FC2ブログ
05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May23Tue

【第27回 トライアスロン in 徳之島】 完走結果概要 【天候ががが…。】 

p14062901.jpg

<レースログ>

総合成績:5時間54分57秒(132位、年代別52位)
・SWIM(2km):57m06s(364位/420人)
・BIKE(75㎞):2h37m38s(B順位47位)※トランジション込みグロス、手元計時でのネットは2h28m51s
SWIM+BIKE順位:120位
・RUN(21km):2h20m13s(R順位156位)



p14062902.jpg
※今回実戦初投入となったTTバイク。
実戦初投入もさることながら、この自転車を買ってからまだ20kmそこそこ走ったくらい、試走距離的に人によっては”ラン?”と問われそうな勢いw

二年連続二回目のエントリーとなった第2827回トライアスロン大会in徳之島に行って参りました。
例によって例のごとく。
スイムでドベ付近⇒バイクでまくり⇒ランでジリ貧、わかりやすいいつものパターンです。
今年は大会参加人数が過去最高になったそうで、速い人が沢山集まってしまったようです。
昨年とほぼ同タイムだったはずなのに順位は昨年よりも60ほども低いです(;^ω^)
それでも参加人数が増えたお蔭&グルメを封印した(当たりまえだw)ガチ自転車の結果スイム⇒バイクで244人を追い越すことができ、これはたぶん自己最高記録達成だったのではなかろうかと思われます。
p14062903.jpg
どの大会でも毎回思うのはスイムを強化して全体のタイム向上を図るべきかはたまたバイクを更に突き詰めて気分よく前走者をパスすることを追求すべきかということですが、それよりも何よりもまずはランをどうにかしなきゃなりません。
バイクで頑張ってもランで戻されてしまっては元も子もない。
大会自体は台風直撃直後で島に渡航できるかどうか不安だった昨年に負けず劣らず天候に気を揉んだものとなりました。
大会主催の天城町役場のHPにLinkされているスポット天気予報では大会期間中(事前選手登録が始まる金曜日~大会終了、後夜祭の日曜日まで)は終日雷雨の予報だったにもかかわらず前日まではほとんど雨が降らず、大会当日は早朝から豪雨だったもののスイムスタート頃には小降りになり、バイクパートスタート直後こそ路面がウェットだったもののコース1/3ほど走行した時点で路面はドライに切り替わり、ランに移行した頃には梅雨明け情報まで聞かれるほどの晴天&気温上昇。幸いにしてラン後半から雲と風が出てきてくれてかなり身体が楽になりましたが。
p14062904.jpgp14062905.jpg
宿近所のカフェテラスの子犬。非常に人懐こい。

今回の収穫はと言えば
1.自分自身の暑さ耐性を確認できたこと。
2.走り込み不足でもハーフマラソンの距離なら勢いで押せることが解ったこと。
3.ブルべ中でもトレーニングを意識してあれこれやってみるとトラのバイクパートに好影響があること。
4.2、3に関連して、ブルべで心肺を酷使して慣らしておくとスイム、バイクにも好影響があること。
5.ただし、当たり前のことながら走り込みが足りないとペースは上がらないということ。

以上の今回明らかになった課題や利点を潰していったり伸ばせて行けたら9月の佐渡ではそこそこ満足できる結果が残せるような気がします。
っていうか気がするだけではなく、実際にこれからの二か月でそれらを潰して伸ばしてやらないといかよなあ、と認識を新たにさせられた大会なのでした。
いやはや、それにしても相変わらず楽しい大会でした(*'▽')

p14062906.jpg
大会翌日は近傍の小学校で交流会。
ちっさい子は見ていて可愛らしいですねえw
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: トライアスロン  観光  徳之島 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【BRM614宇都宮300km水上(山岳)】 詳細-2 【UP&DOWNがON&ON】 

