FC2ブログ
01« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.»03

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

-0001Nov30Wed

【エントリー計画あれこれ】 現時点での目論見なんぞを。 

ちょっと冷静に、エントリー計画を整理してみようと思い立ってみたら
現時点でエントリーが確定していたりエントリーする気満々のイベントを列挙しただけでなかなかとんでもないことになってしまってワロエナイ(@_@;)

【ラン】
実走済:第33回 フロストバイトロードレース(21㎞)@1月19日
開催中止:第48回 青梅マラソン(30㎞)@2月16日
エントリー済:第4回 小江戸大江戸フットレース(203㎞)@3月1日&2日
エントリー済:第2回 古河はなももマラソン(42.195㎞)@3月16日
エントリー済:佐渡トキマラソン2014(42.195㎞)@4月27日
エントリー済:第20回 星の郷野辺山高原ウルトラマラソン(100㎞)@5月18日
エントリー済:第21回 奥武蔵ウルトラマラソン(78㎞)@7月27日

エントリー予定:第2回 世界文化遺産“富士山”山麓一周フットレース(103㎞)@8月下旬
エントリー予定:第21回 ハセツネCUP(71.5㎞)@10月13日
エントリー予定:第3回 富士山マラソン(42.195㎞)@11月下旬

※この他に会社同僚と駅伝大会エントリーが多分1回か2回程度

”なんか今年は結構走るような感じだよなあ”と、のんきに考えていたら既にエントリー済みの大会だけでもこんなにあったとは(^_^;)

【トライアスロン】
エントリー済:第27回トライアスロン in 徳之島大会(S=2.0km/B=75㎞/R=21㎞)@6月29日
エントリー予定:第26回 佐渡国際トライアスロン大会(S=3.8km/B=190㎞/R=42.2㎞)@9月7日

昨年初参加で(特に第四種目のw)魅力の虜になった徳之島には既にエントリー決定。
昨年Goldwin Cupを獲得してシード権がある佐渡は、昨年は悪天候でスイムが中止になってしまったので今年こそきっちり三種目を完遂したい。

【自転車】
実走済:BRM111東京200㎞曽我梅林
実走済:BRM223埼玉200㎞真壁城

エントリー済:BRM322埼玉300㎞日光東照宮
エントリー済:BRM329東京400㎞ぐるっと富士山

スタッフ参加:BRM406たまがわ200㎞定峰
エントリー済:Fleche2014(360㎞以上)【お城めぐり隊リターンズ】@4月13日
エントリー済:BRM510宇都宮400㎞いわき
エントリー済:BRM531(神奈川)沼津600クラシック

スタッフ参加:BRM607たまがわ400㎞北関東
エントリー予定:BRM614宇都宮300㎞水上【山岳】
エントリー予定:BRM621千葉600㎞茂木クラシック・反時計回り
エントリー予定:BRM719宇都宮600㎞寒河江
エントリー予定:BRM920東京1,000㎞ええじゃないか伊勢夫婦岩
エントリー予定:BRM927千葉600㎞喜多方
エントリー予定:BRM1004青葉600㎞天城越え
エントリー予定:SR600 北関東
エントリー予定:SR600 Nihon Alps
エントリー予定:SR600 Fuji

その他『東京-大阪 キャノンボール(24時間以内に走破)』をこっそり画策していたり。
現在悩んでいるのが以下2つ
エントリー未定:第6回 グランフォンド八ヶ岳大会
エントリー未定:第3回 温泉ライダー in SAKURA

色々走ってみたいところが多い。
これでも随分と削っているんだよね、静岡とか群馬の開催はひとつも組み込めていないし。
SR600は三本とも走りたいけれど、特に昨年降雪通行止めによる不本意なDNFに終わった北関東はきっちり完走したいもの。
できれば関田峠の通行が解除される5月31日に走りたいくらいw
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ブルベ  トライアスロン  マラソン  ロングライド 
スポーツ全般  /  tb: 0  /  cm: 4  /  △top
-0001Nov30Wed

【BRM223埼玉200㎞真壁城】 完走記録詳細 

<走行ログ>

※各数値はForeRunner910XTのログによる。
【実施日時】2014年2月23日08:03スタート
【走行距離】 211.56km
【総所要時間(グロス値)】 9時間51分(公式認定時間:9時間54分)
【乗車時間(ネット値)】 8時間28分
【平均時速(グロス値)】 (走行距離/総所要時間) 21.5km/h
【Ave.(ネット値)】 (走行距離/乗車時間)24.9km/h
【獲得標高】 437m



【BRM111東京200km曽我梅林】に続き、本年二本目のBRMに参加。
今回はA埼玉さん主催の【BRM223埼玉200㎞真壁城】です。
なんだかんだと一ヶ月以上間が空いてしまいました。

久しぶりのブルベだし、つい最近サドルを交換(san marco / CONCOR CARBON FX)したばかりだったのでオールフラットなこのコースはサドルの具合を見るにはおあつらえ向き。
まあ、本来なら今月頭の小金井トラチーム館山春合宿でそれを行う腹積もりではあったのだけれど。

スタート地点の入間豊水橋までは自宅から約50㎞の距離。
8時スタートでのエントリーだったので、現着時刻を7時として4時半頃自走で出発する予定でいたものの、最初に目覚めた3時45分から思いっきり二度寝をぶちかましてしまい、再び目覚めたのは5時半近くになってから。
慌てて準備を整え、車に自転車と荷物を放り込んでバタバタとスタート。
ところが10分も走らないうちに、自走でも充分間に合ったであろうことに思い至った。
8時スタート組なので最悪はスタート地点Close時刻の8:30に豊水橋に到着できれば良かった訳で、自宅を出発した5時半から丁度3時間ということはそれほど無理をせずともパンク等のアクシデントさえなければすんなり間に合ったはず。
まあ、間に合うか間に合わないか、信号待ちや先行車のもたつき等で時間をロスするにつれてかなりメンタル的には不健康な時間を過ごさなくてはならなくなっただろうけれど。
自走⇒車載 で生まれた余剰時間を朝食に充てることにして『郷に入りては郷に従うべし』との教えそのまんまに埼玉中心のチェーン店舗所沢街道沿いの山田うどんで朝食を。
140223101.jpg140223102.jpg
半玉うどんとカレー丼のセット(¥290-)


無事7時前には豊水橋に到着し、受付を済ませた。
140223103.jpg
受付には今回主催の教祖様こと@takuya_aさんやその奥様の@ishiamiさんだったり@87ngiさん、今回は参加者としてではなくA埼玉清水班のスタッフとして働いていた@kurosawahisashiさんがいたりしたのでご挨拶。
参加者でご挨拶できたのは@icho9981さんとか@naitoumituyasuさん@eureka_mさん@eijitomさん@MuAuan さん@WATSbrmさん@takatoriさん@Tsukapon555さんご夫妻といったところ。
※他にも色々な方がいらっしゃったのですが全員列記するには正直根性が不足しています(^_^;)

