FC2ブログ
05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023Jun20Tue

【痛恨の】BRM611たまがわ600那須 DNF記録-02【通過チェックスルー】 

BRM611たまがわ600那須 DNF記録-01より続く。

そういえば、01の方で触れるのを忘れていましたけれど、鹿島から日立に至るまでの道でのドライバーの質の悪さは目に余るものがありました。
特に左折車輛。左側を大きく空けた状態でウィンカーは左折動作開始とほぼ同時。何度ヒヤリとさせられたことか。
2mほども大きく空間を空けておいてしかもウィンカー無しとか左折巻き込みトラップを仕掛けているとしか思えない。
一台や二台ではなく少なくともわたしが経験しただけで二桁は下らないドライバーがそんな運転をしていたのであれって地域性も関係してくるのかな。
いっぺん教習所に通い直してほしいわ、切に。





勿来温泉関の湯で汗を流してさっぱりし、持参したアイマスクと耳栓のお蔭で気分よく仮眠ができて目覚めは23時。
23:30以降は深夜料金を取られてしまうので、この時刻に起きて着替えてリスタートすれば丁度リーズナブルな時間帯で退館できる計算なのでありました。

16061149.jpg
JR勿来駅。
勿来駅前を通過し、しばらく緩い坂道を登って行った先がPC4

PC4 7-11いわき金山南台(279.9km)着23:46(Close=12/1:40)
16061150.jpg
大休止を取っても二時間のマージンだけれど、この先はここまでの三倍以上坂道を登らなければならないコースプロファイルなのであまり悠長なことを言ってもいられない。
先着していた一人の参加者と軽く雑談。
彼はこれから健康ランドに行くか行くまいか悩んでいたけれど、結局借金を覚悟で健康ランドに向かっていった。
このPCで今回のブルべで初めてドリンク以外のモノを購入。
ドーナツとコーヒーで軽く補給をしていたら健康ランドから戻ってきたという参加者がやってきた。
健康ランドには複数人の参加者がいたらしい。さすがに関の湯では手前過ぎたのか。
その人に声を掛けて先行リスタート。
徐々に市街地から山間部へと遷移する風景。街の明かりが遠ざかると頭上は満天の星。
夕方ごろにはそこそこ雲が出て来ていたので夜間は曇り空かと思ったら、星の様子を見る限りでは雲一つない晴天のようだ。明け方放射冷却で気温が下がるのではなかろうかと若干危惧しつつ。

ところどころでのんびりツィートしたり星を眺めたりしつつの登坂。
前後に誰もいないので少々寂しいなあなんてなことを思いつつペダルを踏み込んだ次の瞬間”パキン!!”と乾いた金属音に続いていきなり後輪に走行抵抗が生じて進めなくなった。
停止して後輪のチェック。変なものでも踏んで巻き込んだりしたのではないかと確認していたら後続の参加者が4、5人追い抜いて行った。思ったより近い範囲に結構な人数いたのね。
そのうちたまがわスタッフのOさんが追いついて来て後輪チェックをしているわたしに”あ!スポーク折れちゃっててますよ!”とのご指摘。

16061151.jpg
なんてこったい。またもスポーク破断かよ。。。
※撮影はPC5にて

昨年のランドネきたかんで覚えた対処法である『隣接するスポークに折れたスポークを絡めて暴れないようにする』を実践し、ニップル回しでテンションの調整をして後ろのブレーキアーチを全開放状態にすれば若干リムに擦ることはあってもそれほどの走行抵抗にはならないところまで改善させてリスタート。
この辺の対処は過去二回のスポーク破断のお蔭で手慣れたものになっていたけれど、正直こんな対処に慣れたくなんかありゃしない
ところがリスタートの際左足のクリートが何故か嵌らず空振りを繰り返す。
ペダルはスピードプレイなのでノールックでも装着可能なのに何度踏んでも嵌らない。
嫌な予感がして停止してクリートを確認してみたらクリートとペダルを固定するCリングが踵側の半分無くなっているではないですか。
”スポークだけでなくCリングまで折れやがったのか。。。”これで心まで折れそうな勢いだったけれどここで心を折ってしまってもエスケープルートが無いから白河まで進むか勿来まで戻るしかない。
どうせなら新幹線に乗れる白河まで進んだ方が得策だろうと考え、どうにかこうにかだましだましペダルに足を乗せて」リスタート。
エスケープルートを考えながら、ぶれる後輪に気を配りながら、外れそうになる左足を気にしながら…で走っていたらGPS画面のチェックがおろそかになってしまい、左折すべき交差点をまっすぐ下ってしまって大慌てて登り返してコースに復帰。
登り坂の先の方の道端にランドヌールの姿を確認したので声を掛けてみたらむつパパさんがパンク対応中だった。
これで二度目のパンクなのだとのこと。続くときは続くよねえ。
ひとりで対応できると言うことだったのでいくつか会話を交わした後リスタート。結局むつパパさんはここでDNFすることにしたそうである。

