【行きも帰りも】第四回飯島町米俵マラソン・DNS記録【雨中ライド】
2016.11.30 Wed 00:21 -edit-
大会運営関係者の皆様
DNSしてしまって大変申し訳ありません
ごめんなさい。
例年11月のこの時期は前日自転車で河口湖まで行って一泊し、翌日富士山マラソン(旧河口湖マラソン)を走ってから終了後に再び自転車で帰宅するという『一泊二日のひとりデュアスロン大会(BIKE100+100km&RUN42.195km)』を実施していたのですが昨年は業務の都合で富士山マラソンにエントリーできず。今年改めてそれを再開しようと思って富士山マラソンにエントリーするつもりでいたのですが、某ゆうこりんから”こういう大会がある。”と、教えてもらったのが飯島町米俵マラソン。
5kgの米俵を担いで10km走って完走後は担いだ米俵(もちろん中身はお米)が参加賞としていただける。炭水化物大好きっ子なわたしには非常に嬉しいことこの上ないイベントだったので、もろもろスケジュールを確認の上、日程が被った富士山マラソンエントリーをパスしてこちらにエントリー。

エントリー通知
飯島町といえば通過するだけとはいえ興津クラシックでなじみのある土地。
コースを思い浮かべ、距離こそ250kmほどあるものの甲州街道をひたすら北上すれば杖突峠さえクリアしたら大した登りもなくすんなり走れるはずだと判断。
当初はAve.15KPH程度で走ることを念頭に置いて計画を立てていたものの、ルートを引いてみたら獲得標高がRWG読みで2,800m程度だったので250kmをAve.18KPHで走れば約14時間で到着できると計算し、多少の余裕を見て前夜19時に移動を開始することに。これなら予定通りAve.18KPHで走ったとすれば9時頃には現地に到着できてスタートまでは二時間ほど余裕ができるし万が一アクシデントがあったとしても一時間強はアクシデント対応に充てられる。

いつもの専修寺関東別院前をスタートしたのはほぼ予定通り、19時ちょい前のこと
大月までは富士山マラソンに行く際と同様のコースが一番効率が良いけれど、今まで富士山マラソンに向かう際に採用していたコースは基本的に多摩川沿いを遡行して府中四谷橋から浅川沿いに遷移し、高尾から甲州街道を進むというもの。今回は趣向を変えて尾根幹を抜けて津久井方面を経由して相模湖で甲州街道に合流するというものにしてみた。更に尾根幹に至るまでのアクセスも普段と若干変更。

尾根幹入口
尾根幹のアップダウンでやや汗ばみ、厳冬期に準じたいで立ちでスタートしたことを若干後悔。
上はカットソーの長袖インナー+長袖ジャージの上にウィンドプルーフジャケット、下は冬用ビブタイツ、足元はネオプレン素材のシューズカバー。年末のご来光ライドの時はこれに七分丈のオーバーパンツとネックウォーマー、真冬用グローブがプラスされてシューズカバーはゴアのウィンド/ウォータープルーフタイプになる。今回のグローブは春秋用途がメインのフルフィンガータイプで真冬用グローブとネックウォーマーはバッグの中。
コースは主にAJたまがわBRMの定番コースをベースにしてやや味付けを変えた感じで是政橋までは多摩川左岸を進みそこで多摩川を渡って尾根幹へ。相模原を通過して津久井方面へ抜ける途中、空腹感を覚えてラーメン屋さんに立ち寄り。
橋本近傍のこの店を逃すとこの先コンビニくらいしか無いはず…っていうか、このお店新しいよね?記憶にない。


