動して会社同僚とエントリーしているRUNNET コーポレート EKIDEN午後の部の3時間リレーマラソンに出場することになっていた。
例年、午前の部の駅伝大会にエントリーしていたのだけれど出遅れてしまい、午後の部エントリーになった訳だけれど、土曜日にAJ千葉忘年会をブッキングしていたわたしに誂えたようなタイミングとなっていた。
※エントリー担当者はわたしではない。

7時半からの食事を終え、荷物をまとめて8時過ぎに宿を出た。
他の参加者は大半がまだ出発準備中だったものの10人くらいは既に表に出てきていてめいめい出発準備をしていた。
宿のすぐそばのバス停から8時過ぎに走り出したバスは渋滞に引っかかることもなく快調に進み、定刻より30分近くも早く東京駅日本橋口に到着した。
そのまま輪行で移動するという手ももちろんあったけれど、流石にもったいないくらいの好天だったので輪行を解除してのんびりポタリングペースで都内を流した。
<走行ログ>

思いっきりミスコース。
皇居南側を回らなければならないのに北に進んだので北の丸公園を突っ切る事になってしまったw
途中、なか卯で牛丼と小うどんのセットを食して補給。

待ち合わせ場所で同僚と合流し、再び自転車を輪行袋に詰め込んでスタンドへ移動。
13時30分から16時30分までの三時間みんなで適度にわいわい盛り上がり、大会終了後は輪行袋を抱えて周囲に迷惑を撒き散らしながら新宿へ移動して打ち上げ。
流石に三晩続けて記憶を飛ばすこともなく、20時過ぎには無事帰宅して21時過ぎには早々に布団に潜り込んだのでありました。


13121413.jpg13121414.jpg13121415.jpg
聖火台の点灯式を初めて生で観た…ような気がする。
去年もこんなセレモニーやったっけ?
リレーマラソンだからかな?

13121416.jpg
おそらく見納めとなる国立競技場。

<走行ログ>

910XTだと結構GPSの測位がブレますね。

<走行ラップ>
RUN.jpg
一周1.5km程度のコースを最初に四周、その後一周を三回走ったのだけれど、時間経過に伴ってお酒は抜けるし体は軽くなるし暖まってきたし…でペースが上がっていい感じ。
このペースが少しでも長く続けられるようにしないとね。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: マラソン 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【AJ千葉忘年会】 Ride & Dink 

2013.12.17 Tue 00:06  -edit-

AJ千葉さんの忘年会に参加してまいりました。
昨年に引き続いて二度目の参加です。

元々は8時半久里浜発のフェリーに乗り込んで房総半島を半分縦断するような走行距離100kmジャストのルートを策定したりしていたのですが…。

<計画ルート>


あいにくと前夜は会社の忘年会がありまして。
一次会でさっさと帰る予定だったのが当然ながらそんな訳には行かず、ビンゴ大会でヒットしたモノ&同僚から頂いたモノの計二本のワインをどこかに置き忘れて来てしまうほどの酩酊ぶりを発揮してしまいました。
不幸中の幸いは電車で座れなかったので寝過ごすこともなく帰れたことくらいでしょうか。

猛烈な二日酔いと共に目覚めたのは奇しくも乗船する心づもりでいたフェリーの出航時刻とほぼ同時。
まあ、ある意味いつものようにありえないほどの寝坊をぶちかましてしまった訳で。
で、今の時期の東京湾フェリーは一隻がドック入りして整備を受けているために『ドックダイヤ』と呼ばれる二時間に一本の便しか出ない閑散期。
8時半の次は10時半、その次は12時半、14時半と続きます。
8時半に目覚めたものの自宅から久里浜までは約50kmあるので信号ストップや乗船手続き等を考えると移動に3時間は見ておかないとしんどい=10時半の便は乗船不可。
12時半の便に乗れればどうにか…という状況でしたが前夜摂取したアルコールの代謝が追いつかず、とてもじゃないけど移動できるような状態ではなかったので諦めて14時半(1420)の便に乗船することを目標にしてシャワーを浴びたり大量に水を飲んだりで酔い醒まし。
11時近くなってようやく出発したのでありました。

<走行ログ>

六郷橋を渡るまでスタートボタンを押し忘れていたので実際の走行距離は1kmくらい長い

やや厳しい向かい風の中えっちらおっちら進んでどうにかこうにか久里浜に到着。
13121401.jpg
風の強さに昨年の悪夢が蘇りましたがどうにか無事出航してくれるようで。

フェリーに乗り込んだけれど
13121402.jpg13121403.jpg
多分二階の駐車スペースって初めて停めたと思う。

出港直後、仕事の電話が入ったりしてやや気分を害したりしたものの船は順調に進み、15時ころには金谷港に。
そこから先はひたすら走りっぱなし。
今回走行中にろくすっぽ撮影もしなかったくらい先を急いだ。
それでも多少回り道をしてえねるぎーを消費。

13121404.jpg
消費した分だけピーナッツソフトクリームをw

13121405.jpg
忘年会会場、千倉のマリンハウス六治郎に到着したのは17時ちょうどくらい。

<走行ログ>

一部はわざと計画のルートに回り道してみたりしましたが結局予定の半分しか走れませんでしたね。
昨年も今年も鹿野山走り納めは叶いませんでした(; ̄ェ ̄)


到着したらのりぞーさんが目の前に。
一緒に部屋に上がって行ったら真さんがくつろいでおりました。
しばし雑談したり入浴したり。

18時半から夕食スタート。
13121406.jpg13121407.jpg
AJ千葉忘年会といえばこの舟盛り。

13121408.jpg
代表挨拶

13121409.jpg
宴会前に既にこういうものが供されますw

一通り食事が終わって二次会になだれ込みます。
各自湯呑を持って宴会部屋へw

13121410.jpg13121411.jpg
左:みんなが食堂から去った後にぼっち飯を堪能していた教祖様の図。
右:嬉々として宴会部屋押し入れに入り込んだ教祖様の図。大好きなお布団に囲まれ心底幸せそうでしたw

正直記憶が曖昧な宴会でしたが非常に楽しかったのは覚えています。
13121412.jpg
来年の忘年会でのイベントも既に決まってしまったようですしw

131214122.jpg
でもやっぱりお約束的に落ちてます。
かっぱえびせんも乗ってますw

まあ、それでもお開きになった時には一瞬意識を取り戻し、部屋に移動して布団に潜り込むことには成功したみたいです。昨年は宴会部屋で転がっていた事を思えば立派なもんだ。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ブルベ   
未分類  /  tb: 0  /  cm: 2  /  △top
2023May23Tue

