【仕事帰りに】Rapha Festive500(2016)【コツコツと】
2016.12.31 Sat 16:39 -edit-
最近の自転車乗りの間では年末の風物詩となっている感のあるRaph Festive 500ですが
そのコンセプトがこちら。
月例チャレンジを主としたSTRAVAの各チャレンジイベントは、その達成記念品にデジタル情報のバッジを配布してくれるのが常ですが、このFestive 500では達成後に申請を行えば縫製されたバッジを送ってもらえます。
それをどこに付けるんだ?っていう根源的な問題があったりしますがそこはそれ。
三年位前からわたしもチャレンジしていますがいつもなにがしかの事情に引っ掛かってしまってどうしても500kmに届くことはなく残念な思いを味わっていたりしましたが、なんとなく今年は行けそうな感じを漠然と抱いていたら紆余曲折があって本社での仕事納めが28日だったにもかかわらず29日まで仕事をしなけりゃならない羽目に陥りまして。いや、本来なら30日まで仕事の可能性もあったのですがどうにか回避して休日にしました、ええ。
丸一日走り回れる日が一日減ってしまったのでその分の距離を通勤時の寄り道で賄おうということで27~29日は帰宅コースを大きく外れて回り道。
-2016/12/27(火)-
武蔵野市内の仕事場をスタートして千川上水沿いに東に向かい、千川上水が暗渠になってからは千川通りを進み、途中哲学堂付近から妙正寺川沿い、落合から神田川沿いを進んで秋葉原で川から離れて昭和通りから第一京浜、八ツ山からは旧東海道、大森からは普通に第一京浜というコース。
『川沿いを走る』というコンセプトで走ってみたけれど、夜だとあんまり面白くない(笑)

千川上水更新橋をスタート

新江戸川公園付近
押し歩きが面倒だった
-2016/12/28(水)-
本社での納会に出席してノンアルでこらえ、同僚が三々五々飲み直しに退勤して行くのを横目にしつつ帰宅ポタリングスタート。
『暑いときに熱いお茶』的コンセプトで寒いときにかき氷!と、大森の福田屋さんを目指す。
高輪から御殿山方面を抜け、新馬場付近から旧東海道へ。

東海橋
東海道旧道をメインで進み、大森警察署前交差点から産業道路へ。第一目標の福田屋さんへ。

残念ながら営業していなかった
せっかくここまで来たのに手ぶらで帰るのもしゃくなので二軒隣のキッチン コロッケで普通のコロッケと磯コロッケ(具に青のりが混ぜ込んである)を一つずつ購入し、どこかのベンチでいただこうかと思っていたら結局帰宅するまでそのままだった(^^;

キッチン コロッケ
お弁当買って帰りたかったけれどMTBでメッセンジャーバッグを担いだ状態では中身がぐちゃぐちゃになってしまうのでパス。
その後は特に地図を見るでもなく、野性の勘に頼って海沿いをうろうろ。
勘が外れて折り返したりするのもまた一興。

大森避難橋から北西方向(平和島、大森方面)
なんともいかつい名前の歩道橋ではあるけれど、見晴らし橋という別名もある。
そのまま海沿いを進んで行くと正面にぼんやり両端がどこにも繋がっていない橋桁のシルエットが浮かんでくる。
首都高速1号羽田線 羽田可動橋の威容。

国内では珍しい旋回可動式の道路橋
1998年まで実際に運用されていて、現在は休止中ではあるものの羽田空港拡張に伴う交通量増加に備えて休止中であるのでいずれ復活する可能性は大いにある。っていうかあってほしいし動くところを見てみたい。
地図上は繋がっているような表記になっているけれど1998年以降運用が休止されているのでこの部分は繋がっていない。
その後空港敷地の辺縁をかすめて大鳥居を通過し、多摩サイを遡行して帰宅。

