FC2ブログ
12« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»02

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May23Tue

【予想以上に】第37回フロストバイトロードレース(ハーフマラソン)【キツかった】 

関連(?)エントリ
BRM113神奈川300鎌倉-1
BRM113神奈川300鎌倉-2




前夜(っていうか当日未明だけど)縁石に接触してサイドカットを食らい、タクシーで帰宅したので想定よりも早めに帰宅できたので怪我の功名とばかりに布団に潜り込んで仮眠。
見事に予定より一時間以上寝過ごしてしまって慌てて自宅を出発。
まあ、スタート時刻には充分間に合うのだけれど、あまり遅く行くと仲間との合流に手間取ったりするし。

18011401t.jpg
9時過ぎには大会会場の横田基地に到着
※レース自体は11時スタート。

受付を済ませ、参加賞のトレーナーを受け取る。
18011402t.jpg
今年は赤
これでフロストバイトの赤いトレーナーが柄違いで二枚になった。

18011403t.jpg 18011404t.jpg
ゴールゲートとスタートゲート
基地内に入ってすぐゴールゲートがあり、その先にスタートゲートがあった。
(なんでこんなところにあるんだろ?)
大会開催要項なんぞ一切目を通していなかったわたしは仲間と合流して初めて今年は基地内工事のためにコースが変わったことを知った。まあそんなもんよね。

ここ数年、早朝一番乗りで入場してくれるきだっちが確保してくれるので毎年体育館内の一角を小金井チームでばみっていたのだけれど、今年はその体育館が取り壊されてしまっていたので近くのベンチ&テーブルを確保していたのでそちらに無事合流。

着替えをしたり皆のコスプレ状況を眺めたり記念撮影したり…とあれこれやっていたらすぐスタート時刻間際になったのでスタート地点に移動。

18011405t.jpg
取り敢えず近場にいたメンバーで記念撮影
きだっちとかヤマピーはコスプレのクセに(?)超速いので前の方に行ってた。

18011406t.jpg 18011407t.jpg
スタート待ち

11時丁度に号砲が鳴ったものの、今年はコース巾が狭くてなかなか進まない。
18011408t.jpg
ゲートを潜ったのは号砲から5分近くが経過してから

コース巾が狭く、スタートゲートを過ぎてからもなお結構な渋滞が続く。
ペースは6分半/kmくらい。
このくらいなら周りの仲間とあれこれ会話しつつでもどうにか行けそうな感じで軽く考えていたら4kmほどで既に脚が売切れてしまった状態になりヘロヘロ。
ペースが落ちれば当然のことながら時間当たりで進む距離が短くなるので長い時間苦しんでも距離が伸びないという非常にメンタルにダメージを食らうことになる。
18011409t.jpg
まだ1/3しか走れていないことに絶望

すっかりヘロヘロ走っていたところに一人のランナーが視界に入って来た。
18011410t.jpg
コスプレだけじゃないよね、こういう人も多い

この辺で心が折れてしまいちょっと走ってちょっと歩いて景色を撮って。

18011411t.jpg 18011412t.jpg
一周目 / 二周目

18011413t.jpg 18011414.jpg
一周目 / 二周目

18011415t.jpg 18011416t.jpg
一周目 / 二周目

18011421t.jpg
二周回目に入ってすぐのエイドでオレンジ
毎年美味しいけど今年のはものっそ甘くて美味しかった。

18011417t.jpg
最後の最後の折り返し
最後の5kmくらいはホントに脚が売切れてしまっていて気持ちは前に進むのに腰から下がまったくついて来てくれないもどかしさを感じ。
(あれ?この感覚ってどこかで…?)
記憶をたどれば小江戸大江戸200Kフットレースの羽根倉橋ASからゴールの川越蓮馨寺に向かう時とおんなじ感覚ではないですか。
ハーフマラソンで200kmのウルトラマラソン気分を味わえるなんてなんてお得なのでしょう!(死)
脚が売切れてしまってからも進まなければならないシチュエーションの予行演習だったと思えば。
自業自得とはいえ200ならともかく300kmのブルベ(+自走で50kmほど)翌日のハーフマラソン大会出場は自分の練習不足に対する認識不足と体力に対しての判断ミスでかなり厳しいものとなりました。

18011418t.jpg
毎年応援してくれる和太鼓のチーム

ゴール手前で打ち上げに向かう仲間の第一陣とスライドしたりしつつ
18011419t.jpg
小金井チーム最遅タイムでゴール

2011年:1時間46分
2012年:1時間46分
2013年:1時間49分
2014年:1時間49分
2015年:1時間49分
2016年:2時間08分
2017年:1時間48分
2018年:2時間54分←New!

一番遅かった一昨年よりもまだ46分も遅く、例年より一時間遅い。
残念でもなく当然。

18011420.jpg
今年も小金井の面々はコスプレに力が入りました(笑)
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: マラソン  ハーフマラソン  フロストバイト  小金井トライアスロンチーム 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【新年早々】BRM113神奈川300鎌倉(2018)-2【締めくくりはトラブルで】 

BRM113神奈川300鎌倉-1より続く


PC2をリスタートしたものの
昼食をどうするか
頭の中にはそれだけがぐるぐる回っていた。

いくつか候補を考える。このペースならお昼時に下田に到達するのも無理ではないのでいっそ一(はじめ)に行ってしまおうかとも考えたけれどさすがに新年最初の伊豆なのだから海の幸がいただきたい。
ということで片瀬白田の一心にお邪魔することに。
このタイミングならまだ店は混雑していないだろう。

18011336.jpg
東伊豆の海岸をのんびり走る

11時丁度頃一心に到着。
18011337.jpg 18011338.jpg
”こっちに自転車置けるよ!”と大将に声を掛けられた
幸いなことに暖簾が出ている。
先客は地元のおじさん衆四人。
コース料理のようで、石板で魚介類を焼きつつお酒を飲んでがやがやとあれこれ話に興じている。
ものっそ羨ましい。
こちらはさすがにお酒を頂くわけにもいかないのでどれを頼もうか少々悩んだ後、一日限定10食のおやじスペシャルをいただくことに。
何度も言うが「特別」だの「限定」だのにからきし弱い俗物である。
18011339.jpg 18011340.jpg
地魚の刺身、カマ塩焼き、フライがセットになったおやじスペシャル

カウンター席の隅っこに陣取って注文して待つことしばし。
カウンターの向こう側では大将が刺身の盛り付けをしていた。
四人前なのでテーブル席でメーター上げているおじさんたちのもの、わたしの分に取り掛かるのはもう少し後になってからと思われる。
ここはそういうお店なので時間に余裕があるときにしか入らないし入れない。
そんなこんなでしばらく呆けていたらひとりのランドヌールが。
”自転車が見えたのでつられて入っちゃいました。”と語っていたが、果たしてここで結構待たされるのを理解しているのだろうか?
というかジャージ姿だったのでまったく気付かなかったがこの方、以前いーちょねーさんのお店、HANABIでお会いした事のあるHYSさんだった。
翌々日の月曜の晩、そのHANABIで出くわして知ったのであるが、そういうことならしっかり名乗って欲しいものである。
スーツ姿しか見たことないから全然わからんかった。

調理の都合から彼が注文した海の幸丼が先に供された。
こちらは刺身、塩焼、フライのセットなので時間がかかるであろうことは想定内なのでのんびり待つ。
そのために早めの時刻に入店したのだし。

すると、HYSさんの知り合いらしき女性が入店。
開口一番”制限時間があるので早くできるものが良いです、何が早いですか?”とひと言。
その後大将や奥さんとあれこれ遣り取りして結局海の幸丼になったみたいだけれど、話の流れで大将から
”お客さん(=わたしのこと)!遅くなっちゃってごめんね!”と言われてしまってなんだか釈然としない感じ。
わたし自身はタイムマネジメントしたうえで少々時間がかかろうが問題ないと考えていたし、万が一その目論見が外れて大幅に時間を食いつぶして次のPCでタイムアウトになっても構わないというスタンスでお店に入って自分自身が食べたいと思うものを頼んでいるのに、アクシデントで遅くなったならまだしもルーティンに従っているお店側に”提供遅くなってすみません!”と言わせてしまうのは心外としか言いようがない。

まあ、わたし自身が考えている矜持()のようなものの一つなのでヒトサマに押し付けるつもりは毛頭ないのですが。

結局一時間ほど昼食に費やしてリスタート。

18011341.jpg
このアングルから眺める稲取市街地が好き
相模湾に飛び出すでべそのごとき稲取の街。
ほぼまったくおんなじアングルでニャンコ先生も稲取を撮っていた。

18011342.jpg
撮り鉄が待ち構えているところを撮る

18011343.jpg
河津桜にはまだちょっと早い
この付近で先頭とスライド、50kmくらいの差なのでPC以外は基本的にストップ無しで走っているのだろう。
その後もちらほらスライドし、PC1から先のペースダウンと一心での食事のロスタイムを考えて約1.5時間、35kmほどの差が付いているだろうと思って身構えていたらほぼ計算通り、折り返し手前20km弱のところでニャンコ先生とスライド。
わたしはと言えば身構えていたくせに画像を残せなかった無能である。

18011344.jpg
子安トンネルを抜けたところから見下ろす入り江

しばらくアップダウンが続き、下田に向かう山場である尾ケ崎ウィングを通過。
18011345.jpg 18011347t.jpg 18011346.jpg
尾ケ崎ウィング付近から

18011348.jpg 18011349.jpg
白浜を通り抜ける

下田の街を抜け、弓ヶ浜入り口を国道なりに右折したら折り返しの下賀茂。
18011350.jpg
PC3(149.6km)ファミリーマート南伊豆下賀茂店14:01着

わたしが一心に立ち寄っている間に追い抜いたけーこ隊長がいたので声を掛けると
け:あ。どこに寄ってたの?
と:結局一心にした~。
け:”お昼どこにしようか?”ってツィ見かけたから”一心あるよ!”って返そうと思っていたけど返せなかったわ~。
ところでわたし、メロンショートケーキ食べて来たけどとりさん行かないの?

