FC2ブログ
02« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»04

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2016Sep23Fri

【スタッフ認定試走】BRM924たまがわ300夢の国【完走記録】 

関連エントリ⇒【スタッフ認定試走】BRM924たまがわ300夢の国【完走記録概要】
当日のツィートまとめ⇒BRM924たまがわ300夢の国 認定試走

走行ログ
※ミスコースがあるので参加者はこのログを鵜呑みにしないこと!

※Garmin Edge520Jのログによる。
【実施日時】2016年09月12日00:05スタート(公式スタート時刻 00:00)
【走行距離】 305.83km (公式距離:303.1km)
【総所要時間】 19時間19分(認定時間 19時間33分)
【平均時速(グロス値)】 (走行距離/総所要時間) 15.8km/h
【獲得標高】 2,921m(補正無)/3,940m(補正有)

※今回は気圧変動が大きかったので補正なしのほうが実勢に近いような気がする。ちなみにRWGでは3,220m


今回は副主催スタッフとしてこのBRMに携わります。参加される方がいらしたら当日よろしくお願いいたします。
試走を行ったのは9月12日(月)。平日でしたがこの日しかタイミングがなかったので。
何かとばたばたしまくっていて、しかも出発準備中二度もパンクしてしまうというなかなか悲しいアクシデントに見舞われ、DNSしてしまおうかとも思ったけれど既に今回主催のT隊長はイベントでの落車事故により骨折して試走不可な状況だったのでさすがに主催、副主催とも試走せずにBRMを開催するのは問題ありありだろうと思いなおして出発。
16091201.jpg
私的スタート地点の専修寺関東別院前出発は11日の22:20
スタート地点の舞浜駅前までは約31kmあるのでと都心部を抜けることを考えたら20KPHで走らなければならないのはなかなかきつい。

16091202.jpg
千葉方面へ抜ける際には定点撮影的にGINZA9からの銀座通りを撮影する。
日曜深夜というか月曜未明なのでさすがに人影は少なく、道路中央にクレーン車が据えられて楊重作業を行っていた。

16091203.jpg
勝どき橋

湾岸道路に出てひたすら東進。
江戸川を渡って舞浜へ。スタート地点の舞浜駅前到着は12日0時ちょうどくらい。
撮影したりツィートしたり、でスタートは09/12/00:06

<start@舞浜駅北口(0km)2016/09/12/0:06>
試走時使用キューシートは一般公開前のVer.1.2
16091205.jpg
今回のスタート地点はJR舞浜駅北口広場。
交通の便はこの上なく良いし明るいし屋根はあるしコインロッカーはあるし。。。で、ブルべスタート地点としては申し分ない。
幟が立てられなかったりテーブルや椅子の類を置けなかったりという制約はあるけれど。

16091204.jpg
夢の国入口も0時を回ったらさすがに寂しい。

スタートして5kmも進まないうちにかなりの空腹感を覚えてしまい、さっそく目についたラーメン店へ
16091206.jpg 16091207.jpg
出がけにバタついたおかげで夕食抜きだったので仕方贖い。

腹を満たしてリスタート。
浦安から行徳、船橋へと抜けるコースは信号峠が煩わしい上になかなか細い裏道を通るので思うようにペースが上げられずに結構なストレスになる。
それでも船橋橋交差点を右折してAJたまがわ東葛班主催ブルべでなじみの船橋港親水公園まで来ると、そこから先は結構気分よく走れる道になる。

親水公園入口付近で近所にお住いのAJたまがわ代表りんぱぱさんがお見送りのために待機して下さっていた。
軽く雑談ののちリスタート。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

何度か走っているので馴染み深い湾岸の道を南東方向に進み、JR八幡宿駅付近から内陸へ。
ログを見るとなるほどそうかと思えるくらいに緩やかな登り基調の道をしばらく進めばすぐに最初のPC。
今回はStart/Goalを除いてPCが六つ、通過チェックが三つと数が多い。房総半島は細かい脇道が多く、今回のコースだとあちこちでショートカットが可能なのでどうしてもPC/通過チェック数が増えてしまいペース配分が難しい。

<PC1:ローソン市原海士有木店(51.4km)03:18着(close 3:38)>
16091208.jpg
お店の人にBRM当日のことをお願いして軽く休憩の後リスタート。さすがにラーメン後なので腹は減っていない。

徐々に民家が減ってきて、道も坂が多くなって来た。
房総内陸は細かいアップが多い。

16091209.jpg
復路でも使う清澄養老ラインの北側の起点

16091210.jpg
小湊鉄道月崎駅前を通過。
周囲の雰囲気が非常に素敵なここを夜間通過してしまうのは勿体ないなあと、思いつつ。

しばらく進めば大福山に向かう林道への分岐。
実はここでミスコースしているので参加者は要注意
16091211.jpg 16091212.jpg 16091213.jpg
野兎がいたりウリ坊主がいたり画像にあるよくわからない動物がいたり。。。な野生の王国。
右二枚は正規コースだと目にしないものである