おなじみ大鳥居

海老取川周辺のレンガ積み堤防跡
雰囲気が好き
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
そのコンセプトがこちら。
Rapha Festive 500
8日間で500km。Rapha #Festive500Rapha で自分の足に素敵なホリデーギフトを贈りましょう
2016年12月24日 — 2016年12月31日
Rapha から、クリスマスイブから大晦日までの 8 日間に 500km をライドするチャレンジが届きました。ソファーから立ち上がりバイクに飛び乗り世界中から集まる何万人ものライダー達と参加し、あなたのストーリーを共有し、素敵な賞品を獲得しましょう。Rapha Festive 500 で自分の足に素敵なホリデーギフトを贈りましょう。
月例チャレンジを主としたSTRAVAの各チャレンジイベントは、その達成記念品にデジタル情報のバッジを配布してくれるのが常ですが、このFestive 500では達成後に申請を行えば縫製されたバッジを送ってもらえます。
それをどこに付けるんだ?っていう根源的な問題があったりしますがそこはそれ。
三年位前からわたしもチャレンジしていますがいつもなにがしかの事情に引っ掛かってしまってどうしても500kmに届くことはなく残念な思いを味わっていたりしましたが、なんとなく今年は行けそうな感じを漠然と抱いていたら紆余曲折があって本社での仕事納めが28日だったにもかかわらず29日まで仕事をしなけりゃならない羽目に陥りまして。いや、本来なら30日まで仕事の可能性もあったのですがどうにか回避して休日にしました、ええ。
丸一日走り回れる日が一日減ってしまったのでその分の距離を通勤時の寄り道で賄おうということで27~29日は帰宅コースを大きく外れて回り道。
-2016/12/27(火)-
武蔵野市内の仕事場をスタートして千川上水沿いに東に向かい、千川上水が暗渠になってからは千川通りを進み、途中哲学堂付近から妙正寺川沿い、落合から神田川沿いを進んで秋葉原で川から離れて昭和通りから第一京浜、八ツ山からは旧東海道、大森からは普通に第一京浜というコース。
『川沿いを走る』というコンセプトで走ってみたけれど、夜だとあんまり面白くない(笑)

千川上水更新橋をスタート

新江戸川公園付近
押し歩きが面倒だった
-2016/12/28(水)-
本社での納会に出席してノンアルでこらえ、同僚が三々五々飲み直しに退勤して行くのを横目にしつつ帰宅ポタリングスタート。
『暑いときに熱いお茶』的コンセプトで寒いときにかき氷!と、大森の福田屋さんを目指す。
高輪から御殿山方面を抜け、新馬場付近から旧東海道へ。

東海橋
東海道旧道をメインで進み、大森警察署前交差点から産業道路へ。第一目標の福田屋さんへ。

残念ながら営業していなかった
せっかくここまで来たのに手ぶらで帰るのもしゃくなので二軒隣のキッチン コロッケで普通のコロッケと磯コロッケ(具に青のりが混ぜ込んである)を一つずつ購入し、どこかのベンチでいただこうかと思っていたら結局帰宅するまでそのままだった(^^;

キッチン コロッケ
お弁当買って帰りたかったけれどMTBでメッセンジャーバッグを担いだ状態では中身がぐちゃぐちゃになってしまうのでパス。
その後は特に地図を見るでもなく、野性の勘に頼って海沿いをうろうろ。
勘が外れて折り返したりするのもまた一興。

大森避難橋から北西方向(平和島、大森方面)
なんともいかつい名前の歩道橋ではあるけれど、見晴らし橋という別名もある。
そのまま海沿いを進んで行くと正面にぼんやり両端がどこにも繋がっていない橋桁のシルエットが浮かんでくる。
首都高速1号羽田線 羽田可動橋の威容。



国内では珍しい旋回可動式の道路橋
1998年まで実際に運用されていて、現在は休止中ではあるものの羽田空港拡張に伴う交通量増加に備えて休止中であるのでいずれ復活する可能性は大いにある。っていうかあってほしいし動くところを見てみたい。
地図上は繋がっているような表記になっているけれど1998年以降運用が休止されているのでこの部分は繋がっていない。
その後空港敷地の辺縁をかすめて大鳥居を通過し、多摩サイを遡行して帰宅。


