FC2ブログ
02« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»04

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2015Jul26Sun

【BRM620たまがわ400km石廊崎(ナイト)】 完走結果詳細 【今回は一般参加者枠です】 

当日のツィートまとめ⇒2015BRM620たまがわ400石廊崎(ナイト)
関連エントリ⇒【BRM620たまがわ400km石廊崎(ナイト)】 完走結果概要 【今回のグルメ対戦成績】

<実走ログ(ポイント間引き判)>

Garmin910XTのログによる。
※測距や速度、ケイデンス計測は出来ていたもののGPSデータが飛んでしまっているのでマップ表示が変。
【実施日時】2015年06月20日20:23スタート(公式スタート時刻 20:30)
【走行距離】 412.0km (公式距離:402.3km)
【総所要時間】 25時間40分(認定時間 25時間30分)
【平均時速(グロス値)】 (走行距離/総所要時間) 16.0km/h
【獲得標高】 5,757m(補正無)/3,605m(補正有)



今年二月に認定試走を行った石廊崎400の夜スタート版に、今回は一般参加者枠でエントリー。
土曜日の休日出勤が確定的だったので、業務を早めに切り上げたとしても18時頃の脱社で帰宅は19時頃、それからあれこれ身支度を整えてスタート地点に移動したら恐らくスタートクローズ時刻である20時30分ギリギリ。
スタート受付や検車等のお手伝い業務なんぞする余裕も無いし、そもそもスタート業務スタッフはそれなりに足りているようだった。更にはゴール後の月曜日も普通に出勤なのでゴール撤収作業等も亜手伝いできるかどうか怪しかったことからの判断。

概ね予定通り18時頃には業務を終了、撤収して帰宅。
もう少し時間に余裕があれば移動途中で夕飯もしたためることが可能だったとは思われるけれど、最終的には19時半過ぎの出発になってしまったのであまり余裕が無い。
15062001.jpg
専修寺関東別院前をスタートしたのは19時半過ぎ。
今回、特に復路で雨が予想されたものの、ランドネきたかんの際に使った鉄下駄ホイールはまだスポークが折れたまま修理もしていないのでしぶしぶながら新たに購入したホイールをおろすことに。
前後40mmのカーボンディープリム、初めてのFast Forward製品。

結局途中のコンビニでおにぎりを二個購入して、多摩堤通りの丸子橋上流付近でW0(20:00発)の参加者、二子玉川の楽天新本社近くでW1(20:10発)の参加者とすれ違いつつスタート地点に到着したのは20時15分頃。
受付をしている間にW2(20:20発)の参加者も検車を済ませて三々五々スタートしようかといったところ。

15062002.jpg
W2で出走準備をしていた『おにたい(鬼隊長)』ともご挨拶w

20時30分発グループのW3として受付を済ませ、おにぎりをほおばりながらスタッフ諸氏やお知り合いと雑談したりスタートする参加者をお見送りしたり。

15062003.jpg
W2のおにたいもスタートして行きました。

10分なんかすぐに経ってしまうもので、しばしまったりしていたらもうW3のスタート時刻。
検車を受け、おもむろにスタート。
今回はコースを暗記しているのでキューシートをバックポケットに挿入しているもののGPSなしでの走行。
春の試走時にはPC1手前でミスコースをやらかしたけれど、だからこそコースはしっかり記憶に刻まれている。

概ね30KPH前後の巡航速度で快適に順調に。
PC1まではヨシダさんやBongoさんと概ね一緒のトレイン。
走っている最中Bongoさんから”Fast Forwardってフリーのラチェット音かなり大きいよねえ。”と指摘される。
うん、確かにうるさい。
結構気になっていたら、やっぱり他の人にもうるさく聞こえるのね。
前を牽いてもらったりする時にペダリングを止めると前走者に失礼になるんじゃないかと思うレベルでうるさい。
夜中だから結構音が響くし。

