FC2ブログ
04« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»06

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023Jun20Tue

【朝食:朝市】BRM521翌日ゆるポタ&デブ練の記録【昼食(酒):八食センター】 


BRM521たまがわ200十和田クラシックとその後の懇親会から一夜明け
Bongoさん、がんちょさん、わたし・・・の三人で八戸周辺をゆるゆるポタ。
まずは『館鼻岸壁朝市』へ、ここは概ね8時頃には撤収する店が出てくるそうなので遅くとも7時前くらいには現着したいと言うことで6時にBongoさん、がんちょさんが宿泊しているホテルの前に集合。
16052201.jpg
朝日の中をのんびりスタート、前日とは逆方向に向かって走り出す。
Bongoさんが先導、続いてがんちょさん、わたしの順。

16052202.jpg 16052203.jpg 16052204.jpg
西側の工業地域を抜けるルート。車が少なくて快適。

朝市会場に到着し、自転車を地球ロックしてそぞろ歩き開始。
16052205.jpg 16052206.jpg 16052207.jpg
一通り回ってから気に入ったところで適当に朝食を調達することに。

16052208.jpg
PC1発荷峠で振舞われた殿様アンパンも。

16052209.jpg
早速豆腐田楽を一本いただく。

16052210.jpg 16052211.jpg 16052212.jpg
サバコロッケ。芋ではなくお米を使っていてサバに良く合う。

16052213.jpg
揚げ物Loverなわたしはとりカツを♪

16052214.jpg 16052215.jpg
しっかり味の染みた煮卵

16052216.jpg
胡麻団子

16052217.jpg
『海のぱいなぽー』ホヤ。そういえばしばらく口にしていない。

途中別行動のチコリンさん達と合流したり。
16052218.jpg
オススメされた地鶏『シャモロック』の焼き鳥
※懐かしい総合格闘家ではないw

16052219.jpg
イカや魚をかたどったらくがん

8時を回り、ぼちぼち店じまいを始めるところも出てきたのでわたしたちも移動することに。
16052220.jpg
〆におそばをいただいた。
シイタケと名前を忘れた野菜のてんぷらを添えて。

チコリンさんたちは一足先に蕪島に向かったとのことだったので追いかけるようにわたしたちも出発。
とはいえ蕪島は目と鼻の先。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ロードバイク    観光  AJたまがわ  八戸朝市  ㈱島  種差海岸  うみねこライン  BRM521  八食センター 
2023Jun20Tue

【食も景色も】(完結)BRM521たまがわ200十和田クラシック完走記録-02【最高でした】 

BRM521たまがわ200十和田クラシック完走記録-01より続く


子ノ口からいよいよ奥入瀬渓流へ。
本当は子ノ口水門も撮りたかったのだけれど丁度良い構図のところまで移動しようとすると少々歩くので断念。

16052131.jpg
子ノ口水門のすぐ下流

16052132t.jpg
寒沢の流れ

16052133.jpg
銚子大滝

16052134.jpg
銚子大滝の下流

16052125t.jpg
雲井の滝・・・だったかな?

16052135.jpg
阿修羅の流れ

16052136.jpg
三乱(さみだれ)の流れ

16052137.jpg 16052138.jpg
赤い差し色がアクセント。

すっかり堪能して心のデトックス。
5、6年ほど前に歩いたきりなのでまたのんびり歩いて散策したい。
って言うか最後に奥入瀬を歩いたのは黄瀬から林道を徒歩で往復5、6時間かけて松見の滝(百選の滝)を眺めに行った時だから渓流沿いは歩いていないことを思い出した。
焼山から子ノ口まで歩いたのはもう10年位前になってしまうのか。
月日が流れるのってホント速い。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ロードバイク    ロングライド  ピナレロ  ブルベ    観光  AJたまがわ  BRM521  十和田 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Jun20Tue

