FC2ブログ
10« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»12

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May23Tue

【往路・復路の】オダックス埼玉忘年会2017【細かいあれこれ】 

[関連エントリ]
オダックス埼玉忘年会2017(往路)
オダックス埼玉忘年会2017(復路)


エントリ本文中には使わなかった小ネタの数々(笑)

<2017/11/25>
今市地蔵交差点の7-11で休憩終わってリスタートしようとしたときに気が付いたけれど、もう一個のテールライトをUSBで充電しておいて装着するのを忘れてた。
171125008.jpg 171125009.jpg
電池が切れても道交法違反にならないリフレックスオートで良かった

171125011.jpg
旧花園町(現深谷市花園町)のマンホール

今回は指切りグローブにモンベルのオーバーグローブ。
171125012.jpg
まくっていると寒いけどはめると暑い中途半端な気温

171125013.jpg
風で飛ばされてきたビニール袋
後ろに自動車が来ていたりすると大きく避ける訳にも行かん。。。

171125014.jpg 171125018.jpg
良く見たら富士山だった

171125015t.jpg
どこかの工場の敷地

171125016.jpg 171125017t.jpg
阿修羅像…だよな?

171125020t.jpg 171125021t.jpg 171125022.jpg 171125023t.jpg
新町検問所近傍の新町八坂神社と芭蕉の句碑
お社という感じがしない。納屋とか蔵みたいな佇まいの社殿。

171125026.jpg
洋菓子か仏料理のお店だと思ったらクリーニング店だった
入り口真上、屋号看板の下にトリコロールとか配置されていたら普通フランス関連だと思うよなあ。

171125027.jpg 171125028.jpg
群馬県と前橋市の二系統の汚水管がある

171125029.jpg
何故か佇まいが気になった参道

171125030.jpg
JR両毛線 利根川鉄橋
この鉄骨トラスが良い。何が良いって線路面の下だから。棚下鉄橋も同じタイプだ。

171125040.jpg 171125041.jpg 171125042.jpg
群馬県(色なし)・前橋市・旧赤城村

171125043.jpg
榛名山方面
因みにこの道の突き当たり左側から手前に向かって走ってくるのがSR600KNのコース。
※今回のコースは右折する。

171125044.jpg 171125045.jpg 171125046t.jpg
紅葉が鮮やか

171125057.jpg
JR上越線 棚下鉄橋
この橋脚がそそる訳ですよ(笑)
ここも線路面下側に鉄骨トラスがある形式。

171125058.jpg 171125059.jpg 171125060.jpg
利根川 綾戸橋付近

171125061.jpg
遠目だと凶悪に見えるのに近寄るとどことなく微笑ましい

171125062t.jpg
JR上越線の下を潜るトンネル
通りたかったけれど通れないのでは仕方ない。

171125063.jpg
昭和村

171125064.jpg
(多分)白根山方面

171125065.jpg
県道251号線 昭和村と沼田市の境に架かる橋
ネット上で地図を調べても名前がわからなかった。国土地理院地図にも載っていない。
赤く塗られたアーチが目を引いたので撮ったのだけれど、ストビューで確認したら赤いアーチは歩道部分だけだった。

171125066.jpg
廃寺跡
隣には曹洞宗の清雲寺という寺院があったのでてっきりその敷地内のモノだと思って軽く調べてみたらここは清雲寺とは無関係な廃寺らしい。境内には石仏が散在しているそうなので、ちょっと立ち入っても面白かったかもしれない。

171125068.jpg 171125069.jpg
片品川沿い

171125070.jpg
薗原ダム

171125094.jpg 171125095.jpg 171125096.jpg
VCR横浜あおばの仮眠術

171125097.jpg 171125098.jpg
恒例となった感のある「ミドリさんに説教されるズッチャ氏の図」
しかもズッチャ氏が四の五のと何か言う度にその苦労と気遣いがうかがい知れて、みんなが”出来た良い嫁さんだよねえ…。”と、ズッチャ嫁のちさちゃんの株が上がるという図式。

<2017/11/26>
171125106.jpg 171125113.jpg 171125114.jpg
ヒルクライム中の赤城山の風景

171125115.jpg 171125116.jpg
赤城山頂大沼

171125120.jpg 171125121.jpg 171125122.jpg
赤城白樺牧場付近

毎度見かける激安家賃の看板。
171125127.jpg 171125128.jpg
実際のところここに住んで東京に出勤って無理だしありがたみが無い

自宅帰着が20時前だったのでママチャリにまたがって川崎駅前のいきなりステーキへ行って、ロングライド後のお約束である肉の補充をば。
171125138.jpg
ワイルドステーキ300g+ワイルドハンバーグ300g

171125139t.jpg
締めくくりは黒湯温泉のある銭湯「照の湯」さん
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  忘年会  A埼玉  石仏  棚下鉄橋  観光  ぬく湯荘  照の湯 
イベント  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【盛り上がった宴会と】A埼玉忘年会2017(復路)【(裏)赤城山H.C.】 

オダックス埼玉忘年会2017(往路)より続く。


17時半頃宿に到着し、先着していた方々と軽くお話。
たまたま別件でゆりかさんとツィのやり取りをしていたりんぱぱさん”そういえばトリさんどうしました?無事ですか?”という問いを発したのとタイミングを同じくしてわたしが到着したようで”今到着しましたよ。”と返したら更に”パンク何回?””本人0回って言ってます。””絶対嘘ついてる!”という一連の流れ。

だがちょっと待って欲しい。
このわたしがわざわざ定番ネタ話を隠蔽することに何の意味があるのか?
今回はホント、スタート時に予定より遅れてしまった以外はこれといったアクシデントの無い、非常に心安らかで豊かなライドだったのですよ。
バイストンウェルの物語を覚えている人のごとく。
まあ、でも実際幸せか?って当時からずっと思ってる。

部屋割りを確認し、荷物を置いてまずはお風呂へ。
早いタイミングで到着した人たちはお風呂の温度の関係で男同士いかがわしい行為に及んでいたらしい(勿論嘘)ので早着しないで本当に良かったと心から思った。

ゆっくり湯船に浸かって温まっていると意外と自分の身体が冷えていたことに気が付くものである。じっとしていたら何時間でも浸かっていられそうな気になるし。
とはいえ夕飯⇒宴会があるため何時間も入っている訳にはいかないので適当に切り上げてあれこれ準備を整えた後食堂へ移動。
定刻通り18:30に宴会第一弾(夕飯)スタート。
171125088.jpg
埼玉スタッフS田さんのあいさつで始まった

晩御飯あれこれ(*''▽'')
171125080.jpg
171125081.jpg 171125082.jpg 171125083.jpg
171125084.jpg 171125085.jpg
171125086.jpg 171125087.jpg

夕食終了後、場所を移動していよいよ本番の宴会スタート。
171125089.jpg
宴会部屋へ移動直後だらけている人

171125090.jpg
まったりとした雰囲気の中宴会(本番)開始

しばし歓談の後、毎年恒例となっている各クラブ参加者からの自クラブの来年の予定(概要)発表タイム。
最近は各クラブのWebサイトでの公開が早くなっているので若干ありがたみが薄れた感があるとはいえやはりWebサイトには掲示されていないような内容も漏れ聞こえたりするので侮れない。

171125091.jpg 171125092.jpg
R札幌開催RMの宣伝を繰り返していたT中さん
”万が一エントリー峠を越えられなかった場合に「(今回の)宴会枠」として救済措置は検討してもらえないのか!?”というのんのんさんの追及に対し”いやあ、まず埋まらないですよ…。”と、言葉を濁し続けたT中さん。まあ、代表ならざる身でありながら勝手にエントリー枠の拡大を確約する訳には行きませんよね。

171125093.jpg
A埼玉(清水班)からも発表
S田:え~~~っと、「アタック小田原城」ですが、これは名前とは違って小田原城には登らない…んだよね?
末尾は隣にいた同じく清水班のU田さんへの問い。
U田:それ「小田原城」じゃなくて「小田城」です!つくばですよ、行き先茨城です!!”
S田:あ~。まあ、小田原行くのと大して変わらないと思ってもらって大丈夫です♪
(んな訳あるかい!!!)
その場にいた全員が、あるものは言葉にして、またある者は心の叫びとして総力を挙げてツッコミを入れていた。

因みに小田城と小田原城、豊水橋の位置関係がこれ
小田城と小田原城 - Google マップ_ページ_1
いっそ両方往復して400とか

そんなこんなでR札幌、AJ群馬、AJ千葉、A埼玉、AJたまがわ、AJ静岡…と、各クラブの来年開催BRM解説が終了。
”そういえば日本橋の関係者いるじゃんか!”という指摘に立ち上がったタカトリ氏は、けれど”え~~~来年はFlecheやります、ほかにも色々ブルべやります!”というなかなか素敵な受け答えで説明終了。

171125093t.jpg
気が付けば落ちていた石の人
ゆりかさんみのいちさんの寝姿を見て”眉間に皺寄っているけど何か辛い夢でも見ているのかなあ?”とかいうので
”1.家庭関連、2.仕事関連、3.ホモケイデンス関連…のどれでしょうねえ。”とか適当なことを吹いてみたり。
その後悩みから解放されたのか、眉間の皺が薄れるとともに起き出してきた。

171125099.jpg
こうして24時まで宴席は続いた

その後更に宴会を継続した人たちもいたようだったもののさすがに朝が早かったわたしはこらえ切れずに部屋に戻ってお布団に潜り込んで夢の国への旅立ち。
気が付いたら朝ごはん(7時)を知らせる声が聞こえていた。

171125100.jpg 171125101.jpg
朝ごはん

8時になって宿の前に全員集合
171125102.jpg
記念撮影をば
171125.jpg
(c)A埼玉スタッフ 植田さん

A埼玉忘年会二日目恒例の【(裏)赤城山ヒルクライム】へと向かう。

[実走行ログ:2017/11/26]


171125103.jpg 171125104.jpg
昨日登って来た道を下って赤城山方面へ

ヒルクライムに参加せず帰路につく人もいるので三々五々お別れ。
途中、ミドリさんがパンク修理しているのを見かけたものの、不思議なことにわたしには異状がない。

171125105.jpg
スタート地点で待機

パンク修理を済ませたミドリさんが合流したのでヒルクライムスタート。時刻は9:27.
スタート直後は若干下り基調なので一気に飛び出ししばらくの間だけ先頭を走ったものの、道が登り基調になった途端にバンバン抜かれておいて行かれ、しばしまったり単独登坂。
それでも相手が登りに弱いミニベロだったりタンデムだったりならどうにか追い越せる。
171125107.jpg
ミニベロで奮闘中のR札幌のT中さん
普段リカンベントに乗っているのでサドルにまたがるポジションでは尻が痛いと復路で語っていた。

171125108.jpg
あちこち雪が残っていた

171125109.jpg
タンデム走行中のカマノ隊長のんのんさん
薗原湖付近の下り坂で猛烈な速度で追い越されて(タンデムのダウンヒル速度はんぱねえ!)と感じていたけれど、さすがに登りはその下る速度の源である重量がきついらしく、ヒルクライムスタート地点で停まらずにそのままスタートして行ったそうだけれど途中でパス。
でもこれ、間近で走っているのを見たけれど前後の息が合っていないと体重移動のタイミングとかでめっちゃ怖い思いを味わいそう、特にさっき(速い!)と感心したダウンヒルとか。

171125110.jpg 171125111t.jpg 171125112.jpg
気分良く走れたヒルクライムでした
タイムに期待が出来ようはずもないのでのんびり景色を堪能するくらいしておかないとわざわざしんどい思いをしてまで参加している意義が見いだせない。

約15kmを90分弱くらいでどうにか走破してひと息。
171125117.jpg 171125118.jpg
名月館でお饅頭の試食としいたけ茶、うめとうがらし茶の試飲

しばしまったりして一応この場で解散。
自動車組と自転車組で一旦お別れ。豊水橋に向かう面々は荷物を自動車組に預けて16時~18時のあいだに豊水橋に帰着しなければならない。わたしは当初予定では北平沢からコースを離脱してAJたまがわ、VCR横浜あおば、R東京でお馴染みのコースを若干アレンジしたルートで帰るつもりだったので荷物は背負ったまま。
自転車組の中でも前橋あるいは高崎からの輪行組は赤城山ダウンヒルの後大鳥居の交差点でこちらは左折、あちらは直進でお別れ。
171125119.jpg 171125123.jpg 171125124.jpg
赤城山からのダウンヒルは天候に恵まれて最高でした

お昼は馴染みとなっている中華料理屋さんへ。
171125125.jpg
中華レストラン「天竺」
171125126.jpg
麻婆丼とラーメンのランチセット

ガクさんからは”是非ともパンプキンに寄るべし!”と言われたけれど、コース的に遠回りになってしまう上にあそこで大食いできるような連れをゲットできなかったので断念。一人で入れないことは無い店だけれど、ひとりでは色々しんどい。


復路はさすがに人外なペースで鬼牽きされるような事態には見舞われず、あくまでも人としての領域の速度域に収まるペースでぼちぼち集団走行。

171125129.jpg
利根川を渡って埼玉県に突入♪

埼玉県内に入り、途中キューシートでPCと設定されていたミニストップはすでにないのでしばらく南に進んだところにある7-11で小休止。残りは50kmちょい。
各自補給を済ませてリスタート。
往路とは違って復路はみんなの脚に優しいペースなのでありがたい。。。とか思っていたらゴールまであと15kmあるかないかというところで先頭を牽いていたO塚さん”パンクした!”と、歩道にエスケープ。
”ゴール近いしみんな先行ってて!寒いし。”
むしろゴールまで近いので皆留まって生温かい目で見守る事に。
171125130.jpg
取り敢えずみんなで作業を見守る
ただ見守るだけではなんなのでチューブの穴位置の探索をしてパンク原因の特定のお手伝いなんぞを。
原因はタイヤに食い込んだ小さなガラス片でした。

当初は豊水橋に向かうコースを途中の北平沢交差点で離脱して飯能を抜け、AJたまがわやVCR横浜あおば、R東京で馴染みのルートを走るつもりだったもののみのいちさんの提案で立川経由で帰ることにしたのでそのままみんなと一緒に豊水橋へ。
17時15分頃自動車組のみなさんが待ち構える中豊水橋に到着。
171125131.jpg 171125132.jpg
豊水橋到着♪
”お疲れ様でした!””良いお年を!”口々に挨拶を交わし、各々帰路に。

