【心には】休日ぶらぶら【あの夏の日】
2022.03.30 Wed 05:36 -edit-
『あの夏の日』
チコリンさんからミニベロをお借りして
ゆるゆるポタリングした先で目にしたモアイ像
雪原に屹立するモアイというのも
これまたなかなかの味わい
【2022/03/27】
土曜日の晩の酒席の際、その場に居合わせた某氏の「ボクの彼女の実家、島松の方なんですよ。」という発言を耳にして(そういえば三年半前にチコリンさんに『旧島松駅逓所』に連れて行ってもらったなあ。)と思い出し、日曜日に軽くドライブがてら眺めに行こうとGoogle Mapsでルート確認やらなんやらをしていたら『錨』とだけ書かれたスポットが目に入った。クチコミを読んでみても来歴不明の謎の存在のようだったので折角だから駅逓所に行くついでに眺めてみようと。
交通量がそこそこある国道から脇に逸れ、まだまだ雪が残る田園地帯の一本道をのんびり走っていたら左前方に確かにそれはあった。
クチコミにあった通り、それは結構な大きさでホントになんでこんなところにポツンと置かれているのか謎過ぎる存在ではあった。海が近い訳でもないし。
謎の『錨』
錨を眺めてから再び移動。五分とかからず旧島松駅逓所に到着したけれど、豪快に雪に覆われ冬季閉鎖中なのであった。
『北海道稲作発祥の地』碑とクラーク博士の碑
建物自体は見事に雪に埋もれている
内部見学再開したら再訪したいもの。
井戸と駐蹕(ちゅうひつ)所碑
駐蹕:天子、転じて位の高い人が一時的に乗り物を停めることを指す。
因みに『蹕』というのは単独だと貴人、要人が移動する際に先行して通行人等を避けさせる『先払い』のこと。
脇を流れる島松川
雪解け水で水量多め。もうすぐ春。
駅逓所内部をのんびり眺めたかったのだけれど当てが外れて空振りしてしまったので大曲のホームセンターに移動、個人用のもの、業務用のものあれこれを買い込み札幌市内へ。
なんとなくお寿司がつまみたくなったのでお昼はトリトンへ行くことに。北広島には店舗が無いので札幌市清田区のお店へ。
トリトン清田店
あれこれ頂いて満足
美味しゅうございました。
車での移動だったのでノンアルだったのが非常に惜しい。
それにしても酒も頼まず軽くのつもりだったのになかなかいいお値段になってしまった。。。
お腹を満たしてさてどうしたものかと考え、20年ぶりに定山渓でも行ってみようかと思い立ち、札幌市街を避け大回りに真駒内経由で行くことに。
深く考えていなかったけれど、図らずもちょうど三年半前にチコリンさんとのポタリングで訪れた真駒内滝野霊園前を通過するルートなのでありました。園内道路はしっかり除雪されていたので当然ながら立ち寄り。
モアイ像
↓三年半前↓
頭大仏
↓三年半前↓
↓三年半前↓
↓三年半前↓
園内散策するにはまだまだ雪が深いので早々に切り上げ再び移動。滝野霊園は小高い丘の上にあるので緩い下り坂をのんびり進み、札幌芸術の森を過ぎて住宅が増えて来たところで寝転んだ大仏様。
ここもチコリンさんに連れて来ていただいたスポットである。
舎利山佛願寺 大涅槃聖堂(涅槃大仏)
↓三年半前↓
涅槃堂内は撮影禁止だったものの、どうしても撮っておきたいものがあったので係の方にお願いしてみたら快諾してくださった。三年半前も係員さんに良くしていただいた記憶があるし、必ず再訪しようと心に誓う。
折角なのでお線香を焚いてみた
という訳で今回の目的地であった『20年振りの定山渓』を指して移動してみたものの適当な駐車場が見当たらなかったので車でうろうろして終了。
それにしても20年も経つと全く記憶に残っていないなあ、街並み。
折角なのでひと風呂浴びて帰ろうと思い定山渓より少々豊平川下流にある小金温泉へ。
小金湯温泉 湯元 旬の御宿まつの湯
桂の大木が鎮座したファサード
のんびり湯に浸かってまったり。
小一時間ほどのんびりしたところで北広島に戻り、『セルフバリカン』で頭髪を刈ってしまう生活が長らく続いていたものの、北海道に来てからこっち諸事情から髪を伸び放題に放置しているため実に10年振りくらいに散髪をして貴重な休日が終了したのでありました。
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【自分にご褒美】Remember AH2400-02【贅沢三昧】 2022/07/27
-
【春には消え去る】Remember AH2400-01【風車を愛でに】 2022/07/20
-
【見た目がどうでも】登別クマ牧場(22/04/03)【怖いもんは怖い】 2022/06/23
-
【朝の】登別地獄谷(22/04/03)【そぞろ歩き】 2022/06/19
-
【恵庭公園で】アクティブレストなBRM翌日【のんびりまったり】 2022/06/09
-
【心には】休日ぶらぶら【あの夏の日】 2022/03/30
-
【中途半端な】支笏湖温泉 de デトックス【リフレッシュ】 2022/03/26
-
【四年前の夏に】AH2400追体験【思いを馳せ】 2022/03/25
-
【氷の造形美を】支笏湖-氷涛-2022【ひたすら満喫】 2022/03/21
-
【2021年の】支笏湖探訪【クリスマス】 2022/03/19
-
【いつかは】エルフィンロード雪中行軍【自転車で】 2022/03/16
-
【中途半端な】支笏湖温泉 de デトックス【リフレッシュ】
2022.03.26 Sat 05:35 -edit-
街灯が灯った状態の山線鉄橋
なにげに初めて拝むシチュエーションである
関連エントリ⇒氷涛まつり2022
2022/03/20-21
きっかけはこれ。
協力会社の代人さん「終盤追い詰められるのはイヤなので当面土曜日は作業日としたいです。」
— Trinity is 期間限定エセ道民なうまなみさん (@tri1021) March 16, 2022
オレ「まあそうだよね〜。」
代人さん「その代わり当面旗日は休みにしたいんですけど。」
オレ(よくぞ言ってくれた!)
春分の日を休みにできるので20日(日)から一泊二日で温泉宿にでも行こうと考え、遠出も考えたけれど今回は近場で済ませようと物色し、支笏湖の休暇村にお手頃な価格で泊まれることとなった。
宿を確保したのが木曜日で、予約が確定してからというもの日曜日が待ち遠しく「日、月二日間でのんびりデトックスできる。」ということだけを心の糧に遅くまで残業にいそしんでいたりしたわけであったけれどまさに好事魔多しとはこのことで、土曜日になって急遽月曜日の強制出勤が確定してしまい、その瞬間誇張抜きで血の気が引く音が耳の奥で聞こえ一瞬視界がブラックアウトしかけた。まさかの前日キャンセルの危機。
諸々冷静に考え、前日キャンセル料50%を支払うくらいなら予定通り一泊して翌日早朝に移動して出勤すれば良いのではないかという結論に達した。幸いにして宿は支笏湖。出勤に要する時間は一時間強なので6時に出れば仕事には間に合う。という訳で気を取り直し、迎えた日曜日の朝。割り切ったつもりでもなんだかんだ気が重くなっていて動きが鈍く、宿舎を出たのは9時頃になってから。途中ホームセンターに立ち寄り買いだめ品をあれこれ調達してから移動。
調達した日本酒あれこれ
支笏湖に向かう前に千歳市内で昼食をいただくために以前から気になっていたラーメン屋さんへ。
今回はガーリック味噌を注文
美味しゅうございました。
食後にすぐそばのセコマで珈琲を購入して車内ですする。
セコマのレギュラーコーヒー
と言えばAH2400でリュウさんと二人、知床峠を越えた先の羅臼での出来事が今でも鮮明に記憶に残る。元々好きなコンビニチェーンだったけれど、あの事がきっかけで更に好きになった。単にあの店舗の店長のお人柄の良さだったのかもしれないけれど。
お腹を満たして支笏湖に向かう。チェックインまで時間はたっぷりあるのでのんびり寄り道しつつ。
ここを走れる時期まで滞在できるかな
支笏湖畔には向かわず、一旦美笛峠を越えてきのこ王国へ。
きのこ汁と牛タンつくね串を
美味しゅうございました。
きのこ王国で折り返して支笏湖方面へ。支笏湖温泉郷をスルーして支笏湖北岸まで行き、オコタンペ湖入り口で引き返す。さすがにオコタンペ湖へは冬季車で寄れない。スノーシューがあれば片道3kmほどなので良い散策になっただろうけれど。
支笏湖東岸をあれこれ撮影しながら南下。
ポロピナイ園地入り口から
支笏湖の眺めが目まぐるしく変わる。時に晴れ、時に雪が真横に舞い、時に水面がもやに覆われ隙間から日の光が差し込む。
時折差し込む日の光
恵庭岳
湖畔を車で回りつつ
モラップ山越しの樽前山も見るたびその見え方が変わる
予定より早め、16時過ぎに休暇村に到着。
宿に到着
チェックイン
フロントであれこれ説明を受けたがその際食堂での夕食時にはアルコール類の提供が出来ない旨を申し渡された。
(え?
夕食時にお酒をいただくことを前提にしてコースに含まれないオプションメニューをふた品追加しておいたのにお酒飲めないの?)