大福山南側にあるハイキングコース案内看板が第一通過チェック
<通過チェック-1:養老渓谷ハイキングコース案内板(81.5km)05:30着(想定close 5:28)>
16091214.jpg
距離から想定した参考Close時刻に対して2分の遅れ。今回の通過チェックは三つのうち先の二つがフォトコントロールなので自分の自転車と証跡を同一フレームに納めて撮影する必要がある。

雨上がり直後で路面には落ち葉、落ち枝が散乱していて思うようにペースアップが図れないダウンヒルをおっかなびっくり下って行く。この状況は基本的に今回の林道区間全般に登りも下りも共通していた。
16091215.jpg
林道区間が終了して亀山湖畔を通過。

16091216.jpg
当初コースプロファイル詳細を知らない時期に『獲得標高5,000m』と伝え聞いた時にはま違いなくここが含まれていると思ったけれど今回こちらには登らないw

16091217.jpg
夜間に降った雨の影響で山間は若干ガスが残っている。
天気予報的には終日雨が降ったりやんだりだったけれど、ひとまずこの時点では雨の心配はなさそう。

16091218.jpg
房総半島にはこういうたたずまいのトンネルが多く残っている。
趣深くて好きだけれど、道路拡幅の障害になり渋滞の原因にもなるのでちょっと複雑。

アップダウンを繰り返す道をしばらく進むとPC2
<PC2:7-11長狭中学校前店(111.8)06:58着(close 7:28)>
16091219.jpg
普段はこのルートに直交している長狭街道の方がなじみ深い。
自分の買い物を済ませてレシートをゲットしてからここでも店員さんに挨拶し、当日のお願いを。
レシートを先にもらっておかないと、万が一タイムアウトしたらシャレにならんしw
ここではしっかり朝食をいただいてからリスタート。

再び道は登り基調
しばらく進めば嶺岡林道への分岐。まずは航空自衛隊峯岡分屯地へと向かう。
16091220.jpg
取り付きは結構な急坂で、前方はややガスっている感じ。

16091221.jpg 16091222.jpg 16091223.jpg
ガスの中単独で林道を走っているのもなかなか幻想的。

16091224.jpg
雰囲気を楽しんでばかりもいられない。
路面は相変わらず落ち葉や落ち枝がああちこちに。場所によっては路面が苔むしていたり。

自衛隊分屯地との分岐を過ぎたらダウンヒル。
道幅は狭く路面は荒れ気味で、落ち葉や枝は相変わらずなので速度が上げられないのも相変わらず。
しばらく下っていくといきなり右方向の視界が開けて二つ目の通過チェックに到着。
<通過チェック-2:大山千枚田表示板(122.6km)08:02着(想定close 8:12)>
16091225.jpg
房総は隠れた(?)米どころ。
有名なところでは長狭米がかつて皇室献上品だったりもしたし。
16091226.jpg 16091227.jpg 16091228.jpg
16091229p.jpg
稲刈りが終わった田んぼに水を張っているのはやはり観光対応なのだろうか。

ここから先は下り基調で内海岸まで下るこれまで同様あまり速度を上げられないダウンヒル。
内房線の線路を越えたらすぐに次のPC

<PC3:7-11安房勝山店(139.0km)09:05着(close 9:16)>
16091231.jpg
ここから次のPCまでは15kmほどしか離れていないので店員さんに当日のことをお願いしたら早々にリスタート。
しばらくは平坦区間が続くのでここで稼いでおかないと後がきつい。

<PC4:7-11館山北条海岸通り店(155.0km)09:54着(close 10:20)>
16091232.jpg
ここでも挨拶と当日のお願いをしてから早々にリスタート。
メガネっ娘の店員さんがしっかりした受け答えをしてくれて、しかもかなり可愛かったのでもっと長居をしたかったw
曜日が違うので本番当日いるかどうかわからないけれど。

洲崎灯台やフラワーライン方面には進まず、今回のコースは館山北条海岸から一気に和田方面に抜ける。
そのまま海岸線を北上し、鴨川市内方面へ。
16091233.jpg 16091234.jpg
空が青いともう少し景色が映えたりするけれど、ちょっと雲が多いな。

鴨川中心部を抜け、黒潮ラインの裏道を進んで行ってPC到着。
<PC5:ローソン鴨川広場店(186.6km)11:43着(close 12:28)>
16091235.jpg
店内に一歩足を踏み入れた時、あちこちの棚に空白が目立ち、ものによっては種類と在庫が極めて少ない。
何度か見たことがあるけれど、これは閉店前店舗の状況だ。
取りあえずレシートをゲットするためにペットボトルのコーラを一本レジに持って行き、対応してくれた店員さんに質問。
”ここって改装計画あるんですか?”
…なぜか”閉店するんですか?”とは訊けなかった。
”そうなんです、まだ時期は未定なんですけど近々改装することになっているんです。”
もしかしたら本番当日営業していないかもしれないので改めて9月24日に営業しているかどうかを確認してみたら
”大丈夫です、今月一杯はまだ工事に取り掛からないそうですから。”
なるほど。
昼食はコンビニ飯以外で。。。と考えていたのでコーラを一本飲んでリスタート。
すると50mほども進んだところで右手に7-11が。
と、いうことでキューシートVer.1.3以降ではレシートチェックはどちらのコンビニでもOKということになっています。