と:ちょい躊躇してる。
け:すぐそこなんだし行っちゃえ!

という隊長の扇動に乗せられる形で扇屋製菓へ。
扇動だけに…。

18011351.jpg 18011352.jpg
18011353.jpg 18011354.jpg 18011355.jpg
PC3裏手の扇屋製菓でメロンショートケーキと紅茶をいただく

ホモケイの二人用と、知り合いの一人やふたりいるだろうとの読みで焼き菓子を四個お土産に購入して再びPCに移動。
移動した先にあっこさん、陳さんがいたので扇屋に寄らないという二人にお土産を渡す。
これで自分の分が無くなった(笑)いや、すぐ裏なんだからもう一回買いに行ったら良かったのだ。
っていうか知り合いの女性、一人か二人だろうと思ったら他にピンクロさんミホさんもいたりして、お二方には渡せなかった。。。
さすが全参加者の1/4が女性(←逗子と混同、多目だったけれどそこまで多くは無かった。)というだけのことはある。

18011355t.jpg
あっこさん撮影

そんなこんなでのんびりおしゃべりに興じていたりしたらシムラさんに牽かれた虫さん、クロさんの二人が到着。
そこそこ時間に余裕があるし体力もそれほど消耗していなさそうだったけれど、開口一番
虫:ウィングってなんすかあれ!クソオブクソじゃないですか!!
非常に虫さんらしい。

あれやこれやとお話したり補給をしたり。
虫:あ、とりさん!紹介しますよ。こちらシムラさんって言って凄い人なんです!何が凄いって日本縦断しちゃう人なんですよ!!
と:お~~~。そりゃスゴイ!
虫:それにわたしらここまでシムラさんの前でエッチな話してないんですよ!!
と:それってスゴイ…の?
ク:明るい内から下ネタに走っちゃうと息切れしちゃいますからね!暗くなるまで取っておかないと!!
と:(なるほどわからなくはない、ってかむしろわかり過ぎる。)


今回、二人の事はシムラさんが全面的にフォローしているのでそのままお任せして先に進んでしまおうかとも思ったけれど、前週の三浦半島ポタの際に虫さんから”来週よろしくお願いします!”的な言われ方をしていたし、待っておいて顔を見ただけでそのままスルーってのもなんだし…ということで三人の後ろをゆるゆる付いて行くことに。
生じないに越したことは無いのだけれど、万が一の際のフォローは人数多い方が良いだろう。

ほぼ最後尾となった状態でPCをリスタート。
18011356.jpg 18011357.jpg
虫:坂!(殺気立つ)まだ終わらないの?ねえまだ?
ク:あそこ(ピーク)までだから、もうすぐだから!
虫:あ゛~~~!ちっとも進まない、進んでない!このままじゃ次のPCに間に合わないかも~。
ク:大丈夫、進んでるから!止まってないから!

実にほのぼのしていて微笑ましい。←どの辺?
グロスのペースで見る限り、一時間前後のマージンを確保してPCに到着できそうな感じではあった。

18011358.jpg
ちょこっと咲いていた河津桜
光の加減でうまく写らなかった。

18011359.jpg
トイレ休憩に立ち寄ったPC外コンビニにて
今回、”普段とポジションが変わったせいで腰がしんどい。”という虫さんが、店先で女豹のポーズ的なストレッチ(?)を。
※わたしに対してひれ伏している訳ではない。

そんなこんなでほぼ読み通り、一時間ほどのマージンを確保してPC4に到着。
18011360.jpg 18011361t.jpg
PC4(198.2km)ローソン伊豆高原東店18:13着
今回、なんでか良くわからないけど復路で肉まんばっかり食ってた。

さてリスタート。
虫:この先イノシシ出ますよイノシシ!
と:いや、何回も走ってるけど見たことねーよ。
虫:ホントですって!去年10匹くらい横切ったの見ましたよ!!

いてもおかしくないのだけれど、伊豆では猿以外に出くわしたことがないわたし。

この先PC5までの区間さえ凌げばあとはほぼアップダウンのある区間は終了するので次のPCにさえ間に合えばよほど面倒くさいアクシデントが起こらない限りまず時間内のゴールは見えるけれど、伊豆高原から富戸、川奈を通って伊東に抜けるルートはアップダウンはあるし、特に富戸周辺は道が荒いところがあるしで案外厄介な区間。
相変わらず坂に対して呪詛の言葉を吐き続ける虫さんクロさんがなだめつつの走行。
それでも登りが終わると復活する虫さん
虫:わたしの中ではシムラさんとサトーさんのカップリングが出来上がっているんです、実現しないかなって。
ク:わかる!
シ:なにそれ!(笑)

実にほのぼのしていて微笑ましい。←どの辺?

走りながらあれこれグルメスポットの話をしてみたり。
ク:そういえば網代の「笑ぎょ」って行ったことありますか?
と:んにゃ、ない。
ク:お料理も美味しいですけど海の眺めも良いので機会があったら是非行ってみてください!

こういう情報はホントありがたい。

しばらく走行していたら前方に大柄、小柄、二人のサイクリストの姿が。
と:大きい方ってベガさんじゃね?
追い付いてみたら果たしてその通り。
もう一方の小柄な方はピンクロさんなのでした。
このお二方とは一旦別行動となったもののゴール手前で一緒になって、最終的には六人一緒でゴールに到着することになった。

相変わらず進まない!間に合わない!というネガティブ発言を連発する虫さんクロさんがなだめつつという走りでようやく最後のPCへ。
なんだかんだ言って若干貯金の切り崩しはあったもののクローズまでのマージンは50分あったのでこのままのペースで走れたらゴールは認定時間内。先が見えてきた。
18011364.jpg 18011365.jpg
PC5(244.9km)7-11真鶴駅西店21:33着
補給しつつFlecheについて語り合う三人。
シ:Flecheってさ、360km以上を24時間で走るとか正気の沙汰じゃないよね、それに22時間到達ポイント問題とか申請より余分に走り過ぎちゃうと失格になるから途中で時間調整したりしなきゃならんしルールが面倒!
虫:わかります!Fleche面倒!

わたし自身は二回参加して二回とも難しいことは全部他の人任せだったからあんまり苦労した記憶ないけど。

いよいよ残り55km、平坦基調の最終区間。
18011366.jpg
シ:「大阪王将」と「餃子の王将」との違いはさ~と、解説中の信号待ち。

江の島を過ぎ、スタート地点の鎌倉を越え、ゴールも鎌倉だったら登る必要も無い坂道に心の中で呪詛の言葉を吐きかけ、どうにかこうにか逗子駅前に到着。
18011367.jpg
ゴール(301.7km)逗子駅南口広場01:10着
キューシート的にはマ○ドナルド前広場がゴールだけれど、24:50以降は受付場所がマッ○ではなくなるので丁度スタッフが移動してしまったタイミングらしく誰もいないので24:50以降の受付である魚●へと移動。

ゴール時刻は6人とも14日の01:10とカウントされたので認定時間は6人一緒で19時間10分、制限に対して50分のマージンを確保しての認定となりました。

輪行袋を持っている上に居酒屋にいるのでお酒を飲んでしまいたい気持ちマウンテンマウンテンだったものの、明けた日曜日は毎年恒例フロストバイトロードレース大会のハーフマラソンにエントリーしているので温かい烏龍茶をいただいてから即退出。
ホントはゴール後にうだうだやりたかったんだけれどなあ。。。

そんなこんなで帰路に就いたは良いものの、途中よそ見をしていたらうっかり縁石に接触してしまい、幸い落車は免れたものの停止して数秒後に前輪からぷっしゅ~~~!となかなかいい音が聞こえてパンク。
見ればサイドカットしてタイヤに穴が開いていたけれど、頑張ればまあタイヤブートでどうにかなるくらいの欠損なのでほんの一瞬躊躇したけれど、通りかかったタクシーを捕まえて帰宅。
半パンの状態で運動量が極端に落ちる静止した状態での作業を行ったら比喩的表現ではなく死ねる。
加えて翌日(ってか当日)のフロストバイトはもとよりその後の打ち上げがきつくなるので時間をお金で買ったという感じ。

おうちに帰るまでがブルベ
であるならば、新年早々お金がかかるブルベになってしまったものです。

まあ、それでもなーちゃんが露払い役をこなしてくれたのでこの程度のアクシデントで済んでいるっていう考え方もあるので、申し訳なさMAXですが、なーちゃんには継続してトラブルの神様のお世話を願いいたしたいところ。


なんだかんだ言って一月にAJ神奈川主催ブルベを走ったのは久し振りでしたが楽しかったです。
ゴール受付を途中でシフトしなけりゃならんとかあれこれ面倒もあったと思いますが、運営してくださったスタッフ及び関係者の皆様に深く感謝いたします。
またよろしく~~~!
と、物議をかもしそうな表現で〆てみる。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ  ピナレロ    観光  AJ神奈川  鎌倉  一心  扇屋製菓 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【実質本年初ブルべは】BRM113神奈川300鎌倉(2018)-1【耐寒性能試験的】 

<実走行ログ(事前事後合算):2018/01/13-14>


一応形式的にはシーズン端緒となる【BRM101たまがわ200三浦】の認定が取れているので『2018年二本目の認定を目指すブルベ』となる訳ですが、ご存知の通りBRM101は認定試走として昨年12月29日に走ってしまっているのでわたしにとっては2018年実走する初ブルべとなったのでありました。
当初はエントリーしていたのを忘れていたけれどね!

