【行きも帰りも】第四回飯島町米俵マラソン・DNS記録【雨中ライド】
2016.11.30 Wed 00:21 -edit-
まず最初に
大会運営関係者の皆様
DNSしてしまって大変申し訳ありません
ごめんなさい。
例年11月のこの時期は前日自転車で河口湖まで行って一泊し、翌日富士山マラソン(旧河口湖マラソン)を走ってから終了後に再び自転車で帰宅するという『一泊二日のひとりデュアスロン大会(BIKE100+100km&RUN42.195km)』を実施していたのですが昨年は業務の都合で富士山マラソンにエントリーできず。今年改めてそれを再開しようと思って富士山マラソンにエントリーするつもりでいたのですが、某ゆうこりんから”こういう大会がある。”と、教えてもらったのが飯島町米俵マラソン。
5kgの米俵を担いで10km走って完走後は担いだ米俵(もちろん中身はお米)が参加賞としていただける。炭水化物大好きっ子なわたしには非常に嬉しいことこの上ないイベントだったので、もろもろスケジュールを確認の上、日程が被った富士山マラソンエントリーをパスしてこちらにエントリー。

エントリー通知
飯島町といえば通過するだけとはいえ興津クラシックでなじみのある土地。
コースを思い浮かべ、距離こそ250kmほどあるものの甲州街道をひたすら北上すれば杖突峠さえクリアしたら大した登りもなくすんなり走れるはずだと判断。
当初はAve.15KPH程度で走ることを念頭に置いて計画を立てていたものの、ルートを引いてみたら獲得標高がRWG読みで2,800m程度だったので250kmをAve.18KPHで走れば約14時間で到着できると計算し、多少の余裕を見て前夜19時に移動を開始することに。これなら予定通りAve.18KPHで走ったとすれば9時頃には現地に到着できてスタートまでは二時間ほど余裕ができるし万が一アクシデントがあったとしても一時間強はアクシデント対応に充てられる。

いつもの専修寺関東別院前をスタートしたのはほぼ予定通り、19時ちょい前のこと
大月までは富士山マラソンに行く際と同様のコースが一番効率が良いけれど、今まで富士山マラソンに向かう際に採用していたコースは基本的に多摩川沿いを遡行して府中四谷橋から浅川沿いに遷移し、高尾から甲州街道を進むというもの。今回は趣向を変えて尾根幹を抜けて津久井方面を経由して相模湖で甲州街道に合流するというものにしてみた。更に尾根幹に至るまでのアクセスも普段と若干変更。

尾根幹入口
尾根幹のアップダウンでやや汗ばみ、厳冬期に準じたいで立ちでスタートしたことを若干後悔。
上はカットソーの長袖インナー+長袖ジャージの上にウィンドプルーフジャケット、下は冬用ビブタイツ、足元はネオプレン素材のシューズカバー。年末のご来光ライドの時はこれに七分丈のオーバーパンツとネックウォーマー、真冬用グローブがプラスされてシューズカバーはゴアのウィンド/ウォータープルーフタイプになる。今回のグローブは春秋用途がメインのフルフィンガータイプで真冬用グローブとネックウォーマーはバッグの中。
コースは主にAJたまがわBRMの定番コースをベースにしてやや味付けを変えた感じで是政橋までは多摩川左岸を進みそこで多摩川を渡って尾根幹へ。相模原を通過して津久井方面へ抜ける途中、空腹感を覚えてラーメン屋さんに立ち寄り。
橋本近傍のこの店を逃すとこの先コンビニくらいしか無いはず…っていうか、このお店新しいよね?記憶にない。