わたしはみのいちさん先導で一路立川へ
171125133.jpg 171125134.jpg
さすがに帰りは「おかしな」ペースで走ることも無く
小手指から真南に進んで西武ドーム、狭山湖を抜け立川へ、そのまま多摩川に出て多摩川沿いを下るルート。
普段は小手指をそのまままっすぐ進んで南東に進むので今まで走ったことの無い道だったのでかなり新鮮。とはいえ多摩湖、狭山湖周辺は何度か走ったことがあるのでまったく知らない道という訳でもなく時々知ったところに出くわす感じ。
狭山湖を渡っていると左手にスカイツリーが見えたり。

171125136.jpg
西武ドーム

171125137.jpg
多摩モノレール 上北台駅
このすぐ近所にぐるっと安曇野の際に間に合わなかったカキ小屋「一」がある。

立川の駅を越えたところ、みのわ通りでみのいちさんとお別れ。
以後忘年会ライドの参加予定が無いということなので念のために”良いお年を!”と交わし合った。
みのわ通りと言えば南端まで進めばAJたまがわ定番コースにぶつかる。以後は基本的にブルベコースを使い、是政橋から右岸多摩沿線通りを進んだ。単独で走る分にはこちらの方が速度を稼ぎやすい。
いつものようにガス橋で左岸に復帰して川沿いを進んで私的スタート/ゴール地点となっている専修寺関東別院まで。
171125135.jpg
専修寺前到着:2017/11/26/19:50頃
今年も無事往復できました。
A埼玉忘年会参加者の皆様お疲れ様でした。

(まだお会いする機会がある方もいたりしますが)
みなさま良いお年をお迎えください!
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ:   ロードバイク  忘年会  A埼玉  豊水橋  赤城山  片品村  ぬく湯荘  ロングライド   
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【一年の締めくくりが】オダックス埼玉忘年会2017(往路)【今年もスタート】 

[実走行ログ:2017/11/25]


毎年恒例となっているオダックス埼玉(以下A埼玉)が開催する忘年会。東京及び近在の各クラブに先駆け、11月最終週末に催されるこのライド情報を目にするといよいよ年の瀬も押し迫って来たという感が強くなります。
本来であれば日曜日に信州飯島町で開催される米俵マラソン大会にエントリーしていたのですが、本年最終ブルベとなったぐるっと安曇野600で右膝裏を痛めてしまって以来まったく走り込みが出来ていなかったのでDNS。徒歩と自転車のペダリングにはそれほど影響がなかったのでこちらにエントリーをしたという次第。

スタート地点はA埼玉清水班主催ブルベの発着点である埼玉県入間市の豊水橋。ブルベと同様にキューシートが用意された約140kmの走行会といった体ですが、今年は川場村から片品村に抜けるルートに積雪の恐れがあったのでより積雪リスクの低い迂回路を推奨されたため10km弱延びて145km強となりました。正式なブルベではないので当然試走は無く、キューシートに記載されていない通行止め等があった場合には参加者判断でゴールを目指さなければなりません。

> ルートが不明確な場合は自力でゴールに向かってください。
キューシートにしっかり記載されています。

そんな訳で今年も参加することになったA埼玉忘年会。
スタート地点の豊水橋までは自宅から約55kmなので所要を三時間弱と見込み、スタートの8時に到着するためには5時には出発したいところでしたが案の定寝過ごし、自宅スタートは5時45分頃。
お蔭で相変わらずスタート地点に向かうためにガチ踏みをしなければならない羽目に。
171125001.jpg
専修寺前@2017/11/25/5:45頃

171125002.jpg
多摩サイから多摩川大橋を眺める(上流側から)

これまで豊水橋に向かう際はR1から環八、青梅街道、所沢街道を使うルートが定番だったのですが、今回はちょっと趣向を変えて多摩川沿いを遡上して府中市内から新小金井街道を使ったルートを採用してみました。
初めて引いたコースだったので狛江周辺で、久し振りだったので豊水橋手前で少々ミスコースをしたりしましたが、どうにか豊水橋に到着したのはまだ参加者がそこそこ残った8時15分頃。

171125003.jpg
たむろしている参加者
走力に自身がない人は時間通りか更に早めに出ていくので残っている面々は自動車移動の人たちは別にして基本的にガチ勢が多い。

171125004.jpg
出走前にきんつばの差し入れを頂いた
朝食を摂る時間の余裕がなかったのでありがたい。

171125001a.jpg 171125001b.jpg
(c)A埼玉スタッフ 植田さん
気温高めだったので半パンで参加
ええ、高めでしたが何か?

171125005.jpg 171125006t.jpg 171125007.jpg
8時半頃スタート
ずっちゃ氏が先頭を牽くわたしを含めて総勢6名のトレインでスタート。
スタートまでの55kmのガチ走りを割り引いてもわたしの脚では離されないように付いて行くのがやっとの快速列車。
平地で42~3KPH出していないと置いて行かれる
ってどういうことなの。
20kmを越えた辺りで徐々に遅れ始め、前五人と距離が空いては信号で追い付くということが何度か繰り返されたものの、27kmを過ぎた辺りでこちらが信号に引っ掛かってしまい切り離し作業完了。リスタートした後は最後尾の後ろ姿すら拝めませんでした。
そんな訳で以後はのんびりマイペース。
まずは腹が減っていたので今市地蔵交差点にある7-11に立ち寄りイートインで豚まんをmgmg。

落ち着いたところでリスタート、再びのんびりマイペース
171125010.jpg
いつものように小前田フォトコントロール

171125019t.jpg
前から気になっていた新町検問所
高崎市内にあるR17沿いの鉄筋コンクリート造の監視塔。今は使われていないようなのでいつごろ、何を目的に検問をしていたのかざっと調べてみたけれど、直接その目的に言及しているところが見当たらなかった。
地図を確認するとこの先は鏑川を渡る新柳瀬橋となっているけれど、ここは昭和44年に開通したバイパスであって、バイパス(現道)の開通以前は今回の走行ルートになっている柳瀬橋がR17だったそうである。
だとするとこの橋を渡る手前で過積載トラック⇒重量超過車両(かな?)の摘発を行っていたと考えるのが妥当ではないかと勝手に推察。
171125025.jpg
今回通過した柳瀬橋(R17旧道)
この道が昭和44年の現R17開通以前の本線国道。

高崎市の東端部をかすめるように北上して前橋市内へ。
171125024t.jpg
キレイに色付いた銀杏並木

前橋市中心部を抜けて利根川沿いを遡上。
171125031t.jpg
グンマー国行政府庁舎

171125032.jpg 171125033.jpg
榛名山方面

前橋市から渋川市へ。
171125034.jpg
PC1(88.3km)到着=12:50頃

ドリンクの補充を済ませて隣の食堂へ。
171125035.jpg
めしや本家

171125036.jpg 171125037.jpg
171125038.jpg 171125039.jpg
ランチタイム¥500-/2時間食べ放題
という高コストパフォーマンス!
お値段がお値段なのでさすがに二時間粘って食いまくろうというラインナップではありませんが待たずに食べられるし好きな量だけコントロールできるので好き嫌いの無い方にはおススメできるかも。
因みにわたしは”具が大きくてそれなりに美味しい♪”と評価したカレーをずっちゃ氏”アレ食べてから調子悪い。”と評していたので評価に関してはあくまでも個人の感想ということで。

お店を出たら他の人たちは7-11で補給を済ませて既にリスタート済み。
わたしのほかにもう一人入れ違い気味に食堂に入ったようだったもののそれ以外に参加者らしき姿は見えず、やや(?)重たくなった腹を抱えてリスタート。あまりのんびり走り過ぎたら時間的に厳しいので、腹ごなしも兼ねてキビキビ走る。

途中個人的にはお約束にしている棚下不動雄滝に寄り道。
171125047.jpg
ここから局所的に17、8%ほどあるコンクリート舗装の坂道を登る

数年前に災害で崩落して以来立ち入り禁止となっている遊歩道は今年も立ち入り禁止なのであった。通れるようになってもサイクルシューズでは無理な道なので履き替えが必要だけれど、履き替えを持参したところでそもそもそんなに時間の余裕がないから滝近くまでは寄れないのだけれど。
171125048.jpg
今年も補修されていなかった

171125049.jpg 171125050.jpg
お不動様にお参り
道中の安全を祈願。お蔭で往路復路ともにアクシデントに遭遇することなく無事帰着できた。

171125051.jpg 171125052.jpg 171125053t.jpg
雄滝と周囲の紅葉
171125054.jpg
色鮮やか

171125055.jpg 171125056t.jpg
こちらは雌滝
カタチが似ているけれどこちらは雄滝と比較すると流量が少ない。

171125067.jpg
日が傾いてきた

本来のルートは川場村を通過して片品村に入る、南西側からのコースになっているものの峠付近で積雪が予想されたのでR120を使って南東側からアプローチ。先行したヒトタチはそちらの正規(?)コースでゴールに向かったらしいが案の定路面凍結でかなり怖い思いを味わったとの事。
南東側のルートは復路で使うのでそれなりに馴染みはあるものの、普段はその先の赤城山でのヒルクライムに向かう通り道なので寄り道等せずスルーしてしまうので折角なので少々寄り道。
171125070t.jpg 171125071.jpg
薗原橋
薗原ダムによる人造湖である薗原湖に架かる橋。
ダムの名称がそのまま湖の名前になる例は少ないのでなかなか貴重な存在と言えるのかも。

171125072.jpg
薗原橋近くにいた野猿
翌朝通過した時にも同じあたりにいた。

しばらく進んで吹割りの滝。
ここも毎回スルーしてしまうので、日が陰ってしまっていたけれど折角だから寄ってみようと。
171125073.jpg 171125074.jpg 171125075.jpg
鱒飛びの滝

171125077.jpg 171125076.jpg
吹割の滝

171125078.jpg
もうちょっと明るくないと厳しい
あと三十分早く到着できればあれこれ撮影ポイント探しもできたよなあ。

取り敢えずこの時点で17時。
宴会開始時刻が18時だったか18時半だったか忘れてしまったけれどぬく湯荘までは残すところ10km弱だったので、17時半到着して入浴すれば18時開始でも18時半開始でも問題なかろうと考ええっちらおっちら。

目論見通りにぬく湯荘に到着したのは17時半頃のこと。
171125079.jpg
Goalのぬく湯荘到着は17時半頃

日中は暖かかったけれど片品村に入って日が落ちてからは一気に冷え込んできたのでさすがに半パン生脚状態ではきつくなってきたところだったのでのんびり湯に浸かって温まってから18時半開始の宴会に臨んだのであった。


オダックス埼玉忘年会2017(復路)に続く
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  忘年会  A埼玉  豊水橋  棚下不動雄滝  吹割滝  片品村  ぬく湯荘 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【読みが甘くて】東京十社巡り その一【七社どまり】 

2017.11.24 Fri 23:25  -edit-

以前赤坂の方で仕事をしていた際、自転車移動だったのでちょっと裏道を通ろうと普段とは違うルートを通った際たまたま赤坂氷川神社の前を通りかかり、東京十社めぐりなるものの存在を知った。
ぐるっと一回りしたらそこそこの距離のポタリングコースになるのではないかと思ってざっくり線を引いてみたら自宅から概ね80~90km程度のゆるふわにはちょうど良いコースとなった。
当初は第一京浜国道(R15)を北上する反時計回りで計画したのだけれど、思うところがあって時計回りで再計画して実行に移すこととなった。
当初の計画では10時前には自宅を出発するつもりでいたのだけれど、フェイスブックでのとあるやり取りをきっかけに第二京浜国道(R1)多摩川大橋至近にある讃岐うどん店「源八」に行きたくなってしまったのでお店の開店時刻である11時に合わせるために出発を一時間半ほど遅らせた。結果的にこの時の見通しが甘すぎたということだけれど、一日で全部回らねばならないという訳でもないので良いだろう。

<実走行ログ:2017/11/24>

以下走行記録。
今回大して記録するようなこともなかったので各神社の画像にキャプションを添える程度。


17112401.jpg
専修寺関東別院前発 10:45頃

17112402.jpg
源八前に到着したのは開店5分前
しばし日向ぼっこ等で待機して開店早々入店。最初の客となった(笑)
17112403.jpg
かけうどん(大)+春菊天+鶏飯おにぎりで計¥670-

腹を満たしてリスタート。いよいよ東京十社めぐりゆるふわライドのスタート。
まずは普段、本社内勤の際に使う通勤路をひた走り、本社前を華麗にスルー。今日は『有給休暇取得奨励日』とされてはいたけれどさすがに下から見上げた本社フロアの照明はしっかり灯っていた。

17112404.jpg
なかなかユニークな外観のお店
飯倉を過ぎた辺りだったか、この辺は何度も通ったことがあるのに気づかなかった。やはりゆるポタの時はあちこちに目が行くものである。

【一社目:赤坂氷川神社】
17112405.jpg
ここはすでに御朱印を頂いているのでお参りのみ

17112406.jpg 17112407.jpg 17112408.jpg
力強さがにじみ出ている狛犬

17112409.jpg
社殿

17112410t.jpg 17112411t.jpg
神社の境内といえば古木
神戸のイベント関連で木についての報道やネット上での反応を見かけるたび、色々思うところはある。

17112412.jpg
包丁塚
由緒あるものかと思ったら割とそうでもなかった(30年くらい)

走行ログでは赤坂近辺でうろうろしているさまが見て取れますが、銀行ATMを探して右往左往していただけです。検索を掛けて引っ掛かったところを探していたのに見つからずにスルーしてしまい、よくよく見たら地下鉄駅構内のATMだったから路上から見つかる訳がない。

【二社目:山王日枝神社】
17112413.jpg 17112414.jpg 17112415.jpg
稲荷参道側
エスカレーターのある方ではなく、丁度その裏側からのアクセス。
平日の昼下がりとはいえさすがに人でにぎわっていた。

17112416t.jpg 17112417.jpg
御朱印と記念のしおり

17112418.jpg 17112419.jpg
都電ラブ♪

【三社目:王子神社】
17112420t.jpg 17112421.jpg 17112422.jpg
ここの狛犬は差し色入ってます

17112423.jpg 17112424.jpg
本殿と御朱印
※王子神社は御朱印の初穂料が決まっていないので自己申告。極端な話、¥1-でも受け入れていただけるとは思うけれど、ほかの神社での相場が¥300-または¥500-なのでそれに合わせておくのが無難かと。因みにわたしは¥500-にした。

三社しか回っていないけれど、この辺で概ね半分近く。残る七社は結構近くに集中している。

【四社目:小石川白山神社】
17112425.jpg 17112426.jpg 17112427.jpg
ひっそりとした佇まい
個人的に今回回った神社の中で一番好み。