いわゆる【まん防】に基づく道からの要請に従った対応なので仕方がないとはいえるけれど、そも不特定多数が利用する施設を営業させ共同浴場も利用可としている状態なのに飲食の際の酒類提供だけを自粛するという科学的根拠に乏しい行為なので甚だ疑問が残る。結局翌日の朝食はキャンセルとなり、温泉と夕食という残された二つの楽しみの内片方がその楽しみを大きく減ずることとなってしまった。
仕方がないので気を取り直して支笏湖畔を散策。
支笏湖周辺で宿泊したことが無いのでこの時間帯に湖畔を散策するのは初めての経験である。
支笏湖と恵庭岳
休暇村から湖畔に降りる道はしっかり凍り付いていて勾配もそこそこキツ目なので下りも登りもかなりおっかなびっくりの歩行となった。
しかも歩ける幅が狭い
眼下の木立の合間に山線鉄橋の鮮やかな赤
街灯の灯った山線鉄橋は初めて目にする
ひと月前には巨大な氷柱群や氷のオブジェが連なっていた氷涛まつり会場はすっかり崩されていて面影はなかった。万物流転のことわり。
放置して融け崩れるに任せるという見せ方は出来ないものか
まあ、『安全』という観点から考えれば非常に難しいとは思うけれど。
くっきりと見えた樽前山
夕食スタートを18:30でお願いしたのでそろそろ部屋に戻ろうと思い引き揚げたのが17時頃。
夕陽が支笏湖を照らす
まずはひと風呂
風呂上がりビアが染みた
部屋でダラダラしていたらあっという間に夕食の時刻になったので食堂へ移動。席に案内してくれたスタッフさんに「あの、酒類提供が出来ないとは伺いましたけれど売店で購入したビールやお酒を持ち込むことも出来ないんですか?」「申し訳ございません、それもお断りさせていただいているんです。」という切なくも哀しい会話があった。
今宵のメニュー
先付とお造り
オプションの毛ガニとカキフライ
『お酒を飲むこと』を前提に追加したふた品だったのに。。。
十勝牛焼きしゃぶと菜筍蒸し
カニ釜めしと鮭ちゃんちゃん焼き
なんだかんだ言って追加のふた品がダメ押しをした感じで結構な勢いの満腹感を味わいつつ部屋に戻る。さすがに食べ過ぎたようでしばらくは動けそうにない。
仮にお酒を頼めたとしたら料理の半分くらいは残してしまったかもしれない。
しばらく部屋で食休み。
小一時間ほど経過して腹がこなれて来たので温泉入浴第二弾。
部屋に戻る途中、ダメ元でフロントにマッサージ師を呼べるか訊いてみたら代わりにマッサージマシンを貸与してくれた。
お酒を飲みながらひたすらゴリゴリやっていた
すっかり夜が更け、いい加減酔いも回って来たのでベッドに移動して就寝。
翌朝は5時から入浴可能だったので朝風呂。
朝5時から入浴可というのは丁度良かった
本来ならこの後二度寝してのんびり贅沢に朝食をいただき、適当に観光して帰る予定だったのに部屋に戻って仕事着に着替えて6時丁度に出勤のための移動開始。無事7時丁度頃事務所に到着し、最低限必要な作業を片付けて14時半頃業務終了。
一泊二日でのんびりするつもりが二日目は朝風呂以外何も楽しいことが無いという悲しい状況に追い込まれてしまって心身のデトックスが中途半端で終わってしまった感を拭えなかった二日間。
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【春には消え去る】Remember AH2400-01【風車を愛でに】 2022/07/20
-
【見た目がどうでも】登別クマ牧場(22/04/03)【怖いもんは怖い】 2022/06/23
-
【朝の】登別地獄谷(22/04/03)【そぞろ歩き】 2022/06/19
-
【恵庭公園で】アクティブレストなBRM翌日【のんびりまったり】 2022/06/09
-
【心には】休日ぶらぶら【あの夏の日】 2022/03/30
-
【中途半端な】支笏湖温泉 de デトックス【リフレッシュ】 2022/03/26
-
【四年前の夏に】AH2400追体験【思いを馳せ】 2022/03/25
-
【氷の造形美を】支笏湖-氷涛-2022【ひたすら満喫】 2022/03/21
-
【2021年の】支笏湖探訪【クリスマス】 2022/03/19
-
【いつかは】エルフィンロード雪中行軍【自転車で】 2022/03/16
-
【水の単結晶と】大滝氷筍洞窟探訪【霜の華】 2022/02/27
-
【四年前の夏に】AH2400追体験【思いを馳せ】
2022.03.25 Fri 05:44 -edit-
AH2400以来の洞爺湖
湖水越しの有珠山の眺め
支笏湖-氷涛-2022 より
関連エントリ⇒Around Hokkaido 2400
2022/02/12
気分良く寝て起きたら窓の外は丁度夜明け時。
水平線付近は雲があったのでちょっと待った
日の出を拝んでのんびり朝風呂を堪能し、ノープランだったこの日の予定を考える。
(AH2400の時は室蘭に行かなかったから行ってみようか。)そんなことを漠然と考えつつチェックアウトを済ませて移動を始めたら10kmほど走ったところで部屋に忘れ物をしたことを思い出すなど。
宿に戻って忘れ物を回収して再び西進。室蘭へ。
まあ室蘭だったらまず地球岬に行くよね。ってことで地球岬へ。
鉛色の雲が垂れ込め、空と水平線の境界が曖昧だったので弧を描く水平線をはっきりと視認することはできなかったけれど、寂寞とした風情は却って味わい深い趣であった。
にびいろの空と海にほのかに差す光
さすがにひとりで鐘を鳴らす厚かましさは無かったw
階段が凍り付いているので積もった雪の上を歩く方が滑らない
小動物の足跡
車に戻りまずは白鳥大橋を指して移動
気になったので立ち寄ってみた
お地蔵さんにご挨拶
室蘭市街を抜け白鳥大橋へ。途中旧室蘭駅舎(室蘭観光協会)に立ち寄り。とはいえ立ち入らずに外観を眺めただけ。
旧室蘭駅舎とD51の展示
白鳥大橋へ。
白鳥大橋を周囲から
橋とその前後はさすがに駐停車禁止区域なので運転しながら撮影する訳にもいかず、往復してあれこれ遠景を撮ってみた。
ノープランで宿を出たので早速行き詰まる。
しばし思いを巡らせ、折角なら【AH2400の追体験】でもしようと思い立ち長万部でかにめし弁当をいただくことにした。
伊達市の道の駅で軽く補給(ごぼう丸天そば)
美味しゅうございました。
伊達市街地を抜けてしばらく進んだところでAH2400のコースに合流。というか内陸側から海に向かって南下してくるのがAH2400のコースなのでそちらが合流してきたような感じ。
長万部に向かうひたすらまっすぐな国道
ひたすら荒天に苛まれたあの夏、この区間はそこそこ天気が良く気分良く走れたことを思い出す。
まっすぐ進んで国道なりには曲がらず長万部駅方面へ。これもまた当時と同じルート。
かなや食堂まで来て店内で食べて行くか弁当を購入するかしばし逡巡した後(やっぱり追体験だから。)ということでかにめし弁当を買い込んで売店隣の飲食コーナーへ。
様々な思い出が脳裡に去来する
美味しゅうございました。
しばらく先まで足を延ばそうかとも思ったけれど三連休最終日は翌日からの業務に備えてゆるゆる過ごしたかったので引き返すことに。
室蘭本線を除雪車が走って来た
内浦湾を眺める
キタキツネの足跡っぽい
高台から長万部方面を眺める
単純に来た道を引き返すのも芸が無いので今度はAH2400で【支笏湖⇒洞爺湖⇒海沿い⇒長万部】と走ったルートを逆に辿ることにした。車だとあっという間だよなあ。
という訳で洞爺湖着
湖畔をしばし散策
引き揚げられた遊覧船と引き揚げ/進水用レール
折角なので洞爺湖温泉に浸かって帰る。
洞爺湖温泉ホテルの日帰り入浴を利用
なかなか広々とした浴場で、洞窟風呂の奥にある露天浴槽まではひとが来ないので独り占め状態で湯を満喫できた。
すっかり暖まって気分良く帰路に。
途中岸辺に近い小島をのんびり眺めてみたり。宿舎に帰ってから数日後に思い出したけれど四年前は夜明け頃通過した場所だった。
過去ネタ読み返していて気が付いた
— Trinity is 期間限定エセ道民なうまなみさん (@tri1021) February 27, 2022
おんなじ場所の今と四年前の夏#洞爺湖 pic.twitter.com/Mi4v5cBJn0
四年前に比べて樹木が育った小島
湖水越しの有珠山
こちらは昭和新山
日が沈む
洞爺湖湖畔を離れ、大滝を経て支笏湖に向かう。
氷瀑を堪能できるかと思って壮瞥滝に寄り道してみたけれどやや肩透かしな眺め。
壮瞥川沿いを行きつ戻りつ
長流川沿いを進み、これまたAH2400の時見かけて非常に気に入った【白絹の床】を堪能
こういう川床大好物です
満足して帰路に。
そして二日続けてきのこ王国へ。
今度はプレミアムきのこ汁を
美味しゅうございました
前日とちょっと違ったきのこ工場内
入り口の氷の燈篭
前日は日中の訪問だったので火が灯っていなかった。
ここでまたふと思い立ち、帰りに支笏湖の氷涛まつりライトアップを眺めて行こうと思ったらアホほど渋滞していたので。一度は渋滞車列に並んでみたもののあまりにも進みが遅いので断念して引き返し、そのまま宿舎へ帰着して一泊二日の氷雪堪能リフレッシュ旅が無事終了したのでありました。
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【見た目がどうでも】登別クマ牧場(22/04/03)【怖いもんは怖い】 2022/06/23
-
【朝の】登別地獄谷(22/04/03)【そぞろ歩き】 2022/06/19
-
【恵庭公園で】アクティブレストなBRM翌日【のんびりまったり】 2022/06/09
-
【心には】休日ぶらぶら【あの夏の日】 2022/03/30
-
【中途半端な】支笏湖温泉 de デトックス【リフレッシュ】 2022/03/26
-
【四年前の夏に】AH2400追体験【思いを馳せ】 2022/03/25
-
【氷の造形美を】支笏湖-氷涛-2022【ひたすら満喫】 2022/03/21
-
【2021年の】支笏湖探訪【クリスマス】 2022/03/19
-
【いつかは】エルフィンロード雪中行軍【自転車で】 2022/03/16
-
【水の単結晶と】大滝氷筍洞窟探訪【霜の華】 2022/02/27
-
【いつもの】期間限定エセ道民生活端緒【生存報告的なアレ】 2021/12/23
-
【ゴール後こそが】BRM312近畿200km秋葉原(表)走行記録・詳細02【本番だ】