それにしても2011年にブルベを始めて四年目となるシーズン。
そこそこあちこちのブルベや忘年会等のイベントに参加させていただいたりしているのでそれなりに顔見知りが増えたような気になっていましたけれど、今回の参加者をざっと眺めてみて”ブルベやる人ってこんなにいるんだ。。。”と、改めて感心してしまうくらい顔を知らない人が多かったですが、PBPベスト着用の参加者がかなり多かったのでベテランな方々が多かったのでしょうねえ(^_^;)

受付を終えてまったりしていたところで7:50頃からブリーフィング開始。
140223104p.jpg
ブリーフィング風景

”今回は本当にフラットなコースです。一番高い登りはここをスタートしてこの豊水橋を登るところじゃないかというくらい真っ平らなコースです。”
今回主催の教祖様渾身の(?)ギャグ。

ブリーフィングを終え、装備品チェックの後三々五々スタート。
140223105.jpg
車検&装備品チェック
担当は教祖様と黒澤さん。

特に装備品チェックに引っ掛かることも無く8時をちょっとすぎた頃にスタート。
いくつかの集団があったもののどうも脚が合わなかったのでパスして行ったらかなり早いタイミングでソロクルーズ。
今回は200kmだったにも関わらず最初と最後の各々10km前後ずつくらいしか他の参加者と一緒に走ることがなかった。参加者あんなにいっぱいいたのになんでなんだろう?(^^;

140223106.jpg
吉見から荒川を渡り、加須を抜けて大利根方面へ
このルートは最近すっかりご無沙汰してしまっているけれど、渡良瀬遊水地のTiidaさんにお邪魔する際の復路で使うルートなのでなかなか馴染み深い。
※因みに実際に使うときには吉見から荒川CRを下る。

<PC1(52.2km)ミニストップ大利根店 10:18着(Close 11:36)>
140223107.jpg
居合わせた@naitoumituyasuさんと軽く会話をしていたら@eijitomさんを含む数人の集団が到着。
昼食は下調べをしていて下妻駅前で摂るつもりだったのでレシートだけゲットして、イートインコーナーでくつろぐ@eijitomさんに会釈をして早々にリスタート。

正午ちょっと前に下妻駅前に到着し、昼食スポットとして予定していたペンヤ食堂へ。
140223108.jpg140223109.jpg140223110.jpg
昭和レトロの薫り漂うショーケース、色紙がいっぱい飾られている店内

140223111.jpg
ラーメンと半チャーハンのセット(¥690-)
細い縮れ麺でスープはあっさりしょうゆ味のいかにも昭和な味わいで美味しい。
会計を済ませて店を出る際、お店のおばちゃんに”道中気を付けてね!”と、声を掛けられてほっこり。

折角なので下妻駅でも眺めてからコースに復帰しようと駅に移動して記念に一枚。
140223112.jpg
下妻駅といえば映画『下妻物語』であるけれど、
非常に残念なことに深キョンのようなゴスロリっ娘を見かけることは無かった。←当たり前です。

140223113.jpg
公民館(の跡?)
表からざっと見た限りでは物置的に使われているみたいだった。

コースアウト地点に戻る途中、何人かのランドヌールとすれ違った。
やはり同じようなことを考える人はいるもんだなあと、内心ほくそ笑む。

しばらく進めば目の前に筑波山。
筑波山の南西側を進んでつくばりんりんロードに入ればもうすぐ折り返しのPC2
140223114.jpg140223115.jpg
筑波山とつくばりんりんロード
PC2の手前で@icho9981さんとスライド。さすがの速さ。

<PC2(101.2km)つくばりんりんロード 真壁休憩所 12:48着(Close 14:44)>
140223116.jpg
下妻駅前の昼食でタイムロスしたものの5時間かからずに到着。さすがフラットコース。
ここは有人チェックだったので待機していたスタッフの@gear_masherさんにブルベカードを渡してチェックしていただく。
カードチェックが終わったので、下調べをしてあった寄り道第二弾、真壁名物のコロッケとつくばプリンを求めて移動。
140223117.jpg140223118.jpg
折しも真壁ではひな祭りが開催されていて人出が多く、移動が少々面倒だったのでコロッケは当初計画していた店までは行かずに近場で済ませ、ビーフコロッケ(¥50-)和牛メンチカツ(¥100)をひとつずつ買い求めて移動し生キャラメルプリン(この日はこれしか無かった、¥390-)を購入してPC2に戻った。

それにしてもひな祭りなのだから軽くそれらしい画像でも撮れば良かったと思ったが、今回は自転車のロックを持参し忘れてしまったので潔く諦めた。
<参考画像>
140223130.jpg
撮影:@takatoriさん

コロッケとメンチカツ、プリンを携えてPC2に引き返してのんびり食す。
140223119.jpg140223120.jpg
メンチカツ※コロッケは撮影しくじりました(^_^;)

140223121.jpg140223122.jpg
プリン

A埼玉スタッフのSさん”今回の参加者の中で一番ここに長居してるよ!”と笑われたりした後リスタート。
140223123.jpg
りんりんロード復路
途中、@kinGi_Oatmealさんをパスしたらしいけれど、コロッケとプリンに満足していたわたしは追い越す際に声掛けや会釈はしながら走っていたものの注意散漫で気付きませんでした、申し訳無いです(;^ω^)
りんりんロードから一般道に復帰してしばらく走った辺りで@eureka_mさんとスライド。
往復コースはこういうのが楽しい。

<PC3(153.7km)7-11大利根北大桑店 15:29着(Close 18:16)>
140223124.jpg

ひと通り寄り道計画は完遂したのでまっすぐ戻っても良かったけれど、折角なので鴻巣の千明本店で焼きだんごをいただこうと思い直し、ここでもレシートをゲットして早々にリスタート。
利根川を渡り、加須を抜けて鴻巣の千明だんご本店へ。
140223125.jpg140223126.jpg
焼きだんご、しょうゆ(¥70-)のり巻き(¥80-)を各一本注文。
注文してから焼いてくれるので温かくて柔らかく、しょうゆとのりの香りが香ばしい。

寄り道計画をコンプリート出来たので、後はのんびりゴールまで。
途中、多少日が差して暖かく感じられるタイミングはあったものの、太陽は終始雲の陰。
140223127.jpg
傾いてゆく太陽の軌跡に丁度沿った場所だけ雲があるってどうなのよ。

しばらくソロで走っていたけれど、最後の10㎞位は後ろから来た二人組に追い越されたのでちゃっかりタダ乗りさせてもらってゴールまで。
<Goal(202.4km)入間市豊水橋河川敷 17:54着(Close 21:30)>
140223128.jpg
公式認定時間は9時間54分。
コースが真っ平らだったので寄り道が多かった割には10時間を切るそこそこ良いペースで走り切れた。

