FC2ブログ
05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May23Tue

【BRM321たまがわ200km鴨川】 完走記録詳細-2/2 【中身の濃い日帰りブルべなのでした】 

・当日のツィートまとめ
BRM321たまがわ200鴨川-2015-
・関連エントリ
【BRM321たまがわ200㎞鴨川】 完走結果概要 【寄り道は計画的に】
【BRM321たまがわ200㎞鴨川】 完走記録詳細-1/2 【三石山観音寺初参拝】



片倉ダムを巻くようにして鴨川有料道路方面に向かえば左手には立ち寄り先として候補に入れていた卵かけごはんのお店の残骸が。
15032149.jpg
オープンした時から一度行ってみたいと思っていたけれど、結局一度も行けずに終わってしまったなあ。。。

卵かけごはん店舗跡を過ぎてしばらく進めば右手に道の駅ふれあいパークきみつ、左手にはAJ千葉ブルべでお馴染みのミニストップ。
取り敢えず道の駅に寄ってお買い物。
鴨川有料道路通過のために10円玉が二枚欲しかったのでお釣りを考えて手作りクッキーを購入。
15032150.jpg
一つ一つが結構大きいので食べ応えがあって道中の補給に非常に役立ったし
そもそも美味しかったのでこれは購入して正解だった。
ザックのスペースに余裕があったらスタッフ諸氏へのお土産として購入したかった。
次回以降サコッシュでも携行するようにしてみよう。

<PC2(95.8㎞)ファミリーマート鴨川和泉店 12:43着(Close13:24)>
P3211511.jpg
大福山の手前でミスコースに巻き込んでしまったお二人が先着していたのでまず真っ先にお詫び(^^;

この先で昼食を摂るつもりだったのでレシートだけゲットして早々にリスタートしようと準備をしていたら後から到着した参加者が
”ここってチェックポイントなんですよね?”と。
大丈夫かな。。。?(;^ω^)

しばらくするとうぐいすラインで疲れたと言っていた参加者も到着。
”疲れたと言っていた割にはしっかり間に合ってますね!”と、声を掛けたら
”え!?でも制限時間ですよね?”
※丁度キューシートに記載されたウェーブ0の制限時間いっぱいくらいのタイミング
”ええっと、スタートしたウェーブはいくつでした?”
”第二です。”
”それならあと20分くらいあるから大丈夫ですよ。”
”良かった、そういう意味ですか!”
大丈夫かな。。。?(;^ω^)

卵かけごはんでの早めの昼食というプランが崩壊した際、昼食は道の駅で食べれば良いと思っていたものの、スタート前に主催の@rinpapafrt さんや参加者のbossaさん”鴨川におすすめの店舗がある”と、お店の名前と大まかな立地を教えてくださったにもかかわらずサクッと忘れてしまい、どうしようかと逡巡しつつ目に付いた一軒のお寿司屋さんに飛び込んだ。
15032152.jpg
鴨川市天津の中乃見家さん

鴨川名物おらが丼の一つである『三楽流(みらくる)丼@¥1,600-』を注文。
15032153.jpg15032154.jpg
左:セットにつく突き出し的前菜三品
右:『お待たせしてしまったお詫び的サービス』だったアラ煮

15032155.jpg
これが三楽流(みらくる)丼

15032156.jpg
丼の上に三つ乗ったなめろうの塊の一つは小皿に取り分けてたっぷりの酢に浸す

15032157.jpg
最後のひと塊と食べ残したごはんに特製出汁をかけて茶漬けにして〆。

一般的ななめろう、酢に浸したなめろう、出汁で軽く火が通ったなめろう。
と、その名の通り三種の味わいが楽しめる丼でした。

満足してリスタート。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

ここから先は鴨川市街地を抜けて房総半島西側に向けて登り返しのスタート。
15032158.jpg
これが『しんどい復路』への入り口w

15032159.jpg
道端のそこかしこで見かけたイナヒロハテンナンショウ(伊那広葉天南星)
※よくよく調べてみたらイナヒロハテンナンショウは房総では自生しておらず、房総半島で自生しているテンナンショウ属の植物はウラシマソウ、ヒガンマムシグサとカントウマムシグサの三種類のみらしいのでこれはウラシマソウなのでありました。
長野で見たイナヒロハテンナンショウの名前だけを覚えていたので更に恥をさらす結果となってしまったのでありました。
付け焼刃は折れやすいのね。
奥が深い。(2015/03/24)

