【2015年走り初め】 2015年の三が日 【今年もやっぱりご来光ライド】
2015.01.04 Sun 01:30 -edit-
<2015年三が日の走行ログ(合成&間引き版)>
今年も例年通り銚子犬吠埼を指してのご来光ライドを敢行いたしました。
調べるのが面倒くさいので記憶に頼りますが、記憶が確かならこれで四回目のはず。
※一応念のために確認してみたら五回目でしたw
夕方からダラダラとTV(ガキ使)を観続け、近所の専修寺さんの除夜の鐘の音でふと気が付けば既に年が改まってしまっているタイミング。
放送時間をちゃんと確認せず勝手に年内に番組が終了するものだと思い込んでいたのでありました。
慌ただしく着替えその他の出発準備を整え専修寺山門前へ。

除夜の鐘を撞きたい気持ちがマウンテンマウンテン(←古)だったものの行列の長さと時刻を勘案して諦め、さっさとスタートすることに。
かなりの強風が吹き荒れていたし、この時点でグロスAve.22kph程度のペースで走らないと犬吠埼でのご来光拝観は望めないので無理に犬吠埼を目指さず、時刻次第でフレキシブルに対応することに。
九十九里の砂浜で眺めるご来光というのもなかなかオツなものでしょう。
ってなことでひとまずは千葉東部を目指して出発。
思っていた以上に風が吹き荒れていて、しかも風が巻き気味だったので風そのものに加えて飛散物にもかなり翻弄されつつの走りで一向にペースが上がらない。

未明の銀座中央通り、博品館の交差点にて。
どうにかこうにか都内を抜け、千葉県に入ってしばらく進んだ頃、船橋周辺まで来たところで相変わらず巻き気味だった強風が追い風基調に転じてきたような感じ。
それでも巻き気味なのは変わらないので多少楽になった程度か。
ほぼ恒例になりつつある、船橋駅そばのなか卯で補給とTLチェックの後リスタート。
例年だとこの先もう一回コンビニ休憩を挟むのだけれどさすがにそんな余裕はないので行けるところまではノンストップの心積もりで走り出す。
船橋から銚子まではほぼまっすぐ無駄のないコースでひた走り、目的地まで40km弱の時点での残り時間は100分ちょっとほど。
フラットなコースならまあ頑張って回せば行けないこともないペースではないかと思ったものの、飯岡から先は坂道が多い上に道が曲がりくねっていて信号が多く、どう考えてもAve.23、4なんてなペースは走力的にもムリ…ってなわけで今年は犬吠埼から20km弱ほど手前の飯岡灯台を目的地としてチョイスしてみました。
飯岡灯台に到着したのは日の出時刻の15分前くらい。

飯岡灯台。こんなにかわいい灯台だとは思わなかったw

灯台裏から見下ろした飯岡漁港。
意外と波が荒くて夜半頃の激しい風の名残を感じさせられました。
空の状況はと言えば、直上や後方、左右(要するに東方向以外)はほとんど雲もなくきれいな青空が広がっていたというのによりによって東側だけ水平線付近にしっかり居座ってくださっている雲。
今年のご来光はムリかなあなんて重い気分で東の空を眺めつつ日の出時刻を待ったのでありました。
<走行ログ(往路)>
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
今年も例年通り銚子犬吠埼を指してのご来光ライドを敢行いたしました。
調べるのが面倒くさいので記憶に頼りますが、記憶が確かならこれで
※一応念のために確認してみたら五回目でしたw
夕方からダラダラとTV(ガキ使)を観続け、近所の専修寺さんの除夜の鐘の音でふと気が付けば既に年が改まってしまっているタイミング。
放送時間をちゃんと確認せず勝手に年内に番組が終了するものだと思い込んでいたのでありました。
慌ただしく着替えその他の出発準備を整え専修寺山門前へ。

除夜の鐘を撞きたい気持ちがマウンテンマウンテン(←古)だったものの行列の長さと時刻を勘案して諦め、さっさとスタートすることに。
かなりの強風が吹き荒れていたし、この時点でグロスAve.22kph程度のペースで走らないと犬吠埼でのご来光拝観は望めないので無理に犬吠埼を目指さず、時刻次第でフレキシブルに対応することに。
九十九里の砂浜で眺めるご来光というのもなかなかオツなものでしょう。
ってなことでひとまずは千葉東部を目指して出発。
思っていた以上に風が吹き荒れていて、しかも風が巻き気味だったので風そのものに加えて飛散物にもかなり翻弄されつつの走りで一向にペースが上がらない。