17112428.jpg
御朱印は半紙に書かれたものを自分で貼るスタイル

17112429.jpg
白山から上野にかけて、雨がパラついて一瞬焦った
お蔭で根津神社と神田明神を思いっきりスルーしてしまうなど。いや、雨に気を取られて亀戸天神社もスルーしかけて慌てて引き返したという。

17112430t.jpg
鳥越神社
ここは十社とは関係ないけれど、三月の小江戸大江戸200Kの時のフォトポイントだったので。

【五社目:亀戸天神社】
17112431.jpg 17112432t.jpg
結構しっかり雨が降ったようであった

17112433.jpg 17112434.jpg
太鼓橋を二つ越えて本殿に到達する感じが凄く好き

<亀戸天神菊まつり>
17112435t.jpg
17112436.jpg 17112437.jpg 17112438.jpg 17112439.jpg
おりしも丁度菊まつり開催中だった

17112440t.jpg
御朱印

17112441.jpg 17112445t.jpg
境内越しにスカイツリー
よく見たらアオサギが一羽寝ていたようだったのでしばらく観察。
17112442.jpg 17112443.jpg 17112444.jpg
片脚立ちで寝ていて⇒何かに気付いて目覚め⇒両脚立ちになって飛び立っていった
サギも寝るときは片脚だちなんだなと、知識を新たに仕込めた。

17112446t.jpg
城東清水橋
地図学会の巡検でここも通ったなと懐かしく思い出した。

時刻は16時半になろうとしていて、各神社の御朱印記帳受付は概ね16時半~17時頃までなので途中ではあったものの今日のところはこれで打ち止めにするつもりで富岡八幡宮へ。

【六社目:富岡八幡宮】
17112447.jpg 17112448.jpg 17112449.jpg
曇り空のお蔭でかなり薄暗い感じ
スタート時点では青空広がっていたのに。。。

17112450.jpg
御朱印 中央の角印は石だった
大理石っぽかったけれどかなり大きい。まあ印影があこの大きさですからね。

ちょっと冷えて来たので暖かいラーメンでも食べて帰ろうかと。
17112451t.jpg
ラーメン吉田屋
基本家系だけれど微妙にあれこれ違いを出しているのがいい感じ。
17112452.jpg
チャーシュー麺(中)¥980-
チャーシューが柔らかくて味がしっかりしているので好き。

あとはまっすぐ帰宅するのみ。

17112453.jpg
相生橋からの豊洲
ここの眺めはホントに好き。

17112454.jpg
勝鬨橋から
ちょっとピンボケ、築地市場越しの東京タワー。

当初予定していた平和島での寄り道も取りやめにしてまっすぐ帰宅。
17112455.jpg
専修寺前帰着は18時半頃

ペースの読みが甘くて一日で十社回れないという情けない結果となってしまったので御朱印を頂けていない根津神社、神田明神、品川神社の三社に御朱印をいただきに参るのを基本としてついでにどこかポタリングできるようなコースでも引いてみますかね。出来れば年内にコンプしておきたいものです。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ:   観光  自転車  東京十社めぐり  氷川神社  日枝神社  王子神社  白山神社  亀戸天神社  富岡八幡宮 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【台湾水餃子】AJ蕨のアタック水餃子【Ko-Getsu(江月)】 

2017.11.20 Mon 22:36  -edit-

ここのところ一部のランドヌール、ランドヌーズのハートを鷲掴みにして人気沸騰(?)中のお店が埼玉県蕨市のJR京浜東北線蕨駅から徒歩数分のところにあって、屋号を台湾水餃子Ko-Getsu(江月)といいます。
どんな経緯でこのお店が立ち上がったのかは雑誌取材記事で触れられているので以下の記事をご参照いただきたい。一応拡大すれば判読できるので若干ピンボケ気味なのはご容赦いただきたいところ。
17111904t.jpg 17111905t.jpg
お店紹介記事
察しの良い方はピンと来るでしょうが、本文中の『自転車旅行』というのがブルべの事。お店紹介の記事なのにいきなりブルべとはなんぞや?って話から入ってしまったら紙数がいくらあっても足りませんからこういう表現になったと推察されます。店長の加藤(Twitter IDは@vyv00411)さんは何度か台湾ブルべに参加するためにかの地を訪れるうちに水餃子に魅せられて、日本で台湾水餃子のお店を始めたランドヌールです。

さて、そんなKo-Getsuさんで、某クロサワッサン氏を囲んで餃子を頂きながらブルべワークショップ的な集いを催しましょう♪という趣旨で集まったはずの会だったのですが、最終的には普通に美味しい水餃子をたらふく食べてお酒飲んでいい気分になったというごく普通の宴会になりました。ある意味予想通り。
とはいえvさんの台湾ブルべ概要解説みたいなものがあって、最終的には台湾サイクリングワークショップ的な締めくくり。先々また違った趣旨のワークショップ的宴会をやりましょうかという話も出たりしてなかなか楽しみで仕方がないです。

そんな訳で当日の様子っていうか食べたものを概ね時系列に並べてみました。被っているモノはさすがに割愛したので実際にはこの倍くらいは水餃子を食べたはず(笑)

17111901.jpg
わたしの人生で蕨駅ホームに足を着いたのは恐らく初めて
西口駅前は赤提灯のお店が林立していて個人的に非常に好きな街並みでした。

17111902.jpg
スタート10分前にはすでに到着
今年のブルべ本番ではブリーフィングどころかスタート時刻にも間に合うか間に合わないかというタイミングでのスタート地点到着になることが一再ならずあったというのに飲み会の際に遅刻したことが無い。
”そういうもんだよねえ。”By vさん
優しい♪

17111903t.jpg
AJ蕨 エントリーリスト
べいさんを消さなければならなかったのにうっかりウワンさんに線を引いたのはわたしではないです。
べいさんは前日のAJたまがわ走行会の際の冷え込みに負けて風邪をひいたらしくドタDNS。

”餃子が来たらみんなで一斉にべいさんに画像付きのメンション送りましょう!”
宴に参加できないべいさんに対しての、参加者全員からのささやかなるお見舞いの気持ち。

ワークショップという名の宴の幕開けに先だち、店長加藤(v)さんからのブリーフィング。
どういう食べ方が美味しいとか最近の傾向だとか、飲み放題メニューの説明だとか、超重要事項の説明。
17111906.jpg
ブリーフィング中

そしていよいよお待ちかねのスタートタイム。
17111907.jpg
乾杯!

17111908.jpg
ピータン豆腐

17111909.jpg
水餃子(オーソドックスなヤツ)
大根おろしとポン酢で頂くのがおススメとのことだったのでやってみたらさっぱりして何個でも食べられそうな勢い。
パクチーペーストつけても美味しい。

17111911.jpg
水餃子(ニラ入り)
臭いはきつくないので風味が楽しめる。

17111912.jpg
鶏のから揚げ
リフト担当はAJ会長様である。

17111913.jpg
これはエビ入り水餃子
エビがぷりっぷり。豆板醤をつけて食べるのもいい感じ。

17111914.jpg
サイズの大きな焼き餃子
皮薄めで餡がジューシー。

17111915.jpg
魯肉飯(るーろーはん)
煮込まれた豚肉が乗ったごはん。
豚肉にしっかり味が沁みていてごはんが進む。

17111916.jpg
スープ餃子
撮影しようとカメラを用意している間にイナゴの群れのような方々に数個持って行かれた(笑)
スープがじんわり温まる感じで好き。

そして始まった加藤(v)さんの台湾サイクリングワークショップ
17111917.jpg 17111918.jpg
立体地図であれこれ解説
”まずは西側を走ると良い、でも平らで飽きるから東のこっち側も良いよ。中央は観てわかる通り山岳だから。”
”ほんのちょっとのあいさつ程度でいいから中国語を覚えて行くと世界が広がるよ♪”

みんな興味津々。
マジ台湾行きたいわん。

すっかり堪能しつくしたところでデザート登場
17111919.jpg
マンゴーかき氷
氷自体もマンゴー味の台湾風かき氷。ほんのり甘くてしつこさが無く、〆にいただくのに非常に良い感じ。

偶然にもこの日がお誕生日だったAJ会長田中さんのお祝いに、ランドヌーズに囲まれた華やかなシチュエーションでの記念撮影を。
17111920.jpg
若干一名、ランドヌーズを詐称している人がいます

そんなこんなで17時から三時間以上も飲んで食べて騒いで台湾情報を仕入れた宴はお開きに。
餃子だけにとどまらない美味しい料理のあれこれと、同じ趣味を持つ店主、客があれこれ話に興じるシチュエーションが二日続いて非常に楽しい週末になりました。
加藤(v)さん、本当にごちそうさまでした。またお邪魔させていただきます。
参加の皆様お付き合いありがとうございました。
本来ならワークショップの中心にいたはずなのに幹事までしていただいたクロサワッサンさんに大感謝。

【おまけ:介護されてるおっさん一匹】
17111921t.jpg
まあ、どう見ても介護されてる
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: AJ蕨    台湾  台湾水餃子  江月  Ko-Getsu 
飲み歩き食べ歩き  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【「ブルベ」と名が付きゃ】さいたま走行会130km(2017)【雨が降…らなかった】 

2017.11.20 Mon 06:58  -edit-

”ブルベ歴が7年にもなるというのにお前のブログは『ブルベ初心者の範』たるに相応しからぬところが多々見受けられるので好ましからざる存在である。”的なご指摘を受けることがここのところ幾たびか重なり、喉に引っ掛かった魚の小骨のように微妙に気になる今日この頃のワタクシですが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでございましょうか。

一応パスも設定せずに公開してはいるけれど基本的に自分のための記録という位置付けなので、そこを衝かれてしまうとやや困るという部分。
基本的にはネタブログなので、お役立ち情報が欲しい方はそれなりのところを探してそちらに行っていただきたい。トラブルやアクシデントに対しての予備知識(というかあくまでも本人的には記録)を得られるブログとしてのポジションでこれからもゆるゆるアーカイブして行こうかと。
まあ、それ以前に”影響力を取沙汰されるほど閲覧数のあるブログじゃねーよ!”ってことなのだけれど。

そんな「初心者の範たるに至らぬブログ主」であるところのワタクシが、【ブルベ初心者向けのブルベ形式な走行会】に実走スタッフとして参加して参りました。
これはこれでなかなかにアイロニーあふるるお話。

(閑話休題)

主催担当はAJたまがわスタッフ、埼玉在住のmorouさん。ACPの認定は受けられず、距離も短い【走行会】という位置づけではあるものの本番のBRMと同じ形式で運営され、参加者もBRM規則に則って走る事を要求される【トライアルブルベ】となります。
今まで『200km』という数字に尻込みしてしまったような方でも参加しやすいよう、商業的なロングライドイベントでも一般的ともいえる135kmという距離でコースを設定。未経験者にもブルベの雰囲気を味わっていただこうという趣旨。
スタート地点は埼玉県さいたま市の大崎公園で、ここはさいたま市内でも川口との市境に近いのでわたしの自宅からだと結構な距離があって、最短経路を通っても45km強あるので所要二時間強を見込み、スタート受付開始時刻が7時なので6時40分現着を目標にして自宅出発時刻は4時30分頃にするつもりが10分ほどの遅延スタート。

17111801.jpg
いつものように専修寺関東別院前スタート

多摩川沿いから第二京浜国道(R1)→環七通り→(豊玉分岐)→練馬・下赤塚 というコースは彩湖で練習会があったりする際に使うのでかなり馴染みのあるルート、先日のひとみさんプチ復活ライド集合地点に向かう際も使った道。
荒川を渡ってしばらく進み紆余曲折がありながらもさいたま市と川口市の市境近く、浦和美園駅にほど近い大崎公園に到着したのは7時を回ってしまってから。

17111807.jpg17111808.jpg17111809.jpg
スタート地点の大崎公園


スタート受付を済ませ、ブリーフィングの後車検をしてスタート。
ブルべと全く同じスタイルで進行。

17111811.jpg
受付

17111812.jpg17111813.jpg
ブリーフィング



17111814.jpg17111815.jpg
三々五々スタート
わたしはしんがりのスィーパーとして走ることになっていたので最後尾スタートのつもりだったものの、更に後ろに途中で折り返してゴール受付を担当するむつぱぱさんゆうさんがいたのを忘れてた(笑)

<AJたまがわ さいたま走行会130km(2017)実走行ログ>


さいたま市大崎公園をスタートして上尾、川島を抜けて物見山を登って下って白石峠を登って更に堂平の天文台まで行ってフォトチェック、来た道を引き返して白石峠を下って物見山を登って下って川島から往路とは外れたコースになって川越をかすめてゴールは浦和駅近くの約135km。
認定の無いお試しブルべちっく走行会だった割には走行ペースの設定は本番のブルべ同様15KPHだったので、距離が短い為にマージンを稼ぐ場所があまり無く、みなさんなかなかご苦労されたようです、特にPC2かな。
わたしはといえば諸事情あって早速PC1でタイムオーバーしてしまい、そこから先白石峠を登って降りてでタイムを短縮できるはずもなくPC2もほぼおんなじ時間オーバーして認定外(っていうかそもそもACP認定外だ)となり、それでもゴールタイムは制限時間内という相変わらずの持ちネタ披露で終わりました。
それにしてももう一つの持ちネタ(?)であるパンク頻発が無くて本当に良かった(笑)

17111820.jpg
シークレットチェックポイント(約42km)10:25頃着
都幾川を渡る早俣橋の西側、スタートして約40kmのところに設置されたシークレットポイント。
AJスタッフのアーツさん、ぜっとさん、morouさんが待機して通過者のチェック。 
17111826.jpg
物見山東側

17111828t.jpg
PC1(50.4km)12:09着(Close 11:40
実に29分の延着(笑)

17111845.jpg17111849.jpg
フォトチェックポイント 堂平天文台(72.7km)14:05着

17111852.jpg
堂平山山頂からの眺め
心配された雨もどうにか降らずに済んだので眺望を堪能。

17111854.jpg
PC2(94.9km)14:54着(Close 14:26
28分遅れ、PC1から1分リカバー(笑)

17111859.jpg
ゴール(136.1km)17:03着(Close17:10
ゴールでは帳尻を合わせるという芸風の確立を目指して精進を重ねたい。

17111860t.jpg
ゴール受付&懇親会会場の「ろーたす」さん

17111863t.jpg
色々と盛り上がった懇親会

17111870t.jpg
浦和駅前で浦和うなこちゃんに挨拶して帰宅
専修寺前を出発したのが4時40分頃。 まあ二時間ちょっとあれば到着するだろうという見通しで現着は6時50分前後と踏んでいた。 環七から練馬、下赤塚を抜けて荒川方面に向かう道は彩湖で練習会があるときにはしょっちゅう使うし、つい最近もひとみさんの骨折明けゆるふわライドの際に集合場所へ向かうために使ったコースだし。 そのゆるふわライドに向かう際には右折した交差点を曲がらず更に直進して荒川を越え、埼玉県に入ってしばらく進み、芝川沿いに走ってスタート地点である大崎公園へと向かうのが今回の設定コース。

