【ランドネきたかん400km走行会】 完走結果詳細-1 【天候良し、されど運気は。。。】
2015.06.03 Wed 22:10 -edit-
関連ツィートまとめ⇒ランドネきたかん400km走行会
<当日実走ログ>
※スタートボタンを押すのが少々遅れたのでスタート地点がずれてしまっているのはご愛嬌w

スタート:2015年5月23日10時33分⇒ゴール:2015年5月24日11時51分
公式走行距離:410㎞ / 公式所要時間:25時間18分

ファンライドとは違う、BRM形式の走行会、しかも行政が主体として関わるイベントという国内初の試みであるところのランドネきたかん400㎞走行会に参加してまいりました。
スタート時刻が土曜日の午前10時と通常のBRMと比較するとかなり遅め。
そのお蔭で当日の輪行移動が可能になりました。

新幹線で宇都宮入り。
輪行解除して一路スタート地点のうつのみやろまんちっく村を指して移動すべくあれこれ作業を始めたところ、色々発覚してしまう不具合あれこれ。
まず、新幹線車内でボトルを忘れたことを思い出し

輪行解除してみたらミラーのステーがポッキリ折れていたり

ハンドルバーに取り付けるライトホルダーのライト本体を補綴するバンドを忘れていたり。。。
今回は400kmブルべ同様の装備を要求されるのでこのホルダーが使えないと出走できない。
一先ず途中のコンビニで応急処置用ゴム紐を購入して何とかするつもりで会場入りしてみたら、物販ブースがあったのでボトルもライトホルダーも調達できてしまったというオチ。
ミラーだけは手頃なものが無かったものの、いやはや物販ブースがあるイベントってありがたい。
スタート受付付近でアーツさんやBongoさん、K内さんと言ったAJたまがわ関係の皆さんと合流したり、他クラブスタッフの皆さんやいつもブルべで
ご一緒させていただく方々、名前を列記して遺漏があると失礼に当たるかもしれないので敢えて触れずにおくたくさんの方々とご挨拶。

START/GOAL ゲート
通常のBRMとは趣の異なる、ファンライドっぽい味わい。

今回の参加者は250名ほど。
実際に走る人だけでなくお見送り等もあっただろうから300台前後の自転車が集合していたはず。
なかなか壮観でした。
そんなこんなで最終ウェーブになるようタイミングを見計らって受付を済ませたりしていたところで開会式が始まった。

運営からの挨拶もあったり。
※画像加工しようかと思いましたが地元新聞にも顔写真掲載されてしまっているし今更感満々なのでそのまんまw

ゲストの紹介や安田大サーカス団長のグダグダな『参加者宣誓』もあったり。
※『ネタにマジレス』ということになるのだろうか?
宣誓で”『ランドネ』って何ですか?”とボケて(?)みたり、そもそもその宣誓自体MCの女性が何度か”『選手』ではなくて『参加者』です、これはレースじゃありませんから。”的趣旨のコメントを差し挟んでも結局『選手』という言葉を何度も使ってみたり、個人的にはこの団長の宣誓については全く良い印象がない。
『選手』なのか『参加者』なのか、言葉遊び的ではあっても主催者側が最もこだわっていた部分だろうに。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
<当日実走ログ>
※スタートボタンを押すのが少々遅れたのでスタート地点がずれてしまっているのはご愛嬌w
スタート:2015年5月23日10時33分⇒ゴール:2015年5月24日11時51分
公式走行距離:410㎞ / 公式所要時間:25時間18分

ファンライドとは違う、BRM形式の走行会、しかも行政が主体として関わるイベントという国内初の試みであるところのランドネきたかん400㎞走行会に参加してまいりました。
スタート時刻が土曜日の午前10時と通常のBRMと比較するとかなり遅め。
そのお蔭で当日の輪行移動が可能になりました。

