【BRM411たまがわ300km西上州】 認定試走レポ-2/2 【やっぱりシャーマンは俺じゃないw】
2015.04.03 Fri 23:16 -edit-
参考
・当日のツィートまとめ⇒BRM411たまがわ300km西上州(試走)
・前篇⇒【BRM411たまがわ300km西上州】 認定試走レポ-1/2 【メガわらじカツ丼に尽きる】

※Garmin910XTのログによる。
【実施日時】2015年03月29日06:25スタート
【走行距離】 316.33km (公式距離:302.3km)
【総所要時間】 17時間17分(認定時間 17時間42分)
【平均時速(グロス値)】 (走行距離/総所要時間) 18.3km/h
【獲得標高】 3,339m
メガわらじカツ丼にすっかりやられ、ペダルを踏むこと自体が非常に煩わしかったりする状況だったので、超えなければならない坂道が志賀坂峠で助かった。
この峠は距離はそこそこ長いもののピーク手前の数km以外はさしたる勾配もなく、淡々と踏んでいけばクリアできる峠なのでまだ楽。これが山伏峠だったりすると途中でDNFしてダウンヒルを堪能することになったやも知れずw
それでもトンネル(=現道ピーク)まで残り距離10kmを切った辺りからグイングインと左右に振られる九十九折。
重たい腹を抱えてえっちらおっちら進めばトンネルまで6kmちょいのところでこんなご褒美ビュー。

大した斜度ではないけれど、結構な距離を登るので気が付けばそこそこ高いところにいたりするのです。

志賀坂トンネル手前で記念に一枚。
今回主催担当のK内さんと初めて会話を交わしたのは一昨年のこの場所で、この時撮影していただいたスナップは長いことフェイスブックのアイコンとして活用させていただいたものでした(^^)
志賀坂トンネルを抜け、いよいよ秘境グンマー国へ。
群馬に入らないことには西『上州』にならんですからねw
恐竜の足跡やら神流町恐竜センターやら化石発掘体験場やらの、いずれいずれ寄り道したいスポットを華麗にスルーして道の駅上野に到着。


メガメンチカツ丼のデザートに、一昨年同様十石味噌ソフトクリームをいただきました。
お店のおばちゃんが”生憎降ってきちゃったわねえ。”なんて声をかけてくれたけれどほんのパラパラ程度、なんのこの程度なら降っているうちに入らないからレインウェアも要らないし(ってか持って来ていないw)
細かい雨粒がパラパラ降る中緩やかな上り坂をえっちらおっちら。
直進すれば十国峠に向かうト字路を右折し下仁田方面へ。
緩い上り坂を登りきったところに見えてきた湯ノ沢トンネルと塩ノ沢峠への迂回路の分岐。

直進すれば湯ノ沢トンネル、右にそれれば塩ノ沢峠
一昨年参加したときは塩ノ沢峠に向かったのだけれど当時も雨に降られ、特にピークのトンネルを抜けてから先の下りでしっかりと雨に降られてしまい、荒く、そこかしこが苔むしている路面にかなり怖い思いをした記憶が。
今回も塩ノ沢峠を走るつもりでいたものの、この先雨脚が強くなると一昨年のようにかなり危なっかしい目に遭ってしまうことが予想できたので峠越えは断念し、素直に湯ノ沢トンネルを抜けることに。
総延長で3.3kmあるトンネルは走っても走ってもなかなか出口に到達できず、センターラインにポールが立っていたので後方からの自動車が気がかりだったけれども幸いなことに一度も後方から自動車が接近してくることなく抜けることが出来た。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
・当日のツィートまとめ⇒BRM411たまがわ300km西上州(試走)
・前篇⇒【BRM411たまがわ300km西上州】 認定試走レポ-1/2 【メガわらじカツ丼に尽きる】
※Garmin910XTのログによる。
【実施日時】2015年03月29日06:25スタート
【走行距離】 316.33km (公式距離:302.3km)
【総所要時間】 17時間17分(認定時間 17時間42分)
【平均時速(グロス値)】 (走行距離/総所要時間) 18.3km/h
【獲得標高】 3,339m
メガわらじカツ丼にすっかりやられ、ペダルを踏むこと自体が非常に煩わしかったりする状況だったので、超えなければならない坂道が志賀坂峠で助かった。
この峠は距離はそこそこ長いもののピーク手前の数km以外はさしたる勾配もなく、淡々と踏んでいけばクリアできる峠なのでまだ楽。これが山伏峠だったりすると途中でDNFしてダウンヒルを堪能することになったやも知れずw
それでもトンネル(=現道ピーク)まで残り距離10kmを切った辺りからグイングインと左右に振られる九十九折。
重たい腹を抱えてえっちらおっちら進めばトンネルまで6kmちょいのところでこんなご褒美ビュー。

