【早め退勤で】旧東海道ゆるポタ【のんびりぶらぶら】
2023.03.28 Tue 12:51 -edit-
目にするたびに「近いうちに是非!」
と思っている目黒川お花見クルーズ
週末土日とも雨降りで自転車に乗らず、ようやく自転車に乗れたのが月曜日の通勤ライド。なんとなく業務量が薄かったのでフレックスで15時に退勤して少し遠回りしてゆるポタして帰ろうと思い立ち、居木橋から目黒川沿いを下って旧東海道へ向かうことにした。
川面には桜の花びらが
目黒川お花見クルーズ の船と何度も遭遇
短時間で4、5隻くらいとすれ違ったけれどどれも平日の昼下がりだというのにほぼ満席状態。桜の盛りが過ぎる前に一度乗ってみたいけれどなあ。
花と葉のバランス的にこのくらいが好み
荏原神社にお参り
思い付きで早上がりしたので御朱印長を持っていなかったことが悔やまれる。
【秋葉原200】以来となる旧東海道を下る。青物横丁に差し掛かったところで前方が通行止めにされていて屋台が出ていることに気付いた。
一昨年、昨年は開催されなかったらしい。次回は11月27-28日の月、火なので覚えておこう。
品川寺山門前の地蔵菩薩像
品川千躰荒神王・曹洞宗龍吟山 海雲寺
護摩札をいただき
護摩祈祷を見学
千躰荒神王を後にして再び旧東海道を大森方面に。次に鮫洲の八幡神社へ。
鮫洲・八幡神社と末社
(漁呉玉・厳島・鮫祠)
高架化される前の京急線の鉄橋跡
リスタートしてお次は立会川で天祖神社。
天祖神社と末社の厳島神社
日露戦役記念碑
『必勝祈願しゃもじ』が話題になったこともあり、ウクライナ情勢に思いが向かう。
その後はなんとなく思い付きで【秋葉原200】のルートを踏襲し、大師橋北詰側からから淡彩へ。
旧多摩川煉瓦堤防跡
多摩サイ下流の桜は盛りをちょっと過ぎた感
途中スーパーで買い物を済ませてから帰宅した、のんびり流した15km弱のポタ。
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【花を愛で】目黒川観桜クルーズ-2023【肉で〆る】 2023/04/12
-
【早め退勤で】旧東海道ゆるポタ【のんびりぶらぶら】 2023/03/28
-
【滝と流れと】初冬のオロフレ峠越え【名峰と】 2022/11/23
-
【SR600STの】神秘の湖倶多楽湖【心残りの解消】 2022/11/21
-
【念願叶った】丸駒温泉旅館に一泊【憧れの宿】 2022/11/16
-
【赤煉瓦とトロッコ】小林酒造でまったり【紅葉の庭】 2022/11/13
-
【水族館で】サケのふる里 千歳水族館【鳥に夢中】 2022/11/10
-
【最北の水田と】Remenber AH2400-04【旭川ラーメン】 2022/08/03
-
【空模様は】Remember AH2400-03【やっぱりイマイチ】 2022/08/01
-
【自分にご褒美】Remember AH2400-02【贅沢三昧】 2022/07/27
-
【春には消え去る】Remember AH2400-01【風車を愛でに】 2022/07/20
-
【花を愛でたら】BRM402たまがわ200km定峰・事前認定走【鼻水が】
2023.03.25 Sat 09:08 -edit-
しゃくしなごはん、山菜天ぷら、山菜おそば他
『どいなか満腹定食』
その名の通りのボリュームでした
※2023年3月29日(水)正午から、これまで通行止めだった定峰峠が通行できるようになり、【定峰200】の正規コース開催が可能となりましたが今回は開催まで4日しかないこともあり諸々準備期間が短すぎるため【長瀞迂回】で開催されます。
【BRM402定峰200】【お知らせ】
— AJたまがわ (@ajtamagawa) March 27, 2023
埼玉県より、主要地方道熊谷小川秩父線の通行止め解除のリリースが出ています。
しかし開催日までの期間があまりないことを考慮し、今回は迂回路での開催とします。
詳しくは概要ページの更新履歴をご確認下さい。(ほ)https://t.co/GY8PWucPsz
【BRM402たまがわ200km定峰(長瀞迂回)】の事前認定走(試走)に行ってきました。日程は3月21日火曜日、『暑さ寒さも彼岸まで』の春のお彼岸中日。
自宅を6時半ちょい前頃出発し、二子玉川兵庫島公園に到着したのが7時5分前頃。7時ちょうどにスタート予定だったもののあれこれツイートを流したりGPSの立ち上げに手間取っていたりしたら出遅れてしまい、結局走行ログを録り始め(=走り始め)たのは7時9分。
7時ちょうど頃の兵庫島公園
<実走行ログ:2023/03/21>
グラウンドを抜け多摩川土手沿いを進み、世田谷から狛江、調布へ。
古民家園付近の桜は見頃
七、八分咲きってところかな。
羽村手前の定点
羽村取水堰付近
開催日は玉川上水沿いの桜が満開でしょうね。
Ctrl.1(44.6km)ファミリーマート海田岩蔵街道店
09:18(Close10:15)
このコンビニがコントロールに設定されている兵庫島スタートブルべの際は概ね一時間前後のマージンができるのでいつも通り。
場所により梅も見頃だった