わたしがゴールしたのとほぼ同じ位のタイミングで9時間切り、10時間切りの為にスパートを掛けたと思しき結構な人数がゴールに到着して若干混雑したためスタッフの@87ngiさん”8時スタート組は黒澤!9時スタート組は浅野にカードを提出して下さい!”と促していたけれど、フラットなコースの200㎞という事もあって初心者らしき参加者も多く見受けられたので、そういう人たちは名前を言われてもどちらが黒澤さんでどちらが浅野さんなのかわからんのではないですか?と、心でこっそりツッコんだのはここだけの話w
8時スタート組だったので黒澤さんにゴール受付をしてもらい、最後に牽いてもらったお二人に声を掛けた後、スタッフさんが用意してくれた豚汁をいただく。

140223129.jpg
身体の芯から温まります。

お代わりが欲しかったけれどさすがに憚られたのでお菓子をいただきつつコーヒーを飲んだりしながら@naitoumituyasuさん@icho9981さんと軽く雑談を交わした後、18時半ころには現地をおいとま。
所沢市街地を抜ける際に引っかかった週末の渋滞に辟易とさせられつつも無事21時頃には帰宅。
やはり自走で帰ってもさほど所要時間は変わらなかっただろう。
体力的にはそこそこ余裕があったので軽くランニングでも、と思ったけれど時刻が少々遅すぎたので諦めて六郷温泉で暖まってからビールを流し込んでわたしのBRM223埼玉200㎞真壁城は幕を閉じたのでありました。


A埼玉清水班スタッフの皆様、楽しいブルベをありがとうございました。
本年もよろしくお願い致します。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ピナレロ  ロングライド  ブルベ   
-0001Nov30Wed

【BRM223埼玉200㎞真壁城】 完走結果概要 

<走行ログ>

BRM223埼玉200㎞真壁城、無事完走しました。
若干肌寒かったもののフラットで走りやすいコースは寄り道がしやすく
食い気に走ったブルベとなりましたw

140223001.jpg140223002.jpg
下妻駅前のレトロな雰囲気のペンヤ食堂にて昼食

140223003.jpg
下妻駅

140223004.jpg140223005.jpg
PC2(折り返し)付近の肉屋さんで真壁名物(?)のコロッケとメンチカツ

140223006.jpg140223007.jpg
同じくPC2付近でつくばプリン

140223008.jpg140223009.jpg
PC3からゴールまでの区間にある千明にてやきだんご
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ピナレロ  ロングライド  ブルベ   
自転車(ブルベ・ポタリング・TT他)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
-0001Nov30Wed

【BRM223埼玉200km真壁城】 事前準備 

2014.02.21 Fri 12:59  -edit-

<走行ルート>※校正前なので鵜呑みにしないでください。


今週末は久し振りのブルベ。
A埼玉さんの【BRM223埼玉200km真壁城】に参加します。
スタートは8時。

コースの予習だけはほんのさわりだけ。
グルメポイントがイマイチチェックしきれていないけれど、スタッフさん情報としてキューシートNo.2625付近のラーメン屋さんが美味しかったとか。
あとは真壁でコロッケとプリンかなあ。

ゴール後は豊水橋近くの台湾料理店に行くか古都に行くかを少々悩み中。
今回は往復自走予定だから少々食べ過ぎても大丈夫(か?
今日明日で少々下調べを深くしておきましょう(主に食w)

今回は新しいサドルのセッティングも兼ねているのでのんびりゆるふわライド予定です。
参加される皆様、よろしくお願いいたします。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ   
自転車(ブルベ・ポタリング・TT他)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
-0001Nov30Wed

【秩父点景】 

2014.02.18 Tue 23:35  -edit-

先週に引き続いて秩父に出張。
西武秩父線は正丸-西武秩父間が雪のために運休中だったので車で行くしか選択肢がなかった。
火曜日の朝8時には秩父市内にいなかればならなかったので前泊する事にして宿を確保。
予約の際”場合によったらベッドにシーツが敷けないかもしれませんがご容赦下さい。”と言われた。
物流が滞っていてリネン類の配送もままならないのだろう。
月曜日の16時頃自宅を出発。
R299が通行止めだったのでR140一択といなったが関越自動車道は東松山ICから先が通行止めだったので東松山ICでR254に降り、そのまままっすぐR140に入れば良かったのに、ちょっとぼーっとしていたらいつもの感覚で東秩父方面に進んでしまった。
通るつもりは毛頭なかったので事前にしっかり確認はしなかったが東秩父の除雪状況が思いの外良いものだったのでひょっとしたら定峰峠が通れるのではないかと思って登ってみたものの、さすがに考えが甘過ぎた。
14021810.jpg
当然ながら通行止め

引き返して寄居からR140へ。
結局一時間ほど浪費して秩父入り。

宿にチェックインしてコンビニで買い出し。
さすがに弁当類は無かったのでアルコールとアテだけ購入して夕飯そのものはすき家の牛丼持ち帰り。
こんな状況でなければ繁華街に繰り出したいところではあったが致し方ない。

14021801.jpg
コンビニ駐車場。
3、4台分くらいは除雪されていたけれど、大部分が手付かずのまま。
勾配があったらモーグル会場そのものな景色。

明けて火曜日。
14021802.jpg
踏切から西武秩父駅を見る。
この辺りは除雪されているが、正丸駅までの区間で四カ所ほど雪崩で埋まってしまっているらしい。

14021803.jpg14021804.jpg
同じ踏切で秩父鉄道の線路を眺める。
左:三峰口方面 / 右:寄居方面
全く手付かずな状態で、しばらく除雪する気がないのではないかと思ったら、夕方には復旧していた。
こんなアグレッシブな除雪をやっていたらしい。
いやはや、実際に見てみたかった。

業務を開始しようと思ったら、急遽羊山で発生した雪崩箇所の除雪作業をすることに。
14021805.jpg
踏切までクローラーで進んできた軌陸車が、踏切から軌道上を進む。
なかなかテンションが上がる眺めではある。

14021806.jpg
羊山の雪崩箇所
線路がすっぽり埋まってます(;^ω^)

14021807.jpg
軌陸車がガシガシ雪をどかし始めたので人間は反対側からぼちぼち掘り進める。

14021808.jpg
人間と機械の除雪作業の後、15時頃までにはこの区間がほぼ除雪完了して夜にはひとまず西武秩父-横瀬間は運転再開できたらしい。
※芦ヶ久保の方は相当酷い状況になっていたらしく、相変わらず芦ヶ久保-横瀬間は運休のまま。

<おまけ>
14021809.jpg
羊山公園駐車場。
生成過程が謎な雪の模様。
これだけしっかりした幾何学模様は風紋じゃないよな?
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ:  
シャシン  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
-0001Nov30Wed

【記録的豪雪】 日帰り秩父往復ドライブ 

2014.02.15 Sat 12:49  -edit-

仕事の都合で秩父に行くことになり、諸々日程調整をしたら2月14日が丁度その日となった。
特に時間の制約もなく、まず常識的な時間帯に現着できれば問題ないというレベルだったので昼ごろ到着すれば良いかと考えて朝8時頃車で自宅を出る計画だった。
数日前までの天気予報では午後から雪が降り始めるとのことだったものの、日を追う毎に降り始め時刻の予想が早まり、前日には朝9時頃から降り始めると言われていたのだけれど、朝ランするつもりで起床した6時頃には降り始めていた⇒当然朝ランは諦め二度寝。