スタート地点のJR鎌倉駅前までは自宅から約35km
なんとなく逗子より遠いイメージがあるけれど、経路に無駄が少なくなるのでこちらの方が若干近い。
スタート時刻は6時なので5時半現着を目標に、所要を二時間見込んで3時半頃出発する予定でいたものの出がけの準備に手間取り自宅を出たのは3時50分頃のこと。
18011301.jpg
専修寺関東別院前スタート:2018/01/13/05:51

そこそこ冷え込んだものの、冷え込み自体はそれほど厳しそうでも無かろうという判断からこの日の装備は

頭:冬用インナーキャップ(BL)
首:薄手ネックウォーマー(河口湖マラソン参加賞)
手:薄手ニット手袋+指切り+オーバーグローブ(モンベル)
上半身:長袖カットソーインナー(HH)+長袖ジャージ(AJたまがわ)+2015年PBP記念ベスト(AJ)
下半身:ビブショーツ(BL)
足:メリノウールソックス(モンベル)+サイクルシューズ+トゥカバータイプカバー(モンベル)


こんな感じ。
実際走ってみた感想は、半パンでの走行はさすがに寒さを感じたけれどトラブル対応で長時間留まらずに動いてさえいれば問題ないといったもの。
多分ガーミン読みで氷点下7、8℃くらいまでならこの装備で行けるとは思うけれど、これはトラブルに遭遇しないこと前提なので万が一を考えると防寒用にレインウェア程度は携行した方が良いかもしれない。

18011302.jpg
みなとみらい

最も心配していたのは本番よりも鎌倉に向かう途中の経路として設定していた上大岡付近を通る時のことで、横浜市内陸部のこの区間は夜間走行時にはいつも結構な冷え込みで難儀する。
通過予定時刻は4時半から5時前後のもっとも冷え込む時間帯だったことがその心配の種だったけれど、案の定体幹が冷えてしまってどうにも辛い。
自宅を出た時刻が当初予定より20分も遅いので一瞬躊躇したものの、スタート地点に辿り着いた段階で体調不良では目も当てられないので本当はうどんかそば、ラーメンが欲しいところだったけれど贅沢を言っていられないということで近くにあった吉野家に飛び込んだ。
18011303.jpg 18011304.jpg
牛白カレー
胃に温かいものをしたためたのでかなり調子が上向きになって再びスタート地点に向かって移動を開始。
ペースと残距離を勘案するとブリーフィングには間に合わず、5時45分から50分頃の到着になりそうだと踏んだらほぼ読み通りに到着。すると既にスタートし始めていて先頭の参加者がJRのガードを潜って鎌倉駅東口に向かってくるところだった。

数人の知り合いに声を掛けてスタート受付。
田中会長に提出書類を渡してカードを受け取る。
丁度ホモケイのお嬢さんがたがスタートするところらしく、虫さん、クロさんから声を掛けて貰ったのでそちらに手を振った。

18011305.jpg
車検の列の最後尾に付く

車検を済ませてガード下を押し歩き、先ほど到着した際にその存在(笑)を確認していた黒スコさんの方に向かって行って「逆取材」を敢行。
18011306.jpg
撮影中の黒スコさん

18011307.jpg 18011308.jpg
黒スコさんにお見送りされていざスタート
実は右の画像はスタート地点到着時のものである。

日の出まであと一時間弱ほど。
まだ少々冷え込むので運動強度を上げて発熱すべく回す。
今回のコースはR134-R1-R135とひたすら国道を走って下賀茂で折り返すだけのシンプルなコースなのでPCを頭に入れさえしたらキューシートもGPSのナビも必要ない。ひたすら回すのみ。

18011309.jpg 18011310.jpg
江ノ電鎌倉高校前駅
この辺ではまだ夜の帳が。
江の島手前あたりで日が昇って来て、太陽の輻射熱を背中にうっすら感じつつの走行。
日の出をカメラに収めたかったけれど、丁度良いタイミングの時には海岸線を離れてしまっていたので残念ながら諦めた。

18011311.jpg 18011312.jpg
R134を快調に西進
あとから聞いた話ではこの付近でピンクロさん、ベガさんをパスしたらしい。
この付近では発熱作業に大忙しで周囲への注意が散漫になっていたよ。。。
なおもR134を西に向かって進む。
ここはブルべ開催の有無に関係なく普通にサイクリストの往来が多く、反射ベストを装着している人もちらほらいるので反対車線にそういう人を見かけると一瞬ドキッとする。
概ね茅ヶ崎付近でこの区間の最低気温を記録したと思われる。

18011313.jpg
湘南大橋手前で-5℃の表示
大体ガーミン読みだと道路脇の気温表示から2~3℃低めに表示されるので実際には-2~3℃といったところだろうと思ったら案の定湘南大橋たもとの電光表示は「-2℃」を示していた。
この辺りで先行していた男女ペアをパス。
パスした時に陳さんヤマシンさんだと気付いたので声を掛けてみたけれど陳さんは気付かなかったのだとか。。。

自転車進入不可の西湘バイパスを避けて大磯駅前からR1に遷移。
大磯町と二宮町が入り組んでいる辺り、大磯城山公園の坂を下ると目の前に富嶽。
18011314.jpg
走りながらだったのでちょいピンが甘い

小田原に向かって進み始めたところでちょっとした集団に追い付いた。
最後尾に付いてしまうとちょっとトレインとしては長すぎるので一気に抜きにかかったら途中亀太郎ジャージのけーこ隊長に声を掛けられた。
こんなに先行されていたのか。
信号に引っ掛かる手前で先頭にいたニャンコ先生の後尾に追い付いた。以後PC1までGパンランドヌールを追いかける半パンランドヌールの図が続く。
18011315.jpg 18011316.jpg 18011317.jpg
機材ドーピング(=ロードバイク乗車)中のレギュレーション違反者(笑)

小田原市街地に入ったところでなーちゃんに追い付きしばらく三人で走行。
18011318t.jpg 18011319.jpg
左:なーちゃん / 右:ニャンコ先生 がそれぞれ撮影

早川口交差点からR135に遷移してしばらく海岸沿いの道を朝日を浴びながら南下する。
運動強度と相まって若干汗ばんできた感じ。太陽の輻射熱って偉大だ。
そんなこんなでPC1に到着。
18011321t.jpg
PC1(47.1km)ローソン西湘江之浦店07:48着

18011320.jpg
久々にこんなペースで走ったら喉の奥にうっすら血の味が

ツィート流したりしてのんびりしていたらけーこ隊長も追い付いてきた。
なーちゃんとちょっとあれこれ。
と:今のペースだとむらたでお昼食べるには早過ぎちゃうからどうしようかな。。。
今のペースでは昼食を予定していたむらたの前に到着するのはちょっと早過ぎる。
大抵のお食事処は11時とか11時半頃から営業開始だけれどむらたは正午丁度が開店時刻なのだ。
頭の中で色々とお店情報を転がしながらPC1までとは打って変わってまったり走行。
単独走行の場合は平地巡航30KPH前後くらいが今の自分にちょうど良い。

18011322.jpg
逆光の貫一お宮の像

18011323.jpg 18011324.jpg
熱海のトンネル迂回路から

AJ神奈川名物(?)の熱海からのトンネル迂回路をのんびり走っていたら数人の参加者にパスされた。
その中にはなーちゃんの姿も。
な:間瀬って9時からだったよね。
と:確かそう。今の調子なら開店時刻ジャストくらいかな?

なーちゃんがわたしをパスして先行。
わたしが間瀬前に到着したのは9時を数分回ったところで先客はなーちゃんひとり。
”他のヒトタチはパスして先行しちゃったのかあ、もったいないなあ。まあ甘いものが苦手な人かも知らんけど。”
間瀬さんの店頭にはタイヤを乗せるタイプのバイクラックも置かれていた。
相変わらずにこやかに対応してくれる店員さんの振る舞いも嬉しい。

18011326.jpg 18011327.jpg 18011328.jpg
苺大福と豆大福を一つずつ購入し、店内の椅子に腰かけてお茶と共にいただく
食べている間に後続の参加者が続々と入店して来て、あまりのんびり場所を占拠する訳にも行かないのでそそくさと退出。
わたしが到着した時にはわたしとなーちゃんの二人きりだったけれど退出した時にはすっかり賑わっていた。
18011325.jpg
ある意味通過チェックなランドヌールホイホイ的状態
後続にはけーこ隊長の姿も。

すると隅っこの方でなーちゃんが何やらもぞもぞ。
な:トラブルの神さんがこっち来ちゃったよ。。。
見ればハンドルに固定してあったライト類装着用ホルダーのステーがポッキリ折れてしまっていた。
な:中華製の安物だったから心配だったんだけど。。。心も折れたしここでDNFしちゃおうかな。
と:けーこ隊長!お宅のトラブルの神様がなーちゃんのところに出張して来ちゃってますけど!?
け:あら、そうは言っても最近のトラブルの神様はとりさんのところに住民票あるのよ♪
要らん。
一日も早く、とっとと転居していただきたいものである。
(残念ながらなーちゃんはDNF)

予定通り間瀬を9時15分頃にリスタートできたので、伊東市内のR135バイパス通行は問題無さそう。
丁度マラソン大会開催のため、海沿いのバイパスが10時から12時までの間通行止めになり、そのタイミングでこの区間を走行する参加者は旧道へ迂回しなければならない事になっていた。