2022.03.23 Wed 05:50 -edit-
しばらく改修工事で仮囲いに囲われていた
三崎館本店も
工事が終わったようで
その佇まいを顕わにしていた
【実走行ログ:22/03/12】
対岸にいた渡し船が動き始めたのが目に入ったので特に呼び出しブザーも押さずに待機。下船客と入れ替わりに乗船し、料金受け皿に人+自転車の¥250-を入れると船頭さんが「熱海に行くグループかい?」と聞いて来たので「そうです。そういえばまだ運賃値上げしていなかったんですね。」「4月1日からなんだよ!」という会話。
乗客はわたしの他もう1名
西岸に渡り、再び走り始める。
浦賀にあるもう一つの煉瓦造ドックである川間ドック
ヨットハーバーの船溜まりとして使われているので常時注水されている状態で、貝類の付着等でかなり傷んでいるらしい。将来的にはダイビングによる探訪ツアー計画もあるとかないとか。
リニューアル工事中の横須賀火力発電所
何かと槍玉に上げられた石炭火力発電所だけれど、現時点で極限までエネルギー効率を上げているので環境対策的には充分なはず。ウクライナ情勢を受けてロシア産天然ガス一辺倒のエネルギー政策の危険さをまざまざと見せつけられている今、石炭火力発電プラントこそ全世界、とりわけロシア産天然ガスに依存している欧州に売り込むべきではないのかと思うけれどな。
川間トンネルを抜け久里浜に向かって進む。野比からR134に合流したところでコンビニ休憩。気温がかなり上がって来たので水分補給。
スプラウト外観・店内
小ぢんまりとした佇まい。
カリカに立ち寄るつもりで気分はカレーだったのでイエローカレーのランチセットを注文。
地物の野菜をふんだんに使ったランチ(+パインジュース)
美味しゅうございました。
お腹を満たしてリスタート。

毘沙門湾手前で前方に見える坂道はいつも萎える
宮川公園の風力発電風車を過ぎ、宮川大橋から宮川湾を眺める。
まるよし食堂(緑屋根)も久しく行けていないなあ
畑の中の緩いアップダウンを進んで城ケ島大橋を渡る。
城ケ島大橋東側
Photo Chk.02(100.8km)城ケ島
13:00頃着
三浦警察署城ケ島駐在所
城ケ島大橋西側
やはり富士山は見えない。
再び城ケ島大橋を渡り、三浦漁港沿いをぐるっと回る。
三浦漁港の河津桜
【白秋文学コース11・渡船場】付近。
改修工事の終わった三崎館本店
午後の陽射しを左手に受けながら三浦半島西岸を北上。
立石梵天の鼻
真名瀬海岸から裕次郎灯台、名島の鳥居越しの江の島
逗子海岸の不如帰の碑
逗子から鎌倉、藤沢、、、とすっかり庭のように馴染んだR134を西進。茅ヶ崎市内に入り、いつものようにサザンCで定点撮影。モデル撮影(?)の先客がいてしばらく待ったもののいつも通りの定点撮影を。
お約束
準定点(相模川河口付近の連杭)
定点(大磯松並木のヤマモミジ)
PC2(158.2km)ローソン大磯国府本郷店
15:41着(Close:16:32)
ここでマージン約50分。ゴールまでグロス15KPHを維持していけば約一時間の余裕を持ってゴールできる計算なので非常に気持ちが軽くなった。
R1をひたすら西進して小田原市街地を抜け、早川口交差点からR135へ。時間に余裕があるので最後の寄り道として漁港の駅(TOTOCO)へ。
ミルキーレモンに小田原城トッピング
特別に普段とは色違いのソフトクリームの日だった。
食べ終わってトイレで用を足し終えたところで館内に蛍の光のメロディが流れ始めた。丁度良いタイミングで滑り込めた。
ゴールまであとわずか。残すは最後の写真チェックポイントのみ。
真鶴駅前から真鶴半島方面に曲がり、真鶴漁港方面へ向かう。途中『昆虫食自販機』の幟旗が目に付き気になったのでそちらを覗いてみた。ラインナップはカイコサナギ、タケムシ、フタホシコオロギ(大)、イナゴ、ヨーロッパイエコオロギ、アカアシトビバッタの六趣でお値段は各¥1,000-
カイコサナギとイナゴは以前信州で食べたことはあるけれど、他は経験が無い。そもそも味付けとかしてあるんだろうか?未調理のプレーン素材だったら乾燥しているのか生の真空パックなのかとか疑問は尽きなかったけれど、試しにひとつ買ってみる度胸は無かった。
因みにイナゴは売り切れだった
琴ヶ浜
琴ヶ浜からやや急な坂道を登って真鶴半島先端部へ向かう。この辺りは静謐な空気に満たされたような、神域的な雰囲気が漂っているようで非常に気に入っている。
山の神社
坂道を登り切って最後の写真チェックポイントへ。
Photo Chk.03(188.4km)真鶴岬三ツ石
17:42頃着
ここで写真を撮影し終わって引き返そうとしていたところで後輪ディスクホイールのTTバイクに乗って来た男性に声を掛けられた。
生まれてからずっと真鶴で暮らしているという方で、真鶴という土地を都民であるわたしがどう捉えているかとか域外の人間が真鶴に興味を持つにはどうしたら良いかとか、真鶴を気に入って移住してくる人たちは何を求めているのか等々。実際につい最近も全国を渡り歩いていた写真家が「やっぱりここ(真鶴)が一番良い。」と移住して来たとか。なかなか興味深いお話だったなあ、と。
最終チェックを終えてR135に復帰し、あとはゴールに向かうのみ。
ライトアップされた熱海城
熱海駅前を通過し、東海道線ガードを潜って来宮神社正面へ出る交差点に一軒の坂屋がある。昨年はそこでゴール後に味わうビールを調達してからゴールに向かったので今年はその教訓を生かし、携帯ザックを持参したというのに。。。
酒屋さん閉まっとるやん!
失意のなか坂道を登る。
ひとまず来宮神社前で記念撮影
(裏)はあちこち厳しい坂道があったようだけれど(表)はコース全体を通してこの来宮神社からゴール受付の芳泉閣までの坂道が正直一番キツい。
えっちらおっちら坂道を登り、A近畿の幟旗があるところが芳泉閣入り口。更にそこから石段を登った先が玄関である。
坂道を登り切っても階段があるのである
Goal(203.8km)旅館芳泉閣
18:45着・ゴールタイム12:45
A近畿オリジナルのピンズを購入。
最終的にマージン45分でゴール。
その場にいた(表)(裏)完走者や、マヤさんとあれこれ談笑。
先にお風呂をいただいてから近所のスーパーにでも買い出しに行こうかという話になったものの宿の主人に尋ねてみたところ瓶ビール(中)が¥500/本とのことだったので無理に買いに出ることも無かろうということでそのままプチ宴会に突入。
墨田Pさんお手製の煮もの類をアテに盛り上がる。
三浦大根と豚バラ・スペアリブ
ゴールクローズの19時30分を回り、20時から夕食(という名目の宴会)が始まった。
夕飯準備
あれやこれやの話をしつつお酒を飲みつつ夜は更ける。ここにはとても書き記せないような内容が多々。24時を回り、午前1時丁度頃になってお酒が尽きたのでお開きに。翌朝のご飯は6時。
部屋に戻ったら先に退散した同室の参加者が照明を煌々と点けておやすみ中
いかにも『寝落ちした感』が漂う
二ヶ月振りとなったブルべの本番はここで一旦幕を閉じ、翌日の自走帰宅で無事終了となる。
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【一年振りに】BRM604たまがわ600野辺山-03【600完走】 2022/06/12
-
【いつかは】BRM604たまがわ600野辺山-02【栄村】 2022/06/12
-
【一年振りの】BRM604たまがわ600野辺山-01【BRM600】 2022/06/10
-
【ポイントスルーは】きたひろくんと-06B(BRM528走行記録-02)【お約束】 2022/05/31
-
【初めての】きたひろくんと-06A(BRM528記録-01)【BRM】 2022/05/30
-
【ゴール後こそが】BRM312近畿200km秋葉原(表)走行記録・詳細02【本番だ】 2022/03/23
-
【盲点だった】BRM312近畿200km秋葉原(表)走行記録・詳細01【電池切れ】 2022/03/19
-
【やはり大きな】BRM312近畿200km秋葉原(表)走行概要【ブランク2ヶ月】 2022/03/14
-
【梅は咲いたか】BRM116埼玉200km筑波梅林【桜はまだかいな】 2022/03/08
-
【認定試走は】BRM108神奈川200逗子【レジェンドと】 2022/01/01
-
【復路は追い風】BRM1023神奈川300km渡良瀬 #02(完)【という幻想】 2021/11/03
-
【氷の造形美を】支笏湖-氷涛-2022【ひたすら満喫】
2022.03.21 Mon 21:40 -edit-
支笏湖湖畔
古い護岸の痕跡か山線鉄道関連の遺構か
詳しくは調べていない列柱の柱頭に
独特な形の飛沫氷が出来ていた
2022/02/11
大滝で氷筍を眺める探訪ツアーに参加し、解散は正午頃。取り立てて何をどうするという予定も無かったので支笏湖方面に引き返す。
当初は支笏湖温泉郷で昼食を摂ろうと考えていたものの途中、きのこ王国の大きな看板が目に付いたので(折角なので思い出深いここで何か食べて行こう!)と思い立って立ち寄り。AH2400走行中、支笏湖側からここに来て水分補給&補充をさせてもらって人心地ついたのであった。

きのこ王国の佇まい
きのこそばときのこカレーのセット
食後に館内をうろうろ。
きのこ工場の見学
ここでふと、先ほどガイドさんたちに「連休なんだしどこかに足を延ばして泊まっていくのかと思った。」と言われていたのを思い出し、宿をいくつか物色。素泊まりながら白老町の温泉旅館がそこそこリーズナブルなお値段で押さえられた。
宿までは2時間かかるかかからないかという距離だったのでしばし思案し、支笏湖周辺をのんびり散策して時間を潰してから向かうことにして移動してみたら丁度【支笏湖氷涛まつり】開催期間中だったので入場料500円を払って会場入り。チケットを持っていたら当日限り再入場可なのがありがたい。
-氷涛-2022
昨年末目にした準備中のものがここまで大きくなっていた
場内あれこれ散策
意図したのか偶然か、モザイクタイルみたいな氷
ボートに乗った人形がかわいい
空が恐ろしく蒼く氷も青みがかっている
氷のチャペル
サイズ感確認の為に人を映り込ませた
日中も良いけれど夜のライトアップも見たいもの
こちらは氷の神社
真っ青な空にうっすら白い月
氷のライブハウス(?)