左に行くと石灰焼き場跡がある(らしい)
※コースは右方向
山王峠越え
走りながら(こんなに短かったっけ?)と不思議に思うなど。とはいえ決してすんなり登れたわけではない。
わかりづらいけど飛行機雲がS字だった
愛してやまない名栗川橋
(埼玉県内最古のコンクリート造橋)
新井不動に寄り道して清水をいただく
山伏峠クリア
ここもなんだか山王峠同様短く感じた。楽には感じなかったけれど。
今回はあちこちで鮮やかな花桃が見頃だった
Ctrl.2(88.1km)セブンイレブン秩父上宮地店
11:21着(Close12:52)
普段最終ウェーブ(大体7時30分)スタートとなることが多かったのでこんなに早く到着するのは新鮮に感じた。
コントロールをリスタートしてひたすら北上。本来の【定峰200】の際には右折する交差点をスルーして秩父鉄道沿いを進む。
味わい深い橋脚
ヒメコブシ
各所で刺し色的な桜
トンネル回避の長瀞自然の道
金ケ嶽登山口となる春日神社
ツイートでは皆野町と長瀞町とがごっちゃになっていたけれどここは長瀞町。
春日神社参道に隣接した定食屋さんが目についたけれど一旦スルー。時刻が12時半頃だったので思い直して引き返して立ち寄ることにした。
食堂・賢
なかなかユニークな表示あれこれ。
しゃくしなごはん、山菜天ぷら、山菜そば(うどん)がセットになった、その名も『どいなか満腹定食』を注文。
非常にボリュームたっぷりで美味しゅうございました
しゃくしなごはんと山菜そば
『しゃくしな』というのは高菜のような味わいのお漬物。刻んだしゃくしなをご飯に混ぜ込んだのがしゃくしなごはん。かなりのボリュームだった。
山椒の佃煮とたまねぎのかき揚げ・タラの芽の天ぷら&小鉢
料理が供されて食事を始めたところでお店のお兄さんが話しかけて来た。正直入店第一印象はテキ屋のにーちゃんみたいに見えて(店選びしくじったかな?)と思ったものだったけれど話しかけて来た彼の声は想像以上に若かった。
兄「今日は自転車でどこから来たんですか?」
とり「あ、東京からなんです。」
兄「東京!凄いなあ!!」
ここでいつもの『そんな距離走るなんてすごい!』って話になると思いきや
兄「オレ東京行ったことがないんですよ、電車がダメで。」
とり「ああ、乗り物酔いとか酷いんですか?(三半規管弱い人とかほんとにしんどいらしいしなあ)」
兄「いや、そうじゃなくて乗り換えができないんです。」
とり「???」
とり「だってそこ(秩父鉄道駅)から寄居まで行ったらあとは一本でしょ?」
兄「そうなんですよ、車で横瀬まで行って西武線の方が駐車場代も安いからそっちの方をよく使ったりしますけど。でも池袋までは行けるんのにそこから山手線に乗り換えられないんです!」
とり「だってホームすぐ隣なんじゃ。。。」
兄「駅員さんに『山手線ってどこですか?』って聞いても『自分で(案内を)見て歩いてください。』としか言われたことがないから池袋までは行けてもその先行けたことないんですよ。ひどくないですか?わからないから聞いているのに『自分で見ろ!』って。」
西武線の池袋駅勤務の駅員さんは大層不親切なのだという印象を抱きました、ええ。
ほかにも自転車(趣味)を始めてみようと思ってあれこれ調べているけれど『雨具選びが大変!』と書かれていて悩んでいるとか(雑誌なんだかムック本なんだかわからんけど何から情報収集してるんだろ?)とりとめのない話をしながらのんびり食事タイムは進み、しばらくしてお母さんが会話に加わってきた。
兄「東京から自転車で走って来たんだって!」
母「そりゃ凄いねえ。」
とり「あ『東京』とはいえ世田谷の二子玉川からなんですけどね!(※さっきの山手線云々の話を元にちゃんと説明することにした)」
母「それにしたって凄いよ!今日なんか野球にお客みんな持っていかれてしまって商売あがったりだったのにありがたいし!何人かの常連さんと話したけど『今日は決勝戦観るんだから外で飯なんか食ってられない!』って言われちゃったわよw」
おりしもWBC準決勝で日本代表がメキシコ代表に劇的なサヨナラ勝ちを果たした場面が速報として店内のTVで流れていた。その後もあれやこれやとお話ししつつの昼食を終えリスタート。来年以降【定峰200】がその名の通り定峰峠を抜けるようになったらブルべ中には立ち寄れなくなるお店。
思いのほかのんびり過ごしてからリスタート。
あちこち桜が差し色的に
今回コースマップをEdgeにうまく転送できなかったので記憶とキュウシートに頼って走っていたのだけれど、なんとなく記憶頼りに気分よく進んでしたらどうにも見覚えのないところに行き当たった。一昨年走った際にはこの辺で雨に降られていたから気付かなかったのだろうと思いながらスルーしようと思ったけれど気になったので引き返して記念に一枚。
夫婦(めおと)滝
ここで現在位置を確認してみたら曲がるべき交差点を直進してしまっていたことに気付いた。やっぱり滝を愛でるのが趣味で良かったw
引き返してコースに復帰したらコースからちょっと離れたところに、記憶にある駅舎。
秩父鉄道波久礼駅
丁度電車が入線してきた。
リスタートしてしばらく進んだところで荒川を渡る。
