【A埼玉忘年会】参加記録【今年はしっかり走りました】
2014.11.29 Sat 08:12 -edit-
<走行ログ(事前事後走含む合成版)>
期間:2014/11/23-24
総走行距離:396.9km
獲得標高:3,795m
※※Garmin910XTのログ(その1、2、3、4、5)による。
昨年に引き続き、今年もA埼玉さんの忘年会に参加。
昨年は温泉ライダー in SAKURAに参加してからの合流だったので車載での参加でしたが今年は最初から最後まで自転車で。とはいえ天城越え以降一日160kmどころか50kmを超える距離も走れていないので実に一か月ぶりのロングライドなのでありました。
スタート地点の入間市豊水橋への集合時刻は8時、自宅から豊水橋までは50kmちょいなので普通に走れば三時間弱の距離なので5時に自宅を出発するつもりでいたものの、時計の表示時刻が20分ほど遅れていたお蔭で出発は5時半を回ってしまった時刻。
集合前に牛丼屋にでも寄り道して朝食をしたためようという目論見が瓦解した瞬間。
それでも豊水橋手前にはコンビニがあるので集合前に立ち寄って何か購入すれば良いと軽く考えていたのだけれど、結局それも甘かったのでありました。

いつものように専修寺関東別院前をスタート。
※時刻は5時半を回っていたのだからもっと急げよ。。。
交通量が若干多くて走りづらいものの最短距離で走ることを最優先したコース、多摩堤通り⇒環八⇒青梅街道⇒所沢街道⇒R463⇒豊水橋。。。のつもりだったのについうっかりR463のバイパスに乗ってしまい、そのままR299で秩父に向かいそうになったとき入間川を渡ったところでミスコースに気付いて予定とは逆の北側からの豊水橋アプローチになったうえ豊水橋北詰の交差点の時点で集合時刻を回ってしまっていたためにコンビニに寄ることもなく集合場所に向かうことになった。数名のスタート済み参加者とスライドしたし。

ちょっと遅刻してスタート受付終了。
みのさんを始めとした見送り組の皆さんたちとあれこれダべリングして一向にスタートする気配のない参加者。
っていうかなかなかスタートしないと思ったらみんな見送り組だったというオチがあったりw
8時半を回ってしまったところで竜胆さん、Azuazumaさん、わたし の3人でようやくスタート。
この時点で遅刻のタケさんと、それを待ってスタートのリュウさんが後方にいるものだと思っていたけれど、わたしらがスタートする直前にタケさんが到着したらしい。

出発するところ。(撮影:タケさん)
先頭Azuazumaさん、二番手竜胆さんで走り始めた橋の上で一枚撮ろうと思ったらAzuさんのライトが脱落、落下

泡食った勢いでシャッターを押したので竜胆さんの足元しか映っていないスナップ。
前輪の影のところに白く光って見えるのが脱落したライト。
拾い上げてAzuさんに渡してリスタート、竜胆さんが先頭。
信号待ちの際に着込んでいたウィンドブレーカーを脱ぐのに手間取っていた竜胆さんをパスしてわたしとAzuさんの二人で走行し始めたものの、さすがに空腹感にはあらがえなかったので一人で最寄りのコンビニにエスケープ。

7-11で肉まんとホットコーヒーで軽く朝食を済ませてみた。
取り敢えず空腹を満たすことができたのでのんびり先に進むことに。
道連れがいないのでひたすらマイペースで走ることができるけれど、この辺はシチュエーション次第でメリットでもあるしデメリットでもある。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
期間:2014/11/23-24
総走行距離:396.9km
獲得標高:3,795m
※※Garmin910XTのログ(その1、2、3、4、5)による。
昨年に引き続き、今年もA埼玉さんの忘年会に参加。
昨年は温泉ライダー in SAKURAに参加してからの合流だったので車載での参加でしたが今年は最初から最後まで自転車で。とはいえ天城越え以降一日160kmどころか50kmを超える距離も走れていないので実に一か月ぶりのロングライドなのでありました。
スタート地点の入間市豊水橋への集合時刻は8時、自宅から豊水橋までは50kmちょいなので普通に走れば三時間弱の距離なので5時に自宅を出発するつもりでいたものの、時計の表示時刻が20分ほど遅れていたお蔭で出発は5時半を回ってしまった時刻。
集合前に牛丼屋にでも寄り道して朝食をしたためようという目論見が瓦解した瞬間。
それでも豊水橋手前にはコンビニがあるので集合前に立ち寄って何か購入すれば良いと軽く考えていたのだけれど、結局それも甘かったのでありました。

