FC2ブログ
11« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2014Dec22Mon

【久々筋肉痛】 2014年煩悩払いスイム参加 【継続しなきゃね】 

昨年に引き続き今年も国分寺スイムチーム(草刈組)、小金井トライアスロンチーム合同の『年末煩悩払い 50m×108本スイム』に参加させていただきました。
場所は国分寺のファーストスイミングクラブ
スケジュールはFSCに10時集合、10時半から泳ぎ始めて13時半撤収の後打ち上げ兼忘年会になだれ込み。

初参加だった昨年は終盤になって完全にスタミナ切れを起こし、108本を泳ぎ切ったものの普段の練習不足を大いに反省したものでしたが今年は練習不足どころか佐渡トラ終わってからの約三ヶ月間1ミリたりとも泳いでいないという状態での参加だったので、そうでなくてもスイムが苦手だというのにまったく泳ぎ切れる気がしないという超ネガティブなメンタルコンディション。

10時過ぎに集合して着替えを済ませていざプールへ。
14122101.jpg
一年ぶりの国分寺ファーストスイミングクラブプール。

ウォームアップに25mプールを二往復ほど流してみたら、その時点でいい加減疲れてしまって始まる前からやめたい気持ち満々。
泳力ごとにレーン分け。
1分10秒/50m(実際には1分で回していたらしい)、1分20秒/50m、1分30秒/50m。
当然ながらわたしは1分30秒のチームに。

いざスタートしてみたら明らかに泳力が落ちているのが見て取れました。
まあ、元々泳力が無いのに三か月泳いでいないのだから落ちていない方がおかしいのですが、そこそこ頑張って25mを往復するのにかかった時間が一本目で1分10秒ほど。
108本泳ぐというのに初っ端から余力が全くない状況での滑り出しで以後は何とか頑張って1分15~20秒ほどのペース。

最初から最後までそれで泳げれば何の問題もなかったのですけれど、この煩悩払いスイムのシステムは各レーンで一つのグループを形成し、各グループの先頭は10本(=500m)先導して後続は5秒毎のスタート。
先頭は10本泳ぎきったら最後尾にまわるローテーション方式なので先頭が交代する時にはそれまで泳いでいた時よりもマージンが5秒減る訳で、この5秒が非常に重たい。
わたしが参加したⅠ分30秒レーンは5人で回していたので二度目に先頭がまわって来た時には半ば沈みかけてほとんど溺れているんじゃないかという勢いで泳いでしたり。

最後の最後は往復した際のマージンすらほとんどなく、往復し終わったら即リスタートしなければならない状態で文字通りアップアップで泳いでどうにかこうにか108本を完泳。
いやはや、本当にきつかったです。

昨年は泳いでいない!と騒ぎつつも月二回程度は2km程度泳いでいて、その時のしんどさと比較してみたら今年は佐渡で泳いで以来掛け値なしに1ミリたりとも泳いでいなかった今年のしんどさは比較にならないくらいであって、泳力が最低レベルのわたしでもやっぱりその差は歴然と表れるものなのだと改めて実感。
やはり継続は力なのだとしみじみ
14122102.jpg14122103.jpg
泳ぎ終わってブール内、建物エントランスで記念撮影。

泳ぎ終わったら駅前に移動して打ち上げ兼忘年会。
国分寺駅前で14時過ぎから飲み始め、すっかり出来上がって河岸を変えたりしつつ最終的には20時くらいにお開きになるまで飲みっぱなし。
14122104.jpg
この飲み会のために苦労して108本泳いだのだw

参加当初は泳ぎ切る自信が微塵もなかった今回の煩悩払いスイムもどうにかこうにか完泳することができてホッとしていたりしますけれど、あまりにもしんどすぎてやっぱりスイムは継続して練習しなけりゃならんなあとしみじみ。
ここのところ勤務先が変更になったりして手頃なプールがなかなか無いものの、それを理由に泳がないままだと元々泳力不足なので下げ幅は小さいもののやっぱりズルズル泳力落ちるよなあ、と反省しきりなイベント後なのでありました。