玉淀ダム下流を通過
しばらくはあやふやな記憶で登り基調の道を進む。何せこの区間は一度しか走ったことがない上その一度も雨に降られてしまったのであんまり周囲の景色に覚えが無い。
坂道をえっちらおっちら登って寄居町と東秩父村の境となる坂道のピークに至り、東秩父村の大きなモニュメントを目にしてようやく記憶と現実が重なった。そこから和紙の里に向けて気分よくダウンヒルを進み始めたときすれ違ったHONDA FIT(だったと記憶)が軽くクラクションを鳴らして行った。当初はAJたまがわ関係者が走っていたのかと思ったけれどクラブ内グループウェアでもそんな話は出ていなかったので気のせいだろうと思い直してなおも坂道を下る。桜の名所として名高い虎山はまだまだ桜が開花していなかったけれど、12日後の本番にはそこそこ見ごたえのある咲き方をしているのではないかと。虎山は迂回路だからこそ通過する場所なので本番当日見ごたえがあって欲しいなあ、と。
更に少し進んだ、虎山入り口に紅い花桃と薄紅色の桜が並んで咲いているのが目についたのでそちらに近寄り樹のそばで停車しようとしたら後方から注意を促すように軽く鳴らされたクラクション。(ひょっとして駐車スペースの邪魔でもしちゃったかな?)と、後続の乗用車を確認してみたら先ほどスライドしたHONDA‐FITがそこにあって、乗っていたのは運転手ハラポンさん、助手席ゆりかさんのハラダ家ご夫妻なのであった。
「毎年定峰開催のころは花桃を眺めに来るんだけど、(お店&ハラポンさん)がお休みだからこの辺適当にドライブしてて、ツイート見たら『とりさん、案外近くにいるよね?』って話しててさ、無事遭遇できたわw」とのこと。
軽くあれこれ雑談ののちわたしは坂下の和紙の里方面、ハラダ家は坂上の花桃の里を指してリスタート。
花桃とソメイヨシノ
そんなこんなで到着した和紙の里。
Ctrl.3(※通過チェック120km)東秩父村和紙の里
13:55着(参考Close15:04)
証跡のレシートを取得するための買い物を済ませ、のんびりと、それでも手短に庭を散策。12日後の本番時点では庭中央のソメイヨシノが八分咲きくらいにはなっているだろうなあと。【定峰200】は開催タイミングが数日ずれるだけで花の盛りのエリアが異なるので開催年によって印象にばらつきがある。秋開催だと彼岸花の盛りに当たったり。
水仙が咲くと春っぽい気がする
和紙の里をリスタート後、いろいろ内心躊躇したり逡巡したりしつつ結局いつもと変わらず帝松醸造酒蔵へ。
大吟醸ソフトアイスj
帝松醸造元を辞去して松郷峠へ。(松郷峠は距離は短いくせにいろいろきつい峠なのであんまり好きではない。っていうかそも好きな峠なんかないやん!)ってセルフでツッコミ入れたくなった。。。
松郷峠ピーク
松郷峠を越えてから先、特にときがわ町の『田中交差点』を過ぎて以降キュウシートは全く不要なくらい本能に導かれて進める。
Ctrl.4(164.7km)セブンイレブン青梅日立店
16:42着(Close18:00)
ゴールまで残り38km。
コントロール2を通過した頃には10時間台で帰着できそうな気がしていたけれどさすがに少々無理がある。でもまあ12時間切った所要時間でゴールできそうなのでゆるゆるとリスタート。
桜並木
ここも開催日当日は見頃になっていそうなところ。
小作坂上交差点から鍋ヶ谷戸交差点までは往路と違って新奥多摩街道を進むj。信号のタイミングさえ合えば結構ハイペースで進める、自転車走行レーンのある幅の広い道なので気分がよい。
鍋ヶ谷戸交差点からは往路をそのまま引き返す形で、スタート地点より約4kmほど手前が【迂回路】のゴール。
goal(202.0km)セブンイレブン狛江猪方3丁目店
18:32着(Close20:30)
スタートが7時丁度なので所要時間は11時間32分。
のんびりしようかとも思ったけれど無性に肉が食べたくなったのでさっさと帰宅。ゴールがスタートより4km西側なので帰宅ライドも4km伸びてしまう。
19時半頃無事帰着
サクッとシャワーを浴びて着替えを済ませて馴染みの炭火焼きホルモンのお店へ。ホッピーとホルモン焼きを堪能。
ホッピーとホルモンあれこれ
そんなこんなでわたしの【BRM402たまがわ200km定峰(長瀞迂回)】の事前認定走は無事終了。本番を走る参加者のみなさまも当日安全に、存分にライドを楽しめますよう。
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【夜スタートの】BRM520たまがわ400km石廊崎・走行記録-1/2【雨ブルべ】 2023/05/17
-
【春のオマエダ選手権】BRM422たまがわ300km西上州・事前認定走-02【第二回戦】 2023/04/19
-
【7年振りの】BRM422たまがわ300km西上州・事前認定走-01【定番コース】 2023/04/19
-
【平坦とは】BRM401神奈川300km渡良瀬・走行記録-02【見えない登りである】 2023/04/07
-
【菜の花と桜を愛でる】BRM401神奈川300km渡良瀬・走行記録-01【春ブルべ】 2023/04/05