【BRM614宇都宮300㎞水上(山岳)】 走行記録詳細-1より続く。


猫と戯れた後、気温が上がり始め日差しが厳しさを増す中リスタート。
しばらくは登りが続いたものの、利根町に入ったところで道は快適なダウンヒル。
ピークから20km弱ほど下ったところでスタート前に”今回のわたしのイチ押しな区間が『望郷ライン』なんですよ♪”と、コース設計の竜胆さん(@rindo_express)が熱く語っていたところである『利根沼田望郷ライン』に突入。
14061426.jpg
まあ、あの方の『おススメ』が、果たしてどういう意味でのそれなのか、イマイチ判断に苦しむところではあるw

で、まあ、案の定登りが始まる訳ですが。
14061427.jpg14061428.jpg
天気良い日の見晴らしの良い登り坂は青空に向かって走って行くような感じがして気分が良い。
気分は良くてもだからと言って脚が軽快に回ってくれる訳ではないのが問題ではあるけれど。
ヒーコラ良いながら、汗をだらだら流しながら坂道を登って行く。

若干風が出始めてきたので身体の冷却はそこそこ上手く行っていて、暑いながらも熱中症の心配はひとまず無さそう。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ピナレロ  ブルベ  AJ宇都宮 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【BRM614宇都宮300km水上(山岳)】 詳細-1 【寄り道不可なハードモード】 

関連エントリ⇒【BRM614宇都宮300㎞水上(山岳)】 完走結果概要
<走行ルート>

※今回、走行したログデータが飛んでしまったのでグロス値のみ
【実施日時】2014年6月14日06:00スタート
【走行距離】 301.1.km
【総所要時間(グロス値)】 18時間57分(=公式認定時間、制限20時間)
【平均時速(グロス値)】 (走行距離/総所要時間) 15.9km/h
【獲得標高】 6,276m(主催者作成ルートラボの合算による)



AJ宇都宮さんが開催するブルベへの初参加は2011年にブルベを始めたわたしがその年に初のSRを目指してエントリーした初の600kmだったので、AJ宇都宮というクラブそのものに対してもそのクラブが主催するブルベに対してもなかなか深い思い入れがあったりする。
残念ながら初挑戦の600kmは途中のミスコースに起因するタイムアウトで認定には至らなかったのではあるけれど、逆にそのお陰で思い入れが強まったとも言えるかも知れない。
以後2012年、2013年と600kmにエントリーして無事完走したものの2013年に挑戦したSR600北関東は渋峠の降雪通行止めによりあえなくDNFとなっていて、昨年末の時点でSR600を含むAJ宇都宮主催のブルベに関しては4戦2勝2敗のイーブンとなっていたりする。
そんなAJ宇都宮のコースはスタート地点が宇都宮だけあってちょっと走ればすぐに山間部なので元々山岳コース的色彩が強いものが多いのだけれど、その中でもわざわざ【山岳】と銘打たれた通常の運営形式のブルベと片道コースを二日連続開催するブルベがある。
どちらのブルベにしてもなかなかスケジュールの折り合いがつかず一度もエントリーできていない。
宇都宮から草津白根方面への片道200km、逆方向の200kmは二日連続開催されるので宿泊宴会が楽しそうなのだけれど、残念ながら毎年何かしらの予定に引っ掛かってしまってエントリーが叶わずにいてそれは今年も同様だった。
ところが今年に関してはもうひとつ開催される【山岳】である300kmのBRM614はスケジュール的にエントリーが可能だったので迷わずエントリー。
まあ、相変わらず直前までまともな準備作業が進まず、前日の晩になってあれこれメンテをしていたら車載で自宅を出発できたのが日が改まって当日になってからで、スタート地点に到着したのは3時を回っていた。
まずは車の中で一時間と少々仮眠。5時頃携帯のアラームで目覚めて予めコンビニで購入しておいた朝食を軽くしたためてからスタート受付を済ませ、多機能トイレを借りて着替え。
14061401.jpg14061402.jpg
車に戻って準備をしていたら間に一台か二台挟んだところでsinさん(@sin_fun)が同じく自転車の準備中。
軽く言葉を交わして作業を済ませ、再びスタート受付近くへ移動して待機。
ヒロ ヨシダさん(@Yoshida369)きんぢさん(@kinGi_Oatmeal)ふぃりりんさん(@ymp1032)そらみみ・ばじーなさん(@soramimiv)もいたのでご挨拶。
本番一週間前、即ち終日雨に祟られてなかなか過酷な環境の修行ブルベとなった北関東400開催日に小径折り畳み自転車のBD-1で今回のコースを試走し”雨の中BD-1で完走できるくらいのコースですよ、大してきつくないです♪”と、とんでもないことをうそぶいていた今回の主催者竜胆さん(@rindo_express)のブリーフィングを受けた後、車検を済ませて順番にスタート。
14061404.jpg
わたしは6時丁度のウェーブ-1スタートでヨシダさんやきんぢさん、真さん、そらみみさんも一緒。ジャパンカップサイクルロードレースのスタート/ゴール地点を後にして森林公園通りを下ってゆく。
わたし自身はAJ宇都宮さん主催のブルベでこちら側のルートから走り始めるのは初めてのことだった。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ピナレロ  ブルベ    AJ宇都宮 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【BRM621西東京600km諏訪湖】 完走結果概要 