【パンク神は】BRM521たまがわ200十和田クラシック完走記録-01【居座っておられた】 

関連エントリ:【目と胃で楽しむ】BRM521たまがわ200十和田クラシック概要【遠征ブルベ】


何かと業務多忙で思うように自転車に乗れていないこの一年。
それでもGW明けなら多少は楽になるはずだと踏んで自分の所属するAJたまがわのBRM521十和田クラシック200にエントリーしたのは年が明けて早々のこと。
ひょっとしたらこれが2016年最初のブルベになるかも知れないと思いつつのエントリーだったけれど、結局これ以前に定峰200と石廊崎400を走れたのでそこそこブルベ勘みたいなものが戻って来た感じでこの観光ブルベに臨めたので丁度良かった。
16052101.jpg
開催前夜、東京駅を20時過ぎに発車する、八戸に停車する最終のはやてに乗り込みいざ出発。
実際には予約便をひとつ繰り上げようと画策したものの満席で叶わず、八重洲口地下の居酒屋でちびちびやりつつ時間を潰してからのこと。

座席は事前に車両最後部を押さえてあり、座席後ろに三太夫を滑り込ませて万全の態勢。
16052102t.jpg
東京駅から新幹線を利用する際の個人的な定番である大丸百貨店地下で販売している北海寿司弁当を購入してビールを飲みつつ弁当を突きつつツィートしつつでのんびりと。

16052103.jpg
八戸到着は23時ちょい過ぎ。

予約してあった駅前のビジネスホテルに移動、予め自転車をフロントに預けたい旨伝えてあったのでロビーで輪行解除の後フロントマンに三太夫を預けた。
16052104.jpg
これでよほど寝坊しない限り朝バタバタしないで済む。

コンビニで購入したビールをちびちびやっているうちに眠たくなって来たので24時頃就寝。
翌朝ちょっとした勘違いから想定より若干遅れてスタート地点である八戸駅前に到着したのは5時を10分ほど回ったところ。
ブルベカードを受け取り、ブリーフィング。
160521104.jpg
美麗なオリジナルブルベカード。

16052105.jpg
ブリーフィング風景。

ブリーフィング終了後、各参加者の車検をお手伝い。
ほぼ全員をお見送りした後、自分も車検を受けいざスタート。
いよいよ今年三本目にして初めてのBRM開催当日走行に出発。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ピナレロ  ブルベ    観光  AJたまがわ  BRM521  十和田  奥入瀬 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Jun20Tue

【目と胃で楽しむ】BRM521たまがわ200十和田クラシック概要【遠征ブルベ】 


開催日 2016年5月21日(土)
スタート (公式)6:00
ゴール 18:41
認定時間 12時間41分


→関連ツィートまとめ←

今回詳細に記録を残そうとすると結構なテキスト量になりそうなので例によってひとまず概要を。

160521101.jpg
前日の東北新幹線、八戸まで行く最終のはやてに東京駅から乗車。
業務を若干早めに切り上げられたので一便早めようかと思ったものの満席だったので叶わず、結局東京駅八重洲口でお酒を呑んで時間潰し。

160521103.jpg
朝食用にコンビニでせんべい汁を購入。

160521104.jpg
今回のブルベカード。
主催のBongoさんの手による素敵な出来ばえの特別カードです。
今から戻ってくるのが待ち遠しいw

160521105.jpg
PC1 発荷峠からの十和田湖の眺め。

160521106.jpg
新緑のトンネルの中をのんびり進みます。

160521107.jpg
二年前の宮城1,000では生憎の空模様でしたが今回は天候に恵まれた奥入瀬渓流。
雨降りでも風情があって良い眺めですが、自転車で回るにはちょっと(?)厳しい。

160521108.jpg 160521109.jpg 160521110.jpg
今回のグルメ最大のポイント。
コース沿いにある桂月さんでバラ焼定食。
贅沢に牛、豚両方頼んでみましたw
左から牛バラ焼、豚バラ焼、正面から(撮影:がんちょさん)

160521111.jpg
大ボス、八甲田山傘松峠を指してえっちらおっちら。

160521112.jpg
今年は暖冬で雪が少なかったのがちと残念でしたがあちこちで水芭蕉がほころんでいました。

160521113.jpg
通過チェックの銅像茶屋にて生姜味噌おでん。

160521114.jpg
陸軍第五連隊雪中行軍遭難記念碑、後藤伍長の銅像。

160521115.jpg
帰路、ゴールまで約10kmほどのところ、五戸町付近でかなり濃い霧。
幻想的な雰囲気の中ゴールに向かってペダルを踏みました。

冒頭記したとおり認定時間12時間41分で無事完走。
19時半からの懇親会で楽しいひと時を過ごし、翌日はゆるポタと酒食を堪能して22時頃自宅に帰着。
非常に幸せな週末でした。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ピナレロ  ブルベ    観光  AJたまがわ  BRM521  十和田 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Jun20Tue

