【画像で振り返る】2016年のブルべ振り返り【今シーズン】
2016.11.05 Sat 17:52 -edit-
先日の【BRM1029神奈川300伊豆】終了でわたしの2016年エントリー済みブルべがすべて終了したしました。って言うかこれ以降今年中にはエントリーしたくても開催されるブルべが日本国内にはありませんが(笑)
そんな訳で今年エントリーしたブルべに関してざっくりとではあれど振り返って来年の糧にしてみようかと。昨年までも同様のエントリをポストしていたのにそれが生かせているのかどうかというところはまた別の次元のお話ということで。
今年のDNFはSR600も含めて600のブルべが三つだけ(『だけ』という表現は妥当なのか)でした。この内訳は自分の体力不足、走行計画の甘さに起因するものが一つ、ミスコースという凡ミスによるものが一つ、天候状況という不可抗力によるものが一つなので、自分次第で完走できたはずのものが二つあったということ。来年はこの辺をしっかりケアしていきたいものです。
<以下詳細内訳(時系列順)>
・BRM403たまがわ200定峰(認定試走実施:3月20日実施)
→完走(認定時間 12時間41分(制限 13.5時間))

本年初ブルべ。日常業務上の関係からほとんど自転車に乗ることなく10か月9ヶ月ほど経過してからの200kmは正直不安しかありませんでしたが案の定、気持ちは先走っているのにまったく速度が乗らないという空回り。それでも何とか完走できて気が楽に。
・BRM423たまがわ300西上州
→DNS
・BRM514たまがわ400石廊崎(認定試走実施:4月30日-5月1日)
→完走(認定時間 26時間52分(制限 27時間))

西上州を業務都合でDNSしてしまったので、10か月9ヶ月ぶりのロングライドだった定峰からも一か月が経過してしまってこれまた不安しかなかった400kmの試走。スタート早々PC1手前からパンクを食らい、復路150kmはひたすらスローパンクに悩まされ、ゴールはClose8分前という薄氷を踏む思いでした。
・BRM521たまがわ200十和田クラシック(実走スタッフ)
→完走(認定時間 12時間41分(制限 13.5時間))

所属クラブ主催だったものの今年唯一の遠征となったブルべ。スタート早々ここでもパンクを食らってしまったけれど天候に恵まれ美味しいものも堪能し、完走後の懇親会や翌日のゆるふわポタも含め楽しいブルべでした。
・BRM604たまがわ600白馬・木崎湖(認定試走実施:5月30日-6月1日)
→DNF

試走だからということでGPSにルート入力をせずキューシートのみで走ったものの、落とし穴にはまってルートをロスト。以後も一時間待ちの蕎麦屋に入るなど時間がないのに余裕ぶっこきな態度でいたら天罰覿面、雨に打たれて体力気力を削がれてしまい、走行中次のPCでのタイムアウトが確定した時点で心が折れてDNF。過信と甘えが最大の原因。因みに初の輪行エスケープ体験となった。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
そんな訳で今年エントリーしたブルべに関してざっくりとではあれど振り返って来年の糧にしてみようかと。昨年までも同様のエントリをポストしていたのにそれが生かせているのかどうかというところはまた別の次元のお話ということで。
・BRM
200:完走×4
300:完走×2
400:完走×1
600:完走×1 / DNF×2
認定距離合計:2,400km(SR600込み:3,600km)
・SR600
ランドヌール完走×1(北関東)
ツーリスト完走×1(Nihon Alps)
DNF×1(Nihon Alps)
今年のDNFはSR600も含めて600のブルべが三つだけ(『だけ』という表現は妥当なのか)でした。この内訳は自分の体力不足、走行計画の甘さに起因するものが一つ、ミスコースという凡ミスによるものが一つ、天候状況という不可抗力によるものが一つなので、自分次第で完走できたはずのものが二つあったということ。来年はこの辺をしっかりケアしていきたいものです。
<以下詳細内訳(時系列順)>
・BRM403たまがわ200定峰(認定試走実施:3月20日実施)
→完走(認定時間 12時間41分(制限 13.5時間))


本年初ブルべ。日常業務上の関係からほとんど自転車に乗ることなく
・BRM423たまがわ300西上州
→DNS
・BRM514たまがわ400石廊崎(認定試走実施:4月30日-5月1日)
→完走(認定時間 26時間52分(制限 27時間))



西上州を業務都合でDNSしてしまったので、
・BRM521たまがわ200十和田クラシック(実走スタッフ)
→完走(認定時間 12時間41分(制限 13.5時間))


所属クラブ主催だったものの今年唯一の遠征となったブルべ。スタート早々ここでもパンクを食らってしまったけれど天候に恵まれ美味しいものも堪能し、完走後の懇親会や翌日のゆるふわポタも含め楽しいブルべでした。
・BRM604たまがわ600白馬・木崎湖(認定試走実施:5月30日-6月1日)
→DNF



試走だからということでGPSにルート入力をせずキューシートのみで走ったものの、落とし穴にはまってルートをロスト。以後も一時間待ちの蕎麦屋に入るなど時間がないのに余裕ぶっこきな態度でいたら天罰覿面、雨に打たれて体力気力を削がれてしまい、走行中次のPCでのタイムアウトが確定した時点で心が折れてDNF。過信と甘えが最大の原因。因みに初の輪行エスケープ体験となった。
にほんブログ村
・BRM611たまがわ600那須(実走スタッフ)
→DNF



