【BRM207たまがわ300km伊豆高原】 本年初認定試走 【余裕の無さは自業自得】
2015.02.04 Wed 22:58 -edit-
参考⇒試走関連ツィートまとめ
<実走行ログ>
※Garmin910XTのログによる。
【実施日時】2015年02月01日07:28スタート(公式時刻 7:00)
【走行距離】 306.12.km (公式距離:302.1m)
【総所要時間(グロス値)】 16時間53分(=公式認定時間 17時間21分)
【平均時速(グロス値)】 (走行距離/総所要時間) 18.1km/h
【獲得標高】 2,184m
先だってポストしたエントリに記した通り、2月1日の日曜日に【BRM207たまがわ300km伊豆高原】の認定試走に行って参りました。
予定(というか大甘な目論見)では7時スタートで23:30頃ゴール、ぎりぎり日が改まるか否かといったタイミングでスタート/ゴール地点から約12kmの自宅に帰着のつもりでいたのですが、前夜某CATVchでの放送についつい見入ってしまって途中何度かうとうとしたものの、あろうことか一睡もせず6時になってしまったのでありました。
これから自転車で300km走ろうというのに徹夜明けとかまともなオトナとしてあるまじき行為。
正直この時点でDNSしてしまおうかと思ったのです。
主催担当者が認定試走中に自らのコンディション調整の不手際に起因する事故なんか起こしたら目も当てられないですからね。
それでも主催するのにコースを実地に確認せず・・・というのも心にわだかまりが残ります。
幸いにして今回のコースは途中いくらでも鉄道によるエスケープが可能であるので少しでも体調不良や眠気による判断力低下等の自覚症状が出たらDNFして輪行帰宅するということにしてひとまずスタート地点へと移動することにしました。
若干遅れ気味ではあったものの6時半頃には自宅近くの『いつもの』専修寺関東別院前をスタート。

専修寺関東別院
これなら5分から10分ほどの遅れでスタートできるはずだとタカをくくって鼻歌交じりで飛ばしていたら、とある路面ギャップで跳ねた拍子にガクっとサドルがずれて前上がり気味に。
サドルの傾斜を調整した際、締め込み不足だったようです。
一旦停車して調整しようか迷ったもののスタート地点までは4、5kmほどの距離だったのでそのまま進むことに。
サドル鼻先が上がってしまって居心地悪いペダリングのおかげで思うようにペースが上がらず見込みより若干遅れて7時を10分ほど回ってスタート地点に到着。

川下側から見た二子玉川駅。
ついさっきまで観ていた番組では丁度正面に見えるあの橋脚付近でバラバラ殺人がががw
※もちろんフィクション
<Start 兵庫島公園 7:28(正規スタート7:00)>

スタート地点、R246二子橋下兵庫島公園地内
そこでサドルバッグから工具を取り出してサドルの締め付けを行おうとしたところ、今度はサドルバッグのストラップがちぎれてしまうというアクシデント。幸いなことに今回は寒暖差対応の衣類と途中DNFを念頭に置いて輪行袋を収納したオーストリッチのバックパック(通称黒澤バッグw)を背負っていて容量に余裕があったのでそちらに収納することにして対応。
それにしてもスタート前からちょっと嫌な感じがしなくもない流れ。
いや、テレビ観ちゃって寝不足になったのは自業自得なのですが。
そんなこんなでともかくスタート。
GPSの記録を確認すると7:28スタートとなっておりました。
のっけから28分のビハインドで、これまた先が思いやられてしまいます(^^;
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
<実走行ログ>
※Garmin910XTのログによる。
【実施日時】2015年02月01日07:28スタート(公式時刻 7:00)
【走行距離】 306.12.km (公式距離:302.1m)
【総所要時間(グロス値)】 16時間53分(=公式認定時間 17時間21分)
【平均時速(グロス値)】 (走行距離/総所要時間) 18.1km/h
【獲得標高】 2,184m
先だってポストしたエントリに記した通り、2月1日の日曜日に【BRM207たまがわ300km伊豆高原】の認定試走に行って参りました。
予定(というか大甘な目論見)では7時スタートで23:30頃ゴール、ぎりぎり日が改まるか否かといったタイミングでスタート/ゴール地点から約12kmの自宅に帰着のつもりでいたのですが、前夜某CATVchでの放送についつい見入ってしまって途中何度かうとうとしたものの、あろうことか一睡もせず6時になってしまったのでありました。
これから自転車で300km走ろうというのに徹夜明けとかまともなオトナとしてあるまじき行為。
正直この時点でDNSしてしまおうかと思ったのです。
主催担当者が認定試走中に自らのコンディション調整の不手際に起因する事故なんか起こしたら目も当てられないですからね。
それでも主催するのにコースを実地に確認せず・・・というのも心にわだかまりが残ります。
幸いにして今回のコースは途中いくらでも鉄道によるエスケープが可能であるので少しでも体調不良や眠気による判断力低下等の自覚症状が出たらDNFして輪行帰宅するということにしてひとまずスタート地点へと移動することにしました。
若干遅れ気味ではあったものの6時半頃には自宅近くの『いつもの』専修寺関東別院前をスタート。