横浜市内を走行中に10分先行していたおにたいに追いついた。
結構な人数の列車になってしまうので市街地区間は結局信号で引っ掛かっている間に追いつかれたりするので効果は薄かったけれ固まらないよう先行してグループが小分けになるようにちょっと配慮してみたり。
”今回はぜっとさんに追いついたらミッションクリアだからもう良いやw” By Bongoさん。

試走の際曲がり損ねた交差点を無事曲がってPC1に到着。
・PC1 ファミリーマート逗子渚橋(50.3km)着22:59(Close 24:00)
15062004.jpg
寝不足でテンション高し。
あんど謎の目線処理w
マージンは約一時間、ここまでのAve.はグロスで丁度20KPHくらい。順調順調。
PC1で待機していたぷらさんとあれこれ会話を交わしたりしてのんびり過ごした後リスタート。

15062005.jpg
夜のR134を西に進む。
天候のためか週末の割には交通量が少なめで走りやすい。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

以下、細かくレポートを記載する時間的な余裕がなくなってしまったのでとにかくあれこれ撮りまくった画像にキャプションを添えただけ。

15062006.jpg
睡魔に負けそうになって立ち寄った小田原のローソン。

15062007.jpg
あまりにも眠すぎて危険だったのでJR真鶴駅のベンチで仮眠をしようと思ったものの、煌煌と輝く電灯に虫が群がるお陰でまともに寝られず早々に退散。

15062008.jpg15062009.jpg
熱海に差し掛かった頃には一時的に睡魔が散っていたものの代わりにむくむくと食欲が。
営業時間が3時までのラーメン屋に閉店15分前に入ったら既にオーソドックスなラーメンのみ、それも若干具が普段と違うものだとのこと。
お酒を呑んだ後、〆で頂くのに丁度良い感じの重過ぎない味わいでした。

15062010.jpg
ホテルニューアカオのところのトンネル。
なかなか味わい深い趣。

15062011.jpg
一回目のドーピング。

15062012.jpg
伊東の市街地を走っている辺りで夜明け。水平線の雲が邪魔(^^;

15062013.jpg15062014.jpg
川奈から富戸を通って伊豆高原へ抜けるアップダウン。この区間の雰囲気が好み。

15062015.jpg
・PC2 ローソン伊豆高原(154.5km)着05:04(Close 06:50)
一時間半強マージンがあったので車や他の利用者の邪魔にならないような場所を探して駐車場の端っこで仰向けになって仮眠。小一時間ほどもうとうとしたら随分すっきりした。

15062016.jpg15062017.jpg
赤沢の辺り・・・だったかな?

15062018.jpg
ぽこんと海に突き出た伊豆稲取の市街地

15062019.jpg
伊豆下田。余裕があったら観光遊覧船にも揺られてみたい。

15062020.jpg
折り返しの石廊崎漁港入り口

15062021.jpg
通過チェック(209.3km)08:04着
フォトコントロールは朝スタートVer.を踏襲して今回もこの観光案内地図

15062022.jpg15062023t.jpg
個人的には参加者ほぼ全員明るいうちの到着になるのだからこちらの役の行者像をフォトコントロールにしても良かったのではないかと思ってみたり。

15062024.jpg
南伊豆アロエセンター。

15062025.jpg15062026.jpg
アロエソフトクリームがほしくて開店準備中の女性店員さんに声を掛けてみたら、ソフトクリームの準備が出来るまで、とアロエ茶を出してくれたりお茶請けに試食用のお菓子を出してくれたり至れり尽くせり。
バッグに余裕が無くてお土産を購入できなかったのが非常に残念。

15062027.jpg
アロエソフトクリームをいただきつつまったりしていたらBongoさん合流w
何人か素通りしていったけれど、勿体無いなあ。。。と。
まあ、この辺は価値観の相違もあるけれど。

15062028.jpg
学生時代、一度だけ訪れたことのある弓ヶ浜海岸。
グループ旅行で当時思いっきり好きだった女の子が一緒でしたが何も進展せずにそのまま終わった甘酸っぱい記憶がいきなり蘇ってしまって軽く驚く。
前回来た時には思い出さなかったのに。