-
【花を愛でたら】BRM402たまがわ200km定峰・事前認定走【鼻水が】 2023/03/25
-
【朝昼マグロな】BRM311近畿200km秋葉原【グルメポタ】 2023/03/23
-
【2023年最初の】BRM107神奈川200km逗子【終わり良ければすべてよし】 2023/01/20
-
【BRM1009札幌】きたひろくんと-12.2【200km薄野】 2022/10/17
-
【BRM1009札幌】きたひろくんと-12.1【薄野200km】 2022/10/15
-
【BRM1009札幌】きたひろくんと-12.0【薄野200km】 2022/10/10
-
【ゆるポタと】BRM311復路・走行記録【日本酒と】
2023.03.24 Fri 00:09 -edit-
ほしの珈琲豆やさんにて
ロールケーキとコーヒーのセット
5時半過ぎに起床、朝風呂をいただいてまったり。6時半過ぎに食堂に移動して朝食。
朝ごはん
今回のお宿(ゴール受付)芳泉閣
一旦部屋に戻ってのんびりだらだら。RAAM出場メンバーのミーティングもあるのでお昼ごろまで館内に居ても良いらしい。なんとなく、9時過ぎ頃出発することにしてゆったりとした時間を過ごしつつ帰り支度をば。前日横須賀中井パン店で購入して結局食べずに残っていたちくわパンを、朝食後にもかかわらずその場で腹にしたためた。
ちくわパン
ちくわが一本そのまま使われている、セコマで売っているようなものを思い描いていたので想像してたんと違ったけれどこれはこれで美味しかった。
PEKOさん、ひるとんさん、15さんたちが「大磯の手前でラーメンを食べて帰る」と言っているのを耳にしてなんだか無性に平塚のラオシャンラーメンが食べたくなったのでべいさんに「平塚のラオシャン行きませんか?」と声を掛けたものの「平塚は遠いなあ。せめて小田原くらいかな。。。」という気のない返事。(それでも小田原なら鯵壱北條か桃の屋なら日曜日でもやっているからなあ。。。)何ぞと考えつつ。この時鯵壱北條に行くことにしていたら、結局大磯ではなく鯵壱北條に立ち寄ったというPEKOさんたちと合流できたかもしれないというのは後知恵。
旅館の玄関脇のロビー部分のソファに腰かけあれこれ雑談をしたりRAAM参加者に対する日の丸への寄せ書きをしたりしつつ。
これから出勤するリーマンがいた(違)
彼はこの格好でママチャリに乗り『裏』を完走したとのこと。いろいろおかしい。
なんだかんだ9時半を回ったところでようやくスタート。
<実走行ログ:2023/03/12>
旅館からの坂道を下って来宮神社前を通過、一路熱海駅方面へ。まずは前日立ち寄った酒屋で自分用のお土産の調達をば。ところが坂道を登って酒屋の前に着いたらべいさんが「この調子じゃ登りでおいて行かれるからボクはここ(=熱海駅前)でビールを飲んで輪行するよ。来る途中ドイツビールが飲めるお店あったし。」と言い出し引き返していった。くだんのお店はわたしも気になっていて、やはりお互い目の付け所は一緒だなあと心でほくそ笑む。
地ビールと前夜気に入った日本酒を購入
お店の前の歩道に置かれたベンチを利用して酒瓶をバッグに詰めていたらべいさんが坂道を登ってきた。「どうしたんですか?」「この時間はビール飲めないしテイクアウトだけでイートイン不可なんだって。」結局べいさんは熱海駅前のアーケードを押し歩きで移動して、朝からビールが飲めるお店を見つけたらしい。
わたしはのんびりリスタート。根府川方面に向かう旧道を利用せず、最短経路で小田原方面に向かう。途中漁港の駅入り口交差点近くにあった直売コーナーでみかんを1ネット購入。
百円みかん
早川口交差点には向かわず早川漁港から早川橋を渡って小田原市街地へ。
ズゴック越しの提灯灯台
西海子(さいかち)小路を進む
西海子小路から小田原かまぼこ通りへ。
老舗蒲鉾店・鱗吉
『食べ歩き対応』で、炙りたての揚げかまぼこを串にさして供してくれる。
揚げかまぼこ各種
今回は自然薯棒(¥500-)を
美味しゅうございました。
R1に合流し、馴染みの道を東進。大磯駅前の交差点は右折せずに直進してR134を進んで花水橋から平塚市街地方面へ。しばらく進めば花水ラオシャン本店に到着。
到着は11:40頃
さすがに日曜日のお昼時だったので行列ができていて、店外待機は6、7名(2、3組)といったところ。約30分弱ほどの待ち時間で注文した品にありつけた。
チャーシュータンメン・餃子・小ライス
美味しゅうございました。
(ライスは余計だったかな、、、)少々食べ過ぎたきらいがある状態でリスタート。腹ごなしに少し寄り道してみた。
初めて訪れた、相模川河口付近
進行方向右側の歩道を走行しながら湘南大橋を渡る。
いつもの光景
R134をのんびり江の島に向かってひた走る。この時【BRM318神奈川200km横浜湘南】の認定試走中だったひとみさんとスライドしたらしかったけれどまったく気付けなかった。。。
片瀬東浜交差点でR134から離脱、片瀬山方面へ。
湘南モノレールの駅は『秘密基地感』あって好き
モノレールの軌道下のアップダウンを走ってモノレール湘南深沢駅前のほしの珈琲豆やさんに立ち寄り。
