FC2ブログ
04« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»06

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May23Tue

【第三回富士山マラソン】第五回 ひとりデュアスロン大会記録【今年も往復自走】 

旧河口湖マラソンから数えて今年で五回目となる【B120k -R42.2k-B120k 足掛け二日のひとりデュアスロン大会】の時期がやってきました。
今年は全く走り込みが出来ず、惨憺たる結果だった昨年よりもさらに体重が重い85㎏超という過去最重量体重でのフルマラソン参加となってしまいました。
正直こんなに重くて走り切れるのだろうかといった感じ。だったし走行中に写してもらったスナップを見たら身体中パンパンに膨れ上がっているし(;^ω^)

まあ、それでもエントリーした以上はちゃんと走りたいし連綿と続く参加記録も伸ばしたい。
何より第一回大会から参加できているのは自転車やトラ、ランをひっくるめてこの大会のみたということもある。
※2014/12/11補足:実は古河はなももマラソンも第一大会から参加していたことを失念。
昨日第三回目大会にもエントリーを済ませたのでありましたw


<事前移動走行ログ>

元データ


当初予定では9時頃には出発して明るいうちに集合場所のコテージにたどり着くつもりでいたのだけれど、天気予報を確認してみたところ午前中は弱い雨で昼過ぎには上がるらしいので現地到着時刻をギリギリまで遅らせて10時過ぎの出発とした。
14113001.jpg
10時15分頃、多摩川公園管理事務所前を出発。

自宅周辺はすでに雨が上がっており、路面はウェットながらかなり快調な滑り出し。
雨が降っていたお蔭で多摩川CRの散歩者の数もまばらだ遭ったし。
しばらく進んでワイヤーロックを持参するのを忘れてしまって自宅に引き返したりしたので結局スタートは10時半頃になってしまうというお約束のようなアクシデントも。

14113002.jpg
往く手の空模様が若干怪しいと懸念していたら、ガス橋から多摩川右岸、多摩沿線道路に入って多摩川沿いを遡上している際、川崎市内でパラパラ降り始めた雨は稲城市に差し掛かった辺りで思いっきり本降りとなり、以後高尾の辺りまでひたすら本降りが続いたのでありました。

ひたすら降り続く雨の中多摩沿線道路から是政橋を渡って再び多摩川左岸に復帰し、四谷橋から右岸、更に浅川CRに遷移しようとした時のこと。
程久保川に架かる橋を渡ろうとして橋桁の継ぎ目でスリップして思いっきり転倒落車。
速度が出ていなかったのが幸いして右ひざを少々擦りむいた以外はいくつかの打撲で済んだのだけれど右側に転倒してしまったのでRDが曲がってしまったようでうまくシフトチェンジができない。
強引に曲げてもとに戻し、どうにかこうにか走行可能な状況に復旧させることができたのでリスタート。
14113003.jpg
高尾駅前で小休止。

14113004.jpg
高尾駅を過ぎ、大垂水峠に差し掛かると雨が小降りになり、ようやく楽に走れるようになって来た。

14113005.jpg
大垂水峠ピーク付近
この辺りではすっかり雨は上がっていた。
天気予報を信じればこの先は晴れ間がのぞいてくれるはずだったけれど果たして。。。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

14113006.jpg
大垂水峠を越えたところでガードレールにサル発見。
サルも身震いして水を飛ばすのね。

14113007.jpg
毎度毎度ロマンを掻き立てられる高さ58.4mの重力式コンクリートダムの相模ダム

相模湖駅を過ぎて左手、ほぼ毎年立ち寄っている『カーブ』にてちょっと遅めの昼食。
中華料理屋なのに何故か讃岐うどんがメニューにあるw
14113009.jpg
うどん定食(うどん大盛)¥700-
いつもは普通盛(¥500-)を頼むのだけれど、試しに大盛を頼んでみたら思いの外うどんの量が多かった。

14113008.jpg
いずれチャレンジしてみようと思いつつもチャレンジできずに既に何年経過してしまっただろうか。

やや食べ過ぎた感を引き摺りつつリスタート。

14113010.jpg
ここから眺める相模川が好き。

相模湖から上野原を抜けて大月に入るまではややアップダウンがあり、土曜日の昼下がりは大型トラックの通行が多くてなかなか神経が磨り減る行程。
どうにかこうにか無事大月市内に入り、毎年恒例の寄り道ポイントである猿橋へ。
14113011.jpg14113012.jpg
14113013.jpg14113014.jpg
宿に到着してからTVを眺めていて知ったけれど、ほんの数時間前にN○Kの取材が来ていたようである。
若干盛りは過ぎたものの、紅葉と橋の取り合わせが良い感じ。
そういえば去年まで大会開催はもう一週間早かったんだよな。