家系ラーメンの橋本家にてラーメン+半ライスで補給
ここからまだ200km走るんだしカーボローディングしておかなきゃ!と、あとから考えれば明らかに供給過剰だった補給。
寒いときに温かいものを食べると身体の内外の温度差が大きくなって却って寒さを厳しく感じる傾向があるので寒いときに安易に温かいものを食べるのは要注意だと思う。ラーメンを中盛りや大盛りにしなかったために食後すぐでもガシガシ踏めたので自らの慧眼(?)を喜びつつケイデンスを上げ気味にして身体の発熱量を上げていく。
なるべく獲得標高の値が大きくならないようルート設定したつもりではあったけれど、細かいアップダウンが多くて結構しんどい。こんなことなら素直に浅川CR→大垂水越えでよかったのではないかと反省したりしつつ。
相模湖駅前から甲州街道に遷移して以後はひたすら甲州街道を西に向かって進む。
獲得標高は低めだとは言え基本的に全編登り基調だし、そもそも深夜なので寄り道しようもないから寄り道はまったく念頭になかったけれど、通りかかったら明かりが見えたので大した距離のロスにもならないから猿橋に寄ってみたらライトアップ用の照明が一灯だけ点灯されていた。時刻は間もなく日が改まろうかという頃合いなのに点灯しているし、ちょうど橋を照らすものなのでこの照明は一晩中点灯されているものなのだろう。
おかげで日中や宵の口ではまず望めない無人の猿橋の姿を拝むことができたけれど、もうちょっと早い時刻なら橋上に設置された雪洞がいい雰囲気だったろうなあと、やや惜しい気持ちも。
<走行ログ>
こうしてコースを俯瞰してみるとそこそこ効率よく直線に近いルートで移動しているのがわかる。
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【なんちゃってシリーズ】私的ぐるっと栄村チャレンジ100K【その弐】 2017/07/12
-
【なんちゃってシリーズ】私的ツールド妻有【その壱】 2017/07/10
-
【いちライド】十日町から帰京しようとしたら高崎止まり【いちパンク】 2017/05/12
-
【ロードバイクも】今年初めてのお花見ライド【今年初】 2017/04/18
-
【いつ通りかかっても】2017年始の点景【銀座は銀座】 2017/01/12
-
【行きも帰りも】第四回飯島町米俵マラソン・DNS記録【雨中ライド】 2016/11/30
-
【紅葉三昧】紅葉ライド2016【坂道もいっぱい】 2016/11/13
-
【有意義だと思えば】四連休あれこれ【有意義だw】 2016/09/27
-
【どうにかこうにか】一泊二日の信州旅行-02【午前様は回避】 2016/07/27
-
【別所温泉】一泊二日の信州旅行-01【上田繁華街】 2016/07/25
-
【三日間】ざっくりと三連休の振り返り(2016/07/18)【自転車三昧】 2016/07/20
-
【紅葉の】夜の六義園散策(2016/11/25)【ライトアップ】
2016.11.26 Sat 10:27 -edit-
徳川綱吉にゆかりのあるこの大名庭園の植栽や景観そのものもさることながらそれほど時間をかけずに全体を見て回れるけれども物足りなさを感じさせない手ごろな広さも主な理由で都内の庭園の中でも最も好きなもののひとつ。
星野之宣氏の『宗像教授伝奇考』の第4集『魔将軍』ではこの池の地下には小児症(身体の成長が止まってしまう)を患った綱吉のための空洞があったなんてなエピソードもあったりします。
四季折々どの季節に訪れても見事な景観の回遊式庭園ですが、紅葉時期のライトアップは見に行ったことがなかったので仕事帰りの金曜日の晩、立ち寄ってみることにしました。
今現在武蔵野市で業務をしているのでちょうど六義園の池に水を引いている千川上水と同じような経路で東進することに。
新青梅街道→目白通り→不忍通り 何も問題ないはずなのにちょっとぼーっとしていて目白手前で思いっきりミスコースをしていたりしますが、それでもどうにか無事六義園前に到着。


入り口で入場料¥300-を払っていざ入場







心泉亭にて抹茶と和菓子をいただきつつしばし座敷でのんびり
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【今年最初の】凍った百尋の滝はまた来季【Ride & Trekking】 2017/02/21
-
【正月休み最終日は】第30回 羽田七福稲荷めぐり【羽田界隈徘徊】 2017/01/14
-
【三脚担いで】滝を愛でに二週連続【えっちらおっちら】 2016/12/28
-
【多摩川ポタと】お久し振りの海沢三滝【滝めぐり】 2016/12/26
-
【昼下がりの】小石川後楽園2016/12/05【庭園散策】 2016/12/09
-
【紅葉の】夜の六義園散策(2016/11/25)【ライトアップ】 2016/11/26
-
【実のところ】徳之島観光記録2016【こっちがメインw】 2016/07/06
-
【秩父点景】 2014/02/18
-
【記録的豪雪】 日帰り秩父往復ドライブ 2014/02/15
-
【デジカメ画像】2012年のひとコマ 2014/01/04
-
【あくまでも『出張のついで』ですw】津軽点景 2013/11/20
-
【ゆるふわランと】三浦半島一周スタンプラリーとか【ゆるふわライド週末】
2016.11.23 Wed 00:21 -edit-
【日曜日(2016/11/20)】
目覚めは五時過ぎ。前夜の痛飲を考えると自分で自分をほめてやりたいくらいしっかりと起きられた。
が、先述の通り体重計の上で凹むことになる。一か月半かけて減らした体重が一晩で元通りである。LSDとはいえ30km走ったのに。いったいぜんたいどんだけ無駄に飲み食いしているんだオレは?
とにもかくにも予定通り起きたので予定通り三浦半島を走りに行くことにして朝食の準備。一晩で90日分も肥えたというのに朝になればやっぱり腹は減る。因果なものである。
朝食を済ませ、あれこれ準備を整えて7時半過ぎにいつの専修寺関東別院前からスタート