月替わりのロールケーキはレモンの風味が効いたチーズクリームのロールケーキ。
ほしのブレンドとロールケーキのセット
美味しゅうございました。
マスターや奥様と軽くお話をしていたところ、北海道から一時的に横浜に戻って来ていたチコリンさんから「今夜どう?」とお誘いがあったのでふたつ返事でご一緒させていただくことにしてまっすぐ帰宅。
帰着は16時ちょい過ぎ
ちゃっちゃとシャワーを浴びて着替えを済ませ、落ち合う約束になっていた京急線井土ヶ谷駅近くの居酒屋さんへ。日本酒の品ぞろえがユニークなお店。
まずは遊穂から
かつてAJたまがわの遠征ブルべで宿泊した羽咋で前夜祭を開催した居酒屋さんで飲んだらみんなが気に入ってお店のストックを飲み干してしまったことがあった。
あれこれお酒をいただき
あれこれ料理をいただき
すっかり満足しておいとま。大変美味しゅうございました。
自転車と美味しい食事、美味しいお酒を堪能した週末二日間。
【秋葉原200】開催に尽力していただいた皆様ありがとうございました。特にゴール受付は豪華メンバーでしたねえ。また、『表』『裏』とも参加の皆様お疲れ様でした。
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【きたひろくんと】エントリー済みブルべが無い週末【マダナイライド】 2023/06/10
-
【洗車だったり珈琲だったり】土曜のポタログ【ラーメンだったり】 2023/05/21
-
【思い出の道】みかんの花なまだないポタ【丘(は無いけど)の道】 2023/05/02
-
【ゆるゆる】ブルべスタッフ業務とか【土日】 2023/04/27
-
【ゆるポタと】BRM311復路・走行記録【日本酒と】 2023/03/24
-
【春の三浦を】三浦半島松輪でランチ【ゆったりのんびり】 2023/03/01
-
【河津の桜は】2023年初の天城越え【まだだった】 2023/02/16
-
【スノームーンと】東伊豆片道ライド-2/2【金目鯛】 2023/02/14
-
【立春の】東伊豆片道ライド-1/2【早咲き桜】 2023/02/09
-
【アクティブレストな】本年初のマダナイ活【日曜日】 2023/02/03
-
【花を愛で】ゆるふわ水仙&イルミネーションポタ【光を愛で】 2023/02/01
-
【朝昼マグロな】BRM311近畿200km秋葉原【グルメポタ】
2023.03.23 Thu 23:47 -edit-
真鶴半島先端の三ツ石
最後の写真チェックポイント
今回で三年連続三回目のエントリーとなる【BRM311近畿200km秋葉原(表)】に参加してきました。秋葉原駅前をスタートして三浦半島をぐるっと回り、ひたすら海沿いを走って真鶴半島先端を回って来宮神社の上にある温泉旅館がゴールとなる200km。『表』があれば当然『裏』もありますが、積算標高4,000mを超えるような200kmをこのわたしが楽しめるとも思えなかったので今年もパスしてのんびりグルメポタ気味に楽しんで来ました。
一昨年は一緒に参加したものの昨年はスケジュールの都合でエントリーを回避したべいさんが今年再び、わたしとおんなじ『表』にエントリー。
『裏』のスタート時刻は5時、『表』のそれは6時だったけれど結構たくさんのお知り合いが出走する『裏』のお見送りをすべく4時45分頃原着するつもりで準備をしていたのだけれど出がけにあれこれ間抜けなトラブルで出遅れてしまい、結局原着は5時を少々回ってしまったタイミング。
出発は4時丁度頃
自宅から秋葉原まで通勤車で概ね75~80分くらいかかるのでロードバイクでそれなりに頑張っても一時間はかかる。
八ツ山橋
銀座から日本橋へ向かう
途中、万世橋の手前で『裏』参加組の先頭集団が走っていくところに遭遇。(やっぱり間に合わんかったなあ。。。)とか思いつつ。それでも秋葉原駅前に到着した時点でふぃりっぷさん他数名は見送ることができたのでまあ良しとする。
受付を済ませてブリーフィングまで待機
べいさんや、直接お会いするのは2年ぶりくらいとなるヨシダさんたちと雑談しながら時間を潰し、ブリーフィングののち6時5分前くらいにスタート。
<実走行ログ:2023/03/11>
最初はべいさん―ヨシダさん―わたしの並び
大森警察署の交差点でR15から産業道路への分岐に差し掛かった際、先行グループが間違って右(R15)方向の車線で信号待ちをしていたので間違っている旨声を掛けつつパスした際にわたしが先頭になって、以後横浜中央卸売市場まで先頭。
スタート前にべいさんに話していた通り、そこで一旦離脱して卸売市場の竹家食堂に立ち寄り朝食。
個人的定番の二色丼
大変美味しゅうございました。
四月から値上げだそうで
なかなか世知辛い。
コースに復帰し、MM21地区から中華街入り口を通過。
観覧車と中華街東門
しばらく進んだ先、港の見える丘公園に向かう谷戸坂をえっちらおっちら。坂の中ほどに主催担当の墨田さん、ピーク手前に主催お手伝いのようさんがいて参加者の撮影をしていた。
墨田「後ろに誰かいる感じですか?」
とり「寄り道していたから後ろにはいないと思うんですけど。」