リスタート後は再び甲州街道を西進し、すぐに富士みちへと折れてここから先は約20kmの長い登り基調。
登り基調とはいえ時折平坦な区間もある訳で、そんな平坦路でシフトチェンジをした瞬間に異音と共にいきなりペダルが空転したので慌てて停車。
RDを確認してみたら思いっきりディレイラーハンガーが折れていたのでありました。
14113015.jpg
ポッキリ逝ってました。程久保川で右側に転倒したダメージでしょうねえ。

すぐそばの、お酒のディスカウントショップ駐車場の一角を拝借してディレイラーハンガーの交換を。
予備を持ち歩いていて本当に助かった。
ディレイラーハンガーは種類が多すぎるせいか大手専門店でも在庫として持っていることがほとんどないパーツなので緊急時にショップに持ち込んでも対応に最低2、3日はかかってしまうことが多々あるため普段からストックしておくべき部品の一つ。

14113016.jpg
無事復旧したのでリスタート

14113017.jpg
ここも好きなポイントの一つ、落合水路橋

14113018.jpg14113019.jpg
富嶽のシルエット
左:都留市街地付近 / 右:R139富士見バイパス北交差点

ディレイラーハンガーの交換で手間取ったりしたので予定より若干遅れて17時ちょい前にメイン会場に到着し、前日受付を済ませた。
14113020.jpg14113021.jpg
前夜祭ステージ上ではサンプラザ中野くんのライブ真っ最中。
大会当日は夕方仕事があるので早めに会場を抜けてしまうのだそう。

ラストナンバーの『ランナー』を聞きつつ今宵の宿へと移動。
14113022.jpg
河口湖駅

コンビニで自分用のアルコール類及び朝食を買い込んでロッジに到着したのは18時ちょうど頃。
14113023.jpg
今回の宿は河口湖IC近くのロッジ
昨年に引き続き、某SNS繋がりで借りたロッジに今回の宿泊はmasaさん、オクさん、しみぽんさん、のりぞーさん&わたしの五人。
このうちオクさん、しみぽんさんはサンダルで走るヘンタイさんで
のりぞーさんはわざわざ一泊して応援に駆け付けたというw

今年もmasaさんが下準備を整えてくださって寄せ鍋パーティ。
14113024.jpg14113025.jpg
最後にうどんを投入してカーボローディングもばっちりw

一通り食した後、順番的には逆になったけれどお風呂タイム。
14113026.jpg
露天風呂完備のロッジでした。
木の湯船が気持ちよかった(^^)

風呂上りに再び飲み始め、なぜかのりぞーさんが購入したカップの日本酒を約二本飲み干したりして夜が更けた。


<当日走行ログ>

元データ
※ゴールしてからしばらく止め忘れていたので実際のゴールタイムは一分ほど短い。
翌朝ダラダラと起き出し、前夜の酒が若干残った感じですっきりしない。
朝食をしたためた後、若干時間が押し気味だったけれど外湯で朝風呂。
お蔭で随分シャキッとした。

7時半ごろ宿を後にして他の皆さんはのりぞーさんの運転する車で、わたしは当然ながら自転車にまたがって一路会場へ向かう。
適当な場所に自転車を停めて施錠。
14113027.jpg
シューズに計測チップを取り付けてから状態のチェック。
きつく締めすぎると爪先が反ったとき、すなわち蹴り足の際にチップのエッジで違和感がある。
何度か試行錯誤して気にならないポジションを見つけ、一通り準備を確認してから手荷物を預けに行ってしばし時間を潰していたら目の前に見覚えのある坊主頭。
ガクさん、かわさんご夫妻とばったり。
参加するのは知っていたけれど、まさかこんなにすんなり行き会えるとは思ってもみなかった。
14113028t.jpg
お二方準備中。

しばしの立ち話の後、荷物を預けに行くというお二方とは別行動。
この後スタートするまでは生憎知り合いには遭わなかった。結構いるはずだったけれどなあ。

午前9時、定刻通り号砲と共にスタート。
14113029t.jpg
スタートゲート通過までのロスは約2分といったところ。
今回の目標はとにかく完走第一で、基本5時間以内に走り切れれば良いという程度。
エントリーした時点では4時間を切る気満々で、あわよくば3.5時間切りも!と息巻いてCグループ(想定タイム4時間以内組)にしたというのにこの2か月ほどまったく走れていない状態が続いていたのでかなり弱気。
それでも前半は5.5分/km程度のペースを維持できていたものの、中間地点に差し掛かる手前で後ろからゆうこりんにかわされた辺りから徐々に失速。
最終的には7~8分/kmほどで走るのが精一杯という体たらく。
それでも歩きが入らなかったことだけは収穫か。