家系ラーメンの橋本家にてラーメン+半ライスで補給
ここからまだ200km走るんだしカーボローディングしておかなきゃ!と、あとから考えれば明らかに供給過剰だった補給。
寒いときに温かいものを食べると身体の内外の温度差が大きくなって却って寒さを厳しく感じる傾向があるので寒いときに安易に温かいものを食べるのは要注意だと思う。ラーメンを中盛りや大盛りにしなかったために食後すぐでもガシガシ踏めたので自らの慧眼(?)を喜びつつケイデンスを上げ気味にして身体の発熱量を上げていく。
なるべく獲得標高の値が大きくならないようルート設定したつもりではあったけれど、細かいアップダウンが多くて結構しんどい。こんなことなら素直に浅川CR→大垂水越えでよかったのではないかと反省したりしつつ。
相模湖駅前から甲州街道に遷移して以後はひたすら甲州街道を西に向かって進む。
獲得標高は低めだとは言え基本的に全編登り基調だし、そもそも深夜なので寄り道しようもないから寄り道はまったく念頭になかったけれど、通りかかったら明かりが見えたので大した距離のロスにもならないから猿橋に寄ってみたらライトアップ用の照明が一灯だけ点灯されていた。時刻は間もなく日が改まろうかという頃合いなのに点灯しているし、ちょうど橋を照らすものなのでこの照明は一晩中点灯されているものなのだろう。
おかげで日中や宵の口ではまず望めない無人の猿橋の姿を拝むことができたけれど、もうちょっと早い時刻なら橋上に設置された雪洞がいい雰囲気だったろうなあと、やや惜しい気持ちも。
<走行ログ>
こうしてコースを俯瞰してみるとそこそこ効率よく直線に近いルートで移動しているのがわかる。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
大会運営関係者の皆様
DNSしてしまって大変申し訳ありません
ごめんなさい。
例年11月のこの時期は前日自転車で河口湖まで行って一泊し、翌日富士山マラソン(旧河口湖マラソン)を走ってから終了後に再び自転車で帰宅するという『一泊二日のひとりデュアスロン大会(BIKE100+100km&RUN42.195km)』を実施していたのですが昨年は業務の都合で富士山マラソンにエントリーできず。今年改めてそれを再開しようと思って富士山マラソンにエントリーするつもりでいたのですが、某ゆうこりんから”こういう大会がある。”と、教えてもらったのが飯島町米俵マラソン。
5kgの米俵を担いで10km走って完走後は担いだ米俵(もちろん中身はお米)が参加賞としていただける。炭水化物大好きっ子なわたしには非常に嬉しいことこの上ないイベントだったので、もろもろスケジュールを確認の上、日程が被った富士山マラソンエントリーをパスしてこちらにエントリー。

エントリー通知
飯島町といえば通過するだけとはいえ興津クラシックでなじみのある土地。
コースを思い浮かべ、距離こそ250kmほどあるものの甲州街道をひたすら北上すれば杖突峠さえクリアしたら大した登りもなくすんなり走れるはずだと判断。
当初はAve.15KPH程度で走ることを念頭に置いて計画を立てていたものの、ルートを引いてみたら獲得標高がRWG読みで2,800m程度だったので250kmをAve.18KPHで走れば約14時間で到着できると計算し、多少の余裕を見て前夜19時に移動を開始することに。これなら予定通りAve.18KPHで走ったとすれば9時頃には現地に到着できてスタートまでは二時間ほど余裕ができるし万が一アクシデントがあったとしても一時間強はアクシデント対応に充てられる。

いつもの専修寺関東別院前をスタートしたのはほぼ予定通り、19時ちょい前のこと
大月までは富士山マラソンに行く際と同様のコースが一番効率が良いけれど、今まで富士山マラソンに向かう際に採用していたコースは基本的に多摩川沿いを遡行して府中四谷橋から浅川沿いに遷移し、高尾から甲州街道を進むというもの。今回は趣向を変えて尾根幹を抜けて津久井方面を経由して相模湖で甲州街道に合流するというものにしてみた。更に尾根幹に至るまでのアクセスも普段と若干変更。