18011329.jpg 18011330.jpg
網代からひと山越えて伊東へ

18011331.jpg
朝食には遅く、昼食には早いタイミング

大会参加者が横断するために信号の押しボタンを押すので図らずも信号峠となってしまった伊東市街地を抜け、今回のコースで最も嫌いな区間の川奈の坂を登る。
登坂の最中一人の参加者にパスされてしまって己の身体の重さを呪ったものの、登り切ってしばらく続いたアップダウンで追い付き、下り坂でパスして以降は単独走行。
細身の身体つきの人だったので登りは得意でも下りは苦手のようで、ライン取りや速度の上げ下げに無駄が多い感じ。
他人の走りをじっくり見ているとなかなか勉強になる。

18011332.jpg
ところどころで見かけた寒椿

18011333.jpg
富戸に向かう長く緩い直下りは非常に好きな区間
海に向かって下って行くような感覚が非常に好きな富戸に向けての緩い下り坂を心で快哉を叫びつつ進む。
陽射しは優しく柔らかく、風も穏やかで非常に走りやすくて気分が良い。
富戸のアップダウンを通過し、伊豆高原に向かう。

PC手前、想定を上回るペースで進んでしまったので開店一時間半前の通過となってしまったむらた
18011334.jpg 18011362.jpg 18011363.jpg
PC2/4のローソンに置いてあったチラシ

そんなこんなでPC到着。
18011335.jpg
PC2(101.2km)ローソン伊豆高原東店10:35着

こちらにはあまり長居することなくリスタート。


BRM113神奈川300鎌倉-2へ続く
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ  ピナレロ    観光  AJ神奈川  鎌倉  間瀬 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2018Jan18Thu

【城沼と】グンマー国で沼周回コースランニング【多々良沼】 

2018.01.18 Thu 06:46  -edit-

【城沼】
ここのところ業務の関係でグンマー国館林市周辺で寝泊まりしたりしていますが
五年連続エントリーの小江戸大江戸フットレースまであと一か月ちょいとなってしまっている今、連泊する際にはなるべくラントレを行うようにしたいところ。
昨年中も何度か利用した、館林市役所そばの宿が丁度良い具合に城沼のすぐ近くにあったため一周約6kmのコースを何度か走り、そこそこ気分が良かったので今回もその宿を利用。
業務を終了して即車で宿に移動、17時半頃から取り敢えず走り出してみたものの約半分の区間は街灯が無くて街灯り、星明りが頼り。
走った時期はまだ月齢が浅かったので月明かりがなくかなりおっかなびっくりの走りとなった。
特に北岸は未舗装区間もあるし。


18011501.jpg 18011503.jpg
最初は南西側からアプローチ
テニスコートとかあるのでそこそこ明るいし、公園があるのでそこには街灯がある。

18011502.jpg
北東の岸にはショッピングモールがあるのでそこだけ妙に明るい

18011504.jpg
北岸には古刹、名刹が多い
北岸に集中しているのはなぜかと一瞬思ったけれど、南側が沼だったら日当たり良好だもんな。

18011505.jpg
白鳥が一羽
真っ暗な中ほの白いものがもぞもぞ動いていたのでパッと見焦った。

最初に反時計回りに一周、その後時計回りにもう一周してみたけれど、個人的には時計回りの方が走りやすい。



【多々良沼】
18011139.jpg
多々良沼からの富嶽の眺め

こちらは館林の宿へと仕事場から向かう際、試しに裏道を使ったら偶然通りかかったところ。
案内看板を見てみたところぐるっと一周回るコースが整備されているようだったので仕事帰りに立ち寄ってみようかと思ったけれど、ざっと見た限りでは岸に街灯が設置されている区間がなく、近くを通る県道が辛うじて一部を照らす程度。
城沼同様月齢の浅い時期なので月明かりが期待できず、日没が早い時期に終業後に走るのは少々きついかとも思ったものの取り敢えず17時以降試してみたら案の定おっかなびっくりのランになったりやや道に迷ってしまってみたり。
出張業務最終日の12日(金)は昼ごろ業務が終わったので昼過ぎから走ってみることにした。
非常に走りやすく、そこそこコース巾もあるのでバイク+ランのブリックトレーニングに向いていそう。
長期滞在出来ればぜひやってみたいところではあるけれど、今回こっちはそれほど長い間滞在してはいられないのが非常に残念。
城沼同様時計回りと反時計回りの二周回したけれど、こちらは先に時計回り、次に反時計回りの順。

18011201.jpg
一周約6kmのコースが整備されている

18011202t.jpg 18011203t.jpg 18011204.jpg 18011209t.jpg
「いこいと花のエリア」は猫が何匹か
餌をあげている人もいるので結構猫を見かけた。
飼い猫なのか野良なのか、イマイチ判断しづらい。

18011205t.jpg 18011206t.jpg 18011207t.jpg 18011208t.jpg
浮島弁財天

18011210t.jpg 18011211t.jpg 18011212t.jpg
農閑期なので水量がかなり少ない

18011213t.jpg 18011214t.jpg 18011215t.jpg
野鳥と湿原のエリア
桟橋は釣り人用。日向漁協に入漁料を支払わないと立ち入り禁止。
古峯神社の分社があった。

18011216t.jpg
自然ふれあいエリア
岸辺に大量にカワウとカモがいて、トライアスロンのスイムスタート地点みたいな感じになってた。

18011217t.jpg 18011218t.jpg 18011220t.jpg
たたらの杜エリア
気持ちよく晴れた空。
白根方面を背景に白鳥が群れていた。
日光男体山/女体山方面はずっと雲がかかっていて滞在中の数日間ずっと見えなかった。

一周終えて逆回り。

18011221t.jpg 18011222t.jpg
一周目とは趣向を変えてプチトレイル風味を味わう

18011223t.jpg 18011224t.jpg
北東岸の「夕陽の小径」
因みに城沼周回路は「朝陽の小径」という。

18011225t.jpg 18011226.jpg 18011227.jpg 18011228t.jpg
浮島弁天からの眺め、日陰は氷が張っている

18011229.jpg 18011230.jpg
鶉古城跡
18011231t.jpg
古城跡の小さな祠

平日の昼下がり、やや風が強い日だったということもあって人は少な目だったけれど、散策している集団も結構いたのでガチのバイクトレーニングに使うのは少々危険が伴うかも。
ランニングメインかなあ。
それにしても駐車場周辺以外に街灯がまったくないのが残念。
ヘッ電使って走るようにするかな。


【おまけ】
館林市役所そばのタイ料理店「シャム」
18011140.jpg
タイ料理の提供のみならず、タイ料理用食材の販売も行っている。

18011141.jpg 18011142.jpg 18011143.jpg 18011144.jpg
こぢんまりとした店内でそこそこリーズナブル
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: 城沼  多々良沼  館林市  邑楽町  シャム  タイ料理 
トレーニング記録  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2018Jan17Wed

【今更ながら】2018年のお正月【元日の記録】 

2018.01.17 Wed 18:16  -edit-

例年、いつも私的スタート地点として撮影ポイントに使っている専修寺関東別院決して住んでいる訳ではない、改めて念のため)で除夜の鐘を撞いてから犬吠埼に向かい、ご来光を拝んでから利根川サイクリングロードを遡上して、布施弁天東海寺にお参りしてから時間に余裕があったら手賀沼周りを流して柏市内の実家に顔を出し、ダラダラと酒に溺れて寝落ち、翌日は箱根駅伝をTVで眺めたりしつつビールを煽って寝落ち、夕方頃に起きて帰路に就くというスケジュールが主だったものの、昨年はBRM101三浦の実走スタッフとして大晦日深夜から受付作業を行い、実走終了後に実家へ移動してからは例年通りというパターンとなったが今年は少々趣向を変えて元日は実家に戻らない行動パターンとしてみることに。

まずは大晦日。
22時過ぎに自宅を出発。
自転車なら多摩サイから多摩堤通りを走って30分ほどで到着する二子玉川兵庫島公園ではあるが、電車で行こうとするとなかなか面倒。
自宅最寄り駅の六郷土手からは京急川崎-JR川崎-(南武線)-武蔵溝ノ口-溝ノ口-(東急田園都市線)-二子玉川と、乗換えが二回必要なうえに各々駅舎が微妙に遠い。
更に二子玉川駅は改札口が多摩川の反対側一か所しかないのでこれまた微妙に時間を食うので、結局自宅からの移動に約一時間はかかってしまう。

途中溝ノ口駅で乗り換える際に田中AJ会長に声を掛けられあれこれしゃべりながらの移動。
23時過ぎに二子玉川駅に到着したら既に結構な数のランドヌールが輪行解除をしていたりした。
はえーよみんな、やる気満々じゃないか。。。

AJたまがわスタッフが集合し、受付を設営。
多数の参加者を捌くのに四苦八苦だった前回の反省を踏まえてブルベカードの個人記入欄も全て差し込み印刷で作成してエントリー番号と名前を照会して権利放棄書と引き換えにカードを渡すだけのシンプルな作業にしたものの、それでもなかなかの混雑。
18010100b.jpg
受付開始、今年も100名を超えるヘンタイども(褒め言葉)が集結

それでも前回は受付が飽和してしまって二回に分けて行ったブリーフィングも今回は一回で済ませることができた。
18010100c.jpg 18010100.jpg
オーディエンスをアジっているようにしか見えないブリーフィング風景

主催のアーツさん、認定試走を行ったわたし、AJたまがわ代表りんぱぱさんの順に注意点や遵守事項等を説明。
今年のスターターは昨年に引き続いてのウワンさんと、昨年色々あった(笑)べいさんのお二人。
スタート後、多摩川を渡り切って階段を降りてからリスタートするまでは彼らを追い越してはいけないという元日特別ローカルルールを今年も採用。

2018年1月1日0時丁度に向けてカウントダウン、0時丁度にウワンさん、べいさんがスタートして後続も続々。
18010101.jpg
カウントダウン後、5分刻みのウェーブでみなさんスタート

