【BRM404たまがわ200km定峰】 完走記録 【今回は寄り道少な目で】
2015.04.05 Sun 16:39 -edit-
関連ツィートまとめ⇒BRM404たまがわ200km定峰(2015)
<実走行ログ>

※Garmin910XTのログによる。
【実施日時】2015年04月04日06:23スタート(公式スタート時刻 6:30)
【走行距離】 214.74km (公式距離:202.5km)
【総所要時間】 13時間07分(認定時間 13時間00分)
【平均時速(グロス値)】 (走行距離/総所要時間) 16.4km/h
【獲得標高】 3,013m(補正無)/2,994m(補正有)
今回は実走スタッフとして【BRM404たまがわ200km定峰】に参加してきました。
このコースはすでに何度も走っていてすっかり頭に入っていたりしますが、初心者向けにマイルドな味付けになってはいるものの決して楽過ぎることもなく、何度走っても飽きの来ない良いコースです。
スタート受付の設営があるので現地には4:45分頃に集合する必要があったもののいつものお約束通り準備に手間取ったり『流浪の番組』を観てしまったり…でほとんど寝る時間を確保できない状況で、それでも多少は仮眠しようと携帯電話のアラームをセットして横になって少々まどろんだところで寝苦しくなって意識がはっきりし、携帯電話の表示を確認してみたら起床予定時刻を10数分過ぎたところ。
要はアラームセットを午前午後間違っていた訳ですが無意識のうちに身体が反応してくれた事に我ながら軽くビックリ。
しっかり朝食をしたためた後、4時過ぎに専修寺関東別院前をスタート。

ほぼ予定時刻通りに他のスタッフ諸氏と合流し、兵庫島公園に受付を設営を済ませた。

5時ちょうどから受付を開始。

6時スタート組のブリーフィング風景
AJたまがわでは基本的に10分置きのウェーブスタート方式を採用している。
参加者数にもよるけれど00分スタートのW0から30分後にスタートするW3までの4ウェーブ。
実走スタッフは通常W3に組み入れられ、W0からW3までの出走者の車検対応等の後にスタートすることになる。
W0からW2までのお見送りを済ませて6時20分から今度は自らが車検を受け7時スタートの参加者やスタッフおよび関係者に手を振ってスタート。
<Start 兵庫島公園 6:23(公式6:30)出発>
公園内通路を抜け、多摩川沿いを北西に進み、狛江から調布へ。

多摩川住宅周辺の桜のトンネル


つい六日前の日曜日に立ち寄ったばかりなので羽村取水堰の玉川兄弟にはご挨拶せずにスルー。
<PC1(44.5km) FM海田岩蔵街道店 8:23着(Close 9:45)>

約一時間半のマージン。
W0の参加者でもマージンが一時間弱ある訳で、結構な人数が滞留していたのであれこれとスナップ撮影を。
更にPC1からすぐの笹仁田峠付近で待ち構えて通過する参加者のスナップショットを狙ったものの、PC1リスタート直後のタイミングなので参加者同士の間隔があまり開かず、イマイチな結果となってしまった。

後から考えたら動画撮影すれば良かったなあと。
霧雨が降っていたのであまり長居すると身体が冷えてしまって差し障りがありそうだったので後続が切れたタイミングを見計らってリスタート。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
<実走行ログ>
※Garmin910XTのログによる。
【実施日時】2015年04月04日06:23スタート(公式スタート時刻 6:30)
【走行距離】 214.74km (公式距離:202.5km)
【総所要時間】 13時間07分(認定時間 13時間00分)
【平均時速(グロス値)】 (走行距離/総所要時間) 16.4km/h
【獲得標高】 3,013m(補正無)/2,994m(補正有)
今回は実走スタッフとして【BRM404たまがわ200km定峰】に参加してきました。
このコースはすでに何度も走っていてすっかり頭に入っていたりしますが、初心者向けにマイルドな味付けになってはいるものの決して楽過ぎることもなく、何度走っても飽きの来ない良いコースです。
スタート受付の設営があるので現地には4:45分頃に集合する必要があったもののいつものお約束通り準備に手間取ったり『流浪の番組』を観てしまったり…でほとんど寝る時間を確保できない状況で、それでも多少は仮眠しようと携帯電話のアラームをセットして横になって少々まどろんだところで寝苦しくなって意識がはっきりし、携帯電話の表示を確認してみたら起床予定時刻を10数分過ぎたところ。
要はアラームセットを午前午後間違っていた訳ですが無意識のうちに身体が反応してくれた事に我ながら軽くビックリ。
しっかり朝食をしたためた後、4時過ぎに専修寺関東別院前をスタート。