午前中眺めたフロストフラワーとは違った味わい
会場を後にして支笏湖湖畔へ。
結構雪が深い
山線鉄橋を渡る
人が映り込まないタイミングが来るまでそこそこ粘ったw
透き通った湖水
年末に来た時は荒れ気味だったけれど今日は穏やか
岸辺に降りて飛沫氷の造形をあれこれ愛でた。
午前中眺めた氷筍とはまた違った風情の自然の造形美
天然の氷の造形美、人為的に形作られた氷の造形美、双方を思いっきり堪能したいち日。締めくくりはAround Hokkaido 2400で苫小牧から支笏湖に向けて北上して来た道を逆向きに走って海沿いに出てから西進、白老町へ。
今宵の宿は虎杖浜温泉ホテル
なかなか広いオーシャンビューなお部屋
温泉大浴場は内湯も露天風呂も広々として充実していて非常に満足。ホテルに直結する形でコンビニもあるので買い物は外部に出る必要が無く非常に便利なホテルだった。
買い込んであった日本酒を部屋で呑みつつ窓外の夜景を眺める。
沖合に煌々と漁火が灯る
すっかり満足して就寝。
翌日もやっぱりノープラン。
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【朝の】登別地獄谷(22/04/03)【そぞろ歩き】 2022/06/19
-
【恵庭公園で】アクティブレストなBRM翌日【のんびりまったり】 2022/06/09
-
【心には】休日ぶらぶら【あの夏の日】 2022/03/30
-
【中途半端な】支笏湖温泉 de デトックス【リフレッシュ】 2022/03/26
-
【四年前の夏に】AH2400追体験【思いを馳せ】 2022/03/25
-
【氷の造形美を】支笏湖-氷涛-2022【ひたすら満喫】 2022/03/21
-
【2021年の】支笏湖探訪【クリスマス】 2022/03/19
-
【いつかは】エルフィンロード雪中行軍【自転車で】 2022/03/16
-
【水の単結晶と】大滝氷筍洞窟探訪【霜の華】 2022/02/27
-
【いつもの】期間限定エセ道民生活端緒【生存報告的なアレ】 2021/12/23
-
【色気と】第41回 札幌ホワイトイルミネーション【食い気】 2021/11/24
-
【盲点だった】BRM312近畿200km秋葉原(表)走行記録・詳細01【電池切れ】
2022.03.19 Sat 22:49 -edit-
約二ヶ月振りの浦賀の渡し
4月1日から
横須賀市民以外は運賃値上げとなる
関連エントリ
昨年に引き続き、主催の墨田Pさんのお誘いもあってオダックス近畿主催の【秋葉原200】に参加して来ました。
今年は昨年と同じコースの他に内陸を抜ける、積算標高のエグいルートも追加されていましたが、丸二ヶ月のブランクを考えると無理のないコースにすべきと判断し、昨年と同じルートであるサブタイトル【(表)岬めぐり】にエントリー。因みに内陸を抜けるコースのサブタイトルは【(裏)湖畔めぐり】というもの。
ヘイシャは建前上ホワイトな就労環境の企業なので年度内有給休暇取得日数の下限をなにがなんでもクリアするようにとキツいお達しがあり、わたしはと言えば今年度内にあと二日の有給取得が必須であると毎月毎月複数名の名前の中に自身の名も記載された『年次有給休暇取得日数不足者リスト』を会社から送りつけられている立場。その状況を利用して開催前日の11日と開催翌々日の14日を有給休暇に充て、11日朝から北海道から東京への移動、BRM翌日はのんびりポタを楽しんで翌々日の月曜日に東京から北海道への移動というスケジューリング。
お昼過ぎに自宅に帰着し、あれこれ準備。
しばし悩んだ後今回は復路を輪行せずに走るつもりでいたのでバロンくん(FORCUS)で行くことにして用意を始めたもののどうにも前輪のアクスルシャフトの様子がおかしいのでショップに持ち込み確認してみたところすぐには直せそうにない不具合があったためパーツ取り寄せをお願いし、店内に展示してあったフレームのそれを使わせてもらうことになった。
早い時間帯に帰宅して準備を始めて良かった
後顧の憂いを無くし(この時はそう信じて疑わなかった)夕方から色々あって気が付けば自宅コタツで寝落ちしていたという情けない状態で携帯のアラームに起こされたが二度寝をぶちかましてしまい自宅を出たのは予定より一時間遅い5時。
専修寺関東別院前@22/03/12/05:00
昨年業務の都合で何度も秋葉原まで自転車で通勤していたのでロードバイクで走ればスタート地点まで45~50分程度で到着できることは認識できていたので(ブリーフィングに間に合わずともスタート自体には遅刻せず到着できるはず。)そんなことを考えつつクランクをくるくる回す。
この時、自身が二ヶ月のブランク明けだということをすっかり失念してしまっていたのは正常性バイアスゆえか。
【実走行ログ:22/03/12】
それでもルート自体はひたすら平坦なのでそこそこ良いペースで進むことができて(これならスタート時刻前に到着余裕♪)とやや安堵しつつ進んでいたところ、田町駅前を通過した辺りで右シフター(RDシフトアップ)の反応が無くなった。電池切れかと思って左シフター(RDシフトダウン)を操作すると普通に動作する。左右シフター同時操作(FDアップ/ダウン)は無反応。よもやのアウターロー縛りでトップスピードも巡航速度もがくんと落ちことごとく信号に引っ掛かってしまい思いっきりペースダウン。
心で半べそをかきながら高ケイデンスでくるくる回しながら進んでいくと銀座辺りからスタート直後の集団とスライドし始めた。まだ暗い中ライトを煌々と照らした自転車の集団と何度もすれ違いつつ(わざわざ北海道から戻って来たのにどうしてこんなことに。。。)と『Youは何しに東京へ?状態』で進む。結局秋葉原駅前到着はスタート時刻の6時を10分ほど回った頃合い。
主催の墨田Pさんとサポートのようさん、そして墨田Pさんのお知り合いという両国にあるバイクショップの店長さんの3人以外誰もいない秋葉原駅前広場に到着。
どうにかこうにかスタート地点には到着
開口一番「すみません、今回DNSです!」
墨田P「え、なんで?」
とり「右シフターが死にました。シフトアップ出来ないんですよ。」
よう「でも200なら走っちゃうでしょ?」
とり「2ヶ月全く乗っていなかったのにアウターロー縛りで200とか考えたくも無いです。輪行袋持って来ていないんでのんびり自走で帰りますよ。ところで宿って当日キャンセル利きます?」
墨田P「ん~~~。訊いてみるけど、、、今夜マヤさん来るよ?『とりさん来る。』って伝えちゃった。」
とり「なんですと!?なら認定関係なしに直接宿に行きます!ショップにこいつを預けてからになるから自転車じゃ間に合わないから電車か、場合によったらレンタカーを借りてでも行きます!!」
しばし後。
店長「電池切れってことは無いですかね?」
とり「FDもRDも満充電なんですよ、入れ替えても症状一緒だし。」
店長「シフターの方は?」
とり「ああ、考えたことなかった。」
店長「(スマホで情報検索)早いと一年半くらいで切れるみたい。」
とり「二年くらい経つからそれかも。でも電池交換はトルクス必要なんだよなあ。」
よう「ホントにトルクスだね。このサイズのトルクスは無いなあ。とりさん持ってる?」
とり「家に帰ればあるんですけどねえ。」
ブラケットカバーを捲ると現れるトルクスねじ頭
わたしとようさんが会話をしている間もスマホであれこれ調べてくださっていた店長さんが「あ、ブラケットの下側に電池入れるところがあるみたいですよ、ボタン電池の2032。」
とり「え?あ。ホントだ!これならコインで開けられるし2032なら予備持っているから交換してみます!!」
ブラケットの電池収納部分
トップチューブバッグからCR2032電池を取り出し交換してみたら、果たしてRDは無事復活。
今回得た知見。
AXSのシフターは1年半~2年ほどで電池切れを起こす。
※もちろん使用頻度による。
よう「まだ6時25分だから失格にならないよね?」
墨田P「余裕でOK♪」
よう「それにしても大の大人が三人して高級バイクによってたかって悩んだ挙句、結局電池切れが原因だったって結構笑えるね。」
店長「このまま原因わからずにショップに持ち込んだら判明した時落ち込んだろうねえ。」
確かに。
墨田P「でも『三人寄れば文殊の知恵』って言うじゃない?実際三人で何とかなったし。」
ということでDNSは取り下げ、どうにかこうにか二ヶ月振りの実走ブルべに挑めることになったのだけれど、スタート前に腹ごしらえ。DNSするつもりでいたので墨田Pさんに朝マックを購入してもらっていたのであった。
ソーセージエッグマフィンのセット de 朝食
そんなこんなで約40分遅れて秋葉原駅前をスタート。
【実走行ログ:22/03/12】
朝の銀座中央通り
平和島交差点
未明に走った道を引き返す形で北品川まで、そこからは東海道旧道を走って鈴ヶ森で再びR15に合流し、しばらく進んで大森警察署の交差点から産業道路へ。
大師橋を渡る
架け替え工事中の首都高横羽線大師橋
大師橋を渡ってすぐ産業道路を離れて川崎大師方面へ。境内東側を北上し、京急川崎大師駅前から方向転換。若宮八幡宮(金山神社)前を通過するので最初の寄り道としてお詣り。
金山神社と言えば
川崎市内、R15の東側の市街地を抜け鶴見川の東岸でR15に復帰し横浜市内を進む。横浜市卸売市場本場前を通過。昨年は竹家食堂に立ち寄ったけれど今年は時間が無いのでスルー。そもそもスタート時点で朝食を腹にしたためてしまっているし。
今回はスルー
横浜市開港記念会館
横浜市中心部を抜け、坂道を登って港の見える丘公園へ。
ガンダムを眺めて移動
根岸に下って天神橋からR357へ。
ふと気になってキュウシートを確認してみたらPCまでの距離を鑑みるとグロスで20を超え25KPH近くで走らないと間に合わなさそうだということが発覚。
内心かなり焦りつつ、信号待ちで猛烈にイライラしつつ。こういう区間に限って2分近く待たされる信号があったりするものである。
自宅から秋葉原に向かう時同様結構な勢いで必死にクランクを回してようやく見えたPCとなるコンビニ。駐車場に滑り込んで建物外壁に自転車を立てかけ、ヘルメットを外してマスクを装着して時計を見たらほぼそのタイミングで時計の針が9:38を指した。(クローズまであと2分、これなら間に合う!!)店内に入りドリンクのペットボトルを一本掴んでレジに向かう。
ひとりの先客がいた。おそらく近所住まいであろうその男性客の店内かごは結構な勢いで満杯で、しかもまだひと品かふた品くらいしかバーコード読み取りが終わっていない。レジ対応中の店員はひとり。(終わった。。。)そう思った刹那、バックヤードからホットスナックの補充に現れたもう一人の店員さんが苛立ちを隠しきれずに並んでいるわたしの姿に気が付き、隣のレジを開けてくれた。「お待ちのお客様こちらへどうぞ!」貴女が天使か!!!
