FC2ブログ
04« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»06

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May23Tue

【定番200】BRM402定峰 完走記録-2【無事終了】 

BRM402定峰 完走記録-1より続く。


ちんばたから坂道を下ってPC2前に復帰。ざっと見た限りでは知り合いらしき姿は見受けられなかったのでスルーしてR140を北上、定峰峠に向かう大野原交差点で信号待ちをしているランドヌーズがいて、近寄ってみたらHitomiさんだった。曲がり忘れて少々オーバーして戻って来たところらしい。信号が変わってリスタートしたら丁度右手の雅紀屋からぴかさん、のんのんさんが出てきてコースに復帰しようとしていたところ。後から聞いたらのんのんさんが坂道を登る案を却下したのでちんばたではなくここになったのだとか(笑)
17040232.jpg 17040233.jpg
Hitomiさんにお付き合いいただきゆるふわヒルクライムを堪能
路肩には雪が残っていたものの基本的に路面はドライで気温低めながら日差しがあるのであまり寒さを感じず汗もかかずで非常に走りやすい。

色々な雑談を交わしながらのんびり登って行くのはなかなか楽しい。Hitomiさんが昨年ツーリングで一緒に走った際にぜっとさんべいさんの掛け合い漫才のような会話が楽しかったとか、”morouさんって普段はヒルクライムとっても速いのになぜか付き合ってくれて「morouさん意外と優しい♪」って思っていたらポケモンを孵すのに10キロくらいで走る必要があったからだって!morouさんは優しいんじゃなくて腹黒だったんだわ”とか色々微笑ましい(?)エピソードを教えてもらったり。

途中スタッフカーに追い付かれて二人で登っているところを撮られてみたりしながら楽しく登り、昨年秋以来約半年ぶりの定峰峠ピークに到着。
17040234.jpg
定峰峠着
峠の茶屋の自販機でコーラを買って小休止といった風のHitomiさんに声を掛けて花桃の郷へ立ち寄るべく先行して単独でダウンヒル開始。

17040235.jpg
昨年の【秋定峰】の時はまだ道の駅じゃなかったから初めて見る標識

17040236.jpg
虎山の千本桜
前回花桃の郷を訪れた際、花桃が満開だった時期にはこちらもほぼ満開に近かったけれど、今年はまだまだつぼみのまま。陽気にも依るのだろうけれどあと10日から2週間くらい?

17040237.jpg
あちこちでアカツメクサ(ムラサキツメクサ)が広がっていた

正規コースが右折する丁字路を左折してから2kmほど緩い坂道を登れば目的地に到着。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

17040238.jpg
大内沢 花桃の郷入り口
高校生のアルバイト(?)が進入しようとする車に”中の駐車場がいっぱいで一時間くらい待つし、一端入ったら途中でUターンするの無理ですけれど大丈夫ですか!?”と説明していた。以前訪問した時は満開のタイミングでもこれほど混雑してはいなかったけれど、いつの間にか人口に膾炙してきたということですかね?

17040239.jpg 17040240.jpg 17040241.jpg
全体的に五分咲きくらいの花桃

17040242.jpg 17040243.jpg
梅は満開

17040244t.jpg 17040245.jpg
ちょっと下ってきたところ。落ち着いた雰囲気

17040246.jpg
大内神社。たたずまいがなんとなく好み

大内沢から坂を下り、正規のコースに復帰してしばらく進み、今は道の駅となった和紙の里へ。
すると前方左手の、道路から一段下がった冬枯れの田んぼの中にうずくまる人影を発見。近寄って声を掛けたら案の定黒スコットさんでした。ばっきーさんが通過してから一時間半ほど待機していて知り合いがちらほら通りかかったけれど、さすがに飽きて来たから引き上げようと思っているとの事。
17040200.jpg
逆光でしたが一枚撮っていただきました。

17040247.jpg 17040248.jpg
通過チェック(115.4km)東秩父村和紙の里=14:07着
すっかりキレイになった和紙の里。ちょっと離れたところにあったJAの農産物直売所がここに移転してきていて売店も増設されていて結構な賑わいを見せていた。

17040249.jpg 17040250.jpg
今回もありがたいメッセージ
ちゃんと和紙に描かれているところがミソ。通過証跡としてレシートを貰うためにゆずジュースを。

17040251.jpg 17040252.jpg
和紙の里のソメイヨシノ
メッセージには「まだ」と書かれていましたが、いくつか花開いている樹もありました。まったく開花していない樹もあったので全体では三分咲きくらい?
再び表で取材待機中(笑)だった黒スコットさんに再び声を掛けてリスタート。撮影中の姿を盗撮しておけばよかった、すっかりその発想が抜けていたよ。

前後に参加者の姿が見えない中淡々と進む。タイム的にはまだギリギリというほどのこともないし、7時台スタートの参加者がいてもおかしくないけれど、なんとなくそういうエアポケットのようなタイミングはある。
コースにおける最後のデザート的存在の松郷峠に向かって松郷峠入り口交差点を右折。しばらく進んだところで『清酒帝松』の醸造元である松岡醸造に寄り道して大吟醸ソフトアイスで補給。
17040253.jpg
大吟醸ソフトアイス
蔵元直売店入り口脇の醸造に使っている地下水を流している水飲み場で水分補給をした後松郷峠を指してリスタート。
丁度三、四人くらいの集団が通過するところだったので後方を追う形。