ありがち 

2013.12.12 Thu 08:37  -edit-

昨夜半ば書き上がった状態で打ち込み途中だったエントリが消えてた。
下書き保存のひと手間が惜しくなるほどの睡魔に襲われての寝落ちだったけれど、まあしっかり備えている時にはなんにも起こらずほんのたまたま備えを怠ったタイミングにこういう事態が生じる。

縮図だねえ。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【2013年振り返り-四】 ランニングイベント 

2013.12.08 Sun 17:23  -edit-

ランニングイベントは来週末にもう一つ、RUNNETコーポレートEKIDENの三時間リレーマラソンにエントリーしているものの、そちらは会社同僚とのエントリーだし個人エントリーのイベントとは違うので取り敢えず考慮しないことにして、個人エントリーのイベントだけをまとめてみることにしました。
エントリーした大会は7つで内訳は
ハーフ(21.1km):1→2
23km:1
30km:1
フル(42.195km):3→2
ウルトラ(100km):1

となりました。
今年は総じて低調な結果に終始してしまったので来年こそはもう少し気合を入れて記録を目指そうかと。
差し当ってフロストバイトでかん8親分の流すペース(5分/km)について行くことと古河はなももマラソンでのサブ3.5達成を目標に。

【第32回 フロストバイトロードレース】
120113001.jpg
【実施日時】 : 2013年1月13日11:06(公式11:00)スタート
【走行距離】 : 20.95km(公称21km)
【獲得標高】 : 21m
【所要時間】 : 1:49:43
【平均ペース】: 5:14 min/km

今年で三度目のエントリー。
走った後に新年会に流れるのが定番な流れになってるw
年末年始のだらけた心身に喝を入れるにはもってこいな大会。
…にしてもペースはもうちょいどうにかならんものか(^_^;)



【第47回青梅マラソン】
13021713.jpg
【実施日時】 : 2013年2月17日11:34(公式11:30)スタート
【走行距離】 : 30.16km(公称30km)
【獲得標高】 : 222m
【所要時間】 : 2:31:01(公式グロス=2:35:53/公式ネット=2:31:08)
【平均ペース】: 5:00 min/km

こちらは今年で二回目のエントリー。
フロストバイトが情けないタイムで終わったのでそこそこ頑張ってタイムを戻したものの残念ながら150分の壁を破れず終了。
来年はなんとか150分を切りたいもの。



【第一回サンスポ古河はなももマラソン】
13032402.jpg
【実施日時】 : 2013年3月24日 10:00スタート
【走行距離】 : 42.31km(公称42.195km)
【獲得標高】 : 109m
【所要時間】 : 3:48:43(公式グロス=3:49:18/公式ネット=3:48:40)
【平均ペース】: 5:24 min/km

手頃なフルマラソン大会を探していて目に付いた大会。
全コースフラットだし記録が出しやすかろうと思ってエントリーしたものの、前日の中学校クラス会でかなり飲みすぎた上に青梅マラソンでそこそこ良いタイムを出せてしまって気が緩んだお陰で目標にしていたサブ3.5に届かず。
来年リトライ。



【第四回 佐渡トキマラソン2013】
13040725.jpg
【実施日時】 : 2013年4月7日 9:40スタート
【走行距離】 : 21.13km※42.195kmから短縮開催
【獲得標高】 : 225m
【所要時間】 : 1:46:26(公式グロス=1:46:23/公式ネット=1:46:17)
【平均ペース】: 5:24 min/km

爆弾低気圧の接近に伴い日本全国で様々なイベントが中止、延期になったこの日。
同じ新潟県内の村上市笹川流れマラソン大会は前日のうちに早々と中止が決定しのに対し、当日朝まで開催可否が決定されず、最終的に大会後の参加者を本土まで送った後に佐渡汽船が欠航してしまうほどの暴風雨の中距離短縮で開催を強行したのは英断だったか愚行だったか。
わたし自身はGoldwin Cupのために完走必須だと思って参加したのに最終的に『今年のGoldwin Cup挑戦者はこの大会に関してはDNSでも完走扱いという特例』をそこそこ微妙な気分で眺めたのであった(; ̄ェ ̄)



【第19回 星の郷八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソン】
13051954.jpg
【実施日時】 : 2013年5月19日 5:00スタート
【走行距離】 : 99.86km(公称100km)
【獲得標高】 : 3,742m
【所要時間】 : 13:52:16(公式グロス=13:53:02)
【平均ペース】: 8:20 min/km

人生初ウルトラマラソンを、かつては『野辺山を制する者はウルトラを制す』とまで言われた結構な難コースで走るというのは少々無謀な気がしなくもなかったけれど、勢いでエントリーしてしまったものはしょうがない。
途中の全エイドに立ち寄ってあれこれ満喫した上にどうにかこうにか時間内に完走を果たせて結果オーライ。
来年は第20回記念大会ということもあり、『記念』とか『限定』といったモノに弱い俗物なわたしは既にアーリーエントリー済み。
※アーリーエントリーは別デザインの大会記念Tシャツが一枚余分にもらえるw



【第四回 甲州フルーツマラソン(大菩薩コース)】
20131021195712874.jpg
【実施日時】 : 2013年10月20日9:30スタート
【走行距離】 : 21.95km(公称23km)
【獲得標高】 : 1,745m
【所要時間】 : 2:52:04(公式記録2:52:09=117位/227人)
【平均ペース】: 7m50s/km

20km以上ひたすら坂を登りっぱなしという、ある意味M心をくすぐるコース。しかも当日はずっと雨降りっぱなし。
知り合いが何人もエントリーしていたはずなのに、みんな短い距離を走って走った後で軽く宴会を楽しんでいたらしい。
来年宴会に参加するか坂を登るか或いはエントリーを見送るか、今の時点では未定。



【第二回 富士山マラソン】
13112424k.jpg
【実施日時】 : 2013年11月24日9:00スタート
【走行距離】 : 42.96km(公称42.195km)
【獲得標高】 : 961m
【所要時間】 : 4:37:04(公式グロス=4:37:41/公式ネット=4:36:11)
【平均ペース】: 6m28s/km