ようやく登り坂があ終わって落ち着き始め、色々あり過ぎて注意がよそに向いているときが一番ミスコースしやすいからあなあ。。。なんてなことを考えつつGPS画面の縮尺をいじったりしていたらうっかり路肩の草むらに突っ込んでしまい、停止しようと慌てて左足を着こうと思ったら、その先に足を着くべき地面が存在しなかった
”!!!”気が付いたら左側を下にして水田の中に転落していたのでありました。
ついさっき注意がよそ向いているときが一番危ないって自分で自分を戒めていたばかりではないか、何やってるのよ、オレ。

それでも幸いにして左側から落ちたのでディレイラー類は損傷を蒙っておらず、田植え直後の水田だったので身体にもダメージは無く、ただ心にだけ深く大きな傷を負った状態なのでありました。
一つ深いため息をついた後、まずはチャリを路面に持ち上げる。
落差2mほどの土の斜面なのでクリートシューズで登るのはなかなか骨が折れたがどうにかこうにかチャリを路面に担ぎ上げ、リムに付着した泥を取り除いたりホイールを空転させて不具合が無いかチェックをしたり。
ふと振り返るとヘルメットから脱落したヘッドランプが明るいまま田んぼの水の上に浮いていた。
うんざりしながら再び斜面を降りて拾い上げリスタート。
それにしても田んぼの持ち主の農家の方には大変申し訳ないことをしてしまいました。

とにかく最寄りの水道で身体と車体の泥を流したかったので公園かコンビニが無いかと辺りをきょろきょろしながらの走行。
そんなことをしているもんだから当然のようにまたもミスコース。但し今度は気付くのが早かったので助かった。

16061152.jpg
左腕は泥パック状態www

10数キロ走ったところでようやく一軒のコンビニを発見し、店の人にお願いして散水用水栓をお借りした。
16061153.jpg
親切なことにバケツにお湯を汲んでくださいました。
ずぶ濡れ状態で店内に入る訳にもいかなかったので入り口マットの上からナナコカードを渡してホットコーヒーを一杯購入したのがせめてもの恩返し。
大変ありがとうございましたm(__)m
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ピナレロ  ブルベ    AJたまがわ  BRM611  那須  東葛班 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 4  /  △top
2023Jun20Tue

【三色丼】BRM611たまがわ600那須 DNF記録-01【食べくらべ】 

当日のツィートまとめ⇒【DNF】BRM611たまがわ600那須


たまがわSR達成に向けた背水の陣だのなんだのと大層なことをほたえていたワタクシですが、既に皆さまご存知の通り、コース途中のチェックポイント不通過による完走要件未達による失格⇒DNFと言う非常に間抜け極まる結果と相成ってしまいました。
前半は平坦路でマージンを稼げたのを良いことにあれこれ食いまくり、後半は機材トラブルに加えて人生初の田んぼへの転落と言うこれまた間抜けこの上ないアクシデントも経験し、経験値だけは徒に積み増ししたようなありさまでした。
初めて…と、言えばミスコース自体は今まであったもののチェックポイント不通過による失格も初めてならば一年の内で二回も600ブルべをDNFするということもこれまた初めてで、そういった意味でも嫌が応にも経験値がうなぎ上りな二日間なのでありました。
正直こんな経験値は高めたくなかったデス、切に。

まあ、それでも失格に気付くまではアクシデント満載ながらもそれなりに楽しく走れていたので記録だけは残しておこうかと。
今回、ぱっと見は海沿いを北上するルートのように思えてその実ほとんど海を見ることなくひたすら内陸部を走っていたので感覚的には画像が非常に少ないつもりでいましたが整理してみたらやっぱりいつもの600と大して変わらない枚数だったりして、一体何をそんなに撮ったのかと我ながら不思議であったりして。