0時丁度のウェーブ0から0時35分スタートのウェーブ7までを見送って受付テーブル他の撤収作業。
わたしとりんぱぱさん、あっこさんの三人は1時ちょっと前に二子玉川を出る電車に乗り込めたのでそのまま渋谷経由で新宿へ移動。

18010102t.jpg
折角なので三人で花園(稲荷)神社に初詣

18010103t.jpg 18010104t.jpg 18010105t.jpg 18010106t.jpg
神楽殿で獅子舞が始まった

18010107t.jpg 18010108.jpg
拝殿前に到達するまで約一時間といったところ

18010109t.jpg 18010110t.jpg
花園神社唐獅子像

お参りを済ませ、あっこさんは御朱印を拝領したりして末広方面へ移動。
深夜営業の居酒屋さんに入って途中何度か寝落ちを挟みながら三人で第一回目の新年会。
3時頃には営業が終了してしまったので再び移動し、24時間営業の磯丸水産に移動して更に呑む。

18010111t.jpg 18010112t.jpg
本物の長ネギでできた門松が飾られていたお店

磯丸でも何度か寝落ちを繰り返し、時刻はもうすぐ7時近く。
9時に小金井公園集合予定だったわたしは二人と別れてひとりで移動。

18010113t.jpg
これ乗ってみたいんだよなあ

まだアルコールが残る状態で小金井公園で開催されるランニングの元旦ロードレース大会会場へ。
お馴染み小金井トライアスロンチームの面々が参加するので参加はせず応援だけしてその後の有志による新年会に参加しようという目論見。
18010114t.jpg
元日早々アップをする人たち

18010115.jpg 18010116.jpg
スタートのお見送りをば
今回中国のTV局が取材に来ていて、大会の模様が全世界に配信されるとの事。

18010117t.jpg
小金井市のキャラクター「こきんちゃん」
お隣にいるのは某大学の陸上部に所属しているというJDさん。

約一時間の待機になるので日向のガーデンチェアに腰掛けのんびり。
18010118t.jpg 18010119t.jpg
名物のとん汁
小金井公園に隣接する江戸東京たてもの園内のお店で提供されている名物メニューとの事(真偽不明)で肉も野菜も大ぶりなカットでごろごろしたボリューム感が素晴らしいひと品であった。

日向でぬくぬくしていたら思いっきり寝落ちしてしまっていて、仲間のゴールを出迎えるどころかゴール済みの仲間に起こされた時にはあらかたのメンバーがゴール済みだったという。
更にその後もダラダラしていたら、新年会会場に徒歩で向かうメンバーに置いて行かれてしまってあとからひとりで追いかけるといった始末。
いったい何しに行ったのか。

それでも無事、新年会会場としてご自宅を提供してくださったきだっち氏のマンションに辿り着いて新年会。
端正な顔立ちのネコ様たちに構っていただいたりして楽しく過ごした。
neko1.jpg neko2.jpg
ノルウェージャンフォレストキャットという長毛種
モッフモフで可愛い上に顔立ちが端正。

18010120t.jpg
いろんなお料理をご提供いただいてしまった
きだっち奥様に非常に感謝!

一通り飲み食いが終わったところで駅前のカラオケボックスに繰り出し、新年早々のカラオケ大会開催。
18010199.jpg
最後は着ぐるみを被ってカラオケ
おっさんいくつだよ?

という、ここ数年のルーティンからちょっと外れた2018年の元日なのでした。
来年は大晦日のお酒を控えめにしてレース(10kmラン)に参加しようかな、とか。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: AJたまがわ  BRM101  小金井公園  花園神社  初詣 
雑感  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【出張業務の】上州板倉雷電神社総本社他【息抜き的】 

2018.01.16 Tue 21:53  -edit-

このところ業務上の都合で群馬県館林市周辺、宮城県名取市周辺を行ったり来たり、時には宿泊したりしています。
きっかけは日中仕事上で急遽必要になったものを邑楽町のホームセンターに購入しに行った時のこと。
何度か訪れたことがあるので国道ではなく裏道からアクセスしてみたら手前の交差点に「雷電神社」という小ぢんまりした小さなお社が。

雷電神社というと多くのクラブが通すルートとなっている埼玉県ときがわ町内の県道30号線脇に石の案内標柱が屹立していていつもその存在がうっすら気になっていたところ。
そちらの雷電神社は近くに雷電山があるからそれを神域とでもしているのかと勝手に思い込んでいて、改めて調べてみたら雷電山自体の名は雷電神社由来で山頂には小さな祠が置かれているらしい。
30号線沿いの雷電神社は山頂から遷座したのか?どうにも謎。
郷土史でも紐解けばそこそこ容易に調べられるのだろうけれど、そういう類のものはなかなかネット上では見つからないので困る。

まあそもそも全ての雷電神社雷電爲右エ門にゆかりのある神社なのだと勝手に思い込んでいたので、今回邑楽町で雷電神社を見かけてから色々調べてそうではないとわかるとやっぱり「疑問に思ったことは都度都度調べておかないと間違った知識を周囲に吹聴することになりかねない」から要注意だと感じた。
※とはいえ雷電神社総本社には「雷電爲右エ門の手形石」があるのであながち間違いでもない、と強弁(笑)
そのほかにもいくつかの場所で雷電神社の名を見かけた記憶があるし、意外とあちこちにあるものなのだなと軽くネット検索をかけてみたところ、雷電神社の総本社(格)が渡良瀬遊水地近くの板倉にあるという。
折角だから時間を作ってそちらにも足を延ばしてみようと思ってみたり。

18011104.jpg
邑楽町の雷電神社

18011102.jpg 18011103.jpg
近くには「いかつち」という名の交差点がある
この周囲は現在では「中野」という住所表示になっているので旧地名なのかもしれない。

因みにこちらがいつも気になるときがわ町の雷電神社。

雷電山からは結構な距離があるので由来を知りたいところ


上州板倉雷電神社
18011104a.jpg
参道入り口

18011105.jpg
本社
群馬県指定重要文化財。
創建は聖徳太子によるという説もある、由緒正しき神社である。

18011115t.jpg
根元のみを残す龍灯の杉
坂上田村麻呂が社殿を造成した際にこの杉の梢に沼から上がってきた灯りがともって闇を照らしたという伝承。

18011106.jpg 18011107.jpg 18011108.jpg
18011109.jpg 18011110.jpg 18011111.jpg
本殿
左甚五郎10代目親方 石原常八の手による彫り物で装飾が施されていてじっくり眺めていたら時間がいくらあっても足りない。

18011112.jpg
本殿を取り囲む透かし塀

18011113.jpg
末社

18011114.jpg
八幡宮稲荷神社
国指定重要文化財。

18011115.jpg
奥宮
こちらは群馬県指定重要文化財。

18011116.jpg 18011117.jpg
西の神馬(しんめ):白
眼の健康を守護してくれる。
晴れ祈願はこの馬に祈る。

18011118.jpg 18011119.jpg
東の神馬:赤
足腰の健康を守護してくれる。
雨乞いはこの馬。

18011120.jpg
弁財天石像

18011121.jpg 18011122.jpg
社務所のなまずさん
撫でると地震を除け、自信がつくのだそうで。

18011123.jpg 18011124.jpg 18011125.jpg
伊奈良神社
鳥居もなく、木立の中にポツンとある。
雷電神社の境内案内図に記載されているので管理は雷電神社で行っている模様。
縁起、由緒を記した説明板も無いので仔細不明ではあるけれど、かつて聖徳太子が祠を祀ったのは伊奈良沼と呼ばれる広大な湿地帯の小島だったということから雷電神社の原型ではなかろうかと。

18011126.jpg
御朱印とお守りを拝領

18011127.jpg
鳥居をくぐったところで寄って来たにゃんこ
野性とか警戒心とかいったものを微塵も感じさせない無防備な人懐っこさ。

18011128.jpg
雷電沼
往時は周囲一帯が大きな沼だったものが干拓によって縮小し、今では板倉中央公園内の小さな沼となっている。


一通り参拝、参詣も終わり館林方面に移動。
車で訪れる際、国道沿いに案内の出ている「子ノ権現」がずっと気になっていたので立ち寄ることに。
自転車乗り的には子ノ権現と言えば飯能の子ノ権現天龍寺が真っ先に思い浮かぶのだけれど、こちらはお寺ではなく神社なのであった。

↑激坂のイメージとリンクした飯能の子ノ権現
周囲が真っ平らな館林の子ノ権現↓



18011129.jpg 18011130.jpg
鳥居の扁額には「子大神」と書かれている

18011131.jpg
金属製のわらじ
願い事をサインペンで書き込み、本殿等に出ている折れ釘に引っ掛ける。
社務所は無いので初穂料の¥500-を賽銭箱へ。

18011132.jpg 18011132b.jpg 18011133.jpg
拝殿と本殿内部

18011134.jpg
鎮座由来

18011135.jpg 18011136.jpg 18011137.jpg
こちらは摂末社の稲荷神社

18011138.jpg
こちらも摂末社かな?よく見なかった。

息抜きの神社めぐりはここまで。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: 観光  雷電神社総本社  子ノ権現神社  群馬  館林  板倉  邑楽  多々良沼 
旅・散歩  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【嬉し恥ずかし】ゆるふわ三浦半島一周ライド【リア充風味】 

2018.01.09 Tue 22:16  -edit-

<全走行ログ/2018/01/06>

元日の小金井トライアスロンチーム有志による新年会の際、きょんちゃん”今度の逗子発着のブルベに「女子枠」でエントリーしちゃったからブルベデビューなんだよ♪”とボソッとひと言。
きょんちゃんといえば長崎五島のバラモンキング大会で見事に世界選手権出場スロットを獲得した、「世界の」という形容が頭に付くガチ勢女子で、房総での小金井チーム合宿ではバイクライドで追走するもちぎられてしまった記憶がわたし的にはまだ新しかったりします。
そんなきょんちゃんのデビューライドだし、例年AJ神奈川の逗子200は知り合いが多数エントリーしているので新年のご挨拶も兼ねてお見送りに行こうと思い立ったのでありました。
ホントはサプライズで行こうかとも思ったのだけれど、参加者多くて気付かれないと寂しいので事前に本人にはお見送りに行く旨お伝え。