BRM607たまがわ400㎞北関東BRM614宇都宮300㎞水上【山岳】に引き続き、三週続けてのエントリーとなった今回のブルべ。
今年に入ってからの『引きの強さ』をいかんなく発揮してしまい、前半こそそこそこ過ごしやすい天候に恵まれたものの、ほぼ標高差1,000mを一気に登りっぱなしになるきつい坂が配置された後半はひたすら雨に降られるというハードな修行モードとなりました。
それでもどうにかこうにか完走し、これでようやく今年のSR資格が獲得できてひと安心といったところです。

例によって詳細についてのエントリは別途後日ポストするとして、概要を以下。

<走行ログ>
公式認定走行時間 35時間29分

狙った寄り道あり、望まざるミスコースありでGPS上では27kmも余分に走ったことになっています(;^ω^)
ゴール後の雑談中”あれもこれも、で『全部盛り』なブルべですね”と言ったわたしに対してコース設計者の埴谷氏が答えて曰く
”西東京の色々な要素を盛り込んだ『海鮮丼』な内容のブルべだよ♪”
なのだそうです。なるほど確かに(≧▽≦)

・以下寄り道記録w
今回もいろいろいただきました、大変美味しゅうございました。

140621101.jpg
小田原(早川)漁港 市場食堂にて『朝定食』

140621103.jpg
間瀬でみかんゼリー『伊豆みかん』

140621104.jpg
沼津漁港 丸天にて『海鮮かき揚げ丼』

140621105.jpg140621106.jpg
道の駅 朝霧高原にて『肉丼』とデザートに『こけももソフトクリーム』

140621107.jpg
道の駅 どうしにて『豚串と豚汁のセット』
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ    AJ西東京 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 2  /  △top
2023May23Tue

【BRM607たまがわ400㎞『北関東』】完走記録詳細 『初、降られっぱなしブルベ』-2/2 

【BRM607たまがわ400㎞『北関東』】完走記録詳細 『初、降られっぱなしブルベ』-1/2 より続く。

雨脚は強まったり弱まったりしながらも完全に止むことは無く、更に向かい風まで強まってきて平坦なコースとはいえなかなかの修行ステージなのであった。
14060724.jpg
田んぼの中をまっすぐ進む一本道。
この道はA埼玉主催『日光東照宮』でも通った道で、その際には向かい風と相まって単調で飽きが来る道だったが、雨のお蔭で退屈が紛れた側面もある。

14060725.jpg
遠くにかすんでいた山が近づいてくるとなんとなく宇都宮が近づいてきた感じがして気持ちが軽くなる。

14060726.jpg14060727.jpg
AJ宇都宮主催のブルべだと大抵鶴CC坂を登らされてwゴールに至るコースが多いので、明るいうちに森林公園通りからサイクルスポーツセンターへアプローチするのは稀なことだったりする。

14060728.jpg
ここはすっかりお馴染み。

14060729.jpg14060730.jpg
PC4 宇都宮森林公園自然休養村管理センター(204.4km)16:58着(Close 18:36)
※折り返し有人チェック
つい一か月弱前に訪れた場所。予定通りなら翌週もここに来るw
※実際予定通りでした。