今回はスタート受付の設営準備やスタート前車検業務を行うことがその役割の一部である実走スタッフとしての参加と言うこともあり、スタート受付開始時刻の5:30までにはスタート地点である船橋港親水公園に到着すべく、昨年参加した鴨川200の時の事前移動ログを確認して二時半頃自宅を出発する計画を立てて月曜から木曜まで半夜勤業務だったので自宅に戻れておらず、バタバタになってしまったけれどあれこれと準備。
いざ出発しようと尾灯を点灯してみたら、一つが先だっての白馬・木崎湖試走の際に浸水してしまったのか点灯状態が長続きしないという不具合を起こしてしまっていたので慌てて自宅に引き返し、予備の尾灯を装着し直したりしていて少々手間取ってしまった。
16061101.jpg
なんたる貧弱、なんたる根性無し。

16061102.jpg
予定より15分ほど遅れて専修寺関東別院前を出発。

途中、路面ギャップによる振動でハンドルに装着してあったeTrex30がマウントから脱落、結構豪快に路面にたたきつけられた影響で画面が出荷状態のそれになってしまい途方に暮れてしまったり。
これは結局ピカさんがご教示してくださった通り内部でSDカードが外れてしまっていただけだったことが判明し事なきを得る。

16061103.jpg
未明の銀座を銀座ナインから。
この構図は千葉に向かう時のお約束的なもの。

16061104.jpg 16061105t.jpg
これまたお約束的。
千葉方面に向かう際にはほぼ毎回立ち寄る𠮷そば銀座本店にて季節限定の『ばらのりそば』

16061106t.jpg
船堀橋通行中に日の出に遭遇。雲一つない空が日中の暑熱を予感させた。

16061107.jpg 16061108.jpg
ほぼ時間ぴったり、5:25には船橋港親水公園に到着。

16061109.jpg 16061110.jpg
スタート受付開始。
三々五々参加者が集まって来ました。

16061111.jpg
中には既に走り終えたかのような疲れ具合の方もw

16061112p.jpg
ブリーフィング風景。

16061113.jpg 16061114.jpg 16061115.jpg
第一ウェーブの車検を済ませて出発する参加者を見送った後地元の方々が6:30から始めるラジオ体操を一緒にやって、今度は第二ウェーブの車検。

実走スタッフは第三ウェーブなので7:00発。
日が高くなって気温が上がりはじめた中ぼちぼちスタート。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ピナレロ  ブルベ    AJたまがわ  BRM611  那須  東葛班 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Jun20Tue

【背水の陣】BRM611たまがわ600那須 DNF結果概要【自滅】 

途中通過チェックスルーに気がついてしまって那須烏山から輪行エスケープという体たらく。
これでたまがわSRが消滅してしまいました。
何が背水の陣なんだか。。。
それにしても一シーズン中二回も600をDNFって初めてなんじゃなかろうか。
って言うか600のDNF自体あんまり記憶に無い。
2011年の寒河江と2014年のSR600KNくらいじゃなかろうか。
どちらも宇都宮というのがなんとも。
とはいえ寒河江は途中PC一箇所タイムアウトの認定外完走、SR600KNは降雪通行止めによる不可抗力だし
今回のような心の折れ方はしなかったなw


Stravaへのデータ転送って何でどうやっているんだっけ?(^^;
このデータって転送した記憶がないんだよね。。。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ピナレロ  ブルベ  AJたまがわ  BRM611  那須 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Jun20Tue

【たまがわSRへの】BRM611たまがわ600那須【背水の陣】 

わざわざ月曜日に有給休暇を取得して臨んだにも関わらず白馬・木崎湖600の認定試走を400kmほどで諦めてしまったヘタレです。
DNFして輪行エスケープするより認定外完走を目指したほうがよりわたしらしいのではないかとも思ったりもしましたが、一旦完璧にへし折れてしまった心はそうそう容易に復活できるものでもありませんでした。
不甲斐ないとは思いましたが、気持ちが切れた状態で走っても事故、怪我、ミスコースの元ですからね
この辺はまあ仕方がない。

さて、そんなこんなで600を取りこぼし、実走スタッフとして参加予定だった西上州300も業務都合によるDNSで取りこぼし・・・なので現在完走できているブルベは定峰200石廊崎400十和田200の三本のみ。※いずれもAJたまがわ主催
今年もたまがわSR(AJたまがわ主催の200、300、400、600のブルベを完走してSR認定を受ける)を目指すには300と600が足りませんが現時点で残っているたまがわ主催ブルベは那須600、夢の国300、定峰200の三つしかないのでたまがわSRのためには那須600、夢の国300をきっちり完走しないといけません。
更に言えば夢の国は副主催担当なので認定試走はしっかり完走したい。
ただ、これでSRが取れたらAJたまがわの二子玉川発着:200、400東葛班主催:300、600になるので案外バランス良いかな、という考えもあったりするか。