スタート地点の逗子駅前までの距離は自宅から約40kmなので所要2時間。
スタート時刻は7時丁度なので6時半頃現着できれば良いだろうという読みで4時半頃専修寺関東別院山門前を出発。
概ね計画通り走って6時20分頃現地に到着し、きょんちゃんを発見してあれこれお話。
今回は同じくブルベデビューとなるJ川さんとご一緒とのこと。
田中AJ会長を始めいろんな知り合いとご挨拶したり雑談したり。

18010602.jpg
ブリーフィング中

自宅最寄り駅で始発電車に乗り込んだものの運行ダイヤの関係でスタート時刻ギリギリの逗子到着になったというりりちゃんを囃し立てたりしながら最後尾のひとみさんたちを見送ったり。
当初はお見送りが終わったらそのまま帰宅してのんびり羽田七福いなりめぐりでも回ってからときわ台のBYに行って昼酒でもいただこうかと思っていたところ、虫さんから”時間が空いているようだったら一緒に軽く走りませんか?”という思いもかけず素敵なお誘いをいただいたので二つ返事で快諾。
本来ならこのブルベを走る予定だったものの若干体調に不安があり、翌週の300にもエントリーしていることを踏まえてDNSしてお仲間の見送りをして、のんびり時間を潰してお仲間の帰りをお出迎えしたいのだとか。
体調に不安があるとはいえブルベペースで200km走るのが不安であるだけでマイペースでのんびり走る分には大丈夫そうだということなのでいくつか候補を考えたうえで陽気が良いので三浦半島をぐるっとひと周りするゆるポタをすることに。

(女子と二人っきりでポタリングなんて生まれて初めての経験だぜ。。。)と思ったけれど、数年前すんとーぐんにお住いの某勇敢(誤字にあらず、念の為。)マダムにお会いするために箱根を越えてけーこ隊長と二人で走ったことがあったことを思い出してしまった。
まあ、未婚女子とはお初ということで(笑)

風よけが必要になるような速度で走るつもりは無かったし、マイペースならOKとはいえ若干虫さんの体調に不安があったので彼女に先に走ってもらってわたしが追走するカタチで逗子駅前の亀岡八幡宮をスタート。
18010603.jpg
三浦半島西岸を葉山方面へ

18010604.jpg
森戸神社の南、芝崎海岸から望む富嶽

18010605.jpg
すじ雲が爽やかな空

スタートしたのは8時前なのでまだ早い時間帯だったからか交通量もそれほど多くなく、会話を交わしたりしながら葉山を抜け佐島を通過してのんびり走る。
さすがにこの時刻ではローリエどころかマーロウも開店していないのでそのままスルー。
ソレイユの丘入り口を通過した時に”充麦(みつむぎ)もさすがに開いてないかな。。。”と、覗いてみたらどうやら営業しているようだったので立ち寄り。
18010606t.jpg
8時台で営業しているのは嬉しい
AJたまがわ立ち上げ時の走行会の際にピカさんに教えていただいて(その時は場所を教わっただけ)以来、三浦を走るときは立ち寄るのが准定番になった、原料となる小麦も自家栽培しているという拘りのパン屋さん。

18010607.jpg 18010608.jpg 18010609.jpg
少し先の7-11でコーヒーと共にいただいた

軽くおなかを満たせたので心も軽やかにリスタート。
一旦三崎の港まで降りてから城ケ島へと渡る。
18010610.jpg 18010611.jpg
穏やかな城ケ島の海

18010612.jpg
富嶽を背景にした後ろ姿、もちろん虫さん撮影

時刻は10時ちょっと前。
城ケ島の食堂は10時開店のところが多いのでまだほとんど営業しておらず、時間を潰してどこかに入るよりは宮川漁港のまるよし食堂に行ってみようということになってそちらに移動。
18010613.jpg
ありがたいことに9時開店なのであった

18010614.jpg 18010615.jpg
わたしは海かけ丼、虫さんははばのり定食を注文

”ちょっと寒いけど大丈夫?”と、お店のおばちゃんに心配されたものの風は無くて日差しが暖かいので表のテーブルでいただくことに。
食後はのんびりお茶をしながらおしゃべりに興じてみたり。
※当然のことながらわたしはそれほどしゃべらず主に虫さんの興味深いお話に聞き入っていた。
そんなこんなのおしゃべりの間中も仲間の動向を気にしてスマホをいじり、本人たち以外の人のツィートから彼女たちの断片的な情報を目にしては”みんなちゃんと走っているかなあ~。心配で心配で。。。わたし以外みんなあんまりツィートしないんで、一緒にいないと状況が全然掴めないんですよねえ。”と、ひたすら心配しまくる虫さん
面倒見の良い人ってのは気苦労が絶えないよね。

結構な長居の後リスタート。
18010616.jpg
宮川公園の風車が動かないほどの無風状態

18010617.jpg
野比海岸

虫さんが浦賀の渡しを利用したことがないということだったので折角だから浦賀の渡しを利用して東西叶神社にお参りすることに。昨年はBRM101三浦の走行中に立ち寄ったけれど、12/29の試走の時は立ち寄らずに通過してしまったし。

18010618.jpg 18010619.jpg
西岸叶神社

18010620.jpg 18010621.jpg
虫さんの浦賀の渡しデビュー(笑)

18010622.jpg 18010623.jpg
今度は東岸叶神社にお参り

18010624.jpg
銭を洗うと金運が高まる井戸がある
勝海舟が断食を行った際に利用した井戸。

18010625.jpg
たたら浜

”ゴジラの足跡(縮小版)があるんだよ♪”と、訳知り顔で案内してみたものの、説明看板は完全に読めなくなってしまっていた。
解説が無かったら知らない人が見て”なんだこりゃ?”ってなるだけだろ、あれ。

観音崎を通過して三浦半島東岸を北上。  
18010626.jpg
走水の坂に挑む虫さんの雄姿

18010627.jpg
破崎展望デッキから
肉眼ではうっすら富士山が見えたけれど、コンデジのレンズではほとんど捉えきることができなかった。

このまま進んで横須賀を抜け、田浦から西に向かって逗子に入ることにしてR16を進む。
途中中井パンでポテチパンをいただこうと思ったけれども7日までお休みとの事だった。残念。

一旦逗子まで戻って来たものの、虫さん”走行中の仲間にお土産を購入したい。”ということでHAYAMA STATIONに移動。
18010628.jpg
ショッピングプラザHAYAMA STATION
こんなこじゃれた施設ができたのは知らなかった。
マーロウや葉山コロッケの旭屋肉店も入っている。

18010629.jpg
ほうじ茶ソフトクリーム
香ばしくて美味しかった。
15時を過ぎたころから一気に気温が下がったので少々冷えたけれど(笑)

無事お土産の調達も済んだのでゴール受付である逗子駅前のマックへ移動。
16時ちょっと前に到着したのだけれど、その直前に帰宅途上のニャンコ先生とスライド。ご本人はこちらに気付かないほど疲弊していたとおっしゃっていたものの、8時間台で帰って来たらそりゃ疲弊もするでしょうよ。。。

自転車を停めて店内に移動しようと思ったら既に帰着していたりりちゃんの姿。
相変わらずお速いことで。
っていうか彼女は翌日千葉でシクロクロスの大会に出場すると言って帰って行った。
若いって素晴らしい。

マックに入ってマヤさん佐久間さんを始めとしたAJ神奈川のスタッフさんたちに軽くご挨拶をしてまったり完走者を待つ。
知り合いがいっぱいいて名前を書き切れない。
それと「106と107の連続出走」という人が意外と(?)多くて驚いた。
みんな正月早々何してるんですか(笑)

そんなこんなで待つことしばし。
若干疲れの色を伺わせながらもにこやかな笑顔できょんちゃん到着。
18010630.jpg
きょんちゃんゴール受付中
ブルベデビューを無事完走で飾れて本当におめでとう!

