『通説を覆す世界最古』こそ半島クオリティだったり
2005.05.30 Mon 23:59 -edit-
読んだ瞬間、失笑を禁じえなかった報道。
⇒7世紀に「ロケット」開発? 北朝鮮、世界最初と主張
@Sankei Web
ええっと・・・。
『世界最初のロケットを製造した』コトが
何ゆえ『現代における兵器開発の正当性』に繋がるのか
その辺で既にわたしの理解の範疇から大きく逸脱してしまっています。
大体において高句麗ってのは
『中国、南北朝鮮の間でどの国の歴史に帰属するか』が
大いに不毛な論争の種になっている国ではないですか。
※参照⇒『ウィキペディア』
歴史上の国家が為したことを
連続した政体でもない現代の国家が継承するのは常識的に考えて全くのナンセンスだよなあ。
『国家主体が変わろうととどうしようと何でもかんでも同一視』
という主張は、戦前/戦後と政治形態が一変してしまった日本に対して
相変わらず難癖をつけてくる態度と共通しているような感もあるけれど。
> 現代式に比べると、単純だが原理は同じ
そんなもん、今更改めて言わなくたって
ロケットの定義ってのは『噴射推進式』なんだから
現代のロケットはみぃんなロケット花火とおんなじ原理だってばさ。
っつか、そもそもロケット花火に毛が生えたような歴史上の兵器と
現代の核搭載大陸間弾道弾を
”原理は同じ”のひとことで括ってしまえる感性が素敵♪←をぃ。
そもそもが だ。
一般的に通説として認知されている歴史としては
『10~11世紀頃、中国において世界初のロケット発明』なのだけれど
それに300~400年も先立って世界初のロケットが発明されたことを証明するような資料の発見があったか否かについては触れられていないし。
まぁ、20世紀になって書かれたフィクションである『檀君神話』を
歴史的事実として認識してしまうような方々ですから
『ソースは脳内』って可能性Maxだったりしますが。
『学術的に信頼性の薄い歴史書を根拠に好き放題主張してもOK』だったらさ
『竹内文書』を根拠に
”古代日本は世界の中心だったのだから
日本は常任理事国入りは勿論の事、世界に覇を唱えて然るべき。”
なんてな主張も『あり』だよなあ。(そぉかぁ?
※参考:『竹内文書』
ココのところバタバタしまくっていた仕事もようやくひと段落つきそうで
20時過ぎまで残業することになったものの
日中の『仕事密度』はコレまでよりもはるかに希薄で。
そんな日に限って朝からひたすら雨降りやがって
その辺をぶらぶら歩き回ろうにもできないではないか・・・orz
長い間自ら希望していた事とは言え
来月からは今までとは少々毛色の変わった仕事をしなきゃならんから
どの程度忙しくなるのか見当もつかないし
今日みたいな日はもの凄く貴重だったのになあ。
時折記す『今夜のアテ』記録。

マグロのサラダ
[『おつとめ品』のマグロ切り落としとスライスしたたまねぎとミョウガ。
ドレッシングは醤油、酢、オリーブオイル、赤柚子胡椒。
さっぱりした食感にお酒も進み、危うく今朝遅刻するとこでした。←こらこら。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
⇒7世紀に「ロケット」開発? 北朝鮮、世界最初と主張
@Sankei Web
北朝鮮の朝鮮中央通信は30日、朝鮮半島で高句麗期(紀元前1世紀後半-668年)に「ロケット」兵器が開発されたとし「朝鮮が世界最初にロケットを製造した」と主張した。核実験の可能性が指摘される中、北朝鮮の兵器開発の正当性を示唆したものと思われる。
同通信によると、高句麗期に製造されたとされるのは噴射推進式の「クァンフィ」。7世紀の唐との合戦で威力を発揮、高麗期(918-1392年)には「ファジョン」と呼ばれた。火を付けて発射する方式で「現代式に比べると、単純だが原理は同じ」という。
同通信は「ロケットのすべての属性を備えた世界最初の『ロケット』は、朝鮮民族の知恵と創造、愛国心を示す貴重な歴史遺物である」としている。(共同)
(05/30 21:38)
ええっと・・・。
『世界最初のロケットを製造した』コトが
何ゆえ『現代における兵器開発の正当性』に繋がるのか
その辺で既にわたしの理解の範疇から大きく逸脱してしまっています。