いつものように専修寺関東別院前をスタート。
※時刻は5時半を回っていたのだからもっと急げよ。。。
交通量が若干多くて走りづらいものの最短距離で走ることを最優先したコース、多摩堤通り⇒環八⇒青梅街道⇒所沢街道⇒R463⇒豊水橋。。。のつもりだったのについうっかりR463のバイパスに乗ってしまい、そのままR299で秩父に向かいそうになったとき入間川を渡ったところでミスコースに気付いて予定とは逆の北側からの豊水橋アプローチになったうえ豊水橋北詰の交差点の時点で集合時刻を回ってしまっていたためにコンビニに寄ることもなく集合場所に向かうことになった。数名のスタート済み参加者とスライドしたし。

ちょっと遅刻してスタート受付終了。
みのさんを始めとした見送り組の皆さんたちとあれこれダべリングして一向にスタートする気配のない参加者。
っていうかなかなかスタートしないと思ったらみんな見送り組だったというオチがあったりw
8時半を回ってしまったところで竜胆さん、Azuazumaさん、わたし の3人でようやくスタート。
この時点で遅刻のタケさんと、それを待ってスタートのリュウさんが後方にいるものだと思っていたけれど、わたしらがスタートする直前にタケさんが到着したらしい。

出発するところ。(撮影:タケさん)
先頭Azuazumaさん、二番手竜胆さんで走り始めた橋の上で一枚撮ろうと思ったらAzuさんのライトが脱落、落下

泡食った勢いでシャッターを押したので竜胆さんの足元しか映っていないスナップ。
前輪の影のところに白く光って見えるのが脱落したライト。
拾い上げてAzuさんに渡してリスタート、竜胆さんが先頭。
信号待ちの際に着込んでいたウィンドブレーカーを脱ぐのに手間取っていた竜胆さんをパスしてわたしとAzuさんの二人で走行し始めたものの、さすがに空腹感にはあらがえなかったので一人で最寄りのコンビニにエスケープ。

7-11で肉まんとホットコーヒーで軽く朝食を済ませてみた。
取り敢えず空腹を満たすことができたのでのんびり先に進むことに。
道連れがいないのでひたすらマイペースで走ることができるけれど、この辺はシチュエーション次第でメリットでもあるしデメリットでもある。
にほんブログ村
とはいえ到着して風呂にも入れずでは寂しいので遅くとも18時には到着しておきたいところではあったけれども生憎とかなり強めの向かい風に終始苦しめられることになった。
逆風の中えっちらおっちら進んでおなじみのコースを辿り、自主的フォトコントロールポイントwである小前田駅に到着。


青空に一筋の飛行機雲がくっきり。
軽く休憩の後リスタート。
途中のコンビニで休憩している二人組みの反射ベスト装着者を見かけたので手を振って通過しようと思って良く見たら教祖様ご夫妻だったので一旦ストップ。
軽く立ち話をしたところ、わたしより後方スタートだと思っていたタケさん、リュウさんはとっくに通過していったそうで、実はここまでわたしが最後尾だったことが発覚。
※後から気付いたことだけれどわたしが豊水橋スタートすると同時に遅刻してきたタケさんが到着したのでタケさんがスタート地点で写した画像にわたしが映りこんでいる。

工場敷地境界に植えられたイチョウがきれいに色付いていて空の青とのコントラストが目に鮮やか。
藤岡市内を抜け烏川を渡って高崎市に入ったところで時刻は正午ちょっと前。
丁度お昼時だったので普段立ち寄ろうと思っていてもタイミングが合わなかった梅田屋に寄ってそばをたぐる事にした。ブルベの際には通過時間帯がイマイチだったりやたらと混雑していたりで一度も寄れなかったお店だったりする。
お店に到着した時点でまだ正午前だったこともあって割りとすんなり席には着けたものの、注文した品が出てくるまでには30分近く待たされてしまうことになった。ブルベ中だったら結構気を揉んだに違いないw


野菜てんぷら、箸休めがついた板そば(¥1,080)をいただき、表に出たら入店待ちの行列が出来ていた。タイミング的にはバッチリだったわけだ。
高崎から前橋に。

前橋市内、利根川沿いの道をのんびり北上。
向かい風以外は非常に気持ち良い。
<PC1:7-11群馬坂東橋店(88.3km)>

途中でパスしたはずの教祖様ご夫妻がちょっと前に到着したばかりというタイミング。
さすがに梅田屋で結構な時間をロスしたしなあ。
PCに隣接した定食屋さんで遅めの昼食を摂るというお二人を残して先行リスタート。
安定の最後尾付近走行であるw