17111802.jpg
芝川沿いはダート道
一瞬躊躇したけれど、最短距離なのでそのまま突っ込んだ。

17111803.jpg17111804.jpg
なかなか趣深い木造の橋
ダート道ながらもそれなりに快適に進んでいたら武蔵野線を潜るところで右岸も左岸も全面通行止め。 なんてこった!
17111805.jpg17111806.jpg
バリケードのくたびれ具合から察するに、何年も封鎖されたままのようだけれど、調整池工事に伴う通行止めならその工期概要くらい掲示しておいてほしいものである。 やや迷いながらもどうにか無事大崎公園到着。
17111810.jpg
大崎公園
 一般参加者が全員スタートしたのを見届けてからしんがりスタート。 しばらくは最後尾の人に遭遇するまでガチ踏みタイム。30分ほど走ったところで追いついたので以後ペースダウン。 
17111816.jpg
JR高崎線北上尾駅付近
下り電車が通過して行っても遮断機が上がらず(???)だったけれどよく見たら駅のホームにこれから発車しようとしている上り電車が。 しばし待機して見送り、遮断機が上がった途端に再び遮断機が下りて来たので(こんなに短い間隔で運行している路線じゃないよなあ?)と思って待機していたら貨物列車の通過だった。 先頭で待っていたはらぽんさんたちは7、8分待たされたのではなかろうか。 踏切を越えてしばらくのんびり3人くらいの後ろに付いて走っていたけれど、朝食が3時半頃だったので腹が減って仕方がなく、丁度コース脇にあって目に付いた山田うどんに飛び込んだ。埼玉なんだから山田うどん入っておかないとね。

17111817.jpg17111818.jpg
納豆オクラ丼と小うどんの朝食セット
これで¥360-なのはなかなか嬉しい。

17111819.jpg
この安直なネーミングを許容するセンス

シークレットに到着したのは10時半ちょっと前くらい。 しばらく雑談をしていて”この辺で美味しいものといったら何か?”という話になり、”埼玉県といえばうどんかねえ。”という話に。 ”この近所に結構有名なうどん屋さんありますよ。”morouさん。 ”とりさんも行きますよね?””まだ10時半なのに。飲食店って開店11時頃が普通でしょ。あと30分もあるじゃない。それにさっき山田に寄って来たばっかりだ。” なおも雑談をしつつ、通過して行った参加者と名簿の突合せ作業等を行ったうえでシークレットポイントの撤収作業。時刻は10時50分頃。”じゃあ、ぼちぼちオレも行くわ。”え?一緒にうどん屋行くんでしょ?” そんな訳でうどん屋さん立ち寄り確定。 開店が11時のお店だったので食事を済ませたら11時半を回っていた。PC1のクローズ時刻は11時40分(W1)で距離は10km弱あるので物理的に間に合わせるのは不可能。結局お店を出たのがほぼPCクローズ時刻なのであった。

17111821.jpg 
手打ちうどん「小高」へ

17111822.jpg
お店に入ると「ご自由にどうぞ」と立派な松かさが置かれていた
出るときにアーツさんがお嬢さん用に一つ貰って帰って行った。

17111823.jpg17111824.jpg17111825.jpg
うどんと天ぷら、ごはんがセットになった「おもてなし御膳」¥1,000-をいただく
美味しゅうございました。 
PC1を29分遅れで通過し、先に進む。

17111827.jpg
物見山を過ぎてしばらく行ったところから進行方向の雲は薄く、(雨は降らないのではないか?)と楽観。 更にしばらく進んだところで後方に近づいて来た車から声を掛けられた。スタッフのべいさんとAJたまがわ代表のりんぱぱさん。後方にはもう人がいない旨確認の後、二人はゴールへ向かって移動。

17111829.jpg
なかなか素敵なたたずまいのJR八高線明覚駅

17111830.jpg
標識にも白石峠の表示

17111831.jpg
越生の街灯 「建具の街」らしいフォルムの街灯と「宿」という地名がなんとなくツボ。 

17111832.jpg
白石峠に突入

実は初めて登る道である。
17111833.jpg17111834.jpg
キジの群?親子? 登り始めてしばらく進んだところで左手の低木のところに何やら動く姿が見え隠れしたので停車して確認してみたらキジだった。オスが1羽とメスが2、3羽。群れなのか親子なのかわからないけれど道端で普通にのんびりしていてこちらを警戒する素振りも見せないので野生なのか疑わしかったものの、野生のキジはみんなこんな感じらしい。

17111835.jpg
きのこ類の販売所がある坂道は厳しいという経験則

17111836t.jpg17111837.jpg
水場

今回は無用だったけれど、この先夏場に訪れることのために記憶に留める。

17111838.jpg
そこそこ厳しい坂道

17111839.jpg
佇まいがツボだった民家(?)

17111840.jpg
この辺の地名?

 スライドして下って行く参加者を撮影しつつえっちらおっちら登って行く。7、8人ほど撮り損ねてしまった。 ほぼスライドする参加者が打ち止めになったかと思う頃、下って来た一台の車が停車した。 乗っていたのは黒スコットさんで、彼は朝のスタート地点からずっと参加者のスナップを撮ってくれていた。

17111841t.jpg17111842.jpg
ようやく初白石峠着 

17111843.jpg
パラグライダー離陸場

17111844t.jpg
一帯は「明治百年記念林」らしい

17111846.jpg17111848.jpg
白石峠同様お初の堂平天文台

17111850t.jpg17111851.jpg17111849t.jpg
通過チェック証跡画像の試行錯誤
結局中央のモノを採用。

17111847.jpg17111852.jpg
晴れてはいなかったもののなかなかの絶景

はらぽん&ゆりか夫妻シゲさんがいたけれど、ゆりかさんは体調が思わしくないらしくかなりしんどそうだった。 先行した三人をダウンヒルでパスして先に進む。この三人は大きな事故にでも遭遇しない限り安心して放置できるベテランなので初心者フォローに当たるべく先を急いだ。 

17111853.jpg
なかなかアレなネーミング

17111855.jpg
復路の物見山
黄色がちな色合い。 

17111856.jpg17111857.jpg
川島町周辺は走りやすくて気持ちいい しばらく巡航速度35KPH前後でガチ踏みしていたら、前方に三人の参加者の姿が見えて来た。

17111858.jpg
みいさん、あっこさんと初心者さんのお三方
途中から先頭をみいさんから交代してゴールまでの15kmほどをのんびり牽く。週末の街中なので交通量が増えて来たので無理に車列脇を抜けることは避け、極力車列後方に付くよう心掛ける。単独なら少々無理でも突っ込むけれど、後ろに三人もいたらさすがにできないし。 そんなこんなで無事ゴールに帰着し、ゴール受付へ移動。 ゴール受付兼懇親会会場である『ろーたす』さんの入り口扉を開いてみたら、リザルトのチェック及び入力を虫さんクロさんの二人が担当していた。ホモケイデンスにAJたまがわが侵食されつつあると考えるべきなのか、AJたまぐゎがホモケイデンスを取り込み始めているのか、果たしてどちらが正鵠を射た表現なのであろうか。 
17111861t.jpg
途中PCを大幅に延着しているので完走シールではなくこちら

自転車を輪行パッケージしたら、スタッフが仮置き場まで運んでくれるということなのでお言葉に甘えて自転車を託し、ひとまず汗を流すべく近所の銭湯へ。

17111862.jpg 
昭和を感じさせてくれる佇まいの銭湯「稲荷湯」

本来ならじっくりのんびり湯船に浸かって温まってからビールを飲む、まさにここ最近TVCMが流れているキリン一番搾りのようなシチュエーションを堪能したいところではあったけれど、サクッと入浴を済ませて汗を流す程度でろーたすにとんぼ返り。 お店の扉を押し開いたら丁度AJ会長が挨拶を始めたタイミング。 乾杯を済ませて以降はあれやこれやで話が盛り上がり、楽しい宴席を満喫させていただきました。 そのまま二次会に流れて軽く飲んで帰宅の途に就いて、珍しく乗り過ごしもなく無事に帰宅できて、トライアルがこれだから来年こそはノートラブルで行けるに違いないとこっそり思っていたりします。 それにしても楽しいいち日でした。 スタッフ及び関係者の皆様ありがとうございます。 出走者の皆様お疲れ様でした。 また、懇親会会場で話に興じた皆さま、おつきあいありがとうございます。 
以下懇親会点景
17111864.jpg
ローストビーフ

17111865.jpg
トマトとアボカドのサラダ

17111866.jpg
ポテトサラダ on 大根サラダ 

17111867.jpg
長時間煮込まれたカレーは辛さも風味も絶妙

17111868.jpg
豚肉の塊
ゆずこしょうをつけていただくと非常に美味しかった。

17111869.jpg
宴会盛り上がりの余波(?)
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

-- 続きを読む --

関連記事
タグ: ロードバイク  AJたまがわ  走行会  ブルベ 
未分類  /  tb: 1  /  cm: 2  /  △top
2023May23Tue

【何故か(?)】週末の予定を洗い出してみた【毎週末自転車関連】 

2017.11.17 Fri 12:54  -edit-

11月11日に開催されたAJ総会を一つの区切りとして各クラブが三々五々来年のスケジュールを一般公開し始め、いよいよブルベの2018シーズンが始まったような感がいやがおうにも高まってまいりました。
とはいえまだ2017年がひと月半ほど残っているので今確定しているイベントをざっくり確認してみたら、今週末から四週連続で週末自転車関連予定となっておりました。
ブルベのハイシーズンだってなかなかこんなスケジュールにならんよなあ(笑)


1.【11月18日(土):AJたまがわ走行会 さいたま130km】
<予定ルート>
走行会本番自体は135kmほどの距離ながら、スタート地点がほぼ川口市なので自宅からの自走距離も含めると約180kmくらいでセンチュリー超えのロングライド。この日だけピンポイントで雨予報なのがいかにもブルベ関連イベントといった風情。
ゴール後は懇親会(当然アルコールあり)に出席するので輪行必須のためルートはさいたま止まり。

2.【11月19日(日):AJ蕨(ワークショップ的餃子祭り)】
最近のブルベ界隈で話題と人気が集中している台湾水餃子カフェKo-Getsu。ランドヌールであるvさんが営むお店でランドヌール、ランドヌーズが集う夜。元々は某クロサワッサン氏を囲むワークショップとして企画されたはずだったような気がしなくもない。

3.【11月25日(土)-26(日):オダックス埼玉忘年会】
<予定ルート>

毎年恒例となっている、群馬県片品村の温泉民宿ぬく湯荘で開催される忘年会は、一応豊水橋スタートとしてキューシートも作成されている。夕食後の宴会では各クラブの参加者から翌年開催ブルベの概要が聞けたりするのでなかなか興味深い。二日目は赤城山を裏から登ってタイムトライアルするヒルクライムあり。
復路も豊水橋までのキューシートがあるものの、途中離脱する予定。

4.【12月2日(土)-3日(日):AJたまがわ大忘年会】
毎年伊豆で開催されているAJたまがわ忘年会。三年前は下田、一昨年は熱海、昨年は土肥、と基本的に伊豆での開催でしたが今年は来年早々の閉館が決まっている箱根ホテル小涌園での開催。昨年は熱海付近で後輪のフリーボディ内部のラチェットが破損してしまって空回り、フリーがフリーになってしまったのでレンタカーを借りる羽目に陥った。今年はアクシデントがあっても輪行で辿り着けるから安心だね♪

5.【12月9日(土)-10日(日):AJ千葉忘年会】
こちらも例年お約束な房総半島南端千倉のマリンハウス六治郎にて開催される忘年会。ここは今年5月に開催された1,000kmブルベ【福島「g」】の発着点、後夜祭会場でもある。今年も昨年と同じようなコースで行こうか新たに何か考えるか検討中。
昨年の走行ログ

※復路が代々木駅前帰着になっているのはこの日代々木で(小金井トライアスロンチーム)→mixiコミュ「超初心者トライアスロン」の忘年会があったため、参加後輪行帰宅。


12月前半で燃え尽きてしまいそうな勢いです。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: AJたまがわ  AJ千葉  A埼玉  忘年会  六治郎  ぬく湯荘  箱根ホテル小涌園 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【継続は】BRM1028東京600ぐるっと安曇野 完走記録-05(完結)【力なれかし】 

2017.11.16 Thu 23:08  -edit-

ぐるっと安曇野完走記録-04より続く


相変わらず眠気が怪しいわたしは途中で休憩したくなっても問題ないように先行して時間を稼ぐべくリスタート。
富士川を越え、市川三郷から旧上九一色村方面へ。
17102872.jpg
精進湖ブルーラインも鮮やかに色付き始めていた

17102873.jpg 17102874.jpg
普段穏やかな芦川もさすがにかなり荒ぶっておられた

17102875.jpg 17102876.jpg 17102877.jpg 17102878.jpg
荒ぶる流れに差し色的な彩り
今回非常に残念だったのは時間にも身体にも心にもまったく余裕がなく、こんな時にしか目にできない荒ぶった流れ込みや滝、川の流れをのんびり撮影できなかったこと。ゴールしてから振り返ってみたら多少の時間の余裕はあったので、結果から考えると非常にもったいないことをしたとは思うものの所詮はあと知恵なので。

精進湖ブルーラインから逸れて更に芦川沿いを旧芦川村鴬宿集落に向けて長い長い登り坂。まあとにかく長い。いつまでも終わらないんじゃないかと思える坂道を雨に打たれつつひたすら淡々と。
そんなこんなでようやくピークの若彦トンネルに到着。
17102879.jpg 17102880.jpg
トンネル手前の坂道と若彦トンネル

トンネルに突入し、しばし雨に打たれず心に平穏が訪れるひと時。後方から自動車が接近してくるとその束の間の平穏はいとも簡単に破られてしまうのだけれど。(トンネルの向こうは雨脚が弱まってくれていたら嬉しいな♪)と、根拠なく期待していたら案の定裏切られ、突入前と変わらないかむしろやや強めの雨に見舞われた。今度は河口湖畔に向けた長い長い下り坂。
幸いなことに河口湖に向かって下るにつれて雨脚は弱まり、ひょっとしたらホントにこのまま止んでくれるのではないかとも思えてきたり。
17102881t.jpg
もみじの回廊は入り口付近をかすめただけ

