FC2ブログ
06« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»08

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May23Tue

【BRM719宇都宮600km寒河江】 走行記録-4 【ノンストップでもマージン稼げず】 

前エントリ 【BRM719宇都宮600km寒河江】 走行記録-3 【嗚呼幻の野岩羽線】 より続く

<PC4 最上川ふるさと総合公園(267.1km)21:15着/Close 22:48>
お二方いらしたR宮城スタッフさんの内向かって左にいた方が”とりさんですよね?YO-TAです!”と声を掛けてくださった。そうか、この方が杜の都のシャーマンキング様か。
今年のFlecheにもいらしたはずだったけれどご挨拶叶わなかったので”YO-TAさんにとご対面♪”とツィートしたらすかさずYO-TAさんから”寒河江へようこそ♪”とリプ。
”Flecheの時にご挨拶できなかったのでお目にかかれて嬉しいです。”とさらにリプ。
すると目の前のYO-TAさん”目の前にいるのにツィートでやり取りしているってなんか変ですね。”
確かに。
二人して目の前に相手がいるのにちまちまネット経由で会話って
いい歳した大の男がまるでコミュ障www

お味噌汁やコーヒー、紅茶なんぞをいただきつつ軽く雑談。
わたしの後ろを走っているのはあと五人であるとのこと。
PC3のミニベロ氏とそのお仲間でわたしが朝日町付近でパスした四人だろう。
わたしの到着からほどなくその四人が到着。
しばらくしたらミニベロ氏も追いついてきた。なんだかんだ言ってしっかり走れているのですね。

五人がリスタートするタイミングでわたしもリスタート、が、彼らもわたしも同じくコース上のローソンへ。
ここは昨年の宮城1,000kmの際のゴールである。
イートインコーナーで飲み食いを済ませ、わたしが先行でリスタート。
彼らはここで大休止をしていくようである。

最上川を渡り東北中央自動車道天童ICを通り抜け、山形新幹線の跨線橋を越える。
昨年の宮城1,000kmで走った懐かしい道。
が、天童市に差し掛かったあたりで急な睡魔に襲われ朦朧とし始めたのでコース上にあったコンビニに逃げ込み、建物の隅の方で建物に背を当てた体育座りの状態で仮眠。
今回はベンチで寝たりすることを考えてインフレータブルなエアーマットとレスキューシートを装備に追加してみたのだけれど結局使うことは無かった。
一時間弱ほど寝たら随分とすっきりしたのでリスタート。
PC4を出て最初の関門である関山峠を目指す。
この峠は距離こそそこそこ長いものの厳しい勾配は無かったはずで、そういうことが記憶に残っているので一度走ったことがある峠だと精神的には非常に楽。

PC4でYO-TAさんから”関山トンネル手前から宮城側ははっきり降っている訳ではないけれどしっとり霧雨みたいな感じらしいです。”と聞いていたが果たしてその通り。
路面はウェットでミストのような雨がしっとり。
140719105.jpg
関山トンネル前後は昨年の1,000kmの際もこんな感じだったはずだと思い出した。

140719106.jpg
長いトンネルを抜けたらそこは宮城県。
栃木をスタートして福島、山形を通過して宮城に入る。
雨粒が顔に当たってやや痛いものの大きな曲率のカーブが少ないので快調に飛ばしていけるダウンヒルだったけれど、あろうことか今回のブルべではサングラスを忘れてしまっていたので結構苦労した。
途中のホームセンター等で安物でも買っておけばよかったよ。

140719107.jpg
JR仙山線作並駅
日本初の交流電化区間。
今回は寄り道せずに表札だけ。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ピナレロ  ブルベ    観光  AJ宇都宮  R宮城 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【BRM719宇都宮600km寒河江】 走行記録-3 【嗚呼幻の野岩羽線】 

前エントリ 【BRM719宇都宮600km寒河江】 走行記録-2 【日本そばと中華そば】 より続く


パンク修理をしつつタイヤの状況確認。
トレッド部分がかなり薄くなっているのは感じていて、実際今回のブルべ出走前には前後輪ともタイヤ交換して臨むつもりだったけれどなんやかんやと忙しく、結局交換できず仕舞いだったことを若干(?)悔やむ。
更に言えば今回のブルべを完走したらショップに預けてオーバーホールしてもらうつもりでいたのだけれど
良く考えると昨年ブルべ中にシフトワイヤーがちぎれてしまった時もそのブルべが終了したらショップに預けてオーバーホールするつもりでいたのだ。
毎週末なんだかんだとイベントを突っ込んでしまっていたのでなかなかセルフメンテが出来ず、ショップに預けるにしても若干日数不足…結局そのままタイミングを待っていると手遅れになってしまうことが意外と(?)多いことに今更気付いた。
今年になってから勢いでTTバイクを買ってしまったので多少はその辺が改善できるかな…と。
まあ、TTバイクではブルべに参加できないケースが多いからブルべ開催のない8月をメインにオーバーホールに出すようなイメージ。
お盆休みをどう活用するかが課題ではあるけれど。

で、トレッドが薄くなってしまってパンクリスクが高まっているのだったらタイヤを交換すればいいだけの話なのだけれど、こういう時に限って毎回毎回持ち歩いている交換用のスペアタイヤをバッグに入れ忘れるという大失態。
まったくもう、どんだけマーフィーの法則を体現すりゃ気が済むんだ、おれ?(^^;
内心自分に対して激しくダメ出しをしながら、それでもまだ全行程に対してたった1/4しか走り終えていないことに対してやたらと不安を覚えてみたり。

パンク修理を終えてリスタート。
雨上がりの路肩は色々なごみが流されて吹き溜まっていたりしてパンクリスクが跳ねあがるので可能な限り路肩に寄らないようにしておっかなびっくりで進む。
それでも後方から車が迫って来れば左端に寄らざるを得ないので慎重に。

