FC2ブログ
06« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»08

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May23Tue

【パス亭ひと区間で】鹿児島空港最寄り駅【無人駅】 

18062814.jpg
GoogleMapsに宿の住所を入力して道案内させて
スマホが”ここだよ!”と言ってきた場所がこれ。
何の変哲もない農家なんだけどどういうことなの?と、一瞬途方に暮れた。

因みに位置関係が下のマップ。
本来緑のマーカーの位置にあるバス停で降りなければならんのに案内されたバス停は紫のマーカーの置いてある「嘉例川バス停」で、案内地として表示されたのは黄色いマーカーのところ。GoogleMapsを過信すると、ホント痛い目に遭う。

今年で5年連続5回目のエントリーとなる「トライアスロンin徳之島 第31回大会」に行って参りました。折しも台風7号の直撃を食らってしまい、大会自体は開催されたもののスイムが中止になってラン-バイク-ランのデュアスロン大会に種目変更の上バイク距離が75→35kmへと距離短縮となってしまったり、大会後のお楽しみであるどんちゃんパーティ(後夜祭)が屋内開催になってしまったり、極めつけは台風接近に伴う飛行機欠航で予定より二泊余分に滞在することになるなど諸々あって結局七泊八日のお長い旅になりましたが、実際台風のお蔭であんまり遊べていないから実感としてはそんなに長く休んだ気になっていないというちょっと損した気分を味わっていたり。
あれこれダラダラ備忘録を残そうと思いますが、ひとまずは徳之島に向けて飛び立つまでの事を以下に。

撮影画像一式→GooglePhotos Album

今回、鹿児島→徳之島の早割チケットを予約しておきながら購入手続きを忘れてしまったお蔭で木曜の夕方入りする予定が金曜の朝一鹿児島発の便しか取れず、仕方がないので木曜日に鹿児島で一泊することに。復路はまだ購入期限前だったので無事購入完了。
ここまでの手続きですっかり諸々手配が終わった気になってしまっていて、肝心の徳之島での宿と鹿児島⇔羽田の飛行機便を押さえ忘れていたことに気が付いたのは6月21日を回ってからの事であった。当然ながら木曜日の鹿児島での宿も手配できていなかった。
初回参加時から定宿とさせていただいていた徳之島天城町の民宿平和の森荘ご主人徳田氏にメールを打ち、鹿児島での宿を物色。市内天文館辺りで飲んだくれても良かったけれど、万が一酒量を過ごして寝坊とかやらかすと悲惨なので取り敢えず空港近くの宿を押さえることに。
軽く探してみたら一泊素泊まり+天然温泉入湯税で¥3,650-というステキなお値段の宿を発見。地図を見る限りでは鹿児島空港から近い駅だったしなかなか良いのでは。ということで予約。そもそも飛行機乗り継ぎのためだけの宿泊だから寝られさえしたらサウナでも良かったくらいだし。
後日徳田氏から宿泊可能である旨連絡が入ったのでひとまず往復と宿泊は手配完了。ところが今回はバイク託送で諸々手違いがあり、発送できたのが水曜日だったという。これまた結果的には綱渡りでどうにかなったものの、来年以降はこんなことにならないよう十分気を付けたいものである。
※来年必ずこのエントリ読み返そう。

いよいよ移動当日。
羽田から鹿児島に向かう便は昼過ぎなのでのんびり準備を整え10時頃自宅を出発。
18062801.jpg
自宅最寄り駅10時過ぎ
30分ほどで航空会社のチェックインカウンターに到着し、搭乗待合に入場して軽くビールを呷って時間が来たので搭乗。ここまでは何の問題もなく。
18062802.jpg18062803t.jpg18062804.jpg
ビールの後羽田発鹿児島行きのスカイマーク便に搭乗