河口湖湖畔で雨脚が弱まりほっと一息ついたのもぬか喜びで、東恋路交差点からR139を山中湖に向かって東に進み始めたところで再びバケツをひっくり返したような本降りに見舞われた。途中一人(多分はるさん)パスし、這う這うの体で通過チェックの7-11に到着。無料休憩スペースに入ってからタイムスタンプの画像を撮り忘れたことに思い至るも表に出たくないのでガラス越しに自転車をパチリ。
17102883.jpg
通過チェック34(513.6km)7-11山中湖旭ヶ丘店10/29/16:26着
PC5が三つ目の通過チェックに切り替わったのでここは三番目ではなく四番目の通過チェックとなった。

雨に打たれて結構身体が冷えたので温かい吉田うどんが食べたかったものの全身びしょ濡れだったのでお店に入るのが憚られたためコンビニのチルド麺でお茶を濁す。
17102884.jpg
吉田うどん
食べ終わってまったりしていたところにはじ~さんはるさんが到着。
二人の様子を視界の端でなんとなく感じながらもたもたとリスタートの準備をしていたら携帯電話の画面に表示させていたTwitterのTLにけーこ隊長からのリプが表示された。
”道志みちの山伏峠、18時から通行止めになるらしいけれど大丈夫?”
ここから山伏峠トンネルまでは10km弱、ほとんど登りらしい登りは無いから雨が降っていることを差し引いても30分あればどうにか辿り着けるだろう。取り敢えず自分はリスタート準備をしていたのでさほど問題は無い。
はじ~さんはるさんの二人は到着したばかりで時刻は17時ちょっと前。あまりゆっくりしていると引っ掛かってしまう恐れがあったので。二人に18時で山伏峠が閉鎖されるらしいことを伝達して先行してリスタート。
鴬宿集落付近での累積降雨量が56mmである旨集落通過時に見かけた電光掲示板に表示されていたので、山伏峠でも同程度の降雨量だろうと考え累積降雨量による通行止めの可能性に対しての心配はあまりしていなかったのだけれど、後から聞いた話では山中湖から道志、相模原にかけて相当分厚い帯状の雨雲が通過したらしい。

山中湖沿いの道はところどころ思いっきり冠水していてペダル下死点でつま先が水に浸かってしまう勢い。
平野から道志みちに入っても雨脚は衰える兆しすら窺えず、道の半分は冠水しているような状態なので道路中央線付近を走っていないとかなり危険。後方から接近してくる自動車もさすがにその状況を察してくれているようで、こちらが中央線付近を走行していてもクラクションを鳴らすような人でなしはおらず、みな大きく反対車線に膨らんで追い越して行ってくれたので水しぶきを浴びせ掛けられることもほとんどなかった。
17102885.jpg
山伏峠閉鎖ゲート(山中湖側)

17102885b.jpg
山伏峠トンネル到着 2017/10/29/17:20頃

山伏峠トンネルには閉鎖予定時刻の40分ほど前に到着、そこからは長い長いダウンヒル。
晴れていれば超絶気持ちイイ坂道も大雨に加えて強くなり始めた向かい風のお蔭でちっとも嬉しくない。とはいえ路面の水がホイールの回転抵抗になり、向かい風が空力抵抗となって思いの外速度が上がらなかったのはむしろ怪我の功名であったか。
速度が上がり過ぎてしまったらしっかり減速できたかどうかも怪しい。そんな状況下でブレーキレバーを握りっぱなしで下っていたところ、妙な摺動音が前輪から聞こえてきた。当初はブレーキシューに細かいゴミが噛んだのかと思っていたけれどあまりにも音が続くので、停止して確認したら前輪のブレーキシューが完全に磨滅してしまってフネがリムを削り始めてしまっていたため本降りの雨の中でブレーキシューの交換作業を行う羽目に。
かなり磨滅していて持つか持たないか怪しいところだと思ってはいたけれど、残距離を勘案して何とかなるだろうという判断を下して来ていたのだから(事前に雨を避けられるところで交換しておけば良かった)…と思ったところで自業自得の後の祭り。
雨に打たれながら作業を進めていたら、一度は通り過ぎたミニバンが一台バックして寄ってきて”大丈夫ですか?”と声を掛けてくれた。いやはやありがたい。自分もこういうシチュエーションに遭遇した際、赤の他人に声を掛けられるような人間でありたい。対処がもうすぐ終わりそうなので大丈夫だと伝えて声掛けに対しての礼を述べる。

どうにかブレーキシューの交換も終わり、道志みちから相模原市を抜け鶴川街道で川崎市内へ。この頃になるとようやく雨脚が弱まり、柿生から溝ノ口方面へ向かう道に逸れた辺りではすっかり雨が上がっていた。路面はウェットながらすっかり雨が上がって水溜りもそれほど無かった道はそこそこ走りやすかった。普段、ブルベとは無関係なライドでも頻繁に通る馴染みのある地域を通って南武線の踏切を渡ってすぐがゴールのコンビニ。
17102886.jpg
goal(603.0km)ファミリーマート川崎第三京浜入口店(close10/29/22:00)21:15着
どうにかこうにか、ゴールクローズタイムの45分前のレシートをゲット。


ゴールのタイムスタンプツィートを流してゴール受付である武蔵中原のジョナサンへ。

<BRM1028 Goalから受付まで:2017/10/29>


幸いなことに川崎市内に入った辺りから雨が上がったのでウェア類はびしょ濡れ状態からやや湿っているという程度まで乾いていたのであまり気を遣うことなく入店。
入り口扉を押し開けて店内に一歩足を踏み入れた途端、店員がこちらの姿を確認するなり間髪入れず”いらっしゃ…あちらです!”とR東京関係者が陣取るスペースを指し示したのには少々笑えた。
171028G.jpg
ブルベカードと完走メダル
左側に写っているのはR東京オリジナルピンバッジ。【ぐるっと首都圏400】の際には青い図柄のものをいただいた。敢闘賞みたいな位置づけとの事。
17102887.jpg
600メダルの写りはこっちの方が良いかな

スタッフさんや、DNFだったものの様子見にゴール受付に遊びに来ていたsin3さんたちとあれこれ雑談。わたしが6番目の完走者であることを知り、山伏峠の通行止めに引っ掛かってしまった参加者が数名いたらしいことを知る。はじ~さんからはまだDNF報告がないとの事なので恐らく山伏峠は抜けられたのだろう。
しばらく待っていたらどうやら無事ゴールできたらしいという一報が入った。
更にしばらく待機していたらはじ~さんが慌て気味で入店してきて”終電に間に合わなくなるからすぐ出ます!”との事。
(え!?一緒に牡蠣食べるんじゃなかったの?)と思いつつもお互いの労をねぎらい、完走を讃え合った後お見送り。

それでもまあ取り敢えず一人だろうと頼むものは頼む(笑)
17102888.jpg 17102889.jpg
カキ食べ放題の宴の代わりの「ひとりカキ祭り」
10個の牡蠣フライ貝殻盛り~4種のソース添え~

一人でカキフライを10個平らげてそこそこ満足したのでその場をおいとま。約10km離れた最終ゴール地点(自宅)まで。

<BRM1028事後走ログ:2017/10/29>

17102890.jpg
専修寺前帰着:2017/10/29/23時頃


こうしてどうにか無事2017年ブルベシーズンの最終BRMを完走という形で締めくくることができてなんとか7年連続のSRも確定できました。土俵際、徳俵に足が掛ったもののどうにか残せて決まり手はうっちゃりといった感じ。

主催、運営に携わってくださったR東京スタッフ及び関係者の皆様にはいつものことながらも深く感謝を。
台風接近に伴う天候不良という非常に厳しいコンディションの中走り、完走できた方はもちろん諸々の判断の末、或いは諸事情によりDNFを選択或いは余儀なくされた皆さんお疲れ様でした。オトナの判断、その他諸々の事情によりDNSだった皆さんはまたの機会にご一緒できますように。

毎年SRを重ねるたびに思いますが、先人が残された言葉通り継続が力となりうるものであるならば、この7年連続というSR継続もなにがしかの力なれかしと強く感じつつ既に心は来シーズンに向いていたりします。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ブルベ  ロングライド  R東京  BRM1028  安曇野  カキフライ  ジョナサン  SR  山伏峠 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 2  /  △top
2023May23Tue

【危ういところで】BRM1028東京600ぐるっと安曇野 完走記録-04【ネタ不発】 

2017.11.15 Wed 00:13  -edit-

ぐるっと安曇野完走記録-03より続く


17102861.jpg
通過チェック2(367.9km)7-11高遠小原店10/29/06:42着
ここで初めて気が付いたのだけれど、今回2ボトルで走っていたはずなのにボトルが一本しかない。安曇野の山の中を走っていた時、リム打ちパンクを食らったのではないかと思うくらいの衝撃を受けたギャップがあったけれど、その時の勢いで脱落してしまったらしい。そういえば脚に何かが当たったような感触があったっけ。それにしても今回おろしたての新品ボトルだったのに。。。
落ち込みつつ入店したら先客にはじ~さんがいた。
健康ランドはこちらが先発したものの、駅舎で寝たり地下歩道で寝たりしている間に先行されていたらしい。

補給をしながらあれこれツィートチェックをして、最も大事な連絡もここで。
カキ食べ放題の宴幹事であるリュウさんに、参加がまず不可能である旨謝罪のDMを。ゴールまで240km弱、会場までは更に30kmプラスで270kmほどあって、宴開始一時間後に合流すると仮定したら19時30分となる。残り時間は12時間半ちょい。グロスのAve.21KPH超で走り切ろうというのはこの先杖突峠と若彦トンネルがあることを考えると雨が降っていなかったとしてもさすがに無理がある。
その話をしたらはじ~さんから”そしたら代わりにゴールのジョナサンで季節限定の牡蠣フライを一緒に食べましょう!”という素敵なご提案をいただきました。

いくつか会話を交わした後、はじ~さんが先行してリスタート。補給しながら携帯でツィートチェック。すると宇都宮代表、生脚同志の竜胆さんが既にDNFしていることを知る。以下ツィート遣り取り(脚色あり、概要)
”何してるんすか、(おたくのクラブ副代表の)はじ~さんはさっき高遠の通過チェックをリスタートしましたよ!(笑)”
”いやあ、ここで無理してW-SR決めても明日以降の一週間、体調不良で苦しむ未来しか想像できないんだよね。”
なるほど。
この悪天候で走るモチベーションとしてはW-SRでは弱いのか。さもありなん。
わたしもはじ~さんもここを落とすとわたしは6年連続で、はじ~さんは4年連続でSR記録が途切れてしまうので嫌でもモチベーションは高まってしまっている。

はじ~さんを見送って10分ほど経過したところでこちらもリスタート。一路杖突峠を指して進む。
それまで何度も通っているとはいえ杖突峠を高遠側から登るのは初めてだったので毎度毎度道の反対側から眺めるだけのスポットにようやく近づき、解説看板を読んでみる気になった。
17102862.jpg 17102863.jpg 17102864t.jpg
太鼓櫓
ちゃんと櫓内に太鼓が吊るされている。

尚も進むと今度は反対車線に高遠まもるくん(仮名)が。こちらも普段は下り基調なのであっという間に通過してしまうところではあったけれど登りで速度が緩かったのでしっかり近寄ってみた。
17102865.jpg
顔をじっくり見たのは初めてだったりする
まもるくんを撮影し、ちょっと独り言めいた今後の予定やら雨への恨み言やらを口にしていたら視界の端に農作業中の方の姿が。慌ててそちらに目を向けるとまだ朝7時だというのに冷たい雨の中農作業に励む農家の方の姿が。
(大変だなあ。。。)こちらは遊びで好き好んで雨に打たれているのでやや恐縮しながらしばらくそちらを眺めていてもまったく動きがない。
(…!)
17102866.jpg
なかなかリアルな案山子なのであった

そんなこんなで案山子に虚を衝かれたりしながら杖突峠へのアプローチ。
いつもは気持ちよく駆け下りてくるコーナーの少ない坂道を雨に打たれながらじわじわ登る。
17102867.jpg 17102868.jpg
やや時期が早いものの標高が1,000m前後のところは紅葉が色鮮やか

17102869.jpg 17102870t.jpg
こんなに標高の高い峠だったか?な杖突峠
標高1,200mを超えた峠だとは思っていなかった。茅野が既に標高700mくらいあるからなあ。

杖突峠ピークを過ぎ、峠の茶屋のところの多目的トイレに立ち寄り、ウェア類の着替え。洗濯はできなかったので若干(?)汗臭かったものの乾いたウェアに着替えられるというのは非常に気分が良い。トイレから出てリスタートしようとしたところでその場でタバコを吸っていた、普通車のドライバーさんに話しかけられる。
”レースかなんかですか?自転車に乗った人何人か見かけたけどこんな天気の時に走るんだからなんかあるのかなと思って。”
ごくごくありがちな質問。
コース概要と距離、制限時間等を伝えて驚かれるまでがお約束。

杖突峠東側の曲がりくねった坂道を下り、甲州街道へ。
いつも登っている道だけれど(こんなに長い坂道だったか?)といぶかしんでしまうくらい雨で走りにくくておっかなびっくりのダウンヒル。それでも約500mほど下るのだからそこそこの坂道なんだよな。

甲州街道(R20)に入り、しばらくはじわじわ登る富士見峠。そこを越えたら晴れだったらかなり速度の稼げるダウンヒルだけれど生憎の雨。アイウェアはしているので目は開けていられるけれど、顔に当たる雨粒が痛くて仕方ないし路面はウェットなので思うように速度は上がらない。
道の駅蔦木宿、道の駅白州とも進行方向右側なのでパスして更に東進。コンビニも進行方向右側ばかりでなかなか左側の店舗がなかった。円野でR20から分岐するとしばらくはコンビニが無かったはずで若干焦り気味、次に見つけたコンビニが右側でも入ろうと考えて進んでいたら丁度良い具合に円野の交差点の手前2km半ほどのところで左側にコンビニがあったので入ってみたらまたもはじ~さんが先にいた。考えることは同じで左側のコンビニを探してここまで進んできたのだとか。ちなみにこの先円野交差点までの間には右にも左にももうコンビニは無かった。