終了後、スイム後としては久しぶりに思いっきり筋肉痛が出ていることも含め、とにかく練習不足だよなあと(^^;
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: トライアスロン  スイム  小金井  草刈組 
2014Dec22Mon

【久々夜ラン】 たまに早く帰れた時くらいはちゃんとしなきゃね 【課題山積】 

先週末に開催されたAJ千葉忘年会の際に電車内に置き忘れてしまったヘルメット。
既にツィートしているのでご存知の方も多いと思いますが
月曜日に電話にて京急電鉄に問い合わせ:届出なし⇒都営浅草線に問い合わせ:届出なし⇒京成電鉄に問い合わせ:押上駅の忘れ物センターに保管されていることが判明。。。という流れで無事発見出来ました。
ただ、京成電鉄の忘れ物センターは取り扱いが正午から19時までと非常に訪れにくい時間帯。
電話口で悩んでいたら”宅急便の着払いでの返却も可能です。”と、担当者様からのありがたい情報。
二つ返事で着払いをお願いしたのですがついうっかり自宅住所宛てに発送するようお願いしてしまったので火曜、水曜と配達時刻に間に合わず、今日は早めに残業を切り上げて帰宅してどうにかこうにか無事受け取ることができました。
あんまり大きかったり重かったりしたら面倒だけれど着払い荷物は可能な限り宛先を勤務先にしておくべきだなあと。

14121801.jpg
オカエリナサイ。

20時過ぎには荷物を受け取れて、時間に余裕があったので久し振りに多摩サイ夜ランへ。
なんとかここのところのすっかりランニングから遠ざかってしまっていて増量に歯止めがかからっていない状況を打破するきっかけにしたいところ。
これまた久しぶりに素足でビブラムKSOを履いていざスタート。
走り始めは風が冷たくて路面が冷たくて非常に走り辛かったものの2、3㎞も走ればそれなりには温まって来る。
足元だけはどうにもならなかったけれど。
着地と蹴り足、骨盤を意識しつつなるべくペースを上げようとしてみたものの身体が重くなり過ぎていて思うようにペースは上がらず。疲れてくると上体は前に倒れるわ上下動は大きくなるわで無駄が多くなってペースは更に低下。

う~~~む。
思った以上に深刻ですね(;´Д`)
残業で帰りが遅くなって距離が短くなってもなるべくマメに走るようにしないとこのままズルズル行ってしまうよなあと反省することしきりな夜でした。
いい加減本気出しておかないと年末年始の休みもダラダラ過ごして浪費してしまいそうだ。
<実走記録>

※GPSのキャリブレーションをし忘れていて標高データがマイナス75m以上になってる。。。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: トレーニング 
2023Jun22Thu

【AJ千葉】トラブル on and on だった2日間 【忘年会】 

今年で三年連続三回目の参加となるAJ千葉さんの忘年会
初回参加だった一昨年は、久里浜からフェリーで渡航するつもりで移動したら強風により欠航となってしまい、自宅に引き返してから車載で出直したら今度は同じく強風によりアクアラインが通行止めになってしまい、結局延々東京湾沿いを走って会場である南房総千倉まで赴いたものでした。
昨年は寝坊をぶちかましてしまったものの平穏無事に移動し、翌日は会社同僚とエントリーしていた駅伝大会があったので宿の目の前に停留所のあるJR高速バスでバス輪行。

今年はといえば二つ前のエントリで軽く触れましたが【フォトロゲイニング】の要素を取り入れたイベントとして房総半島各所に設定されたポイントを集めながらゴールである千倉の民宿六治郎を目指そうというコンセプト。
企画者の意図としては”普段のブルベではあまり回らない房総の観光地を巡る事ができるようにポイントを付与した。”のだそうです。

各所に割り振られたポイントは事前にチェックできるようになっていたのでルートラボで色々組み合わせて高得点が狙えるようなコースを引く人がそこそこの人数がいて、当然ながらわたしもその中の一人だった訳ですが、それでも引いたコースは非公開にしていたりするセコさを遺憾なく発揮w
6時20分の始発フェリーに乗り込んで150km弱走破して700ポイントをゲットする当初のプランがこちら
<計画案-1>