喜多方市街地を抜け、徐々に民家が少なくなって来てもところどころ現れる喜多方ラーメンを標榜するラーメン店。
ホント、ラーメンの町だよなあ。
そういえば西部のそば店が集中していた地域も合併で喜多方市になったから中華そばも日本そばも…なあ町になったのか、喜多方は。

そんなことを考えながらぼんやり走っていたら前方に『日中線記念館』という文字とともにラッセル機関車のイラストが描かれた標識があったのでちょっと興味を惹かれて寄り道してみた。
140719137.jpg
脇道に入って50mほど先に赤い屋根の小ぢんまりとした建物。

建物脇に沿革等を記した看板が。
14071970.jpg
なるほど。

人気のない記念館をのんびり回る。
14071971.jpg14071972.jpg
14071973.jpg14071974.jpg14071975.jpg
待合室を改装した休憩室では¥100でコーヒー飲み放題だったのだけれど、設置してあったコーヒーマシンが業務用で20杯分くらい淹れられそうな大きなサーバーに水が入れられていた状態だったので、自分一人のためにわざわざドリップさせるのも気が引けてパス。
まあ、のんびりコーヒーをすするほどには時間的余裕がある訳でもないし

挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ピナレロ  ブルベ    観光  AJ宇都宮  R宮城 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【BRM719宇都宮600km寒河江】 走行記録-2 【日本そばと中華そば】 

【BRM719宇都宮600km寒河江】 走行記録-1 【マイルド詐欺被害者の会】 より続く。

<PC1 7-11会津田島新町店(88.4km)10:34着/Close 11:12>
PCでレシートゲットしてタイムスタンプのツィートをして(フォト蔵がしくじったようで反映されていなかったけれど)からさてリスタート、という段になって豪快に土砂降り。
とりあえず気温はそれほど下がっていないしすっかり濡れてしまっているから今更着込んでも大した意味はないし・・・で、レインウェアは着ないままでリスタート。
しばらく土砂降りの雨の中を走っていたけれど、途中で雷鳴が轟き始めた。
最初の内は稲光から音までは随分と間があったけれど、徐々に間隔が狭まってきていつの間にか結構近所で鳴り響いているような感じになってきたので若干不安を感じて緊急避難。
14071936.jpg
丁度折り良く会津鉄道会津線『養鱒公園駅』の駅舎があったので雨宿りをば。
ログハウス風の小さな駅舎にベンチもあって、夜間ライドの休憩にはうってつけだと思ったら
14071937.jpg
こんな張り紙が。
まあ、当たり前だよね(^^;

14071938.jpg
時間を潰している間に一本通過列車が。

14071939.jpg14071940.jpg
正面からは慌てすぎてしまってピンボケ、背面はまあそれなり。

しばらしたら雷鳴が遠ざかり、雨脚も弱まってきたのでリスタート。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ピナレロ  ブルベ    観光  AJ宇都宮  R宮城 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 2  /  △top
2023May23Tue

【BRM719宇都宮600km寒河江】 走行記録-1 【マイルド詐欺被害者の会】 

関連エントリ⇒【BRM719宇都宮600km寒河江】 完走結果概要 【トラブル祭り絶賛開催】


まずはこの一文をご覧いただきたい。

(前略)
ランドヌール宮城のスタッフが待つ寒河江 へ向 けて、なつかしい東北の友人との出会いを楽しみに、久々に難易度の下がった600kmコースをたどって風光明 媚な 東北の楽園を走ろう。
(後略)


以上はAJ宇都宮が今回のブルベを解説した口上の抜粋である。
それを踏まえて次の数字をご覧いただきたい。

エントリー:96人
出走:60人(出走率:62.5%)
完走:34名(完走率:56.7%)※試走含まず。


天候不順が予想される週末の600kmブルベなので出走率が6割になってしまったというのはある意味当然のこと。
600kmの長丁場は天候に恵まれても走りきるのは大変な距離だというのに雨に打たれるリスクがあったら出走を回避したくなってしまうのもむべなるかなといったところである。
だが逆に言えばそれだけの悪条件でも走ろうという剛の者(平たく言えばヘ○タイさん)が集ったというのにも関わらず完走率が6割を割り込んでしまったという結果はちっとも難易度が下がっていなかったことの証左ではあるまいか。
実際のところわたしは走行中”このコースを引いたのは誰だぁ!!”と、心の叫びをTwitterで吐露していたのである。
しかし自身が引いたコースの難度がいかばかりのものか充分に理解しているはずの主催担当者(仮にR氏としておく)は開催前、事あるごとに”今回の寒河江は今までとはひとあじ違ったマイルドな味付けですよ♪”と繰り返していたのである。
良くも悪くも骨の髄から自転車乗り(=大嘘つき)※1R氏なのであった。
『マイルド詐欺被害者の会』賛同者募集中w

※1 あくまでも筆者の主観による表現です、念のため。


<走行ログ>

※各数値はForeRunner910XTのログによる。
【実施日時】2014年7月21日05:21(公式記録 5:20)スタート
【走行距離】 629.86km (公式記録 603.5km)
【総所要時間(グロス値)】 39時間11分(公式認定時間:39時間12分)
【乗車時間(ネット値)】 30時間47分
【平均時速(グロス値)】 (走行距離/総所要時間) 16.0km/h
【Ave.(ネット値)】 (走行距離/乗車時間)20.4km/h
【獲得標高】 11,064 8,460(高度校正掛けました)m