かくしてクローズタイム丁度の9:29⇒39(ヒラマツカントクによる校正@22/03/19/23:22)でタイムスタンプされたレシートを入手することができてどうにかこうにか認定外完走の憂き目を見ることは免れた。
PC1(53.4km)ローソン金沢福浦二丁目店
09:39着(Close:09:39)
次のPCまでの距離は約100kmあるのでペース配分さえ間違わなければのんびり流しても間に合うはず、、、と、相変わらず自身のブランクを顧みずに皮算用をしてリスタート。
金沢柴町交差点で信号待ちをしていたら頭上で小鳥のさえずりが聞こえたのでそちらに目をやるときれいに咲いた河津桜に数羽のメジロが止まって花をついばんでいた。
桜の枝に隠れてしまってなかなかはっきりとは写らなかったものの青空を背景に河津桜とメジロの色が目に鮮やかだった。
もうちょっと倍率高いレンズが欲しいところ
とはいえブルべで持ち歩くには今のサイズが無理のないところではある。
少々悩んだけれど今回ブレーメンはスルー。
愛して止まぬ追浜のトンネル群を抜ける
R16に合流したところで結構な渋滞に出くわした。(今日って横須賀で何かイベントあったかな?)そんなことを考えながら走っていたところ、しばらく進んだトンネルの先でその理由が判明。
乗用車が一台ひっくり返っていた
事故現場通過後はすんなり。
三笠公園に立ち寄りお約束の記念撮影をば
ふと思い立ち、コースアウトして中井パン店にも寄り道。
ここ何度か横須賀を通りかかってもお店の定休日である日曜日のことが多かったので結構長い間立ち寄れていなかったし。
お久し振りの中井パン店
ポテチパン、ちくわパン、ごぼうサラダ、チキンカツ
今回は荷物を携行するための簡易バッグを携行していたのでそちらに収納してリスタート。まん防やらなんやらの都合で場合によったら昼食で飲食店に立ち寄れない可能性もあったので緊急補給食の意味合いが強い。
Photo Chk.01(71.8km)破崎園地
11:04頃着
残念ながら二か月前同様富士山は拝めず。
観音崎で寄り道二箇所。
灯台下の素掘りトンネル
S:1/10のゴジラの足跡
これまた二ヶ月振りの浦賀の渡し。
昨年参加の際は他の参加者もそこそこいて賑やかだったけれど今年はブルべ参加者が他におらず、寂しい反面これはこれで雰囲気ひとり占めな感じが嬉しい。
というか昨年と比較すると今回は皆さん結構ペース速い感じ。
丁度対岸にいた渡し船を待ち構える
BRM312近畿200km秋葉原(表)走行記録・詳細02 へ
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【いつかは】BRM604たまがわ600野辺山-02【栄村】 2022/06/12
-
【一年振りの】BRM604たまがわ600野辺山-01【BRM600】 2022/06/10
-
【ポイントスルーは】きたひろくんと-06B(BRM528走行記録-02)【お約束】 2022/05/31
-
【初めての】きたひろくんと-06A(BRM528記録-01)【BRM】 2022/05/30
-
【ゴール後こそが】BRM312近畿200km秋葉原(表)走行記録・詳細02【本番だ】 2022/03/23
-
【盲点だった】BRM312近畿200km秋葉原(表)走行記録・詳細01【電池切れ】 2022/03/19
-
【やはり大きな】BRM312近畿200km秋葉原(表)走行概要【ブランク2ヶ月】 2022/03/14
-
【梅は咲いたか】BRM116埼玉200km筑波梅林【桜はまだかいな】 2022/03/08
-
【認定試走は】BRM108神奈川200逗子【レジェンドと】 2022/01/01
-
【復路は追い風】BRM1023神奈川300km渡良瀬 #02(完)【という幻想】 2021/11/03
-
【平坦コースは】BRM1023神奈川300km渡良瀬 #01【向かい風】 2021/11/01
-
【2021年の】支笏湖探訪【クリスマス】
2022.03.19 Sat 05:36 -edit-
20年振りくらいの山線鉄橋
相変わらず味わい深い佇まい
関連エントリ⇒エルフィンロード雪中行軍
2021/12/25
まだまだ心身ともに余裕があった北海道に移動したての頃、昨年末の週末の記録。エルフィンロードを踏破した前日の出来事。
まだまだ心身ともに余裕があった北海道に移動したての頃、昨年末の週末の記録。エルフィンロードを踏破した前日の出来事。
土日休めるので何かしようと思っていて、チコリンさんと遣り取りしていたら先方には土曜日先約があって自由になる時刻がいまひとつ読めないということだったのでお会いするのは日曜日に決定。という訳で土曜日が空くのでどうしたものかと軽く考え、支笏湖までドライブしてみることに。
当時は契約の都合で宿舎として利用していたアパート駐車場が利用出ず、北広島駅前のコインパーキングにレンタカーを駐車していたのでまずは駅に向かってエルフィンロードをてくてく。
土曜の午前中はひと気が少なくて気持ち良い
R36を南下して千歳市経由で支笏湖方面に向かう。
出発が遅めだったので千歳市内通過がお昼時。どこかで昼食を、、、と思っていたところ、目に付いた一軒のおそば屋さん。三角屋根に大きく『幌加内そば』と書かれているお店にお邪魔。
翡翠館 てんぐの蔵
青葉公園の北側、千歳川の三日月湖沿いの林東公園に隣接したお店なので公園の雪景色を眺められる窓際のカウンター席に座り、お店おススメの鴨せいろそばをいただく。
雪景色を愛でつつそばをたぐる
美味しゅうございました。
食後に軽く散策を、と思ったものの生憎工事中で立ち入り禁止となっていた。
残念ながら立ち入り禁止
支笏湖に向けてリスタート。
この時期はまだ雪が少なく、交通量が少なく走りやすかった道道を支笏湖に向かってのんびり走る。
交通量が少なく快適
このくらいなら自転車でもどうにか走れそうな気がした。
※但し日中に限る。
そんなこんなで支笏湖温泉郷に到着。駐車場に車を入れ湖畔まで歩く。
実に約20年振りとなる支笏湖畔。
支笏湖越しのホロホロ山
風がやや強めながらも非常に気持ちの良い青空が広がった日だったものの特にイベントがある訳でも無かったのでほとんどひと気が無く気分良く散策できた。
相変わらず味わい深い佇まいの山線鉄橋
観光遊覧船船着き場桟橋付近
桟橋には飛沫氷
山線鉄橋の北側広場で散水しながら氷柱の製作をしていた。
氷柱製作中 pic.twitter.com/yio8Dh0A2p
— Trinity is 期間限定エセ道民なうまなみさん (@tri1021) December 25, 2021
『氷柱』と軽くツイートしていたけれど、ひと月半後に再び訪れたらとんでもなくバカでかいものに育っていた。
-氷涛2022-(2022/02/11訪問)
千歳市のマンホール
山線湖畔驛(山線資料館)
ひと通り散策を済ませ、折角車で来ているので対岸の丸駒温泉でのんびり湯に浸かって帰ることに。
こちらも20年振りの丸駒温泉
水位によって湖水が流れ込む湖畔の露天風呂でしばしまったり。やたらと騒々しいがきんちょがいらして若干興ざめ気味になる時間帯はあったけれど、そいつらが居なくなってからは静謐な空気とぬるめの湯をじっくり堪能できた。
風呂上がりに旅館の湖畔側庭園を軽く散策。庭園散策と言っても庭自体は雪に覆われてしまっていて歩道部分のみ踏みつけ道があるだけ。
風不死岳
夏場は対岸の遊覧船乗り場からここまでボートでの送迎がある
20年前はバスで訪れたので送迎ボートを利用した。
日が傾いて来たので帰路に。
ポロピナイ園地入り口付近から
支笏湖越しに庭岳方面
遊覧船乗り場と丸駒温泉の中間地点付近。
日没
徐々に薄暗くなって来た道を千歳に向かって引き返す。
帰り道で見かけたエゾシカ
20年振りの支笏湖の冬景色をのんびり堪能できたいち日。
翌日はエルフィンロードを歩いてチコリンさんとランチ&温泉な日曜日でした。
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【恵庭公園で】アクティブレストなBRM翌日【のんびりまったり】 2022/06/09
-
【心には】休日ぶらぶら【あの夏の日】 2022/03/30
-
【中途半端な】支笏湖温泉 de デトックス【リフレッシュ】 2022/03/26
-
【四年前の夏に】AH2400追体験【思いを馳せ】 2022/03/25
-
【氷の造形美を】支笏湖-氷涛-2022【ひたすら満喫】 2022/03/21
-
【2021年の】支笏湖探訪【クリスマス】 2022/03/19
-
【いつかは】エルフィンロード雪中行軍【自転車で】 2022/03/16
-
【水の単結晶と】大滝氷筍洞窟探訪【霜の華】 2022/02/27
-
【いつもの】期間限定エセ道民生活端緒【生存報告的なアレ】 2021/12/23
-
【色気と】第41回 札幌ホワイトイルミネーション【食い気】 2021/11/24
-
【雨の札幌】とり散歩【大通り】 2021/11/08
-
【花を愛でつつ】BRM312秋葉原200(表)翌日【東伊豆】
2022.03.16 Wed 23:35 -edit-
東伊豆の早咲き桜のひとつ
おかめ桜
かなり赤みの強い色なので
初見で紅梅だと勘違い
関連エントリ⇒BRM312走行記録概要
多分そのうち詳細レポのエントリUPする【秋葉原200】ゴール後宴会の翌日、「朝食は6時から!」という墨田Pさんのお言葉に従い5時起床。そのまま朝風呂へ。
朝風呂独り占め
かなり熱めのお湯なのであまり長湯せずさっさと部屋に戻った時点でまだ5時半ちょい前だったので再び布団の上に寝転んでダラダラ。
5:50を回ったところで再び階下に降り、自販機で缶コーヒーを購入してロビーでのんびり。6時になるかならないかというところでマヤさんが降りて来たけれどほかの人たちは待てど暮らせど降りてこない。「もう(食事開始)時間過ぎているから先に食べてしまいましょうか。」そんなことをどちらからともなく言い出して食事を始めた。
ザ・旅館の朝ごはん
しばらくしたところでkotonohaさんが降りて来て「こっちの部屋はみんな爆睡してますよ。起こしてきます!」と部屋に戻って行き、更にしばらく経ったところで三々五々他のメンバーも降りて来た。そんなこんなの食事中、ようさんと墨田Pさんの姿はついぞ見かけることが無かったのであった。
食事を済ませて部屋に戻り、サイクルウェアに着替えて出発準備。
宿の玄関を出たのは7時丁度、それからバロンくんを担いで階段を降りて坂道を下り始めて帰路スタート。
宿の玄関先の河津桜
【実走行ログ:22/03/13】
なかなか気持ちの良い朝。
爽やかな気分だったので社務所はまだ業務開始前で御朱印を拝受することは能わないものの、折角なので来宮神社にお参りして行くことに。まあ、御朱印帳も携行していなかったし。
前夜に続いて来宮神社前