まあ、そんな訳で図らずも取りこぼす訳にはいかない背水の陣となってしまった今週末の那須600。
試走レポを読んだりあれこれ地図検索してみたりで今回は予習に余念がありませんw
朝スタートなのでお昼は銚子、早めの夕食を大洗、胃に余裕があったら勿来で軽く食べて仮眠を取って体調を整えた上で後半の登坂に挑もうかという計画。
例によって基本的には食い物のことしか考えていませんw
幸いなことに今週末は天候に恵まれそうなのでミスコースさえやらかさなかったら完走は難しくないはず
・・・と、軽く考えていると足元を掬われかねないので改めて排水の陣なのだと意識しないといけませんわな。


前半フラットで折り返してからが登坂本番、んでもって500km以上走ってから筑波山を登らせるというなかなかやんわり鬼畜なコースプロファイル。
一部では『エンジェル』ビーナスなんぞという呼称がちらほら伺えるようですが
いったいぜんたいどこに天使⇒女神がおるのだ?
という隠れ鬼コース
ですねw

※鬼コースなのは鬼コースですが、
『エンジェル』は奥久慈400を指す言葉でありました(^^;
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ピナレロ  ブルベ    AJたまがわ  BRM611  那須 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Jun20Tue

【天国から】BRM604たまがわ600白馬・木崎湖認定試走 DNF記録-02【地獄へと】 

BRM604たまがわ600白馬・木崎湖認定試走 DNF記録-01より続く

当初の計画より押してしまった状態でPC3をリスタート。
それでも追い風基調なフラットコースのため35KPH前後のハイペースでクルージング。
犀川沿いの道を長野市に向けてひた走る。

16052950.jpg
岩井堂山昭和橋
昨年、初見でなんとなく気に入って撮影したのだけれど、後から調べてみたら昭和橋は平成14年度に建築土木遺産に選ばれており、岩井堂山の方は案の定『山岳ピラミッド説』を唱えている方がいたようで。
※酒井勝軍ではなかったようだけれどw

途中千曲市内、戸倉で昼食。
昨年店構えが気になって、事前にあたりをつけておいた蕎麦店『萱』に立ち寄り。
16052951.jpg 16052952.jpg
当初の予定では11時頃に早めの昼食を摂るつもりだったのだけれどミスコースその他で結構時間を食ってしまい、入店できたのは13時過ぎのこと。この時点で予定より二時間も遅れていて、更に約三十分待ちだと店の方に告げられたのに折角だから(何が?)と、待ってしまう事に。

このお店は古い酒蔵で、内部が見学できるようになっているので時間を持て余すことこそなかったけれどそれがよかったのか悪かったのか。
16052953.jpg 16052954.jpg

16052955.jpg 16052956.jpg 16052957.jpg
見学コースは現在は使われていないエリア。
薄暗いなか、古い酒造道具や資料が展示されている。

結局40分ほど待って順番が回ってきた。
16052958.jpg 16052959.jpg 16052961.jpg
仙人茸のてんぷら / 十割蕎麦と二八蕎麦の二種盛(左が十割) / 蕎麦プリン

16052960.jpg
十割蕎麦にはこちらの塩を振っていただくのがオススメなのだとか。
”最初はこちらのお塩でどうぞ。”と勧められた。
確かに蕎麦の風味がじっくり味わえる。
まあ、がさつなわたしにはそんな上品ないただき方より普通にそばつゆでずるずるたぐった方が気が楽だったのでしばらく塩で味わった後結局そばつゆでいただいた。

すっかり満足してお店を後に。
当初計画からは二時間半ほどの遅れ、コース自体の時間制限に対してもほとんどマージンがない状態で
やや後悔しつつのリスタート。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ロードバイク    ロングライド  ピナレロ  ブルベ    観光  AJたまがわ  BRM604  白馬 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Jun20Tue