※910XTは一か所に滞留していたりすると諸々の積算数値がずれる傾向がある。


AJ宇都宮R宮城共同開催の『宇都宮・寒河江往還ブルべ』に参加してまいりました。
このブルべへの参加は四年連続四回目。但しコースは毎回違うw
前日金曜日は会社関連の外せない酒席があり、普段なら二軒目になだれ込むところではあったけれどさっさと切り上げて帰宅してバタバタと着替えを済ませて前夜の内に輪行バッグに収納していた三太夫を担いで電車で移動。
14071901.jpg
最終一本前の東北新幹線なすので宇都宮に到着したのは24時頃のこと。
それにしても車内は結構混雑していて、小山でどっと人が降りた。
この辺りからわざわざ都内に通う人も多いんだね(;^ω^)

酒席でそれなりに飲み食いはしたものの、やはり宇都宮に来たのだから餃子はいただきたい。
飲んだ後なのでラーメンも欲しい…という、デブまっしぐらな感情の赴くままの行動に出た。
14071902.jpg14071903.jpg
焼き餃子、水餃子&ラーメン(+生ビール)
美味しゅうございました。
雨がしとしと降っていたので駅から大して離れていない温泉施設『南大門』までタクシーで移動。
ワンメーターだったよ、運ちゃんすまぬ。

風呂に入ってさっぱりしてから携帯のアラームを三時半にセットして休憩コーナーのリクライニングチェアで仮眠。
携帯が鳴り始める前、3時過ぎには目が覚めたのでチェックアウトして玄関先で輪行解除。
表は結構な勢いの本降りだったこともあって作業を行う手の動きが遅いこと遅いこと。
正直DNSして始発で帰ろうかとか思ったし。
そんなこんなでもたもた作業を行っていたらあっという間に4時を回ってしまっていて、ブリーフィングにはまず間に合わないであろうなかなか厳しい時刻。
気が付けばあれほど激しく降っていた雨はほとんど上がっていた。
時間が押し気味なので内心焦りつつ一路スタート地点の宇都宮サイクルスポーツセンターへ向かう。
森林公園入り口の田野町交差点のコンビニでドリンクを購入していたら反射ベストを着用したほかの参加者の姿がちらほらと。遅刻ギリギリのタイミングまで雨脚が弱まるのを待っていたのだろうか?

スタート受付に到着したらもうすぐスタート時刻の5時になろうという頃合。
今までは車載でスタート地点に早めに乗り付けて時間まで車内で仮眠をとっていたりしたので宇都宮さんのブルベでブリーフィングに間に合わなかったのはたぶん初めての経験。
受付を済ませたらスタートは第五ウェーブだった。
5時丁度スタートの第一Wから5分毎のスタートなのでわたしのスタートは5:20。
ブルベカードの記入を終わらせてやや落ち着いて周囲を見回し、今回主催担当の竜胆さんと軽く雑談をしたり、今回エントリーが一緒になった黒澤さん、けいさん、真さんとご挨拶。
他にもご挨拶したい方がいたのだけれどスタート間際のバタバタで見つけられず。
14071904.jpg
前のウェーブの方々が順次スタートしていくのを見送りつつこちらも最終準備を整え、車検を済ませて5:21スタート。

30~35kmph程度の巡航速度で順調に進んでしばらく経過したところで後ろからけいさんが追いついてきたのでややペースを落として雑談を交わしながら走行していたらハンドルに違和感。
スタート後1時間経つか経たないかでいきなりパンク神ご降臨である。
14071905.jpg
けいさんには先に進んでもらい、道の反対側にあったコンビニ駐車場でパンク修理。
雨が上がってくれていたのが不幸中の幸い。
コースに目をやれば、同じ第五Wの真さんたちが通り過ぎていった。
今回は第五が最終Wだったのでこの時点で最後尾確定、今回はのんびり走れという天の配剤か。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【ブルベ点景】 たまたま(?)映りこんだ自分の姿を見つけてみる 

なんとなく思いつきで自分の参加したブルベを画像検索。
よそ様のブログ画像にちゃっかり映りこんでいる自分の姿を見つけるとなかなか新鮮です。
普段単騎で好き勝手に走っているので仲間内での撮り合いもあまりないし。

c:TN-Blog
BRM322日光東照宮
@BRM322埼玉300km日光東照宮
・真ん中の背を向けている赤いジャケット



c:逢魔時 ~トワイライト~
BRM419富士
@BRM419西東京300km富士
・中央の生足w



c:オレンジ号と何処行こう~♪
BRM621諏訪湖BRM621諏訪湖3
@BRM621西東京600km諏訪湖
・水色半袖ジャージ



c:日々あれこれ
BRM621諏訪湖2
@BRM621西東京600km諏訪湖
・ガリ梨背後霊w
※これは自分自身のエントリにも使わせていただきました。



【ふつうのパパ】の部屋
BRM510いわき2
@BRM510宇都宮400kmいわき



c:山ッチの自転車漂流記
BRM510いわき1BRM510いわき
@BRM510宇都宮400kmいわき
・左:左足を着いている(ツィートしていたら最後尾スタートになったw)
・右:右から二番目

2014072013.jpg
@BRM719宇都宮600km寒河江
・手前右


探せばまだまだありそうですね。
検索ワードの工夫とかでもHitする画像が変わるだろうし。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ブルベ  AJ西東京  AJ宇都宮  A埼玉 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【第28回 トライアスロン in 徳之島】 参加記録 【今年も第四種目で弾けました】  

関連エントリ⇒【第28回 トライアスロン in 徳之島】 完走結果概要 【天候ががが…。】


<2014年6月27日(金)>
今年で二年連続二回目となる『トライアスロン大会in徳之島』
初参加だった昨年の印象が強烈で、可能な限りエントリーを続けたいと普通に思って実際今年はエントリーしてしまいましたw