最初に画像付Tweetした時にはまるっきりザゼンソウと勘違いしていて実際ザゼンソウとしてUPしてしまったのだけれど、ソロで走行中記憶を転がしていたらどうも記憶にあるザゼンソウと形が違うしそもそも過去見かけた際に生えていた場所の環境が違う。それでもザゼンソウと違うということがわかっても本来の名前を思い出せなかったので誰かからのツッコミ待ちをしようとそのまま放置していたらどこからもその名に関してのツッコミが無くちょっと寂しい思いを味わったというオチがががが(T_T)

15032160.jpg
ミスコースへのいざないw
今回は”え、ここ?”っていうコースが多かったねえ。
因みにここは右折が正しい。

<上総中野駅(いすみ鉄道/小湊鉄道>
15032161.jpg15032162.jpg
踏切で汽車の通過待ちをしていてふと、目と鼻の先にある上総中野駅でも撮影できるんじゃないか?と思い立ってコースをちょっと外れた上総中野駅へ。

15032163.jpg15032164.jpg
上総上野 中野 駅にて。
この車両はこのまま折り返し運行に。

上総中野駅からは純然たる(?)寄り道コースとなる片道約5kmのライド。
ここまでのグロスのアベレージ速度を確認。
10kmの寄り道を考えたらそれは今回のBRM全体の距離に対しての約5%となる。
ギリギリゴールではグロスのアベレージが15kphになるよう設定されているので手元のGPSではグロス速度5%+アルファ増しの16kphで走っておけばひとまずペース的には間違いがないはずとざっくり乱暴な計算をし、それを目安に走行して16kphを上回ったペースで走っていることを確認して安心していたりしたのだけれど実際にはPC3到着時点で手元のGPSでは20km弱ほど超過していたのでそのペースでもギリギリなのでありました(;^ω^)

上総上野 中野 駅で雨脚がやや強くなり始めたので寄り道を諦めて本コースに復帰しようかと一瞬思ったものの、せっかくなので寄り道を強行することに。
そこそこしっかり雨粒が落ちてくる中ひとまず老川十字路を指して走る。
老川十字路を右折してトンネルを抜け、しばらく下ればお目当てのトンネルへ向かう交差点。
弘文洞跡』へと向かう案内板が出ているのでそれが目印。
時間に余裕があったらこの弘文洞跡も眺めてみたかったけれど、そこまでの余裕はなかったし雨降りなので断念。あれもこれもいっぺんに観てしまっては勿体ないからまたの機会にですね。
そうして辿り着いた向山トンネル
これに関してのコメントは重複になるので ⇒こちら をご参照ください。

15032165.jpg15032167.jpg15032166.jpg
GPSログでは手前で引き返したことになっているけれどもちろん中まで入って眺めていました。
通り抜けて反対側からも観たかったけれど時間が押していたし廃道の方は雨で足元が怪しいだろうから断念、これまた次の機会にということで。

向山トンネルから引き返し、再び雨の中を上総中野駅まで。
駅付近を通過して本コースに復帰する頃にはすっかり雨が上がっており、路面もドライなコンディションに。
寄り道の往復分だけしっかり降られてしまったという訳でいよいよ本格的にシャーマンとしての能力が開花し覚醒へと向かっているのではないかと少々危惧してみたり。
15032168.jpg15032169.jpg15032170.jpg
大多喜城をモチーフにしたレリーフが施された夷隅川に架かる深瀬橋

15032171.jpg
天然ガス井戸発祥の地碑
資源の乏しい日本にあって南関東ガス田の埋蔵量は魅力的だけれど採掘すれば地盤沈下を伴ってしまうので掘れないというジレンマ。見事に人口過密地域の真下ですからねえ。

15032174.jpg15032172.jpg15032173.jpg
三口橋碑脇にあった門のモニュメント。
これといった説明看板も無かったのでこの門自体は特に何かを復元したものではなさそう。

15032175.jpg
大多喜町役場旧庁舎
故今井兼次氏設計で昭和34年度建築学会作品賞を受賞している

15032176.jpg15032177.jpg
大多喜駅舎
ガス灯を模した街灯がレトロモダンな雰囲気。

15032178.jpg
今回のコースがいすみ鉄道路線と交差するところに丁度通りかかった車輛
こういうのを見るとDNFして輪行したい欲求に駆られてしまうw

途中、道の駅むつざわでトイレに立ち寄ったついでに焼きプリンを購入して休憩コーナーで少々まったり。
15032179.jpg
睦沢町内にある喫茶『匠』の焼きプリン。
甘すぎず、ほんのり苦み走った美味しいプリンでした。

この道の駅では同じく町内で製造したアイスクリームも販売していたのだけれど、気温が低かったので今回はプリンに。
リスタートしてしばらく経ち、寄り道等でどの程度距離が延びてしまったか、次のPCに到着した際にGPSの表示とキューシートを見比べてみようと思いながらキューシートをチェック。
クローズ時刻を確認したらなんと残り10分を切っているではないですか。
のんびり焼きプリンでまったりしている場合なんかではなかったのでありました。