再び起きて普通に出勤準備を整え、概ね普段の出勤と同様の8時頃自宅を出発して一路秩父を目指す。
雪は降っているものの道路にはまだ積もっておらず、そこそこのペースで走れるかと思ったら夏タイヤのままで超低速で走る車が意外と(?)多くて結構時間をロスした。
往路は最短経路を使って 環八⇒青梅街道⇒所沢街道⇒R299 で約100km。
三時間ほどの所要時間を見込んでいたが、結局4時間近くかかって秩父入り。

折しも時刻は丁度正午頃。待ち合わせ場所のすぐそばだったので久し振りに野さかに立ち寄り豚みそ丼をいただくことに。
昨年はタイミング的に立ち寄ることができていなかったはずなので、ひょっとしたら二年以上振りの訪問になる。
14021401.jpg
お久し振りの野さか

14021402.jpg
豚みそ丼大盛 ¥1,050-
美味しゅうございました。

午後、待ち合わせしていた相手と落ち合って諸々打ち合わせ
ひと通り業務が片付いたのが二時間後くらいのことで、雪の降りが激しくなって来たので長居は無用さっさと引き上げることに。

14021403.jpg
雪の中のメンマは寒そうだ(^_^;)

途中芦ヶ久保で氷柱を眺めて帰ろうかとも思ったものの雪の降り方が半端じゃなかったので駐車場に車を置いておいたら脱出できなくなる心配もあったのでスルー。
往路のR299で低速走行の車に前を押さえられてしまって非常に走りにくい思いを味わったのだけれど、復路で正丸トンネルに向かう際にもやはり低速走行の車に前を塞がれてしまったので山伏峠から名栗に抜けようと、いつものブルベコースに進路を取った。

14021404.jpg
正丸トンネル信号を右折してしばらく進んだところ。
少々無謀だったかと若干(?)後悔。

まだそれほど雪が深くなかったお陰でどうにかこうにかスタッドレスタイヤのみで坂道を登り切り、おなじみの山伏峠へ。
14021405.jpg
雪の山伏峠。
この時車内には先週の館山合宿の際に積み込んだ自転車が積みっぱなしになっていたので引き出して記念撮影すれば良いネタだったのに…と、帰宅してから遅まきながら気付いた。

下り坂を慎重に進み、何度か危なっかしい場面に遭遇したものの事故には至らず無事名栗地区へ。
14021406.jpg
名栗も真っ白

日曜日の青梅マラソンがどうなるのか、若干心配だったので青梅経由で帰ろうと小沢峠(※昨日は吹上峠とツィートしたけれど、小沢峠が正解)を抜けようと坂を登り始めたところ、雪が深すぎて車の腹を擦ってしまって途中でスタックしてしまったので慎重に下り坂をバックして方向転換、脱出して事なきを得たが危うく遭難するところだった(@_@;)
その後、山王峠を越えて飯能に抜けたのだけれどやはり青梅の様子が確認したかったので若干回り道。
14021407.jpg
山王峠は除雪できていたので雪はそれほど深くなかった。

14021408.jpg
青梅マラソンスタート地点
これは開催ムリだろうと思っていたものの、公式サイトには金曜夜の時点で受付場所の変更及び大会開催可否は大会当日の6時にアナウンスする旨の告知があっただけ。
なかなかアグレッシブな姿勢だなあと思っていたものの、土曜日朝の時点で中止確定の告知があった。
これは致し方のないレベルだろう。

そこから奥多摩街道、新奥多摩街道から一旦多摩川沿いに出て川崎街道から多摩沿線道路を使って帰ろうと考え、二宮から川崎街道に入ってちょっと心配しながらも連光寺の坂を登り始めたらもうすぐピークというところで渋滞発生。数台先に赤色回転灯が見えたので事故でも起きたかと思ったら、なんとその先が通行止めにされてしまって引き返すよう警官に誘導された。
14021409.jpg
そこそこ順調に登坂スタート。

14021410.jpg
連光寺向ノ岡の信号で引き返すよう誘導された
あと五分早くここに到達できていたら抜けられたのに。。。orz

坂道を引き返し、関戸橋を渡って左岸川沿いを下ってから是政橋から再び右岸に復帰して川崎街道⇒多摩沿線道⇒ガス橋⇒多摩川左岸といういつもの自転車ルートを使って実にトータル5時間近く掛けての帰宅となった。

まあ、記録的大雪の日に車で出かけて事故もなく無事帰宅できたのだから良しとしましょう。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ:   デジカメ 
シャシン  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
-0001Nov30Wed

【デブ練】 牡蠣食べ放題90分一本勝負@昭和記念公園内カキ小屋 

2014.02.12 Wed 23:30  -edit-

きっかけはネットサーフ中に見かけた昭和記念公園のカキ小屋オープンの告知。
90分間で広島産なら¥2,500、東北産は¥3,000で焼き牡蠣が食べ放題になるというもの。
※2月12日現在、広島産は品薄になってしまって新規予約が当面不可とのこと。
昭和記念公園なら自宅からの距離は約40kmといったところなのでLSDランで行って牡蠣を食べて電車で帰るというのも良いかなあなんてなことをツィートしたらあれよあれよという間に”2月11日に都合がつく面々で牡蠣食べ放題に行こう!”ということになった。
メンバーはわたしの他@gak_t12さん、@tzr6063さん、@chibiyamaA112さん、@ishiamiさん、@Yossie974さん、@kekopunさん、@eureka_mさん、@sin_funさん、@j_watanukiさん、@mino16さん…の計11名。

当初の予定では自宅から昭和記念公園までランで行き、牡蠣とアルコールを堪能した上で電車で帰宅するつもりでイたのだけれど、生憎前日になって休日出勤が確定してしまった。
不幸中の幸いは昭和記念公園の立川口から10km弱しか離れていないところが今回の休日出勤業務場所だったこと。
冷たい向かい風が吹く未明の多摩サイをひたすら遡上。
スタートからゴールまで指先が寒さでしびれっぱなし。ここ数日の冷え込みの中で一番厳しいものだったと思う。

朝一番からの業務をひと通り終了し、立川へ向かう。
立川口からサイクリングコースに入ってカキ小屋が設営されているBBQガーデンに移動する腹積もりでいたのだけれど、いざ立川口に到着してみたら園内の主要な歩道は概ね雪かき等の対応がなされていたものの先日の大雪の影響でサイクリングロードは使用不可との事だったので、あらかた除雪ができていた公園外側の歩道を走って西側の昭島口へ。
BBQガーデンにはここからのアクセスが一番近い。
14021101.jpg
昭島口ゲート付近

ゲートから入場してすぐのところにチャリを停めて目と鼻の先のBBQガーデンへ。
予約は12時からで、他の参加者との集合時刻を11:45に設定していたのだけれど1時間近く早く到着してしまったのでしばし周囲を散策して時間潰し。
※デジカメのレンズが汚れていることに気付かなかった(^_^;)
14021102.jpg
BBQガーデンにあった石のオブジェ。
説明書きの銘板の類も無かったけれど、これ何だろ?