旧河口湖マラソン時代から今年で四年連続四回目のエントリー。
初年から続けている自転車自走で前日現地入り&本番終了後自走で帰宅する『足掛け二日のひとりデュアスロン』を今年も開催。
昨年までは公式ツアーの民宿に宿泊していたけれど、今年はSNS繋がりの面々が借りたコテージにお邪魔させていただいたが、前夜の鍋パーティとかスタート地点に徒歩でアクセス出来る立地とか非常に快適だったし楽しかった。
タイムは非常に残念極まりないものだったので来年はもうちょいちゃんとしたい(;´д`)

挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: マラソン 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 2  /  △top
2023May23Tue

【2013年振り返り-参】 ブルベ(7月-12月) 

2013.12.07 Sat 12:33  -edit-

11月、12月はBRM開催がなかったけれど、SR600北関東へのトライが11月だったしA埼玉忘年会やAJたまがわの走行会もあったし来週末はAJ千葉の忘年会だしなんとなくシーズンオフな気がしないw

2013年下半期のSR600 Fujiを含む認定距離は2,800kmでした。
前半の認定距離が1,800kmなので年間を通じた認定距離はBRMの合計が4,000km丁度でそれに加えてSR600Fujiで4,600kmってことですね。
通勤やプライベートライド、トライアスロンを始めとしたそのほかのイベントを含めた合算で現在までの年間走行距離約15,600kmなので最終的にブルベ関連での走行距離は年間の約30%といったところでしょうか。

【BRM720宇都宮600km(愛称:「はながさ 遙かなる帰還」ブルベ)】
130720003.jpg
【実施日時】2013年7月20日4:51(公式5:00)スタート
【走行距離】 614.29km
【総所要時間】 35時間01分(認定時間:35時間02分)
【乗車時間】 27時間48分
【平均時速(グロス値)】 (走行距離/総所要時間) 17.6km/h
【Ave.(ネット値)】 (走行距離/乗車時間)22.1km/h
【獲得標高】 7,364m

今年で三年連続三度目のエントリーとなる『宇都宮-寒河江往復ブルベ』なのだけれど毎年コースが変わるw
今年は過去二回と比較してもかなり厳しいコースで苦労させられました。
来年はもう少しマイルドな味付けになるとのことだったけれど、AJ宇都宮さんのやることなので話半分で聞いておくことにしようと思いますwww



【SR600 Fuji】
130812313.jpg
【実施日時】2013年8月12日21:03スタート
【走行距離】 616.19km
【総所要時間(グロス値)】 48時間02分(制限時間 52時間)
【乗車時間(ネット値)】 36時間07分
【平均時速(グロス値)】 (走行距離/総所要時間) 12.8km/h
【Ave.(ネット値)】 (走行距離/乗車時間)17.0km/h
【獲得標高】 11,153m

日本では今年から始まった山岳パーマネントコースのSR600。
スタート/ゴール地点へのアクセスのしやすさから高尾スタートのFujiを選んだものの、夜スタート当日の昼間にプールで泳いでしまってスタート直後に既に眠くてしかたなくなったという非常に間抜けな事をやらかしてしまい、完走できたのは本当に僥倖であったと言わざるを得ない。



【BRM913宮城1,000km】
130913003.jpg
【実施日時】2013年9月13日20:49(公式21:00)スタート
【走行距離】 1,021.01km
【総所要時間(グロス値)】 63時間47分(認定時間 64時間50分)※GPS不調で数字がおかしい
【乗車時間(ネット値)】 44時間23分
【平均時速(グロス値)】 (走行距離/総所要時間) 16.0km/h
【Ave.(ネット値)】 (走行距離/乗車時間)23.0km/h
【獲得標高】 10,156m

ペダル破損→紛失で片側シャフトを踏んで走ったのはいい思い出。
初日は猛暑で最終日には台風の直撃も食らったし、イベント盛りだくさんな初1,000kmでありました。
それでも長い距離走るって楽しいね。



【BRM922青葉200km道志みち】
13092207.jpg
【実施日時】2013年9月22日06:36(公式6:00)スタート
【走行距離】 210.13km
【総所要時間(グロス値)】 11時間45分 認定時間 12時間20分
【乗車時間(ネット値)】 9時間55分
【平均時速(グロス値)】 (走行距離/総所要時間) 17.9km/h
【Ave.(ネット値)】 (走行距離/乗車時間)21.2km/h
【獲得標高】 3,312m

寝坊して遅刻ギリギリでスタート地点まで全速力で走ったらその時点で脚が売り切れてしまってPC1であわやタイムアウトというきわどさだった。
200kmだからといって侮っていたつもりはないけれど、やっぱりどんな距離でも余裕かまし過ぎたらいかんのよ。



【2013_BRM10121013千葉400km(日光いろは坂)】
131012322.jpg
【実施日時】2013年10月12日23:54(公式24:00)スタート
【走行距離】 410.5km
【総所要時間(グロス値)】 23時間56分(認定時間 23時間48分)
【乗車時間(ネット値)】 18時間59分
【平均時速(グロス値)】 (走行距離/総所要時間) 17.2km/h
【Ave.(ネット値)】 (走行距離/乗車時間)21.6km/h
【獲得標高】 5,071m

スタートからPC1までのコースは非常にわたしに合っていてPC1までは先頭を快走していたものの、PC1直前でRDのシフトケーブルが断線するアクシデントに見舞われ、以後RDか固定&RDのワーヤーを引っ張って固定しながら変える原始的シフトチェンジに。
まあ、完走できたので結果オーライだけれどメンテは本当に大事だわ。
奥鬼怒林道の眺めが最高に気分の良いコースでした。



【SR600北関東】※DNF
131103333.jpg
【実施日時】2013年11月03日00:09スタート
【走行距離】 425.089km
【総所要時間(グロス値)】 38時間25分
【平均時速(グロス値)】 (走行距離/総所要時間) 11.07km/h
【獲得標高】 9,822m

翌週にはコースに通行止め区間が生じる予定になっていたので最終チャレンジチャンスだと考えてエントリー。
終始冷たい雨に降られてしまって苦労したもののどうにか完走ペースで走行していたけれど、渋峠の降雪通行止めで強制的にDNFさせられてしまった非常に悔しいc結果となりました。
100kmも送ってもらう等みなかみの人にもの凄く良くしてもらって感動しまくり。



