FC2ブログ
04« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»06

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May23Tue

【8連休は】2017年の黄金週間【毎日ペダル踏んでおりました】 

<初日(4月30日)>
世間では29日から9連休という話も漏れ聞いていたけれども生憎こちとら29日はお仕事なのでありました。それでも30日からの八日間はお休みなので世間一般水準からすると充分恵まれているのでこの状況に感謝。
当初から天気予報をロクに確認もせず、4/30は十日町でまったり、5/1に東京に向けて移動し5/2はチャリメンテ日、5/3からの1,000kmブルベに備えるという計画だったので午前中はLSDラン。


17GW01.jpg
場所によってはまだ「ソメイヨシノが満開

17GW02.jpg
この日のお目当ての黄桜

17GW03.jpg
帰る途中でラーメン

夕方にははロードバイクの様子見のために練習コースを一周してみた。
チェーンのコマ飛びが酷いので東京に戻ったらチェーン交換をしようと心に留める。

<二日目(5月1日)>
諸々目論見があって若干回り道をしながら帰る約280kmのコースを引き、当初6時ごろスタートして日が改まる前には東京の自宅に帰着する計画だったものの5時頃目覚めてみたら耳に入って来たのは雨音だった。朝食をしたため、雨雲レーダーサイトで雨雲移動の推移を確認して9時過ぎ頃スタート。しっとり降る雨の中津南から十二峠を越えて越後湯沢に入る、SR600KNの逆ルートを走行。十二峠前後で雨脚が弱まり三国峠に差し掛かる頃にはすっかり上がっていた。
途中湯沢中央公園の池のほとりでほぼ満開の枝垂桜を堪能。生憎の天候が幸いしてほぼ無人、気分よく池の周りをのんびり散策することができた。
三国峠を越えてグンマー国に入ると天候はがらりと変わって気持ちの良いツーリング日和。
6月に開催するわたしが主催担当のブルベコースで気になっていた部分の確認を兼ねて前橋、高崎付近を通過するコース。みなかみから先は単純に国道を抜けても面白みに欠けるので子持山西側の三国街道を南下。高山付近で後輪がパンクしてしまい対処して原因を確認してみたところリムのスポークホールにはめてあるキャップが劣化破損して破断部が鋭利になっていたために生じたパンクだった。経年劣化であれば他のキャップも同様の症状を起こす可能性があるので無理に先に進むことはせず輪行エスケープすることにして高崎から湘南新宿ラインのグリーン車に乗り込み、ビールを飲みつつ移動し東京の自宅に帰着。

17GW04.jpg
コースからはちょっと外れるものの、SR600KN初挑戦時にはこのコンビニで休憩した
その時も結構豪快に降られてしまったものだった


17GW05.jpg
三国峠クロソイド曲線の碑。SR600KNのさ写真チェックポイントでもある

17GW06.jpg
お約束になりつつあるパンク
プロ・パンクチュアリストとなる日も近い(イヤ過ぎる

<三日目(5月2日)>
4/30と5/1に感じた不具合を解消させるため昼からメンテ。リムテープの買い置きがなかったので源八でうどんを食べてからY's環八R1に行こうと思い、開店直後の源八でうどんを食べ、そのままY'sへ行ったら平日扱いで開店が正午だったのでそのまま移動してスネルでリムテープを購入。ついでにCO2ボンベも数本調達。
チェーンを交換し、ホイールのスポークホールキャップを除去してリムテープを装着し、一通りのメンテナンスを終了させて多摩サイを軽く流してみたけれどもコマ飛び問題が解消されなかった。何とかごまかせるかと思ったチェーンリングがやはり磨滅しすぎているようだったのでダメ元でY'sに行ってみるもやはりチェーンリングの店舗在庫は存在しなかった。仕方がないので捨てずに取ってあった、完成車を購入した際付いていたデフォルトのクランクを引っ張り出してきて装着。コマ飛びが一切生じなくなってホッとした。
1,000kmをj走るのに機材に不安がある状況では心細いにもほどがある、というか主催はもとより他の参加者に迷惑をかける可能性もあるのだから出走すべきではない。
一通り準備が済んだので馴染みの銭湯の黒湯温泉でのんびりまったりした後雑色駅前のサイゼリヤで諸々ローディング。赤ワインを1リットル以上飲むのは1,000kmブルベ前夜の行動としてはどうなのか。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

<四日目(5月3日)>
いよいよブルベに関しては今年前半のわたしにとってのハイライトとなる【BRM503千葉1,000 福島「g」】開催日である。ほぼ予定通りの時刻に目覚め、ほぼ予定通りに朝食を済ませて6時半頃移動開始。約2時間で久里浜港フェリーターミナルに到着し、無事乗船。千葉県金谷港到着は9時過ぎ頃。金谷からスタート地点の千倉までは約40kmなので二時間あれば充分間に合う計算。木村ピーナッツに立ち寄ってピーナッツソフトクリームを味わい千倉に向かったがついうっかり右左折を間違えて都合5kmほど余分に走ることになりスタート受付到着が少々遅れてしまった。当初予定では11時ちょい前くらいに到着して早めの昼食に海鮮丼を頂いてからスタート受付という腹積もりだったのに早くも計画が頓挫。それでも受付を済ませたら12:20スタートのウェーブ3だったのでブリーフィング後の余裕時間で海鮮丼を堪能。
12:20、他の参加者があらかたスタートして行ってしまってやや閑散とした中わたしの【福島「g」】がスタートしたのであった。

