【ゆるふわランと】三浦半島一周スタンプラリーとか【ゆるふわライド週末】
2016.11.23 Wed 00:21 -edit-
【ゆるふわランと】大田区→大和市LSDラン【ゆるふわライドな週末】より続く。
【日曜日(2016/11/20)】
目覚めは五時過ぎ。前夜の痛飲を考えると自分で自分をほめてやりたいくらいしっかりと起きられた。
が、先述の通り体重計の上で凹むことになる。一か月半かけて減らした体重が一晩で元通りである。LSDとはいえ30km走ったのに。いったいぜんたいどんだけ無駄に飲み食いしているんだオレは?
とにもかくにも予定通り起きたので予定通り三浦半島を走りに行くことにして朝食の準備。一晩で90日分も肥えたというのに朝になればやっぱり腹は減る。因果なものである。
朝食を済ませ、あれこれ準備を整えて7時半過ぎにいつの専修寺関東別院前からスタート

距離短めなので気分はのんびりゆったり。
なにせ今回のテーマは『ゆるふわ三浦半島スタンプラリー」ですから。
三浦半島に向かう際はほぼ定番になっている第一京浜国道(R15)を一路横浜に向け南下。途中、これまた定番になっている生麦付近の東海道旧道に入る。

たたずまいが大好きなJR鶴見線国道駅
昭和五年の開業以来駅舎はそのまま。
昭和五年といえば亡父の生年であり、そんなところもこの駅舎が好きな理由であるのかもしれない。

道念稲荷神社
神明神社と並んで『蛇も蚊も』という民俗行事の発祥地

生麦事件碑
キリンビールの工場脇から第一京浜に復帰。
しばらく進めば進行方向右手に『踏切寺』として一部に名高い遍照院(へんじょういん)

山門のすぐ目の前が京急線の踏切になっていて参道は踏切を通過するここだけ
まだスタンプラリーが始まってもいないのにのんびりしすぎていていくらゆるふわとはいえこのままでは時間がいくらあっても足りないので巻き気味にペースアップ。三浦半島を回る際は大抵東側から時計回りで進むのだけれど、今回は何となく思いついて逆回りを試してみることに。AJたまがわでコースとして使うルートを主に活用して、最初のマイルストーン(スタンプポイント)がある鎌倉へと抜ける。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
【日曜日(2016/11/20)】
目覚めは五時過ぎ。前夜の痛飲を考えると自分で自分をほめてやりたいくらいしっかりと起きられた。
が、先述の通り体重計の上で凹むことになる。一か月半かけて減らした体重が一晩で元通りである。LSDとはいえ30km走ったのに。いったいぜんたいどんだけ無駄に飲み食いしているんだオレは?
とにもかくにも予定通り起きたので予定通り三浦半島を走りに行くことにして朝食の準備。一晩で90日分も肥えたというのに朝になればやっぱり腹は減る。因果なものである。
朝食を済ませ、あれこれ準備を整えて7時半過ぎにいつの専修寺関東別院前からスタート

距離短めなので気分はのんびりゆったり。
なにせ今回のテーマは『ゆるふわ三浦半島スタンプラリー」ですから。
三浦半島に向かう際はほぼ定番になっている第一京浜国道(R15)を一路横浜に向け南下。途中、これまた定番になっている生麦付近の東海道旧道に入る。

たたずまいが大好きなJR鶴見線国道駅
昭和五年の開業以来駅舎はそのまま。
昭和五年といえば亡父の生年であり、そんなところもこの駅舎が好きな理由であるのかもしれない。

道念稲荷神社
神明神社と並んで『蛇も蚊も』という民俗行事の発祥地

生麦事件碑
キリンビールの工場脇から第一京浜に復帰。
しばらく進めば進行方向右手に『踏切寺』として一部に名高い遍照院(へんじょういん)


山門のすぐ目の前が京急線の踏切になっていて参道は踏切を通過するここだけ
まだスタンプラリーが始まってもいないのにのんびりしすぎていていくらゆるふわとはいえこのままでは時間がいくらあっても足りないので巻き気味にペースアップ。三浦半島を回る際は大抵東側から時計回りで進むのだけれど、今回は何となく思いついて逆回りを試してみることに。AJたまがわでコースとして使うルートを主に活用して、最初のマイルストーン(スタンプポイント)がある鎌倉へと抜ける。
にほんブログ村
その後は八幡宮の参道へ合流