専修寺関東別院
これなら5分から10分ほどの遅れでスタートできるはずだとタカをくくって鼻歌交じりで飛ばしていたら、とある路面ギャップで跳ねた拍子にガクっとサドルがずれて前上がり気味に。
サドルの傾斜を調整した際、締め込み不足だったようです。
一旦停車して調整しようか迷ったもののスタート地点までは4、5kmほどの距離だったのでそのまま進むことに。
サドル鼻先が上がってしまって居心地悪いペダリングのおかげで思うようにペースが上がらず見込みより若干遅れて7時を10分ほど回ってスタート地点に到着。

川下側から見た二子玉川駅。
ついさっきまで観ていた番組では丁度正面に見えるあの橋脚付近でバラバラ殺人がががw
※もちろんフィクション
<Start 兵庫島公園 7:28(正規スタート7:00)>

スタート地点、R246二子橋下兵庫島公園地内
そこでサドルバッグから工具を取り出してサドルの締め付けを行おうとしたところ、今度はサドルバッグのストラップがちぎれてしまうというアクシデント。幸いなことに今回は寒暖差対応の衣類と途中DNFを念頭に置いて輪行袋を収納したオーストリッチのバックパック(通称黒澤バッグw)を背負っていて容量に余裕があったのでそちらに収納することにして対応。
それにしてもスタート前からちょっと嫌な感じがしなくもない流れ。
いや、テレビ観ちゃって寝不足になったのは自業自得なのですが。
そんなこんなでともかくスタート。
GPSの記録を確認すると7:28スタートとなっておりました。
のっけから28分のビハインドで、これまた先が思いやられてしまいます(^^;
にほんブログ村

約30分遅れのスタートだったのであんまりマージンのない到着時刻。
このPC直前にマーロウ葉山店があって、開店時刻が本店は11時のところこちらは10時なので7時スタートならば立ち寄り可能だったりします。今回はスタートが遅れたこと、多少でも先を急ぎたいことを理由に華麗にスルー。
やや空腹感を覚えたのでPCでおにぎりといなりを購入。
混雑具合を見計らって店長さんにご挨拶・・・と、思ったら配達でご不在とのことでしたので店員さんに土曜日の朝、天候その他条件次第で流動的ではあるものの60人前後のサイクリストが三々五々立ち寄ること、朝の時間帯なのでおにぎりやパン類等が不足することもありそうだということ等伝言をお願いしてリスタート。
ひとまず今回の認定試走において片付けておきたかったことをひとつこなせて気持ちが軽くなり、少々走った先の旭屋牛肉店でひと休み。

