【限定だったら】BRM1029神奈川300伊豆 参加記録詳細-1【攻めるよね】
2016.11.02 Wed 07:58 -edit-
関連エントリ⇒BRM1029神奈川300伊豆 参加記録概要
関連ツィートまとめ⇒BRM1029神奈川300伊豆
本年最後のエントリーとなったBRMはその2/3くらいは先週走ったコースの逆回り。
エントリーしたときはあんまり深く考えなかったんだよね、ただ600の翌週だからエントリーしないという選択肢もあったのだけれど、折角だから締めくくりに走りたいという思いがあった。選択肢といえば10/30開催のBRM1030埼玉200アタック志賀坂という目もあったけれど、それは1029にエントリーしてから気付いたことだったし、何より1030はスタート地点までの距離が1029の倍だからね。日程が逆だったらあるいは二つとも参加したかもしれないけれど日曜日に300開催というのはなかなかできないよね、翌日出勤の勤め人多いし。っていうかそもそもそんな日程だったら寄り道する余裕なしでファストランしなきゃならないからオレ的にありえないし。
というわけで、BRM1029神奈川300伊豆に参加。することになったまでは良かったけれど、土日で600のブルべを走ってその翌週の土曜日に再び出走では平日夜しかチャリメンテの時間的余裕が捻出できないではありませんか。結局色々と不具合があったものの金曜の帰宅後RDとFDを少々いじってチェーンにオイルを差すことくらいしかメンテらしいメンテが出来ずに若干不安を感じつつ。
今回のスタート地点は大船。一週間前の湘南台と比較して自宅からの直線距離はそれほど離れてはいないものの湘南台よりもより直線に近い経路で進めるので所要距離は5km程度短い約30km。湘南台までの走行実績を鑑みて所要時間を1時間45分ほどと想定し3時過ぎに出発すれば5時前に現着、スタート地点のローソンで朝食を調達してのんびり待機できると踏んでいた。
ところがというか案の定というか二度寝をかましてしまって30分ほどロス。この辺は先週やらかしたばかりなのでデジャヴ的な感覚。バタバタと準備を整え、いつものように専修寺関東別院前をスタートしたのは予定よりやや遅れて3時半。
5時45分頃から車検の後三々五々スタート。
五分ほど見送って人が少なくなったところで車検を受けてわたしもスタート。
いよいよ残り300km強で2016年最後のブルべが終わってしまう…と、スタート前からなんとなく感慨深く。
因みに真さんはこの時点で未着だった(笑)
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
関連ツィートまとめ⇒BRM1029神奈川300伊豆
本年最後のエントリーとなったBRMはその2/3くらいは先週走ったコースの逆回り。
エントリーしたときはあんまり深く考えなかったんだよね、ただ600の翌週だからエントリーしないという選択肢もあったのだけれど、折角だから締めくくりに走りたいという思いがあった。選択肢といえば10/30開催のBRM1030埼玉200アタック志賀坂という目もあったけれど、それは1029にエントリーしてから気付いたことだったし、何より1030はスタート地点までの距離が1029の倍だからね。日程が逆だったらあるいは二つとも参加したかもしれないけれど日曜日に300開催というのはなかなかできないよね、翌日出勤の勤め人多いし。っていうかそもそもそんな日程だったら寄り道する余裕なしでファストランしなきゃならないからオレ的にありえないし。
というわけで、BRM1029神奈川300伊豆に参加。することになったまでは良かったけれど、土日で600のブルべを走ってその翌週の土曜日に再び出走では平日夜しかチャリメンテの時間的余裕が捻出できないではありませんか。結局色々と不具合があったものの金曜の帰宅後RDとFDを少々いじってチェーンにオイルを差すことくらいしかメンテらしいメンテが出来ずに若干不安を感じつつ。
今回のスタート地点は大船。一週間前の湘南台と比較して自宅からの直線距離はそれほど離れてはいないものの湘南台よりもより直線に近い経路で進めるので所要距離は5km程度短い約30km。湘南台までの走行実績を鑑みて所要時間を1時間45分ほどと想定し3時過ぎに出発すれば5時前に現着、スタート地点のローソンで朝食を調達してのんびり待機できると踏んでいた。
ところがというか案の定というか二度寝をかましてしまって30分ほどロス。この辺は先週やらかしたばかりなのでデジャヴ的な感覚。バタバタと準備を整え、いつものように専修寺関東別院前をスタートしたのは予定よりやや遅れて3時半。