鶴岡八幡宮
途中、ちょっと回り道をしつつも一つ目のマイルストーンに到着。いよいよスタンプラリースタート。

鎌倉海浜公園マイルストーン【家族と海】
R134を進まず小坪漁港方面へ。

小坪飯島公園マイルストーン【海】
小坪公園からはややかすんでいるものの江の島越しに富士山が見えた。

江の島越しの富士
肝心な時にレンズの汚れががが(ノД`)・゜・。
次のポイントである長者ヶ崎に向かう途中、マーロウ葉山店で朝からプリンをいただく。
<マーロウ 葉山店>
![]()
![]()
立石公園向かいの本店ではなくこちらの店舗に寄ったのは初めて。![]()
![]()
期間限定、アップル有精卵プリンと深煎りコーヒーのセット
美味しゅうございました。
店員のお嬢さんの対応が非常にありがたくて嬉しかった。笑顔の素敵な良い子でした。
プリンを堪能してリスタート。
長者ヶ崎のマイルストーンは駐車場内にあってイマイチわかりづらい。

長者ヶ崎マイルストーン【ヨット】
この先湘南国際村がおそらくこのスタンプラリーで最も山場。
えっちらおっちら上っていった先に、それでもどこにマイルストーンがあるのかわからない。せめてどこかに案内標識でも設けておいてほしい。
事前にコース図を引いていた時に疑問に感じはしたけれど案の定、自転車を降りて歩かないと到達できない場所にマイルストーンは鎮座しましましていた。背景やらを考えたらここがベストなのかも知れないけれど『”サイクル”スタンプラリー」なのだから自転車でそこまで寄れる場所にマイルストーンが置かれるべきではないのかとしばし心の中で。

湘南国際村マイルストーン【ツツジ】
小坪で見えていた富士山はすっかり雲の陰に隠れてしまっていた。小坪でのレンズの汚れがしみじみ惜しい。
湘南国際村からのダウンヒルを堪能して次のポイントへ向かおうとしたところ、そろそろお昼時という時間帯。
先に進んで遅めの昼食にするか、このままほぼ定刻(?)通りに昼食にするか、しばし検討ののち先に昼食をいただくことにしてローリエに向かう。

今年二回目(かな?)のローリエ。到着はほぼ正午。
非常にタイミングの良い到着で、一人だったこともあってほとんど待たずに席に着けた。わたしが座った直後から数組の家族連れがバタバタと。あと10分遅かったら着席まで3、40分待たされてしまうところだった。
ハンバーグとエビフライのランチをいただき、腹が満ちたところで次のマイルストーンへ。


荒崎公園マイルストーン【タカアシガニ】
ここもまた自転車を降りて歩かないと近寄れないスポット。
まあ、担いで歩いても知れてるけれど。
次なるスポットに向かう途中、R134沿いのパン屋さん充麦の前を通過。昼食直後だったのでそのままスルーしようかと思ったけれど思い直してUターン。補給食的意味合いも兼ねてパンを二個購入してウェア(今回はジレ)愛面ポケットへ。



三浦はちみつとクリームチーズを挟んだクルミとクランベリーが練り込まれた生地のパンと横須賀松坂屋のウィンナードックの二つを購入

途中三崎のうらり産直センターに寄ってマグロ串カツを

マイルストーン手前の宮川小橋から
逆回りだったらたぶん右端に写っているまるよし食堂で昼食にしたと思う。
穏やかな海の眺めに癒されつつ考えたことは食べることだった。。。

宮川公園マイルストーン【マグロと大根】
ここまで来たら残すマイルストーンは二つ。
半島北東側にポイントがいっこもないのはどうしてなのだろう?曲がりなりにも『一周』をうたっている割にはちょっとなあ。まあ、一度のライドでコンプリートしようと思ったらいやでも一周しなければならなくなるけれど。

ある意味『聖地的ポジション』になりつつあるフジトモ商店
フジトモ商店ではミニサイズのコーラで補給を済ませ、『例の坂道』を下ってj右手に房総半島を眺めつつ海岸線を北上。