スタートで問われたリクエストであるコーンポタージュをいただき、軽くお菓子類をつまんだりしながら待機していたスタッフ諸氏や前後に到着した参加者さんたちと雑談を交わしつつ時間が過ぎる。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ    AJたまがわ 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【BRM607たまがわ400㎞『北関東』】完走記録詳細 『初、降られっぱなしブルベ』-1/2 

<走行ログ>

※各数値はForeRunner910XTのログによる。
【実施日時】2014年6月07日05:01スタート
【走行距離】 412.6km
【総所要時間(グロス値)】 25時間00分(公式認定時間:24時間57分)
【乗車時間(ネット値)】 20時間12分
【平均時速(グロス値)】 (走行距離/総所要時間) 16.5km/h
【Ave.(ネット値)】 (走行距離/乗車時間)20.4km/h
【獲得標高】 2,330m


関連エントリ【BRM607たまがわ400㎞『北関東』】完走結果概要


認定試走を行った定峰に続くAJたまがわ末席スタッフ業務第二弾。
スタッフ業務とはいえ今回は実走なのでそう大したことをやる訳でもなかったりする。
裏方作業をこなしているほかのスタッフ諸氏に較べればかなり緩いので少々心苦しい感もあるにはあったが、直前まで出張で帰って来たのが水曜日、準備には木金二日間しか無かったのでそこそこバタバタなスケジュールだった。
事前に確認した天気予報では土曜日は終日雨、日曜日は午前中まで雨が残るとのことだったが今回のブルベはスタートが土曜日の5時(6時)、400kmなので制限時間は27時間で、5時スタートならゴール最遅時刻は日曜日の8時。
即ち日曜午前中まで雨が残るようならブルベ期間中は雨に降られっぱなしになるということ。

今まで何度か雨に降られるブルベの経験はあるが最初から最後まで降られてしまうのは初めて。
事前準備をしつつもDNSしたい気持ち満々であったのだけれど、まあ自然相手のお遊びをするのに雨を理由に取りやめてしまうのもどうかと。もちろん事後のメンテや健康に関する危惧もあるので雨天=DNSという選択をすることを否定はしないし自分自身そういう選択をすることもあるだろうし。
まあ、何はともあれ出走するつもりで諸々準備を整えた。
普段のブルベ参加の際は主催者が用意してくれたGPXデータがあっても改めて自分でキューシートからコースを起こしてそれをeTrexに流し込むのだけれど今回は時間が無かったので主催者が用意してくれたデータをそのまま拝借。
それでもキューシートを眺めながらざっとコースチェックを行い、スタッフK内さんの試走レポに目を通してグルメポイントをひとつずつ確認。
コースは概ねフラットな走りやすいコースなので空模様のお陰で観光スポットに寄り道するのは無理があるだろうけれどあちこちグルメの寄り道をするには丁度よかろう。
ラーメンだったり餃子だったり色々楽しみ。

そんなこんなで迎えた当日。
当初は受付開始時刻の4時より少々早めに現地入りしてスタート受付の設営準備をお手伝いさせていただこうと殊勝なことを考えていたりしたのだけれど目覚めた時点で既に4時を回ってしまっていた。
それでもスタート地点までは所要時間30分ほどなのでスタートには何とか間に合うタイミング。
雨装備を着込んでいつものように専修寺前を出発し、二子玉川のスタートを目指す。
14060701.jpg
最近はザックを背負うことが多かったけれど、今回は雨具を着用しての走りなのでザックが背中に密着して通気性が損なわれると蒸れて不快感を覚えるかもしれないという危惧と、さほどきつい登りがないのでそれほどストレスにはならないだろうという判断で大型シートポストバッグのコントアーマックスを久々に装着して走ることにした。

途中、あろうことか反射ベストを着忘れたことに気が付き引き返したりしつつも二子玉川に到着してスタートの兵庫島へ渡ろうと思ったら手前の二子橋下に数人の反射ベスト着用者を見つけた。
兵庫島が水没してしまいそうな勢いなので受付&スタート地点を変更したとのこと。
14060702.jpg14060703.jpg
確かにこれでは下手したら孤立してニュースネタになってしまうw