まだ参拝客の姿がほとんど無い境内をのんびり歩く。
御神水
参拝客のいたずら(?)だろうか
弁財天と弁天岩
三峯社
稲荷社
拝殿
朝からすがすがしい気分に浸ってリスタート。
熱海駅前を通過
薄曇りの朝の海
坂道を登って下って湯河原へ。ふと見ると湯河原梅林の案内看板に『只今見頃』と表示されていたので4km先の梅林に寄り道すべく進路変更。
こう書かれていたらやっぱり行きたくなる
ところが1kmほど走ったところに設置されていた立て看板には『入園料200円』と書かれていた。金額の多寡が問題ではなく、入園料を徴収されるということは開園時間の設定があるということなのでその場でスマホ検索。果たして開園が9時からとなっていたので訪問は諦めた。
もっと手前に設置してあれば往復2km余分に走らなかったのに
まあ、予定走行距離100km前後なので誤差よ誤差。
代わりに街路樹として植えてあった白梅を
再びR135 に復帰。
国道沿いの河津桜
坂道を登ったところで旧道へ逸れる。AJ神奈川のブルべで旧道に折れる分岐の手前、R東京のブルべで曲がった記憶のある交差点。曲がってしばらく緩いながらも登り坂が続くのであまり嬉しくない道。
緩いアップダウンの繰り返しを抜け、最後の登りに差し掛かる手前で眺望が開ける場所がいくつかある。
すっかり日が高くなった
左の斜面に菜の花
しばらく進んだところで右手に色鮮やかな花をつけた樹々があったので立ち寄ってみた。当初紅梅だと思ったら花弁の形が丸くないし、そばに建てられた幟旗に『おかめ桜まつり』と書かれていたのでこれが早咲き品種のおかめ桜だと知った。
紅梅というより花桃みたいな色合い
根府川駅に向かう下り坂を進んでいると『おかめ桜まつり会場』を示す立て看板。取り敢えず入れるかどうか試しに立ち寄ってみることに。
距離は1km弱くらいだったし
ところが、軽い気持ちで登り始めたついさっきの自分を呪いたくなるほど勾配が急なのであった。
Edgeの表示でMax16%
二ヶ月のブランク明けで登坂能力ががっくり落ち込んでいた上に平坦基調とはいえ200kmのブルべ翌日にこの斜度は心底キツかった。
坂道はまだ続いていたものの、おかめ桜まつり会場に到着したらしい。
どうにかこうにか到着
施設の開業時刻にはまだ間があったものの敷地内は自由に散策できるようなので軽くうろうろ。
意外なところで鉄分補給
雰囲気のある橋だったけれどかなりたわむのでヘタに歩くと酔う
おかめ桜だけでなく梅や河津桜も
というか『おかめ桜』まつりなのにおかめ桜がそれほど多くないw
一通り散策を済ませて根府川駅へ
人のいないタイミングを見計らう
ほぼおんなじタイミングで熱海から輪行で移動中の15氏が電車でここを通りかかっていた。
駅前のおかめ桜
日当たりが良いせいか盛大に咲き誇っていた。
R135に復帰して早川漁港でズゴックマンホールを眺めてから小田原駅方面に向かい、ガンダムマンホールも眺めてからR1を東進。
小田原提灯灯台
ズゴックはなかなか見に来る機会が無かった
小田原からR1をひたすらまっすぐ、大磯でR134方面には向かわず直進し、R134へ向かう分岐に入って下花水橋を渡り花水台へ。10:30開店の花水ラオシャン本店前に到着したのは10:50頃。前回来た時は行列ができていたので諦めたけれど今回は待たずに着席できて、わたしの直後の客は表で待機。滑り込みセーフ。
今回は待たずに入店
月見タンメン中盛(2玉)と餃子
中盛にしたことを若干後悔しつつリスタート。
R134に復帰して腰越橋から内陸へ。
神戸橋交差点にて
江ノ電の路面電車区間はとにかく好き。
湘南モノレール下のアップダウンを進んでお久し振りの湘南モノレール深沢駅前の星の珈琲豆やさんへ。数か月ぶりだし年に何度も訪れる訳でもないのに「やあ、お久し振りだねえ。」と、こちらを覚えてくれていて気さくに声を掛けてくださる店主の対応が嬉しい。まあ、最初にチコリンさんの知り合いであることを伝えていたので覚えてもらえているというのが正解か。
深沢ムーンブレンドとバナナマフィン
美味しゅうございました。
すっかり満足しておいとま。
AJたまがわのブルべコースをトレースしつつ途中からコースアウトしていつもの帆船日本丸前へ立ち寄り。
今日の定点
水陸両用観光バス
後はのんびりひたすら第一京浜(R15)を北上して自宅まで。
専修寺関東別院前@14:45頃
約103kmを7時間45分というゆるポタ終了。
これにてわたしの今年に入って二回目、二ヶ月振りとなるブルべであるところの【BRM312近畿200km秋葉原(表)岬めぐり】は無事終了となりました。
主催者墨田Pさんや補佐(?)のようさんを始め関係者の皆様お疲れ様でした、ありがとうございます。また今回はスタートで出遅れてしまったのでほとんどの参加者さんとは行き会わないまま終わってしまいましたがゴール後の食事の際ご一緒くださった皆様に感謝。お会いできなかった参加者の皆様もお疲れ様でした。
【おまけ・ブルべ後と言えば】
やはり大きいお風呂でのんびりしたい。品川区から川崎市にかけての東京湾沿いの銭湯は黒湯温泉であることが多いので非常に嬉しい。今回はいつもの照の湯ではなく川崎の政の湯へ。
川崎にしたのは風呂上がりのお楽しみの為
のんびり温まってさっぱりしてからこれまたいつものおさやん京急川崎本店へ。
ホッピーと炭火焼ホルモンですっかりいい気分に
リーズナブルなことで評判のお店だというのに会計時には相変わらず(オレこんなに飲み食いしたっけ?)という金額を支払う羽目に陥り、ほろ酔い気分で帰宅したのでありました。
マヤさんからお土産にいただいたお菓子
菓子舗間瀬本店の、源頼朝・北条政子の「遭初橋」にちなんだ『遭初』
大変美味しゅうございました。
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【雨雲レーダーは】きたひろくんと-04A【いつも嘘つき】 2022/05/11
-
【ホロホロ峠と】きたひろくんと-03B【三階滝】 2022/05/08
-
【美笛峠は】きたひろくんと-03A【越えられず】 2022/05/05
-
【エルフィンロードの】きたひろくんと-02【水芭蕉】 2022/05/03
-
【命名】縁は異なもの味なもの【きたひろくん】 2022/05/02
-
【花を愛でつつ】BRM312秋葉原200(表)翌日【東伊豆】 2022/03/16
-
【女子に囲まれ】BRM108逗子200裏番組【ゆるふわツーリング】 2022/03/06
-
【ゆるゆる】珈琲と洗車な日曜日【休日ライド】 2021/12/16
-
【滝を愛で】滝見ライド再び #02【岩を登る】 2021/12/14
-
【富士を左に】滝見ライド再び #01【多摩サイ遡行】 2021/12/12
-
【海沢園地は】滝成分補給活動空振り【今年も立ち入り禁止】 2021/12/07
-
【いつかは】エルフィンロード雪中行軍【自転車で】
2022.03.16 Wed 06:27 -edit-
雪が融けて自転車で走れるようになったら
のんびり走りたいもの
その頃には今の過労死レベルな状況も
多少は改善されていると良いなあ。
関連エントリ⇒AH2400完走後のあれこれ
2月、3月と(3月はまだ半分しか終わっていないけれど)恐ろしく業務に追い立てられてしまっていて、まるで20代に戻ってしまったのではないかというくらいハードに残業している毎日だったりします。それでも20代の頃は残業手当をいただける身分だったので忙しくてもまあ実入りが良ければ、、、という割り切りも出来たのですが、裁量労働で会社勤めをしている今では如何に短時間で効率よく業務をこなしてさっさと帰る算段をするかが、、、(以下延々と愚痴になるので割愛)
そんな訳でまだまだ時間と心に余裕があった頃のお話。まだちゃんと土日休めたし体力も有り余っていたので北海道道1148号札幌恵庭自転車道線、愛称『エルフィンロード』の北広島-東札幌間を踏破してみようと思い立って実施してみた。ゴール後はチコリンさんと待ち合わせて一緒にランチの約束をば。
【実歩行ログ:2021/12/26】
踏破距離は約20km、雪道での歩きづらさを考慮して3~4KPH弱で計画。概ね所要6時間くらい。7時過ぎに北広島市内の宿舎をスタートすれば13時頃には着けるだろう。

広島公園南側付近からエルフィンロードに入る
JR千歳線の線路側が自転車道、植え込みで仕切られた線路と反対側が歩道部分で自転車道は雪が積もりっぱなしでスキーやスノーシューの通行跡が残っているものの、歩道部分は毎日しっかり除雪されているので歩きやすい。(この分なら結構なハイペースで歩けるかも。)そんなことを考えつつ4、500mほど歩いたところで唐突に除雪区間が終わった。
この先除雪しません宣言
積雪30cm~吹き溜まりで50cmくらい
それでも歩行跡があるのでそこそこ歩きやすい。
エスコンフィールド北海道ボールパーク
2023年春開業予定
シュプールと足跡が並ぶ
基本的に徒歩の人はシュプール部分を踏まないのがマナーなのだそうで。
スキーで歩いている人いた
スタートして3km弱のところにある『自転車の駅』
当然ながら閉鎖中
この付近からシュプールも足跡も減る
左:行く手・右:後方
代わりにウサギの足跡
北広島市と札幌市の境は原生林の中を進む感じ。
再びスキーヤー
ほとんど人に行き会わないので雰囲気ひとり占め
物凄く贅沢なひと時。
雪深くてあまり見て回れない
スノーシューがあると良かったな。
川の流れも雪に埋もれている
北広島-札幌市境を越え札幌市域に入ると道の様相はがらりと変わり、しっかり除雪された遊歩道が伸びる。
上野幌から先はしっかり除雪済み
跨道橋から下を眺めたら丁度セイコーマートがあったので軽く補給。あとから調べてみたけれど、この店舗がエルフィンロードからの距離が最も短いコンビニだった。
セイコーマート上野幌駅前店
コースに復帰してなおも西進。徐々に散歩している人が増えて来た。
自転車もちらほら
末日聖徒イエス・キリスト教会日本札幌伝道本部
虹の橋
虹の橋が架かる厚別川
環状通を跨ぐ環状夢の橋
ゴール直前は除雪されていなかった
すぐ脇に並行して道路があって歩道もしっかり除雪されていたのでわざわざ公園内の歩道を除雪はしないのだろう。
12:45頃到着、所要約5.5時間
チコリンさんと連絡を取り合い、彼女の車に乗せていただいてランチをいただくべく焼肉店へ。ここはAH2400ゴール後に帯広で入ったお店の支店。
平和圓白石店
ジンギスカン定食は600円というリーズナブルさ
その上+180円でお肉大盛り
当然肉大盛りを注文
お腹を満たし、JR苗穂駅前にある温泉施設蔵ノ湯へ。
のんびり温まってほっこり
この日は駅前でチコリンさんと分れて電車で北広島まで帰還しておしまい。
エルフィンロードの雪が消える頃に自転車持ってこられるかなあなんてなことをしみじみ思いながらも雪道踏破もなかなか楽しかったいち日でした。