距離短めなので気分はのんびりゆったり。
なにせ今回のテーマは『ゆるふわ三浦半島スタンプラリー」ですから。
三浦半島に向かう際はほぼ定番になっている第一京浜国道(R15)を一路横浜に向け南下。途中、これまた定番になっている生麦付近の東海道旧道に入る。

たたずまいが大好きなJR鶴見線国道駅
昭和五年の開業以来駅舎はそのまま。
昭和五年といえば亡父の生年であり、そんなところもこの駅舎が好きな理由であるのかもしれない。

道念稲荷神社
神明神社と並んで『蛇も蚊も』という民俗行事の発祥地

生麦事件碑
キリンビールの工場脇から第一京浜に復帰。
しばらく進めば進行方向右手に『踏切寺』として一部に名高い遍照院(へんじょういん)


山門のすぐ目の前が京急線の踏切になっていて参道は踏切を通過するここだけ
まだスタンプラリーが始まってもいないのにのんびりしすぎていていくらゆるふわとはいえこのままでは時間がいくらあっても足りないので巻き気味にペースアップ。三浦半島を回る際は大抵東側から時計回りで進むのだけれど、今回は何となく思いついて逆回りを試してみることに。AJたまがわでコースとして使うルートを主に活用して、最初のマイルストーン(スタンプポイント)がある鎌倉へと抜ける。
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【第二回 カキ食べ放題】多摩川+野川LSDラン&デブ練i n 東大和【お酒飲み放題の宴】 2017/03/01
-
【南房総は】小金井チーム冬合宿2017【強風&路面凍結】 2017/02/18
-
【小江戸大江戸対策】環七2/3周オーバーナイトラン【LSDラン第二弾】 2017/02/08
-
【LSDからのデブ練】なんちゃって山手線一周からの鳥貴族【本年第二弾】 2017/02/05
-
【どれだけ動けば】11月の走行距離と身体計測経過【痩せるのか】 2016/12/02
-
【ゆるふわランと】三浦半島一周スタンプラリーとか【ゆるふわライド週末】 2016/11/23
-
【ゆるふわランと】大田区→大和市LSDラン【ゆるふわライドな週末】 2016/11/22
-
【デジカメ片手に】夜明け前後の多摩サイ朝ラン【ゆるふわラン】 2016/11/19
-
【走ればもらえる】オクトーバーラン2016【お得なクーポン】 2016/11/14
-
【ゆるふわライドと】東京湾一周ライドからのラン【ブリックラン】 2016/11/08
-
【小金井トラチーム】ゆるふわRUN&BBQ【恒例行事】 2016/11/07
-
【ゆるふわランと】大田区→大和市LSDラン【ゆるふわライドな週末】
2016.11.22 Tue 18:58 -edit-
ワタクシゴトですが(個人Blogだからいつものことだね(^.^)b)今年の秋口まで約二年間、神奈川県の大和市で業務を担当しておりました。
一時期は帰宅も困難なほどバタバタしていたのでマンスリーアパートを会社が借り上げ、そこから通っていたくらいアレな状況だったおかげで二年もいたのにあちこちの飲食店を渡り歩くといったお楽しみもなかなか無かった訳ですが、それでも駅前に近いスポーツジムに入会したりしてどうにかトレーニングだけは細々と続けていたり。そのジムが駅を挟んで仕事場と反対側にあって、トレーニングを終えてジムから駅に向かう際の通り道にあった立ち飲み屋さん『そらや』になんとなく足を踏み入れたのは大和で業務をするようになってから一年近く経ってからのこと。お店の雰囲気と料理、それに料金自体のリーズナブルさが気に入って当初は毎週末のジム帰りに寄っていたのだけれど、いつの間にか週2、3回、多い時にはほぼ毎日通うように。
大和での業務が終了してからもジムの契約が残っていたので週末何度か電車で行って汗を流してから水分補給に立ち寄ったりしていたのですが、そのジムの契約も先月いっぱいでいよいよ切れまして。だからと言って居心地よくて気に入ったお店とそのまま縁が切れてしまうのもちと寂しい。と言う訳で時々はLSDランを兼ねてお店にお邪魔しようかと。仕事場までは何度か自転車で通ったことがあるのでほぼコース周辺は頭に入っているし距離は手頃な30km。加えて駅前には銭湯があるので走り終わってひと風呂浴びてさっぱりしてから風呂上りビールを堪能できる非常にうれしいシチュエーション。
トレーニングにはこういうモチベーションというかインセンティブが必要だよね(笑)
【土曜日(2016/11/19)】
もともとは土曜日は三浦半島、日曜日は奥多摩方面へ…と二日間ともゆるふわなツーリングに出かけようと画策していたのだけれど日曜日はともかく土曜日は生憎の雨予報。三浦半島は12月15日までのスタンプラリーイベントにエントリーするつもりだったのでこの先の週末の予定の入り具合を勘案して日曜日に三浦半島ライドをスライド、奥多摩はまた日を改めて計画することに。
ひたすらしっかり雨が降っていた午前中は久しぶりにのんびりだらだらCDを聴いたりネットサーフしたり。昼近くには雨も上がったので買い物ついでに昼食を済ませようと川崎駅前へ。所用を済ませて帰宅。時刻はぼちぼち15時といったところ。
中途半端に時間が余ったので折角だから久し振りにランでそらやへ向かうことにして準備。自宅を出た途端雨がぱらつき始めたので慌ててレーダーを確認してみたら一時間後くらいにちょっとした雨雲の固まりが通過して、その後は落ち着くようだった。
ランスタートして西に向かえばちょうど向かってくる雨雲に突っ込むような形になるので降られる時間も短くて済むと判断して15時半頃スタート。
途中、予想通り新子安付近からそこそこしっかりとした雨に打たれたものの、東神奈川を過ぎた辺りから雨脚が弱まり、三ッ沢下町付近ではすっかり上がっていた。
概ね7分/km程度のペースで巡航し、信号に引っかかってロスするので均すと7分半/kmくらい。

