FC2ブログ
02« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»04

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023Jun21Wed

【BRM411たまがわ300km西上州】 認定試走レポ-1/2 【メガわらじカツ丼に尽きる】 

当日のツィートまとめ⇒BRM411たまがわ300km西上州(試走)
<実走行ログ>

Garmin910XTのログによる。
【実施日時】2015年03月29日06:25スタート
【走行距離】 316.33km (公式距離:302.3km)
【総所要時間】 17時間17分(認定時間 17時間42分)
【平均時速(グロス値)】 (走行距離/総所要時間) 18.3km/h
【獲得標高】 3,339m



二つ前のエントリで触れたとおり、昨日3月29日(日)に【BRM411たまがわ300km西上州】の認定試走に行って参りました。
スタートjは6時予定だったので、自宅出発を5時過ぎに予定していたのですが前夜、付き合いによる酒席での痛飲のお蔭で結構やられてしまった状態だったため動きが鈍く、やや遅れての出発。
15032901.jpg
専修寺関東別院前を五時半過ぎくらい。


15032902.jpg15032903.jpg15032904.jpg
ソメイヨシノが良い感じです。
左・中:多摩サイガス橋付近 / 右:多摩堤通り(丸子橋上流)

15032905.jpg
スタートは25分遅れの6:25

15032907.jpg
スタートしてしばらくは全く同じコースを一人の外人さんが先行していて、ほぼこちらとおんなじペースだったから牽かれるほど近くにはならないように距離を保って追走していたのだけれど、狛江の辺りで先方は多摩サイを進んでいったのでお別れ。
それにしても信号くらい守れよ(怒
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ピナレロ  ブルベ    観光  AJたまがわ  BRM411  西上州 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 4  /  △top
2023Jun21Wed

【2014年SRメダル&Fleche完走証】 BRMは『認定』ですからね 【いくつ手に入っても嬉しい】 

本日午後からTLに到着報告があった2014年のSRメダル。
帰宅してポストを確認してみたら拙宅にも届いておりました。
それとは別に【Fleche2014 いざ鎌倉】完走証は数日前にけーこ隊長から送っていただいていたので昨年のブルべ総括ネタが揃いました。
15032802.jpg15032801.jpg
Fleche完走証

2013年は『お城めぐり隊』として参戦し、立ち寄りが多く時間的にかなりタイトだったコースと強い向かい風に阻まれあえなく玉砕、雪辱を期した昨年は『お城めぐり隊リターンズ』として参戦し、寄り道を封印してひたすら完走をめざし、ひとまず雪辱は果たしたカタチ。

二年連続で同じメンバーで走ったFlecheで、今年もそのメンバーでどうかということをこっそり思っていたものの隊長ご自身が既にBRMにエントリーしてしまったということであっさり瓦解。
今年は@MuAuan(ウワン)さんを隊長とする全然別なチームで走らせていただきます。
※因みにウワンさんとわたしが在籍するFlecheチームとけーこ隊長とわたしが在籍するチームではどちらがハプニングをより呼び込んでしまうのか、興味が尽きないところw

15032803.jpg
2014SRメダル

2011年からブルベを始めてこれで4個目のSRメダルになりますが
やっぱり何個貰っても嬉しいものです、ええ。
今年もこのメダルを購入する権利を得るために励みますw


ところで日曜日の天候。
> 今のところ天気予報を確認してみると日曜日はそこそこ天候に恵まれた試走日和となりそうなので楽しみです。
こんなことをほざいてしまった直後から天気予報は徐々に悪いほうへと遷移し始め、恐らく日中雨に降られることは確実なのではなかろうかと。
やっぱり今年はシャーマンとしての覚醒年なのでしょうかねえ。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ブルベ  SR  Fleche  ピナレロ 
イベント  /  tb: 0  /  cm: 2  /  △top
2023Jun21Wed