【今回は】BRM521たまがわ200十和田クラシック ルートラボ活動【GPS不要だわ】 


いよいよ今週末となってしまったBRM521たまがわ200十和田クラシック
いそいそとルートラボ活動を行ってみましたが非常にあっさりしたコースなのであっというまにコース入力終了。
それもそのはず、キューシートのポイント数はスタートとゴールを含めて24。
A4タテで1/3程度にしかなりません。
普段二子玉川発着のブルベを中心に都市発着ブルベを走る身にはこのシンプルさが非常に羨ましい。
当日は実走スタッフとして特に後半は後方スィープ的な動きをするつもりですが、ここ最近の走力低下具合を考えるとこの獲得標高に非常に苦しめられそうないやな予感がひしひしと。

今回の食ミッションとしてはルート上にある桂月さんでバラ焼銅像茶屋さんでしょうがみそおでんの二つは外すわけにはいかないのできっちり押さえるとして、もうひとつくらいなんか無いかなあ。。。
と、言うわけで時間に余裕があったらここに寄るw

先々週の石廊崎試走の際に発生したスローパンクの原因がわからず、ひとまずリムテープを交換して空気を充填して自宅を後にして神奈川の宿舎に移動して一週間ぶりに帰宅してみればベコベコの後輪がお出迎えしてくださったりしてくれちゃった訳ですが、今度はタイヤを新品に交換して丸36時間ほど置いてみたところ、今回は空気漏れの兆候を感じなかったのでひとまず安心して輪行袋に収納してみたり。
全然洗車できていないからちょっといじるだけで手が真っ黒になってしまいます。
チェーンだけは汚れを拭き取って注油したけれど。

天気予報はわたしが参加するブルベだというのにこの上なく自転車日和になりそうなので非常にありがたい。
終業後の移動なので前夜祭参加はちょっと厳しいですが、後夜祭と翌日曜日の八戸観光を楽しみに、まずは目先の業務を片付けることを考えなければ。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ブルベ    観光  AJたまがわ  BRM521  十和田  ロングライド  ピナレロ 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Jun20Tue

【平穏無事な受付と】BRM514たまがわ400石廊崎ゴール受付【二ヶ領用水ポタ】 

 


先々週の試走に対応して今回はゴール番としてBRM514たまがわ400石廊崎に携わりました。

担当は遅番だったので6時にゴール受付ポイントであるところの二子玉川癒しふれあい館に到着していれば良かったのですが、ここのところなかなかまとまった距離のランが出来ていなかったので折角だからランで二子玉川まで行くつもりで少々早めに家を出る事を計画していました。が、結局のところスヌーズでセットしておいたアラームをことごとく止めてしまいあまつさえ改めてアラームを再セットして寝直したりしてしまったお蔭でランで移動したのでは普通に間に合わない時刻となってしまったので5時少し前、自転車にて専修寺関東別院前をスタートしたのでした。

16051503.jpg
5時少し前に出発したので二子玉川到着は五時半頃。
駅前のすき家の牛丼で朝食の後癒しふれあい館へ。

16051504.jpg
7時頃から受付業務引継ぎ、それまではなんとなくゴールした参加者に飲み物を提供したり軽く雑談していたり。

今回の出走者は6時台9人、7時台31人で丁度40人。
400という距離もあって到着がばらけたため滞留もほとんどなくのんびり平穏に過ぎたゴール受付作業でした。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ロードバイク  ブルベ    AJたまがわ  BRM514  石廊崎  久地円筒分水  二科領用水 
2023Jun20Tue