ほぼ予定時刻通りに他のスタッフ諸氏と合流し、兵庫島公園に受付を設営を済ませた。

5時ちょうどから受付を開始。

6時スタート組のブリーフィング風景
AJたまがわでは基本的に10分置きのウェーブスタート方式を採用している。
参加者数にもよるけれど00分スタートのW0から30分後にスタートするW3までの4ウェーブ。
実走スタッフは通常W3に組み入れられ、W0からW3までの出走者の車検対応等の後にスタートすることになる。
W0からW2までのお見送りを済ませて6時20分から今度は自らが車検を受け7時スタートの参加者やスタッフおよび関係者に手を振ってスタート。
<Start 兵庫島公園 6:23(公式6:30)出発>
公園内通路を抜け、多摩川沿いを北西に進み、狛江から調布へ。

多摩川住宅周辺の桜のトンネル


つい六日前の日曜日に立ち寄ったばかりなので羽村取水堰の玉川兄弟にはご挨拶せずにスルー。
<PC1(44.5km) FM海田岩蔵街道店 8:23着(Close 9:45)>

約一時間半のマージン。
W0の参加者でもマージンが一時間弱ある訳で、結構な人数が滞留していたのであれこれとスナップ撮影を。
更にPC1からすぐの笹仁田峠付近で待ち構えて通過する参加者のスナップショットを狙ったものの、PC1リスタート直後のタイミングなので参加者同士の間隔があまり開かず、イマイチな結果となってしまった。

後から考えたら動画撮影すれば良かったなあと。
霧雨が降っていたのであまり長居すると身体が冷えてしまって差し障りがありそうだったので後続が切れたタイミングを見計らってリスタート。
にほんブログ村

霧雨がそぼ降るコンディションでの山王峠越え
先週(というか六日前)走ったコースを再び走る。
前半のコースに吹上トンネル、松ノ木トンネル、小沢トンネル…と三つの坂道がある西上州のコースと比較すると坂らしい坂が山王峠くらいしか無いおかげもあって時間帯は今回の方が30分ほど早い。

時間帯が違うから出くわさないかな?と思いつつ走っていたら、見事にお散歩中のポール・サイモン君に遭遇。
”六日ぶりだね♪”と、声を掛けても思いっきり無視された。(そりゃそーだ)
ヤギのクセにシカとかよ!と心の中でおやじギャグ。
”雨に降られないで帰れると良いね。”By飼い主さん。
ありがとうございます、おかげさまでこの後は降られずに済みました(´▽`*)

六日振りの山伏峠
この時点でかなりガスって来ていたけれど、PC3で軽く会話した7時台スタートの参加者の話では彼らが通過したころは雲の中に突っ込んだような感じになっていたとのこと。
それでも本降りの雨にならずに本当に良かった。
秩父に向かって快調にダウンヒルの後、時間調整の意味もあってお約束通りにひつじやに寄り道。





日曜日はメンチカツを食べたので今回はコロッケを食べる気満々で臨んだものの、おばちゃん曰く”まだコロッケ揚げていないのよ!”とのことだったのでメンチとハムカツを一枚ずつ。
日曜日のお昼は(メガ)わらじカツ丼だったので今回は豚みそ丼を食べるつもりでいて、当初は野さかに行くつもりであったのだけれどPC2から近いのでたまにはちんばたに寄ってみようと考え直した。
でもちんばたはお店が坂の上なんだよね。。。
ひつじやを後にする際にちんばたの開店時刻の11時近くになっていたので直接お店に向かおうと思ったものの、万が一のことがあるので先にPCチェックを済ませておくことにしてPC2に立ち寄り。
<PC2(88.0km)7-11秩父宮地店10:54着(Close 12:22) >

結果的にはちんばたからPC2に戻って来た段階でもまだ時間内だったのでひつじやから直行しても問題はなかったけれど、それはあくまでも結果論。
ちょっとした激坂区間をえっちらおっちら越えてちんばたに到着してみたら
開店一番乗りなのでありました。