未明の銀座中央通り、博品館の交差点にて。
どうにかこうにか都内を抜け、千葉県に入ってしばらく進んだ頃、船橋周辺まで来たところで相変わらず巻き気味だった強風が追い風基調に転じてきたような感じ。
それでも巻き気味なのは変わらないので多少楽になった程度か。
ほぼ恒例になりつつある、船橋駅そばのなか卯で補給とTLチェックの後リスタート。
例年だとこの先もう一回コンビニ休憩を挟むのだけれどさすがにそんな余裕はないので行けるところまではノンストップの心積もりで走り出す。
船橋から銚子まではほぼまっすぐ無駄のないコースでひた走り、目的地まで40km弱の時点での残り時間は100分ちょっとほど。
フラットなコースならまあ頑張って回せば行けないこともないペースではないかと思ったものの、飯岡から先は坂道が多い上に道が曲がりくねっていて信号が多く、どう考えてもAve.23、4なんてなペースは走力的にもムリ…ってなわけで今年は犬吠埼から20km弱ほど手前の飯岡灯台を目的地としてチョイスしてみました。
飯岡灯台に到着したのは日の出時刻の15分前くらい。

飯岡灯台。こんなにかわいい灯台だとは思わなかったw

灯台裏から見下ろした飯岡漁港。
意外と波が荒くて夜半頃の激しい風の名残を感じさせられました。
空の状況はと言えば、直上や後方、左右(要するに東方向以外)はほとんど雲もなくきれいな青空が広がっていたというのによりによって東側だけ水平線付近にしっかり居座ってくださっている雲。
今年のご来光はムリかなあなんて重い気分で東の空を眺めつつ日の出時刻を待ったのでありました。
<走行ログ(往路)>
にほんブログ村


水平線付近にしっかりと居座る雲

丁度日の出時刻頃、さすがに諦めて帰ろうかと思ったけれど、それでも水平線の雲の上部に切れ目があったので一縷の望みを託してちょいと粘ってみました。

すると雲の切れ間に日輪が。

約30分遅れのご来光。
本年もよろしくお願いいたします。

ご来光とほぼ真反対には九十九里越しにくっきりと富嶽が拝めたりしてなかなか良い感じ。
<初詣&帰省ライド走行ログ>
どうにかこうにかご来光を拝めたのでぼちぼち移動開始。
ぐるっと犬吠埼を周って銚子市内に入り、漁港脇の食堂で朝ごはんをいただいてから利根川CRを遡上して例年通り布施弁天で初詣の後実家に向かうというスケジュール。
まずは銚子電鉄外川(とかわ)駅にて鉄分の補給w

こちらは犬吠駅で銚子に向け出発待ちの車輛

犬吠埼灯台で一枚撮影して銚子市街地へ移動。

昨年同様『うさみ』で三食丼を頂きました。
美味しかったので文句は無いのですが、昨年まではこのうさみともう一軒くらいしか元日営業のお店が無かったのに今年は一気に2、3軒増えていたので来年また来ることが出来たら申し訳ないけれど別のお店を試してみようかと思っていたり。
まあ、はしごするって手もあるけれどw
朝食を済ませて一路利根川CR起点を指してR356を西進。
途中こじゃれた外観の喫茶店を見つけ、しかも営業中の札が出ていたので寄ってみた。
製材所(?)の一角にあるので大きな看板が出ているものの見落としがち。

外観はこんな感じ。

で、敷地内はこんな風に丸太や板材が集積してあって普通に製材所の体。
お店に入ってみたら女主人と近所のおじさんたち三人があれやこれやと井戸端会議的な雑談に興じておりました。
なんとなく外観から勝手に抱いたイメージと違うwww
コーヒーをいただいてしばしまったり。
元々のんびり走るつもりではいたものの、ちとのんびりし過ぎたきらいがあったので気合を入れなおしてリスタート。
利根川CRの舗装区間起点を目指すも今回もまた曲がり角を間違えてしまって未舗装区間に突入して草でスリップして転倒仕掛けるお約束をやらかすなど。

R356 を走っていてこの距離表示が見えたから”もうCR始まってるじゃん!”と、慌てて突っ込んでみたらこの仕打ちw
頼むからこんな標識立てるならせめて砂利敷きにしてよ。