【年に一度(or二度)限定開店】幻のラーメン店『ラーメンないと』2016春【今年の春はひと晩限定】 

<備忘録>
一年に一回または二回、たったひと晩のこともあればふた晩続けてのこともある、カトリック高円寺教会にて不定期に営業するラーメン屋さん(?)であるところの【ラーメンナイト】
三年前にその存在を知って以来一度は訪れてみたいと思いつつも諸般の事情により訪問叶わなかった訳ですが、今年はどうにか都合を繰り合わせることができたので勇んで訪問。

16051501.jpg
カトリック高円寺教会@2016/05/06(金)20時頃

16051520.jpg
なかなか盛況。

16051521.jpg
店主(?)とそのお嬢様(の後姿)

16051502.jpg
いわゆる二郎系、自家製麺のラーメン。
スープがしつこすぎず、本家(?)と比較するとかなりあっさりしていて味も濃すぎず胃に優しい。

10年続いているイベントだそうで、この日はひと晩で約100食を提供したそうです。
スープも麺もすべて自家製、個人の趣味レベルを軽く超えていて普通にプロ並み、美味しゅうございました。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ:   AJたまがわ 
イベント  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Jun20Tue

【往きも還りも】BRM514石廊崎認定試走結果詳細-2【修行ステージ】 

2016.05.03 Tue 22:48  -edit-

【ブルベ復帰第二戦は】BRM514石廊崎認定試走結果詳細-1【またも向かい風】
より続く。


関連:AJたまがわBRM514石廊崎400(2016)公式ページ


PC2 ローソン伊豆高原店(154.5km)16:15着
※現在は改装されて『伊豆高原東店』となっています
PC2でレシートをゲットしてしばしツィチェック他。
店舗前の駐車場に進入したときからあった違和感の正体がわかった。
店舗が改装されていて駐車場レイアウトが変更されていたのだ。
昨年は駐車場の一部だった場所に現店舗が建ち、旧店舗の場所は駐車場となっていた。
わたしが寝転がって仮眠を取ったところは今は店舗建物の下になっているw

更にR135を挟んだ向かいに目をやると、過去何度か立ち寄ってかえる家バーガー等を食べた『かえる家』犬用ホテル(?)になっているではありませんか。
たった一年、されど一年。世の中は確実に動いているのだなあと。
13123019.jpg
在りし日のかえる家バーガーとラッシー

折り返しの石廊崎まではまだあと55kmほど。
石廊崎から『とんかつ一』までの距離は17、8kmくらい。
ラストオーダーは19時なので石廊崎まで行って戻ってでは時間が足りないと判断して往路で『一』に寄る事にしてリスタート。

一向におさまる気配の無い向かい風の中日が傾き始めた東伊豆のアップダウンをえっちらおっちら。
160043031.jpg
伊豆稲取

160043032.jpg
河津町縄地の辺り

160043033.jpg
同じく縄地の辺りから
遠くに見えるのは石廊崎灯台・・・ではなく爪木崎灯台(のはず)。

160043034.jpg
尾ヶ崎ウイングから

160043035.jpg
白浜海岸を通過

160043036.jpg
青空はありがたいけれど何せ向かい風ががが。。。

いくつかのアップダウンを乗り越え、一昨年のAJたまがわ大忘年会会場である旅館脇を通過してしばらく進めば下田市街地。
想定より30分ほど遅れたもののラストオーダーにはまだまだ間に合う18時半過ぎに『とんかつ一』に到着。
約一年ぶりとなる『とんかつ一』にいざ入店
160043037.jpg
主人:いらっしゃい!お客さん、この店初めてですか?
わたし:初めてじゃないけど一年ぶりなんでミックスお願い。
※このお店は初来店の客には半ば強制的にミックスフライ定食を提供する。
 ご飯、味噌汁は言わずもがな付け合せのスパゲッティ、千切りキャベツ、たくあんに至るまでお代わり自由・・・というよりエンドレスで提供されるw


主人:旦那あ!今日はさ、申し訳ないけどカレー終わっちゃったんだよね。
※この店の定食のライスにはサービスでカレーがけが出来る。
わたし:ああ、良いですよ、無いモンは仕方ない。
主人:そうだ、代わりに卵つけようか?うん、つけよう、はい!
是も非もなくこちらの回答を待たずに供されるたまごかけご飯w