昨年は直前に台風の直撃を食らい、渡航できるかどうか直前まで怪しくて散々気を揉まされた上に事前に宅配で送付した自転車がその台風の影響で鹿児島港に足止めされてしまい、大会前日になってようやく到着したというスリリングな展開で大会本番は台風一過の好天で猛烈に暑くなったというおまけつき。

今年もやっぱり波乱含みのスタート。
梅雨前線が思いの外停滞していて九州地方はひたすら雨。
14062901.jpg
しかも局地的に激しく降ってくださったりしやがってひょっとしたら鹿児島から徳之島に渡航できないのではないかと危ぶむくらいの飛行機出発の遅延。
14062902.jpg14062903.jpg
結構な大雨の中そ、れでもどうにか出発できることになったようで一時間半ほど遅れて飛び立った飛行機は無事徳之島へ。

14062904.jpg14062905.jpg
鹿児島での荒天が嘘のようでした。
ってなわけで一年ぶりの徳之島。

>以下、島での三日間三泊四日の記録<
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: トライアスロン    観光  徳之島 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【BRM719宇都宮600km寒河江】 完走結果概要 【トラブル祭り絶賛開催】 

140719901.jpg
喜多方市北部、熱塩温泉付近。
日中ダム入り口交差点付近の道路横断旗の収納筒に掛けられていた激励メッセージ。
AJ宇都宮、AJ宮城双方のスタッフ諸氏の伺いあずかり知らぬところでの行為だそうである。
どなたが設置したのかわかりませんが励みになりました、ありがとうございます。

勿論ブルべをご存じない方が”どちらからどちらまで?”と、尋ねてくることも多いのだけれど、今回は色々なところで”ブルべ中ですよね?頑張ってください!”と、声を掛けられた。
ブルべ後の移動中車内での雑談の際
”最近はブルべの認知度が上がって来て、『反射ベスト=ブルべ』って感じになって来ている気がします。”
黒澤さんも語っていらっしゃいました。

認知度が上がるということはすなわち、ブルべ中に参加者が好ましからざる行動を取ればそれが悪目立ちする可能性が高まるということなので改めて普段の行動にも配慮しなければならないな、と。

曲がりなりにも『AJたまがわスタッフ』という立場にある身なので心に銘じておかないといけないと改めて。



<走行ログ>


ブルべを始めた4年前、無謀にも『人生初の600kmブルべ』としてエントリーし、コースミスによる途中PCタイムアウトという結果に終わって”さすがに600㎞のブルべは甘くない。”という教訓を得た【宇都宮⇔寒河江】の宇都宮・宮城共同開催の600㎞に今年もエントリーしました。
※今回このブルべが初の600だとおっしゃる方が結構いらして、その方々には”チャレンジャーですねえ。”とか話しかけていたりしたけれど何のことは無い、思い起こせば自分自身同じようにチャレンジングだったのだよな、とw

あれから3年、2年目である一昨年、3年目である昨年は無事完走し、完走記録を延長すべく軽い気持ちで走り始めてみたらやはり天網恢恢疎にして漏らさず
そんな中途半端な気持ちで挑む者には容赦なく過酷な試練が降りかかります。
三回発生したパンクに加え、チェーン落ちの際に勢いよくクランクとフレームに挟まってしまったチェーンのコマの一つが歪んでしまって回らなくなり、通過する際にプーリーが跳ねてしまうのでギヤ飛びが頻発してまともに走れなくなったりと、アクシデントが次から次。
雨は降るわ雷鳴は轟くわ照り付ける日差しで灼かれてしまうわ、更には登っても登っても目の前に現れる下り坂&壁のごとき登り坂のさながら無間地獄の様相を呈した繰り返しがあるわ…で、今まで走った600㎞ブルべの中ではもっとも所要時間がかかり、もっとも厳しいと感じた修行ブルべとなりました。
この辺はブルべ終了後に送って頂いた車内での会話で黒澤さん”獲得標高だけじゃわからない厳しさがありましたよね。”とひとこと。
確かにおっしゃる通り。

前夜輪行移動で前泊(と言っても駅近くの温泉施設で仮眠)してからの参加でしたが、輪行解除や自転車への装備品取り付け等起きてからの作業に思いの外手間取ってしまってスタート地点に到着したのがスタート時刻ギリギリの5時5分前。
受付を済ませたらウェーブは第五、5時20分スタートの組でした。
ゴール帰着時刻は20日の20時32分、公式認定時間は39時間12分でどうにかこうにか今年のダブルSRが確定。

それでもまあ、今回もそれなりに充分楽しんでまいりました。
例によって詳細は別途書くつもりでおりますが、三依(みより)で朝食としてたぐったそばを皮切りに蕎麦×2、ラーメン×1、パン×1、ソフトクリーム×2(&PCでも補給)とあれこれ食べたし、湯野上温泉駅や大内宿、日中線記念館を見物したり。

往路はそれなりに楽しめましたが復路は観光やグルメに関してめぼしいスポットが少なく、白河関くらいでしょうか。
その白河関の前後区間に関しては、同じくAJ宇都宮さん主催のブルべ【400㎞いわき】で通過してからまだ日が浅かったので個人的には目新しくなかったし。
そもそもコースの厳しさから復路では寄り道やら観光やらの余裕を持つこと能わずな感じではありましたが。
そんな訳で画像も往路が多めです。
っていうか折り返しに到着したのが夜なんだから復路は画像減りますわね、普通に。

140719906.jpg 140719904.jpg
左:会津鉄道会津線 湯野上温泉駅 / 右:日中線記念館(旧国鉄日中線 熱塩駅駅舎)

140719902.jpg
結構な勢いで路面が川になっていた場所多し。

140719905.jpg
ネギ一本を箸代わりにしてそばをすすりつつネギをかじる『ねぎそば』@大野大内(7/24)宿

140719903.jpg
折り返し地点
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ピナレロ  ブルベ    観光  AJ宇都宮 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 2  /  △top
2023May23Tue