ブリーフィングは既に終了してしまっていて参加者とスタッフがあれこれ雑談をしつつ時間をつぶしているところ。
14060704.jpg
取り急ぎわたしも受付を済ませて時間を待つ。

時間が来たので5人ほどの参加者が三々五々スタート。
それを見送った後、わたしも最後尾からスタートした。
※10分ほど遅れて来た参加者が一名いるので実際の最後尾はその方。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ロードバイク  ブルベ  ピナレロ    AJたまがわ 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【BRM614宇都宮300㎞水上(山岳)】 完走結果概要 

140614901.jpg
<走行ルート>

※今回、走行したログデータが飛んでしまったのでグロス値のみ
【実施日時】2014年6月14日06:00スタート
【走行距離】 301.1.km
【総所要時間(グロス値)】 18時間57分(=公式認定時間、制限20時間)
【平均時速(グロス値)】 (走行距離/総所要時間) 15.9km/h
【獲得標高】 6,276m(主催者作成ルートラボの合算による)

どういうわけだかGPSのログデータが吹っ飛んでしまって非常に残念。
なかなか興味深いログが取れたと思うけれどなあ。。。


今年二本目となるAJ宇都宮さん主催のブルべ。
宇都宮で普段開催されるブルべもたいがい山岳コース的な側面があると思っているけれど、その宇都宮がわざわざ【山岳】と銘打ったコースは一体どんなものかと蓋を開けば走行距離300㎞で獲得標高6,000mを超えるという、距離と獲得標高の比率で言えばSR600と同様の運動強度でありながら制限時間に緩和措置のあるSR600とは異なり通常のブルべの制限時間で走らなければならないのである。
そりゃ確かに通常のブルべとは違ってわざわざ【山岳】と銘打ちたくもなろうというもの。

前日は雨に降られてしまった北関東の影響でメンテナンスに手間取ってしまい、まったく睡眠をとることも出来ずに車載で現地入りしてスタート前に一時間少々車内で仮眠しただけという若干不安なコンディションではあったけれども特に体調不良を起こすでもなく無事完走。
ただし復路の金精峠の単調で退屈な上り坂を走っている最中2、3度意識を飛ばしてしまってあわや転倒落車という場面があった。

スタートからPC2まではどうにかこうにか常時マージンを確保した走りができたものの、PC2至近の道の駅水上水紀行館に立ち寄ってダムカレーを食して以降、峠の登りでビハインド→下りでリカバーという流れが続き、パンクひとつでタイムアウトしかねないという状況はなかなか精神衛生によろしくはなかった。
今現在のわたしの走力ではこのコースではのんびりしている余裕が生み出せない。

例によって詳細は後日まとめるとしてまずは概要をば。

140614902.jpg
PC1、草木ドライブインにて購入した焼きくるみ饅頭(こしあん/粒あん各¥40)

140614903.jpg
途中で休憩した農産物直売所的な店舗の店先でだらけていた猫。

140614904.jpg140614905.jpg140614906.jpg
ダムカレー(矢木沢ダム)、藤原ダム、奈良俣ダム

詳細版
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ    AJ宇都宮 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 2  /  △top
2023May23Tue

【第20回星の郷野辺山高原100㎞ウルトラマラソン】 DNF記録詳細 

<走行ログ>

GarminForerunner910XTのログによる
【実施日時】 : 2014年5月18日05:00スタート
【走行距離】 : 95.26km
【所要時間】 : 13:59:37
【平均ペース】: 8:49 min/km



エントリタイトルにある通りDNFいたしましたです、ええ。
【概要】でも触れましたが外的要因ではなく自身の身体能力に起因する途中棄権というのは初めての経験だったので思った以上に深刻にメンタルダメージを受けています。
このダメージを『後にも先のもこれっきり』にするために自戒の意味も含めて備忘録的に詳細を残しておこうと。
途中棄権した記録であっても他山の石といったところでしょうか。