軽く小休止と補給の後リスタート。
ほぼ同時だったものの、若干眠気を感じていたわたしはそれを散らすために運動強度を上げるべくペースアップして先行。途中ドリンク切れでコンビニに立ち寄り、軽く小休止。軒下で雨を避けつつライトやGPSの電池交換も済ませて12kmほど進んで旧PC5へ。ここは前日のブリーフィングの際時間制限のあるPCから時間制限のない通過チェックへと変更する旨伝達されたところ。
手袋がなかなか外せなかったりしてもたついていたら、PCの時の制限時間を1分オーバーしてしまっていた。
17102871.jpg
PC5通過チェック-3(457.8km)ローソン富士川増穂インター店(close10/29/12:32)12:33着
※PCから通過チェックに変更になったのでOpen/Close時刻不問
ここがPCのままだったら伊勢に続いて認定外完走となるところだった(笑)←決して笑い事ではない。

※PCのままだったら時刻を意識してもう少しテキパキ動いたけれどね。
ドリンク補給の際に前後入れ替わったと思しきはじ~さんがここでも先着していた。


ぐるっと安曇野完走記録-05へ続く
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ  R東京  BRM1028  安曇野 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May24Wed

【ゆるふわ】地図展を覗きにのんびりと【昼下がりポタ】 

2017.11.13 Mon 23:35  -edit-

<実走行ログ:2017/11/12(日)>


inaさんを偲ぶ会から一夜明け、結構な勢いで宿酔状態だった日曜日。
元々多摩センター駅前のパルテノン多摩で開催中の「第50回 地図展2017 「南多摩50年の 軌跡」」を覗きに行こうかと思っていたもののどうしたものかと思案しつつ午前中が過ぎて行く。表はこの上なく晴れ上がった絶好の自転車日和だったので、さすがにこれを無為に潰してしまうのはもったいないと思い、正午近くなってのんびりポタリングしながら多摩センターに向かうことにした。
17111201.jpg
ペダルのトゥクリップが折れてしまったまま
ゆるポタする分にはさほど気にもなるまいとの判断。実際違和感があって気持ち悪かったものの、走りそのものに支障が出るほどではなかった。

左岸多摩サイをのんびり遡上しガス橋から川崎市へ。
17111202.jpg
この日の夜「シン・ゴジラ」地上波放映で蹂躙される様が描かれる武蔵小杉

とどろきアリーナ周辺をうろうろ。
なんとなく興味が引かれたので川(運河?)を埋めた跡と思われる細長い公園を走ってみたけれど、あっという間に普通の道路になってしまってやや肩透かしを食らってしまった感。



17111203.jpg 17111204.jpg
欄干に刻まれた川の名前が風化で判読できなかった

昼食がまだだったので久し振りに家系ラーメンを。
17111205.jpg
壱丸家
家系の中でもあっさりした味わいの店だと思う。
家族経営の小規模なお店で店を出る際主人が”行ってらっしゃい!”と声を掛けるところがユニーク。
17111206.jpg
今回は塩の中盛り

お腹を満たして更にポタポタ。久し振りに久地の円筒分水を眺めに行こうと思ってそちらに移動。
後から思えば二ヶ領用水沿いに走れば良かった。
17111207.jpg 17111209t.jpg 17111208.jpg
久地円筒分水
こちらはさらさらとした水音が耳に心地良いけれど、背後は二ヶ領本川と平瀬川の合流地点で、サイフォン効果を利用して円筒分水に水を送るため二ヶ領本川が堰き止められ水位が上がっているため堤体上部から落ちる水が結構な勢いで大きな水音を立てている。

17111210.jpg 17111211.jpg 17111212.jpg 17111213.jpg
平瀬川が久地不動尊下を抜ける水路トンネルと二ヶ領本川との合流部付近
サギとカモ、フレーム外にゆりかもめがのんびり餌を探していたり。

しばし日向ぼっこを堪能してから移動再開。
先だっての【ぐるっと安曇野】のコースをトレースして走る。
17111214.jpg
スローパンクの対処をしたのはこの辺り

なおも進んで行ったところで星乃珈琲店があったので立ち寄って休憩
17111215.jpg 17111216.jpg
コーヒーとオペラのセット
甘いものを補給して連光寺の坂道を大丸側から。

17111217.jpg
パルテノン多摩到着

17111218.jpg 17111219.jpg 17111220.jpg 17111221.jpg
地図を楽しむ講演会の演題の一つを聴講
国土地理院企画部長の鎌田 高造さんという方の『地図で地形を眺めてみよう』という、2万5千分の1地形図をベースに地質図等とあわせて地形の成り立ちを紐解いてみようというもの。
地形図に色付けされて立体的に見えるようにした陰影段彩図は慣例として北西が光源で南東に影が生じる、現実ではありえない描かれ方をしているのはかつて立体模型をもとに陰影を付ける作業を行った際、机の左前方にゼットライトがあったからではないかという説を聞いたり、色々な裏話的な話も織り交ぜた話は杖突峠や青崩峠、善知鳥峠といったランドヌール的になじみ深い地名があったり、十日町の話題が出たりと個人的にも非常にホットな話題が多くて楽しめた。こういう話は何時間聞いていても飽きないなあ(笑)

講演会終了後に地図展展示を眺めに。
17111222.jpg
入り口

17111223.jpg
測量機材関連
それなりになじみ深いのも幾つかあったけれど、さすがに建築で使うものとは趣が違うものばかり。

17111224.jpg 17111225.jpg
多摩地区の鉄道網今昔地図

17111226.jpg
立体日本地図
3Dメガネで凹凸が浮き上がった様子を見ながら日本列島の上を歩ける。

17111226b.jpg
伊能忠敬が多摩地区を測量して作成した地図

パネル展示に関しては、基本的に南多摩地区の歴史的変遷に関してのモノなので正直思い入れが薄い自分にはイマイチぴんと来ないものが多かった。子供時代を過ごした柏周辺だったらかなり面白く読めただろうなあというう展示物が多かったけれど、これはまあ当たり前だし仕方がない。それでも色々興味深い展示物が多くて、正直講演会前に一時間くらい早く来て回っておくべきだったと後悔した。そのタイミングだったらみのいちさんと会場で思いっきりバッティングしていただろうし。

一通り見て回ったので表に出て多摩センター駅前のイルミネーションを眺めてみたり。
17111231t.jpg 17111227.jpg 17111229.jpg 17111230t.jpg
寒空の下おっさん一匹でこういう景色を眺めるのも悪くない
いや、まあ、強がりですけれどね(笑)

そんなこんなですっかり楽しんだので自宅を指して移動開始。
気温が下がって来たので発熱のために結構頑張って回してみた。21時から地上波初放映の「シン・ゴジラ」見たかったし。って、劇場でも見たしBDも買ったしなのに何故わざわざカットされたTV版を観ようとするのか(笑)

往路は【ぐるっと安曇野】のコースを走ったので連光寺の坂を登ったけれど、帰りはなるべく坂を登りたくなかったので関戸橋に出て以後多摩川沿いをひたすら下った。
タイヤの太い通勤車だからダートも走りやすかろうと敢えてダートに突っ込んだけれど前照灯の光量が若干不足気味だったのでなかなかおっかなびっくりの走行になってしまった。特に二子玉川から丸子橋手前まで。あそこは変な気を起こさず多摩堤通りを走るべきだったと軽く反省。
それでも特に事故に遭遇することもなく無事帰着。
17111232.jpg
帰着は19時半頃
21時からの「シン・ゴジラ」地上波放送には充分間に合う(笑)

銭湯に行って黒湯で温まり、ビールを呑みつつTVで何度目になるかわからない「シン・ゴジラ」の鑑賞をしながら夜が更けたのであった。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ポタリング  久地円筒分水  パルテノン多摩  地図展  壱丸家 
ポタリング・ツーリング  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Jun09Fri

【今は亡き人に】稲垣さんを偲ぶ会【思いを馳せた夜】 

2017.11.13 Mon 19:34  -edit-

今年三月、ニュージーランドで開催された1,200kmを走破するブルベに参加し、彼の地で不慮の事故に遭遇して命を落とされてしまったオダックス・ジャパン(以降AJ)前代表稲垣氏(以降inaさん)を偲ぶ会が、AJ総会開催日程に合わせて11月11日(土)夕刻、東京国際フォーラムガラス棟7Fの東天紅で執り行われることとなり、その会場設営等のお手伝いをさせていただくことになった。
スタッフ集合時刻は15:30で、この日はたまたま年二回の自宅マンション排水管高圧洗浄作業の立会日となっていて、わたしが住まうフロアは毎回午前中にまわってくるので午前中は特に予定も入れずにダラダラと過ごし、洗浄作業が終了して身体が空いたのは11時頃のこと。国際フォーラムでの集合時刻までには少々余裕があったので、秋葉原で開催されていた自転車及び食に関する同人イベントである「やっちゃばフェス」を覗きに行ってみようと思い、昼ごろ自宅を出発。

17111101.jpg 17111102.jpg 17111103.jpg
やっちゃばフェス会場(秋葉原 通運会館B1F及び2F)
会場に到着し、B1に降りてみたらチコリンさん、ひとみさん、ぜっとさんがいた。既に一通り見たというチコリンさん、ぜっとさんとは別にひとみさんと二人で一通り会場を回ってあちこち物色。わたしは同人誌何冊かとマメテルひとりをゲットした。ひであさんのツィート画像が非常に美味しそうだったので今年こそ牛舎のバーガーを!と意気込んだものの運営スタッフのはにべあさんのお話では11時にはオーダーを締め切ってしまうとの事で今回も味わうことが叶わなかった。次回は11時前に行かねば。
17111123.jpg
購入したあれやこれや

やや早めだったものの、秋葉原から有楽町に向けて移動。
17111104.jpg
東京国際フォーラム
国際フォーラムの広場で手作りアクセサリーの展示販売をしていたので一通り見て回ったけれどまだ時間が余ったので地下に降りて軽くお茶することに。プロントで並んでいたらはらぽんさん、ゆりかさんご夫妻と偶然出くわしたので四人でお茶(というかわたしはひとりでビールだった)してまったり。

ボチボチ時間というところで会場に移動。
17111119t.jpg 17111118.jpg 17111120t.jpg
ガラス棟の眺めには非日常感がある

17111105.jpg 17111106.jpg
会場は7Fの建物南端にあるテラス席

17111107.jpg
椅子を並べて会場設営

17111108t.jpg 17111109t.jpg
inaさんのメダル類
R10000が複数回申請できることを知ってきむけんさんが若干ショック(?)を受けていた。

17111110t.jpg
RUSAから贈られたinaさん追悼のプレート
日付は今年の3月15日となっている。
inaさんがお亡くなりになってまだほんの半年強しか経っていないのに随分長い時間が過ぎてしまったような気がする。わたし個人は昨年のオダックス埼玉忘年会で言葉を交わしたのが最後となるけれど、それでもまだ一年経っていない。最後に交わした言葉は、忘年会翌日、赤城山経由のわたしたちとは別行動で直接帰宅の途に就いたinaさんと信号で左右に別れる際の”お疲れ様です!””おう!それじゃ!”というもの。またお会いする事を当たり前に思っていた。

18時から偲ぶ会がスタートとなるので17時から受付開始。
三々五々参加者が集まり始め、AJ総会終了後の各クラブ代表者たちも続々と集結。遠征ブルベ時以外なかなか会う機会のない方も多く、あちこちで話が盛り上がる。
17111111.jpg 17111112.jpg
盛会となった偲ぶ会本番
AZUさん編集の動画が流れ、スライドショーで表示される画面についてゆかりのある人がコメントを添える。AJ総会で決定される「2017ベストライダー」は満場一致でinaさんとなり、認定証は奥様に手渡された。

17111113.jpg 17111114t.jpg 17111115.jpg
AJ副会長からの献杯の挨拶を皮切りに懇親会開始
故人ご本人も賑やかな方だったし、賑やかなことがお好きだったので賑やかに。

17111116t.jpg
危険な味わいだった紹興酒
湿った話は無し、立食形式の中華料理とお酒を堪能しながら主に来年以降のスケジュールの話だったり今年の振り返りだったり。先述のとおりAJ総会があったので遠方からの参加者も多く話は尽きない。
それにしても一般の人と比べたら大食いの部類に入ることが多いランドヌール、ランドヌーズの面々の集まりなのに最終的には料理が若干余ってしまったのは手配の手腕。聞けば通常の1.4倍ほどの量なのだとか。
廃棄処分になってしまうのはあまりにも勿体ないのでドギーバッグで持ち帰らせていただこうと思ったものの、恐らくは衛生面での観点からお断りされてしまった。美味しかったので非常に残念。

約二時間でお開きとなり、設営スタッフ、やその他参加者も加わり、本職の東天紅職員の方々の手際よい動きであっという間に撤収完了。
17111117.jpg
撤収作業完了

その後、飲み足りない20名ほどが有楽町のガード下に繰り出し、二次会開始。
わたしもすっかりいい気分になって、そろそろ終電がやばいというタイミングで帰宅の途についたものの、有楽町で山手線に乗り込み、品川で降りなければならないのに結局原宿まで乗り過ごしてしまって終電を逃す羽目に陥った。
17111122.jpg
京急線終電終了
JR京浜東北線はまだ動いていたので川崎まで、今度は座席に空きが無かったので寝過ごすことなく移動し、川崎駅からタクシーで¥1,000-ほど。歩いて歩けない距離ではないし、翌日も休日だったけれど、おさすがに歩く気力は捻りだせなかった。

<おまけ>
17111121t.jpg
11月12日(日)の地上波放送を期に再配布されていたのでゲット
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ブルベ  AJ  稲垣さん  inaさん  偲ぶ会 
イベント  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Jun09Fri

【仮眠計画】BRM1028東京600ぐるっと安曇野 完走記録-03【大失敗】 

2017.11.10 Fri 23:10  -edit-

ぐるっと安曇野完走記録-02より続く


【PC3(182.3km)ファミリーマートヤオトク軽井沢店(close18:08)15:52着】


小さなスーパーマーケットとコンビニが融合した形態の店舗で、店外には樹脂製の波板で囲われた喫煙スペースがある。濡れ鼠になったランドヌールにはちょうどおあつらえ向きの避難場所。ちょっとタバコ臭いけど。
奥の方にPC2以来のsin3さんがいて顔を合わせるなり”いやあ、どうも腰をやっちゃったみたいでペダルの「腰踏み」が出来ないんだよね。Garmin読みだと今の気温6℃だし、この先もっと下がると思うからDNFするよ。さっき碓氷峠でチャーリーさんにもそう言って来た。”
”マジで!?”
”マジで。防寒装備も不足しちゃってるし。”
む~~~。
防寒装備自体はこちらも大差ないものしか持っていない。
まあ寒さ耐性は個人差があるから一概にこちらの装備も足りないとは言い切れないし、不足を感じたらコンビニでレインウェアを調達すればそれなりにかなり足しになる。

その後も二言三言交わした後、いよいよこちらも雨装備を装着して以後の行程に臨むことに。
インナーキャップは涼感タイプから薄手の防寒タイプに。厚手アームカバーを装着してその上からレインジャケット。手元はニトリル手袋の上から指切りグローブといった体。今回レインパンツは携行していないので下は相変わらず半パンのままで足元は既に装着済みのシューズカバー。

”じゃ!オレ小諸でそば食べてくから!”sin3さんに声を掛けてリスタート。この時点で小諸懐古園隣の草笛総本店に行く気満々でいたのだけれど、思いっきり営業時間を勘違いしていて、お店は15時で営業終了。PCに到着した時点で既に閉店していたのであった。18時頃までやっていると思ったのだけれどなあ、どこと勘違いしたんだろ?