【BRM411たまがわ300km西上州】 試走というよりむしろ試食w 【認定試走下調べ】 

今週末は一昨年走って以来二年ぶりとなる西上州300のコースを走って参ります。
BRM本番の開催は4月11日なのでスタッフとしての認定試走です。

一昨年走った時には”次の機会には化石発掘体験をやって伝説を残す!”と、心の中でこっそり誓ってみたものの、今年は諸々の事情で日曜日の試走となるため翌日は月曜日なのであまりのんびりもしている訳にも行かず早々に断念。
一昨年は上野村スカイブリッジなんてとこにも寄り道しましたが、眺めはそこそこ良いものの特に何がどうというところでもないので今年はパスだなあ。
公式な寄り道ルート(?)である塩之沢峠は当然走るとして、最も綿密に対応策を練らなければならない問題は食w
一昨年は道の駅上野イノブタメンチ定食+食後に十石味噌ソフトクリームを頂き、更に下仁田駅前のきよしや食堂ラーメン定食をいただいたのでした。

今年はちょっと趣向を変えて
最初は軽く秩父のひつじや肉店でコロッケかメンチカツの揚げ物をいただき、次に揚げ物が被るけれど小鹿野の東大門メガわらじカツ丼、デザートに道の駅上野で十石味噌ソフト、下仁田駅前のエイトジオパーク丼という感じで計画してみます。
とらおさんの工房が開いていて、かつ売り切れでなければとらおのパンも欲しいけれど、日曜日だし期待薄。

因みに一昨年はこんな感じなのでした。
【BRM615東京300km西上州】完走記録-01
【BRM615東京300km西上州】完走記録-02


今のところ天気予報を確認してみると日曜日はそこそこ天候に恵まれた試走日和となりそうなので楽しみです。

まあ、あと心配なのは翌日月曜日は朝から人間ドックだということくらいでしょうか。
一体どんな結果が弾き出されるのかなかなか楽しみだったりしますw←こらこら
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Jun21Wed

【BRM321たまがわ200km鴨川】 完走記録詳細-2/2 【中身の濃い日帰りブルべなのでした】 

・当日のツィートまとめ
BRM321たまがわ200鴨川-2015-
・関連エントリ
【BRM321たまがわ200㎞鴨川】 完走結果概要 【寄り道は計画的に】
【BRM321たまがわ200㎞鴨川】 完走記録詳細-1/2 【三石山観音寺初参拝】



片倉ダムを巻くようにして鴨川有料道路方面に向かえば左手には立ち寄り先として候補に入れていた卵かけごはんのお店の残骸が。
15032149.jpg
オープンした時から一度行ってみたいと思っていたけれど、結局一度も行けずに終わってしまったなあ。。。

卵かけごはん店舗跡を過ぎてしばらく進めば右手に道の駅ふれあいパークきみつ、左手にはAJ千葉ブルべでお馴染みのミニストップ。
取り敢えず道の駅に寄ってお買い物。
鴨川有料道路通過のために10円玉が二枚欲しかったのでお釣りを考えて手作りクッキーを購入。
15032150.jpg
一つ一つが結構大きいので食べ応えがあって道中の補給に非常に役立ったし
そもそも美味しかったのでこれは購入して正解だった。
ザックのスペースに余裕があったらスタッフ諸氏へのお土産として購入したかった。
次回以降サコッシュでも携行するようにしてみよう。

<PC2(95.8㎞)ファミリーマート鴨川和泉店 12:43着(Close13:24)>
P3211511.jpg
大福山の手前でミスコースに巻き込んでしまったお二人が先着していたのでまず真っ先にお詫び(^^;

この先で昼食を摂るつもりだったのでレシートだけゲットして早々にリスタートしようと準備をしていたら後から到着した参加者が
”ここってチェックポイントなんですよね?”と。
大丈夫かな。。。?(;^ω^)

しばらくするとうぐいすラインで疲れたと言っていた参加者も到着。
”疲れたと言っていた割にはしっかり間に合ってますね!”と、声を掛けたら
”え!?でも制限時間ですよね?”
※丁度キューシートに記載されたウェーブ0の制限時間いっぱいくらいのタイミング
”ええっと、スタートしたウェーブはいくつでした?”
”第二です。”
”それならあと20分くらいあるから大丈夫ですよ。”
”良かった、そういう意味ですか!”
大丈夫かな。。。?(;^ω^)