【AJたまがわ走行会 三浦120】※ACP認定外
13113031.jpg
【実施日時】2013年11月30日08:31スタート
【走行距離】 127.37km ※ゴール受付までの走行距離含む。
【総所要時間(グロス値)】 10時間04分
【乗車時間(ネット値)】 7時間02分
【平均時速(グロス値)】 (走行距離/総所要時間) 12.6km/h
【Ave.(ネット値)】 (走行距離/乗車時間)18.1km/h
【獲得標高】 1,890m

来年から本格的に始動するAJたまがわの主催する最初のイベント。
天候に恵まれ、非常に気分の良い走行会となりました。
走行会終了後の懇親会も盛り上がったし、非常に楽しかった。
来年よろしくお願いいたします。

挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ピナレロ  ロングライド  ブルベ  観光 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【2013年振り返り-弐】 ブルベ(1月-6月) 

2013.12.07 Sat 10:39  -edit-

今年上半期のブルベの記録。
1月から6月の半年間での認定距離:1,800km
あれ?意外と短いような気がする(^_^;)
『認定距離』という意味では思ったほど走っていないものだなあと、改めて。

【BRM106神奈川200km逗子】
13010611.jpg
【実施日時】2013年1月6日6:57スタート(公式スタート時刻=7:00)
【走行距離】 216.25km
【総所要時間】 10時間07分(認定記録=10時間7分)
【乗車時間】 8時間18分
【平均時速】 (走行距離/総所要時間)21.6km/h
【Av】 (走行距離/乗車時間、サイコンのAv)26.0km/h
【獲得標高】 1,919m

コースはフラットで走りやすいのにエントリー峠は非常に厳しかったBRMw
来年もエントリーしたいけれど12/15エントリー開始では果たしてどうなるかなあ(^_^;)



【BRM209千葉300km房総クラシック】
13020909.jpg
【実施日時】2013年2月9日22:18スタート(公式スタート時刻=22:20)
【走行距離】 318.97km
【総所要時間】 16時間5分(認定記録=16時間3分)
【乗車時間】 14時間03分
【平均時速】 (走行距離/総所要時間)19.9km/h
【Av】 (走行距離/乗車時間、サイコンのAv)22.8km/h
【獲得標高】 2,718m

袖ヶ浦夜スタートだったブルベ。
翌朝スタートの200km組とコースが反対向きに重なるのですれ違いが楽しかった。
AJ千葉さん今年2014年は600で完全な逆回りコースを企画しているので是非エントリーしたい。



【Fleche2013(お城めぐり隊)】※DNF
13042704.jpg
【実施日時】2013年4月27日9:06スタート(公式タイムスタンプ 9:00)
【走行距離】 354.01km
【総所要時間】 24時間49分
【乗車時間】 17時間59分
【平均時速】 (走行距離/総所要時間)14.3km/h
【Av】 (走行距離/乗車時間、サイコンのAv)19.7km/h
【獲得標高】 1,778m

”掛川からスタートして東海道の主だったお城をめぐりつつナイスプレイスの京都に向かおう!”というコンセプトのもとスタートしたFlecheだったものの、スタートからひたすら吹き付ける西風にあえなく玉砕。来年こそは完走を目指すべく、ついこの間メンバーが再集合して飲んだくれましたw



【BRM601興津600km】
130601115.jpg
【実施日時】2013年6月1日5:57スタート(公式スタート6:00/認定時間32時間36分)
【走行距離】 593.92km
【総所要時間】 32時間36分
【乗車時間】 24時間57分
【平均時速】 (走行距離/総所要時間) 18.2km/h
【Av】 (走行距離/乗車時間、サイコンのAv)23.8km/h
【獲得標高】 5,296m

スタート地点の学習院が二年連続工事で使えず、『沼津クラシック改め興津クラシック』となってしまっており、正規ルートの沼津に来年こそチャレンジ出来るかと思っていたけれども今度は大崩海岸の崩落でやっぱり迂回ルートを走ることになりそうな来年。
沼津には縁がないのかなあ(; ̄ェ ̄)



【BRM615東京300西上州】
130615202.jpg
【実施日時】2013年6月15日5:03スタート(公式記録=5:10)
【走行距離】 317.62km
【総所要時間】 18時間13分(認定時間18時間5分)
【乗車時間】 13時間54分
【平均時速】 (走行距離/総所要時間) 17.4km/h
【Av】 (走行距離/乗車時間、サイコンのAv)22.9km/h
【獲得標高】 2,928m

今年のブルベの中では最も自宅から近いスタート地点である二子玉川発着ブルベ。
初めて実走スタッフとして参加してみたけれど、色々課題が多かった。
来年はこの西上州を含む六つのブルベを主催するクラブ、AJたまがわのスタッフとしてお手伝いの予定。



【BRM629埼玉400kmスーパーアタック奥志賀】
130629001_20131207101435cb1.jpg
【実施日時】2013年6月29日03:58(公式 4:00)スタート
【走行距離】 403.27km
【総所要時間】 24時間55分(認定時間24時間56分)
【乗車時間】 19時間37分
【平均時速】 (走行距離/総所要時間) 16.2km/h
【Av】 (走行距離/乗車時間、サイコンのAv)20.6km/h
【獲得標高】 6,337m

A埼玉さん名物(?)のスーパーアタックシリーズはなかなか過酷な山岳コースとして知られていて、その噂に違わぬ厳しさなのでありました。
実は渋峠に登るのはこれが初めてだったのに、何故か(?)この後二回も訪れることになったw


挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ピナレロ  ロングライド  ブルベ  観光 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
-0001Nov30Wed

【2013年振り返り-壱】 トライアスロン・自転車イベント 

2013.12.07 Sat 00:14  -edit-

いよいよ師走に突入してぼちぼち今年の反省をしなけりゃならない頃合なわけですが
ランニング関連イベントはまだ来週末に会社同僚とエントリーしている三時間リレーマラソン大会があるのでそれが終わってからにしてみようかと。
ブルベは数が多いからなかなかまとめるのが大変なのでまずはトライアスロンと商業イベントの自転車関連を。

<トライアスロン>
第26回 トライアスロン in 徳之島
130623003.jpg
種別:ミドルディスタンストライアスロン(S:2km/B:75km/R:21km)
開催日:2013年6月23日
開催地:鹿児島県大島郡天城町他(徳之島)
総合記録:5時間57分48秒
総合順位:79位/333人