久里浜までの約50kmの自走の為に時間を逆算して自宅スタートは3時から遅くても3時半頃にしたいところだったけれど忘年会前日の金曜日は会社の忘年会であることをうっかり失念しており、まずそんな時刻にアルコールが抜けているはずが無いしそもそもそんな時刻に起きられる訳がない。
もう一本遅い便に乗船することを考え距離を縮めて120km弱、600ポイント程度のプランも立案。
<計画案-2>


が、最終的には前夜軽くに抑える事ができずにかなり豪快に酒量を過ごしてしまい、第二便(8時20分発)にも間に合いそうにない時刻となってしまったので12時15分の便に乗ることに決め、ポイントは気にせずのんびり走ることにして一路久里浜に向かったのでありました。
14121401.jpg
スタートは『いつもの』専修寺関東別院山門前

14121402.jpg14121403.jpg
今回初めて利用する新装備のオーバーグローブ。
中はフィンガーカットグローブでも時々汗ばむくらい充分温かかったけれど、気温が下がった日曜日はちょっと寒さも。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ロードバイク  ブルベ    AJ千葉 
イベント  /  tb: 0  /  cm: 2  /  △top
2023Jun22Thu

【AJたまがわ】一年の締めくくりは伊豆下田の温泉宿にて-2/2【2014大忘年会】 

温泉で身体の芯から温まって意気揚々と宴会場へ。
14120642.jpg
皆さん口々に”これじゃ農協と勘違いするよねえ。”
まあ、確かにw

14120644.jpg
皆さん三々五々お集まり。

14120643.jpg14120645.jpg14120646.jpg
豪勢な宴会料理の数々。
このほかにも活アワビの蒸し物とかあったのだけれど、撮るのも忘れてあっという間に平らげてしまって食後に悔いたりw

若干名遅れる参加者もいたものの、18時半を少々回ったところで宴会開始。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ    観光  AJたまがわ  忘年会 
イベント  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Jun22Thu

【AJたまがわ】一年の締めくくりは伊豆下田の温泉宿にて-1/2【2014大忘年会】 

<(往路)計画コース>


<(往路)実走コース>

元データ⇒こちら


AJたまがわ一年の締めくくりとなる大忘年会。
発足一年目の今年は伊豆下田の温泉旅館にて催されました。
今年は二週間前に催されたA埼玉さんとたまがわの翌週に催されるAJ千葉さんの忘年会に参加予定だったりします。
ブルベな皆さんの忘年会なので各クラブとも自転車で目的地に行くことがメインとなるわけで、A埼玉さんはブルベ形式に則りキューシートを公開し、AJ千葉さんはルート作成は参加者各人に任せてフォトロゲイニングの要素を取り入れた新機軸。
たまがわはといえば全コース自走だったり沼津や相模原まで輪行してからスタートする案などスタッフ数名の参考コースを提示して、参加者各人の裁量に任せるオーソドックスなスタイル。

わたしはといえば基本的に小田原までは代表が引いた二子玉川からスタートするコースに相似、小田原から先は箱根旧道を登って熱海峠から熱海に下り、昼食をしたためた後に山伏峠を越えて修善寺に抜け、天城峠を越えて下田入りという計画を立てていました。
A埼玉忘年会ライド二日目の(裏)赤城山HCで全然登り坂に対応できなかった反省を踏まえた相当に登り坂三昧なコースで約180km。所要時間を11~12時間程度と見込んで自宅出発予定時刻は5時に設定。
・・・が、一度は4時過ぎに目を覚ましたもののやはり安定の二度寝をぶちかましてしまって目が覚めたのは7時近くなってからのこと。
もそもそと準備を済ませ、TwitterのTLを確認したら丁度ウワンさんが藤沢での渋滞についてツィしていたタイミング。
埼玉忘年会の席での会話では箱根以外はウワンさんとわたしのコースは被っているはずなので途中で行き会えるかも知れないとも思っていたけれど、二時間差はちょっときついわな。
14120601.jpg
8時過ぎに定番スタート地点である専修寺関東別院の山門前をスタート。
この時点で気付けば良かったのに、ケージにドリンクボトルを装着し忘れていたことには川崎市内を抜けるまで気付けなかった(^^;
一路横浜に向けR15 を南下。
横浜からR1に移行してその後は小田原までノンストップで進む。
14120602.jpg
東海道、大磯の松並木