紆余曲折の後利根川CR(右岸)舗装区間起点に到着。

元日の午前中、ひと気のないCRをのんびり鼻歌交じりで進む。
前方に見えるのは鹿嶋のコンビナート、煙は結構たなびいて見えるので上空はそれなりに風が強いのだろうけれど、地表付近は体感的にそれほど風が強いとも思えない。


香取神宮の利根川側参道の鳥居。
水運が盛んだったころはこちらからの参拝客も多かったのだろう。
来年はこちらにお参りするのも良いかもしれないなあ。

昼食は『道の駅水の郷さはら』にて。
補給ポイントやエスケープポイントがほぼ皆無に等しい左岸CRと比較すると総武線や成田線、R356がほぼ並行している右岸CRはこの道の駅や点在するコンビニといった補給、休憩ポイントが点在しているうえに鉄道駅も近いので万が一のエスケープもそこそこ容易であって非常に気楽に走ることができる。
対して左岸はコース自体は右岸より走りやすいもののそれ以外の条件では全く右岸に敵わないので心理的に結構プレッシャーがかかるコースだったりする。

ほとんど行き会う人もいない元日のCRは走っていて気分が良い。

筑波山を背景に、放牧されている牛たちの風景など。

牛久大仏と…その隣の高い建物なんだろ?高層マンション?

ちょっと道を間違えつつも安孫子-柏の境界を通り抜ける農道へ。
まっすぐ伸びていて気分が良い道ではあるけれど、結構交通量多いので危なっかしい。
一昨年、昨年に引き続き、布施弁天東海寺への初詣。到着は16時頃だったものの、そこそこの人出。


左:山門 / 右:本堂

今年のおみくじは大吉。
二年連続で凶を授けてくださった弁天様もさすがにお目こぼしをしてくださったようです。
※先ほど過去ログを辿ってまったく勘違いをしていたことに今気が付いたのですが、布施弁天にお参りするようになったのは今年て四回目、凶を二年連続引いたのは昨年&一昨年ではなく一昨年&三年前で、昨年引いたおみくじは中吉だったのでありました。
いやあ、しみじみ記憶ってアテにならねえわ(;^ω^)
大吉を授けてくださったご恩返し的にお守りを一つ購入して今回の初詣を締めくくり、実家に帰着したのは17時頃のこと。
<1月3日の走行ログ>
元々は1月2日の午前中に実家での野暮用をいくつかこなした後、午後には帰宅するつもりでいたのですが、ついうっかり(?)ビールを呑み始めてしまったのでもう一泊することに。
明けて三日、のんびりTVを眺めつつ午前中を過ごし、昼食後に早めに実家を出発。

途中、小腹が減ったので新橋烏森のしお福で塩わんたんめんを胃袋に収めたりしながらのんびりポタポタペースで第一京浜を南下。
時間に余裕があったのでちょっと遠回りをして大森警察署の交差点から産業道路に入って大師橋から多摩川CR左岸を遡上。たそがれ時のいい感じの雰囲気の中をのんびり走ってゴールまで。

富嶽のシルエットがくっきり

茜色に染まり始めた空に連凧と飛行機雲

ゴール地点はスタート同様専修寺山門前。
三が日トータル300㎞強の初乗りでした。
- 関連記事
-
-
【BRM207たまがわ300km伊豆高原】 本年初認定試走 【余裕の無さは自業自得】 2015/02/04
-
【BRM207たまがわ300km伊豆高原】 マーフィの法則炸裂 【ほんのり言い訳風味】 2015/01/31
-
【BRM117たまがわ200km三浦】 初心者を道連れに 【2015年シーズン開幕】 2015/01/23
-
【2015年初ブルベ】 (準備)BRM117たまがわ200km三浦 【今年も食い気優先でw】 2015/01/15
-
【意図不明】 過去への便り 【スパム?】 2015/01/08
-
【2015年走り初め】 2015年の三が日 【今年もやっぱりご来光ライド】 2015/01/04
-
【AJ千葉】トラブル on and on だった2日間 【忘年会】 2014/12/15
-
【AJたまがわ】一年の締めくくりは伊豆下田の温泉宿にて-2/2【2014大忘年会】 2014/12/10
-
【AJたまがわ】一年の締めくくりは伊豆下田の温泉宿にて-1/2【2014大忘年会】 2014/12/09
-
【第三回富士山マラソン】第五回 ひとりデュアスロン大会記録【今年も往復自走】 2014/12/03
-
【A埼玉忘年会】参加記録【今年はしっかり走りました】 2014/11/29
-