初エントリーの大会。
直前に台風の最接近を受けて渡航できるかどうかが危ぶまれた上宅配で送った自転車が鹿児島の港で足止めを食らってしまって大会に間に合うかどうか気を揉んだりもしたけれど、大会そのものは好天に恵まれた素晴らしいものになった。
徳之島へは東京からの直行便がないので交通費が嵩んでしまうところが少々難点ではあるけれど、大会や島そのものの雰囲気が最高に気持ちいいのでこれからも可能な限り継続エントリーしたい。
飲み放題食べ放題な前々夜祭、後夜祭がめっちゃくちゃ魅力的なのであったw



第25回 佐渡国際トライアスロン大会
13090117.jpg
種別:ロングディスタンストライアスロン(S:3.9→0km/B:190km/R:42.2km)
開催日:2013年9月1日
開催地:新潟県佐渡市他(佐渡島)
総合記録:12時間00分08秒
総合順位:345位/709人

2010年にトライアスロンを始めてみようと思い立った時から目標大会として位置付けていた佐渡トラ。知り合いのほとんどが日程の被ってしまったアイアンマンジャパン北海道に流れてしまったので若干寂しい思いを味わった。
台風の影響により波が高く、スイムが中止となってデュアスロン大会になってしまったので来年こそはきっちり三種目完遂した上で翌年のシード権を確保出来る順位(総合100位以内)を目指したい。



<自転車>
2013スポニチ佐渡ロングライド210
130512113.jpg
種別:自転車ロングライド(210km)
開催日:2013年5月12日
開催地:新潟県佐渡市他(佐渡島)
総合記録:8時間27分
総合順位:なし

今年で二回目のエントリー。
昨年は『トライアスロンの下見』のつもりでエントリーしたのに結局トラの方は抽選から漏れてしまったというオチ。全エイド立ち寄りを縛りにしているw
今年は最後に近い区間でルート変更が有り、昨年に比較して難度が上がったコースとなった為にここ数年で最も完走率が低かったらしい。
来年もGOLDWIN CUP獲得を目指すので当然エントリー予定。



第五回グランフォンド八ヶ岳大会
13100653.jpg
種別:自転車ロングライド(108.5km)
開催日:2013年10月6日
開催地:山梨県北杜市他(八ヶ岳南麓)
総合記録:5時間17分
総合順位:なし

今年で三年連続のエントリー。
昨年までとはがらっとコースが変わってかなり短くなってしまったので少々物足りない感がある。
楽しいのは楽しいのだけれど、コースが短いので来年のエントリーは正直悩んでいる。



第二回 温泉ライダー in SAKURA
13111602.jpg
種別:クリテリウム(5時間耐久レース)
開催日:2013年11月16日
開催地:栃木県さくら市(フィオーレ喜連川)
総合記録:5時間3分6秒(3.1km×46周)
総合順位:20位/82人(トップ-11周回)

第一回大会だった昨年に引き続きエントリーした大会。
昨年とは全く異なるコースで行われた。
昨年はどフラットな周回コースだったのでかなりペースが上がったけれど、今年は打って変わって細かいアップダウンの多いコースとなっていて、正直体重が重すぎてしんどかった。
来年もエントリーするなら減量必須だ。

挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  トライアスロン  ロングライド 
雑感  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【AJたまがわ走行会 三浦120】 番外編:寝ぼけて走ると色々とアレ 

2013.12.04 Wed 01:21  -edit-

関連エントリ
【AJたまがわ走行会 三浦120】 AJたまがわ初イベント-1/2
【AJたまがわ走行会 三浦120】 AJたまがわ初イベント-2/2(完結)

<走行ログ>

11月30日土曜日は既にレポートエントリをポストしている通り、AJたまがわ『走行会 三浦120』に参加してまいりました。スタート地点の藤沢まで、記憶では50kmほど(実際には30km強くらいしか無かった)だったのでもちろん往路は自走で計画。
前夜は会社関連の忘年会第一弾が予定として入っていたので木曜日の晩にはあらかた準備を整えておこうと思っていたものの、ある意味お約束どおりにまったくもって準備ができず、結局ほろ酔い加減で帰宅した金曜の晩にちまちま準備しようと考えたまでは良かったものの結局呑み直しのビールを呷りつつネットサーフに興じてしまい時刻はもうすぐ日が改まろうという頃合に差し掛かったところで何の準備も出来ていないのに”明日早起きして準備しよう!”と布団に潜り込んだのでありました。
当然ながら一瞬”これって寝坊&遅刻フラグなんじゃね?”とか思ったものの眠かったんだから仕方が無い。
けれども今回はブルベ未経験者のペケポン&さおりん夫妻にイベントを紹介してエントリーさせてしまい、あまつさえ”今回は反射ベスト(ブルベ必須装備)を余分にもっていくからお二人の分はお貸ししますよ♪”なんぞと軽く約束してしまったものだから何が何でも寝坊するわけには行かなかったりという事情もあったり。

先述の通り藤沢までの距離を(何故か)50km程度と記憶していたので所要時間を3時間見込み、受付開始時刻の7時から逆算して4時に自宅を出ようと考えていて、結局何の準備も出来ていなかったので準備時間も勘案して起床予定時刻は3時。
スヌーズで鳴り続ける目覚まし時計を何度か止めつつも3時20分くらいにはどうにか起床することが出来、もたもたと着替えやら準備作業を行い、ゆっくりする時間は無いのでバナナを一本胃に放り込んで朝食完了。前夜の飲み食いのお陰で空腹は感じていなかったので藤沢に到着してからコンビニにでも寄れば良いし。
結局自宅を出発したのは予定より30分遅れの4時30分。
それでもAve.20km/hで走れれば充分7時の受付開始に間に合うので特に慌てずにゆったりとスタート。
服装は上がコンプレッションインナー+ウィンドブレイクジャケット+ネックウォーマー、下がビブタイツ+つま先タイプのシューカバーで、特に上は薄着過ぎたかと若干後悔しつつ、心拍上げ気味で走っておけばどうにかなるだろうとの甘い見通し。

ルートは事前にチェック・・・も要らないくらい馴染みに馴染んだR15、R1真っ直ぐからの県道30号→R467。
11月頭にSR600北関東チャレンジを敢行した際にEdge800のUSB差込口が破損して給電もデータ転送も出来なくなってしまった為に今回はGPS無しの移動だったけれどまあこれなら迷う道ではないよな・・・と、これまた甘い見通しって言うか、Garmin本社にコンタクトを取ってEdge800の修理の段取りしなけりゃならんというのに英文メールを書くのが面倒って理由で一ヶ月も放置してしまっている状況をとっとと打開しろよ>俺(^^;