卵かけごはんでの早めの昼食というプランが崩壊した際、昼食は道の駅で食べれば良いと思っていたものの、スタート前に主催の@rinpapafrt さんや参加者のbossaさん”鴨川におすすめの店舗がある”と、お店の名前と大まかな立地を教えてくださったにもかかわらずサクッと忘れてしまい、どうしようかと逡巡しつつ目に付いた一軒のお寿司屋さんに飛び込んだ。
15032152.jpg
鴨川市天津の中乃見家さん

鴨川名物おらが丼の一つである『三楽流(みらくる)丼@¥1,600-』を注文。
15032153.jpg15032154.jpg
左:セットにつく突き出し的前菜三品
右:『お待たせしてしまったお詫び的サービス』だったアラ煮

15032155.jpg
これが三楽流(みらくる)丼

15032156.jpg
丼の上に三つ乗ったなめろうの塊の一つは小皿に取り分けてたっぷりの酢に浸す

15032157.jpg
最後のひと塊と食べ残したごはんに特製出汁をかけて茶漬けにして〆。

一般的ななめろう、酢に浸したなめろう、出汁で軽く火が通ったなめろう。
と、その名の通り三種の味わいが楽しめる丼でした。

満足してリスタート。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ピナレロ  ブルベ    観光  AJたまがわ  BRM321  鴨川  200㎞ 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Jun22Thu

【BRM321たまがわ200km鴨川】 完走記録詳細-1/2 【三石山観音寺初参拝】 

・関連エントリ⇒【BRM321たまがわ200㎞鴨川】 完走結果概要 【寄り道は計画的に】
・当日のツィートまとめ⇒BRM321たまがわ200鴨川-2015-


AJたまがわ東葛班が運営する初めてのBRMである321鴨川200㎞、スタート地点は南船橋ららぽーと近傍でそこから南下して鴨川まで、林道主体の往復コースを走るBRMに実走スタッフとして参加。
スタート地点までは約42kmほどあるのですんなり走れても二時間半は欲しいところで、今回のスタート時刻が6時30分ということはスタート受付開始時刻の5時30分には会場に到着して準備を手伝いたいところ。
ここしばらくずっと日常業務に追われてしまっていて事前準備が何一つとして出来なかったのはいつもの通りで、結局何もできないまま前夜を迎えてしまい最終的にはGPSにコースのデータを流し込むくらいしかできていない状態で自宅を出発すべき3時を迎えてしまったのであった。
伊豆高原300試走の時はもっとしょうもない理由での徹夜明けから300㎞をノートラブルで走り切ったので今回もどうにかなるだろうという甘い見通しの下予定よりやや遅れ気味の3時15分頃自宅近傍の『いつもの』専修寺関東別院前を出発。
15032101.jpg
コースは概ね毎年のご来光ライドで使っているものをそのまま使用。

15032102.jpg
札の辻交差点付近からの東京タワー

15032103.jpg15032104.jpg
GINZA9から眺めた中央通り
さすがに週末とあってこの時刻でもあちこち通りに人がいる。

途中小腹が減ってしまい菊川交差点にあるゆで太郎でそばをすすって補給、スタート地点到着は6 5 時25分。
お手伝いとしてはバッチリのタイミングでの到着に心の中で自分を褒めてみたw
15032105.jpg
すぐにスタート受付を開始。

15032106.jpg
今回実走スタッフの目印として白い腕章を装着して走ることになった。
見た目でわかりやすいしいいアイディアだと思う。


6時35分 6時5分 からブリーフィング開始
15032107.jpg
ブリーフィング風景

6時30分から10分おきのウェーブスタートでウェーブは0から3まで、わたしはW3なのでしんがりを走行することに。
スタート待ちをしている間に細かい雨粒がパラパラと落ちて来て一部参加者はレインウェアを着用してスタートしていたけれどわたしは生憎今回はレインウェアの用意をしていなかったのでそのまま。
今回も無駄な斤量であったけれど一応雨に降られた際の低体温対策として撥水性はやや低めのウィンドブレーカーは背負ったザックに収納してあった。

今回のいでたちは
・上…インナー:ノースリーブドライメッシュ/半袖ジャージ/薄手アームカバー
・下…ビブショーツ
・靴下…メリノウール5本指
・グローブ…フィンガーカット
・シューカバー…トゥカバータイプ
・頭…昨年のFleche記念品のAJ神奈川バンダナ