本降りの雨の中西進しているとところどころで気温表示。二箇所見た記憶があるけれど二箇所とも8℃で、それ以降目にした気温表示は概ね同じくらい。多分この辺が気温としては底だったと思われる。
浅間サンラインに入り、気分よくダウンヒルを堪能していたら曲がり損ねてミスコース。そういや今回はサンラインより一つ麓側の道を走るようなコース設定になっていた。これは後から確認してみたら五年前とは違っていた部分(笑)

17102844.jpg
夕闇迫る浅間山

夜の帳が降りてきた雨の下り坂をおっかなびっくり進んで行ってしなの鉄道/JRの線路沿いに進む。小諸駅の西側を通過して懐古園前へ。
17102845.jpg
小諸懐古園

17102846.jpg
信州そば草笛総本店
と~~~っくに営業終わってた。

小諸市街を布引観音方面へと抜け千曲川左岸を上田に向かって下る道を走っていた時の事。目の前に大きく「通行止め」の標識が。仕方ないので迂回をしてみたら千曲川を渡ってしまい、そのままいつまで経っても元の道に復帰できそうにない。eTrexの地図を拡大表示して裏道を進もうと思ったもののしばらく進んだらダートになったので断念して引き返し、素直にR18に向かったらアホみたいな急坂があって辟易とさせられる。心の中で(ちくしょー!キューシートVer.6.0と6.1の違いはこの迂回路のことに違いない!)と、呪詛の言葉を吐きつつ進んだけれど、ゴール後に確認したらまったくそんなことは無かった。
※単にキューシート欄外に記載されていたRWGPSのアドレスがLink切れになっていた為修正したのでVer.No.が変更されたとのことで印刷部分には何の関係も無かったらしい。であるならば個人的にはVer6.01とかにしてほしかった(^^;
しばらく進んだ先、海野宿の手前でようやく本来のコースに復帰。

17102847.jpg 17102848.jpg
雨の夜の海野宿
思えばこの海野宿にはブルべの本番中、明るいうちに辿り着けたことが無い。明るい海野宿の佇まいを味わえたのはプライベートで走った時だった。レンズが濡れまくっていたけれどそのまま撮影。

海野宿を抜けて先、上田の市街地を抜けて暗くて判別がつかないものの田んぼの中の一本道をひたすら北上し、やや民家が増えて来たか…というところに通過チェック。
17102849.jpg
通過チェック1(237.3km)ファミリーマート千曲上山田店18:59着
17102850t.jpg
どん兵衛グリーンカレーうどん
そばに間に合わなかった代わりにうどん。

イートインコーナーで補給をしていたら15分遅れほどで後続が二人入って来た。ほぼ入れ違いでリスタート。
ここから次のPCまでは40kmしかないものの、この区間が補給もエスケープもしづらい一番厄介な区間。一応鉄道駅があるから輪行はできないこともないけれど、何せ篠ノ井線なので基本一時間に一本しか走っていない。
四十八曲峠といういかにもグネグネ曲がりくねっていそうな名前の峠をえっちらおっちら。雨はしっかり降っていて、前照灯を点灯していても見通しが悪い。雨粒そのもののに光が散乱させられてしまうのと、路面の水が進行方向側に光を反射してしまうのでこちらに返ってこないのだ。雨の夜道は光が吸い込まれていくようで走っていてなかなか怖い。

17102852.jpg
坂上トンネル
(やたらと長い坂道をえっちらおっちら登った先に現れたトンネルの名前が「坂上」とか、ネーミングセンスのかけらも感じられないではないか、責任者出てこい!!)と、心でほたえる。

17102853.jpg 17102854.jpg
全長1,600m弱
しかもこのトンネル、千曲市側からのアプローチだと全編ずっと緩い登り勾配なのである。(がっでむ!)
ようやく登り基調のトンネルが終わって下り坂。しかし相変わらずの雨のお蔭でヘッ電を点灯してもハンドルに二灯、フロントハブに一灯の計三灯の前照灯を点灯しても進行方向が見えづらいのでまったく稼ぎどころにならない。どうにかこうにか下った先でやっとこさ人家の灯りが見える区間があったと思ったらすぐにコースは山間部へ。真っ暗で雨降ってて後ろからも前からも車が通りかからない深夜の山道。こんなところでメカトラなんか食らった日には本気で号泣できると胸を張って主張できる。下り坂のみならず登り坂でもおっかなびっくり進む。(こんな寂しい道、夜中にひとりで走ったらランドヌーズなんか大変なんじゃないか?)脳裡にいろんな意味でお強い女性サイクリストの姿がちらほら。
※どんな方々が思い浮かんだかの公表はもちろん禁則事項です。

(こんなところ良く通すよなあ、鬼だわ鬼…。)なんてなことを考えつつ、犀川の川べりを走っていた時、再び訪れたデジャヴめいた感覚。
(前に見えるあの発電所には覚えがある…ここは五年前、恐らくイノシシと思しき野生動物に並走されて泣きそうになった区間ではないか!)いやあ、終了後、帰宅してから五年前の走行ログと今回のそれを突き合わせてみたけれど、細かいところ以外ほとんど変更無いのね。まったく勘違いしてた。

再び文明社会の光の中に戻って来たところでPC到着。
17102855.jpg
PC4(278.3km)7-11安曇総合病院前店(close10/29/0:32)21:54着
マージンはほんの2時間半。当初の腹積もりではここで4~5時間は余裕をひねり出すつもりだったのでかなりしんどい。この先予定している信州健康ランドでの仮眠を削らないことには予定に乗ってこないではないですか。
それでもとにかく入浴と着替えだけは最低限したかったので信州健康ランドへ。
日が改まる頃到着し、濡れた衣類はまとめて乾燥機へ。この時点では再度着る気はなかったけれど、びしょ濡れのウェアをザックに収納して走ったのでは無駄に重たい。この時うっかりレインウェアも一緒に乾燥機に突っ込んでしまうという痛恨のミス。
冷えた身体を温めたり下半身だけは冷水浴でアイシングしたりで約30分。浴場から出たのは1時を少々回ってしまったところ。ここで小一時間でも仮眠を取っておけば良かったのに、前半のハムストリングスの痙攣のお蔭で両脚に妙な倦怠感が残ってしまっていたのでよせばいいのに40分間のマッサージ。ここで貴重な仮眠時間を浪費してしまい、マッサージ後に30分ほどまどろんで乾燥の済んだ汚れ物を回収し、2時半過ぎにリスタート。
出ようとしたタイミングではじ~さんが丁度到着したところ。ちょっと休憩したらすぐリスタートするとのことだった。

乾燥機で回されたレインウェアはその撥水機能と防風機能をまったく失っていてただの薄手の化繊ジャケットと化してしまっていたので折角着替えたばかりのウェアはすぐびしょ濡れに。そのためニトリル手袋を被せたグローブには手首の方からジャンジャン雨水が沁み込んでしまって単にウィンドプルーフの意味しかない。
そんな状況でもまだ気温は10℃前後あったのどうにかこうにかやり過ごせた。長野道側道を淡々と進んみ、善知鳥峠に向かう国道へ。緩やかな上り坂をえっちらおっちら。記憶の中で善知鳥峠といえば富士見峠の向こうを張るくらいザコい峠だったはずなのに意外としんどくて苦労した。さすが分水嶺は伊達じゃない。登って下って暫く走ったところで更に、案の定仮眠が足りなくて走行中にふらつき始めて身の危険を感じたところ、丁度信号待ちをしていたすぐ脇に駅舎が目に入ったので緊急避難。
17102856.jpg 17102857.jpg 17102858.jpg
JR中央本線 小野駅
待合所は施錠されていたものの、切符売り場スペースは入り口側と改札側の引き戸を閉鎖できるので完全に風を遮ることができ、一つだけベンチがあったのでここに腰かけしばし仮眠。
30分ほど休んだ後リスタートしたものの相変わらず睡魔が散らずにどうしようもないので今度は横断地下道に退避して座って仮眠。こんなことなら健康ランドでしっかりぬくぬく仮眠をとれば良かったのだ。後悔先に立たずなのはいつもの事。
17102859t.jpg 17102860.jpg
横断地下道もそこそこ風雨が凌げる良い退避場所となる
ここでも小一時間寝てしまい、予定をすっかりオーバーしてしまって明け方前には杖突峠を通過するつもりがそのずっと手前で日の出時刻を迎えることとなった。

17102861.jpg
通過チェック2(367.9km)7-11高遠小原店10/29/06:42着


ぐるっと安曇野完走記録-04に続く
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ  R東京  ぐるっと安曇野  BRM1028  懐古園  草笛  高遠  杖突峠 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 3  /  △top
2023May23Tue

【サイクルモードと】ゆるふわ三連休-3/3【上野飲み】 

2017.11.09 Thu 06:39  -edit-

関連エントリ
ゆるふわ三連休-1/3(恵比寿でひつじ)
ゆるふわ三連休-2/3(ゆるふわ荒川/江戸川CRライド)


<11月5日(日)>
三連休最終日。
なんとなく昨日の流れでサイクルモード2017に行くことになった。
実は今までサイクルモードには行ったことがなかったし、実際あんまり興味を引かれなかった。どうせ行けば物欲を刺激されまくってしまうだけだし(笑)

まあそれでも前日のゆるふわポタの時の話の流れで午前中サイクルモード、その後上野の立ち飲みで昼飲みという流れが既定路線に。ちょうど宮城からごとーさんが遊びに来ているし。
ということで午前中はサイクルモード、昼過ぎからは上野で昼飲みという三連休の締めくくりの予定が決定したのは前日のゆるふわライドの際のこと。


海浜幕張駅駅前に10時過ぎに集合。
メンバーはひとみさん、あっこさん、りんぱぱさん、べいさん&わたし…の計5名
予定通りに合流出来たので幕張メッセに向かってのんびり移動。
途中”チケットあるよ!チケットあるよ!当日券より600円安いよ!”とか”余ったチケットあったら買うよ!”とか、連呼するダフ屋の姿がちらほらと。(近年は色々法的な締め付けもきつくなっているのにいまだに絶滅せずに生き残っているのだなあ。)と、妙な関心。
そんなこんなで幕張メッセ国際展示場に到着。

17110501.jpg 17110502.jpg 17110503.jpg
17110504t.jpg
会場到着

色々あってひとみさん、あっこさんの女性二人が先に入場し、男三人は後から。
17110506.jpg
入場してすぐ目の前のDE ROSAブース

先に入場した二人が某代理店課長と記念撮影中だったところを上から声掛け。
17110505.jpg
お仕事中の課長の雄姿
その後わたしらも降りて行って一緒に記念撮影(笑)ひとみさんは試乗待ちの列にいた女性に”もしかしてひとみさんですか?”と記念撮影を求められていた。すげー、有名人だ(笑)

17110507.jpg
某課長の愛車

その後は集合時刻を決めて女性組、男性組分かれて別行動。
17110508.jpg 17110509.jpg
DE ROSA

17110510.jpg
ヨネックス

17110511.jpg
ヤマハの電アシMTB

17110512.jpg
こちらはシマノの電アシMTB

17110513t.jpg
KABUTOのシールド付きヘルメット
リーズナブルで思わず買いたくなったけれど、即売会ではないので踏みとどまれた(笑)

そしてわたしとりんぱぱさんの心を鷲掴みにしたメーカーがこちら(笑)
17110514.jpg
WIAWIS(ウィアウィズ)
アーチェリーのシェア世界No.1の韓国メーカーだそうである。今回唯一カタログを貰って帰って来たブランド。まだ自転車部門が立ち上がって間もなく、日本国内に正規代理店は無いとのことだけれど、武蔵小杉のサイクルキューブでは試乗が出来てしまうらしい、近場なのでちょっとヤヴァイ(笑)

17110515.jpg 17110516.jpg
これがお気に入り
見た目クロモリのホリゾンタルなのにペイントでそう見せているだけのフルカーボンフレームで、完成車重量は6㎏台。フレームとフォークのセットでの販売で価格は25万円との事で価格もフルカーボンフレームとしては手頃。りんぱぱさんは価格を聞いた時”安い!”といった(笑)

17110517.jpg
こちらはいかにもカーボンといった外見のモノ
展示されている状態での総重量5.5kgでUCI規定には合致しないのでヒルクライムレース等を念頭に置いているのだとか。

17110518.jpg
カタログをむき出しで持って帰るのも何なので急きょサコッシュ購入(笑)

その後、待ち合わせ場所で合流し、遅れて合流するきよちゃんと一緒にもう少し会場を回る女性陣と上野での昼飲みに移動する男性陣で一旦別行動。


男三人は京葉線、日比谷線と乗り継いで上野まで。
先に始めていた面々と無事合流し、昼酒スタート。
17110519.jpg 17110520.jpg 17110521.jpg
たきおかで合流、この狭いテーブルに9人(?)で飲み食い(笑)
時に店員からちょっと静かにしてくれと注意されてしまったりもしつつ楽しく飲み食いし、その後サイゼリヤに移動して更に宴が続く。そうこうするうちにひとみさん、あっこさんも合流し更に盛り上がり。

17110522.jpg
あっこさん、ごとーさん、ひとみさん

17110523.jpg
天丼天や前で盛り上がるごとーさん

さすがに天やには全員が入りきらず、居酒屋に移動して更に飲み進み、ごとーさんが宮城に向けて東北新幹線で帰らなければならないので思ったほどには遅くない時刻で解散。とはいえ13時半ごろから飲んでいたのだから充分過ぎるほどではあったけれど。

そんなこんなで三連休を締めくくり、翌朝よりによって普段より二時間も早い出勤で日常を迎えなければならず、ひどく後悔してしまったのはまあ自業自得。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: サイクルモード  上野  立ち飲み  たきおか    サイゼリヤ 
イベント  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Jun09Fri