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【心には】休日ぶらぶら【あの夏の日】 2022/03/30
-
【中途半端な】支笏湖温泉 de デトックス【リフレッシュ】 2022/03/26
-
【四年前の夏に】AH2400追体験【思いを馳せ】 2022/03/25
-
【氷の造形美を】支笏湖-氷涛-2022【ひたすら満喫】 2022/03/21
-
【2021年の】支笏湖探訪【クリスマス】 2022/03/19
-
【いつかは】エルフィンロード雪中行軍【自転車で】 2022/03/16
-
【水の単結晶と】大滝氷筍洞窟探訪【霜の華】 2022/02/27
-
【いつもの】期間限定エセ道民生活端緒【生存報告的なアレ】 2021/12/23
-
【色気と】第41回 札幌ホワイトイルミネーション【食い気】 2021/11/24
-
【雨の札幌】とり散歩【大通り】 2021/11/08
-
【富士山眺めて】とり散歩【徳島へ】 2021/11/05
-
【やはり大きな】BRM312近畿200km秋葉原(表)走行概要【ブランク2ヶ月】
2022.03.14 Mon 07:44 -edit-
オダックス近畿オリジナルのピンズ
200のメダルは逗子で購入したので
今回はこちらを購入してみた
関連エントリ⇒⇒2021年秋葉原200
前回走った筑波梅林200から丸々二ヶ月間。全く自転車に乗れず、それどころかまともに運動もできていない状態で果たして200kmを走り切れるのか。スタート前は割と真剣に危惧していました。
走り始めてみたら平地はそれなりに走れたものの坂道になると一気にペースダウン。二ヶ月というブランク期間の長さをまざまざと見せつけられた感じでした。
とはいえ久し振りに走ったブルべはやっぱり楽しかったので今回はひとまず概要を。
【実走行ログ:2022/03/12】
自宅から自走でスタート地点の秋葉原駅前に向かっている最中、浜松町付近を過ぎた辺りから右シフトレバーが全く反応しなくなり、RDのシフトアップ、FDのシフトアップ/ダウンが出来なくなってしまってアウターロー縛り。
銀座から日本橋にかけて、スタートを切った参加者の集団とスライドしつつどうにかスタート地点に辿り着いたもののさすがにアウターロー縛りで200kmは辛いので主催の墨田PさんにDNSする旨申告。ところが色々調べてみたところ単にシフターの無線発信機の電池が切れてしまっていただけということが判明したので受付を6時半前に済ませ、DNSするつもりで墨田Pさんに購入してもらった朝マックを腹にしたためてから40分遅れくらいでどうにかスタート。
当初すっかり心が折れていたので朝マックMGMG
朝の銀座
先にスタートした人たちはこの区間ナイトライドだった。
来た道を引き返す形で中央通りから第一京浜を下り、大森警察署の交差点から産業道路へ。
大師橋を渡る
※わたしは大きな橋梁で渡河する際、状況に応じて歩道走行をします。
川崎大師の東側を抜け、京急川崎大師駅前を通過。若宮八幡宮前を通過するのでお詣り。
若宮八幡宮(金山神社)と言えば
鶴見川東岸で第一京浜国道に復帰。横浜卸売市場本場前を通過してMM地区へ。
今回は時間に余裕がないし、そもそも朝マック食べたので竹家食堂には立ち寄らず。
MM地区から山下公園前を抜け港の見える丘公園へ。
ガンダムを眺めてから移動
根岸に下って天神橋から産業道路(R357)に入る。ここからは結構な勢いの高速区間。ふと気になってキュウシートを確認してみたらなかなかどうして、思いっきりギリギリではないか。
内心相当焦りつつクランクを回し、どうにかこうにかPCに辿り着いたのはクローズ1分前。買い物を済ませて取得したレシートはPCクローズオンタイムの9:39であった。あっぶね~~~。
余裕ぶっこいて若宮八幡宮とか港の見える丘公園とか立ち寄っている場合では無かったのだ。
PC1(53.4km)ローソン金沢福浦二丁目店
09:39着(Close:09:39)
とはいえここで間に合えば次のPCは100km先なので時間に追われることもほぼ無い。気を取り直してのんびりゆるゆる行きましょうかね。
ということで
三笠公園に立ち寄り
コースアウトして中井パン店で補給食ゲット
ポテチパン、ちくわパン、ごぼうサラダ、チキンカツ
Photo Chk.01(71.8km)破崎園地
11:04頃着
正確な時刻は記録していないのでツィート時刻を基に(以下同)
観音崎の素掘りトンネル
2か月ぶりの浦賀の渡し
※4月1日から横須賀市民以外は運賃値上げとなる。
時間に余裕ができたのでランチはお店に入っていただいた。
カフェ スプラウトでイエローカレーのランチセット
宮川湾(宮川漁港)
城ケ島に渡り、今回2つ目となる写真チェックポイント
Photo Chk.02(100.8km)城ケ島
13:00頃着
浦賀漁港の河津桜
三浦半島西岸を北上し、逗子からお馴染みR134へ。鎌倉、藤沢と抜けて茅ヶ崎へ。
定点撮影
大磯からR1に遷移してしばらく進めば今回2つしかないPCのふたつ目。
PC2(158.2km)ローソン大磯国府本郷店
15:41着(Close:16:32)
残り50km弱でゴールクローズまでは約3.5時間。大きなトラブルさえなければ無理なくゴールできるはずではあるものの、このコースは終盤の東伊豆に坂道があるので予断を許さない。
予断を許さないけれどやっぱり寄り道はしたくなるのが人の世の常。
「小田原漁港の駅(TOTOCO)」に立ち寄りソフトクリーム休憩をば。
ミルキーレモンソフトクリーム
この日は丁度「ミルキー」部分が普段と色が違う日なのであった。
真鶴に向かう登りをえっちらおっちら。案の定全然登れない。やはり丸2ヶ月のブランクがあると平地はごまかせても登坂に関してはがっくりと能力が落ちる。元々大して登れる方でも無いのに。
真鶴駅前から真鶴半島へ。
単純往復ではなく海沿いを進んで帰りは尾根筋を戻るコース設定。
琴ヶ浜
Photo Chk.03(188.4km)真鶴岬三ツ石
17:42頃着
最終のチェックポイントも無事通過し、ゴールまで残すところ15km1.5時間。なんぼ坂道が登れなくともこの距離、時間ならそれなりに余裕。
日が落ちたR135をのんびり南下。時折ゴールから引き返してくる参加者とスライドしたり。
正面に熱海城
熱海駅前を抜け来宮神社前を通過し、神社脇の坂道をえっちらおっちら。このコースは最後の最後が一番勾配キツイ。
来宮神社前
ゴール受付の旅館、芳泉閣入り口にはオダックス近畿の幟旗。
ここから更に階段を登らなければならないのがツラいところ
旅館に到着し、ゴールタイム18:45で認定をいただく。
Goal(203.8km)旅館芳泉閣
18:45着・ゴールタイム12:45
ゴール後は温泉でさっぱりしてからビールをいただきつつ、その場に顔出しされていたマヤさんや、主に裏コースを走り終えてゴールしていた色々おかしな方々とのんびりお話。20時からは晩ごはんと称する宴会に突入。
20時からは宴会
お酒が尽きた午前1時まで宴は続き(当然先に寝た人たちもいる)2ヶ月ぶりの実走で疲弊した身体を布団に潜り込ませてこの日は修了。
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【一年振りの】BRM604たまがわ600野辺山-01【BRM600】 2022/06/10
-
【ポイントスルーは】きたひろくんと-06B(BRM528走行記録-02)【お約束】 2022/05/31
-
【初めての】きたひろくんと-06A(BRM528記録-01)【BRM】 2022/05/30
-
【ゴール後こそが】BRM312近畿200km秋葉原(表)走行記録・詳細02【本番だ】 2022/03/23
-
【盲点だった】BRM312近畿200km秋葉原(表)走行記録・詳細01【電池切れ】 2022/03/19
-
【やはり大きな】BRM312近畿200km秋葉原(表)走行概要【ブランク2ヶ月】 2022/03/14
-
【梅は咲いたか】BRM116埼玉200km筑波梅林【桜はまだかいな】 2022/03/08
-
【認定試走は】BRM108神奈川200逗子【レジェンドと】 2022/01/01
-
【復路は追い風】BRM1023神奈川300km渡良瀬 #02(完)【という幻想】 2021/11/03
-
【平坦コースは】BRM1023神奈川300km渡良瀬 #01【向かい風】 2021/11/01
-
【ご褒美は】BRM1016神奈川600km興津 #05(完結)【鰻と富嶽】 2021/10/30
-
【梅は咲いたか】BRM116埼玉200km筑波梅林【桜はまだかいな】
2022.03.08 Tue 23:07 -edit-
時期は早かったものの
一部は色付き始めていた梅
ほんのり淡い紅梅の蕾がほころび始め
「もし都合が良かったらA埼玉の平坦な200にエントリーしませんか?」とひとみさんからお誘いいただき諸々スケジュール調整。時期的には期間限定北海道民になっているタイミングだったものの帰京する事情があったのでその予定をブルべ開催日に絡めてみた。
スタート時刻は7:00と8:00でわたしたちは8:00スタートにエントリー。
入間市豊水橋までは約60km、基本的に平坦路なので所要時間を×=(3時間強)・○=2.5時間前後で計算して自宅出発は5時丁度。
【大田区西六郷⇒入間市豊水橋@2022/01/16】
都内を走っている間はまだマシだったものの内陸に進むにつれじわじわ気温が下がる。
当たり前のように氷点下
多摩湖付近で夜明け
日が差し始めても気温はなかなか上がらず、むしろ下がって行く。
埼玉恐るべし
そしてどういう訳だかわたしは指切りグローブしか持たずにこのブルべに参加したのであった。前夜の自宅周辺(大田区)がそこそこ暖かかったからというのがその理由だったけれど正直埼玉を甘く見過ぎた。
スタート地点に到着したのは7時15分頃。あとほんのちょい早ければ7時スタート組の皆さんともあれこれお話できたのだけれどな。次男さんの運転する車で早目に到着していたひとみさんは7時スタート組ともしっかり挨拶、会話できたとのこと。
7時組の面々を聞くとかなり賑やかで楽しい人たちだった。折り返しでスライドできるかな?
豊水橋を先行スタートした参加者が往く
スタート直後
【実走行ログ@2022/01/16】
いかにもブルべな感じ
逗子200は三人で走った認定試走なのでこういう雰囲気は本当に久しぶり。
リュウさん&みいさんとタカトリさん&つかぽんさん
こういう雰囲気も懐かしい
岩槻が有名だけれど鴻巣市も『人形の街』
本当にお久し振りの黒澤さん
色々あって思うように走れない状態が続いていたのを知っているので感慨深い。
クイズポイント1(53.2km)
お題『元和郵便局前ポストの土曜日の収集時刻は?』
クイズポイント向かいの小さなお社
稲荷社かな?