約一位時間半後、鹿児島空港に到着。
GoogleMapsで宿の住所を入力してルートを確認してみたら、空港からだとバス停一つ分で約3.5kmの距離。バスが来るまで約一時間あったのでバスを待っている間に歩いてしまえば着いてしまう距離だけれど、荷物を背負っているし足元はビーサンだしということでのんびり足湯に浸かってバスを待つ。ビール飲んだりしつつ。
18062805.jpg18062806t.jpg
すっかりいい気分

やがてやって来たバスに乗り込み、携帯電話に表示された通りに一つ目のバス停である「嘉例川」で下車。個人商店の一つもあるかと思ったら何にもないバス停で少々たじろぐ。
18062807.jpg
バス停まわり何にもない
取り敢えず案内に従って歩く。
18062808.jpg
この先ホントに宿なんかあるのか

18062809.jpg
牛舎か鶏舎だと思ったら共同墓地だった
霧島が近いし降灰対策なのだろうなあと納得。

少々歩くといきなりひらけた広場に出て目の前に何やら木造の建物が。
18062810.jpg
扁額を確認したらJR肥薩線の嘉例川駅だった
駅名もろくすっぽ調べなかったのでこんなに味わい深い駅舎だとは思わなかった。

駅前のバス停付近にネコが転がっていたので軽く構ってみたり。
18062811.jpg18062812.jpg
警戒心を微塵も伺わせない

地図の案内を見る限りでは宿はすぐそばなので宿に荷物を置いてから散歩しに来ようと思ったりしつつ先に進む。が、まともな商店も無いような駅前で非常に不安。
18062813.jpg
道は狭く荒く、左右には農家しかない

そして唐突に訪れた終局。
18062814.jpg
どう見たって宿じゃねえだろ、ここ。
あ、流行り(?)の闇民泊?

仕方がないので駅まで引き返す。
駅前で宿に連絡を入れて、こちらが徒歩だと伝えると駅まで車で迎えに来てくれることになった。いやあ、ありがたい。
しばらく時間潰しで駅舎を見て回る。

【JR肥薩線 嘉例川駅】
18062817.jpg18062818.jpg18062819.jpg
18062820.jpg18062822.jpg18062821.jpg
営業開始は明治36年1月15日
国登録の有形文化財である。

18062815t.jpg18062816.jpg
再びネコ様に構っていただく

ネコと戯れていたら宿の女将さんが車で到着。
”宿の周り何もないですけれど飲み物とか食べ物とか用意してありますか?”
”いやあ、軽く考えていました。飲食店が無くても何かしら購入できるお店があるかと。。。”
”じゃあ、わたしも買い物があるからコンビニに行きましょう。”
と、コンビニに寄り道してくれたのだけれど、そこは空港から目と鼻の先のところ。(※上の地図で青いマーカーを置いたところ)

いったい何無駄な移動していたんだ、オレは。

それでもどうにか無事宿に到着し、前払金を支払い部屋に入る。
モーテル形式の部屋は充分な広さがあって風呂もトイレもしっかりしており、アメニティ類もしっかり揃っていて非常にコスパが高い。
18062823.jpg18062824.jpg
18062825.jpg18062826.jpg
浴槽がモルタル仕上げというのが味わい
ステンレスでも強化プラスティックでもタイル張りでもない。

18062827.jpg18062828.jpg18062829.jpg
テレビとエアコンは有料
サッカー日本代表の試合中継があったけれど寝坊が心配だからさっさと就寝したのでテレビは必要なかったし、窓を開けておいたら風が気持ち良かったのでエアコンも不要だった。

翌朝5時過ぎに起きて朝風呂の後6時頃から軽く散策。
18062830.jpg18062831.jpg
周囲には本当に何にもない

少々下ったところに川があって川沿いに遊歩道が整備されていたので軽く歩いてみた。
【新川渓谷(天降川)】
18062832.jpg18062833.jpg
18062834.jpg18062835.jpg
遊歩道に湯の川がしつらえられている
もうちょっと上流には足湯も整備されているらしい。
18062836.jpg18062837.jpg18062838.jpg
独特の色合いの流れ