おなじみ大鳥居

海老取川周辺のレンガ積み堤防跡
雰囲気が好き
にほんブログ村
業務を昼過ぎまでであらかた片付け、14時ころからポタリングスタート。
但し18時30分からカトリック高円寺教会での忘年会には参加したいのでそれなりに時間を意識した走り。時間を意識しすぎてしまって時間が余り気味だったので結果的にもうちょっと距離乗っても良かったなという感じだった。

火曜日同様千川上水更新橋
火曜日は下流へ、今回は上流へ。
まずは千川上水沿いに遡行して行き、玉川上水からの分岐点へ。


千川上水分流地点にある『玉川上水碑』
ここから羽村に向けて遡行スタート。

観測小屋?
温湿度計の残骸らしきもの

ついこの間煩悩(払い)スイムで訪問した小金井公園


小金井市内の左岸

小平桜堤付近
このあたりからしばらく上流方面はかなり掘削された水路になっている。



小平市内の左岸
道というより細長い空き地といった風情。


左岸にこだわって走っていたらこんな場所も
担ぐしかないわな。
しばらく進んだ先で左岸が通行できなくなったので右岸に移行。
昭島から福生に入るとしばしの間川沿いに道がないので右往左往したのちようやく右岸沿いの遊歩道に合流。

福生市内
普段多摩サイを遡行するときはこの丘の向こう側を走っている。
どうにかこうにか羽村取水堰に到着。



年明けのどんど焼きの準備が整っていた


こちらは玉川上水ではなく多摩川の流れ
玉川兄弟像で記念撮影の後、高円寺教会を指してリスタート。

玉川兄弟像
距離と残時間を考えると青梅街道をまっすぐ進んだのでは少々時間が余りそうだったので多摩湖、狭山湖方面へ寄り道することにしてしばし進んだところで自転車道トンネルを発見したので通り抜け。


横田トンネルから始まり赤堀、御岳、赤坂…と四つのトンネルが続く
横田トンネル入り口に簡単な案内図があったので軽く目を通して多摩湖方面に抜けるものだと早合点していたけれど最終的に山の中で舗装路が終わっているというなんともヒドイ罠なのであった。
後から調べてみたら羽村山口軽便鉄道というダム建設用軽便鉄道の廃線跡を利用した道のようだけれど、なんとも中途半端な整備のされ方をしている。

四つ目の赤坂トンネルを抜けた先は直進と右折のどちらもダート
直進してみたら正面には封鎖されたトンネルが。
近寄ってみようとちょっと進んでみたら落ち葉の下は湿地になっていて危うく転倒しかけ、足をついたらくるぶし付近まで沈んだ。仕事帰りだったので足元は防水のハイカットシューズ(安全靴)で助かった。
引き返してもう一方のダートへ。

ぬかるんでいたもののどうにか進めないことはない
なんとか住宅地に出ることに成功し、なんとなくな感覚で無事多摩湖畔に出たので自転車道を進んで都立狭山公園村山下ダムへ。多摩湖なのに狭山公園ってのがわかりづらい上にそもそも都立公園なのに狭山ってのがさらにアレ。





多摩湖(村山下ダム)にて
その後は青梅街道をひたすら進んでおおむね予定通り、16時40分頃目的地のカトリック高円寺教会に到着。


謎のラーメン店とその店主








こだわりの自家製麺





自転車界隈の方々もいっぱい。
自転車だったのでノンアルでしたがあれこれ飲んで食べて喋って楽しいひと時を過ごして二時間半近く滞在したのちおいとま。環七からR1(第二京浜)を進んでいる最中”パキン!”という乾いた音とともに後輪がぶれ始めて嫌な予感。
停まって確認したら二本折れてた。
時刻的にショップは開いていないので営業の確認だけして帰宅。幸いなことに年末年始も営業している。
-2016/12/30(金)-
回転一番にショップに自転車を持ち込みスポーク交換をしてから約一時間半かけて移動して〇麺堂で年越しそばをいただこうというのが当初の目論見。
Y's環八R1店のOPEN時刻を11時だと思い込んでいて、出がけにあれこれ雑用を片づけていたら自宅を出るのが11時半ころ尾になってしまいやや焦ったものの開店は正午だったのでかえって近所のファミマで時間つぶしをすることになった。
いつの間にか改修されていて非常に広々としたイートインスペースができていた。居住性抜群なのでY'sでの修理待ちとかにすごく便利。
開店と同時に再びお店に伺い、ひと月ほど前にスポークが折れた時も対応してくれた店員さんに見てもらったら実際にはスポークは5本逝っていた。