大体において高句麗ってのは
『中国、南北朝鮮の間でどの国の歴史に帰属するか』が
大いに不毛な論争の種になっている国ではないですか。
※参照⇒『ウィキペディア』
歴史上の国家が為したことを
連続した政体でもない現代の国家が継承するのは常識的に考えて全くのナンセンスだよなあ。
『国家主体が変わろうととどうしようと何でもかんでも同一視』
という主張は、戦前/戦後と政治形態が一変してしまった日本に対して
相変わらず難癖をつけてくる態度と共通しているような感もあるけれど。
> 現代式に比べると、単純だが原理は同じ
そんなもん、今更改めて言わなくたって
ロケットの定義ってのは『噴射推進式』なんだから
現代のロケットはみぃんなロケット花火とおんなじ原理だってばさ。
っつか、そもそもロケット花火に毛が生えたような歴史上の兵器と
現代の核搭載大陸間弾道弾を
”原理は同じ”のひとことで括ってしまえる感性が素敵♪←をぃ。
そもそもが だ。
一般的に通説として認知されている歴史としては
『10~11世紀頃、中国において世界初のロケット発明』なのだけれど
それに300~400年も先立って世界初のロケットが発明されたことを証明するような資料の発見があったか否かについては触れられていないし。
まぁ、20世紀になって書かれたフィクションである『檀君神話』を
歴史的事実として認識してしまうような方々ですから
『ソースは脳内』って可能性Maxだったりしますが。
『学術的に信頼性の薄い歴史書を根拠に好き放題主張してもOK』だったらさ
『竹内文書』を根拠に
”古代日本は世界の中心だったのだから
日本は常任理事国入りは勿論の事、世界に覇を唱えて然るべき。”
なんてな主張も『あり』だよなあ。(そぉかぁ?
※参考:『竹内文書』
ココのところバタバタしまくっていた仕事もようやくひと段落つきそうで
20時過ぎまで残業することになったものの
日中の『仕事密度』はコレまでよりもはるかに希薄で。
そんな日に限って朝からひたすら雨降りやがって
その辺をぶらぶら歩き回ろうにもできないではないか・・・orz
長い間自ら希望していた事とは言え
来月からは今までとは少々毛色の変わった仕事をしなきゃならんから
どの程度忙しくなるのか見当もつかないし
今日みたいな日はもの凄く貴重だったのになあ。
時折記す『今夜のアテ』記録。

マグロのサラダ
[『おつとめ品』のマグロ切り落としとスライスしたたまねぎとミョウガ。
ドレッシングは醤油、酢、オリーブオイル、赤柚子胡椒。
さっぱりした食感にお酒も進み、危うく今朝遅刻するとこでした。←こらこら。
- 関連記事
-
-
まぁ、所詮はあんなもんかなあ と。 2005/06/19
-
メディアリテラシーといふモノ。 2005/06/19
-
非日常的風景 2005/06/17
-
日航め・・・。 2005/06/15
-
またもやグレイが・・・? 2005/06/01
-
『通説を覆す世界最古』こそ半島クオリティだったり 2005/05/30
-
月に一度のお約束 2005/05/25
-
イメージといふもの。 2005/05/22
-
定時制って『働きながら学ぶ』のではないの? 2005/05/19
-
いのち短し・・・。 2005/05/18
-
気持ちよく晴れ上がったいちにちでした。 2005/05/17
-
にほんブログ村
この記事に対するコメント
blogはじめたんですね~
前からちょこちょこ拝見させていただいていましたが。
あて、おいしそう。
しかも、簡単にできそうですね。
前からちょこちょこ拝見させていただいていましたが。
あて、おいしそう。
しかも、簡単にできそうですね。
URL | みやび #-
2005/06/01 21:26 * 編集 *
>みやびさま
幾つか試してみてFC2にひとまず落ち着きました。コレで毎月の『過去日記』更新作業が省略できるので、それだけでも結構なメリットですねえ。
トラックバックに代表される
『ブログならではの機能』に関しては
おいおい使ってみようかと。
あのアテは適当に思いついた割には良い感じでしたねえ。
久々のヒットでした♪
URL | 管理(?)人。@東京 #bi94IFRw
2005/06/02 05:50 * 編集 *
| h o m e |