【どうにかこうにか】一泊二日の信州旅行-02【午前様は回避】
2016.07.27 Wed 04:53 -edit-
目覚めは6時過ぎ。
のんびりダラダラと過ごして7時過ぎにはチェックアウト。
今回は朝食無しのプランで宿泊しているのでどこかで朝食を摂らねば。
数年前に業務で通ったことがあるので思い出したけれど潰れていなければ上田駅ビルにはスタンドそば屋があったはず。
チェックアウトを済ませて駅に向かう。
果たして駅ビル一階にそば屋はあった。

葉わさび蕎麦と焼きおにぎりで朝食
まずは昨日は日が落ちてからの訪問になってしまった海野宿への再訪。
普通に幹線道路を走ってもつまらないので少々回り道

上田電鉄別所線 城下駅
城下という割には城は千曲川を挟んだ対岸にある。

軽い気持ちで選んだ道は結構な勢いで坂道だらけなのでありました。
朝から良い汗かいた。


それでもピークを越えれば眺望がひらけて気分が良い。
坂を下り、海野宿を目指す。
にほんブログ村

海野宿最寄り駅、しなの鉄道線 大屋駅
<海野宿>
![]()
![]()
まだお店はほとんど営業しておらず、観光客もまばら![]()
![]()
水路沿いの落ち着いたたたずまい
海野宿東の入り口にある白鳥神社
宿願(大仰w)であった明るい時間帯の海野宿訪問を果たしたので満足し、コースを予め設定していたものに戻すべく移動。
上田から浅間サンラインを東に進んで軽井沢に抜けるのが当初計画していたコース。
サンラインに合流し、しばらく進めば『道の駅雷電くるみの里』が右手に。
ここは先だっての『白馬木崎湖600』の際、くるみソフトクリームをいただいたところ。

今回はくるみではなく信州りんごソフトをいただいた。
食感はややシャーベットに近く甘酸っぱい味わい。
ソフト部活動の後淡々とサンラインを東進。
この道は圧倒的に西から東へ向かうのが辛い。
とはいえ西から走るのは5、6年ぶりなのではなかろうか?
ブルベを始めた初年(2011年)にAJ静岡の600で走った記憶があるだけのような気が。

残念なことに浅間山は雲の中
軽井沢に入りR18に突き当たるとすぐに追分宿。

追分宿西側にある『分去れ(わかされ)の道標』
右が北国街道、左が中山道となる分岐
ちょこっと追分宿を散策

追分宿西側入り口



休日は歩行者専用なので自転車を押し歩きしながら。
1/3ほど歩いて離脱。
今回は碓氷峠を使わず初めて通る下仁田に抜けるルートを採用してみた。

姫街道もみじライン
雰囲気は良いものの勾配がきつい上に路面が荒いので非常に走りづらい。
反対側からのアクセスならアリかもしれないけれど、どうせ昇るなら碓氷峠のほうが目に優しいかな。
秋の紅葉シーズンだと良いかも知れないけれど混雑しそうだ


夫婦岩とその上流の流れ
県道42号線沿いにある。
R254に合流してすぐのところにあったドライブイン『じいとばあ』の店先に
『みそおでん』の看板が出ていたので思わず寄り道。

地産こんにゃくのみそおでん、美味。
当初老夫婦が経営しているからこういう名前なのだと勝手に納得していて帰ってから確認してみたら近くの山にじじ岩、ばば岩という奇岩があるのねw
下仁田駅方面に向かって更に進んでいたら左手に『下仁田コロッケ』ののぼり。
今度は下仁田こんにゃく観光センター『旅の駅』に立ち寄り。


左:地産こんにゃく、シイタケ、ネギを使った下仁田コロッケ、玉こんにゃくが丸々一個入っている当たりがあるらしいw
右:下仁田ネギコロッケ
今日の昼食は下仁田駅前のきよしや食堂。
三年前の『西上州300』の際立ち寄ったお店。



お店の外観とメニュー、三年前には無かった(と、思う)お詫びの張り紙
この近所に他に食堂らしい食堂が無いし、味は悪くないのでなかなか繁盛していた。

ラーメン、カツ煮、半ライスがセットになったラーメン定食を注文
腹が満ちたのでリスタート
その前に軽く下仁田駅を眺める。



今回は入場券の購入もせずサラっと通過
下仁田駅を後にして塩ノ沢峠を目指す。
途中、以前から気になっていた宮室の逆転層に寄り道


こういうところはSPDならまだしもスピードプレイのクリート付きシューズでは満足に見て回れませんね(^^;