途中で目に付いたグンマー国のマンホール。
交通量が少なくなるとこういうものに目が行くようになる。



榛名山だったり赤城山だったり



途中、JR上越線敷島駅駅前の和菓子屋さん荒井商店でおやつを購入し、敷島駅のベンチで休憩。
左からゆでまんじゅう、竹の実、赤城田舎まんじゅう。
後から思い出したけれどここは昨年ガクさんが輪行参加の際に利用した駅で、やはり荒井商店に立ち寄っていたりしたのであった。
ここからは徐々に登り基調。
ちょっと紅葉の盛りを過ごしてしまい、紅葉から冬枯れへの移行途上のような景色の山道をのんびり進む。
風はほぼおさまってくれた感じ。



交通量が少なく気分良く走れる。
やや日がかげってきたものの相変わらず青空が目に鮮やか。
途中、日本の滝百選にも選定されている『棚下不動の滝』に寄り道。



岩肌を切り裂いて流れ落ちる最上部が段滝になっている。
台風の影響で遊歩道が寸断されてしまっていて滝のそばには寄れなくなっているものの、当然ながらサイクルシューズで近寄るつもりは無かったので無問題。

こういう橋脚とか大好物ですw

素掘りな雰囲気満点のトンネル。味わいがあります。

こちらは昭和村のマンホール

色とりどり


日が傾いて来て、夕陽に染まっているのか紅葉なのかパッと見では判別付けづらい

途中、沼田市内で思いっきりミスコースをかましてみたりしつつ走っていたら日没。
明るいうちにぬく湯荘に辿り着くつもりだったのだけれどなあ。。。
日が落ちた山道をぽたぽた登っていたら向かいから黒澤さんがトランポでやって来た。
回収車もあるイベントだもんなあ、どれだけ恵まれているのだ。
沼田市と片品村の境界にあるトンネル付近でようやく前走者を何人かパス。
130㎞近く走っていて初めてコース上で前走者をパスしたw
トンネルを抜けたら今度は下り。
ここまで暗くなることを想定していなかったのでヘッドライトを持参しなかったのだけれど、それが悔やまれるほど快適なダウンヒル。結局かなり抑え気味な下り坂を走り抜けて本日のゴールであるぬく湯荘到着。


到着は17時半過ぎ頃になってからの事。
思いの外時間がかかりました。
夕食開始は18時半、余裕時間は30分強だったのでそそくさと入浴してじっくりあたたまり、すっかり生き返った気持ちになって夕食会場へ。

予定時刻通りに夕食スタート。




お料理あれこれ。今年も美味しかったです(^^)
分担とはいえ仕事の都合で急遽キャンセルとなった参加者さんの分まで平らげる羽目に陥りかなりカロリー摂取過剰な夕食が終了し別室に移動していよいよ本番となる宴会スタート。


大量に用意された飲み物w
毎年恒例(と言ってもわたしは昨年しか知らないけど)の、その場にいる各クラブ所属員からの来年のコース概要説明会があったりして場が盛り上がる。
話を聞きつつ携帯電話にメモしようと思ったけれど追いつかずに断念。
来年はメモ帳とペンを持参しようと心に誓う。
清水班が9月に開催する1,000㎞には非常に心惹かれたけれどなあ、仕事の都合がつかなさそう(ノД`)・゜・。
各クラブのコース発表が終わり、某夫妻のアツアツぶり披露会が終了したところで前日の11月22日、良い夫婦の日にめでたく入籍を済ませたはらぽんさん、ゆりかさんご夫妻へのサプライズプレゼントであるケーキの贈呈があったり。


ネコをモチーフにしたケーキのど真ん中にざっくりと入刀する新郎新婦
※はらぽんさんがさりげなくゆりかさんの手首をサポートしている辺りが肝w
その後も宴は盛り上がり、一部妙な方向に盛り上がりを見せつつ2時近くになってようやくお開き。
翌朝の予定は7時から朝食、8時にスタートして赤城山ヒルクライム。
起きられずに寝過ごすのではないかと心配していたものの思いの外良い飲み方をしたようで、想像以上にダメージの少ない朝。6時過ぎに目覚めたのでのんびり朝風呂を堪能して7時から朝食。