そこそこ順調に走行していたものの、深夜の水田に転落してしまうという情けないアクシデントに見舞われ、それでもどうにか継続したもののあろうことか通過チェックを通過し忘れてしまうという初歩的かつ致命的なミスをやらかしてしまって認定外完走をする気力も湧かずにDNF。
・SR600北関東[Kanto Nord](実施:7月30日-8月1日)
→完走(ランドヌール部門:認定時間 52時間25分(制限 55時間))




一昨年、コース半ばの渋峠が降雪に伴う通行止めとなってしまってDNFとなったこのコースに文字通り雪辱を果たすためにエントリー。途中集中豪雨に見舞われたりSTIの故障でRDがまったく反応しなくなってしまったりというアクシデントはあったものの、なんとか無事ランドヌール部門での時間内完走を果たした。
・BRM813千葉200つくば
→完走(認定時間 12時間57分(制限 13.5時間))


軽い気持ちでエントリーしたら、実はかなりエグいコースで思わず”チバもヒドイ!”と愚痴ることになった。復路の不動峠お替りはお腹いっぱいでしたわ。とはいえ途中ジンギスカン風焼き肉をのんびり食べてみたりラーメン屋に寄ったり、それなりに寄り道を堪能した200km
・SR600Nihon Alps(実施:8月17日-19日)
→完走(ツーリスト部門:認定時間 57時間24分(※ランドヌール部門制限:54時間))




スケジュールの都合で『チバもヒドイ』だった筑波200から中三日半で疲れが抜けきらないままトライすることになってしまったSR600。元々ギリギリでのゴールを考えてタイムスケジュールを組んでいて途中温泉に三回入るなど見込みが甘すぎたところもあったものの雨に降られて身体が冷えてしまって致し方なかった面もある。大河原峠からの長い下りでフロントタイヤが豪快にサイドカットを食らってしまい、一時DNFも考えたがどうにかツーリスト部門での完走となった。
・BRM924たまがわ300夢の国(認定試走実施:9月12日)
→完走(認定時間 19時間33分(制限 20時間))



副主催担当だったBRMだったが天気予報が思わしくなかったのでDNSしてしまおうかとも思ったものの主催担当のT隊長が怪我のために試走できず、正副両方の主催が試走しないままというのも問題ありと考えなおして走った試走。雨には降られなかったものの大雨直後の山道はかなりの修行ステージだった。ここでもスローパンクを食らってしまいなかなか難儀させられ、ゴールタイムはCloseまで30分を切っている。
・BRM1002たまがわ200定峰
→完走(認定時間 12時間12分(制限 13.5時間))


実走スタッフではなく、普通に一般参加枠でエントリーして走ったブルべ。そばとわらじカツ丼のセットで昼食、カエデラムネ、吟醸ソフトアイス、神社エールと色々味わい、ゴール後は『ラーメンないと』の特製ラーメンをいただき大満足。このブルべでもPC1手前でパンクを食らった。
・SR600Nihon Alps(実施:10月08日-09日)
→DNF




前回挑戦時の反省を踏まえ、休憩タイミング等も検討し直してスタート時刻を前回とは変えて挑んだ二度目のNihon Alpsで、計画はドンピシャで当たって非常に快調に進んだものの乗鞍スカイラインが強風により通行止めという不可抗力で敢え無く撃沈。DNF確定後安房峠経由で塩尻に一泊し、翌日小淵沢に向かう最中またもパンクを食らう。
・BRM1022あおば600天城越え
→完走(認定時間 37時間19分(制限 40時間))




誕生日の翌日一つ歳を取った状態で早速出走、6年連続SRを確定させるための今年最後のチャンスとなった600kmブルべ。とにかく頑張って走って頑張って食べてどうにかこうにか完走&6年連続SR確定。寄り道計画はほぼ完璧で、これからのわたしのブルべのスタンダードとなりうるものなのであった。因みに誕生日以降のこれと翌週の伊豆ではパンクしていない。
・BRM1029神奈川300伊豆
→完走(認定時間 17時間30分(制限 20時間))



前週走った【天城越え】と逆回りとはいえ大半が被るコースだったが西伊豆スカイラインを自転車で走ったことがなかったし、600kmの翌週でも300kmならそこそこ手ごろだろうという判断からエントリーした300km。さらに言えばAJ神奈川ブルべには今年エントリーできていなかったというのもエントリー理由のひとつ。スタート直後は予定よりもハイペースで進み過ぎてしまって色々計画変更を余儀なくされたが美味しいものをたくさんいただけたので良しとする。最後の最後、特に自走帰宅の最中に本降りの雨に見舞われてしまったところは今年を象徴していたような気がしなくもない。
こうしてみるとやはり今年前半は一昨年から引っ張ってしまった日常業務のバタバタのおかげで不調だったものの後半から終盤にかけてようやく本調子になってきたという感じ。来年は今年後半の好調を最初から維持できるようにしていきたいものです、切に。
- 関連記事
-
-
【改めて】ブルべ参加時のコンビニ利用【我が身を省みる】 2020/01/13
-
【〆は蒲田の】濃厚この上なかった6月後半-03【大衆居酒屋】 2019/07/05
-
【誰もが】AJからの告知【おなじ】 2019/02/21
-
【今更ながら】2018年のお正月【元日の記録】 2018/01/17
-
【現時点で既に】2018年前半の計画あれこれ【余裕がない】 2017/12/02
-
【画像で振り返る】2016年のブルべ振り返り【今シーズン】 2016/11/05
-
【DNFと】2016前半の総括【ワーストだらけ】 2016/07/08
-
【ぼちぼち】今年のエントリー計画を考えてみる【再起動準備】 2016/02/07
-
【三たびの生存報告】通勤用チャリ 『(はりけーん)弐號』入院延長 2015/12/06
-
続・生存報告 2015/10/06
-
生存報告。 2015/08/25
-