ウールソックスとビブショーツは先般訪れたサイクルエキスポで調達したもの。
ソックスはすこぶる具合が良かったけれど、ビブショーツはクッションの感触がイマイチわたしに合わなかった。

小雨に打たれながらのスタート待ちでアメッシュにアクセスして雨雲の様子を見てみたけれど、スタート後に多少降られる可能性はあってもその先雨雲の下を走ることは当分なさそうだったので特に対策せずそのままの恰好でスタートすることにした。対策と言ってもウィンドブレーカーを着ることくらいしかなかったけれど。

W0からW2までの各参加者のスタート前車検のお手伝いを済ませ、最終第3Wとして6時55分頃スタート。

最終Wの人数は5、6人と言ったところ。
意識して最後尾走行を図る。
15032108.jpg15032109.jpg
スタートしてしばらくは都市部を走ることになる。
コースが良く練られていて『信号峠』と感じるほどには信号に引っ掛かることもなくすんなり抜けられた。

15032110.jpg15032111.jpg
房総半島を走るコースと言えばうぐいすライン。
急坂こそ少ないものの幾度となく繰り返されるアップダウンの繰り返しはじわじわ脚を削る。
丁度その時期だったので走行中はずっとウグイスのさえずりが耳に心地よかったものの、だからと言って脚の消耗が抑えられるといった風でもなく。
ここを走行中、一人の参加者をパスしたけれど、後ろから見ていたら登り坂で若干ふらつき気味。
追い越す際に横に並んで”どうですか?”と問うたら”いやあ、ちょっと疲れちゃって。。。”という返事。
この区間ですでに疲れ気味だと林道区間がちょっと心配になってしまったけれど、この時点ではグロスのペースが20kphを上回っているので心配し過ぎることも無いかも知れないと思い直す。
その後ふた言み言交わしてから先行。

<PC1(52.1㎞):ミニストップ市原田尾店 9:29着(Close10:39)>
15032112.jpg
約一時間のマージンで到着。
最後尾を走行していたつもりでいたけれど、イートインコーナーで休憩していたら途中のコンビニにでも立ち寄ったと思しき2、3人が後から到着した。
W0だとすると既にマージンカツカツだけど大丈夫かな?なんてなことを思いつつ。

15032113.jpg
PC1をリスタートしてすぐの交差点からの眺め。
房総半島内陸部の道ってなかなか心を削るよねw

15032114.jpg15032115.jpg
一昨年リニューアルオープンした市原湖畔美術館

15032116.jpg
高滝湖畔で春めいた一枚

15032118.jpg15032117.jpg15032119.jpg
永昌寺トンネル
小港鉄道月崎駅手前のコース沿い右手にある。

<小湊鉄道月崎駅>
15032120.jpg
15032121.jpg15032122.jpg
15032123.jpg15032124.jpg
月並みな感想ではあるけれどジブリっぽい雰囲気

15032126.jpg
途中で見かけた案山子
こっち見んな!!!
目つきが怖いよwww

コースを間違えて本来の曲がり角の一つ手前の細い路地に入ってしまって後続二人を道連れに激坂を味わったりしつつ大福山へ。
15032127.jpg
全体的に尾根筋を走るのでアップダウン自体はそれほど厳しいものではない

15032128.jpg
400mほどある今回唯一のダート区間

15032129.jpg
地層の露呈にロマンを感じつつw

15032130.jpg
ヤマザクラもあちこちで花開いていました

15032131.jpg
それにしても今回はひたすらソロクルーズでした。
前後にまったく参加者がいない時間帯が長いこと長いこと。

一旦亀山湖に向かって下って湖畔から三石山へ。
15032133.jpg
この林道を初めて走ったのはAJ千葉のブルべで深夜の時間帯だったけれど、真っ暗な中グレーチングでパンクを食らってしまったのは今ではいい思い出w

15032134.jpg15032132.jpg
地層w

<三石山観音寺>
15032135.jpg15032136.jpg
AJ千葉ブルべで何度か通過しているにもかかわらず、深夜だったり時間に余裕が無かったりで観音寺に立ち寄ったことは今までなかったのでそこそこ時間に余裕がある今回、ざっと一回りしてみることに。