大した斜度ではないけれど、結構な距離を登るので気が付けばそこそこ高いところにいたりするのです。

志賀坂トンネル手前で記念に一枚。
今回主催担当のK内さんと初めて会話を交わしたのは一昨年のこの場所で、この時撮影していただいたスナップは長いことフェイスブックのアイコンとして活用させていただいたものでした(^^)
志賀坂トンネルを抜け、いよいよ秘境グンマー国へ。
群馬に入らないことには西『上州』にならんですからねw
恐竜の足跡やら神流町恐竜センターやら化石発掘体験場やらの、いずれいずれ寄り道したいスポットを華麗にスルーして道の駅上野に到着。


メガメンチカツ丼のデザートに、一昨年同様十石味噌ソフトクリームをいただきました。
お店のおばちゃんが”生憎降ってきちゃったわねえ。”なんて声をかけてくれたけれどほんのパラパラ程度、なんのこの程度なら降っているうちに入らないからレインウェアも要らないし(ってか持って来ていないw)
細かい雨粒がパラパラ降る中緩やかな上り坂をえっちらおっちら。
直進すれば十国峠に向かうト字路を右折し下仁田方面へ。
緩い上り坂を登りきったところに見えてきた湯ノ沢トンネルと塩ノ沢峠への迂回路の分岐。

直進すれば湯ノ沢トンネル、右にそれれば塩ノ沢峠
一昨年参加したときは塩ノ沢峠に向かったのだけれど当時も雨に降られ、特にピークのトンネルを抜けてから先の下りでしっかりと雨に降られてしまい、荒く、そこかしこが苔むしている路面にかなり怖い思いをした記憶が。
今回も塩ノ沢峠を走るつもりでいたものの、この先雨脚が強くなると一昨年のようにかなり危なっかしい目に遭ってしまうことが予想できたので峠越えは断念し、素直に湯ノ沢トンネルを抜けることに。
総延長で3.3kmあるトンネルは走っても走ってもなかなか出口に到達できず、センターラインにポールが立っていたので後方からの自動車が気がかりだったけれども幸いなことに一度も後方から自動車が接近してくることなく抜けることが出来た。
にほんブログ村
路面はウェットコンディションだったものの雨はほぼ上がっており、これなら塩ノ沢峠を通っても大丈夫だったのではないかとも思ったけれどこれはまあ後知恵。
更にこれまた後知恵だけれどPC3の到着時刻を鑑みれば塩ノ沢峠ルート利用はかなり時間的にタイトだったと思われたし。


坂道を下っている途中にある『とらおのパン』で有名なとらおさんの炭焼き小屋。
日曜日なので当然ながら閉まっています。
いつか必ず手に入れてみたいひと品。
快調に下っていったら路面も徐々にウェットからセミウェット、最終的にはドライコンディションへ。
<通過チェック(159.9km) 道の駅オアシスなんもく 16:15着(参考Close 15:52)>