これだけ逝ってた
結構な勢いでリムに歪みが出てしまっているようで、店員さんが長いこと悪戦苦闘してくれたものの歪みは解消しきれず、リムの交換を提案された。在庫もないし年末年始なのでかなり時間がかかると説明され、通勤車をそんなに長期間預けっぱなしにするわけにはいかないのでひとまずだましだましでも今のリムで乗って完組ホイールを調達することに。
”直せていないのでお代はいただけません。”という店員さんの男気あふれる言葉だったけれど手ぶらで帰るのも気が引けたので不調だった通勤車用ライトを購入して辞去。”在庫がないので納期が読めない。”と言われたので注文せずだったけれど、せっかくだから完組ホイールを注文してあげたら良かったと、ネットでポチってしまった今更思う。

当然ながらひとまず折れたスポークは全部交換
思いのほか時間がかかってしまい、お店を出たのが13時半過ぎ。
〇麵堂の昼営業終了時刻は15時なので時間内にお店に行くのはちょっと無理…ということで、年越しそばなんだから味奈登庵で富士山盛りをたぐろうと青木橋店を指して移動。
しかし到着したら営業しておらず、Festive500もあるので失意のうちにリスタートしてポタリング。
赤煉瓦倉庫あたりのこじゃれたお店で軽く昼食をとも考えたけれど、自転車から離れる予定がなかったので鍵を持ってきていない。仕方がないのでMM地区を適当に流してお茶濁し。



カップヌードルミュージアムパーク

馬車が二段階右折待機してた
空腹だったので中華街で豚まんでも食べようかと。

横浜中華街東門


肉まん、チャーシューまん、ゴマ団子をひとつづつ



当然足りなかったので江戸清の豚まん
距離的にはどうにかぎりぎり目標達成できそうだったので日が陰ってきて冷え込んできたので帰宅することに。
途中、寒いから…という理由で(カロリー摂取的に)よせばいいのに関内のラーメン店来々軒へ。


オロチョンラーメン(10倍)
寒かったので辛い物。ひねりもなく短絡的に。
そんなこんなで第一京浜(R15)を北上して帰宅したらほぼ予定通りに走行距離が39kmほどとなり、無事今年のFestive500達成となったのでありました。
本当なら当初は帰宅してからランで大和のそらやに行く気満々だったのだけれど諸々予定が繰り下がってしまったので今回は断念。年明けいつ頃行けるかな。。。
- 関連記事
-
-
【三週連続200km走掉尾】BRM311たまがわ200やまゆり 完走結果概要【無事終了】 2017/03/12
-
【BRM225(完走)】食べて登って滑って転んで【たまがわ200『鴨川』】 2017/02/28
-
【SR600 Fuji】カードとメダルを受け取りました【最速ゲット♪】 2017/02/27
-
【三年半の時を経て】SR600 Fuji ブルベカードとメダル【いよいよわが手に】 2017/02/10
-
【一年の計は】BRM101たまがわ200三浦【元旦にあり(しや?)】 2017/01/09
-
【仕事帰りに】Rapha Festive500(2016)【コツコツと】 2016/12/31
-
【アクシデントは】2016AJ千葉忘年会からの超トラ関東忘年会-3【お約束】 2016/12/17
-
【紅葉と】2016AJ千葉忘年会からの超トラ関東忘年会-2【土木遺構】 2016/12/17
-
【二年振りの】2016AJ千葉忘年会からの超トラ関東忘年会-1【房総走行計画】 2016/12/14
-
【ようやく拝めた】2016AJたまがわ大忘年会in西伊豆土肥-2/2【くっきり富嶽】 2016/12/13
-
【災厄ファイナルは】2016AJたまがわ大忘年会in西伊豆土肥-1/2【フリーがフリーに】 2016/12/09
-