その後、もうそろそろ仲間が到着しそうだからということで虫さんが店外に出て待機を始め、しばらく経ってからわたしも表に出てみたら丁度田中会長を先頭にした集団が帰着。
お馴染みのクロさん、じぇんさんに加えて埼玉走行会の時にお話したしぃさんも無事完走。
聞けば初認定との事で、こちらも非常にめでたい。

再びマック店内に戻り、結局最終の走者が帰着して受付が終了した20時半過ぎまでのんびりダラダラ。
輪行で帰る皆さんとお別れして自走で帰路に。

往路同様約二時間ほどで無事専修寺前に帰着し、きょんちゃんのお見送りだけのつもりだった予定とは大きく異なり、終始穏やかな空のもとのんびりゆるゆるサイクリングを堪能して、最終的にはきょんちゃんはもとより大勢の知り合いのお出迎えまでできてしまった楽しいいち日が閉幕となったのでありました。

女子の激励に赴いたら別の女子に終日構って貰ってすっかり満ち足りた気分で帰宅できるとかどれほどリア充なのかと(笑)
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  AJ神奈川  三浦半島  ゆるふわ  充麦  まるよし  城ケ島 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【新年早々】帰省ライド2018【やっぱりやらかした】 

2018.01.08 Mon 15:56  -edit-

<合成版走行ログ(2018/01/03-04)>


2016年は仕事の都合もあって避けましたが例年大晦日の晩から走り出して銚子犬吠崎でご来光を眺めて利根川沿いを遡上し、布施弁天東海寺で初詣(ここのおみくじで二年連続凶を引いたことがある)を済ませてから柏市内の実家に帰省というのをやっていた訳ですが、2017年の元日はご存知の通りBRM101に実走スタッフとして参加したので完走、帰宅後の元日夕刻に都心部を突っ切って実家に帰省し、元日の夜と2日の午前中ビール漬けとなり翌2日の夕方大田区の自宅に帰宅という行動パターンでした。

そして今年、2018年はというと大晦日から元日未明にかけてはBRM101の出走受付と送り出し、受付テーブル等を撤収してからはりんぱぱさん、あっこさんと3人で新宿に繰り出し、花園(稲荷)神社で初詣を済ませた後新宿末広通り界隈で夜通し飲んだくれ(とはいえ半分くらいの時間寝落ちしていたと思われ)た後小金井公園へ移動、元旦ロードレースの応援をするつもりが日向のガーデンチェアで熟睡してしまってゴール後の知り合いに起こされるといった体たらく。
その後は武蔵小金井至近の知人宅で有志の新年会、そのままカラオケボックスになだれ込んで着ぐるみを被ってカラオケに興じるという痴態を晒し、長い元日が幕を閉じたのでありました。

明けて2日はまったく何をする気力も湧かずにダラダラと無為に過ごしてしまい、3日になってようやく実家に顔出しをしようと思ってあれこれ準備を始めるも、朝からやたらと風が強くて躊躇している間にあっという間に時間が過ぎてしまって前年と同じようにただ都心部を突っ切る最短距離を走って大田区から柏市まで移動したといった体。


-2018/01/03-
18010401.jpg
夕方16時過ぎに専修寺前を出発 
毎度毎度「私的スタート地点」として専修寺山門を背景にした画像を上げているので
”お寺に住んでいる人なのかもしれないんだと思った。”と、某虫さんに言われた(笑)

18010402.jpg
定点撮影@GINZA9

18010403t.jpg 18010404t.jpg
日本橋
今年こそは。。。う~~~む。

18010405t.jpg
三ツ目通り源森橋から

18010406.jpg
いつみてもシュールなオブジェである

ここから先は水戸街道(R6)をずっと東進して柏の実家へ。
帰宅してビール飲んでいい気分になって日が改まるかどうかという頃合いで就寝。


-2018/01/04-
本来は仕事始めなのであるけれど、今年は業務が薄かったので4、5日を休みにして12月29日-1月7日までの10連休(とはいえ7日は夜間移動があったので実質9連休)なので朝からのんびり正月らしく雑煮をいただいてみたり。
TVは地上波もBSやCATVも特に興味を引くような番組が無かったのでのんびりお茶して呆けて昼前には出発することに。
気分よく晴れ上がったけれど前日ほどではないまでもやや風が強かったので手賀沼まわりを流すのは諦めながらもやや遠回りして船橋経由で湾岸を抜け、レインボーブリッジを押し歩きで渡って品川神社境内の阿那稲荷で今度こそ小銭を洗って帰ろうと画策。

菩提寺で父の墓参りを済ませ、鎌ヶ谷から船橋へと抜けてAJたまがわ東葛班のお馴染みスタート地点の船橋港親水公園に立ち寄り。
18010407.jpg 18010408.jpg 18010409.jpg
実家からだと20kmほどなので手頃な距離である
ブルベのスタート地点としては自宅からの感覚だと大丸公園よりは近く二子玉川よりは遠いといったところ。

18010410.jpg
しばらく「使用禁止」となっていたベンチが新調されていた

浦安発着ブルベの「夢の国」のコースを使って湾岸国道に出てそのままお台場方面へ向かうべくリスタート。

18010411.jpg
船橋橋高欄に河童があしらわれているのを初めて知った

京葉道路入り口を回避して裏道へ。
行徳橋を渡ってしばらく進んだところでふと、実家に忘れ物をしてきたことを思い出してしまい、確認のために電話を入れてみたら確かにそこにあると母の弁。
仕方がないので引き返すことにして江戸川を遡上、松戸から再び水戸街道に入り実家へ。

18010412.jpg
何故か市川橋付近の一角に集まるゆりかもめ

18010413.jpg 18010414.jpg
矢切の渡し跡から松戸市内へ

18010415.jpg
小山樋門 レンガ橋(松戸市内)
三連アーチの千葉県内最古のレンガ橋で、「樋門(ヒモン)」の名が示す通り、ここには水門があって江戸川の水が坂川に逆流するのを防ぐ役割がある(あった?)らしい。

無事実家に到着して忘れ物を引き取ったものの時刻は既に16時近かったので前日同様最短距離に近いカタチで帰路に就いた。

18010416t.jpg
前日よりも早い時刻の通過となったのでまだ空が明るい

18010417.jpg
新大橋の佇まいは結構好き

日が落ちたらすっかり冷えてしまったので温かいラーメンが食べたくなった。
正月休み中かと思ってダメ元で通過してみたら入船の「はしご」が営業していたので立ち寄り。
18010418t.jpg 18010419.jpg
太肉坦々麺(だあろうだんだんめん)をいただいた

辛くて暖かいものを胃に納めたので快調に残りを走行。
18010420.jpg
築地本願寺に参詣

品川神社前を通過するルートだったので折角だから阿那稲荷に立ち寄り。
18010421t.jpg
上社
18010422t.jpg
下社は17時で施錠されてしまうので今回も銭洗いは不可

霊感は無いとはいえ夜のお寺(=お墓)はさすがに不得手だけれど、夜の神社というのはなかなか良い雰囲気だなあと勝手なことを思ってみたり。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  AJたまがわ  船橋港親水公園  帰省ライド 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【会社帰りの寄り道と】Festive500(2017)のあれこれ【多摩サイ往復と】 

2018.01.05 Fri 11:32  -edit-

関連エントリ
東京十社めぐり-2

【BRM101たまがわ200三浦】認定試走


「クリスマスイブから大晦日までの8日間で累計500km自転車で走ろう!」という The Rapha #Festive500 に今年もチャレンジしてみました。
今回のチャレンジをクリアするために走ったライドは大きく以下四つ。

1.12月28日、夕方催される会社の納会をブッチして午後休ポタ
例年15時頃から開催だった(ように記憶している)のに、2017年はフルに定時まで働いてからの開催ということで納会参加モチベーションが下がった。
このわたしがタダ酒の機会をパスするのだから相当気持ちが乗っていなかったのである。

2.【BRM101たまがわ200三浦】認定試走
2017は実走行スタッフとしてほぼ最後尾をスィープしたけれど、2018は事前認定試走。
BRM101を同一年内に二回走ったのは今のところわたしだけである、えっへん。

3.東京十社めぐりライド-2
前回のライドで拝領した五社分とそれ以前にいただいていた二社分を合わせて七社分、残る三社である根津神社、神田明神、品川神社で御朱印を拝領し、十社めぐりを結願させるべく都内をのんびりポタ。

4.多摩サイ往復 阿蘇神社&大鳥居参拝ライド
夜にはBRM101の受付、送り出し業務があるのであまり遠出はできなかったけれど、残り距離が100km弱だったので多摩サイ往復で丁度クリアできるという読みからチャレンジ。ものっそ寒かった。。。


このうち2と3は個別エントリとしてポストしてあるので残る二つのとりまとめ。
基本的には大して走っている訳でもないので写真にキャプションを添える程度で2018のFestive500クリアのための備忘録的に。


【2017/12/28】


17123101t.jpg
こちらは出勤時に多摩川大橋から眺めた富嶽

例年15時過ぎころから始まる会社の納会が、2017年は定時終業時刻(17:45)以降ということなので思いっきり参加意欲が失せたので自転車で出勤。
午後休を取得してのんびりぽたぽた走ることに。
途中、丁度空いているタイミングだったのでリラクゼーションマッサージに寄り道したりもして雪が谷大塚の葉月でラーメンを頂こうかと思ったら昼営業終了時刻が過ぎてしまっていたので龍の神へ。
腹を満たして取り敢えず当てもないまま多摩川へ。
17123102t.jpg
丸子橋

折角だから久し振りにタバ作戦戦闘指揮所にでも行ってみようかと思い立ち多摩川浅間神社へ。
17123103t.jpg 17123104t.jpg
年末とは言え平日昼過ぎはひっそりとしている

17123105.jpg
指揮所跡から武蔵小杉を望む

久し振りなので等々力渓谷を散策しようと考えて移動。

17123106t.jpg
日本庭園入り口にある石碑

17123107t.jpg 17123109.jpg 17123108t.jpg
不動の滝

不動の滝から渓谷を遡上し、途中担ぎが入ったりしながらゴルフ橋手前まで行って引き返し。
17123110t.jpg
ゴルフ橋
毎度毎度(今度来る時は日本庭園辺りに自転車を停めてのんびり徒歩で散策しよう…。)と思う割には実現できない。

まだ若干陽が残っていたのでこれまた久しぶりに東扇島まで足を延ばしてみることに。
あわよくば西公園で日没拝めるかなと思ったけれど、そもそも東扇島に至る前、夜光の辺りで日が暮れてしまった。
17123111t.jpg
夜光交差点を過ぎた陸橋の上から

そんなこんなで薄暗くなり始めたところで千鳥公園に到着し、海底人道へ。
17123112t.jpg
海底人道
ここに来るのは随分と久し振り。

人道を抜け東扇島へ。
陽が沈んでしまったので西公園に行っても仕方がないと判断して東公園へ。
まあ、西公園って海釣りのための公園だしね。

17123113t.jpg 17123114.jpg 17123115t.jpg 17123116.jpg
東扇島東公園
カーフマンシリーズのデュアスロン大会や関東最遅開催となるトライアスロンの会場にもなるので広さは申し分ない。
撮影にはしくじったものの羽田に降りる旅客機をいくつか眺めて満足して帰路に。