15032137.jpg
本堂

15032138.jpg
元々は航海安全や縁結びにご利益があるとされるけれど、急坂の上にあるから飯能の子の権現のように足腰にもご利益が期待できそう。

15032144.jpg15032140.jpg
15032145.jpg15032146.jpg15032147.jpg
奥の院

15032139.jpg15032141.jpg15032142.jpg
名の由来となった三つの石を巡る参道
やたらと狭い岩の隙間を通ってみたり。
サイクルシューズではイマイチ歩きづらかった(当たり前です)

15032143.jpg
奥の院本尊
ハンカチを結びつけると縁結びが成就するらしい。
生憎とハンカチの持ち合わせがなかったので手を合わせるだけで辞去

荒れた路面とぱっくりグレーチングの間の隙間が半端なく開いた極悪トラップ満載のダウンヒルをこなして眼下に見えて来たのは片倉ダムの偉容
15032148.jpg
ここまでで前半戦の山場は概ね終了。
あとはちょっと登り返したら鴨川市街地まで一気に駆け下れるダウンヒル。


完走記録詳細-2/2
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク    ロングライド  ピナレロ  ブルベ    観光  AJたまがわ  BRM321  鴨川 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Jun22Thu

【BRM321たまがわ200km鴨川】 完走結果概要 【寄り道は計画的に】 

<実走行ログ>
※三石山での徒歩、上総中野からの寄り道含む





Garmin910XTのログによる。
【実施日時】2015年03月21日06:55スタート(公式時刻 7:00)
【走行距離】 223.84km (公式距離:203.9km)
【総所要時間(グロス値)】 13時間13分(=公式認定時間 13時間07分)
【平均時速(グロス値)】 (走行距離/総所要時間) 16.9km/h

※このグロス速度で最終的なマージンが30分を切っているというところにどれほど無駄に移動しているかという事実の片鱗がうかがえようというものw
【獲得標高】 2,178m


走行時ツィートまとめ
洗濯峠やらなにやらある上に身体を動かすモチベーションそのものが低下してしまっているのでなかなかまとまらないのでいつものようにざっくりと寄り道や食の概要を。
基本的に寄り道先はメカトラブルで全然走れなかった昨年のAJ千葉忘年会の際のイベントで訪れてみたかった、あるいはその際に存在を知ったスポットがメインになっています。
深く考えること無く気の向くままあちこち回っていたらPC3であわやタイムアウトというClose4分前到着というなかなか痺れる展開があったりして後半はホントきつかった。
事前のコース確認があまり出来なかったので、スタッフの某S氏によるレポートにあった『PC3以降は下り基調』というとんでもない詐欺的表現を信じていたらひどい目に遭ったしw

15032119.jpg
永昌寺トンネル
AJ千葉忘年会で存在を知ったスポット。
1898年(明治31年竣工) 延長:142m/幅員:3.1m
全線素掘りのトンネル。
将棋の駒のような形状は日本古来のトンネル掘削手法で観音掘りと言われる。

15032136.jpg
三石山観音寺山門
山門前は何度か通過しているものの、通過時間帯が深夜だったり夕方だったり時間に余裕がなかったりで一度も山門をくぐることがありませんでしたが今回は満を持して。

15032155.jpg
おらが丼<三楽流(みらくる)丼@¥1,600->
房総の郷土料理なめろうを使ったおらが丼。
※おらが丼:鴨川市で供される地元産食材を用いた丼、店ごとに内容が異なる
なめろうが三つの塊になってご飯の上に盛られていて、一つは小皿に取り分けてたっぷりの酢に浸してから味わい、一つはそのままご飯と共に、もう一つはご飯を少々残しておいて出汁茶漬けにしていただきます。
珍走団的ネーミングがアレですがなかなかしっかりと美味しいひと品でした。

15032164.jpg
上総中野駅(いすみ鉄道/小湊鉄道)
運よく汽車が入線していました。
AJ千葉あ忘年会のイベントで、入線している車輛も撮影できていたらポイント加算だったのにw