六郷橋からR15に入り、ひたすら横浜まで。
川崎から横浜にかけてのこの道は日中の信号のタイミングが非常に嬉しくないのだけれど、早朝4時5時台でも信号タイミングがあんまり変わったような気がしない、相変わらず引っ掛かりまくってストップアンドゴーで時間をロス。それでも高島の辺りに差し掛かる頃にはAve.22km/h位までにはペース改善、以後は概ねそのペースを維持。

横浜中心部を抜け、保土ヶ谷の辺りの坂道に差し掛かると気温がぐっと下がった気がしてやはり上が薄着過ぎたと微妙に後悔。登りはまだマシだけれど下りがたまらん。この辺はやはり読みの甘さが露呈してしまった感じ。
幸いなことにこの時間帯を凌いだ後は走行会も含めて我慢できないほど冷え込むことは無かったけれど。
そんなこんなで寒さに耐えつつ進んでいて最初のミスコース。
この時間帯なら踏み切りで長時間待ちを食らうことも無いだろうから戸塚駅方面から抜ければ良かったのにうっかり横浜新道との接続方面に進んでしまったので長後街道との交差の陸橋で若干面倒なコース取りになった。上り方面なら側道を真っ直ぐ下りて交差点を通過したら再び登れば良いだけだけれど、下り方面は側道が真っ直ぐではないから迂回して復帰するようになるのです。
まあ、一分一秒を争っている訳ではないからそれほど苦にならない迂回だけれど、やはり寒さと寝不足で判断力が鈍ってしまっていたと思われます。

戸塚を過ぎれば藤沢は目と鼻の先。
普通に走れば距離を勘違いしていたことと相まって一時間以上余裕ができるようなペースで走れていたにも関わらず、なぜかここでボケ炸裂。
普通に県道30号に入って進み始めたのに何故か道を間違えてしまった気になってしまい分岐の手前まで引き返してわざわざ間違ったほうの道に進み始めちゃったり。
この時点で何故か藤沢と茅ヶ崎が脳内でごっちゃになっていたのでありました。
まあ、距離を勘違いしていたこともあって、道路標識の『藤沢5km』とかいう表示から目が滑って追えなくなっていたり。もっと遠いはずだから・・・って事で茅ヶ崎と藤沢の地名が脳内で勝手に入れ替わったと思われます。
それでも5kmほど進んだところで『辻堂駅入り口』という表示を目にした時点でなんとかミスコースに気が付き再び進路変更。
ちょこちょこ無駄な動きをしつつもようやく藤沢駅北口に到着したのは6時半頃のこと。
丁度目の前になか卯があったので朝食のために立ち寄り牛丼と小うどんをいただきました。
※GPSのログが藤沢駅前でごちゃごちゃしているのはこのときのもの。

無事温かい朝食を摂ることが出来た上に集合場所にはしっかりと7時前に到着できたし、珍しく距離を長いほうに勘違いしていたのが不幸中の幸いだったなあ、と。
ここでミスコースしたから走行会と合わせてセンチュリー(100マイル=160km)ライドになったというオチもついたし諸々結果オーライだったのだけれどいったいぜんたいなんだってあんなわけの解らないミスコースとかやらかしたのでしょうかねえ?
前夜の酒が抜け切っていなかったのか、ただの寝不足か、寒さによる思考力低下だったのでしょうか。

当たり前なことなのだけれどコンディション調整ってやっぱり大事。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ブルベ 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
-0001Nov30Wed

【トレーニング記録-2013】11月の走行距離  

2013.12.03 Tue 01:52  -edit-

ラン…実績:58.05km / 目標:200km(達成率=29.0%)
参加イベント
第2回 富士山マラソン

自転車…実績1,475.7:km / 目標:1,000km(達成率=147.5%)
参加イベント
SR600北関東(DNF)
第二回 温泉ライダー in SAKURA
AJたまがわ走行会 三浦120

水泳…実績:9.0km / 目標:10km(達成率=90%)


なんかこう、色々ひどい。

自転車は通勤があるしSR600北関東があるし温泉ライダーがあるので普通に1,000km位は走るだろうしランは富士山マラソンが控えているので嫌でも走り込みのモチベーションが上がる。
あ、富士山マラソン往復で自転車200km乗るんだし、やっぱり嫌でも自転車の距離は伸びる。


以上は10月の記録を反省して出たコメントで、自転車の距離が伸びたのはまあ予想通りっていうか思った以上に伸びていたのだけれど。

問題は
> ランは富士山マラソンが控えているので嫌でも走り込みのモチベーションが上がる。
この部分。

何が偉そうに”走り込みのモチベーションが上がる”だっつーの。
フルマラソン一本分差し引いたら15kmしか走れていないし。

12月はいやがおうでも酒席目白押しなんだから少しでも時間を作らないと11月以上にひどい結果になりそうだ。
年が明けたらすぐフロストバイトなんだし、酒に溺れまくっているとフロストバイトで調整ラン(とはいえ5min./kmペースだ(^_^;))のかん8親分について行けずに終始してしまう。

酒席が度重なる今月こそ真価が問われる時期なのだろうなあ(;´д`)
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: トライアスロン  トレーニング 
トレーニング記録  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【AJたまがわ走行会 三浦120】 AJたまがわ初イベント-2/2(完結) 

2013.12.02 Mon 23:33  -edit-

【AJたまがわ走行会 三浦120】 AJたまがわ初イベント-1/2より続く。


ここで先に進むというペケさお夫妻を見送り、さてどうするかという時に先に出たゼット(@tzr6063)さんたちが宮川のまるよし食堂にいるとのことだったのでピカ(@pikasyacho)さん及び教祖様(@takuya_a)あみちゃん(@ishiami)夫妻と一緒に移動。
最終的には以後ゴールまでこの四人の列車が今回の走行会最後尾をスィープすることとなりました。
編成は (進行方向)←ピカさん-あみちゃん-教祖様-わたし
ピカさんはここのところ全然自転車に乗れていないとのことでリハビリライド的な意味合いが大きかったし、あみちゃんはほぼ初心者なのでそこそこゆったりしたペース。
常日頃『ゆるふわ詐欺』だの『初心者詐欺』だの言われてしまう私ですが、今回はグロス速度ではなくネット速度での『正真正銘ゆるふわライド』だったのでありました。
※いや、実際のところ詐称しているつもりなんか一切無いのですけれどね(本当)