(完結)【BRM621西東京600km諏訪湖】 走行記録-5【どこまでも 続くよ雨と 坂の道】 

前エントリ:【BRM621西東京600km諏訪湖】 走行記録-4 【今年のブルべは雨率激高】 より続く


PC5:ローソン山梨六郷点(408.8km)着05:52(Close 8:16)
マージン二時間半弱。
この辺りでは路面はウェットなものの雨自体は小降りなので何とかやり過ごせる感じ。
道の駅蔦木宿以降着用していたウィンドブレイカーを脱いで収納。
先着していたもう一人の参加者とあれこれ雑談を交わしていたところに828氏到着。
あれこれ雑談中に”さすがに昨夜の雨は身体冷えて危険だったのでウィンドブレイカーを羽織りましたよ。”と発言したら
”なに?珍しく人間らしいこと言ってるじゃん、生身じゃないのかと思ってたよw”By828氏
いや、さすがに寒い時は寒いのよ。

しばしの雑談の後単独でリスタート。
ここから先は一旦富士川沿いに出たのち下部温泉をかすめて波高島から往路と同じコースに復帰する結構登りがしんどい区間で、登り終わって富士川沿いに出ても今度は毎度毎度向かい風に苦しめられる区間となる。
いずれにしても峠区間だったりするのである。
14062155.jpg
どう見てもこの先天候状況が好転するようには見えないんだよね(;^ω^)

14062156.jpg
塩之沢駅付近だったかな?
タイミングよく身延線の車両が通過。

14062157.jpg
毎度毎度ブルべで通りかかる際”次に機会があったら必ず!”と心に誓う内船駅前の焼きそばやさん、小林商店
営業時間が10時-14時なのでブルべ中に訪れるのはなかなか至難の業。
今回もお店の前に到達したのが9時ちょっと前で、このまま一時間潰していたら残りが厳しいので心で涙しつつ通過。
PC到達の時間的マージンを考えてみたら開店まで一時間、食事に0分かかったとしてもまず間に合ったはずではあるけれどそれはあくまでも後知恵でしかないからねえ。

富士川沿いの道は珍しく向かい風に苦しめられることもなくすんなりと芝川まで。

PC6:サークルK芝川町役場店(457.7km)着08:24(Close 11:32)
14062158.jpg
マージンは三時間強、ここから先は朝霧高原までひたすら登る。
※と、勘違いしていたら朝霧からさらに本栖まで登るのであった。。。orz

ここでも後から828氏たちが追いついてきた。 マメなコースチェック本当にお疲れ様です。 芝川のサークルKのリスタートは裏側から県道にアクセスして朝霧方面に向かうひたすら登りが続く道。 西東京さんのブルべで前回参加した300と同じルートなのでコースを勘違いしていてミルクランドでジェラートをいただく気満々でいたら、ミルクランド手前で左折して一本西側の道がコースになっていた。 まあ、残念だけれども仕方がない。っていうかもうちょっとしっかり事前確認しておこうぜ。 で、どこまで行ってもひたすら登りっぱなしの道であることにはこちらも変わりがない。
14062159.jpg14062160.jpg14062161.jpg14062162.jpg
登っても登っても遠くにさらに上り坂が見える。

14062163.jpg14062164.jpg14062165.jpg
芝川(富士宮市内野の辺り)

前後に参加者の反射ベストが見当たらず、ひたすら単独で淡々と進む。 途中、ブルべ中に見る富嶽としては今年もっともその姿がうかがえたのがコレ
14062167.jpg
小田急西富士ゴルフ場越しの富嶽

14062166.jpg
朝霧高原峠の茶屋にある日本そば屋『一閑人』 このお店も立ち寄りたい気持ち満々だったのだけれど開店時間前だったのでスルー。 内船の小林商店が開店するまで待って食事をしていたら、ここへの到達が単純計算で一時間半は遅れたので焼きそばも日本そばもいただくことができたはず。 コースがイマイチ頭に入っていなかったこともあり、この辺の時間管理の甘さが勿体ない。 っていうかどんだけ食うつもりだったんだよ? 峠の茶屋を過ぎて木立の中を進んでいくと、徐々に強まってくる雨脚。 田貫湖入り口付近からは結構な本降りの中を進むことになった。 R136に合流する手前で一人のランドヌールをパス、後で聞いたところによると、FDのワイヤーが破断してフロントはインナー縛りで走ることを余儀なくされてしまったのだとか。 ワイヤー破断って意外と(?)よく起こるアクシデントだよね。 R136 に合流し、焼きそばも日本そばもいただけなかったので道の駅朝霧高原で補給をすることに。 
14062168.jpg14062169.jpg
食堂で豚丼(¥670-)を注文

14062170.jpg
デザートはコケモモソフトクリーム 冷えた身体に冷たいソフトクリームはどうかと思ったけれど、この程度でどうにかなるくらいなら既に諸々手遅れになっているはずだw しばしまったりしたのちあまりのんびりしないうちにリスタート。 雨は相変わらず降り続いているのであまりのんびりし過ぎるとリスタートする気力が失せる。 ただ、ここでもコースを間違って覚えていてこの道の駅から先はほとんど登りがないと思っていたもののそこから本栖湖入り口まで結構な登りがあり、そこで登り終わって下り始めたら今度は精進湖から鳴沢まで同じくらいの登り返しがあったのだった。 降りしきる雨と相まってなかなか心にダメージが蓄積されていく。 鳴沢から先はようやくしばしの下り坂&コース自体のアップダウンもすっかり頭に入っている区間なので特に虚を突かれて心理的ダメージが…ということもなく富士吉田を抜けて山中湖に到着。 相変わらず富嶽は雲に隠れて見えず仕舞い。