15032167.jpg
向山トンネル
※ここについての解説は→このサイト←に詳しいです
ここもAJ千葉忘年会の際にその存在を知ったスポット。
今回のコースからは5kmほど離れた老川十字路と養老渓谷駅の間にあります。
実は向山トンネルというのは上側の素掘りのトンネルの事で、現在供用されている下側のトンネルは共栄トンネルという。すなわち共栄トンネルから入ると出口は向山トンネル、向山トンネルから入ると出口は共栄トンネルとなる訳で、双方のトンネルとも現在は出入り口が片側にしか存在しないトンネルなのでありましたw

15032178.jpg
いすみ鉄道車輛
大多喜駅からちょっとのところ。
今回のコースが線路の下をくぐるところで踏切の警笛が聞こえたので待機して一枚。


天気予報では一時雨に降られそうな感じではありましたが基本的にコース全体を通して降られてしまったのはスタート直後のほんの少々の区間と上総中野駅付近のこれまたほんの少々の区間で、上総中野付近に関しては通過時刻が早かった人たちは降られていなかったはず。
わたし自身は上総中野から向山トンネルまでの寄り道往復区間でしっかり降られてしまいました。
寄り道区間だけ狙いすましたように雨が降るとはなあ。。。
やはりシャーマンとしての覚醒が近いのでしょうか(;´Д`)

若干気温が低めに推移していましたが、雨に降られることが無かったために林道主体の今回のコースでも途中リタイヤ者はほとんどおらず、93%という高い完走率のBRMと相成りました。
スタッフおよび関係者の皆さんお疲れ様でした(^o^)丿
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ピナレロ  ブルベ    観光  AJたまがわ  BRM321  鴨川  200㎞ 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Jun22Thu

【第三回古河はなももマラソン】 いい加減本気出さなきゃやばいよね 【三年連続タイム後退】 

2015.03.20 Fri 21:43  -edit-


GarminForerunner910XTのログによる
【実施日時】 : 2015年3月15日10:00スタート
【走行距離】 : 45.52km(公称42.195km)
【所要時間】 : 4時間19分
【平均ペース】: 6:06min/km


第一回大会から三年連続のエントリーとなる古河はなももマラソンを走ってまいりました。
昨年同様小江戸大江戸200Kの二週間後。
昨年は想像以上に203km走ったダメージが残っていて後半かなり厳しい思いを味わったものでしたが今年も同じく二週間後というスケジュールだったもののエントリーした時点ではそれなりにしっかり練習を重ねてあわよくば自己記録更新を♪なんてなことを目論んでいたものでした。
ええ、昨年エントリーした時点では・・・ね。

結果は惨憺たるもので、二週前の小江戸大江戸は小江戸パート91km地点でDNFという体たらく。
そして二週後のこの大会では三年連続でタイムが後退してしまうという情けなさ。
昨年は203km走ったダメージがあっても4時間16分だったのに今年はその半分も走っていなかったというのに4時間19分。あまりの情けなさに笑いしか出てきません。
この先ランニングイベントは野辺山ウルトラが待っているわけですが、早速黄色信号点灯です。
いい加減、仕事の忙しさを理由に走り込みを怠けている訳にも行かないのでぼちぼち方策を考えていたりします。


15031501.jpg
古河駅から大会会場までの約20分の無料送迎バス。
当たり外れがあって、一般の路線バス車両で座れないと朝から凹みそう。
幸いなことに三年連続観光バス車両に案内してもらえています。

15031502.jpg
参加賞のかりんとうでスタート前の補給をば

15031503.jpg
ゲストの千葉真子さんが発する結構な高音を聞きながらスタート待機。
東京、大阪に次ぐ日本第三の規模となる第一回横浜マラソンと日程がかぶっていたもののこちらの参加者も8,000人弱(フルマラソン)もいたそうで。

15031504.jpg
どうにかこうにかメダルは拝領いたしました(^^;
反省点てんこ盛りな大会でしたね。。。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: フルマラソン  古河  はなもも 
マラソン・トレラン  /  tb: 0  /  cm: 2  /  △top
2023Jun22Thu