6時半頃宿に戻ったら、前夜6時45分に迎車予約をおしていたタクシーが待機していたので乗り込んで空港へ。
18062839.jpg
前夜のみ切れなかったハイボールを朝から

18062840.jpg
徳之島便にジェット機が就航したのを知らなかった
鹿児島から徳之島に向かう飛行機に搭乗するのにボーディングブリッジを通るのは初めての経験。

18062841.jpg18062842.jpg
窓際座席で青空と海を堪能

いよいよ一年ぶりの徳之島へ。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: 徳之島  肥薩線  嘉例川駅  アルプス  天降川  新川渓谷 
旅・散歩  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023May23Tue

【御朱印集めと】思い立って都内ポタ【ネコとペンギン】 

18070709.jpg
品川区内三ツ木通りにあったパン屋さんPICNICS*で頂いた
ブリカツサンドとソーセージドッグ
小ぢんまりとした居心地良いお店でした。

画像一式→GooglePhotos

<実走行ログ(合成版):2018/07/07>

ほぼほぼ台風の直撃を食らうことになってスイム→ラン5.8km、バイクも島一周75km→途中折り返しの35kmに変更となり、第一ラン5.8km+バイク35km+第二ラン20kmのデュアスロン大会となった『第31回トライアスロン大会in徳之島』に関しては諸々整理が付いていないので先送りしておいおいまとめることにして都内を軽くポタした記録なんぞを。

先だって(私的)東京八福神社めぐりをやった際、上神明天祖神社社務所に「500体限定7月7日限定頒布御朱印」の情報が掲示してあったので、折角だからいただいてこようと思い立ち、通勤車で自宅を出発したのが8時過ぎ。適当に歩き回る気でいたので足元がスニーカーで行けるフラペの通勤車の方が何かと都合良いし、何よりサイクルシューズは徳之島から託送したTTバイクと一緒の梱包になっているのでロードバイクでは走れない。厳密にいうと古いシューズはあるので走れないこともないのだけれど。
18070700.jpg
こちらが限定頒布御朱印

18070701.jpg
専修寺関東別院前:2018/07/07/08時過ぎ頃

第二京浜国道(R1)をのんびり北上し、上神明天祖神社に到着したのは8時半過ぎだったが、自身の不明を嘆く結果となる光景が。
18070702.jpg
既に数百名単位の行列

限定御朱印頒布に先立って配布された整理券は既に無く、列に並べば夏詣での御朱印押印には対応して頂けるということだったので列に並び、待つこと約二時間。
ようやく夏詣での御朱印を頂いてお参り終了。
時折日が差したものの、概ね曇天で風もあったので助かった。
18070703t.jpg
上神明天祖神社 夏詣で御朱印

当初はここで御朱印を拝領したら東京下町八社を巡ろうと考えていたものの、すっかり気持ちが萎えたので適当に品川区周辺を流して、以前軽く調べた旧東海道沿いの神社を巡りつつ帰ることに。
18070704.jpg
戸越公園

戸越から大井方面へ抜けるのは、JR東日本の車両センターがあるので意外と(?)ルートが限られる。大崎駅付近から山手線を越えることにして進む。特に地図を参照した訳でもなく、脳内地図で走ったので結構ロスの大きなルートになったけれどそれが問題になる訳でもない。
18070705.jpg
三ツ木公園入口のブロンズ像
お地蔵さん的扱いよね。

途中でなんとなく店構えが気に入ったパン屋さんがあったので昼食に立ち寄り。
18070706.jpg18070712.jpg18070708.jpg
小ぢんまりとしたお店で店先のキイチゴが色鮮やか

18070707.jpg
ポイントカード

18070709.jpg18070710.jpg18070711.jpg
ブリカツサンド、ソーセージドッグ、ゴーヤのスープとハンドドリップのコーヒー

お腹を満たしてリスタートしようとしたところで猫の鳴き声。
目を向けるとお店の裏手に一匹のネコがいて、近寄っても逃げるような素振りを見せずにむしろ近寄って来たのでしばしたわむる
18070713t.jpg
かなり人懐っこい
レビューを観てみたらゆめちゃんというお店の看板ネコらしい。