薄暗く、距離が短いながらも部分的に勾配がきつい区間のある登りをえっちらおっちら。
ピークに到達し、足元が安全靴だったので普段は離れた道路上から撮影するだけの松郷峠の碑に近寄ってみた。
17040254.jpg
松郷峠の碑
逆光撮影なので文字がまったく読めない(^^;

ここから先は入間川周辺や八高線沿いにちょっとしたアップダウンがあるものの、ほぼ下り基調なので快調に走れる。
飯能に抜ける際、今回もまあ無理だろうと思いながら通りかかったら四里餅はお店が定休日。
17040255.jpg
走りながらお店の入り口ガラスを利用しての自撮り(笑)

夕方の地元民買い物自動車が増えて若干危なっかしくなった道を慎重に抜ける。その手の自動車はウィンカーも出さずにいきなり進路変更や店舗駐車場に突っ込んで行ったりするので要注意。
入間川を渡ってお茶畑の中を進めば最終PCの7-11.
17040256.jpg
PC3(159.6km)7-11青梅日立店=16:33着
今回スタート番や自動車でのコース巡回を担当しているque109さんがいたので軽く挨拶。スタートの時には先月の小江戸大江戸の際、大江戸区間深夜の代々木公園手前で声援を送って頂いたことへのお礼なんぞも。
PCにはぴかさんのんのんさんHitomiさんもいたので色々雑談。
到着時点でマージンが40分ほどあったので、ちょっと冷え込んできたしゴールに向かう途中でラーメンを食べることにして先行リスタート。

17040257.jpg
羽村の桜祭りの様子
まだほとんど開花していない桜並木の下に露店が軒を連ねていて寂しい。

奥多摩街道、新奥多摩街道と進み昭島市役所前交差点でコースを外れて100mほどのところにある小川へ。
17040258.jpg
ラーメン専門店 小川(昭島店)

17040259.jpg
半チャーシューメン
豚バラチャーシュー2枚と肩ロースチャーシュー1枚の『ミックス』を選択。
軽く補給のつもりがついうっかり替え玉まで(笑)

日が落ちてきて宵闇が迫る中多摩川沿いをひたすら進む。それにしても随分と日が長くなってきた。
17040260.jpg
狛江市内西河原公園(水神前交差点付近)

すっかり日が落ちた中を淡々と進んで真っ暗な河川敷公園へ。
コースが判らず若干戸惑っているような風の参加者がいたので脇を擦り抜け先行。そのままついて来ればゴールまで誘導できる…と思ったら付いてこなかったので何らかのトラブルだったのかな?
ゴール受付の癒しふれあい館にはトイレがないのでスタート地点の公衆トイレで用を足してからゴールに向かおうと思って停車したら先ほどの参加者がこちらに向かって走ってくるところが見えたのでちょっと安心。」

用を済ませて目と鼻の先の癒しふれあい館へ。
17040261.jpg 17040262.jpg
ゴール(202.6km)二子玉川癒しふれあい館=19:16着
公式認定記録12時間46分でゴール。今回もコースを堪能できました。
駄菓子からカップ麺まで様々なものが揃っていましたが途中でラーメンを食べて来たのでお菓子を軽くつまんで飲み物中心にいただいていました。待機していたスタッフやゴールした参加者の皆さんとあれこれ雑談しつつ、スタート時点でお会いできなかったつかぽん&タカトリ夫妻がゴールしてきたので無事挨拶を済ませ、最終のゴールクローズまではあと15分ほどという頃合いでおいとま。今回は帰宅後自動車を運転して新潟まで移動しなければならなかったりします。
ところが翌日知ったのですが、わたしが癒しふれあい館を出ようとしたときに近づいてきていたヘッドライトがばるさんとお連れさんだったそうで。辞去するのがあと5分遅かったらご挨拶できたのになあと、やや後悔。

約30分強かけて自宅に到着し、普段ならこれでブルベが終了して風呂&ビールというところですが生憎業務上の都合でこのまま車を運転して新潟へ移動。
17040263.jpg
専修寺関東別院前@2017/04/02/21時半頃

途中成城の湯でひと風呂浴びて、赤城高原SAで車内に転がって仮眠したりしつつ3時過ぎ頃新潟の宿舎に到着。取るものも取り敢えず着替えて布団に潜り込んでようやくわたしのBRM402たまがわ200定峰が無事故で終了したのでした。

スタッフ及び関係者の皆様、そして参加者の皆様お疲れ様でした。
当初懸念された天候は結局穏やかで非常にブルベ向きな好天となってくれました。やっぱりロングツーリングは好天で楽しみたいものだとしみじみ。
関連記事
タグ: ロードバイク    ブルベ  AJたまがわ    観光  大内沢  花桃の郷  和紙の里  小川 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1185-1ab6efce
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top