尾根幹入口
尾根幹のアップダウンでやや汗ばみ、厳冬期に準じたいで立ちでスタートしたことを若干後悔。
上はカットソーの長袖インナー+長袖ジャージの上にウィンドプルーフジャケット、下は冬用ビブタイツ、足元はネオプレン素材のシューズカバー。年末のご来光ライドの時はこれに七分丈のオーバーパンツとネックウォーマー、真冬用グローブがプラスされてシューズカバーはゴアのウィンド/ウォータープルーフタイプになる。今回のグローブは春秋用途がメインのフルフィンガータイプで真冬用グローブとネックウォーマーはバッグの中。
コースは主にAJたまがわBRMの定番コースをベースにしてやや味付けを変えた感じで是政橋までは多摩川左岸を進みそこで多摩川を渡って尾根幹へ。相模原を通過して津久井方面へ抜ける途中、空腹感を覚えてラーメン屋さんに立ち寄り。
橋本近傍のこの店を逃すとこの先コンビニくらいしか無いはず…っていうか、このお店新しいよね?記憶にない。


家系ラーメンの橋本家にてラーメン+半ライスで補給
ここからまだ200km走るんだしカーボローディングしておかなきゃ!と、あとから考えれば明らかに供給過剰だった補給。
寒いときに温かいものを食べると身体の内外の温度差が大きくなって却って寒さを厳しく感じる傾向があるので寒いときに安易に温かいものを食べるのは要注意だと思う。ラーメンを中盛りや大盛りにしなかったために食後すぐでもガシガシ踏めたので自らの慧眼(?)を喜びつつケイデンスを上げ気味にして身体の発熱量を上げていく。
なるべく獲得標高の値が大きくならないようルート設定したつもりではあったけれど、細かいアップダウンが多くて結構しんどい。こんなことなら素直に浅川CR→大垂水越えでよかったのではないかと反省したりしつつ。
相模湖駅前から甲州街道に遷移して以後はひたすら甲州街道を西に向かって進む。
獲得標高は低めだとは言え基本的に全編登り基調だし、そもそも深夜なので寄り道しようもないから寄り道はまったく念頭になかったけれど、通りかかったら明かりが見えたので大した距離のロスにもならないから猿橋に寄ってみたらライトアップ用の照明が一灯だけ点灯されていた。時刻は間もなく日が改まろうかという頃合いなのに点灯しているし、ちょうど橋を照らすものなのでこの照明は一晩中点灯されているものなのだろう。
おかげで日中や宵の口ではまず望めない無人の猿橋の姿を拝むことができたけれど、もうちょっと早い時刻なら橋上に設置された雪洞がいい雰囲気だったろうなあと、やや惜しい気持ちも。
<走行ログ>
こうしてコースを俯瞰してみるとそこそこ効率よく直線に近いルートで移動しているのがわかる。
にほんブログ村
スタート前はざっくりとした天気予報しか確認していなかったにもかかわらず夜明け近くまでは降られることはないだろう。と、根拠なく信じていたりしたので想定よりも5、6時間早い雨の兆候に若干うろたえつつ。
ぼちぼち走行距離が100kmになろうかというところが中央道大月IC付近だったので、この先には休憩ポイントとなるスポットが笹子トンネル通過後の道の駅甲斐大和までなく、その先も当分ないと記憶していたのでファミリーマート大月インター店に立ち寄り小休止。イートインスペースが広くて深夜も利用できるありがたい店舗なのであった。
ココナッツシュガーを振ったカフェラテをすすりつつツィートにリプをつけたりしつつの休憩を終えてリスタートしてしばらくしたらポツリポツリだった雨が結構しっかりとした勢いで降り始めた。
徐々に気温が下がり始め、いよいよGarmin EDGE520Jの表示が氷点下を示し始めたけれど、いかんせんこいつはアホの子なのでイマイチ信用ができない…というわけで道路脇の電光気温表示を確認してみた。


同一地点でEDGE520の表示と電光気温表示の比較。
これまでも何度かチェックしてみた通り道路脇の標示とEDGE520とで概ね3℃前後の開きがある。
緩くて長い登り坂をえっちらおっちら、ようやく笹子トンネルに到着。