大崎駅の南側で湘南新宿ライン、山手線を潜って目黒川沿いをしばし下って寄木神社。

【寄木神社】
18070714.jpg
最初は表参道口がわからなかった
18070714t.jpg
御朱印は兼務社の荏原神社で頂ける
18070715.jpg18070718t.jpg18070717.jpg
組積(石)造の本殿を持つ神社を初めて見た
RC(鉄筋コンクリート)造とされたものは頻繁に見かけるけれど。

次いで荏原神社へ。

【荏原神社】
18070719.jpg18070720.jpg

18070799t.jpg
御朱印には「元准勅祭社」とある
元准勅祭社で検索すると、東京十社めぐりの十社に加えて府中の六社神社(大國魂神社)と久喜の鷺宮神社しか名が出てこないものの、荏原神社の名前で元准勅祭社を調べると確かにその名が記されているWebページが見つかる。元々は品川神社と二社一対だったものの歴史的に争論があったようで、その関係から名が外されてしまうことが多いのではないかと邪推。

18070722.jpg18070723.jpg
牡丹があしらわれた狛犬はその繊細さから日本一ともいわれる

18070724.jpg18070725.jpg
拝殿の透かし彫りもなかなか見事

12時半頃の参拝だったものの社務所は無人。
受付のインターホンを押しても無反応だったものの、念のために13時まで待ってみたら13時ちょうどから対応していただけた。お昼休みがあるのか。

東海道旧道をのんびり。

【鮫洲八幡神社】
こちらは生憎社務所がお留守だったようで御朱印はいただけなかった。
18070726.jpg18070727.jpg

18070728.jpg
摂社:立身出世神社

18070729.jpg
摂社:富士浅間神社

18070730.jpg
摂社:厳島神社

18070731.jpg18070732.jpg18070732b.jpg
左二枚:摂社 漁呉玉神社
右:摂社 鮫祠神社

18070733.jpg
社務所もなかなか味わい深い造り

18070734.jpg
兼務社:青豊稲荷神社

18070735.jpg18070736.jpg
兼務社:白玉稲荷神社

18070737t.jpg
立会川駅前の坂本龍馬像

【天祖・諏訪神社】
18070738.jpg18070739.jpg18070740.jpg18070741.jpg
18070738t.jpg
天祖神社に始まり天祖神社に終わった本日の神社めぐり

18070742.jpg18070743.jpg
摂社:厳島神社

一通り神社めぐりを堪能したので自宅に向かって東海道旧道を南下し始めたところでふと思いつき、品川区民公園からしながわ水族館へ。
18070744.jpg18070744b.jpg
しながわ水族館

18070745.jpg18070746.jpg
入ってすぐは淡水展示、沢ガニとかヤマメ、イワナとか

18070747.jpg
つぶらな瞳が可愛いウツボ

18070748.jpg18070749.jpg18070750.jpg
アシカショーと冷やかしのイルカ

18070751.jpg18070752.jpg
アカクラゲ ふわふわ

18070753.jpg18070754.jpg
タツノオトシゴだったりチンアナゴだったり

18070755.jpg
給餌の瞬間、絵みたいになった

18070756.jpg18070757.jpg18070758.jpg18070759.jpg
マゼランペンギンに癒される

高いところに登ったものの降りるにに一苦労なペンギンたち→その1その2

小腹が減ったので表のレストランで軽く補給。
しながわ水族館は入場券の半券があれば当日中何度でも出入りできるのがありがたいところ。
18070760.jpg
紅ズワイガニの冷やし中華(醤油)

一通り楽しんでから公園内の池を軽く一周して帰路に
18070761.jpg 
都心ど真ん中と思えない雰囲気が好き

18070763.jpg
総距離30kmほどのゆるゆるポタ終了
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: 天祖神社  荏原神社  しながわ水族館  PICNICS*  パン活  ポタリング  御朱印 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top