昼食に約一時間かかり、その後も重たい腹のためにまったくペースが上がらずにたらたらと峠道を走っていたら、通過チェック到達時点で参考タイムから遅れること23分。
のんびり塩ノ沢峠を走っていたら、通過チェック時点で10分弱のマージンで下仁田駅前での食事休憩を挟んでのPC3でのマージンが一時間弱だった一昨年の実績を鑑みたら次のPCではギリギリアウトかセーフかというきわどいところだったかも知れない。
通過チェック用に購入した瓶入り飲料(撮り忘れた)を一気に飲み干してリスタート。
気分の良いダウンヒルを快調に飛ばし、コースが上信電鉄下仁田駅脇を抜けるので少々寄り道。
一昨年は駅前の食堂にも立ち寄ったけれど今回は営業が終了していたし、そもそも食欲がまだ湧かなかったし。
<上信電鉄下仁田駅>







一昨年も立ち寄ったけれどその際は表から眺めただけ。
ゴールに帰着してからまこたさんが入場券を購入したこと、入場券が昔懐かしい硬券であることを知って次の機会には自分も是非!と。こっそり心に誓っていたのでありましたw
丁度到着した電車から降り立った乗客はほんの数人、ゆったりした時間が流れる中で弛緩し過ぎてのんびりしている訳にも行かないので先を急ぐ。
途中ちょっとした(?)ミスコースの後無事本コースに復帰し、日が暮れた中のソロクルーズ。

プライベートPC(フォトコントロール)wである秩父鉄道小前田駅
すっかりなじみの小前田駅周辺を過ぎ、普段は右折する交差点をそのまま直進すれば左手にPC3
PC3(209.5km)7-11川本田中店 19:08着(Close 20:00)

30分弱のビハインドから戻して一時間弱のマージン。
やはりこの区間は距離が稼げる。下り基調万歳。
ここまで来たら、後はちょっとした登りの笛吹峠と越生から飯能にかけてのアップダウン以外は下りか平坦なルートなので信号峠の引っ掛かりが酷くなければそこそこ順調に速度が乗って帰れるはず。
相変わらずメガわらじカツ丼の余波のお陰で空腹を感じることもなかったので飲み物だけで補給を済ませてリスタート。
住宅街を抜けて民家が途切れたら始まる緩い勾配。
笛吹峠は勾配がどうこうというより街灯がほとんど無い真っ暗な林の中を淡々と走って行く寂しさのほうが大きい。
静寂を切り裂く走り屋の車のタイヤノイズがブラインドコーナーで突っ込まれて来たりしたらどうしようかといった感じでやや恐怖心をあおる。
幸いなことに日曜夜だったのでその手の車はほとんどいなかったのだけれど。


笛吹峠ピーク
この付近には駐車場と公衆トイレがある。
一昨年はここでもじゃ吉さんが撮影スタッフとして待機していたのだけれど、こんな真っ暗闇の中一人で待機できるメンタルがなかなか羨ましいw
登りが緩やかだったので下りも緩やか。
コースは田畑林から徐々に市街地に入って行き、飯能駅前を通過。

夜の飯能駅
ここから先は定峰で馴染んだコース。
特に間違いやすい交差点も無く、道なりに走っていけばそのうちゴールに帰り着く(言いすぎw)
真っ暗な茶畑の中の道を進んでしばらく経てば工場の明かりが前方に。
<PC4(259.9km) 7-11青梅日立前店 21:39着(Close 23:20)>

ここでマージン一時間半。
ここからは奥多摩街道→新奥多摩街道→甲州街道と交通量の多い道路を通るので若干ペースは落ちるものの国立から先は多摩川沿いの信号の少ない区間なので無理して回さなくても最終的にはグロスで結構稼げる。
PC4が改装工事中だった(本番の際にはOPEN予定)ので、ひとつ先のイートインコーナーがあるファミリーマートに立ち寄って軽く一服してからゴールに向かおうと思って店内に入ってみたら非情にも『イートインコーナーご利用は21時まで』と書かれた看板がイートインコーナー入り口に掲示してあったのであった。

防犯や夜間スタッフの対応キャパの観点から致し方ないのは充分理解できるのだけれど、それだったらそれで表にも利用時間の表示をしておいて頂きたかった。。。
相変わらずメガわらじカツ丼余波が尾を引いていて結局ここでもコーヒーを一杯飲んだだけでリスタートしたのだけれど、そもそも翌日は人間ドック受診予定だったので21時以降の食事は厳禁だったのである。
気を取り直してリスタート。
多摩川沿いの道はあちこちソメイヨシノが咲き乱れていて夜桜の中をポタポタ走る感覚で気分上々。