【往路は】BRM604たまがわ600白馬・木崎湖認定試走 DNF記録-01【天国】 

関連過去エントリ⇒昨年の白馬・木崎湖600の様子
試走当日のツィート記録⇒(認定試走DNF)BRM604たまがわ600白馬・木崎湖


本番は土日2日間の開催で、しかもスタートは土曜日深夜の0時(=金曜24時)。
『試走』なのだから理想的には本番のタイムテーブルに合わせたいところではあるけれど、スタッフサイドにも色々事情はあるもので、今回わたしは月曜日に有給休暇を取得して日月2日間での試走に挑んだのでありました。

今年は昨年と若干コースが変更され、田口峠経由で長野入りした昨年に比べて碓氷峠経由で長野入りする若干マイルドな味付けのブルベになった。。。というのはコース立案者の弁。
昨年と今年で走力に差があるものの、走ってみた感じは確かに昨年よりも今年のほうがマイルドな感じ。
とはいえ途中のミスコース及び昼食での時間ロス等々で復路での休憩ポイントに決めていた信州健康ランド到着は昨年よりも一時間ほどマージンを削ってしまう結果にはなってしまいましたが。

土曜日、休日出勤業務を終了して帰宅したのは20時頃のこと。
天気予報は月曜日の降雨を告げていたので雨装備を考えながらの準備。
本番ならばドロップバッグ(主催者に着替え等の荷物を預かってもらい、概ね中間地点付近まで運んでもらって受け取った後折り返しゴール地点まで運んでもらえるサービス、白馬・木崎湖では木崎湖で受け取れる)が活用できるのだけれど今回は単独試走なので必要なものは全て自分で背負っていかなければならない。
※宿泊予約をしたホテル等に予め送っておいたり郵便局留めを活用してゆうぱっくを利用するなど、個人的なドロップバッグのやりようはいくらでもある。

今回の装備(ウェア類)
ヘルメット下:タオル生地バンダナ(日中の熱中症対策で首筋がすっぽり隠せるサイズ)
上:ドライメッシュインナー(ノースリーブ)+半袖ジャージ
下:ビブショーツ
ソックス:メリノウール厚手
フィンガーカットグローブ、アイウェア(クリアレンズ)
携行品
 半袖ジャージ&ドライメッシュインナー(着替え)・フィンガーカットグローブ・薄手フルフィンガーグローブ
 薄手アームカバー・レインウェア(上のみ)


ざっと用意を済ませ、シャワーを浴びたり軽く食事を摂ったりしてから今回のコースのGPXファイルをeTrexに取り込もうと思ったところ、なんと肝心のeTrexを神奈川の宿舎に持っていったきり持ち帰るのを忘れていたという事実が発覚。
更に事務所で休憩時間中にプリントアウトしようと思っていたキューシートも結局印刷せず忘れたまま。
キューシートは近所の7-11でネットプリントから出力したから良いものの、今回まったく予習ができていない状態なのでキューシートオンリーで走るのはちょっとつらい。。。なんてな事を考えていたらはやんさんがeTrexの貸し出しをお申し出下さったりして非常にありがたいことこの上ない。
ただ、まあ、今回はスタッフ試走なのでキューシートの最終チェックも兼ねてキューシートのみで走るのも悪くなかろうと、やや余裕ぶっこいた気持ちでそのありがたいお申し出を断ってしまった。
結果的にここで借りる判断をしておけば、或いはDNFせずに済んだのかもしれないが、そんなことはあと知恵でしかないわけで・

どうにかこうにか準備を済ませいつもの専修寺関東別院前を出発したのは23時半を回った頃合。
16052901.jpg

ギリギリスタート時刻兆度くらいに二子玉川到着か。。。と思いつつ走り出した途端、忘れ物を思い出して慌てて自宅に引き返したもののいざ自宅に戻ってみたらあるべきはずのものが無い
いぶかしみつつ背負ったザックの中を確認してみたらしっかりとそこに収納されていたし。
そんなこんなでスタート前からいやな空気の漂う死相試走なのでありました。

そんなこんなのすったもんだの末、ようやくスタート地点である二子玉川兵庫島公園に到着したのは日が改まって5月29日の0時10分頃のこと。
ツィートその他で若干時間を浪費し、兵庫島公園をスタートしたのはGPSのログによれば定刻からやや遅れて0:16。
16052902.jpg

すっかりなじみ切った多摩川沿いの道をひたすら西進。
昼間が厚かったのに夜になって気温が下がってきたお蔭で川靄が立ち込めるコース上
16052903.jpg
十和田200のゴール間際ほど濃くはなかったものの二週続けて似たような風景。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ピナレロ  ブルベ    観光  AJたまがわ  BRM604  白馬  木崎湖 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top