私的スタート地点:専修寺関東別院山門前@10/29/03:29
スタート地点を指して若干ペースを上げ気味でひた走る。ところが半ばほど進んだところで時間に若干余裕があることに気付いてしまった。”ブリーフィング開始は5時半頃なのだから1時間45分の所要を考えても3時45分に自宅を出発したら充分間に合ってしまう。スタート時点で15分ほどマージンがあるではないか。”加えて信号タイミングがいつになく揃っていて順調に走れたためにペースもかなり上がっていた。しかもちょうど信号待ちをしている交差点に営業中のラーメン店がある。そんな訳でスタート前のカーボローディング。
スタート地点を指して若干ペースを上げ気味でひた走る。ところが半ばほど進んだところで時間に若干余裕があることに気付いてしまった。”ブリーフィング開始は5時半頃なのだから1時間45分の所要を考えても3時45分に自宅を出発したら充分間に合ってしまう。スタート時点で15分ほどマージンがあるではないか。”加えて信号タイミングがいつになく揃っていて順調に走れたためにペースもかなり上がっていた。しかもちょうど信号待ちをしている交差点に営業中のラーメン店がある。そんな訳でスタート前のカーボローディング。
ラーメン@たかさご家(日ノ出町)
結局ラーメン屋に立ち寄ってもスタート地点到着は5時過ぎ頃。湘南台と違って平坦基調だからね、所要時間を距離だけで考えるなんて何年ブルべ走っているんだ?って話ですがまあそんなもん。
スタート地点のローソン駐車場。路地が狭く、駅が近いので建物が密集したエリアにあるため遠目ではまったく見つからず、思わずスルーしてしまいそうになった。
受付にはお久しぶりとなる神奈川スタッフAさんの姿も。その場にいた他のスタッフさんたちとも一緒にけーこ隊長のエントリー状況を始め、最近向上しっ放しの走力についてひとしきり盛り上がる。
徐々に参加者が集まり始める中、今回エントリーリストでざっと確認した中でわたしが顔も名前(本名、ツィ垢共)も完全一致で認識できていたのはユメさん、ワカボンさんご夫妻とけーこ隊長、AZUさん、真さん、Yoさん、KaolさんとスタッフのAさんくらい。←『くらい』っていうか結構いる件w
受付で確認してみたらユメさんたちは残念なことにDNSの連絡があったとか。真さんは未着。元々彼がエントリーしたというツィを見かけて追っかけでエントリーしたのだけれどな。
しばらくするとサイクルジャージは着つつもなんだか走るような格好とは微妙に違う雰囲気を醸し出しながらAZUさん登場、諸事情により今回はDNSするとの事。晴れたら西伊豆スカイラインの眺望が素晴らしい動画撮影ができただろうけれど、まあ結果的に正解か。そうこうするうちにけーこ隊長到着、一週間ぶりというか天城越えのゴールは日曜日だから正確には六日ぶりですね。
あれこれ雑談に花を咲かせていたらブリーフィング開始時刻。ざっと見回しても半パン半袖で生手足を晒しているのはわたし一人で、中には完全に冬の装いと思しき姿だった方もちらほらと。
”見ている方が寒くなるような格好ですね。”とはよく言われるが、逆に考えてみて欲しい。こちらとしては『見ているだけで汗が滲んできそうな格好』なのですよ。
確かにじっとしていたらそこそこ冷えるからわからんでもないけれど自転車を漕いだら暑くなるしなあ。
受付にはお久しぶりとなる神奈川スタッフAさんの姿も。その場にいた他のスタッフさんたちとも一緒にけーこ隊長のエントリー状況を始め、最近向上しっ放しの走力についてひとしきり盛り上がる。
徐々に参加者が集まり始める中、今回エントリーリストでざっと確認した中でわたしが顔も名前(本名、ツィ垢共)も完全一致で認識できていたのはユメさん、ワカボンさんご夫妻とけーこ隊長、AZUさん、真さん、Yoさん、KaolさんとスタッフのAさんくらい。←『くらい』っていうか結構いる件w
受付で確認してみたらユメさんたちは残念なことにDNSの連絡があったとか。真さんは未着。元々彼がエントリーしたというツィを見かけて追っかけでエントリーしたのだけれどな。
しばらくするとサイクルジャージは着つつもなんだか走るような格好とは微妙に違う雰囲気を醸し出しながらAZUさん登場、諸事情により今回はDNSするとの事。晴れたら西伊豆スカイラインの眺望が素晴らしい動画撮影ができただろうけれど、まあ結果的に正解か。そうこうするうちにけーこ隊長到着、一週間ぶりというか天城越えのゴールは日曜日だから正確には六日ぶりですね。