<PC3(148.5㎞)ファミリーマート長生七井土店 16:52着(Close16:26 56 )>
15032180.jpg
必死に回してようやく到着したのはクローズ4分前の事。
一応”向山トンネルに寄り道するので認定外になるかも知れない。”とはツィートしたものの、さすがに本気で認定外になるとは思っていなかったし。
道の駅でついで買いしたものが食べるのに時間のかかりそうなアイスではなく焼きプリンだったことが奏功した形。
プリンは飲み物!By@kurosawahisashiさんw

さすがに最終ウェーブでのクローズ時刻なので他に参加者が一人もいない状態だったPC3を後にし、一路ゴールを目指してリスタート。元々このPCにはクローズ30分前くらいに到着して、クローズ時刻まで時間を潰してから最後尾スィーパーとしてリスタートするつもりだったので結果的に予定通りのリスタート時刻になったのではありました。
あとはゴールに向かって下り基調の道をのんびりゆるゆるポタリングペースで走ればいいだけ♪
そんな甘い考えを抱いていたのでありましたが、相変わらず繰り返されるアップダウンと極めつけは視界に飛び込んできたこの勾配表示。
15032181.jpg
> PC3まで来てしまえば、ここからゴールまでは下り基調になります。AJたまがわ試走レポより)
> PC3まで来てしまえば、ここからゴールまでは下り基調になります。
> PC3まで来てしまえば、ここからゴールまでは下り基調になります。
※大事なことなので三度繰り返してみました。

『下り基調』の四文字は信用しちゃならねぇといつになったら学習するのだ?>オレ

下り基調のはずなのに何度も坂道を登りながらもようやく見覚えのあるあたり(市原市の外れで往路と復路が被る)まで戻ってきたところで前方に反射ベストを着用したサイクリストを発見。近づいてみたらうぐいすラインで最後尾だった人でした。途中、信号待ちのタイミングでこちらが先行してしまったのでミラーを確認しつつあまり先行し過ぎないように走っていてふと気が付くとミラーからその姿が消えていて、5分ほど道端で待機しつつひょっとして?…と、キューシートとGPS画面を見比べてみたら案の定思い切りミスコースをしていたのはわたしなのでありました。
慌てて本来のコースに復帰したものの、その後も何度か細かいミスコースを連発。
完全に集中力が切れてしまっていて、このことはゴール後に皆さんから”前半遊び過ぎだからだよ!”とツッコミを食らいました(;^ω^)

前方に反射ベストの気配が無い海岸沿いの道を走ってゴール地点手前まで来たところで前方からこちらに向かって来る反射ベスト二人組の姿が。
良く見たら@cafe_de_bossaさんとご主人さんで、声を掛けて手を振りながらスライド。

<Goal(203.9㎞)デイリーヤマザキ船橋高瀬町店 20:07着(Close20:30)>
15032182.jpg
ゴールに到着したら、先ほど見失った最後尾の参加者さんのお姿が。
後でタイムスタンプを確認したら一分違いでした。
そこからゴール受付までのんびりその人の後ろを追走して、形式的には最後尾スィーパーとしての役割をはたして〆ることができましたw

15032183.jpg
最終のゴール受付状況。
先にゴールしていて待機していた@pikasyachoさんや今回主催の@rinpapafrtさん、@cxq_02002さんたちとしばし語らい。


スタッフの皆さんが集計作業等を行っている脇で少々雑談をしたりツィートしたりしながら過ごした後に撤収作業のお手伝いをして自走で帰路に。

15032184.jpg
途中、小腹が空いたので銀座の𠮷そばに寄り道したりしながら往路と同じコースを。

15032185.jpg
スタート地点の専修寺関東別院前に帰着したのは23時半を少々回った頃のこと。
※蛇足:至近のスーパーで買い物をした折に尾灯を消灯。
 反射板が付いているので横着してその後は点灯せずに50mほどを走行しました、念のため。


おうちを出てから帰り着くまでがブルべという伝でいけば、朝3時過ぎに出発して23時半過ぎに帰着出来た今回はギリギリ日帰りブルべという訳ですねw
中身の濃い一日でした。

改めてAJたまがわ東葛班及び関係者の皆様お疲れ様でした。
初主催BRMを93%という高い完走率、無事故で終えられておめでとうございます。
ほんの少々ながらお手伝いできて良かったです、ありがとうございました。
関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ピナレロ  ブルベ    観光  AJたまがわ  BRM321  鴨川  200㎞ 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1028-57f1851c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top