新幹線で宇都宮入り。
輪行解除して一路スタート地点のうつのみやろまんちっく村を指して移動すべくあれこれ作業を始めたところ、色々発覚してしまう不具合あれこれ。
まず、新幹線車内でボトルを忘れたことを思い出し

輪行解除してみたらミラーのステーがポッキリ折れていたり

ハンドルバーに取り付けるライトホルダーのライト本体を補綴するバンドを忘れていたり。。。
今回は400kmブルべ同様の装備を要求されるのでこのホルダーが使えないと出走できない。
一先ず途中のコンビニで応急処置用ゴム紐を購入して何とかするつもりで会場入りしてみたら、物販ブースがあったのでボトルもライトホルダーも調達できてしまったというオチ。
ミラーだけは手頃なものが無かったものの、いやはや物販ブースがあるイベントってありがたい。
スタート受付付近でアーツさんやBongoさん、K内さんと言ったAJたまがわ関係の皆さんと合流したり、他クラブスタッフの皆さんやいつもブルべで
ご一緒させていただく方々、名前を列記して遺漏があると失礼に当たるかもしれないので敢えて触れずにおくたくさんの方々とご挨拶。

START/GOAL ゲート
通常のBRMとは趣の異なる、ファンライドっぽい味わい。

今回の参加者は250名ほど。
実際に走る人だけでなくお見送り等もあっただろうから300台前後の自転車が集合していたはず。
なかなか壮観でした。
そんなこんなで最終ウェーブになるようタイミングを見計らって受付を済ませたりしていたところで開会式が始まった。

運営からの挨拶もあったり。
※画像加工しようかと思いましたが地元新聞にも顔写真掲載されてしまっているし今更感満々なのでそのまんまw

ゲストの紹介や安田大サーカス団長のグダグダな『参加者宣誓』もあったり。
※『ネタにマジレス』ということになるのだろうか?
宣誓で”『ランドネ』って何ですか?”とボケて(?)みたり、そもそもその宣誓自体MCの女性が何度か”『選手』ではなくて『参加者』です、これはレースじゃありませんから。”的趣旨のコメントを差し挟んでも結局『選手』という言葉を何度も使ってみたり、個人的にはこの団長の宣誓については全く良い印象がない。
『選手』なのか『参加者』なのか、言葉遊び的ではあっても主催者側が最もこだわっていた部分だろうに。
にほんブログ村
飲食ブースが9時から営業開始だったり同じく9時から無料配布のスープが振舞われ始めたのでブリーフィングそっちのけで行列に並ぶ。参加者がブリーフィングそっちのけになってしまう状況というのは運営側としてもタイムテーブルその他諸々検討の余地があるのではなかろうかと。



カレー風味のスープ。
四市の特産品をそれぞれ取り込んだもの。


大田原牛の牛串を食べたり



高崎ホルモン食べたりと、スタート前からブルべ腹炸裂なのでありました。
それにしてもビールが欲しい味わいだったw

今回のブルべカード。
認定は無いのであれこれ取り消し線が引かれています。

検車を済ませて5分毎のウェーブスタート。
三分ほど遅れたので第七ウェーブのわたしのスタート時刻は10時33分なのでした。
今回、コースの下調べをする余裕が全くなく
AJたまがわ会員サイトにK内さんが寄稿して下さったコース沿線お立ち寄りポイントを参考にと言うより完全に乗っかる形で終始したのでありました。
まずは道の駅もてぎでのアイスを目指して田植えの済んだ水田やこうべを垂れ始めた麦の穂のなかの道をひた走る。
若干向かい風が強かったものの気温がかなり上がっていたので却って気持ちいい。
道の駅までの二時間弱ほどサバキャンさんとご一緒。