PC7:7-11山中湖旭ヶ丘店(524.0km)着13:00丁度(Close 15:56)
14062171.jpg
芝川から本栖、鳴沢までの登り(&道の駅立ち寄り)でかなり時間をロスしてマージンは三時間弱。 ここまで来てこれだけ時間に余裕があるなら基本下り基調のこの先で重大なアクシデントに見舞われたりしない限り問題なくゴールできそうではある。 待機していたスタッフさんたちとAJたまがわ所属の他のメンバーの動向を確認したりしつつあれこれ雑談の後リスタート。 道志みちを東進して山伏峠。

14062172.jpg
バス停がリニューアルされていました。 ややウェットながら走りやすいダウンヒルを快調に飛ばして道の駅どうし。

14062173.jpg
今回の『食い倒れブルべ』の締めくくりは豚串と豚汁のセット。 すっかり満足してリスタートしたら道の駅から青根の辺りまでは結構な勢いのどしゃ降りに見舞われうんざりしつつのアップダウン。つい先日交換したばかりのブレーキシューがみるみるうちに減っていくのが判る。 リムも相当削れているよなあ。 青根から先はそれまでのどしゃ降りが嘘のように穏やかな曇天。 いつもの青山交差点を右折して、いつもの串川橋を左折していつもの宮原交差点を左折…せずに直進。 昭和橋までの相模川沿いは川沿いの下り基調なはずなのに細かくアップダウンが続いて最後の最後に脚を削りにかかってくれる。 昭和橋を渡ってからもまた結構豪快にアップダウンの繰り返しがあり、ヘロヘロになってようやくゴールにたどり着いた。

Goal:今野製作所前(600.2km)着16:29(Close 21:00)
14062174.jpg
結局最終的には四時間半ほどのマージンを残してゴールイン。 この時点でようやく今年のSRが確定いたしました。 2011年からブルべを始めて四年連続四回目。

14062175.jpg14062176.jpg
ゴール受付を済ませ、コーヒーやコーラなどの飲み物やお菓子類をいただいていると三々五々帰着してくる参加者の姿が。 一旦帰宅して仮眠していたという主催の828氏もやってきてしばらく雑談。 ”どーだった?今回のコースは厳しかった?” ”雨が降ったから難度上がりましたからねえ、それを割り引いたら中級の上位かなあ、五段階評価で難度3.5~4くらい?” ”上級じゃないの?結構厳しいコースだと思うけれどなあ。” ”中の上か上の下くらいでしょうかね。急坂はあったけれど15%超えるような激坂は無かったし。” ”なるほどね、でもあんまりきつい坂入れたくないんだよね~。” ※難度に関してはあくまでもわたしの主観です。 しばしたむろしていたら残念ながらDNFとなってしまったAJたまがわ所属のSさんつかぽんさん、タカトリさんご夫妻も登場、ご挨拶。 ぶるさんけーこ隊長も無事ご帰還し 更にしばらく雑談の後、ゴールCloseまでまだ時間があったものの暗くなり始めたので帰宅することに。 スタッフの皆さんやその場にいる人に声を掛けて自宅に向けて出発。 途中でちょっと道を間違えたりしつつも22時ちょっと前には無事帰宅してブルべ終了報告をツィートして今回のブルべを締めくくった。 いやはや、終始雨降りという何とも言えない悪コンディションのブルべでしたがコース自体は走っていて楽しかったし何より天候に恵まれたら素晴らしい眺望に疲れも癒える好コースなのだと思います。 来年もスケジュールが合えば是非参加させていただきたいと思います。 AJ西東京、その他関連スタッフの皆様ありがとうございました。 300と600の二本だけですが、ようやく今年になって西東京ブルべを味わうことができて非常にうれしいです。 またお邪魔させていただく際にはよろしくお願いいたします。
14062177.jpg
今回の参加者に配られた参加賞のタオルw

挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ピナレロ  ブルベ    AJ西東京 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【BRM621西東京600km諏訪湖】 走行記録-4 【今年のブルべは雨率激高】 

2014.07.12 Sat 01:23  -edit-

前エントリ 【BRM621西東京600km諏訪湖】 走行記録-3 【食い過ぎでも平坦路が峠になる】 より続く


PC3をリスタートしてほどなく七里岩ラインに入る分岐。
信号がない分岐なので見落としがちだとブリーフィングで説明されていた箇所である。
いくつか重要なことを聞き漏らしていたわたしではあったけれど、この分岐に関しての話はしっかりと聞いていてブリーフィングでは『いきなり厳しい勾配の坂道になる』と脅され(?)ていたのでどれほどの劇坂かと身構えていた部分があり、実際に坂道を目の当りにしたらそれなりにきつい勾配だったもののかなりの急勾配を想像していたのでやや拍子抜け…というかミスコースを疑った(^^;
それでもただ登るだけではなく、細かくアップダウンが続いて全体として韮崎から小淵沢までひたすら登るという塩梅なのでかなり心と脚に負担がかかる。
ところどころ真っ暗闇に煌々とした明かりでシルエットが浮き上がるJR中央本線の駅舎がDNF&輪行帰宅へと誘おうと手ぐすね引いて待ち構えていたりするw
14062145.jpg
交通量が少ない道なのだけれど中央本線沿い。
幸いにして雨が降らなかったのであまり心が揺らぐようなこともなかったけれど、もう少し雨が降り始めるタイミングが早かったらこの辺りを走っている最中に降られたはずで、そうなると果たしてDNFの誘惑をはねのけることができたかどうかが非常に疑わしい。
走っている最中は”アップダウンが細かく続く道だなあ。”なんぞと思っていたのだけれど走行ログを確認してみたら、20kmで500mほど登る結構な登り基調の道だったのね。
そりゃきついわけだわ。