ほぼ中間点、上星川駅前のミニストップで小休止。
横浜市街から大和へ向かう道は基本的にひたすら登り基調、無理のないペースで淡々と。
前回同じコースを走った際には途中でショートカットを図ったらコースを見失い、結果的に遠回りになってしまって瀬谷駅付近で心が折れて歩きが入ったりしたのだけれど今回はおかしなことを考えずに自転車での通勤ルートをほぼ忠実にトレースしたら当然ながらミスコースはなく、特に心も体力も途切れることなくそのまま往復できるくらい快調に走ることができた。むろん出来たとしてもそんなことをやる気は一切ない。

ひとまずのゴール、大和駅前の銭湯『大和湯』
意外だったのは神奈川県の銭湯入浴料金が東京都より¥10-高かったこと。
普段黒湯温泉とサウナがあるのが当たり前の銭湯に通っているせいで大きな浴槽がいくつかあるとはいえ何となく割高に感じられたけれど、それは贅沢というもの。
<実走行ログ>
風呂に入って汗を流し、着替えを済ませてさっぱりとした状態でそらやへ。

一か月半ぶり
ほぼ毎回確実に頼む『モツ煮セット』を注文

生ビール(またはサワー類)二杯にトマト風味のモツ煮込み、小鉢が付く。

ビールを二杯飲んでからはホッピーに移行。
前回来た時には無かった黒ホッピーを扱うようになったということだったので黒ホッピーセットを注文してのんびりまったり。写っている料理は豚ロースのステーキ。
すっかりいい気分になってお店をおいとまし、止せば良いのに家系ラーメン屋に寄ってしまってサービスのライスまでしっかり腹に収めてしまい、翌朝体重計の上で家系ラーメン+ライスの破壊力を思い知ることになったのでありました。
【ゆるふわランと】三浦半島一周スタンプラリーとか【ゆるふわライド週末】 へ続く。
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【南房総は】小金井チーム冬合宿2017【強風&路面凍結】 2017/02/18
-
【小江戸大江戸対策】環七2/3周オーバーナイトラン【LSDラン第二弾】 2017/02/08
-
【LSDからのデブ練】なんちゃって山手線一周からの鳥貴族【本年第二弾】 2017/02/05
-
【どれだけ動けば】11月の走行距離と身体計測経過【痩せるのか】 2016/12/02
-
【ゆるふわランと】三浦半島一周スタンプラリーとか【ゆるふわライド週末】 2016/11/23
-
【ゆるふわランと】大田区→大和市LSDラン【ゆるふわライドな週末】 2016/11/22
-
【デジカメ片手に】夜明け前後の多摩サイ朝ラン【ゆるふわラン】 2016/11/19
-
【走ればもらえる】オクトーバーラン2016【お得なクーポン】 2016/11/14
-
【ゆるふわライドと】東京湾一周ライドからのラン【ブリックラン】 2016/11/08
-
【小金井トラチーム】ゆるふわRUN&BBQ【恒例行事】 2016/11/07
-
【BRM516たまがわ600日立お手伝い】 久し振りに多摩サイラン 【100km走る予定が結局1/4】 2015/05/31
-