70km弱走った小田原早川のローソンで小休止。
本来予定していたコースなら、早川口で曲がらず箱根に向けて直進していたところだけれど、予定より三時間も遅くスタートしたのだから致し方ない。
14120603.jpg
ドリンクボトルを忘れたのでペットボトルにタオルを巻いてごまかす。
どこかで見たような光景ではあるけれど、わたしはしっかりとエコペットボトルではない商品を購入したのであったw

若干の肌寒さはあったものの、日差しが気持ちよい自転車日和。
14120604.jpg14120605.jpg
コースが南向きなので太陽がちょっと眩しかったものの
快適な東伊豆の海岸線を一路熱海を指してのリスタート。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ    観光  AJたまがわ  忘年会 
イベント  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Jun28Wed

【第三回富士山マラソン】第五回 ひとりデュアスロン大会記録【今年も往復自走】 

旧河口湖マラソンから数えて今年で五回目となる【B120k -R42.2k-B120k 足掛け二日のひとりデュアスロン大会】の時期がやってきました。
今年は全く走り込みが出来ず、惨憺たる結果だった昨年よりもさらに体重が重い85㎏超という過去最重量体重でのフルマラソン参加となってしまいました。
正直こんなに重くて走り切れるのだろうかといった感じ。だったし走行中に写してもらったスナップを見たら身体中パンパンに膨れ上がっているし(;^ω^)

まあ、それでもエントリーした以上はちゃんと走りたいし連綿と続く参加記録も伸ばしたい。
何より第一回大会から参加できているのは自転車やトラ、ランをひっくるめてこの大会のみたということもある。
※2014/12/11補足:実は古河はなももマラソンも第一大会から参加していたことを失念。
昨日第三回目大会にもエントリーを済ませたのでありましたw


<事前移動走行ログ>

元データ


当初予定では9時頃には出発して明るいうちに集合場所のコテージにたどり着くつもりでいたのだけれど、天気予報を確認してみたところ午前中は弱い雨で昼過ぎには上がるらしいので現地到着時刻をギリギリまで遅らせて10時過ぎの出発とした。
14113001.jpg
10時15分頃、多摩川公園管理事務所前を出発。

自宅周辺はすでに雨が上がっており、路面はウェットながらかなり快調な滑り出し。
雨が降っていたお蔭で多摩川CRの散歩者の数もまばらだ遭ったし。
しばらく進んでワイヤーロックを持参するのを忘れてしまって自宅に引き返したりしたので結局スタートは10時半頃になってしまうというお約束のようなアクシデントも。

14113002.jpg
往く手の空模様が若干怪しいと懸念していたら、ガス橋から多摩川右岸、多摩沿線道路に入って多摩川沿いを遡上している際、川崎市内でパラパラ降り始めた雨は稲城市に差し掛かった辺りで思いっきり本降りとなり、以後高尾の辺りまでひたすら本降りが続いたのでありました。

ひたすら降り続く雨の中多摩沿線道路から是政橋を渡って再び多摩川左岸に復帰し、四谷橋から右岸、更に浅川CRに遷移しようとした時のこと。
程久保川に架かる橋を渡ろうとして橋桁の継ぎ目でスリップして思いっきり転倒落車。
速度が出ていなかったのが幸いして右ひざを少々擦りむいた以外はいくつかの打撲で済んだのだけれど右側に転倒してしまったのでRDが曲がってしまったようでうまくシフトチェンジができない。
強引に曲げてもとに戻し、どうにかこうにか走行可能な状況に復旧させることができたのでリスタート。
14113003.jpg
高尾駅前で小休止。

14113004.jpg
高尾駅を過ぎ、大垂水峠に差し掛かると雨が小降りになり、ようやく楽に走れるようになって来た。

14113005.jpg
大垂水峠ピーク付近
この辺りではすっかり雨は上がっていた。
天気予報を信じればこの先は晴れ間がのぞいてくれるはずだったけれど果たして。。。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ピナレロ  マラソン  富士山マラソン