小淵沢を過ぎてからの下り坂に心で快哉を上げていたものの、楽しい時間はあっという間におしまい。
富士見峠に向かうダラダラとした登り坂。
この峠は東側も西側もダラダラ長いだけであんまり好きじゃない。
そんなことを考えつつ走っていたせいなのか、富士見峠付近からぽつりぽつりと天から雨粒が落ちて来始めた。
14062146.jpg
富士見峠(往路)
それでもパラパラな雨脚がつよまることがなかったのであるいはこのままやり過ごせるかと考えながら気分よくダウンヒル、諏訪市に突入して諏訪湖沿岸地域の平坦路を快調に進む。
が、好事魔多し(っていうか単にどんくさかっただけorz)
曲がらなければならない交差点を直進してしまい、約5kmほど余分に進んでしまった時点で向かいから反射ベストを着用したランドヌールが走ってきたのとすれ違った時点で自分の過ちに気が付き、慌ててキューシートを確認。
今回、諏訪湖を時計回りで回るのが正規ルートだったものの何故か反時計回りだと思い込んでいて曲がるべき交差点を曲がらなかったことに思い至る。
無駄に走った距離は先述の通り約5kmなので引き返して正規ルートに復帰すればそれだけで10km余分に走ったことになる。
うんざりしつつもまあ全体の距離を考えれば1.7%程度、誤差の内である。

14062147.jpg
Blog用に撮った画像だけれど、この標識を拝めるようだとミスコースなのである(;´Д`)
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ピナレロ  ブルベ  AJ西東京 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【南高尾山稜】 トレラン事始め 【三沢峠⇔大洞山⇔大垂水峠⇔小仏城山】 

2014.07.09 Wed 21:09  -edit-

14070600.jpg
なんだかそれっぽく見えるド素人さんですw
C:ガクさん


14070601.jpg
<走行ログ>

GarminForerunner910XTのログによる
【実施日時】 2014年7月6日9:27スタート
【走行距離】 19.42km
【所要時間】 5:09:19
【平均ペース】 15:56 min/km



なんとなくそんな感じ的な話の流れでガクさんやのりぞーさんが計画していた週末トレランの末席に加えていただけることになりました。
今年は個人的に『トレラン元年』とすべくトレラン大会にエントリーを試みたものの、ハセツネ30KはFlecheと日程が被ってしまい、本家のハセツネはエントリー峠を越えられずにエントリー合戦に敗退の憂き目を見ていてわが身とトレラン大会の縁の薄さをはかなんでいたものの、別に大会だけがトレランじゃないのですよね。
そんな一番肝心なことを失念しておりました。

どこをどのくらいの距離走るのか、集合&(+打ち上げ?)解散のタイムテーブルはどうなのか等、まったくのお任せで無責任極まりない参加者w
詳細に関しては皆さんであれこれ検討していただけたようで、わたし自身は8時半に橋本駅に到着できていればよいというお膳立てまでしっかりと。
ガクさん、かわさんご夫妻にお出迎え頂いて、一路集合場所のコンビニまで。
先着していたお三方と無事合流してコンビニであれこれ補給物資を購入した後城山発電所に隣接する城山コミュニティ広場駐車場に移動して準備を整え、9時半頃スタート。
14070602.jpg
今回のメンバーは@norizo6さん @sakinononさんご夫妻@gak_t12さん @kawa7615さんご夫妻、今回初めましての @waju481さんおよびわたしという総勢6名。
トレランは初めてだけれども自転車と同様一つのパーティ(列車)は5、6人程度がリーダーが全体を把握する上で丁度良いように思う。
この辺は今回のリーダー役を担っていただいた@norizo6さんのご意見を賜りたいところですけれど。

まずは城山発電所脇を抜けて三沢峠を指してのんびり進む。
14070603.jpg
ウォームアップも兼ねて、というう状況だけれどそれなりに勾配がきついのでいきなり走ったらあっという間に脚売り切れそうですw
14070604.jpg
途中、唯一(?)『しろやまこ』の表示がはっきり視認できるポイントで眺望を楽しむ。
ただ、『し』が崩れた感じなのと『ろ』だけ色が違うのでパッと見では『やまこ』に見えてしまうのはどうにかならないものかw

そんなこんなでのんびり登った坂道も終了。
14070605.jpg
事実上のスタート地点、三沢峠

14070606.jpg
コースを把握しているのりぞー(@norizo6)さんを先頭に、わたしの生涯初トレランがスタートしたのでありました。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ファンラン    トレラン 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 2  /  △top
2023May23Tue

【BRM621西東京600km諏訪湖】 走行記録-3 【食い過ぎでも平坦路が峠になる】 

2014.07.07 Mon 20:45  -edit-

前エントリ【BRM621西東京600km諏訪湖】 走行記録-2 【朝ごはんは大事だよね】 より続く。


PC1:ローソン伊豆熊坂店(138.8km)着11:48(Close 14:16)
PCに到着した際、前回300の際にわたしがあちこち寄り道して食べ歩いていたことを覚えていたスタッフの828氏たちが”急がないと沼津のお昼ご飯混んじゃうよ!w”と笑っていた。
今回沼津港にまで足を延ばすのはどうかと思っていたけれど、マージンは約二時間半ほどあるので少々時間をかけてしまっても充分リカバーできそうだったので、以前一度だけ訪れた事のある丸天で名物のかき揚げ天丼をいただくことにしてリスタート。
ここからしばらくは平坦基調で風さえなければのんびり走りやすいコース。
14062132.jpg
リスタートしてしばらくは交通量の少ない裏道を通る。