今回も毎回エイドできのこの山、たけのこの里、アポロチョコをいただき往路の西湖へ向かう登り坂でのうどんポイントにもしっかり立ち寄り
14113030t.jpg
今回は二杯頂いたうどんw

14113031t.jpg
西湖根場でのおにぎりポイントでは手毬寿司サイズのおにぎり二個とお味噌汁、クリームサンドの黒糖コッペパンと、まあ、相変わらず食い気に走ったマラソン大会でした。

途中、のりぞーさん、クボさんからの応援を二回ずついただき、前半で小金井所属の方から声を掛けて頂き、ゴール前2kmほどからゴールまでは渋谷区トライアスロン連合所属で小金井のアクアスロン大会にも参加されたという女性と一緒に走ってゴール。
やっぱり小金井ジャージを来ていると目に付きやすいんだろうね、ピンク色だし。
ただ、このジャージを着てこんな凡タイムで走るにのは正直どうかと思う。。。(;´Д`)

14113033.jpg14113034.jpg
今年の完走メダル。なんとか今年もいただけました。

ゴールしてから豚汁をいただいていたら、しみぽんさんがこちらを見つけてくださって声を掛けて頂き、その後自転車で帰路についた時には車で移動していたmasaさんとすれ違って声を掛けてもらえたり、16,000人も参加したイベントの割には結構あちこちで知り合いに出くわせるものだとちょっと感心w
14113032t.jpg
ゴールで頂いた豚汁。今年も美味しかった(^^)


<事後移動走行ログ>

元データ

14時過ぎ、一路大月に向かって走り出す前に、レース中ゆうこりんが”ゴールしたら船津のローソン前で青空宴会やりますから合流してくださいね♪”と言っていたので立ち寄ってみたら知った顔が無かったのでしばしうろついた後帰路に。
自分が遅かったからお開きになったのだと思ったら寒さで宴会そのものが中止になったのだとかw

レース中あちこちのエイドであれこれつまんだのであまり空腹感を覚えることなく走り出したものの、30分もしたら小腹が減ってきた。
丁度良いタイミングで都留市街地に差し掛かったので毎回気になっていた都留市駅近くの広東料理店『のんき』に寄ってみることにした。
14113035.jpg14113036.jpg
外観 / 店内

メニュー的にワンタン押しがうかがえたのでワンタン麺と、単品料理の筆頭に書かれていたので鶏から揚げを注文。
14113037.jpg14113038.jpg
シンプルな味わいであっさり美味でした。

腹を満たした後はひたすらノンストップで残り100㎞ほどを走り抜け、甲州街道から浅川CRへ、府中四谷橋から多摩川CRに入って是政橋で一旦コースを右岸に切り替えてガス橋から再び多摩川CRに復帰して多摩川公園管理事務所前へ。
14113039.jpg
このコースで帰るとき、四谷橋を見ると”もうすぐ帰着だなあ。”と思う。
実際にはまだ30km以上あるし、普段多摩川CRを走るときに同じように感じるポイントはもっと下流のガス橋だったりするのだけれど、やはりなじみ深い道に出るとホッとするのだろうか。

思った以上に良いペースで走れて20時になる前にスタート地点の多摩川公園管理事務所前に帰着。
14113040.jpg
今までで一番速かったかもしれない。
っていうか、下り基調だから体重が重いので有利だったという説もある。。。orz

そんなこんなでランパートにはアレこれ不満が残ったものの、【第五回 ひとりデュアスロン大会(B120k-R42.2k-B120k)】は往路の転倒で打ち身と擦り傷が少々あったものの大きなけがもなく無事終了したのでありました。

が、そこから目と鼻の先の自宅に戻ろうとペダルを踏んだ瞬間、後輪のスプロケットとスポークの間にチェーンがはまり込んで勢いでチェーンが切れてしまうというアクシデント
最後の締めくくりに至るまで自転車トラブルが付いて回った二日間だったのでありました。
どれもこれもタイミングや勢い次第では大事故に繋がりかねないアクシデントだったし、これで軽い打ち身と擦り傷で済んだのはむしろ僥倖だったと言っても良いくらいですわね。
関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ピナレロ  マラソン  富士山マラソン 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1005-40e51569
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top