海越しの房総は霞んで見えた。PM2.5?
野比でR134から離れ、海岸線を辿る県道に入ってすぐがマイルストーン。

北下浦海岸通りマイルストーン【水仙】
三浦から浦賀にかけての断続的渋滞のわきを慎重に進む。



途中、浦賀で渡し船に乗った。
これもある意味お約束。
渡船を降りたらすぐそばに上叶神社。

上叶神社
普段は山側を回る県道を走るのだけれど今回はそのままかもめ団地側を通って観音崎方面へ。
観音崎自然博物館の敷地内に(今回わたしにとっての)最後のマイルストーンがある。

たたら浜マイルストーン【黒船】
第一作目のゴジラが上陸したのが観音崎だということを記念して、かつてここにはゴジラを模した滑り台があったらしいものの潮風による劣化が激しく撤去されてしまったのだとか。今はくりはま花の国に設置されているらしい。

ゴジラ上陸記念(?)の1/10スケールの足型
最後のマイルストーンでチェックを済ませ、スタンプラリーをコンプリートしたのでトンネルを抜けて観音崎海水浴場で小休止。充麦で購入してあったパンと売店の自販機で購入した缶コーヒーでおやつタイム。



ウィンナードックと三浦はちみつとクリームチーズのパン
小休止を終えて、後はひたすら帰るのみ。
もう少し日が長ければ記念艦三笠やヴェルニー公園にも寄れたけれど。
帰り道もいつもとちょっとルートを変えてみた。馬堀海岸側を通らず一本内陸の市街地側。



速水隧道(二)及び(一)
左側の画像が(二)、右二枚が(一)。元は導水隧道だったものを道路として再利用したトンネル。
順調に横須賀市内を抜け、野島公園経由でシーサイドライン沿いを進み、これまたいつもとルートを変えて本牧経由で横浜中心部へ。軽く山下公園やみなとみらい地区の夜景を眺めたりしつつ。
中央市場経由でR15に合流し、あとはひたすら自宅に向かって進むだけ。
18時半近くなってスタート地点である専修寺関東別院前に帰着。

10時間半強のゆるふわツーリングの終了
<走行ログ>
【実施日時】2016年11月20日(日)07:36スタート
【走行距離】 159.10km(あと900m走ればセンチュリーだってのに)
【総所要時間】 10時間40分
【平均時速(グロス値)】 (走行距離/総所要時間) 14.9km/h
【獲得標高】 1,098m(補正無)
東京湾一周ライド後同様、脚に余力が残った状態だったので引き続いてLSD気味にラン。
自転車で脚を使いきっていなければ、やはり非常にいい具合にトレーニングの相乗効果が期待できる。
おおむねセンチュリー(160km)から200km前後で獲得標高がさほど高くないところが複合トレーニング向きのような気がする。飽くまでも自分にとって、という意味においてだけれど。
- 関連記事
-
-
【第二回 カキ食べ放題】多摩川+野川LSDラン&デブ練i n 東大和【お酒飲み放題の宴】 2017/03/01
-
【南房総は】小金井チーム冬合宿2017【強風&路面凍結】 2017/02/18
-
【小江戸大江戸対策】環七2/3周オーバーナイトラン【LSDラン第二弾】 2017/02/08
-
【LSDからのデブ練】なんちゃって山手線一周からの鳥貴族【本年第二弾】 2017/02/05
-
【どれだけ動けば】11月の走行距離と身体計測経過【痩せるのか】 2016/12/02
-
【ゆるふわランと】三浦半島一周スタンプラリーとか【ゆるふわライド週末】 2016/11/23
-
【ゆるふわランと】大田区→大和市LSDラン【ゆるふわライドな週末】 2016/11/22
-
【デジカメ片手に】夜明け前後の多摩サイ朝ラン【ゆるふわラン】 2016/11/19
-
【走ればもらえる】オクトーバーラン2016【お得なクーポン】 2016/11/14
-
【ゆるふわライドと】東京湾一周ライドからのラン【ブリックラン】 2016/11/08
-
【小金井トラチーム】ゆるふわRUN&BBQ【恒例行事】 2016/11/07
-