13113011.jpg
のんびりとした時間が流れる三浦半島の海辺。
風も穏やかで日差し柔らか。
気持ち良すぎてのんびり走っていると早起きだったお陰で眠くなりそうな感じ(; ̄ェ ̄)

13113012.jpg
前方を先行するピカさん、手前に教祖様夫妻(宮川公園手前の登りにて)

風力発電の風車が立ち並ぶ宮川公園を過ぎ、宮川橋に差し掛かれば左手眼下に宮川湾の眺め。
13113013.jpg
日差し柔らか波穏やか。
風が強い時は吹きさらしで非常にしんどい道なのだけれど風が無いと非常に気分が良い。
高所恐怖症な方には少々辛いシチュエーションだとは思いますが(^^;

橋を渡り切ればすぐに宮川湾に下りるわき道。
やや勾配のきついコンクリート舗装の坂道を進めばお目当てのまるよし食堂。
13113016.jpg
店内には既に食事を終えたぜっとさんたちご一行がいて我々とほぼ入れ替わり。
席について頼むものを確認していたらタカトリ(@takatori)さんつかぽん(@Tsukapon555)さんのご夫妻とそのお友達の女性、更に今回の走行会には参加していないお知り合いも合流。
総勢9名のにぎやかな昼食の席となりました。
13113015.jpg
漁港脇の柵に地元産の三浦大根と一緒に立てかけられた自転車たちw

わたしとあみちゃんが『海かけ丼(マグロ漬け&ワカメの芽トロロ)』を、ピカさんと教祖様が『マグロ漬け丼』をそれぞれ注文。隣のテーブルでは冬季限定の『はば海苔定食』を頼んだりしていた。常々限定モノに非常に弱い俗物であるわたしなのですが、冬季限定とはいえ少なくとも4月初旬まではいけそう(※ソースは店内に掲示してあった雑誌記事の切り抜きw)なのでまだ2、3回は訪れる機会がありそうと判断して今回はパス。
13113014.jpg
海かけ丼(¥1,200-)
大変美味しゅうございました

食後もゆったりのんびりまったりと。
”12km/h制限だとこんなにのんびりしていてもまだマージンがあるなあ。”
なんて余裕でだらだらしていたらついに平均速度が12km/hを割り込んでしまったのでぼちぼちリスタート。
”あまりのんびりしすぎたらPC2でタイムアウトもあり得るからねえ。”とはピカさんの弁。
とはいえ”認定が絡まないとプレッシャーってこんなに軽いものなのね♪”って思うくらい気持ちが軽い。
まあ当たり前といえば当たり前です。

PC1以降不動の順番のトレイン(引く引かないという速度でもなかったので列車ではなく車列のほうが正鵠か)でのんびり三浦半島の西内陸側を進む。正午を回って傾き始めた日を左上方に感じつつの走行はぽかぽか気持ち良い。
三崎口駅を過ぎ、最近すっかりご無沙汰している『まるい食堂』を通過した直後、右前方に反射ベストの集団を発見。
『きゃべつ畑』でデザートタイムを楽しんでいたようです。
わたしたちはマーロウ本店でプリンをいただく予定にしていたので手を振って挨拶しながら通過。

そうして到着したマーロウ本店。
13113017.jpg
進行方向右側で交通量の多い道を横切るのに若干手間取ったものの無事渡り、店内を覗けばそこそこ混雑した中につかぽんさん、タカトリさん、お友達のお三方がのんびり優雅にティータイムを堪能している姿が。
店内の座席はほぼ埋まった状態だった上、まるよし食堂でのんびりし過ぎて若干時間に余裕がなかったのでテイクアウトで購入し、お店向かいの立石公園でいただくことに。

13113018.jpg13113019t.jpg13113020.jpg
公園のベンチで傾き始めた陽に向かい、相模湾を眺めながらプリンに舌鼓。
ほんのりした甘さが嬉しいです。

デザートを堪能し、再びコースに復帰。
道の向かい側を見やれば既に店内にいた三人の自転車は無く、時刻から考えて最後尾グループ確定です。
安全走行が大前提なので無理は禁物ですが、認定が関係ないとは言えPCタイムアウトは出来れば避けたいところ。ところが生憎なことに週末夕方のR134は想像以上に混雑していてかなり長い車列の脇をすり抜けていく必要がある上時折路肩に飛砂の堆積というトラップがあったりして思った以上にペースが上がらず。

13113021.jpg13113022.jpg
沈む夕陽に向かって江ノ島を指して走る車列
※停止時や後方安全確認後に撮影しています。

どうにかこうにかPC2に滑り込んだらマーロウを先発していたつかぽんさんたちがお出迎え。
聞けば1分オーバーでタイムアウトらしい。
”さすがAJ千葉ねぼすけ担当だよなあw”と、ピカさん。

<PC2 ローソン片瀬海岸店(91.6km)TS-16:03(Close-16:07)>
滑り込みでマージン4分(並んだレジが違ったピカさんは3分だったとのことこれはわたしの記憶違いで同じく4分だったそうです
認定外完走を趣味(?)としている教祖様的には『1分遅れのタイムアウト』というシチュエーションが羨ましかったりしたとかしなかったとかw

残りは約30km
ゴール後の懇親会もあるので認定関係なしとはいえあまりのんびりしている訳にも行かないのでリスタート。
ここから先は基本的に境川CRをひたすら遡上していく形となります。
日が落ちてからの境川CRは散歩者やランナーがいるのであまり豪快に飛ばすわけには行きません。
徐々に冷え込んできた川沿いのサイクリングロードをそこそこのペースで飛ばしつつそれでも前後左右、周囲には細心の注意を払いつつの走行。
キューシートに従って進むと途中どうみても田んぼのあぜ道のようなわき道に迂回させられ薄暗くなった中ダート道をおっかなびっくり進むと右手の飯田牧場には三宅先生を含む先行していた反射ベストさんたちが数名。

飯田牧場前を通過するためだけにわざわざ設定されたダート道を走ったのだからここでジェラートをいただくのがコース設計者の意図を汲んだ正しい行動でありましょう。
13113023.jpg13113024.jpg
って事で安納芋のジェラートをいただきました。
冷え込み始めて来たとはいえそれなりに心拍が上がって身体は温まっていたので充分美味しくいただきました。