17123117t.jpg
再び海底人道を抜ける

久し振りに多摩サイ右岸を走ろうとして少々アレな感じだったものの(謎)どうにかこうにか無事帰宅。
なんだかんだで朝の出勤と合わせて60km弱くらい走れていた。


【2017/12/31】

12/29にBRM101の認定試走をして、更に翌日ポタリングペースとはいえ東京十社めぐりの残り三社を巡って結願したのを合わせてFestive500走破まで残り約100kmといったところ。
ぴったりの数字にこだわる必要は無いものの、多摩サイを往復すれば約110kmであることを思い出し、上流の阿蘇神社と下流の大鳥居双方を参拝して〆ようと考えて多摩サイを往復することに。
とはいえ夜にはBRM101の受付業務があるのであまり遅くまで走っている訳にも行かないので昼過ぎには終わらせられるよう計画。
17123170t.jpg
専修寺関東別院前スタート:2017/12/31/8時半頃

17123171t.jpg
この橋を渡るのはいつ以来か

17123172t.jpg 17123173.jpg
大好きな牛群地形
この辺を走っていたところで白いものが視界にチラチラ。
(まさか!?)とは思ったけれど普通に雪がちらつくコンディション。
しかもこういう時に限って天気予報もろくに確認せずに出発したので手元は指切りグローブで何故か(?)オーバーグローブは持たずに走り始めてしまっていた。
手指の先がかじかんでしまって若干痛さも感じる中、握りしめたこぶしを上ハンに添える形での走行、ブレーキ操作がワンテンポ遅れるので周囲の安全確認に気を遣うので非常に気疲れする乗り方ではある。
多摩川を遡上するにつれてじわじわ気温が下がってくる感じ。

17123174t.jpg
玉川兄弟に年末のご挨拶

17123178t.jpg
どんど焼きの準備が整っていた

羽村取水堰から阿蘇神社へと向かう。
17123176t.jpg
途中の用水路は氷が張っていた
路面もちらほら凍結箇所があったので慎重に進む。

【阿蘇神社】
17123177t.jpg 17123179t.jpg 17123180t.jpg 17123181t.jpg
新年を迎える準備は整っていたもののひと気が無くひっそり
手水の水盤の底にはもみじの葉が沈んでいてなかなか風情溢れる佇まい。
青竹の柄杓も良い感じ。

お参りを済ませて今度は下流へ向かう。
17123182t.jpg
多摩川と残堀川の合流地点付近
これだけ多くの鷺が群れているのはなかなか見ない。
残堀川を源流の狭山池までのんびりぽたぽた遡ってみるのも面白そうなので近々試してみよう。

下流に向かって下り基調なのでひたすら回して発熱。
往路はずっと多摩川左岸を走ったけれど復路はいつものように是政橋から右岸に渡ってガス橋で左岸に復帰。
自宅近傍を素通りして一気に大鳥居まで。

17123183t.jpg
2017年最後の大鳥居詣で

17123184t.jpg
五十間鼻無縁仏堂

17123185t.jpg
専修寺帰着
ほぼ五時間丁度で走り切り、無事2017年もFestive500完走。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ピナレロ  多摩川サイクリングロード  Festive500  阿蘇神社  大鳥居 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【御朱印集め】東京十社めぐりライド-その二【結願】 

2018.01.03 Wed 12:08  -edit-

関連エントリ⇒東京十社めぐり-その一


<実走行ログ:2017/12/30>


11月に赤坂で仕事をしていた際、たまたま通りかかった赤坂氷川神社で知った「東京十社めぐり」を自転車でやってみようとコースを引き、実際に走ってみたもののその時は五社しか回れなかったので御朱印帳を購入した時に頂いた赤坂氷川神社と芝大神宮の二か所を合わせて御朱印収集は七社止まり。
その後改めて再開しようと思ったものの、十社の内の一社である富岡八幡宮でちょっとアレな事件が起こってしまい、十社めぐり自体どうかなあなんてなことを思ってみたりしたけれど、折角なので残る三社を回って結願させようと思い、(どうせなら同一年内にすべてまとめたいしFestive500もあるので軽く走ろうか)…ということで御朱印をまだいただいていない根津神社、神田明神、品川神社の三社をめぐることに。

17123118.jpg
少々のんびり、11時半ごろ出発
今回も歩き回ることを考えて通勤車での移動。

17123118t.jpg 17123119t.jpg
富士山二態
左:左岸多摩サイ7.0ペイント付近 / 右:多摩川大橋
昼前後になるとかなり輪郭がぼやけて見える。

17123120t.jpg 17123121.jpg 17123122.jpg
かみもっちうどんで補給
「年末年始限定メニュー」ということで品数が少なかったもののオーソドックスなものは一通りあったのでいつも頂くとり天うどん(温・大)をいただく。
相変わらず歯ごたえがあって美味しいうどんだけれど、すぐそばに源八うどんがあるのでお昼時はついそっちに行ってしまう。

お腹を満たしてリスタート、第二京浜(R1)をひたすら北上し、五反田から桜田通りへ。
相生坂を登ろうとしたときに、そのまま進んだら本社前を通過するのでなんとなく気まずい気分になったため脇に逸れて閑静な住宅街を抜け、外苑西通りを北上、靖国通りを右折。

17123123t.jpg
成女高校脇に小泉八雲旧居跡の碑
大久保に「終焉の地」があって記念公園があったり熊本にも旧居があったり、この人はあちこち転々としていたのでゆかりの地が多い。


【根津神社】
17123124t.jpg
一社目の根津神社に到着
思いの外敷地が広く、そこそこ参詣者が多かったもののひっそりとした空気が漂う。

17123125.jpg
神楽殿

17123130t.jpg 17123126.jpg 17123131t.jpg
国指定重要文化財の透塀、唐門と瑞垣

17123128.jpg
こちらも国指定重要文化財の拝殿

17123127.jpg
水がほんのり青みがかって見える水盤
約300年前に据えられた本小松石の一枚岩からの削り出し。現在ではこの大きさの石が産出されることがほとんどないため他のどこでもお目にかかれないという希少品だそうである。

17123129.jpg
御朱印いただきました

【乙女稲荷神社】
根津神社の摂末社、都内で千本鳥居が見られるスポットとして有名。
17123132t.jpg 17123133t.jpg 17123134t.jpg
拝殿に向かって南北から鳥居の連なる参道がある
17123135t.jpg 17123136t.jpg
北側の参道には狛狐

17123137t.jpg
庚申塔や石仏が残る


日が傾いて来たのでリスタート。
17123139t.jpg
不忍池越しのスカイツリー

【神田神社(明神)】
17123140t.jpg
いつ見ても立派な楼門である

17123141t.jpg 17123142t.jpg
人ごみに一瞬うろたえる
(なんでこんなに人が!)とか思ったけれど、年末の大祓の開始待ちの列だった。

17123143t.jpg 17123144t.jpg
ピットブルじゃね?ってくらいマッチョな狛犬

17123145.jpg
無事御朱印拝領


この時点で丁度15時。
大抵の神社は御朱印の受付が16時までなので少々慌てて品川神社に向かう。
三社だけだからと少々甘く見てスタートからのんびりし過ぎてしまった。

17123146t.jpg
昌平橋付近

17123147t.jpg
大手町はさすがにひと気が少ない

どうにかこうにか15時40分頃品川神社前に到着してホッとしたものの、社務所の御朱印受付は17時までなのであった。
焦って損した。。。

【品川神社】
通勤で京急線を利用する際にはいつも目にしていて、自転車通勤時にも時々通過するので一度参拝してみたかったところ。
17123148t.jpg
参道脇の小さな石段
ここからでも境内に登れる。

17123149t.jpg 17123150t.jpg
左の柱に登り龍、右の柱に降り龍の刻まれた双竜鳥居

17123151t.jpg
神楽殿

17123152t.jpg
本殿

17123153.jpg
無事御朱印を拝領して東京十社めぐり結願

【阿那稲荷神社】
品川神社の摂末社。
「一粒萬倍の泉」で小銭を洗うとご利益があるそうだけれど生憎品川神社のお賽銭に使ったものを最後に小銭の持ちあわせがなくなってしまっていたので日を改めて小銭を携えお邪魔したい。
17123154t.jpg
乙女稲荷神社ほどではないけれど、こちらも鳥居が多い

17123155t.jpg 17123156t.jpg
上社

17123157t.jpg
下社
こちらに「一粒萬倍の泉」がある。次回は是非。

17123158t.jpg 17123159t.jpg 17123161t.jpg
富士塚「品川富士」
意外と急な石段なので危なっかしい。


無事十社めぐりを結願させられたのでのんびりぽたぽた家路に。
17123162t.jpg
旧東海道品川橋付近

17123163t.jpg
鮫洲の免許センター近く

普段は通らない立会川河口船溜まりの東岸をのんびり走ってR15経由で平和島へ。
平和島公園プールの年末年始営業を確認して昭和島をかすめて貴船堀緑地から産業道路へ。

17123164t.jpg 17123165t.jpg
大森ふるさとの浜辺公園向かい側

ダメもとで行ってみたら営業していたので福田屋さんに立ち寄り。
17123166t.jpg
年始は四日から営業開始とのこと

17123167.jpg 17123168.jpg
心安らぐ店内の風情

17123169.jpg
ところてんと田舎しるこをいただきました

すっかり日が暮れてしまったのでこれ以上は寄り道せずに帰宅。
この日の走行距離は60km弱、Festive500完走まで残すところ100km弱となったのでありました。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: 東京十社めぐり  根津神社  神田明神  品川神社  福田屋  都内ポタ 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top