あれこれ雑談に花を咲かせていたらブリーフィング開始時刻。ざっと見回しても半パン半袖で生手足を晒しているのはわたし一人で、中には完全に冬の装いと思しき姿だった方もちらほらと。
”見ている方が寒くなるような格好ですね。”とはよく言われるが、逆に考えてみて欲しい。こちらとしては『見ているだけで汗が滲んできそうな格好』なのですよ。
確かにじっとしていたらそこそこ冷えるからわからんでもないけれど自転車を漕いだら暑くなるしなあ。
ブリーフィング中
注意事項説明が終われば車検→スタートという一連の流れ。
注意事項説明が終われば車検→スタートという一連の流れ。
スタート(0km)ローソン鎌倉大船二丁目店
5時45分頃から車検の後三々五々スタート。
五分ほど見送って人が少なくなったところで車検を受けてわたしもスタート。
いよいよ残り300km強で2016年最後のブルべが終わってしまう…と、スタート前からなんとなく感慨深く。
因みに真さんはこの時点で未着だった(笑)
さてスタートしたは良いものの、今日はどういったペースで走ったものか。 半ばほどを見送って単独スタートしたものの市街地走行の常で信号で引っ掛かった前走者集団に追い付いてしまい、どうしても集団が大きくなりすぎてしまう。前週の天城越えの際はコンビニ立ち寄りで時間を潰したけれどあれは朝食兼で、今回はスタート前にしっかりラーメンなんぞを腹にしたためている。 結局集団を追い越して先行することに決め、R134の茅ヶ崎だったか平塚だったかの辺りでけーこ隊長に追い付くまではひたすらガシガシ回してみた。なかなか調子良く走れて気持ちが良い。
けーこ隊長に追い付き、しばらくは30KPH前後くらいのペースで前を牽いたものの、大磯駅前を過ぎてR1に遷移した辺りで”そんなペースで走っていたら遅くてかなわん、さっさと帰宅しないと明日の用事に間に合わなくなるから!”と、隊長猛アタック開始。いやあ、速いわホント。

隊長と別々になったのでソロクルーズ 後ろ姿を見送ってしばらくそのままのペースで走っていたけれどこの時点で計画より相当早いペースで走ってきてしまっているので脳内で予定を組み直し。小田原(早川)漁港に寄ることにしてペースアップ。途中隊長に”やっぱり市場に寄る!”と言い残してパスしたけれどさすがに伝わらなかったか。 小田原漁港市場の魚市場食堂に到着したのは開店30分後の7時半
セリの活気の余韻漂う市場内
地鰺、イナダ、白鯛、カツオ、アオリイカ、生ホタテの刺身が乗った小田原丼、つみれ汁付で限定10食@小田原漁港魚市場食堂) 朝から豪勢!というツッコミもあったが『限定』で、しかも10食しかないとあったら攻めざるを得ないのが人情というものだろう。 ※メニューには『20食』と書かれていたものの、掲示されていた黒板には『限定10食』と書かれていたので日によって数量が異なるようである。材料次第ということなのだろう。 すっかり満足してリスタート。 30分ほど経過しているのでさすがに前後に反射ベストは見当たらない。水平線近くに厚い雲が立ち込めていて生憎と日差しがなくややひんやりした空気のなか淡々と進む。細かいアップダウンが続くのですぐに身体は暖まってうっすら汗ばんできた。
鉛色の海と空にほんのちょっと差し色の淡い青
9時前だというのに観光客が大勢いて少々面食らった貫一お宮の像とお宮の松周辺
いつものようにトンネルを迂回して熱海城下のトンネルを抜ける 貫一お宮の像に立ち寄ったりしながら熱海市街地を抜け、ひと山越えたら網代。いつものように間瀬に立ち寄り。 ”お早い方はもう召し上がって先に行かれましたよ♪”お店の方もすっかり心得たものである。
今月のお菓子』はかぼちゃプリン、画面外に豆大福一個 間瀬をリスタートしてちょっと走ればPC1
PC1(79.9km)7-11熱海網代店10/29/09:53着 (Close 10/29/11:20) ここまでグロスのAve.でちょうど20KPHくらいで一時間半弱のマージン。普段のブルべならひとりふたりPCに残っていてもおかしくなさそうなタイミングであったものの反射ベストは影も形もない。ここまでひたすらフラットだったこと、追い風基調だったこと、後半の峠道に備えて前半で飛ばした参加者が多かったことなどが理由だと思われる。ゴール後スタッフさんたちから聞いた話では前半で脚を相当消耗してしまった参加者も少なからずいたようだ。 元々早めの昼食を宇佐美のふしみ食堂でいただくつもりでいたのだけれど、思いもかけず(?)小田原漁港に立ち寄ってしまったのでふしみ食堂に立ち寄るには腹がこなれておらずに早すぎる。昼食をどうしたものか悩みながらのリスタート。 ふしみ食堂を横目に見ながらそこそこ快調なペースで海岸沿いを南下。 ”このまま進めばR135に合流するのは11時頃になりそうだから今回は『むらた』で昼食にしよう。”そんなことを考えつつ。R135から分岐して海側を通るいつもの県道を走っている最中に考えた。朝は海鮮刺身で昼は同じく海鮮の揚げ物。 しばらく進んで行ったら早川以降初となる前走者の姿。”お疲れ様!”と、声を掛けてパス。ランドヌーズさんでした。この方はPC3まで何度かお見かけしていたので無事完走されたかな。