今回はコンビニPCではなくクイズポイントだけなので休憩は各自判断で。
朝みいさんから貰ったおやつ
水だと思って炭酸水を購入するというなかなかステキなひとみさんのポカ炸裂。
次第に大きくなって来た筑波山
「筑波山見たら満足しちゃった。ここで引き返しても良いんじゃない?『つくばねの 嶺より落つるみなのがは 恋ぞつもりて 淵となるぬる』の筑波だわ。」
いや、もうちょいで折り返しですし。。。
途中で休憩していたところを知らぬうちにパスしていたらしいリュウさん&みいさんが後方から結構なペースでパスして行った。
あっという間に小さくなった
つくし湖
このコース唯一と言っていい坂道スタート
斜度はまあまあキツかったけれど気分良く登れた
坂道のピーク
「頑張ったわ、わたし♪」と記念撮影中のひとみさん。
なんだかんだ弱気な発言を繰り返しつつもちゃんと登れてしまう辺りはさすが。
まだ早いかと思ったけれど意外と蕾がほころび始めていた
梅林を過ぎてしばらく進むと折り返しとなるポイント。
クイズポイント2(105.2km)
お題『筑波山観光案内所側面に設置している温度計に書かれた「おかげさまで◯十年」の◯に入る漢数字は?』
クイズポイントのお隣はおにぎり屋さんだった。
丁度良いのでここで補給
リュウさん&みいさんが先客として店内にいた。
タイミング的に注文が集中してしまっていて時間がかかりそうだったので一旦は一緒に並んでいたタカトリさん&つかぽんさんは別のところに移動すると言って離脱。わたしとひとみさんはそのまま並んで注文。当初思ったほどには時間がかからず供された。
焼きたらこと野沢菜
飲むヨーグルト
お腹を満たしてリスタート。南西に向かって走るので傾いた日差しが眩しい。
夕陽に向かって走る
東の空には月
淡々と走る黄昏時。
この日は天候に恵まれて本当に良かった。
沈みゆく夕陽を眺めつつ
クイズポイント3(157.0km)
お題『水深郵便局前ポストの土曜日の収集時刻は?』
ゴールまであと50kmを切った。
残距離残時間を勘案したらよほど大きなトラブルが無い限り時間内ゴールは固いので無理せずのんびりゆるゆると走る。
夕空に映える富嶽のシルエット
スタート地点の豊水橋を通過してしばらく走ったところが今回のゴール。
ゴール(204.0km)
入間黒須郵便局 20:06着
8:00スタートなので認定時間12時間06分。
ゴール地点でお久し振りのナカムラさんとご対面。
必要事項はスタート受付と各クイズポイントで記入済みだったので後はカードを投函するだけ。
ブルベカード投函の儀
という訳で2022年になって初めて走ったブルべは無事認定完走で幕を閉じ、ひとみさんをお迎えに来ていた次男くんも交えて三人で入間市駅前の居酒屋で軽く打ち上げをして締めくくり。
天候に恵まれ陽射し柔らかく風も穏やかで平坦基調の最高のコースで2022年のブルべ走り初め。唯一の誤算は指切りグローブでしたなあ。ホント寒かった。。。
お誘いいただきご一緒くださったひとみさんに感謝。
主催のオダックス埼玉スタッフ及び関係者の皆様ありがとうございました。
道中ご一緒できた皆様、残念ながらお目にかかれなかった7時スタート組の皆様お疲れ様でした。
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【ポイントスルーは】きたひろくんと-06B(BRM528走行記録-02)【お約束】 2022/05/31
-
【初めての】きたひろくんと-06A(BRM528記録-01)【BRM】 2022/05/30
-
【ゴール後こそが】BRM312近畿200km秋葉原(表)走行記録・詳細02【本番だ】 2022/03/23
-
【盲点だった】BRM312近畿200km秋葉原(表)走行記録・詳細01【電池切れ】 2022/03/19
-
【やはり大きな】BRM312近畿200km秋葉原(表)走行概要【ブランク2ヶ月】 2022/03/14
-
【梅は咲いたか】BRM116埼玉200km筑波梅林【桜はまだかいな】 2022/03/08
-
【認定試走は】BRM108神奈川200逗子【レジェンドと】 2022/01/01
-
【復路は追い風】BRM1023神奈川300km渡良瀬 #02(完)【という幻想】 2021/11/03
-
【平坦コースは】BRM1023神奈川300km渡良瀬 #01【向かい風】 2021/11/01
-
【ご褒美は】BRM1016神奈川600km興津 #05(完結)【鰻と富嶽】 2021/10/30
-
【寄り道は】BRM1016神奈川600km興津 #04【計画的に】 2021/10/29
-
【女子に囲まれ】BRM108逗子200裏番組【ゆるふわツーリング】
2022.03.06 Sun 16:27 -edit-
2022年度初メダル
走ったのは2021年だったけど。
※2022/01/08の記録
「逗子200参加者をお見送りしてから三浦を軽く流しませんか?四年前みたいに!」というステキなお誘いを虫さんからいただき、喜んでお受けすることに。
四年前、わたしはエントリーしていなかったもののこの日がブルべデビューとなる知人のお見送りでスタート地点にいて、虫さんはエントリーしていたものの体調が思わしくなく200を走り切るのは無理そうだけれど軽く流すくらいなら何とか、といった感じだったのでお見送り後に二人で軽く三浦半島を流してゴール受付に戻ったのだった。今回はクロさんとひとみさんも加わっていただけることになりなかなか賑やかなポタとなりそう。ゴール受付終了後はAJ神奈川スタッフを中心とした有志の新年会もあってそちらもかなり楽しみだったり。
【逗子に向かって払暁ライド】
逗子200スタートは7:00なのでスタート受付のお手伝いができるよう6時過ぎにはスタート地点に到着すべく4時半頃自宅を出発。今回は年末に洗車してピッカピカになっていたバロンくんの出番。
専修寺関東別院前@2022/01/08/04:30頃
いつものように第一京浜国道(R15)を南下しMM21地区で定点撮影
いつもの帆船日本丸
ふとここで、今回ミラーを装着し忘れてしまっていることに気が付いた。
久し振りだったので忘れていた
グループライドで自分が常時先頭を走る予定なのにミラーが無いのは正直かなり厳しいけれど、まあこまめに後方確認するしかないわなあ。
ここも定点、JR国道駅
※普段と違って旧道側からの撮影。
これまた定点の道念稲荷神社
予定通り6時過ぎに現地に到着し、顔馴染みの方々と新年のご挨拶をしつつスタート受付のお手伝いをば。
ブリーフィング開始
今年も本多さんを先頭にR134までパレードする
7時ちょっと前から車検の後スタート。7時を回った頃にはほとんどの参加者がスタートしてしまっていた。自走するつもりで自宅を出たら自宅前の道路が雪で凍結していた為急遽輪行に切り替えたので到着が遅れたというリュウさん登場。
リュウさん到着
亀岡八幡宮にお参り
7:30のスタート受付撤収後、マックに移動してみんなで朝ごはんをいただいた後8時半頃いよいよゆるポタスタート。
【実走行ログ:2022/01/08】
ミラーを虫さんからお借りしたので安心して前を走れる
普段使いのものと同じタイプなので安心感もある。
今回はなるべく普段走らないようなコースを組み入れてみることにした。したは良いけど結構あちこちで曲がり損ねをやらかした。む~~~。
「いかにも三浦半島」な畑の眺め
桜の名所小松ヶ池
さすがに蕾はまだ固そう
大根畑から道を挟んだ反対側にかなり大きな葉の並んだ畑があり「あれなんだろうね?」なんて話しながらよくよく見てみたら葉の真ん中にブロッコリーが。
畑に生ったブロッコリーを見るのは初めてだったりする
ブロッコリー畑近所の人懐こい猫と戯れる虫さん
虫さん、クロさんの提案で間瀬に行けない代わりに三浦で苺大福をいただくことに。これまた虫さん、クロさんの提案でいつものR134ではなくひとつ内陸側の裏道を行く。
交通量が少なく非常に走りやすい道だった。見通しがあまり即ない生活道路なのであまり速度を上げる訳にはいかなかったけれどゆるポタなら丁度良い。
京急長沢駅前のできたて屋
いちごの大きさで種類がいくつかある
美味しゅうございました。
軽い向かい風の中海岸線沿いを進む。この調子なら参加者は追い風に恵まれていそう。
穏やかな海
どんど焼きの準備がされていた
願いが成就した達磨がいくつも下げられていた。
わたしが三浦で一番気に入っている燈明堂海岸へ。
いつ来ても良い眺め
折り返している最中頭上をヘリが爆音とともに通過して行った。浦賀船渠や千代ケ崎砲台を上空から眺める周遊飛行のヘリ。
乗ってみたい
浦賀の渡し本年初利用
運賃値上げ前。
(東)叶神社にお参り
今回はみんなで勾玉(西)と勾玉入れ(東)を拝受することにした。ふたつ組み合わせてお守り完成となる。
(東)叶神社参拝後はかもめ団地外周の歩道を通る。
ここもまわたしのお気に入りスポット
浦賀発着の観光遊覧船
角ばったフォルムがガンダムのホワイトベースを思わせなくもない。
丁度お昼時になったのでCool Clan URAGAへ。
ミックスフライ定食
アジフライがふわっふわ。
食後に城ケ崎から走水を回って再び浦賀へ。破崎園地からは残念ながら横須賀市街越しの富士山を拝むことが叶わなかった。
浦賀船渠に立ち寄り
先だっての見学ガイドツアーで得たばかりの知識を早速披露してみたw
(西)叶神社にもお参り
勾玉と勾玉入れが揃った
虫さん、クロさんが「横須賀市街は通過することはあってもほとんど立ち寄ったことが無い。」と言っていて記念艦三笠も見たことが無いというので三笠公園に立ち寄り。
お約束の東郷元帥閣下
時間的な都合もあったので、サイクルラック繋がりのヴェルニー公園には立ち寄らずまっすぐ逗子の意ゴール受付松汀園に向かうことに。
到着したら既にゴール帰着者が何人か
本多さんの手によるイラスト
2022年初なのでメダル購入しました
徐々に人が増えて来たゴール受付で受付を終了した参加者さんたちとあれこれ雑談に興じる楽しい時間帯を過ごす。
我らが「元」理事べいさん帰着
なんと10時間を切ってリュウさん、みいさんと共に9時間台でのゴール。
ゴールのボリュームゾーンで受付もかなり賑やかに。
かなり混雑して来たので出られるものだけ先に出て新年会0次会を行うことにしてお店に移動。到着してさて!というところでミラーを返し忘れたことに気が付き慌てて松汀園に戻って虫さんにミラーを返したりという間抜けな一幕もあったりしつつ。
楽しく賑やかだった新年会
この日はかなりコンディションに恵まれたそうで、参加の皆様はブルべ日和を堪能された様子だったのが印象的でした。参加者の皆様お疲れ様でした。
AJ神奈川スタッフ、関係者の皆様ありがとうございました。
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【ホロホロ峠と】きたひろくんと-03B【三階滝】 2022/05/08
-
【美笛峠は】きたひろくんと-03A【越えられず】 2022/05/05
-
【エルフィンロードの】きたひろくんと-02【水芭蕉】 2022/05/03
-
【命名】縁は異なもの味なもの【きたひろくん】 2022/05/02
-
【花を愛でつつ】BRM312秋葉原200(表)翌日【東伊豆】 2022/03/16
-
【女子に囲まれ】BRM108逗子200裏番組【ゆるふわツーリング】 2022/03/06
-
【ゆるゆる】珈琲と洗車な日曜日【休日ライド】 2021/12/16
-
【滝を愛で】滝見ライド再び #02【岩を登る】 2021/12/14
-
【富士を左に】滝見ライド再び #01【多摩サイ遡行】 2021/12/12
-
【海沢園地は】滝成分補給活動空振り【今年も立ち入り禁止】 2021/12/07
-
【ふらっと】日本丸総展帆【横浜】 2021/11/22
-
| h o m e |