入口が逆とはいえ約一か月ぶりの笹子トンネル
通過中に内部を撮影できるのはほかにほとんど自動車が通行しない深夜の通過ならでは。
トンネルを抜ければ雨脚は弱まるのではないかと根拠なく考えながら笹子トンネルを抜けたものの、雨脚は弱まるどころかいささか強さを増した感。トンネルを抜けてすぐの道の駅甲斐大和に立ち寄って小休止の際雨雲レーダーの様子を確認してみたところ、しばらく我慢すればひとまず現在雨を降らせている雨雲からは抜けられるもののじきにもう少し雨脚の強い雨雲に突っ込むことがほぼ確定した状態だったので以後の走行を断念し、仮眠休憩すべくルートを外れて石和健康ランドへと向かう。この時点で米俵マラソンDNS確定(^^;
雨は降っているけれど、折角だから甲州街道ではなくちょっと遠回りして雁坂みちへ。




途中通過した亀甲橋
なかなか趣のある鋼鉄製アーチの橋。
万力公園付近から雁坂みちに合流し、後はひたすら健康ランドを指して走る。
やや右にカーブした道の先にファミリーマートの看板が見えてきて、次の瞬間石和健康ランドの懐かしい灯りが。

石和健康ランド到着、11月27日2:30頃
3時前に入館して3時を回ってしまうと深夜利用料金¥1,080-が別途必要になる。駿河健康ランドを利用した天城越えの際には時間が勿体ないからそのまま入館手続きを進めたけれど今回は特に急ぐ訳ではないのでロビーで時間を潰して3時を回ってから手続き。
4時から一時間、浴場清掃が入るとのことのでそれまでの一時間弱温泉に浸かったりサウナで汗を流したり水風呂でさっぱりしたり、とにかくギリギリまで浴場に滞在。係の人たちが入ってきて清掃準備を始めたところで浴場から退出し、自販機で缶ビールとつまみの柿ピーを購入してちびちび飲みながらネットサーフの後眠くなったので仮眠室へ。
そこで7時まで仮眠してから朝食バイキングでアホほど食べ、膨れ上がった腹を抱えて休憩コーナーでしばし食休み。
約二時間後、マッサージとアカスリの手配をしてから再び入浴。
空き時間の都合でマッサージからアカスリという順番になってしまったけれどのんびりまったり過ごして時刻はすでに正午を回っていた。午前中は青空が広がって露天風呂に入るのも非常に気持ちよかったけれどもこの時刻になるとかなりどんよりとした重たい雲が空を覆っていた。天気予報では午後から夕方にかけて雨という予報だったし、この時点で輪行で帰るという選択肢もあったのだけれど、250kmの予定のライドを半分にも満たない距離で切り上げ(※切り上げ後の移動距離除く)、そもそもの目的である米俵マラソンにも出場しなかったというのにまったり温泉に浸かってマッサージとアカスリまで受けた上で帰りを輪行にしたのではいくらなんでも自分を甘やかし過ぎと判断して自走帰宅を選択。
コースは御坂みち、道志みち経由を採用することにして13時ころ石和健康ランドを後にした。

笛吹川鵜飼橋より
正直微妙な空模様で、この時点で輪行に切り替えるべきだったかも知れない。
御坂みちに入り、しばらく進んだら空腹感を覚え始めてしまった。
朝食バイキングで結構な量の食料を詰め込んだので昼食は抜きにして早目の夕食か、その前に軽くおやつめいたものでもと考えていたのだけれど、考えが甘かった。
そんな時にふと目についた定食屋さんに飛び込みで入ってみた。


定食屋さん『千』
唐揚げを前面に打ち出した感じののぼりや店内の張り紙だったのでから揚げ定食¥800-を注文。
なかなか大ぶりな、ボリュームある唐揚げが出てきて満足。
腹を満たしてリスタートしたら、しばらく進んだところでポツリポツリと雨粒が。早速降られてしまうかと嫌な思いで御坂みちの真っ直ぐな登り坂を淡々と進んでいたら昨夜と同じウェア構成では暑くて仕方がない。汗をかきすぎて汗冷えしてしまいそうだったので長袖ジャージを脱いで長袖インナー+ジャケットという構成に。結局帰宅までその格好でさほど寒さは感じなかった。