狛江の古民家園交差点付近の桜のトンネル。
路面はドライだったものの、道端にはそこそこ水溜りがあったりして結構しっかり降った時間帯があったことが伺えたけれど今回はタイミングに恵まれた形。
まだまだシャーマンとしての覚醒は遠いのです。
どうか一生覚醒しないままでいて欲しいです、切に。
そんなこんなで無事ゴールに帰着したのは日が改まる前。
<Goal(302.8km) 癒しふれあい館 23:47着(Close 3/31 02:00)>

マージン二時間ちょっと。
元々は帰宅まで含めての日帰りブルベな腹積もりだったけれど、スタートで25分出遅れたのがそのまま響いた感じでしたね。それでもまあペースとしては概ね想定通り。
ひとまずは無事完走お疲れ様でした>自分
ゴールから距離が12kmほどあるのでさすがに日が改まる前に帰宅するのは無理なのであきらめ、撮影や帰着報告ツィートを済ませてからのんびり帰宅ライドをスタート。

遠くからでも目立つ楽天の新本社ビル(工事中)
兵庫島発着ブルベで夜間到着の際はゴールが近くなった証としてそれなりに役立つランドマークになりますね。

個人的なスタート地点である専修寺関東別院前帰着は24時30分頃
今回は日帰りブルベにはならなかったけれど、想定より大きく遅れることも無かったので良しとします。
翌日は健康診断(人間ドック)なのであんまり夜更かしできないし、既に食事可能時刻を過ぎていたものの就寝までは普通に飲み物を口にして良いことになっているけれどさすがにアルコールはその範疇には無いし。
まあ、絶食指示が無くても相変わらず空腹感を覚えなかったのだけれど。
恐るべしメガわらじカツ丼の破壊力。
シャワーを浴びて、ノンアルビールを呷ってさくっと就寝。
翌朝は予定より早めに起きたのでJRの壊滅的運行状況の影響が最小限だったし、前日にそこそこ激しい運動をしたためにゼロコンマ数ポイントだけ尿酸値が推奨値を上回ったもののその他の数値はいたって平常、健康な身体って本当にありがたい。
BRM本番は来週末ですね。
参加される皆さんがお楽しみいただけますように。
因みにわたしは遅番待機としてゴール受付にいる予定です。
- 関連記事
-
-
【GW草津温泉ライド5/2,3-1/2】 ゆるふわ(?)一泊温泉付きライド 【最後の坂が一番きつい】 2015/05/04
-
【Fleche2015懇親会】 お祭りからお祭りへのはしご 【第四回やっちゃばフェス】 2015/04/20
-
【2015佐渡国際トライアスロン大会】 今年こそAタイプ三種目 【当選結果通知着】 2015/04/14
-
【BRM411たまがわ300西上州】 ゴール受付業務 【スタッフ業務でした】 2015/04/13
-
【BRM404たまがわ200km定峰】 完走記録 【今回は寄り道少な目で】 2015/04/05
-
【BRM411たまがわ300km西上州】 認定試走レポ-2/2 【やっぱりシャーマンは俺じゃないw】 2015/04/03
-
【BRM411たまがわ300km西上州】 認定試走レポ-1/2 【メガわらじカツ丼に尽きる】 2015/03/30
-
【2014年SRメダル&Fleche完走証】 BRMは『認定』ですからね 【いくつ手に入っても嬉しい】 2015/03/28
-
【BRM411たまがわ300km西上州】 試走というよりむしろ試食w 【認定試走下調べ】 2015/03/25
-
【BRM321たまがわ200km鴨川】 完走記録詳細-2/2 【中身の濃い日帰りブルべなのでした】 2015/03/23
-
【BRM321たまがわ200km鴨川】 完走記録詳細-1/2 【三石山観音寺初参拝】 2015/03/23
-