【雨の紅葉ライド】BRM1028東京600ぐるっと安曇野 完走記録-02【in碓氷峠】 

2017.11.08 Wed 22:50  -edit-

ぐるっと安曇野完走記録-01より続く


痙攣の余波が残って動きがぎこちない両脚をだましだまし回しながら進んで行った先、金鑚大師と金鑚神社を通り過ぎて緩い登り坂をえっちらおっちら登っているとき、今度はいきなり右大腿四頭筋が痙攣を始めた。

17102815.jpg
聖徳太子創建の金鑚大師(かなさなだいし)
17102816.jpg
日本武尊が東征の際建祀した金鑚神社(かなさなじんじゃ)
余裕があればどちらも立ち寄りたかった。
17102817.jpg
金鑚神社鳥居前を通過してすぐの小振りな切り通し

(これって熱痙攣とおんなじ症状だからミネラル不足か?)幸い道は下りに転じたのでどうにかこうにかごまかしながら進んでいたら目の前に小さなスーパーマーケットがあったのでこれ幸いと飛び込み、一通り商品陳列棚を物色。一般家庭用の食料品や酒類の品揃えがメインのお店だったけれど取り敢えず塩飴と都こんぶをGET、さっそく口に放り込む。しばらく経過したら痙攣の兆候を感じることもなくなっていた。
気温が低くなる時期は水分補給が滞りがちになるし、自身が発汗している自覚も薄いので脱水症状を起こしやすいとは知っていたけれど意外と簡単に起きてしまうものだと実感。

17102821.jpg
命拾いをさせてもらった都こんぶ

17102818.jpg
七地蔵尊(藤岡市)
元々はこの付近にあった寺院(平井寺)の参道にあった摩崖仏(崖などに直接彫り込まれた仏像)だったらしい。GoogleMaps上では六地蔵尊となっているが七地蔵尊が正しい。

17102819.jpg
姥子堂(甘楽町)
左に見切れている橋が架かる川が三途川なので、わたしは三途川の上から撮影している(笑)

今年だけでも既に何度か通ったすっかり馴染みになった道を西に向かい、富岡諏訪神社を右(北)に折れる。(ふ~ん、こっちに行くんだ。)ここを曲がるのは初めてなのでなかなか興味深い。
17102820t.jpg
富岡駅付近の古い家並

上信電鉄の踏切を越えしばらく進むと西方面に向かう分岐。(あれ?これ、なんか見覚えがあるような場所?確か五年前はここでパンク対応していた参加者がいたような。。。)直後に疑念は氷解する。
上黒岩大日尊には間違いなく見覚えがある。
17102822t.jpg
上黒岩 大日尊
”ここは五年前走ったコースだったんだ!”映画「猿の惑星」のラストシーン的心境で、自身の記憶のいい加減さを自嘲気味に心で笑った。っていうか富岡の諏訪神社のところの交差点、ちっとも初めてじゃないじゃん。

大日尊向かいにある休業中の商店軒下で一人の参加者がレインウェアへの着替えをしていた。
黒岩の集落を抜け、しばらく田畑の中を進む。雨脚がややきつくなって来た。
17102823.jpg
すっかり霞んだ妙義山方面

富岡と安中の市境付近の小さな登り坂の取り付き付近で更にもう一人のランドヌールが雨装備を装着しているところに遭遇。こちらもボチボチ足元くらいはカバーをかけておこうと雨を避けるのに適当な場所を物色しながら進み、軒の張り出しが大きな地元集会場のような建物を見つけてそこでひとまずシューズカバーを装着。
17102824t.jpg
中野谷上宿公会堂

安中市を東から西へ横切り、松井田付近で二か月前に走ったばかりの木崎湖300のコースに合流、以後浅間サンラインの途中まで一緒。
17102825.jpg
妙義山
木崎湖300の時Bongoさんがスポーク折れで停まっていたあたりから(^^;

横川のおぎのや前を華麗にスルー。さすがにカツ丼を食べたばかりなので胃袋に釜めしが入る余地は無かった。それとは別に次回ここを通過する際には越後屋食堂に立ち寄ってみようと改めて強く心に誓う。

鉄道文化むらをかすめて
17102826.jpg
雨に打たれる機関車たち

碓氷峠旧道/新道分岐手前で一枚。
17102827.jpg
碓氷川上流方面を望む

17102828.jpg 17102829.jpg
雨の坂本宿
坂本宿西側の外れに差し掛かったところで脇からぞろぞろ2、30人ばかりのカッパやポンチョを被った一団が現れて少々驚く。どうやら八幡宮から出て来たみたいだけれど、ガイドらしき人が先頭にいたので坂本宿の歴史散策イベントでもあったのだろうか?或いはそのままアプトの道も歩くのか。

そんなこんなでいよいよ二ヶ月弱振りの碓氷峠ヒルクライム開始。
二か月前はほぼ雨が上がった状態だったけれど今回は小降りながらしっかりとした雨降り。とはいえ前回はフロントアウター縛りだったのでなかなか余裕がない走りだったけれど、今回はとにかく余裕たっぷり。インナーが使えるというのはなんと素敵なことであろうか♪
17102830t.jpg
碓氷峠ヒルクライムの始まり

17102831.jpg 17102832.jpg
碓氷湖と第三号トンネル

17102833t.jpg 17102834.jpg
フォトコントロール(笑):めがね橋

17102835.jpg
碓氷峠でサルを見かけたのは久し振りのような気が

17102836.jpg 17102837.jpg 17102838.jpg
雨の紅葉ライドな景色

17102839.jpg 17102840.jpg 17102841.jpg
雨の紅葉ライドな景色-弐 結構ガスって来た

17102842.jpg
碓氷峠ピーク、群馬方面真っ白

石碑に自転車を立てかけ、記念撮影をしていると近くに停車中の車に気が付いた。気温が下がって来ているし雨がぱらついているのに運転席側の窓が前回になっていてラジオの音声が漏れ聞こえてくる。(地元の人かな?)そんなことを考えつつ近くを通過したら、カメラを携え運転席に座っていたのはR東京代表のチャーリーさんなのでした。
”すごいね、続々と通過して行く感じだよ♪風邪ひかないようにね!”
”まあ、それほど気温低くなかったから何とか。”
”充分寒いよ。。。(^^;”

そんなこんなの会話の後、軽井沢中心部に向けて短いダウンヒル。雨も相まって確かに冷え込みを感じるのでそろそろ上は半袖だときついか。軽井沢駅入り口交差点を過ぎたらすぐ左手にPCが現れる。先客は2、3人ほど。

17102843.jpg
PC3(182.3km)ファミリーマートヤオトク軽井沢店(close18:08)15:52着


ぐるっと安曇野完走記録-03へつづく。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ  R東京  BRM1028  ぐるっと安曇野  碓氷峠 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Jun09Fri

【ひとみさんプチ復活】ゆるふわ三連休-2/3【ゆるふわポタ】 

2017.11.07 Tue 20:50  -edit-

関連エントリ
ゆるふわ三連休-1/3(恵比寿でひつじ)
ゆるふわ三連休-3/3(サイクルモードからの上野飲み)


<11月4日(土)>
明けて三連休中日。
前夜そこそこ飲み過ぎた感があったものの早朝3時過ぎに一旦目覚め、携帯電話のアラームがしっかり「ON」になっていることを確認して二度寝。再び目覚めたら何故かアラームセットした時刻よりも40分も遅く、アラームが鳴動した形跡もない。
(???)確認してみたらアラーム鳴動設定が「月、火、水、木、金、日」となっていた。なぜよりによって土曜日だけ鳴らない設定になっているのか。
慌てて準備を整えて出発。
今回は右腕の骨折が概ね治癒して自転車に乗っても大丈夫と医師から言われたというひとみさんのプチ復活イベントとして荒川、江戸川のCRを中心にしたゆるふわポタなので通勤車での参加、足元はスニーカー、ウェアは長袖のメッシュTシャツの上にジレを重ねたゆるふわスタイル…だったものの集合場所の高島平駅前の7-11まで約30kmあるのに自宅を出た時刻が6時半。集合時刻が8時丁度なので90分しかない。ゆるふわポタに参加するためにガチ踏みをする羽目に陥った。結局10分遅刻して集合場所へ到着した時には今回の参加者は体調不良によるDNSの、今回のコースプロデューサーであるところのくまさんを除いて全員揃っていた。
17110401.jpg
専修寺前をスタートしたのは6時半

因みに今回の参加はひとみさん、あっこさん、陳さん、うっちーさん、りんぱぱさん、べいさん&わたしという面々。うっちーさんは初めましてだけれどあっこさん陳さんも自転車に乗る姿は見たことがないのでこちらも初めましてな感じ。

8時20分頃のんびりゆるゆると走り出し。
【実走行ログ:2017/11/04】

※高低図が若干おかしな表示になっているのは夕方になって気圧が急に下がったためと思われる。

今回は事前にざっくり予定コースを目にしたものの細かいことは人任せにするつもりで無責任に追走(笑)
17110402.jpg 17110403.jpg
天候にも恵まれて、気分の良いゆるふわライドの始まり

17110404.jpg 17110405.jpg
新旧岩淵水門

17110406.jpg
岩淵水門で記念撮影したりしながらゆるゆる河口に向かって下る

しばらく走っていたら前方から走ってきたサイクリストが大きく手を振ってすれ違い、Uターンしてこちらに合流。浦安から上って来た藤堂隊長なのでした。赤羽の方に用事があって荒川CRを遡上していて遭遇したとの事。用事の方はまだ時間に余裕があるのでしばらく一緒に。
17110407.jpg
藤堂隊長合流

尚も下って行って、京成線堀切駅前で今度はかと(ひ)さんが待ち受けていて合流。
”荒川なのにたまがわスタッフとの遭遇率が高い(笑)”Byりんぱぱさん

藤堂隊長は予定の時間が迫って来たので離脱、残る9名で更に南下。
17110408.jpg
葛西橋を渡って荒川左岸(江戸川右岸))へ

17110409.jpg
人気のパン屋さんで昼食を調達@ブーランジェリー・ジョー

17110411.jpg 17110412.jpg 17110413.jpg
メンチカツパン、クロックムッシュ、ドーナツを購入

パン屋さんをリスタートして、目的地は葛西臨海公園。
17110414.jpg 17110415.jpg
臨海公園到着

汐風広場脇の公園事務所建物前にある屋根付きベンチのところで潮風に吹かれながら購入したパンをたべつつ
17110416.jpg 17110417.jpg

17110418.jpg 17110419.jpg
園内周遊バス二色

17110420.jpg 17110421.jpg
17110422.jpg 17110423.jpg 17110424.jpg
お昼時の公園でのんびりまったり
気温が高めだったせいか景色がかなり霞んで見えた。水平線に朧なゲートブリッジ。

ここでさいたまクリテリウム観戦のべいさんと会社行事に参加するというかと(ひ)さんが離脱。

残った面々は柴又を指してリスタート。
17110425.jpg 17110426.jpg 17110427.jpg
江戸川CRに入って柴又へと向かう

帝釈天にお参り
17110428t.jpg
17110429.jpg 17110430.jpg 17110431.jpg
17110433t.jpg
17110432.jpg 17110434.jpg
柴又帝釈天(経栄山 題経寺)

参道をそぞろ歩き
17110435.jpg 17110436.jpg 17110437.jpg
一個からばら売りしてくれる草だんご

17110438.jpg

17110439.jpg 17110440.jpg
おせんべい(ごま)だったり土日限定のパイエクレアだったり

17110441.jpg 17110442.jpg
某課長へのお土産を物色

17110443.jpg 17110444.jpg 17110445.jpg
なかなかの賑わい
散策にはちょうど良い陽気だったし。

帝釈天から江戸川CRに復帰したところでりんぱぱさんが離脱、そのまま江戸川を遡上して新葛飾橋であっこさん陳さんが右へ、ひとみさん、ぜっとさん、うっちーさんとわたしは左へ。

なかなか厳しい信号峠を通り抜け、千住新橋から荒川CRに復帰。
17110446.jpg
千住新橋付近
ちょっと雲が出て来た感じ。

帰りは途中で荒川から離れ、ひとみさん、うっちーさんのお知り合いが経営されているという板橋駅にほど近いカフェへ。
17110447t.jpg
カフェ Kukka Puu
どんな意味かと思って調べてみたらフィンランド語で、「Kukka」は花、「Puu」は木を意味するので日本語だと「花咲く木」とでもなるのかな。フィンランドというと反射的に『白い死神』シモ・ヘイヘの名前しか浮かんでこない、知識の抽斗が貧弱な脳みそである。

17110448.jpg
ゆったりした店内空間
リネン類や小物の販売もある。

丁度いい具合に四食分残っていたというケーキをいただく。紅茶は全てマリアージュ・フレールのもの。わたしはマルコポーロを、他三人はアールグレイを注文。
17110449.jpg 17110450.jpg
シフォンケーキと紅茶のゼリー、添えられた自家製生クリームは風味が濃厚
17110451t.jpg
伝票は手書き

ケーキを食べてお茶を飲んで軽くあれこれ話に興じて。
表が暗くなり始めて来たのでおいとますることに。店外に出たら急に冷え込んできていてちょっと驚いた。日中暑いくらいだったし嫌な予感がする。。。と思ったら案の定雨粒がぱらりぱらりと。
骨折明けで無理はしたくないというひとみさんは池袋から輪行で。お店を出た直後、ちょっとした行き違いからぜっとさんとは別行動になっていて、城東方面にお住いのうっちーさんとは明治通りで左右に別れたので池袋から先は単独ライド。池袋駅南側から山手通りに出て、方南通りを西に向かって方南町から環七へ。池袋付近では結構しっかり降り始めていたけれど、南下するにしたがって雨の領域から外れ、東中野付近では完全に離脱。
その後はのんびりと走って18時半頃には無事帰着。
17110452.jpg
専修寺前帰着:11/04/08:15頃

総走行距離144km、実に楽しいゆるふわライドなのでありました。
ひとりでぶらぶら走るのも良いけれど、みんなでワイワイ言いながら走るのも楽しいね。
いかにもゆるふわって感じ。ほんの一週間前には土砂降りの雨の中、心で半べそかきながらペダルを踏んでいたことを思うと驚くほど状況が真逆すぎて笑える。
ブルベオフシーズンならではという感じでしょうかね。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ポタリング  荒川CR  江戸川CR  葛西臨海公園  ゆるふわ  KukkaPuu 
ポタリング・ツーリング  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top