墨田「じゃあ最後尾ですねえ。」
そんな話をしつつ公園に入ってのんびりしていたら7、8人の『真・最後尾グループ』が来て墨田さんが焦ってしまっていたり。
ようさん撮影
公園からガンダムを眺める
山手から根岸公園前を通過し坂を下り、産業道路(R357)へ。快適に飛ばせる平坦路を進んで八景島シーパラダイスの手前がPC1。ここでも墨田さんとようさんの姿。
PC1(53.4km)ローソン金沢福浦二丁目店
09:25着(Close09:39)
今回のお供、卵のうを抱えた鮭の稚魚
チコリンさんと千歳水族館に行った際「かわいいからこの子ブルべに連れて行ったら?」というご提案をいただき連れ帰っ(=購入し)た子。
朝食を済ませたばかりだったので補給は必要なかったし、朝食のタイムロスでべいさん・ヨシダさんの姿はすでに無く、PCに滞留している参加者の顔ぶれも馴染みがなかったのであまり長居することもなくさっさとリスタート。
日産自動車追浜工場付近にて
船越町からR16に合流し、しばらくそのまま南下して横須賀市中心部を抜け、よこすか海岸通りへ。途中脇に逸れて三笠公園でお約束の一枚。
お約束の東郷元帥
昨年は後部マストにネットがかかって改修工事中だったけれど今年は前部マスト。来年の開催時には前後ともキレイになったマストが拝めるかな。
コースに復帰してしばらく進み、しばし思案の後中井パン店に立ち寄ることに。折角の土曜日だし(=日曜定休)。
補給食の購入
PC1同様、朝ごはんを食べた直後だったので特に食欲も湧かずその場で補給するタイミングではなかったから敢えてポテチパンを外して(丸)たまごサンドとちくわパンを購入して背負っていた(通称)黒澤バッグに収納、コースに復帰してリスタート。
市街地を抜け馬堀海岸沿いの道を気分良くひた走った先、軽く登ったところがフォトチェックポイント。
Photo Chk.(71.8km)
破崎園地10:45着
現地で偏光レンズのアイウェア越しに見たら辛うじて富士山が見えたけれどデジカメ画像をPCで見ると残念ながら山容の視認ができない。
穏やかな日差しの中のんびり海沿いを進む。非常に気分が良い。
鴨井港付近
浦賀の下叶神社前を通過し、渡し船乗り場に差し掛かったところでみたび墨田さんの姿。
「とりさん、渡し船乗りますか?」
「今回はパスですねえ、渡らずに回りますよ。」
昨年4月1日から横須賀市民以外の渡船利用料がそれまでの2倍、400円になってしまっていて片道自転車込みで450円。まあ躊躇してしまう額ですよね。それに渡し船を利用するとレンガドック前を通過できないのでそちらに寄ってみたかったというのもある。
京急浦賀駅前を通過し、レンガドック入り口から場内へ入ろうとしたら入り口のプレハブ小屋で待機していた係員の女性に呼び止められてしまった。
「ここは年末の一か月間くらいの一般公開日以外立ち入り禁止なんですよ、工事車両の通行も多いから危険なので。もとは二か月くらいやっていたけれど期間短縮されちゃって。」⇒イベント参加時の記録
「え?以前来たときはイベント不参加でも立ち入れたけど。。。?」
「イベント期間中じゃなかったですか?」
「確かにそうでした。」⇒その時の記録
ゲート開放されてたから入れると思った
レンガドックは外からチラ見するだけ
シティマリーナのレンガドックの方がまだ見られる
目論見が外れて気落ちしつつ海沿いを進み、久里浜から野比へ。
野比付近
亜美ちゃん坂をえっちらおっちら上ってフジトモ商店手前へ。
フジトモ商店手前から
フジトモ商店には立ち寄らずにそのままコースを進み、城ケ島大橋を渡って城ケ島灯台の先まで進んで二つ目のフォトチェックポイント。
Photo Chk.(100.8km)
城ヶ島12:10着
お昼時なのでどうしたものかと考えながら進んでみたらちりとてちんが混雑していなさそうだったので寄ることに。
お久しぶりのちりとてちん
朝は生のマグロだったのでお昼は揚げたマグロにしてみた。
マグロみそカツ丼
大変美味しゅうございました。
お店を辞去する際、入り口に掲示してあった告知を読んでみたらこちらの店舗は閉鎖、移転してしまうとのこと。R375沿いで、移転先は今回のコース沿いと言っても差し支えない辺りで自宅からは近くなるのでちょっとうれしいけれど距離的に中途半端になるのでちょっと残念。
4月から横浜
朝昼マグロを堪能して、あとはゴールして宴会に臨むだけなので淡々と三浦半島西岸を北上。
真瀬海岸
潮の引いた不如帰の碑
普段滅多に目にしない景色。
江の島が見えて来たけれどオレの家は近くない
江ノ電のスライド
R134をひた走る。江の島から先はいつものように結構なハイペースで進める。
そして定点
何組かが記念撮影しようとしていたのに空気を読まずに『映え画像』のためにあれこれやっている二人組の女子が鬱陶しかった。この記念撮影直後に東日本大震災の被害者を悼む黙祷を促す防災無線放送が流れたので1分間の黙祷の後リスタート。
湘南大橋から定番の1枚
大磯松並木のヤマモミジも定番
冬枯れ状態だけどね。
大磯松並木を過ぎてしばらく進めば最終のPC、次はフォトチェックポイント。