途中、狩野川沿いのCRを通るところでミスコースをしかけたわたしに声を掛けてくれたのがぶるさんで、しばらくはつかず離れずなペースでのんびり。
沼津市街地に入ったところで沼津港に向かうためにコースアウトする旨声を掛けたわたしに対してぶるさんは”そしたらウナギでも食べようかなあ。”とぽつり。
う~~~む。
正直ウナギも捨てがたいし、沼津と言えばさわやかに立ち寄るという手もあったよなあ。
そんなこんなの思考を巡らせながら沼津港、丸天に到着。
14062133.jpg
お久しぶりの丸天

お昼時で結構混み合っているような雰囲気があったものの一人だったので大して待つことなく、五分ほどでカウンター席に通された。
注文は海鮮かき揚げ丼一択w
14062134.jpg14062135.jpg
しっかり完食いたしました。
ごちそうさまでした。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ピナレロ  ブルベ    AJ西東京 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【BRM621西東京600km諏訪湖】 走行記録-2 【朝ごはんは大事だよね】 

2014.07.03 Thu 22:18  -edit-

前エントリ【BRM621西東京600km諏訪湖】 走行記録-1 【ブリーフィングは出席すべし】より続く


受付を済ませ、三々五々スタート地点である淡嶋神社公園へ移動する参加者。
主催の828氏や試走スタッフ諸氏があれこれと注意事項を。
後で判明したのだけれど、色々大事なことを聞き漏らしていた、何のためにブリーフィング出たんだ、俺。
14062106.jpg
ブリーフィング風景

概ね定刻の五分前頃から車検が始まり、車検が済んだ参加者からトレインが長くなり過ぎないようにと注意を受けつつ順繰りに出発。
14062107.jpg
いざスタート

14062108.jpg
トレインが長くなり過ぎないように! と注意されてもどうしても序盤は抑え気味のペースになるし、信号峠のお蔭でついついトレインが長くなりがち。
一旦はわたしもトレイン後尾に付けたけれどペースを上げたい思惑があったので集団から抜け出して追い越しを掛け、気付けば先頭を牽いていた。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ピナレロ  ブルベ    AJ神奈川  トレーニング  AJ西東京 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【BRM621西東京600km諏訪湖】 走行記録-1 【ブリーフィングは出席すべし】 

2014.07.02 Wed 12:50  -edit-

関連エントリ⇒【BRM621西東京600km諏訪湖】 完走結果概要
<走行ログ>

※各数値はForeRunner910XTのログによる。
【実施日時】2014年6月21日05:57(公式記録 6:00)スタート
【走行距離】 627.29km (公式記録 600.2㎞)
【総所要時間(グロス値)】 35時間41分(公式認定時間:35時間29分)
【乗車時間(ネット値)】 28時間12分
【平均時速(グロス値)】 (走行距離/総所要時間) 17.6km/h
【Ave.(ネット値)】 (走行距離/乗車時間)22.2km/h
【獲得標高】 8,392m



AJ西東京さんのブルべは二か月前の【BRM419西東京300㎞富士】以来二度目の参加。
昨年まではなかなかご縁がなかった割には今年は300と600の二本を走れることになって、しかも元々の予定では621はAJ千葉さんの【茂木クラシック(600km)】を走る心積もりでいたものの、そちらの開催が一週間前倒しに変更されてしまったのでエントリーすることになったという経緯もある。えにしというのはなかなかわからないものだなあと、しみじみ。

久し振りの600、しかも雨予報とあって、少々装備類の選択に迷いつつ、バタバタしながら用意。
仕事の都合で前夜までまったく準備作業が出来ていなかったので相変わらずあれやこれやの取りこぼしが多かった。特に前後のフェンダーは装着する気満々でいたのになぜ取り付け忘れたのか理解に苦しむ。
14062101.jpg
そうして準備を整えるのに手間取ってしまった為にロクに確認もせず、記憶に頼って判断した『自宅からスタート地点まで50km』という情報を元に自宅最寄りの専修寺前を出発したのが2時近く。5時受付開始⇒6時スタートとなので50kmなら二時間半は必要だし、途中で補給を摂って丁度受付開始だろうとの判断。
この『50km』というのがただの勘違いで実際には35km弱しかなく、現地到着後に思いっきり時間が余ってしまったのだけれど、距離を短く勘違いするよりははるかにマシなので結果オーライということに。

前回の300と同様金井交差点近くの吉野家で牛丼でも…と、思ったもののそこは24時間営業店舗ではなかったので営業しておらず、手前のラーメン屋に入ってネギラーメンを食す。
14062102.jpg14062103.jpg
オーソドックスなスープ&麺のラーメンでした。
やや肌寒かったので牛丼よりはラーメンで正解でしたね。

スタート受付のケルビムさん駐車場に到着したのは5時前だったけれど既に受付は開始されていたので受付を済ませてしばしまったり。
14062104.jpg
近所のファミマでコーヒーを購入しようと歩いて行ったら丁度コーヒーマシンのメンテナンスに入ってしまって10~15分待ちとのことだったので手ぶらで再び受付に戻り、その場にあった自販機で缶コーヒーを購入してすすりながら今回のコースのクイズポイントに関しての情報を確認。
14062105.jpg
クイズポイント
自販機に書かれている地名が問題。
今回は新たな試みとして正解をメールで送付するよう指示された。
”メールアドレスを覚えておいてもらえたらDNF連絡の時なんかにも活用できて何かと好都合だろ?こっちも電話に出られる時ばかりじゃないしさ。”
とは主催者828氏の弁。

そんなこんなでダラダラしていたらけーこさんがやってきて”ブリーフィングに間に合うなんて珍しいね♪”と、一言。
うん。確かに。今年は自走参加のブルべにはまともにブリーフィング前に受付を済ませたことがないダメダメな参加者だよ(;^ω^)

AJたまがわ会員のSさんともご挨拶したりしてスタート地点に移動。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ピナレロ  ブルベ    AJ西東京 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top