14021103.jpg14021104.jpg14021105.jpg
左:雪に埋もれたサイクリングロード/中:池越しに原っぱ西花畑方面/右:みんなの原っぱ
どこもかしこも一面の銀世界w

時間になったのでカキ小屋入り口付近に戻ったら、既にあらかた皆様おそろいでした。
14021106.jpg
カキ小屋を外から眺める。
通気性のある屋根が掛かっていて風除けの横幕が引いてあるので中は快適

受付を済ませて中に入り、店員に指示された座席に移動してみたらそこは4人席が2つ続きになった場所。
11人で予約しているのに店側が用意した座席が8つしか無いってどういうことなの?
ってことで店員にクレームを入れたところ程なく別エリアで4人席×3を用意してくれたのでみんなで移動。
一時はどうなるかと思ったもののどうにか無事宴は開始されたのでありました。
14021100.jpg
103、104(共に4人席)の2つを使うよう書かれているものの人数はしっかり『11』と書かれているw

そこから後はひたすら牡蠣を焼いて食う、それだけ。
特に仕事中抜けだして参加しているわたしはこの宴終了後にもう一度仕事場に戻らなければならない&そもそも自転車で来てしまったので目の前で美味しそうにビールの喉越しを堪能している皆様を尻目にひとりコーラをちびちび飲みつつ。
”大丈夫ですよ、ボクもこの後泳ぎに行くつもりですからビール飲みませんよ、ノンアル仲間ですよね♪”
Byわたさん。
うん、まあ、そうなんだけどさ。
わたさんは自発的に泳ぎたくてお酒を控える訳で、それと真逆でわたしゃ仕事さえなければ控える気なんか毛ほども無かった訳でして…(;^ω^)

14021107.jpg
一発目の牡蠣。この後、まともに撮る暇なんか無かったw

14021108t.jpg
静かにやる気満々なわたさんw

14021109.jpg
炭火の上に並べて

14021110.jpg
ぷりっぷりです。幸せ至極♪

14021111.jpg14021112.jpg
そして我がテーブルには自他共に認める牡蠣マイスター様w がいらっしゃったので終始焼き加減が絶妙な牡蠣をいただけました(^_^)

90分しか無いのでヘタにドリンクを頼んだりしていると時間が勿体無い。
仕事の合間に抜けて来たのでアルコール抜きが少々残念だったけれど、牡蠣を堪能するという意味ではむしろ良かったのかもしれないとボジティブシンキングしてみるw
あっという間に制限時間の90分が過ぎ去ってしまい、お開きに。

立川口方面へ歩く面々と別れ、東中神から帰るというわたさんと連れ立って昭島口へ。
そこから先はチャリで再び勤務場所に戻って業務復帰。
後から知った話だけれど、他の面々は立川でスイーツパラダイスをご堪能召されたらしい。
仕事さえ無かったら、チャリで現地入りしていなければ…(T_T)
とは言え元々は焼き牡蠣を存分に堪能したい!ということから始まったイベントなので本来の目的を充分達成出来たので満足です。

ご参加頂いた皆様、拙い幹事で恐縮でしたが幹事自身は非常に楽しかったです
ありがとうございました。
又の機会もよろしくお願いいたします(^o^)丿

<デブ練総括>
income:カキ食べ放題90分(多分20個くらい)+朝食&夕食+軽くおやつw
outgo:ラン:20.1km 自転車:85.8km

まあ、摂取した分は消費…できたよなあ?(^_^;)
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ:  
トレーニング記録  /  tb: 0  /  cm: 4  /  △top
-0001Nov30Wed

【トレーニング記録】 小金井トラチーム早春合宿 in 館山 

2014.02.09 Sun 18:49  -edit-

天気予報では館山の天候は土曜日みぞれ、日曜日雨のち晴れだったので土曜日は雨中ラン、もしくは近所の市民プールで泳いで日曜日にバイク練習を…という算段で、中止になることなく強行された小金井トライアスロンチーム一泊二日の館山合宿に参加してきました。

業務の都合で会社を出たのが土曜日の午前2時過ぎになってしまい、降り始めた雪の中をチャリで走って自宅に帰着出来たのは3時頃のこと。風呂を済ませて出発準備を整えたらあっという間に6時近く。
少々時間は早かったものの、20年に一度というとんでもない大雪が予想される中だったのでまずは館山に行ってしまおうということで出発。
時間に余裕があれば現地で仮眠を取っても良いし。
アクアラインから館山道を使って待ち合わせ場所になっている館山北条海岸にあるココスに到着したのが7時半頃。
先に店内に入り、ひと通り朝食を済ませてまったりしていたものの他の人達がまだ到着しないので一旦表に出て駐車場を確認したらマコリンさん達が到着していてかん8親分を待っているところ。
程なく親分が到着したのでみんなは朝食のために店内へ、わたしは既に朝食を済ませていたので駐車場の車の中で仮眠を取ってみました。
小一時間して出てきたみんなとまずは宿に移動、いつもの民宿つのださんでありました。
14020914t.jpg
※参加者の鳥野見さん撮影のものを拝借。

当初はみぞれの中軽くランでもと思っていたのだけれど時間を追う毎に雪が激しく降るようになって来たのでランは諦め、宿から1kmほどのところにある館山市営屋内プールに行くことに。
営業時間が13時~17時というなかなかやる気を感じさせないプールで、ちょっと心配をしてみたものの行ってみたら若干老朽化はしているもののまあ普通の屋内プール。
14020901.jpg14020902.jpg
レーン数は一般水泳用が3レーン、貸切用が2レーン、底を嵩上げした子供用が1レーンで特に不足は無かったし。
一般用レーンはわたしらの貸切状態だったけどw

この半月間はいつも使っている矢口区民センタープールが定期休業期間に入ってしまっていて泳げていなかったので久し振りに2時間みっちり泳いで3.5km。
泳ぎ終わって着替えを済ませ、表に出てみたらそこには常春の国安房とは思えないような風景が。
14020913t.jpg
吹雪いてました(@_@;)

宿への帰り道、ショッピングモールに寄って酒類の買い出し。
宿に帰着し、一段落したら16時頃からひたすら酒宴。
今回の合宿は第四種目のトレーニングがメインとなりました。

折しも冬季五輪ソチ大会が開幕したばかりなので中継を眺めながらあれこれ四方山話に興じる。
トライアスロンの練習のこと、大会のこと、諸々の経験談は勿論、他の様々な競技だったり最近の時事ネタだったり。
特に今回の合宿は二年後のリオパラリンピック代表が有力視されている古畑氏も一緒だったので、競技に賭ける思いの丈を興味深くうかがえました
夕食後も更に宴会は続いたものの、想像以上にアルコールの消費ペースが早かったのでお酒とアテが終わり、あまり遅くならない時刻に宴会はお開きに。