大会明けの月曜日から約半月間の出張があるため諸々の業務が前倒し進行となってしまい、その影響でGW以降まったく走れないまま迎えることとなった野辺山本番。
正直完走できるとは到底思えなかったのではあるものの、昨年も同様に完走できるかどうか怪しいと思いつつもどうにか完走できてしまったし、更にはダメだと思っていた三月の小江戸大江戸203㎞を完走してしまったりしていたので今回もひょっとしたらというスケベ心が確かにあった。
そこがまず反省点。


日曜日のウルトラマラソンの準備に加え、月曜からの出張の準備もあれこれやらなければならなかったのでなかなか慌ただしかった金曜日夜&土曜日午前中、が、結局大したこともできずに時間だけが過ぎてしまってとるものも取りあえず一路野辺山に向かった。
現地に到着してゼッケンやら記念品やらを受け取る。
14051801.jpg
今年の記念品はザックでした。
このサイズはもっていなかったので正直非常に嬉しい(*'▽')
&いつも(って言っても二度目ですが)のオーマイパスタとザックの中にはレーズンが。
受付を済ませて協議説明会%その後の前夜祭会場に入ったら110さん(@110_)きくちゃん(@kiku114)のりちゃん(@kimu_nori)他が既にまったりとしていたところ。
合流してこちらもしばしまったり。前夜祭の開会を待つ。
しばらくしてゆーこりん(@y_takahashi_05)も合流。
明日100㎞走るというのにチャリで東京から走ってきてしまうステキ女子www
月曜日の仕事さえなければわたしもマネしたいところなので来年こそはどうにか往復自走の一人デュアスロン大会ロング編を実現してみたい。
※『一人デュアスロン大会』そのものは河口湖マラソンで二回、富士山マラソンで二回の計四回は実施済みw)

そうこうするうちに前夜祭開幕。
14051802.jpg
昨年も感じたのだけれど、会場の閉鎖時刻が決まってしまっているのだから開会即乾杯&その他飲食可にして欲しい。
お偉方のありがたいお話はしばらく経って場が落ち着いてからでもいいのではないかと。腹減っているのに延々偉いさんの話が続いてしまうと無駄に腹立ってしまう。
まあ、わたしにはその地の参政権がないからわたしが気分を害してもあんまり関係ないとは思いますがw

14051803.jpg
ニ十周年記念ラベルを貼った地ビール。

14051804.jpg
昨年も絶賛した記憶があるけれど、豚ばら肉を使ってじっくり煮込まれたカレーは個別に金取っても良いのではないかと思うくらい美味しい。

14051806.jpg14051807.jpg
大会公式スポンサー、日本製粉プレゼンツなパスタは今年も美味しかったです。
最後は持ち帰り用もいただけたのでもらって帰って翌朝の朝食にしましたw

14051808.jpg
ステージ上のダンスにあわせて躍るゆうこりん&のりちゃん

昨年はわたしに乳製品詰め合わせセットが当たった抽選会だったけれど今年は仲間内で誰にも当たることなく終了し、パーティはお開きに。
皆さん宿に戻ったり車に戻ったり。
キクちゃんたちは車の後ろにキャンプを張ったらしい。
車中泊のわたしはそのまま自車のラゲッジスペースに横になった…が、野辺山の冷え込みを舐めていた。
日中30℃近くまで上がった気温は日が落ちた途端にぐんぐん下がり始めてあっという間に気温一桁。
用意したバスタオル二枚じゃ寒くて仕方がなく、最終的には深夜に一度エンジンを掛けて車内を暖気⇒再びエンジンカットという手順を踏むことになった。
来年参加するととしたら間違いなくシェラフ、若しくはブランケットを持って来よう。
寒いながらもどうにかこうにか軽く眠れて3時半頃携帯電話のアラームで目覚め、昨夜持ち帰りしたパスタで朝食。
しばらくぼーっとっしていたら二度寝してしまい、再び目覚めたのは四時半近くになってから…危ない危ない。
諸々準備を整えスタート地点へ移動。
移動し始めてから忘れ物に気付いて引き返す際にきくちゃんたちとすれ違ったものの、その後はスタートの人ごみに紛れてわからず。
結局スタートしてから半分過ぎるまで会うことは無かった。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ウルトラマラソン 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 4  /  △top
2023May23Tue