160043038.jpg
一年ぶりのミックスフライ定食
※たまごかけご飯はお代わりのとき。

一通りお代わりを提供されたご飯、味噌汁、付け合せを胃袋に納め折り返しの石廊崎漁港を目指してリスタート。
さすがに腹が重くひぃこら言っているところになかなか強烈な向かい風。
下田市街地を抜けると民家も街灯の数も減りあたりは真っ暗。
カエルの鳴き声をバックに淡々とペダルを踏むものの向かい風と胃の中のミックスフライ定食のお陰で軽快にとは行かず。
弓ヶ浜を過ぎてしばらく進むと民家も途絶え、時々小動物が目の前を横切る。

そんなこんなでようやく到着した石廊崎漁港。
通過チェック 石廊崎漁港駐車場前観光案内地図看板(209.3km)20:05着
160043039.jpg
フォトコントロールなので証跡として観光案内地図看板と自転車を同一フレームに納めて撮影。
そそくさと折り返す。
石廊崎からの追い風を期待したら走り始めてほんの少々経ったところで風が凪いでしまい、時折微風が吹く程度。
さっきまでがんがん吹いていた南風はどうしたというのだまったく!
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ:   ロードバイク  ロングライド  ピナレロ  ブルベ    観光  AJたまがわ  BRM514  石廊崎 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Jun20Tue

【ブルベ復帰第二戦は】BRM514石廊崎認定試走結果詳細-1【またも向かい風】  

2016.05.02 Mon 23:03  -edit-

関連:当日のTweetまとめ
AJたまがわBRM514石廊崎400(2016)公式ページ




Garmin910XTのログによる。
1.ゴール後しばらく計時し続けてしまったので27時間を越えています。
2.ケイデンスセンサーの電池交換を忘れていたのでケイデンス計測が出来ていません。
3.そんでもって獲得標高値がなんかおかしい。

【実施日時】2015年06月20日20:23スタート(公式スタート時刻 20:30)
【走行距離】 408.92km (公式距離:403.0km)
【総所要時間】 27時間56分(認定時間 26時間52分)
【平均時速(グロス値)】 (走行距離/総所要時間) 15.1km/h
【獲得標高】 6,670m(補正無)/6,425m(補正有)



約一年ぶりのロングライドとなったBRM403たまがわ200定峰(春)を時間に追われながらもどうにかこうにか完走し、いよいよ2016年ブルベシーズン開幕だぁ!と喜んでいたのも既に一ヶ月以上前のこと。
なんだかんだと日常業務がたてこんでしまって思うように走れず、元々は当日実走スタッフとして走らせていただく気満々だったBRM423たまがわ300西上州はDNSとなってしまったので一年間のブランクの後にようやく200km走れたと思ったら更に一ヶ月以上のブランクの後いきなり倍の400kmを走ることと相成りました。
久し振りの400なので装備やらなんやらじっくり検討して臨みたかったのですがなかなか上手く事が運ばず、結局前夜遅くに自宅に戻ってバタバタと着替えを用意する程度でしかなかったのでありました。

明けて30日の朝。
もそもそと前夜準備し切れなかったあれこれをまとめてバタバタと出発。
この時点で既に色々忘れ物をしていることに気付いていませんでした。

160043001.jpg
いつもの専修寺関東別院前をスタートしたのは5時40分近くなってからのこと。
多摩サイから多摩堤通りを進み、スタート地点の二子玉川兵庫島園地に到着したのは6時20分頃。

160043002.jpg
撮影やツィートなどで時間が潰れたので今回のスタートは公式6時30分。

ついさっき走ってきたばかりの多摩堤通りを戻り多摩川大橋北詰からR1に入る。
ところが久し振りの自転車でちょっとしんどくなってしまいスタート早々鵜の木のコンビニでコーヒーをすすってしばしまったり。
その後はところどころ試走レポ用に要注意箇所の撮影等しながらR1からR16、逗子へ抜ける県道へ。
PC1まであと2.6kmの逗子警察署入口交差点付近でいきなり後輪に違和感。
本年初パンクなのでありました。
160043007.jpg
って言うか本年二度目のツーリングなんだから本年初であっても何の不思議もない。
後輪を外し、状況を撮影してからチューブを交換しようとしたその矢先
”あれ?とりさん?何やってんの?”
見ればたまがわスタッフのSさんとKさんのお二人。
チューブの交換を済ませ、ひとまずハンドポンプで概ね5Bar(500KPa)程度まで空気を注入し、コース沿いに少々進んだところにあったガソリンスタンドでポンプを借り、7.5Bar(750KPa)ほどまで。
携行品の中に仏式→米式バルブ変換アタッチメントがあったのが役に立ちました。