明けて日曜日。
大雪をもたらした低気圧は既に去り、爽やかな青空が広がっていたものの高速道路が通行止め。
せめてアクアラインが復旧するまでトレーニングで時間を潰したいところだったけれど山側の残雪が少々心配だったのでバイク練習は取りやめにしてラン練習を。
距離は特に決めず、片道一時間走ったら折り返して来る2時間ランを。

普段は自衛隊基地の丁字路を右折して基地の海側にあるゲートで折り返す片道5kmコースを走るのだけれど今回はフラワーラインを進む。
洲崎灯台まで行けるかと思ったけれど思いの外前夜の酒が残っていてそこまで行けずに終了。
丁度6分/kmくらいのペース。

ラン終了後は宿でシャワーを借りて、酒類の買い出しをしたショッピングモールのフードコートで昼食を済ませてその場で解散。


館山道が閉鎖されたままなのでR127をひたすら北上し、木更津からアクアラインに。
東関道も館山道も通行止めのままだったので海ほたるは空いているだろうと思って寄り道してみたら案の定ガラガラだった。
14020903p.jpg
川崎方面をパノラマで。
終盤、若干手ブレしてしまって水面が歪んでしまったのが惜しい(^_^;)

14020904.jpg
風の塔

14020905.jpg
海上を進む貨物船と羽田にアプローチを始めて高度を下げている旅客機

14020906.jpg
東京ゲートブリッジとスカイツリー

14020907.jpg
浦賀水道方面

人が少ないのでのんびりあちこちを歩きまわり、『三芳の牛乳を使ったソフトクリーム』の謳い文句に惹かれてぽるとがるCafeでソフトクリームとメロンパンを購入。
ここのメロンパンは結構好きw
14020908.jpg
期間限定のイチゴと通常のソフトのミックス

14020909.jpg14020910.jpg
今回はオーソドックスなものではなく中にメロンクリームが仕込んであるものを購入。
美味♪

14020911.jpg14020912.jpg
ガラガラだったからこそ撮れた男子トイレ。
海を眺めつつ用を足すw

ひと通り海ほたるをうろついて満足して帰路に。

未曾有の大雪に見舞われてしまって本来の目的であった『バイクとランで身体をいじめ抜く!』というのが出来なかったのは残念でしたが、それでも非常に楽しい合宿でした。

次はGWの奥多摩ですね、またよろしくお願い致します(^_^)v
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: トライアスロン   
トレーニング記録  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
-0001Nov30Wed

【トレーニング記録】彩湖練習会(ミドル) 

2014.02.03 Mon 23:07  -edit-

埼玉在住のトライアスリート、こばちゃんが不定期に開催してくれている彩湖練習会に参加。
今回はミドルディスタンス対応の練習会でメニューは

1.バイクチーム練習:5~7人程度のグループでドラフティングを使いながら一周4.85kmの荒川土手上下の周回コースを8周
2.休憩
3.バイクソロ(ブリック)練習:単独で周回コースを3周
4.ラン(ブリック)練習:一周4.4kmの彩湖周回コースを4周
※走力によってチーム分けするので周回数には若干のばらつきあり
3、4はブリックトレーニングなのでバイク終了後はできるだけ速やかに準備をしてランに移行する。
※ブリックトレーニング:Multi-Block Trainingとも言う。バイク-ランを連続して行うことにより各々の種目のトレーニングを単独で行うよりも効果的に成果が得られるといわれる

前日は思いっきり寝坊をぶちかましてしまったけれど、さすがに二日連続寝坊もしていられないのできっちり5時過ぎに目覚め、前日のツーリング仕様のままだったホイールを前後ディープリムに履き替えたりして6時過ぎに自宅前を出発。
練習会の集合場所までは40km弱、練習会開始は9時なので充分余裕のタイムスケジュール。
多摩サイから第二京浜(R1)へ入り、環七をひたすら北上する。
自動車で行く際は環八を利用したほうが便が良いのだけれど自転車自走で行く際には環八の青梅街道から北側ははなかなかのトラップ宝庫なので基本的に使いたくない。
豊玉から裏道に入り、赤塚から川越街道へ入り、途中成増のなか卯で朝食を摂ったりしつつ和光から外環沿いに北上して幸魂大橋を渡れば左手には彩湖道満グリーンパーク

時間通りに集合場所に到着し、見知った面々と見知らぬ面々が半数くらい。
9時ちょっと前にウォームアップと初参加者へのコース説明の為にバイクコースを一周試走。
ここで距離計測をしてオートラップ設定を修正。今までスタートまで余裕がない時間帯に到着しているのでこの設定は初めてのこと。時間に余裕があるってすばらしいw


<トレーニングログ>
14020202.jpg

1.バイクチーム練習

140202 BIKE1
顔なじみの@sin_funさん@kintaXmixiさんと同じグループでの走行。
が、他にも結構な数の練習会チームがいたため途中でグループが崩れてしまい、三周目にはてつあきさんともうおひと方をわたしが追う展開になったものの四周目にあえなく千切られてしまって残り周回は単独クルーズ。
ラップを確認してみると、先行していた二人から離され始めているタイミングでペースが落ちている、数字は正直。
とは言えトータルでAve.33km/hというペースは今までの彩湖練習会では最も速い。
だんだん地力が具わって来たのかもしれないと軽く浮かれてみたり。

3.ブリックトレーニングバイクパート
※コースは同じなので地図は割愛
140202 BIKE2
今度は三周と、周回数が少なかったもののAve.30km/hをキープ出来たのは成長の証かw

4.ブリックトレーニングランパート

140202 RUN
彩湖を四周するランパート。
今まではどうしても前半と後半で1分/km近くのペース差が生じたけれど、今回は終始ペースを守れて走れたのが大きな収穫。裏を返せばこれ以上ペースアップ出来なかったということではあるけれど(^_^;)

中身の濃い練習会の後はいつもの通り不二家レストランで昼食。
前々回のわたしと同様ケーキ食べ放題で昼食を済ませようとしたわたさんを横目に普通のランチを。
デザートに白玉入りパフェは頂きましたがw

毎回かなり大きな刺激をいただける彩湖練習会。今回もかなり有意義な時間を過ごさせて頂きました。
企画してくださったこばちゃん始め参加の皆様、ありがとうございました。
又の機会もよろしくお願い致します(^_^)v


<往復走行ログ>
14020201.jpg14020203.jpg
彩湖の眺め、午前(左)と午後(右)

不二家立ち寄りがなければ往復80km弱
思った以上にウチから彩湖って近いんだよね。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: トライアスロン  トレーニング 
トレーニング記録  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
-0001Nov30Wed

【トレーニング記録】 2014年1月の走行距離など 

2014.02.03 Mon 20:40  -edit-

ラン…実績:230.4km / 目標:200km(達成率=115.2%)
参加イベント
第33回フロストバイトロードレース(ハーフマラソン)