昼食をどこで摂ろうか考えながらの走行。
当初考えていた店は軒並み月曜定休で下調べの甘さが悔やまれた。
そんな時目についたのが山田屋食堂敷地に設置されている自動販売機。
16091237.jpg 16091236.jpg
BOSS⇒BOB/WONDA⇒WONDER こういうセンスは好き。

16091238.jpg 16091239.jpg
地魚三種の刺身盛り合わせ定食を。
美味しゅうございました。

お腹を満たしたらいよいよ復路最大の山場となる清澄山越え。
ところがリスタートしてしばらくして発覚した後輪スローパンク。
だましだまし進んでも良かったかもしれないけれど、時間にまだ余裕があるうちに対応しておこうと判断して対処。
ここで手間取って思いのほか時間をロス。

16091240.jpg
建設途中のループ橋。
完成したら今よりは多少登りやすくなる。。。かな。

16091241.jpg 16091243.jpg 16091244.jpg
清澄山を越えて快適なダウンヒルを堪能したら前方に見えてくる大きな山門。
それをくぐった先が大多喜駅。

<通過チェック-3:7-11上総大多喜バイパス店(222.4km)14:40着(想定close 14:48)>
16091245.jpg
昼食とスローパンク対応でマージンを削ってしまって想定クローズからのマージンは10分を切ってしまった。
それでもまあ、ここから先はそれほど厳しい勾配の登りがあるわけではなく、普通に走っていれば普通にゴールできる。
これまでずっと曇天だったのに、雲が切れ始めて日が差し始め、やや暑さを感じるようになってきた。
しかもこれから北上して、最終的には西に向かうのでこのまま晴れてしまうと眩しくてかなわん。
そんなことを感じながらの走行だったけれども心配したほどには暑くならず、雲もそれほど薄くならなかった。

<PC6:ローソン市原草刈尾梨店(255.2km)16:28着(close17:00)>
16091246.jpg
ここでEDGE520Jのローバッテリー警告。
持参したモバイルバッテリーに接続し、給電を開始しようとしたところあろうことかバッテリーが充電不足で使えず。
無駄な斤量だった訳だ。。。
仕方がないのでコンビニで売っていたモバイルバッテリーを購入して接続してみるも…充電不可。
”安物だったからいかんのか?”と、一番高いものを試しても不可。
結局三種三台購入して一つも適合しなかった。なんてこったい。
ここで30分以上浪費してしまってせっかく稼いだマージンがパー。
ここからゴールまでは平坦路だとは言え特に船橋から先の20㎞は信号峠が厳しい区間なのであまりのんびりしている訳にも行かぬ。ということで、そこそこ頑張ってペダルを踏み踏み。

平日夕方の通勤車両、買い物関連車両の渋滞と、それに伴う巻き込まれを避けつつの走行になるので思ったほどにはペースが上がらない。
JR内房線浜野駅前から往路に合流、ここから先は一部異なる区間はあるものの、基本的には往路を逆にトレースするだけ。
稲毛から海沿いの道に入り、幕張、船橋を抜ける。
16091247.jpg
船橋港親水公園に戻ってきたのは18時半頃。ここからの20㎞が結構厄介。
基本的には往路の逆を進むけれど、一部で右左折の関係からコースが分かれていたり、ゴール地点がスタートと異なるので終盤はまったく違うルートになる。
江戸川沿いの抜け道的なルートでミスコースをしたりしつつもどうにかこうにかゴールに到着。

<goal:ローソン浦安見明川店(303.1km)19:33着(20:00)>
16091248.jpg
ゴール地点にはご近所住まいのべいさんがお出迎えに来てくださっておりました。
しばらく雑談していたらじんじんさんも顔出ししてくれて三人でしばしあれこれ話したのち解散。
近所にお住いのお二方はそのまま徒歩で、自走で帰るわたしは再び自転車に乗り込んで移動。


16091249.jpg
途中、夕食を済ませて帰ることにして
スタート直後にラーメンを食べたので帰りもラーメンで〆ようと、銀座はしごに立ち寄ってだあろうだんだんめんを。

16091250.jpg
私的Start/Goal地点の専修寺関東別院前到着は22:17。
スタートが前日の22:20なのでほぼ丸24時間のお楽しみでした。

<参考ログ・事前/事後移動>


関連記事
タグ: ロングライド  ブルベ    観光  AJたまがわBRM924  夢の国 

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1114-d04a54f3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

-

管理人の承認後に表示されます

2016/12/31 18:32

△top