PC2(158.2km)ローソン大磯国府本郷店
15:20着(Close16:32)
ここで中井パン店で購入した2つの内(丸)たまごサンドで補給。塩味の具合が走行中の補給にちょうど良く、非常に美味。
(丸)たまごサンド
後はのんびり走って真鶴半島をめぐって熱海のゴールに向かうだけ。
真鶴半島琴ヶ浜
厳かな雰囲気漂う【山の神社】
Photo Chk.(188.4km)
真鶴岬三ツ石16:55着
ゴールまで15km。
昨年よりは少し早く通過してる
事前チェックでゴール受付/宿泊先の旅館至近の酒屋が閉業してしまったことを確認していたので熱海駅前で日本酒を調達。
バッグの余裕から一本しか買えなかった
非常に飲みやすくておいしいお酒だったので翌日帰りに自分用の土産として改めて購入した。
木宮神社脇の急坂を登って旅館の真下に到着したらちょうどヨシダさんが帰ろうとしていたところ。残念ながら用事があるので宿泊せずお帰りになるそうで。
『表』と『裏』の帰着者でにぎわっているゴール受付に向かう。
Goal(203.8)
旅館『芳泉閣』17:50着(Close19:30)
マヤさんとIZUMIさん
AJ界隈きってのキレイどころお二方に受付していただけました、ありがとうございます。
ゴール受付終了後は現金で購入した宿の瓶ビールを飲みつつあれこれ雑談。夕食から宴会になだれ込んで最終的に旅館のビールは飲みつくしてしまった。
夕飯からの宴会という流れ
食堂での宴会終了後、部屋飲みに移行してわたしは寝落ちして2時頃KOTONOHAさんに起こされ布団に潜り込んで就寝。
楽しいライドと宴会のいち日が幕を閉じたのでありました。
BRM311翌日 へ
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【春のオマエダ選手権】BRM422たまがわ300km西上州・事前認定走-02【第二回戦】 2023/04/19
-
【7年振りの】BRM422たまがわ300km西上州・事前認定走-01【定番コース】 2023/04/19
-
【平坦とは】BRM401神奈川300km渡良瀬・走行記録-02【見えない登りである】 2023/04/07
-
【菜の花と桜を愛でる】BRM401神奈川300km渡良瀬・走行記録-01【春ブルべ】 2023/04/05
-
【花を愛でたら】BRM402たまがわ200km定峰・事前認定走【鼻水が】 2023/03/25
-
【朝昼マグロな】BRM311近畿200km秋葉原【グルメポタ】 2023/03/23
-
【2023年最初の】BRM107神奈川200km逗子【終わり良ければすべてよし】 2023/01/20
-
【BRM1009札幌】きたひろくんと-12.2【200km薄野】 2022/10/17
-
【BRM1009札幌】きたひろくんと-12.1【薄野200km】 2022/10/15
-
【BRM1009札幌】きたひろくんと-12.0【薄野200km】 2022/10/10
-
【二つ目の】BRM911神奈川200km箱根-2/2【記念メダル】 2022/09/16
-
【春の三浦を】三浦半島松輪でランチ【ゆったりのんびり】
2023.03.01 Wed 21:59 -edit-
初めて訪れた毘沙門天浜
なかなか良い雰囲気の磯だった
(すっかり日中暖かくなってきたのでのんびりランチ目的のポタでも。)そんなことを考えて行き先をいくつか脳内でピックアップ。行くなら暖かい三浦方面、がっつり食べるならローリエとかまるい食堂とか。海鮮ならまるよし食堂とかちりとてちん、松輪。天ぷら(天丼)なら近場で横須賀の岩松か天まる。。。とあれこれ思いを巡らせた末に松輪に行くことに。お昼時は混雑するのでできればあと一時間早く出たかったけれどまあ仕方ない。ということで9時頃出発。
専修寺関東別院前@9時頃
<実走行ログ:2023/02/18>
いつものようにR15を南下。生麦の魚河岸通りは時間帯的に進入不可なのでスルーして途中から東海道旧道へ。
明るい時間帯の道念稲荷
朝食抜きでスタートしたので軽くそばで補給。最近は日曜定休となってしまったので立ち寄る機会がめっきり減ってしまったどん八へ。
春菊天そば
美味しゅうございました
首都高横羽線生麦JCTの造形美
子安を過ぎてから浜通りへ子安漁港を眺めつつ。
首都高・漁港・高層マンション
コントラストの効いたお気に入りのロケーション。
造船小屋の廃墟
南から北を眺める
レンガの護岸の雰囲気がお気に入り
定点:日本丸
汽車道は人出が多かった
いつものように桜木町から内陸部に入り、鎌倉街道で上大岡を抜け釜利谷方面へ。六浦からR16に合流してしばらく南下、逸見から衣笠に抜けていつもとちょっと違うルートで尻こすり坂。その後は海沿いに出てひたすら海岸線をのんびり走る。
北下浦海岸付近
全体的に春霞な感じの眺めだった。
三浦から国道を離れ海岸沿いの県道を進む。
三浦の河津桜
三浦海岸の浜
冬場干されている大根はすっかりなくなっていた。
三浦の浜沿いを進んでいわゆる【亜美ちゃん坂】をえっちらおっちら。
フジトモ商店手前から