お店の外観と敷地からの眺め。
豚みそ丼大盛り:¥1,100-を注文。


ランチタイムにはサラダがサービスで付く


美味しゅうございました、ごちそうさまです。
食事をしながらTLチェック。
6時スタートエントリーだったのに6時半になっても姿が見えず、まだ寝ていたサトシ君をたたき起こして聞いた番号に電話を掛けても連絡が付かなかったわたさんが7時スタート組に編入されて無事走っていることを知ってほっとした。
前回一緒に走った際、わたしが時間管理を怠って強引にひっぱりまわした挙句に初エントリーブルべを認定外完走に追い込んでしまったという負い目があったので今回はその反省を踏まえてPC2でチェックの後ちんばたに連れて来ようと思っていたのに。
※結局引っ張りまわすつもりではあったのだw
食事を済ませ、コースアウトした地点に戻ろうと坂道を下ったところでちんばたに向かうべくコースアウトしてきた7時台スィーパーのsin3さんとスライドし、お互いに”やっぱりねえ!”と笑いあった。
PC2に戻ったら、今回正規スタッフとしては動いていないもののコース上ところどころで様子見に来ていたアーツさんがいたので軽く雑談をしていたら、視界の端に馴染みのあるピンクの小金井ジャージ。
丁度わたさんが補給をしていたところなのでしたw
聞けば寝坊して遅刻し、失格となっても折角なので自主的に全コースを走ろうとスタート地点まで行ったところで7時スタート組に編入してもらえて7時半にスタートしたのだとか。
ちょっとした苦言やらなにやらの雑談の後、まだおにぎりをほおばっていたわたさんを残して先行リスタート。
しばらく単独で走っていたけれど、定峰峠に向かう道に折れたところで前方に三人のサイクリストの姿。
男女二人組と、もう一人は見覚えのある懐かしい黄色い上下のジェロームさんでした
一昨年の興津クラシックの際に一時的に一緒に走ってSA奥志賀の時にSR600Fujiチャレンジ中の彼に出くわして以来の事。
信号待ちの際に”ジェロームさんこんにちは!”と声を掛けたら”久し振りデスネ。”と、返してくれた。
その後は色々雑談を交わしながら二人で定峰登坂。
彼は6時スタートだったもののベルが壊れていたので自宅に取りに戻ったので7時スタート組になったこと、新しいビジネスを立ち上げようと考えていること、AJたまがわの二子玉川発着ブルべは自宅から至近なので嬉しいこと、今年のPBPに向けて、今回完走できれば後は600一本でSRが取れること、暑さに弱いので今回くらいの気温が気持ちよいこと…etc.
中でも多摩サイの自転車乗りのマナーが悪いということに関しては常々わたし自身も感じていたけれど、改めて外国籍の方に指摘を受けると返す言葉が無いなあ、と。
それにしても定峰登坂中は数名の前走者をパスしたけれど、半袖半パンの二人組の姿が各々の目にどのように映ったのかはあんまり考えないでおく。
少なくともわたしが把握している限りでは今回半袖半パンで走ったのはわたし、わたさん、ジェロームさんの三人の『ザ・ライトスタッフ』だけであったw

一緒に走るのは二年ぶりになるジェロームさん。登りも下りも丁度脚が合うので気分よく走れる。

定峰ピーク手前で少々突風が吹くようになり、路上には主に杉の落ち枝が散乱していた。


『定峰の桜』を堪能するには時期尚早。
定峰からのダウンヒルを終えて、正規ルートは右折となる落合交差点のT字路でわたしは左折して寄り道する旨を伝えてジェロームさんとはお別れ。
またいずれ、ご一緒する機会があったらよろしくお願いいたします(≧▽≦)
日曜日に黒スコットさんにおススメされ、ぴかさんからも『花桃満開情報』がもたらされていた『大沢内 花桃の郷』を指して寄り道スタート。
途中、虎山の千本桜なるスポットもあったけれど、取り敢えず遠くから眺めるだけでスルー。


虎山千本桜
下から眺めただけだったけれど”時間に余裕はあったのだからしっかり寄ってみても良かったかな?”と言うのは所詮後知恵。
2kmほど進んだところで目的地の花桃の郷到着、伝え聞いた通りまさに今が見ごろの花桃の眺め。
<東秩父村 大内沢『花桃の郷』>
花桃の薫りに包まれた優雅な(?)ヒルクライム、ダウンヒルwを堪能し、コースに復帰し、思ったほど時間的なロスは無く、すんなり和紙の里へ到着。
丁度りゅーせいさんとお連れさんも到着していたので軽く雑談の後、パンク対応していたお二方に声を掛けてリスタート。
松郷峠手前で寄り道。


