【紅葉の】夜の六義園散策(2016/11/25)【ライトアップ】
2016.11.26 Sat 10:27 -edit-
文京区本駒込にある都立庭園の六義園。
徳川綱吉にゆかりのあるこの大名庭園の植栽や景観そのものもさることながらそれほど時間をかけずに全体を見て回れるけれども物足りなさを感じさせない手ごろな広さも主な理由で都内の庭園の中でも最も好きなもののひとつ。
星野之宣氏の『宗像教授伝奇考』の第4集『魔将軍』ではこの池の地下には小児症(身体の成長が止まってしまう)を患った綱吉のための空洞があったなんてなエピソードもあったりします。
四季折々どの季節に訪れても見事な景観の回遊式庭園ですが、紅葉時期のライトアップは見に行ったことがなかったので仕事帰りの金曜日の晩、立ち寄ってみることにしました。
今現在武蔵野市で業務をしているのでちょうど六義園の池に水を引いている千川上水と同じような経路で東進することに。
新青梅街道→目白通り→不忍通り 何も問題ないはずなのにちょっとぼーっとしていて目白手前で思いっきりミスコースをしていたりしますが、それでもどうにか無事六義園前に到着。

入り口で入場料¥300-を払っていざ入場


心泉亭にて抹茶と和菓子をいただきつつしばし座敷でのんびり
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
徳川綱吉にゆかりのあるこの大名庭園の植栽や景観そのものもさることながらそれほど時間をかけずに全体を見て回れるけれども物足りなさを感じさせない手ごろな広さも主な理由で都内の庭園の中でも最も好きなもののひとつ。
星野之宣氏の『宗像教授伝奇考』の第4集『魔将軍』ではこの池の地下には小児症(身体の成長が止まってしまう)を患った綱吉のための空洞があったなんてなエピソードもあったりします。
四季折々どの季節に訪れても見事な景観の回遊式庭園ですが、紅葉時期のライトアップは見に行ったことがなかったので仕事帰りの金曜日の晩、立ち寄ってみることにしました。
今現在武蔵野市で業務をしているのでちょうど六義園の池に水を引いている千川上水と同じような経路で東進することに。
新青梅街道→目白通り→不忍通り 何も問題ないはずなのにちょっとぼーっとしていて目白手前で思いっきりミスコースをしていたりしますが、それでもどうにか無事六義園前に到着。


入り口で入場料¥300-を払っていざ入場







心泉亭にて抹茶と和菓子をいただきつつしばし座敷でのんびり
にほんブログ村





南西側からの中の島の眺め


滝見の茶屋
日中は立ち入れるけれど夜間開放時は立ち入り禁止。

吟歌亭跡の売店で辛味玉こんにゃく



水香江
川の流れをミストとライトで表現しているのだとか。こういうのは三脚を使って撮りたいよなあ。

ツツジ茶屋
ここも夜間は立ち入り禁止。


山陰橋付近
ほんとは山陰橋を渡った藤代峠からの眺めを味わいたかった。

渡月橋



ライトアップは紅葉だけではなく


中の島を東から





中の島を南東から




菊花の展示も
人出はほぼ想像した通りで多過ぎも少な過ぎもせずでさほど混雑した印象は受けませんでした。
紅葉自体はもうちょっと日が経ってから、来週後半が見頃のピークでしょうか。
ライトアップは12月7日まで行われているそうです。
<帰宅ライド>
20時ころまでのんびり散策して帰宅。
本郷通を南下して秋葉原、日本橋、銀座を抜け、北品川からは旧東海道を下って六郷まで。
気分良く走れたナイトライドでした。

日本橋から

銀座
- 関連記事
-
-
【アクシデントは】2016AJ千葉忘年会からの超トラ関東忘年会-4【やっぱりデフォ】 2016/12/24
-
【ご近所ネタ】九州とか沖縄料理中心の居酒屋って増えたよなあ【その参】 2016/12/13
-
【ご近所飲みネタ】本社近所にこじゃれたお店があったので行ってみた【第二弾】 2016/12/09
-
【昼下がりの】小石川後楽園2016/12/05【庭園散策】 2016/12/09
-
【ひとりデブ練】久しぶりに神田でのんびり【ひと晩3kg】 2016/12/03
-
【紅葉の】夜の六義園散策(2016/11/25)【ライトアップ】 2016/11/26
-
【デジカメ片手に】夜明け前後の多摩サイ朝ラン【ゆるふわラン】 2016/11/19
-
【秩父点景】 2014/02/18
-
【記録的豪雪】 日帰り秩父往復ドライブ 2014/02/15
-
【デジカメ画像】2012年のひとコマ 2014/01/04
-
【あくまでも『出張のついで』ですw】津軽点景 2013/11/20
-