【BRM607たまがわ400㎞『北関東』】完走結果概要 

AJたまがわの運営するBRMらしくアップダウンの厳しくない、初心者にもやさしいコースながら寄り道スポットの多彩さ(今回はいわゆるB級グルメ)によって場馴れした経験者でも楽しめるように工夫されたコースです。
約三週間ほど業務上の都合により自転車に乗れない生活を送ってきてからのわたしの復帰第一戦にはもってこいです。
若干(?)のわがままをお願いして当日の実走スタッフとして参加することになりました

好事魔多し。
偏西風の蛇行だか何だかの影響で日本列島上空を移動する前線の動きが過去に例のないほどのんびりとしたもので、関東各地に大雨を降らせてくださいました。
※ラジオ放送を小耳に挟んだが、この週末三日間で降った雨量が平年の梅雨時ワンシーズン分に匹敵する量なのだとか。

BRM607開催時間帯はほぼずっと雨が降りそうだという予報を目にして若干心が折れかけてしまったけれど、わざわざ実走スタッフに加えて貰った手前簡単にDNSしてしまうのもどうかと。
スタッフでなかったとしてもエントリーした限りは出走したいし出走するからには完走したい。
まあこれはスタッフであろうが無かろうがいつでも同じことなのではあるけれど。

ってなわけで走って参りました。
実のところスタートからゴールに至るまでの間雨に降られっぱなしなブルべは初めての経験でした。
後日諸々詳細をUPするつもりではいますけれど、初体験だったからこそ経験値の積み上げに繋がったことがいくつかあります。
なるべくなら今後活用しないで済むならそれに越したことは無いというものもありますがw

0114060710.jpg
スタート地点の兵庫島付近も増水していたのでスタート受付は兵庫島ではなくGIANTストア至近の二子橋の下で行われた。
 ※画像は水位が若干下がった日曜日朝のもの

0114060708.jpg
拝島橋西側、滝ケ原運動公園へ向かう道。
すっかり冠水していて、深いところではペダルを踏み込んだ爪先が水の中に入ってしまうくらい。
 ※10㎝~15㎝位か?

0114060709.jpg
荒ぶる河川
 ※これは秋川ふれあいランド付近


<走行ログ>
認定完走時間=24時間57分

挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ    修行  AJたまがわ 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 4  /  △top
2014Oct26Sun

【まったりお散歩】 興津クラシック関連のTLを避けて。。。 

BRM531神奈川600㎞興津(沼津)クラシック。
ブルべ草創期からあるコースなので『クラシック』と銘打たれたコース。
一昨年昨年とエントリーしてコースとの相性が非常に良く、どちらも32時間台で完走できているので今年も思いっきり楽しもうとエントリーしたまでは良かったのですが、業務上の都合でDNS(出走取りやめ)せざるを得なくなってしまいました。
そもそも元はといえば沼津発着なのですが、発着地点の都合で一昨年から三年連続で興津発着となっているのでわたし自身は正規コースを走ったことがないという、わたしにとってはある意味いわく因縁があるコースとなりつつあります。

で、出張のために走れなかった興津クラシックの憂さを晴らすべく、興津クラシックを走っていたらエントリーが叶わなかったであろうトレラン大会にエントリーしようとエントリー開始時刻一時間前から出張先ホテルの部屋でPCの前に陣取って身構えていたのですが、入力ミスで手戻りしている間にあっさりエントリーが締め切られてしまいました。
140602.png
切ない表示です。

ツィッターやら顔本やらのTL上には”エントリーできました♪”とか”○○峠がきつかったです!”とか
ハセツネと興津その他開催被りのブルべ関連のあれこれで溢れているのでそっとPCを閉じてお出かけすることに。
昨日の夜ランで痛めたふくらはぎが結構辛いけどまあ、動かないと治りも遅いんじゃないかと脳筋的発想で。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ロードバイク    観光 
雑感  /  tb: 0  /  cm: 4  /  △top