『帝松』を醸造・販売している松岡醸造さんで軽く一服。
温かい酒粕まんじゅうで補給、自分用にお土産一本。
※帰宅してから早速いただきました(^^)

松郷峠の碑
この時期は周りがすっきりしていてすぐにわかるけれど盛夏だと注意して探さないと気付けない

渋滞が激しかったのでちょっとひと息

予想通りとはいえ今回も四里餅には縁がなかった訳です。


日曜日は夜間通過となった飯能駅も当たり前のことながら明るいと雰囲気が異なる。
それにしても道路に分断されてぽつんと残されたこの線路は何なのか?
<PC3(159.5km) 7-11青梅日立前店 16:43(Close 17:10)>

到着してくる参加者のスナップ撮影をしていたらばるさんと、今回が初ブルべだというお連れさんが到着、軽く雑談の後お二方は先発したのを見送った。
その後もしばらく留まって参加者のスナップを撮り、6時台W3のクローズ時刻から15分ほど過ぎた段階でリスタート。

羽村取水堰周辺では地元の催しが行われていた。
夜桜見物にはちょっと肌寒いかな?
冷え込む中での夜桜見物だと酒が進むよなあw
ビハインド状態からのリスタートなので少々ペースアップを図り、単独で走行していて途中でカピバラさんを含む2、3人をパス。ぼちぼち問題ないと思えるくらいなグロスペースまで回復できたと思ってペースを落とそうとしたところ、府中市内で丁度先行していたばるさんたちに追いついたので以後はお二方の背後を追走。

多摩川住宅付近の桜のトンネル夜バージョン



兵庫島公園内通路を抜け、二子玉川の駅を眺めつつ兵庫橋を渡ればゴールのジャイアントストア二子玉川。
お店の脇のスペースにタープを張ってテーブルや椅子を並べた雰囲気はさながら秘密基地w
<Goal(202.5km) GIANT STORE 二子玉川 19:30(Close 20:00)>


ゴール受付の撤収作業を終了させ、その場で解散。
丸子橋までsin3さんと一緒に走ってから彼は多摩堤通りへ、わたしは多摩サイへ。
プライベートスタート地点の専修寺に帰着したのは21時半過ぎのこと。
洗濯ものを洗濯機に放り込んで銭湯でまったり暖まり、お土産として持って帰った帝松をちびちびやりながら余韻に浸って幸せ気分を満喫したのでありました。
スタッフおよび関係者の皆さん、参加された皆さん
お疲れ様でした、ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
【BRM606たまがわ600白馬・木崎湖】 完走結果詳細-3 【念願の『たまがわSR』確定です】 2015/06/22
-
【BRM606たまがわ600白馬・木崎湖】 完走結果詳細-2 【観光もグルメも中途半端(反省)】 2015/06/18
-
【BRM606たまがわ600白馬・木崎湖】 完走結果詳細-1 【深夜スタート600かつ雨降りという修行】 2015/06/17
-
【BRM606たまがわ600 白馬・木崎湖】 障害召喚能力向上中(?) 【完走記録概要】 2015/06/10
-
【BRM411たまがわ300西上州】 ゴール受付業務 【スタッフ業務でした】 2015/04/13
-
【BRM404たまがわ200km定峰】 完走記録 【今回は寄り道少な目で】 2015/04/05
-
【BRM411たまがわ300km西上州】 認定試走レポ-2/2 【やっぱりシャーマンは俺じゃないw】 2015/04/03
-
【BRM411たまがわ300km西上州】 認定試走レポ-1/2 【メガわらじカツ丼に尽きる】 2015/03/30
-
【BRM411たまがわ300km西上州】 試走というよりむしろ試食w 【認定試走下調べ】 2015/03/25
-
【BRM321たまがわ200km鴨川】 完走記録詳細-2/2 【中身の濃い日帰りブルべなのでした】 2015/03/23
-
【BRM321たまがわ200km鴨川】 完走記録詳細-1/2 【三石山観音寺初参拝】 2015/03/23
-