『西上州』の際の通過チェックでもある道の駅オアシスなんもくで水補給。

とらおさんの炭焼き小屋は当然ながらお休み。
果たしてこの先とらおのパンにお目にかかることは出来るのか。

湯ノ沢トンネルに向かう現道は使わず旧道の塩ノ沢峠に向かう



塩ノ沢峠の南牧側は三年前に走った時同様苔むした路面がスリッピーでなかなか神経を使う。
ただ雨に降られてしまった前回とは異なり今回は非常に天候に恵まれていて気分良く走ることができた。
木陰が多く風が気持ち良い、なんだかんだいってピークの標高は1,000mを超えているので涼しいし。


ピークの塩ノ沢峠(トンネル)
気分良くダウンヒルを進み、昨日に引き続いて道の駅うえのに立ち寄り。


今度はプラムのソフトクリームと地産ミニトマトで作ったトマトジュース
この時点で結構な時刻になっていて、日が改まる前の帰宅が少々怪しくなってきたが、なにせ今回は輪行袋を持たずに来てしまったので途中で輪行エスケープするわけにもいかず、とにかく進むしかない。

いつも下りで通過するので素通りしてしまう『恐竜の足跡』
えっちらおっちら登ってようやく志賀坂トンネルに到着。

今日はドライコンディション

トンネルを抜けたら昨日真っ白だった景色が今日はそこそこくっきり
もともとの計画ではここからニッチツ経由で秩父に下りる予定だったけれど小金沢林道のダウンヒルは道が荒れていて速度が上げにくく翌日も仕事があることを考えたら速度を上げやすく時間と距離が稼げる志賀坂を下るのが正解だろうと考え往路のコースをを逆にトレースして秩父市内へ。
山伏峠を越えずに正丸トンネルから飯能、瑞穂を抜け新青梅街道を使って国分寺から府中街道を南下。
途中、なんだか良くわからない細い抜け道を通るようなルートになってしまっていたのは細かくチェックをせずにアプリケーション任せにコースを引いたから。それでも不慣れな道なので引いたコース通りに進んだ。
是政橋からはまた往路を逆にトレースして出発地点まで。
途中、920XTがバッテリー残量低下の警告表示を出したのでモバイルブースターに接続して給電したらなんとログがリセットされてしまった。
920XTって計測中の給電不可なのかよ、とんだウ○コでは無いか。
てっきり910XTと同様計測中の給電が可能だと思い込んでいたらよもやの落とし穴。
近所のスーパーに立ち寄って、ビールを購入して帰宅したのが23時半。
二日間、往復約500kmの信州旅行はこうして無事終了。
裏テーマであった『SR600KN対策』もそれなりには出来たと思うので多少は気持ちに余裕を持ったスタートが可能になったのではなかろうかと。
- 関連記事
-
-
【PC13から】SR600KN(北関東)完走記録-04(完結)【PC18(ゴール)まで】 2016/08/11
-
【PC9から】SR600KN(北関東)完走記録-03【PC13まで】 2016/08/08
-
【PC6から】SR600KN(北関東)完走記録-02【PC9まで】 2016/08/06
-
【隠密行動】けーこ隊長のSR600Fujiチャレンジお見送り【見事に失敗】 2016/08/06
-
【スタート(PC1)から】SR600KN(北関東)完走記録-01【PC6まで】 2016/08/05
-
【どうにかこうにか】一泊二日の信州旅行-02【午前様は回避】 2016/07/27
-
【別所温泉】一泊二日の信州旅行-01【上田繁華街】 2016/07/25
-
【今年こそ】SR600KN事前準備【雪辱を】 2016/07/21
-
【三日間】ざっくりと三連休の振り返り(2016/07/18)【自転車三昧】 2016/07/20
-
【三日間】ざっくりと三連休の振り返り(2016/07/17)【自転車三昧】 2016/07/19
-
【三日間】ざっくりと三連休の振り返り(2016/07/16)【自転車三昧】 2016/07/18
-