道の駅に到着した時、丁度脇を通る真岡鐡道のSLの汽笛が聞こえたのでデジカメを構えて撮影してみたら、肝心な部分が立ち木に遮られて撮れていなかったという悲しい結末。

SLの撮影に失敗し、やや気落ちしながらもとちおとめを混ぜ込んだアイス『おとめミルク』をいただく。
酸味と甘みが非常にうれしい味わい。
予定通りアイスを堪能してリスタート。
前後に誰もいなくなってしまったところでのんびりソロクルーズ。
茂木の細かくアップダウンが繰り返される道を進み、お昼時だったのでコース沿いにあるそば屋に立ち寄り昼食を摂ろうと思ったところで29erのMTBで走ってきたふぃりりんさんが追いついて来たので一緒にそば屋に入店。
ふぃりりんさんは天ざるそばを、わたしはシャモつけ汁そばを注文。


シャモつけ汁そば、美味しゅうございました。
お店を出た後トイレに寄ったり補給用の飲料を調達したりしていたふぃりりんさんに声を掛けて先行してリスタート。どうせしばらくしたら追いつかれるし、パスされるしw

しばらくのんびりソロクルーズ。
そんなこんなで二軒目の立ち寄りポイント。
那珂湊駅近くの干し芋専門店 大丸屋さんへ。




緊急用補給食兼お土産に干し芋を購入し、店内のジェラートコーナーで紅東と紫いものジェラートをいただく。
いもの風味がユニークな味わいでした。


那珂川河口に掛かる『海門橋』とそのピーク付近から眺めた河口と太平洋。
PC1(93.1km)ファミリーマート大洗磯浜店 15:25着

マージンが100分あったので自転車を施錠して予定通りPC1のお隣にある海鮮どんぶりのお店へ。

K内さん情報による三軒目の立ち寄りポイント。
※お蕎麦屋さんはK内さん情報に非ず。

スペシャル海鮮丼。
海鮮丼を堪能し、再びPCに戻ってからリスタートしようと思ったとき、”そういえば走行中にカラカラと後輪から異音が聞こえていたなあ。。。”と、後輪の動作チェックをしてみたら、なんとスポークが一本折れているではないですか。
さて困った。
そんなとき、その場にいた前代表及び現代表をはじめとしたAJ宇都宮スタッフ諸氏やその場にいた参加者さんにフォローしていただきひとまずフリーになったスポークが悪さをしないよう隣のスポークに緊結する応急処置。
以後は様子を見ながらホイールが振れるようならニップル回しでテンションを調整しながら進むことに。

ここまでまだ100km弱、全行程の1/4も終了していないのになかなか痺れるアクシデント発生なのでありました。
- 関連記事
-
-
【三日間】ざっくりと三連休の振り返り(2016/07/17)【自転車三昧】 2016/07/19
-
【三日間】ざっくりと三連休の振り返り(2016/07/16)【自転車三昧】 2016/07/18
-
【朝食:朝市】BRM521翌日ゆるポタ&デブ練の記録【昼食(酒):八食センター】 2016/05/28
-
【平穏無事な受付と】BRM514たまがわ400石廊崎ゴール受付【二ヶ領用水ポタ】 2016/05/15
-
【BRM403たまがわ200定峰(春)】お花見的に久し振りなポタリング【スタート番】 2016/04/03
-
【ランドネきたかん400km走行会】 完走結果詳細-3 【来年はゴール後餃子を忘れずに】 2015/06/15
-
【ランドネきたかん400km走行会】 完走結果詳細-2 【ブルべ中の食べ過ぎイクナイとあれほど。。。】 2015/06/14
-
【ランドネきたかん400km走行会】 完走結果詳細-1 【天候良し、されど運気は。。。】 2015/06/03
-
【GW草津温泉ライド5/2,3-2/2】 ゆるふわ(?)一泊温泉付きライド 【今年初の渋峠】 2015/05/06
-
【GW草津温泉ライド5/2,3-1/2】 ゆるふわ(?)一泊温泉付きライド 【最後の坂が一番きつい】 2015/05/04
-
【2015年走り初め】 2015年の三が日 【今年もやっぱりご来光ライド】 2015/01/04
-