自転車…実績1,770.33:km / 目標:1,500km(達成率=118%)
参加イベント
BRM111東京200km曽我梅林

水泳…実績:18.5km / 目標:10km(達成率=185%)


新年早々三種目とも目標をクリア出来て、幸先良い一年の滑り出し。

矢口区民センターのプールは1/17から二週間の定期点検にはいってしまったため泳げなかったものの、前半だけで結構通っていたのだなあ、と。
毎月このくらい泳げると多少はスイムの苦手意識も解消されるような気がする。
某わたさんのように”ちょっとスイムを抑え気味にしたので先月は50kmしか泳いでいないんです♪”とか言い出すようになってしまうととアレだけどw

2月は日数が少ないこともあるけれど、3月1日、2日に開催される小江戸大江戸200Kフットレースが控えているのでランをメインで行きたいところ。
なんとしてでも時間内完走を果たしたいですしね。

それにしてもなんというか、こう。
これだけの運動量をこなしてもなお体重が微増してしまうって言うのはいったいぜんたいどういった訳なのだ?(T_T)
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: トレーニング  トライアスロン 
トレーニング記録  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
-0001Nov30Wed

【ポタリング】 まるい食堂&きゃべつ畑@三崎口 

2014.02.02 Sun 19:24  -edit-

<走行ログ>

各数値はGarmin910XTのログによる
【実施日時】2014年2月01日10:28スタート
【走行距離】 118.87km
【総所要時間】 7時間22分
【乗車時間】 5時間39分
【平均時速】 (走行距離/総所要時間)16.1km/h
【Av】 (走行距離/乗車時間、サイコンのAv)21.0km/h
【獲得標高】 845m

元々はAJ神奈川さん主催のBRM201鎌倉300kmに参加する知り合いを自走でお見送りに行く心づもりだった。
※この辺は先週と同じパターン。
自宅からスタート地点の鎌倉駅前までは40km弱、2時間の距離なので6時スタートの面々をお見送りするには3時過ぎころ出発すれば良い計算だった。厳密には4時近くでも間に合うのだけれど出走前のブリーフィングやら何やらがあるので邪魔はできないし、日の出前で暗いから知った面々を探すのにも時間が掛かることが予想出来たので早め行動が必要。

6時スタートを見送った後、鎌倉から六浦に抜けて三浦半島を時計回り、途中城ヶ崎とか叶神社とか寄り道しながら三崎口のまるい食堂で昼食、その後すぐそばのきゃべつ畑でデザートという鉄壁の計画…ではあったものの、予定は未定にして決定に非ず
目が覚めた時点で4時を回ってしまっていたのであっさりとお見送りを断念して再び布団に包まった。
この辺、先週と行動パターンが似てはいるものの雨天という不可抗力による見送り断念と寝坊に起因するそれとでは大きく意味合いが異なる。

再び起きだしてもそもそと朝食を済ませたのが8時過ぎ。
そのまま出かけても良かったのだけれどこの日はハセツネ30Kのエントリー受付開始日で、開始時刻は9時と記憶していたので折角だから自宅PCでエントリーを済ませてしまおうとエントリーサイトを開いてみたら、なんとエントリー開始は10時からと書かれているではないですか。
まだ一時間以上時間があるので出かけてしまって途中で携帯電話からエントリーしてしまおうかと考えたのだけれど(じっさい、お見送りに行けたらそうするつもりだった)走り始めて一時間ほどで道端に停車してちまちま携帯電話をいじるのも面倒くさそうだったので結局自宅PC前で10時まで待機することに。
ネットサーフしたりなんだりで時間を潰し、あと2分でエントリー開始という時にふと大会開催日程を確認してみたら、あろうことかFleche2014開催日と丸被りではないですか。
なんだって今の今までそんな大事なことに気付かなかったのか、己の間抜けさ具合に心で呪詛の言葉を吐きつつもエントリー前に気が付いたのが不幸中の幸いだったと言い聞かせてもみたり。


そんな訳で無駄に気持ちのよいツーリング日和の貴重な朝を浪費してしまって落ち込みながらも折角なのでお店が綺麗になったというまるい食堂に昼食を摂りに出かけることにして出発。

14020101.jpg
専修寺関東別院
最近はここスタートが多い。

気持よく晴れ渡った空の下、快調に飛ばして横須賀入り。
14020102.jpg
お久しぶりのスカレーくん

14020103.jpg14020104.jpg
ヴェルニー公園から海上自衛隊基地に繋留されている護衛艦を眺める。
奥に見えるのは全通甲板を持つ、何かと話題のひゅうがですわな。

14020105.jpg
出港する護衛艦
舷側をボートで押して横移動させるのを初めて観た。

横須賀中央駅を掠めて衣笠に抜け、最短ルートで旧まるい食堂があった交差点まで。
新しい店舗は交差点から80mほど三崎口駅方向に行ったところ。
14020106.jpg
綺麗に生まれ変わったまるい食堂新店舗

14020107.jpg14020108.jpg
今回はカツ丼を注文
以前と変わらずボリュームのある分厚いカツ。

14020109.jpg
ごちそうさまでした

カツ丼の後はまるい食堂の目と鼻の先にあるきゃべつ畑でデザートをばw
14020110.jpg14020111.jpg
若干迷った挙句、シュークリームとミルクコーヒーを。
運動量が少々(?)足りないのであんまり食べ過ぎる訳にも行かない…と、珍しく自制心が働いた。
※そもそも自制心がしっかり働けばカツ丼もデザートも無いだろうという指摘は受け付けませぬ。

AJたまがわ走行会BRM111曽我梅林の際に立ち寄れなかったまるい食堂ときゃべつ畑の二店舗に行けたので今回はすっかり満足。
後はまあ、帰るだけだったもののそのまま折り返すのはつまらないので三浦半島西岸を北上して鎌倉へ

14020112.jpg14020113.jpg
材木座海岸

14020114t.jpg
鎌倉駅前、到着は15時半頃
本来ならばお見送りでこの場にいたはずなので実に10時間遅れの到着(^_^;)

鎌倉からの帰路は往路と重ならないよう、なるべく滅多に使わないルートを通るように走って横浜市内でもコースが重ならないよう第二京浜(R1)を使って多摩サイから帰宅。
時間は全然間に合っていないけれど、鎌倉駅前にも行ったしまるい食堂にもきゃべつ畑にも行ったし、見方次第ではしっかりと予定通りの行動を取ったのではないかと思った次第。←※全然違います。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ピナレロ   
自転車(ブルベ・ポタリング・TT他)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
-0001Nov30Wed

【自転車ロングライド】 『BRM126お見送り』改め『しをみ食堂訪問ツアー』 

2014.02.01 Sat 19:21  -edit-

気が付けば既に一週間経過
<走行ログ>

各数値はGarmin910XTのログによる
【実施日時】2014年1月26日08:28スタート
【走行距離】 233.55km
【総所要時間】 11時間39分
【乗車時間】 9時間55分
【平均時速】 (走行距離/総所要時間)20.0km/h
【Av】 (走行距離/乗車時間、サイコンのAv)23.5km/h
【獲得標高】 1,301m