<余談>
今回の復路でわかったことですが、ガソリンスタンドのポンプは旧式のものであれば10Barまで目盛りが振ってあって実際そこまでの圧をかけられるのですが、最近のものだと自家用車や商用車に必要な分プラスアルファ程度、すなわち5Bar(500KPa)程度までしか圧をかけられないようになっているものがほとんどなのでありました。
ロードバイクの適正圧力、タイヤによって違いますが6-10Bar(600-1,000KPa)には足りないのでガソリンスタンド利用は緊急避難的な間に合わせにしかならないですね。


残り2kmちょい三人でのんびり走ってPC1に到着。

PC1 ファミリーマート逗子渚橋店(50.3km)09:46着
160043008.jpg
クローズまでのマージンは14分

走行中、持参した携行品には交換用チューブが一本しかなかったこと、インフレーターのCO2ボンベを忘れたこと、ヘルメット尾灯を忘れたことを思い出したためコース沿いにあるY'sロードに立ち寄って調達しようと考えていたのでSさん、Kさんにその旨を伝えて途中から先行することに。
実際にはR134走行中、信号待ちで追いつかれたりしたのでほとんど先行は出来ていなかった。
また、携行を忘れたと思い込んでいたCO2ボンベは一本あったしヘルメット尾灯も実は携行品の中に含まれていた。
前夜、当日ともバタバタとまともに装備品チェックが出来なかったから色々と無駄が生じるのだけれど、今回のチューブとCO2ボンベに関しては調達しておいて本当に良かったと後から思ったのでありました。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ロードバイク    ロングライド  ピナレロ  ブルベ    観光  AJたまがわ  BRM514  石廊崎 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Jun20Tue

【BRM514たまがわ400】認定試走結果概要【石廊崎(2016)】 

2016.05.01 Sun 18:31  -edit-

詳細記録 その1 その2
※ゴール後計時を止め忘れてまったりしてしまったので27時間超えてますw
どうにかこうにか業務のやりくりをしてこの土日で認定試走に行って参りました。
結果、所要時間は26時間52分にてゴール。
400㎞ブルべの規定時間である27時間まであと8分のマージンしかないという薄氷を踏むかのような結果となりました。

スタート直後、ヘルメット尾灯を忘れたことを思い出し(※これは結局持参していた)PC1まであと1、2kmと言うところでパンク神が降臨。
今回の装備は前回走った定峰の時のままで交換用チューブは一本しか持ち合わせておらず、結局コース沿いにあるY'sロードで予備を調達しましたがこれがどうにか奏功したかたち。
往路はひたすら向かいか風に翻弄されてへろへろ。
復路の追い風を期待したら凪いでしまい、再び風が吹き始めたと思ったら今度は日中と逆方向、すなわち往復とも向かい風の洗礼を受けるハメに。
更には復路で発覚した後輪のスローパンク。
一旦はチューブを交換して対応したものの残り100㎞のところで症状再発。
結局ハンドポンプで圧を足してだましだましゴールまで。
お蔭で復路は余裕なんぞひとかけらもない走りでPC3で30分弱、PC4で9分、PC5で5分、そしてゴールで8分というギリギリのマージンしか確保できず、当然ながら仮眠も出来ないまま終始した400㎞でありました。

詳細はそのうちUPするつもりですが、今回の試走は自分にとっても結構貴重な体験なのでしっかり記録しておかないとw
160043002.jpg 
160043009.jpg
160043011.jpg
160043023.jpg
160043036.jpg
160043038.jpg
160043045.jpg
160043051.jpg
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ピナレロ  ブルベ    観光  AJたまがわ  BRM514  石廊崎  2016 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top