【BRM307石廊崎スタッフ業務】 週末あれこれ 【サイクルエキスポ徘徊】 

2015.03.10 Tue 23:09  -edit-




先日認定試走を行った【BRM307たまがわ400km石廊崎】のスタッフ業務としてゴール地点でゴール番を担当してまいりました。
一応遅番(終電後~撤収まで)担当ということでしたが早い時刻に117三浦200及び207伊豆高原300のブルべカード発送作業をこなしてしまおうということになったので22時頃現着するよう計画。
ゴール地点の二子玉川癒しふれあい館に行く前に夕食を済ませておこうと思い、ちょっと思案を巡らせたところ無性に以前一度訪れたことのある『たぬき』に立ち寄りたくなってしまったのでそそくさと用意を済ませ、ラストオーダー時刻の21時30分に間に合わせるべくラン開始。
ここのところすっかり走るペースが落ちてしまっているのでやや心配したものの無事お店の前に到着したのはラストオーダー10分前。
さて。。。と思ったら店内はお客さんでいっぱいだったものの何やら臨時休業の札が表に出ていた。
15030801.jpg
臨時休業だった『たぬき』


どうやら貸切営業のような感じだったようで、非常に落胆しつつ次の一手を考える。

結局『たぬき』の並びにある『鮎ラーメン』を次の目的地として移動。
狭い店内だったけれど丁度入れ替わりでほとんど待たずに入店できた。
15030802.jpg
出た後で5、6人のグループが入れ違い。
もうちょっと遅かったら結構待たされたかも。

15030803.jpg15030804.jpg
焼き鮎が乗る鮎○ゴトラーメンと鮎焼きおにぎりを注文
鮎焼きおにぎりは〆にスープに投入していただきました。

それにしても揚げ物系ガッツリな定食を食すつもりでいたのに焼き鮎の乗ったあっさり塩味のラーメンというのはある意味対極なものだよなあw

すっかり満足してゴール受付場所である二子玉川癒しふれあい館へと移動。
15030805.jpg
夜間、表からはこんな風に見える。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ブルベ  AJたまがわ  BRM307  石廊崎  サイクルエキスポ2015  大統領  中本 
イベント  /  tb: 0  /  cm: 2  /  △top
2023Jun22Thu

【第5回小江戸大江戸200K】 DNF記録 【今年は小江戸だけで挫折】 

2015.03.02 Mon 16:10  -edit-

<走行ログ>


最終エイド、東松山市の石橋集落農業センターリスタート後に道を見失い迷走。
15022801.jpg
マップ青丸箇所で右往左往。
正規コースを走っていたはずなのに、なぜか関越自動車道ガード手前でミスコースしたと思い込んでコースを外れていた。

15022800.jpg
緑が正規のコース、赤が迷走記録。
これで完全に心がへし折れてしまったのです。


昨年に引き続き、小江戸大江戸200Kに出場してまいりました。
今年に入ってからというもの元日早々左膝裏を痛めてしまったり業務が立て込んでしまって走り込みが全くできない状態だったりの非常に不安な心境で、真剣にDNSすることも考えたのですがエントリーしたからには何とかいけるところまで、という気持ちで出走し、あえなく玉砕と相成りました。

大会二、三日前まではDNSも脳裏にかすめていて前夜になってようやくあれこれ準備。
当日は寝坊こそしなかったものの自宅を出てから駅に向かって歩き始めてから忘れ物に気が付き自宅に引き返すこと二回、それでも肝心のモノを忘れてしまうというダメダメっぷり。
最寄りの東武東上線川越市駅からスタート地点の蓮謦寺(れんけいじ)に向かう間にも何故か道を勘違いし(翌日歩いてみたけれどなぜ間違えたのか全く理解できなかった。)て時間を空費し、受付にたどり着けたのはスタート五分前。
慌てて着替えている最中に偶然更衣スペースに入ってきたミスタークレイジーTとばったり遭遇した以外は知り合いとも一度も会わずに終了してしまったのでした。

結局着替えている間にスタートの合図と歓声が聞こえ、もたもた準備を終えてスタート地点に移動すれば既にそこは撤収作業中。
公式の最終ウェーブである8時15分スタートとしてスタート地点を後にしたのが8時20分を周った頃の事。
電源を入れたばかりのGPSが衛星を捕捉するのに時間がかかり、走行ログはスタート地点から500mほど進んだところでスタートとなっています。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ウルトラマラソン  小江戸大江戸  200K  DNF 
マラソン・トレラン  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top