さて、ここから先はひたすらゴールを目指すわけですが、元々時間が押している状態だったのに寄り道までしてしまったものだから再び借金生活に突入してしまい、すっかり日が落ちた中でのサイクリングロード&市街地走行は思うようにペースが上がらずかなりきわどい綱渡り的。
それでもどうにか辿り着きましたよゴール地点。
<Goal 7-11座間相武台東店(121.1km)TS-18:25(Close-18:30)>

今回はゴール後に懇親会会場にてゴール受付なのでゴール地点にはさすがに誰もいない状態。
四人ともそそくさとレシートをゲットして懇親会会場へと向かいます。
小田急線相武台駅至近の中華料理店『北京料理 双龍』が今回のゴール受付&懇親会会場。
※ブルベカードに描かれた三宅先生の手になるイラストは実はこれがモチーフだったり。

今回はACP非公認なので認定はありませんでしたが、メダル希望欄の『欲しい』方にチェックを入れると『南鎌倉高校女子自転車部』缶バッチがいただけたり(絵柄はランダム)。
コースは『ろんぐらいだぁす!』ゆかりのいわば聖地巡礼的でしたしなかなかユニークで楽しい企画でした。
それにしても最終ウェーブはスタートが30分遅かったのでゴールのクローズ時刻が18:30だというのにゴール受付終了時刻が18:30って何かおかしくないですか!?www
13113032.jpg
ゴール受付はタイムアウトでした(; ̄ェ ̄)
※因みにPC2の時刻はレシートの刻印が16:03なのでそちらが正。

13113031.jpg13113030.jpg
『やりなおしましょう』が解せぬ!!とか思ったけれど、確かに受付には間に合っていなかったしなあ(^_^;)

あれやこれやと若干すったもんだ(?)の末懇親会がスタート。
13113025.jpg
代表挨拶

13113026.jpg
コース発案者のいしこう(@ishikoh)さんから
改めて今回のコースのコンセプトの説明など。

13113027.jpg
双龍らしく豪快な盛りの料理の数々を堪能しつつあれこれ自転車談義に花開かせてみたりしつつ
宴は盛況のうちにお開きとなりました(^-^)

若干残念だったのは細長い部屋の片方の端に陣取ってしまったので反対側にいた人たちとはまったく会話ができなかったことくらいですか。まあ、人数多かったので移動し辛かったですしね。
いずれどこかのブルベや懇親会でご一緒することもあるでしょうからその折にはよろしくお願いいたします。

スタッフの皆様、走行会参加の皆様、懇親会参加の皆様
楽しいひと時をありがとうごいざいました。
来年、AJたまがわのBRMを中心にご一緒できることを楽しみにしつつ。

-Fin-
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ブルベ  観光  ポタリング 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【AJたまがわ走行会 三浦120】 AJたまがわ初イベント-1/2 

2013.12.01 Sun 17:24  -edit-

<走行ログ>

※各数値はForerunner910XTのログによる。
【実施日時】2013年11月30日08:31スタート
【走行距離】 127.37km ※ゴール受付までの走行距離含む。
【総所要時間(グロス値)】 10時間04分
【乗車時間(ネット値)】 7時間02分
【平均時速(グロス値)】 (走行距離/総所要時間) 12.6km/h
【Ave.(ネット値)】 (走行距離/乗車時間)18.1km/h
【獲得標高】 1,890m

どうもこの獲得標高値は信用ならないなあ(;´д`)
同じgpxファイルを読み込んでいるのにGarmin Connectでは1,890m、かたやOpenrunnerでは1057mとか。


11月30日(土)は新しく立ち上がったクラブAJたまがわが開催する初のイベントである『走行会三浦120』に参加してまいりました。
イベントの基本コンセプトは以下のようなもの

来年からブルベを始めてみようと思っている方、
ブルベ経験がまだ少ないと思っている方に向けたブルベ形式の走行会です。
通常のACP公認BRMでは最低距離が200km、平均時速15km/h程度となりますが、
走力が若干弱い方でも参加できるように制限時間を緩和しています。
※ACP公認BRMではありませんので認定はありません。


上記趣旨のため、エントリーは初心者(自称含むw)優先となり、経験者の枠はほとんど空きがなくなってしまった状態ではありましたが、わたし自身は来年AJたまがわでスタッフ的な事をやらせていただくことと、ブルベ未経験なペケポン&さおりん夫妻を引っ張り込んでしまったこともあって実走スタッフとしての参加となりました。
とはいえ夫妻のフォローをしたのはPC1までの前半だけ、後半はもっぱらのんびりゆるふわライドを堪能するためだけに費やしてしまいました。我ながらひどい。

13113001.jpg
スタート地点、藤沢市内新林公園

13113002.jpg
特製ブルベカード
三宅大志氏の手になるイラスト付きの希少品w

13113003.jpg
ブリーフィング開始。
注意事項を説明する宇田川氏

8時から10分おきに順番にスタートするウェーブスタート方式。
わたしはペケさお夫妻と同じ第四ウェーブで8:30スタート。
初心者を誘い込んだのだしそれなりにエスコートしようかと思って一緒に走り出したものの、二人共事前準備がしっかりできていてコマ図も持参。むしろキューシートだけで走る気でいたこちらのほうが初心者かもしれないというようなありさまw
心配するようなこともなさそうだったのでスタート直後に朝食を摂るとコンビ二に立ち寄った夫妻に声を掛けて一人で先行することに。

13113004.jpg13113005.jpg
大仏さんに寄り道したり

13113006.jpg13113007.jpg
踏切で引っかかったりしている間に結局ペケさお夫妻には追いつかれたのでしばし後ろについて走る。

13113008.jpg
逗子のあたりからは海の向こうに富士山が綺麗に見えていました

横須賀を過ぎ、浦賀の辺りからペースを上げて単独で先行し、何人かの走行風景を撮影しようとPC1手前の坂道で待機しながら通過する参加者のスナップを何枚か。

13113009.jpg
背景にこの海が入るように撮ろうと思ったけれどなかなか上手くいかないもので。

13113029.jpg
※参考画像;ペケポン(画像処理済み)

そんなこんなでPC1に到着
<PC1(フジトモ商店)着 11:43(Close 12:47)>
131130281.jpg
ゆるふわペースで走っても約一時間のマージン。
Ave.12km/hの縛りって緩くて楽しいw

13113010.jpg
PC1からの眺め。

-【AJたまがわ走行会 三浦120】 AJたまがわ初イベント-2/2(完結)へつづく-
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ポタリング  ブルベ 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top