結局ファストランに徹することが出来ないあたりがメンタルの弱さなのですね。
って、翌日の仕事に悪影響を及ぼさない程度の運動強度&帰宅時刻であれば無理してファストランに徹する必要は無かった訳ですが。
BRM117三浦の際にはコロッケをそのまま頂きましたが、今回は皮パンに挟んで日曜限定販売の葉山メンチを頂きました。

BRM当日は土曜日だからこのメンチは購入できないのですね(^^;

リスタートして海岸沿いで一枚。
PC1までの南下ルートは若干追い風基調で気分良く走れたものの、海沿いを走り始めた頃から若干向かい風基調に切り替わったのでありました。
折りしも前日昼過ぎに豊橋をスタートして逗子のゴールを目指すAJ神奈川さん主催のブルベ、【追い風400km】が開催中で、前夜まではその参加者の”寒い!”とか”ちっとも追い風じゃなくてペットネーム詐欺!”という阿鼻叫喚渦巻くTLを目にしていたので”『追い風』参加者には気の毒だけれど自分は楽が出来るかなあ(^^)”なんてヨコシマな考えでいたりした訳ですが、伊豆あたりからはペットネーム通りに追い風になったようです。
逗子からR134で西に向かい始めたところで反対車線にちらほらと反射ベストを着用した、追い風参加者と思しきサイクリストの姿が見え始めました。
見かけるたびに手を振ったりして合図してみたのですが、彼我共にそこそこ渋滞が続いている場所が多くて安全面からあまり無理して合図できない区間が多々あったり、そもそもこちらからは認識できても追い風参加者の方はスライドする可能性自体が念頭に無いので気付かれない事も多かったし江ノ島から大磯までは片側二車線になってしまうので判別つけ辛くなったりで挨拶出来ずにスライドすることも多くてかなり残念。

大磯の松並木、ここの画像を残すのはある意味ルーティンw
小田原を抜けてR135を南下し始めてからも三々五々追い風参加者とスライドしながら気分のよいツーリング。
逗子付近から最終的に湯河原のあたりでぜっとさんとスライドするまでの間でわたしが外見と名前を一致させられる方々で認識できたのは(順不同)ふぃりりんさん、なーちゃんさん、ずっちゃさん、よっしーさん、ミクロンさん&ご主人、鎌野隊長&のんのんさんご夫妻、Naokiさん&しほさん師弟、ユメさん、PIPIさんくらいでしたでしょうか。
けーこ隊長も走っていたはずだけれどタイミングがずれたようで残念ながら捕捉できずじまいでした。
<PC2 ローソン西湘江之浦店(107.3km)12:58着(Close 14:08)>

到着したところで一人のサイクリストに話しかけられました。
”今日はどちらのブルベですか?”との問いに自分は207の試走なので南下しているものの、追い風400参加者は逆に北上していることを説明。
200は経験したことがあるもののその先はまだ自信が無く、いずれは挑戦したいとおっしゃっていたその方は青葉200のコースを下見走行しているとのことでした。
※丁度その同じ日にEijiさん、みのさんが試走でそのコースを走っていたのを後から知りました。
”いずれご縁がありましたらたまがわにもお越しください♪”とお声掛けしてお見送り。

その方の後姿
お店に入ってレジの店員さんに伺ったところこちらのお店も店長さんがご不在だったので伝言を。
このPCを通過する際お昼時前後になる参加者が多く、寄り道グルメをしなければここで昼食となることが見込まれるのでその旨を。寄り道で昼食を済ませる参加者もいるだろうし、あまり大勢が食べるものを購入すると見込まれても迷惑になるかも知れないので人数を若干少なめにお伝え。
イートインカウンターでTLチェックをしつつコーヒーをすすり、程なくリスタート。

赤根崎から熱海方面を
残り距離と残り時間を勘案すると伊豆高原のむらたが昼食営業を終了する15時には間に合いそうに無いので食事をどうするか思いを巡らせながらの走行。
案の定”ファストラン?ナニそれ?”な状態。
網代の間瀬でおやつ休憩を挟んだ以外はノンストップで。