フジトモ商店からしばらく進んで坂を下れば目的地の江奈湾松輪漁港。その東のはずれにお目当ての松輪がある。
到着は正午ちょい過ぎ
受付のタブレットを確認してみたら15組待ちだったけれどそれほど回転の悪いお店でもないので待つことにして近所をうろうろ。とはいえ結局一時間くらい待ったけど。
江奈湾の様子
岸壁際には小魚の群れ
一時間ほどうろうろしたところでようやくこちらの待機番号が呼ばれたので店内へ。
日替わり刺身三種と日替わりフライのセットを注文
店内に掲示されている黒板とホワイトボードを確認したら、今日の刺身三種は【マグロ・サワラり・金目鯛】となっていて日替わりフライはアジだった。
しばしの後定食到着
先述三種+クロダイの四種盛り / 大ぶりなアジフライ
今回のポタの主目的はランチだけだったのであとはのんびり流して帰るだけ。とはいえせっかくの良い天気なのでのんびり三浦半島ポタを堪能すべく移動開始。どうせなら今まであまり利用したことのないルートを使ってみようと思い、昨年の【三浦200】の時にみいさんから教わった【三浦半島最高地点】でも行ってみようと思い、江奈干潟の奥から脇道に逸れて坂道を登ってみた。
坂道を登ってどこに向かったものかとしばし逡巡し、毘沙門浜方面へ向かう畑の中の道を進む。途中浜に向かう下り坂との分岐があったけれどさすがに『最高地点』に向かうのに下るはずはないのでそのまま突き当りまで。
途中眺めた畑越しの江奈湾
こちらからの眺めは当然ながら初めて。
突き当りまで進んだものの『最高地点表示』のようなものは見当たらなかったので引き返し、せっかくなので毘沙門天浜に降りてみることに。
結構な急勾配&悪路
慎重に進むと坂道の途中に毘沙門道があったのでお参り。
白浜毘沙門天
折角なのでそのまま浜まで降りてみた。
毘沙門天浜:なかなかいい感じの磯
一応キャンプ可能なエリアだけれどトイレも水場もないので上級者向け⇒ 参考ページ
サイクルシューズでは歩きづらいので軽くうろうろしただけで引き返す。坂道を登って毘沙門道前を通過し、元来た道に復帰。そのまま西に向かう。
今まで通ったことのない道からの眺め
宮川公園の風力発電風車が見える
アンテナ辺りが最高地点っぽいけどよくわからん
立春を過ぎても大根干してた
今年は『三浦の風物詩』を拝めていなかったので地味に嬉しい。
大根のそばには黄水仙が咲いていた
相模湾方面
三浦消防署の交差点からR!#$に復帰し、おなじみの海沿いをのんびり北上。
立石公園付近
湘南村への分岐のところでトンネル脇のカフェ フィオーレに目をやると車が複数台停まっていたので普段夏期間のみの営業なのに今年は営業が早まったのか?と思ってお邪魔してみた。
昨年は一度も来られなかったし
玄関ドアノブに手をかけてみたら施錠されていたのでどうやら営業はしていないらしい。あきらめて踵を返したところ、バルコニーから店主が声を掛けてきた。
「ごめんね~、ウチの営業は4月からなんだよ。」
「そうだとは思ったんですけどなんかやっていそうだったから。」
「今日はさ、仲間で集まって麻雀でも打とうかって話になってね。」
「なるほどw」
「せっかくだしコーヒーくらいなら出せるから飲んでく?」
「いや、さすがに悪いんで失礼しますよ。」
「4月末の連休辺りからまた営業始めるから待ってるよ。」
「そうですね、また仲間と来ます!」
他にもあれこれ軽く立ち話の後おいとま。
雲の影、信号待ちで一枚
フィオーレの代わりにマーロウでも寄ろうかと思ったけれど考え直してまっすぐ帰路に。逗子から六浦に抜けR16をひたすら北上して横浜市街地も普段とは少々違う経路を使ってMMt句を抜け、中央市場を通過してR15に合流してあとはひたすらまっすぐ、
日本郵船歴史博物館
コスモワールドの観覧車
18時前には無事帰着
『三浦半島最高地点』は結局どこにあったのかわからないままではあったけれどのんびりポタを堪能できたランチライドないち日なのでした。
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【きたひろくんと】エントリー済みブルべが無い週末【マダナイライド】 2023/06/10
-
【洗車だったり珈琲だったり】土曜のポタログ【ラーメンだったり】 2023/05/21
-
【思い出の道】みかんの花なまだないポタ【丘(は無いけど)の道】 2023/05/02
-
【ゆるゆる】ブルべスタッフ業務とか【土日】 2023/04/27
-
【ゆるポタと】BRM311復路・走行記録【日本酒と】 2023/03/24
-
【春の三浦を】三浦半島松輪でランチ【ゆったりのんびり】 2023/03/01
-
【河津の桜は】2023年初の天城越え【まだだった】 2023/02/16
-
【スノームーンと】東伊豆片道ライド-2/2【金目鯛】 2023/02/14
-
【立春の】東伊豆片道ライド-1/2【早咲き桜】 2023/02/09
-
【アクティブレストな】本年初のマダナイ活【日曜日】 2023/02/03
-
【花を愛で】ゆるふわ水仙&イルミネーションポタ【光を愛で】 2023/02/01
-
| h o m e |