ごはん、お味噌汁とも二杯ずつ
宿の前で記念撮影の後赤城山に向けて三々五々移動。


スタート地点までの移動ですっかり疲弊w

第二組でスタート。


昨年よりはかなり気温が高く、長袖コンプレッションインナーを着ていたことを少々後悔した。

ゴール地点の大沼湖畔。
日向は温かく、昨年とは大違い。
タイムは80分を数分回ってしまい、昨年より若干遅かった。
来年はもうちょっとタイムをお縮めたいものです。



赤城山と大沼。前日よりは雲が多めながら気持ちの良い空です。

お約束のカリカリ饅頭をいただく。
しばしのんびりしてから復路スタート。

白樺林の中を進む、気分は上々。



視界いっぱいに広がる白樺、青い空と白い雲。
長い長いダウンヒル(正規の赤城山HCコース)を下ると大鳥居。
大鳥居下にA埼玉関係者数名がいらっしゃったのでその方たちに付いて行くことに。
当初はR17をひたすら走って帰るつもりでいたけれど、正規(?)の復路で豊水橋まで走る気にシフトしつつあったし。
コース途中の中華料理屋で昼食。


麻婆豆腐丼とラーメンのセット
食べている最中に後続グループも入店してきたのでA埼玉関係者だけで20名近く。
食後にリスタートしてからは竜胆さん先頭でAzuさん、わたしという順番。奇しくもスタート直後と同じ構成。

前日向かい風だったから今度は追い風かと思ったら、やっぱり向かい風だった(;^ω^)
PC2になっていたミニストップは廃業していたのでその先にあった最初の7-11に入ったらウワンさん、ヨシダさん&もう一方女性が先着休憩中だった。
昨年は結構な参加者が集まっていてサポートカーもここにいたらしいけれど今年はわたしたち以降誰も来そうにない。
ヨシダさんたちが先行し、次いでウワンさんも先行リスタート。
ここまで3人一緒だったものの、まずAzuさんがのんびり距離を稼ぎたいからと先発。
ついでわたしが出発し、今まで向かい風の中先導してくれた竜胆さんを置いてきぼり、酷いw
7kmほど走ったら往路と合流。
昨日走った道を今度は逆方向に走る。
やや向かい風が強かったもののそこそこ順調に、気分良く走れた。

2日間天候に恵まれました。
そんなこんなで17時前、まだ明るいうちにゴールの豊水橋に到着。

豊水橋到着(撮影:黒澤さん)
しばし雑談の後、30分ほどそこで過ごしてからおいとま。
埼玉忘年会の締めくくりは古都で♪と思ってちょっと回り道をしてみたら思いっきり定休日だったというオチもあったりしつつ。

これは残念。
仕方が無いのでまっすぐ帰宅。
途中、ちょっとした回り道をしてみたりしつつも20時前には無事帰宅してわたしのA埼玉忘年会ライドは終了したのでありました。総走行距離が400㎞のほんのちょい届かなかったのでもうちょっと寄り道すれば良かったか(;^ω^)
A埼玉関係者の皆様、今回のみならず今シーズン一年間お世話になりました、ありがとうございます。
来シーズンもまたよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
-
【2014年SRメダル&Fleche完走証】 BRMは『認定』ですからね 【いくつ手に入っても嬉しい】 2015/03/28
-
【BRM307石廊崎スタッフ業務】 週末あれこれ 【サイクルエキスポ徘徊】 2015/03/10
-
【AJ千葉】トラブル on and on だった2日間 【忘年会】 2014/12/15
-
【AJたまがわ】一年の締めくくりは伊豆下田の温泉宿にて-2/2【2014大忘年会】 2014/12/10
-
【AJたまがわ】一年の締めくくりは伊豆下田の温泉宿にて-1/2【2014大忘年会】 2014/12/09
-
【A埼玉忘年会】参加記録【今年はしっかり走りました】 2014/11/29
-
【SR600KN DNS記念(ノД`)・゜・。】今年のブルべを振り返ってみる【ひとまず列挙】 2014/10/26
-
【ロングライド記録】 画像を中心に記憶の糸を手繰りつつ 【直江津集合2014-3】 2014/10/02
-
【ロングライド記録】 画像を中心に記憶の糸を手繰りつつ 【直江津集合2014-2】 2014/10/01
-
【佐渡トラ&BRM720宇都宮600km】 完走証&メダル着 2013/10/02
-
靖国神社 みたままつり 2005/07/17
-