間瀬


生憎いちご大福が売り切れてしまったのでレモンケーキと豆大福を店内で頂きました。
お茶と伊豆の踊り子はお店のサービス♪
やや日が傾いてきたら山の東側となる東伊豆はかなり早い時刻から日が陰り、日向はまだまだ日が高いのでかなり暖かく、対照的に日陰が一気に冷え込むので寒暖差が非常に大きくなります。日向の登りの後日陰の下りがあったりすると汗だく→過冷却な感じ。
伊東温泉を抜けてR135を離れ、R135と伊豆急行線を挟んだ反対側、海岸沿いの県道109号線へ。
小さなアップダウンのある見通しの悪い道を抜け、整備された幅広で見通しの良い道に出てしばらく進めば折り返しのPC3に到着。それにしてもこの付近、記憶にあるよりもずっと数多くの飲食店が出来たような気がする。
PC3手前にはカインズホームも出来ていたし。
<PC3 ローソン伊豆高原店(折り返し)(161.4km)16:09着(Close 17:44)>

こちらには店長さんがいらしたので直接ご挨拶。明るい女性でにこやかに応対してくださいました。
昼頃から夕方6時頃までと時間に巾があるものの大勢の自転車乗りがここで折り返すことになるので場合によったら滞留することもあるだろうし、その旨をしっかりお伝え。
このPC至近にあるむらたで食事をするには後一時間弱待機する必要があり、さすがにそこまでのんびりしている訳にも行かないので今回はスルー、次回のAJたまがわのブルベである【BRM307石廊崎400】が完全にこの伊豆高原のコースを包含したかたちになっているのでそちらを走行する際には必ず立ち寄るべく心に誓っての折り返し。
当初は伊東の福々亭か伊豆多賀の松福でラーメンでも・・・と考えていたものの、やはり伊豆に来たのだから伊豆らしく地魚を頂いて帰ろうと思い直し、早めの夕食にありつこうと川奈の与望亭に立ち寄り。

与望亭


オススメになっていた『炙りと刺身の金目丼定食』を頂きました。
やはりこれぞ伊豆という感じで満足w
ここから先はもうひたすら走るのみ。
観光地の飲食店は閉店時刻が早いので立ち寄り可能ポイントもほとんどない。
日が落ちて暗くなったR135を淡々と北上。
<PC4 7-11真鶴駅西店(207.0km)19:08着(Close 20:52)>

思ったほどには気温が下がらず、日中はずしてバッグにしまったネックウォーマーとオーバーグローブは結局最後までしまいこんだままになった。
さすがに日曜も21時を回ると東伊豆の混雑も相当緩和されていて走りやすいと思いきや今度は後方から追い越す車が速度を出しすぎのきらいがあったりして却って危なっかしかったりもしたりします。
時々危なっかしい思いを味わいつつも無事小田原市街地を抜けR1へ。
東伊豆を走るときって早川口交差点を右折してR1に入ると”帰ってきたなあ。”って気になったりします。まだ80km以上も残っているのにw
大磯からR134に入り、徐々に強くなり始めてきた向かい風の中をえっちらおっちら。
ボーナスステージを期待していたら修行ステージではないですか。。。orz
PC3から単純に往路の折り返しだった復路もここでちょっとコースを外れてダメ押しの修行区間へ。
モノレール湘南江ノ島駅そばを抜ける登り坂。
コース上には片瀬山だの鎌倉山だの名称を目にするだけで心が萎えそうな地名があるのです。

誰だこんなコースを引いたのは!
キューシート作成担当者は誰あろう、他でもない自分自身だよ!