15062029.jpg
・PC3 7-11南伊豆弓ヶ浜入り口(217.7km)着09:09(Close 11:02)
約二時間のマージンがあるので予定通り下田のとんかつ一(はじめ)に行くことにしてアロエセンターから一緒に走ってきたBongoさんやこのPCで合流したないとさん、べいさんらに声を掛けてひとり先発。

15062030.jpg15062031.jpg15062032.jpg
下田に到着したもののまだちょっと開店時刻には早かったので足湯でまったり時間つぶし。
本当はお店に近い下田駅前の足湯に寄るつもりだったのだけれど、小さなその足湯はアジア系外国人家族ご一行に占拠されてしまっていて

15062033.jpg
公園内のオブジェ

15062034.jpg
開店時刻30分前から既に営業が始まっていたのでいざ入店。
今回のブルベ参加目的の大半が終了、ここから輪行DNFでも良いw

15062035.jpg15062036.jpg15062037.jpg
ミックスフライ定食
エンドレスに追加される千切りきゃべつ、スパゲッティ。
ご飯と味噌汁のお代わりを問われ、結局ご飯は二杯半
重たい腹を抱えてのリスタート。

お店に入る時点で雨が降り始め、以後東伊豆は雨中ライド。
15062038.jpg15062039.jpg
尾ヶ崎ウィングからの眺め、ちょっと雨に煙っている。

15062040.jpg15062041.jpg
一での食後は相当苦しかったものの、それなりに腹はこなれたので間瀬に寄り道。
※ちゃんとトンネルを抜けてから戻ったw
あんみつ売り切れが想定外。

15062042.jpg
PC4(291.9km)15:30着

15062043.jpg15062044.jpg
グローブをはめたまま手を洗い、予備のグローブに交換。
これだけで相当気分が変わる。


15062045.jpg15062046.jpg
PC4をリスタートした頃には雨は小降りになってきていて小田原手前ではところどころ路面状況がドライコンディション。
小田原から先はひたすらノンストップ。

15062047.jpg
片瀬江ノ島のジェラート店SEIに立ち寄るも既に営業時間外でした(T_T)

15062048.jpg
SEI目の前の江ノ電踏切

15062049.jpg
片瀬山付近からの相模湾

15062050.jpg
西鎌倉駅。無骨な感じが素敵w

15062051.jpg
頭上を通り過ぎる湘南モノレール車両

15062052.jpg
鎌倉山

湘南モノレール軌道下のアップダウンが続く道をのんびりてろてろ走る。
以前チコリンさんからオススメされた湘南深沢駅前にある喫茶店、『ほしの珈琲豆や』さんへ立ち寄り。
15062053.jpg15062054.jpg
閉店時刻5分前の滑り込み入店で若干(?)迷惑な客(^^;

15062055.jpg15062056.jpg
珈琲とロールケーキ、自家製クッキーを頂きました。

15062057.jpg
ご主人、奥様と軽く雑談してのんびりまったり。
ゴールまでの距離は5、60kmほどしかないものの、ここから先は市街地走行になるのでペースが稼げない。

15062058.jpg
PC5(365.3km)19:46着
ご近所にお住まいだというぷらさんが状況チェックのためにPC1に引き続きこちらでも待機していらっしゃったので現状を確認、ほぼ最後尾らしいのでスィーパー的にゴールを目指そうと思ったものの、走行中に後続がまだ数名いることが判明したので普通にマイペースで走行することに。

15062059.jpg
goal(402.3km)22:00着
15062060.jpg15062061.jpg
最終的には90分のマージンでゴール。
途中雨に降られたりもしたけれど、まずまず楽しい400kmでした。
当たり前のことながら朝スタートと夜スタートでは景色がまったく違うので同じコースでも二度美味しい。

<おまけ>
15062062t.jpg15062063t.jpg
到着していたたまがわジャージに袖を通してみた。
サイズはぴったり。
このたまちゃんフェイスはなかなか目立つしかわいい。
関連記事
タグ:   ロードバイク  ロングライド  ピナレロ  ブルベ    観光  AJたまがわ  BRM620  石廊崎 

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1049-a1aaea1d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top