川奈から富戸を経て伊豆高原に向かうお馴染みの県道 富戸周辺は秋祭りが開催されるようであちこちのお店の入り口には『本日(祭礼のため)臨時休業』と書かれた札が掲示されてあったりしていたのでむらたも休業だったりしないか微妙に不安感を覚えながらも11時過ぎ頃店舗前に到達。幸いなことに臨時休業の類の表示は無かったが店内にはお店の人が何やら動いているのがうかがえたものの営業している様子が無い、店舗入り口の表示を見て開店時刻が正午ちょうどだったことを思い出した。PCがすぐ先のローソンだったら或いは少々待機する気にもなったかも知れないが、それにしても約一時間待機するのはちょっと。 仕方がないのでそのまま進もうとして、ふと目に入った看板から今までチェックしたこともなかったお店に飛び込みで入ってみることに。別荘地の急坂を登った先にあるカフェ イーストヒルズへ。軽く考えて登り始めたけれど結構な勾配の急坂で軽く後悔。開店時刻は11:30で店の前に到着したのは11:20頃だったが店先でごそごそやっていたら開店前でも快く招じ入れてくれた。
アメリカンカントリー調の外観。 注文したのは伊豆牛コロコロステーキのランチプレート 伊豆牛の数量に限りがあるので客ひと組で一皿しか注文できないとの事。 食後のアイスコーヒーをのんびり飲み干してリスタート。 途中、片瀬白田駅前交差点を通過したのが12時半頃だったので、以前から訪問機会を窺っていてけーこ隊長&PIPIさんにもおすすめされていた一心に立ち寄るのも可能だったとあと知恵ながら。 追い風基調の中今回は特に他に寄り道することもなく、生憎の曇天なので鉛色の空と海を何枚も撮っても仕方がないと判断して途中景色の撮影をする事もなく順調に進んで河津まで。 白田の手前だけれど大川温泉磯の湯もいずれ立ち寄ってみたいところで天城越えの時に寄れば良かったと少々後悔。今回は復路のコースではないし、往路で温泉に浸かったら先に進むのが嫌になりそうだったし。 前週の天城越えでは海岸沿いの新しい店舗がPCだったけれど、海岸沿いの道から天城方面を指して登って行く道に右折したところが今回のPC2
PC2(130.7km)ファミリーマート伊豆河津店10/29/12:55着 (Close 10/29/14:44) このPCまで来たら先行していた参加者を、川奈のところでパスした女性を含めて数名を見かけたがわたしがレシートをゲットしてタイムスタンプのツィートをポチポチ打っている間にみなさんリスタートしてしまったので一人取り残された。 今回の参加者はみんな速い。
BRM1029神奈川300伊豆 参加記録詳細-2に続く
BRM1029神奈川300伊豆 参加記録詳細-2に続く
- 関連記事
-
-
【改めて周囲を見れば】気になる近所のお店で飲んでみた【灯台下暗し】 2016/12/07
-
【行きも帰りも】第四回飯島町米俵マラソン・DNS記録【雨中ライド】 2016/11/30
-
【紅葉三昧】紅葉ライド2016【坂道もいっぱい】 2016/11/13
-
【画像で振り返る】2016年のブルべ振り返り【今シーズン】 2016/11/05
-
【二年振りの】(完結)BRM1029神奈川300伊豆 参加記録詳細-2【天城”山”隧道】 2016/11/04
-
【限定だったら】BRM1029神奈川300伊豆 参加記録詳細-1【攻めるよね】 2016/11/02
-
【どうにかこうにか】(完結)BRM1022あおば600天城越え 参加記録詳細-3【6年連続SR確定】 2016/11/01
-
【終わり良ければ】BRM1029神奈川300伊豆 参加記録概要【総て良し】 2016/10/30
-
【雨の代わりに】BRM1022あおば600天城越え 参加記録詳細-2【向かい風】 2016/10/28
-
【釜飯は】BRM1022あおば600天城越え 参加記録詳細-1【おやつです】 2016/10/26
-
【グッバイ】BRM1022あおば600天城越え 参加記録概要【ハロー】 2016/10/24
-
にほんブログ村