チコリンさん猛プッシュだったほしの珈琲豆やのチェックも怠りなくw
すっかり脚が売り切れてしまった状態でヘロヘロになって辿り着いたPC5
<PC5 ファミリーマート鍛冶ヶ谷二丁目店(265.1km)22:09着(Close 24:40)>

残り40km弱を二時間弱で走り切れれば何とか日が改まるまでにはゴール出来るものの、ここから先のコースを考えると信号峠はあるし上大岡や関内付近を通過するので深夜営業のラーメン屋に吸い込まれたりする危惧もあって更脚ではない状態ではやや厳しいか。
いや、ラーメン屋に寄る寄らないは自分の判断だし。
それでも今回は思いのほか空腹を感じなかったので途中何軒もあったラーメン屋、牛丼屋を華麗にスルーしてR1をいたすら北上。
それにしても横浜から先”あちこちの交差点で立哨中の警官の姿が目に付くなあ”なんぞと感じていたら横浜商科大近くの岸谷交差点で男女二人組みの警官に呼び止められた。
防犯登録の確認とのこと。
婦警が防犯登録ステッカーを読み上げ、記載内容を本部に無線で照会する際にステッカー記載内容を端折って伝達して再度読み直しを命じられたりという不手際もあったりして時間を浪費。
照会する際に内容を端折るというのはそもそも防犯ステッカーに記載されている内容(数字やら記号やらを含む)の意味をしっかりと把握できずに業務に就いているということではないのかと。
PC4から先吹き始めた向かい風が強くなってきたことに加えて残り20kmほどのところで遭遇したこの出来事でやや気持ちが萎え気味になりながらようやく多摩川を渡り、残りは10kmほど。
が、最後の最後のここに来て先だっての三浦200と同様にかなり強めの向かい風にさらされ、多摩川峠にさいなまれて辟易とさせられながらようやくゴールに到着。
<Goal 癒しふれあい館(302.1km)0:22着(Close 3:00)>

当初の想定よりも一時間遅く、更にPC4あたりで目論んだよりも30分ほど遅い。
まあPC4では風は凪いでいてその先も同様だと信じて疑わなかったし、多摩川峠や神奈川県警の妨害に遭遇したのも想定外。やはり簡単に目論み通り事が運ぶほど世の中甘くは無いものです。
不幸中の幸いは、すっかり体力の出がらし状態になった帰宅ライドは追い風の恩恵にあずかれてそこそこ快適に走れたことでしょうかね。

再び専修寺関東別院前に到着したのは日が改まって2月2日の1時丁度頃。
ここを出発したのが1日の6時半過ぎだったので今回の総所要時間は18時間半といったところ。
今週末、土曜日の天気予報は今のところ概ね良好なようです。
参加される皆さんが対処困難なメカトラブルや事故等に遭遇することなくお楽しみいただき、笑顔でゴール受付にお越しいただけることを心から願ってやみません。
当日はよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
-
【BRM321たまがわ200km鴨川】 完走結果概要 【寄り道は計画的に】 2015/03/22
-
【BRM307石廊崎】 認定試走詳細-2(完)【雨雲と鬼ごっこ】 2015/02/26
-
【BRM307石廊崎】 認定試走詳細-1 【間瀬とむらたで一勝一敗】 2015/02/24
-
【BRM307たまがわ400km石廊崎】 認定試走結果概要 【やっぱり食ですw】 2015/02/23
-
【BRM207たまがわ300km伊豆高原】 人生初主催 【引きの強さを存分に】 2015/02/12
-
【BRM207たまがわ300km伊豆高原】 本年初認定試走 【余裕の無さは自業自得】 2015/02/04
-
【BRM207たまがわ300km伊豆高原】 マーフィの法則炸裂 【ほんのり言い訳風味】 2015/01/31
-
【2015年初ブルベ】 (準備)BRM117たまがわ200km三浦 【今年も食い気優先でw】 2015/01/15
-
【BRM1004青葉600km天城越え】 完走記録詳細-3 【エクストリームな締めくくり】 2014/11/04
-
【BRM1004青葉600km天城越え】 完走記録詳細-2 【気温二桁あったら半パン半袖】 2014/10/30
-
【BRM1004青葉600km天城越え】 完走記録詳細-1 【台風来てるね、それが?】 2014/10/26
-