あれこれ眺めて撮影したりする余裕はあった
心配した雨もさほど雨脚が強まることがなく、このまま無事河口湖に抜けられるかと甘い見通しを立てていたら新御坂トンネルの5、6kmほど手前、バイパスとの合流点付近からしっかりと雨が降り始めて来てしまった。それでも本降りとまではいかず、小雨程度だったのが幸い。
雨脚に関しては河口湖手前で若干強まったものの終始小雨だったのが不幸中の幸いでした。

御坂峠旧道は通行止め

雨に打たれながら新御坂トンネルまで
トンネル内は暖かく、抜けるのが惜しくなるほど(笑)
顔面に雨粒を受けながらのダウンヒルをどうにかこうにか河口湖まで。
河口湖大橋方面には向かわず新河口湖トンネルを抜けて東に向かう。

新河口湖トンネル手前
トンネルを抜けてしばらく行った左手に吉田うどんの店を見つけたので、雨で冷えた体を暖めるべく立ち寄り。


『つるや』にて肉うどん¥450-
すっかり落ち着いてリスタート。わたしが会計を済ませてお店を出たとたん、のれんをしまっていたので昼営業ぎりぎりのタイミングだったのだろう。この先のルート上には営業中の吉田うどんの店がなかったので幸運でした。
雨脚が一向に弱まらない中山中湖畔に出て北岸を回って道志みちへ。当然ながら富士山は全く見えずじまい。
山伏峠までの短い登りをえっちらおっちら進んでお久しぶりの山伏トンネル。

よく考えたら今年初めての山伏トンネルなのであった。
この間道志みちを使ったときは都留から道坂トンネルを抜けて来たし。
その前回同様、以後は大渡の湧水で補給した以外は信号以外ノンストップで自宅まで。
往路とも前回とも違ったルートを使おうと、津久井みち経由で多摩川右岸へ。ガス橋から左岸に渡ってゴール直前にスーパーに立ち寄ってビールを購入して専修寺前に帰着。

専修寺関東別院前帰着 11/27/20:30頃
<走行ログ>
終わってみればなんのことはない。一泊二日で温泉ライドに行っただけ、しかも往復ともしっかり雨に降られてしまったというなんとも残念な週末二日間なのでありました。
- 関連記事
-
-
【紅葉と】2016AJ千葉忘年会からの超トラ関東忘年会-2【土木遺構】 2016/12/17
-
【二年振りの】2016AJ千葉忘年会からの超トラ関東忘年会-1【房総走行計画】 2016/12/14
-
【ようやく拝めた】2016AJたまがわ大忘年会in西伊豆土肥-2/2【くっきり富嶽】 2016/12/13
-
【災厄ファイナルは】2016AJたまがわ大忘年会in西伊豆土肥-1/2【フリーがフリーに】 2016/12/09
-
【改めて周囲を見れば】気になる近所のお店で飲んでみた【灯台下暗し】 2016/12/07
-
【行きも帰りも】第四回飯島町米俵マラソン・DNS記録【雨中ライド】 2016/11/30
-
【紅葉三昧】紅葉ライド2016【坂道もいっぱい】 2016/11/13
-
【画像で振り返る】2016年のブルべ振り返り【今シーズン】 2016/11/05
-
【二年振りの】(完結)BRM1029神奈川300伊豆 参加記録詳細-2【天城”山”隧道】 2016/11/04
-
【限定だったら】BRM1029神奈川300伊豆 参加記録詳細-1【攻めるよね】 2016/11/02
-
【どうにかこうにか】(完結)BRM1022あおば600天城越え 参加記録詳細-3【6年連続SR確定】 2016/11/01
-