元々はBRM126宇都宮200km(牛久発)のお見送りに、自宅から日本橋まではR15、日本橋から先、スタート地点であるひたち野うしく駅近傍まではR6を使って自走で行くつもり満々でいて、8時のスタートを見送ったら霞ヶ浦を半周してしをみ食堂で昼食を摂り、利根川CRを遡上して印西辺りから船橋、市川を経由して京葉道路で都内に入ったら昭和通り-第一京浜(R15)で帰宅するルートを組んでいた。
前半は幹線国道をひたすら走るだけなので特に面白くもなんともないルートではあったけれど、後半はそれなりに楽しめそうな感じだと自画自賛してみたりもしたし。
自宅からひたち野うしく駅までは概ね75kmほどの距離なので所要時間を4時間見込み、8時スタートの面々をお見送りするためには3時過ぎころ出発しようと考えそこそこ早寝をして目覚めた2時過ぎ。
満を持して開けてみた窓の外は残念ながら本降りの雨だったのでお見送りを諦め布団にくるまって二度寝。
再び目覚めた7時過ぎは路面はウェットながら気持よく晴れ上がった絶好のツーリング日和。
折角の好天が勿体無いので当初の計画を逆回りしてしをみ食堂で昼食を摂り、そのまま往復するか逆回りするかは現地で考えることにして朝食をしたためたりあれこれ準備を整えたりして自宅至近の専修寺関東別院前を出発したのは8時半頃。

雨上がりの澄んだ空気の中快調に走行して都内を抜ける。
14012601.jpg
朝の銀座通り
個人的にはもう少し早い時間帯のほうが好き。

銀座を抜けて日本橋へ
14012602t.jpg
道路元標
これを撮っていた時丁度その場で日向ぼっこしていたおじいさんが”これから出発かい?”と話しかけてきた。
”そうですよ、ちょっと時間遅いですけど(^^)”
”ほうほう…それでこれから日本一周かな?”
”さすがに明日仕事があるんで霞ヶ浦までなんです(^_^;)”

ってな会話の後リスタート。
日本橋からR4、R14としばらくは順調に進んでいたのだけれど、亀戸を過ぎた荒川の手前で道路が封鎖されて警察官が大勢で交通誘導をしていた。
14012603.jpg14012604.jpg
京葉道路封鎖中

なんでも事件の検証作業のために一時的に京葉道路のこの区間を全面封鎖しているらしい。
迂回して葛西橋を渡るか、押して歩くなら通行して良いと言われたので折角だから覗き見がてら押し歩きで通過することにした。

14012605.jpg
検証現場
これだけの人数で検証するのだから大層な事件だったのだろうけれど、何だったんだろう?

その後は荒川、江戸川を渡って千葉県入りし、市川から鎌ヶ谷を通って印西に抜けて木下から利根川右岸CRへ
14012606.jpg
人の姿がほとんど無い。
ご来光ライドから柏の実家に帰省する際に使うルートだけれど、東に向かって走るのはおそらく初めて。
整備された土手天端道路は非常に走りやすくて気持ち良い。

14012607.jpg
空にはトンビ…かと思ったらグライダー…だと思ったのにエンジン音が聞こえたw

やや追い風基調なこともあって30km/h超のペースで軽快に巡航し、稲敷市から左岸に渡って霞ヶ浦東端の北利根橋を渡る。この道を通るのは初めて。
14012608.jpg
北利根橋から霞ヶ浦を眺める

湖岸のサイクリングロードをのんびり進む
14012610.jpg
水鳥たくさん

しばし走り、概ねスタート時の予定通り13時半頃しをみ食堂に到着。
14012611.jpg14012612.jpg
外観

お昼のピークを外したのですんなり席に付き、しばし逡巡。
元々はボリュームあるカツカレーをいただくつもりでいたのだけれど、なんとなく揚げ物な気分ではなかったので代わりに500gのジャンボハンバーグ定食を頼むことにした。
14012613.jpg
ジャンボハンバーグ定食にはジョッキでコーラ(またはウーロン茶)が付くw

14012614.jpg
ジャンボハンバーグ定食
こうしてみるとあんまり大きさを感じないような気がするけれど、厚みが2cmくらいあってかなりの迫力。

すっかり堪能し、帰路をどうしたものかしばし思案。
結局同じルートを引き返すのは芸がないので元々のお見送りコースを逆回りすることにしてリスタート
霞ヶ浦東岸をのんびり走る。
14012615.jpg
霞ヶ浦CRは整備が行き届いているので走っていて気持ち良い

14012616.jpg
湖水越しに筑波山

14012617.jpg
霞ヶ浦大橋を渡ってショートカット
当初のルートは所要時間調整の為にこの橋を渡らなかったが、スタート時刻が遅かったのでここで遠回りしたら何時に帰着できるかわからないのでw

途中かすみがうら水族館前で小休止。
ここは人生初ブルベだったA埼玉さんの『アタック霞ヶ浦(200km)』の折り返し地点なので非常に思い入れが深い場所。
14012618.jpg14012619.jpg
千葉、茨城の肌寒い日だと休憩はやっぱりマックスコーヒー。
練乳入りのこの甘さが身体に染みるw

やや風が出てきて状況は逆風。
雨粒もパラパラ落ちてきてしまったので先を急ぐ。
14012620.jpg14012621.jpg14012622.jpg
前方はすっかり晴れ上がっているのにこちらはどんより重たい曇天。
丁度気圧の谷があるようで、違いがくっきり。

土浦に近付くにつれて対岸の牛久大仏の姿が目立って見えて来た。
14012623.jpg
光が差してなかなか荘厳な雰囲気を醸し出している湖水越しの牛久大仏様

土浦に入っても逆風が変わらず、なかなかの修行モードで走行。
途中、ひたち野うしく駅近傍を17時過ぎころ通過したのでゴール受付に顔を出そうかとも考えたけれど、知り合いがどのくらいのペースで走っているのか、自分も走行中だったのでTwitterのTLを確認出来ておらず、あんまり時間を浪費してしまって帰宅がズレこむと翌日の仕事に差し支えかねなかったのでスルーして帰宅。

R6に入って我孫子を過ぎた辺りからようやく追い風気味になって来て若干恩恵を受けたものの、都内に入ってからは風が巻いてしまってあんまり楽に走れなかったものの、どうにかこうにかグロスAve.20km/hで走りきり、自宅に帰着したのは20時丁度頃のこと。走行距離が200kmを超えていて、しっかり食堂で食事をしてのAve.20km/hなので、なかなかどうして頑張ったものだなあ、と自分で感心してみたり。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ピナレロ  ロングライド 
自転車(ブルベ・ポタリング・TT他)  /  tb: 0  /  cm: 2  /  △top