スタート直後は南房総の山の中を行ったり来たりでしょっぱなから脚を削られた。大多喜から一宮に出てようやく平地。そこからいわきまでは一転してド平坦コースなので向かい風だったら死ねただろうけれど幸いにして追い風なのであった。
長生村太陽の里に隣接するイタリアンレストランでりんぱぱさん、K内さんとパスタで夕食。その後AJたまがわ東葛班の中村さんが合流して『AJたまがわトレイン』で銚子まで。茨城に入って一旦K内さんが離脱したもののしばらくして合流、

17GW07.jpg
1,000kmブルベに挑むヘンタイなフレンズ

17GW08.jpg
道の駅ちくら はな房で海鮮丼

17GW09.jpg
マザー牧場は今年初

<5日目(5月4日)※福島「g」二日目>
大洗を過ぎて那珂湊で小休止。その後小名浜での朝食のために単独で先行離脱。
小名浜港の【いわき・ら・ら・ミュウ】という施設内の「まさ常」というお店でどんこの煮つけ定食を頂く。食後に海産物販売スペースで殻つき生うにを一つ。
いわき中心部からあぶくまライン沿いに内陸へ。夏井川渓谷沿いでもあるこの道は新緑が目に優しく気持ちが良かった。途中まで走ったところでかつてAJ宇都宮のブルベでこのルートを逆向きに走ったことがあるということを思い出した。
小野新町駅前の定食屋さんで遅めの昼食。カツ丼を頼んだけれど美味しくて満足。
ややきつい登り坂を過ぎて二本松から福島へ。日が沈む前に折り返し点に到着したいと思っていたけれど、無事明るい内に到着。地域の方々のご協力で振る舞われたおにぎりや豚汁、うどんを頂き休憩所の隅っこで転がって仮眠。
21時過ぎにK内さん、中村さんとリスタート。
土湯峠に向かう登りの途中で先行させてもらう。半パンのままだと発熱量が足りないと死ねる。
標高1,200mからのダウンヒルは想像を絶する冷え込みで、半パン&指切りグローブだったわたしは低体温症を起こしかけ、峠を下ってから遅まきながらレインパンツを履いた。

17GW10.jpg
殻つき生うに¥500-
お醤油を垂らしてスプーンですくっていただく。

17GW11.jpg
夏井川渓谷の流れ

17GW12.jpg
折り返し点である平石集会所

<6日目(5月5日)※福島「g」三日目>
道の駅ばんだいのベンチで仮眠。屋根はあるものの吹きさらしだったが、ゆりかさん、ガクさんに勧められた薄手寝袋が超快適で気持ち良く仮眠できた。
会津若松から大内宿、下郷を経由して会津鉄道線沿いに川治、鬼怒川、日光方面へ抜けるルートは宇都宮ブルベですっかりおなじみなので補給ポイントは概ね頭に入っている。大内宿前後はタカトリさんと一緒。
荒海宿の9時からのれんを出しているラーメン屋さんで朝ラー活動の後道の駅たじまでベジタブルミックスソフトクリーム。
勾配の緩やかな山王峠を越えて川治温泉へ。かわじいと記念撮影の後、ここしばらく続いている発作的な咳のために生じた頭痛を散らすために脇のベンチで仮眠。鬼怒川、日光を過ぎて今市の通過チェック。想定クローズよりビハインドな状態で、時間制限のある次の茂木PCまでは約60kmで残り三時間半強。待機していたスタッフのべいさん”アベ20でも30分しかマージン残らないから結構厳しいよ?”と脅されたので宇都宮の餃子をあきらめひたすら回したら二時間ちょっとで茂木のPCに到着できた。餃子をあきらめた代わりにとちおとめアイスを頂きリスタート。道祖神峠を越えたところでK内さんと合流し、以後はゴールまで一緒。
土浦駅前の湯楽の里で大休止&仮眠。1時の閉店で店外に出てリスタート。

17GW13.jpg
写真チェックポイントの大内宿

17GW14.jpg
アスパラとトマトのベジタブルミックスソフトクリーム

17GW15.jpg
川治温泉かわじい
この脇のベンチでしばらく横になった。

<7日目(5月6日)※福島「g」最終日>
ゴールクローズはK内さんがW1なので15時、わたしがW3なので15時20分。約14時間で残距離180kmなので通常の200ブルベと比較すれば85%程度の緩さで充分間に合う。特にわたしはゴール後の懇親(反省)会参加予定なのであまり早く帰っても仮眠するくらいしかやることがない。
未明の成田を抜ける際、ヘッドランプでチンダル現象が起きるくらいに濃密な霧。成田中心部を抜けてしばらく進んだら尿意を抑えきれなくなったので最初に見つけたコンビニに避難。運よく深夜も使えるイートインコーナーがあったので座ってしばらく寝る。タケさん、ずっちゃさんらもいたが目を覚ましたらいなくなっていた。明るくなったところでリスタート。緩やかにアップダウンが続く芝山はにわ通りを通り抜けたら海沿いの平坦路。しばらく往路を逆に進み、チェックポイント自体は奥清澄があるけれど往路で二つ目のPCだったコンビニが最後のPC。応援に来ていたqueさんとしばし会話の後リスタート。清澄に向かう途中やたらと眠くなってしまったので先行して奥清澄で落ち合うことに。結局三か所ほどいすみ鉄道の駅に寄り道していたので奥清澄到着はほとんど変わらず。奥清澄白岩館にてとろろそばを頂き、坂を下って鴨川市内のカレーショップでカツカレーとナポリタンのセットを頂いてからゴールに向かう。ここからの3、40kmがひたすら猛烈な向かい風。さすがにK内さんがしんどそうだったので前に出ようかと申し出てみたものの”あんたが前に出ると絶対パンクするからダメ!”と言われてしまって前後関係はそのまま。おかげでものすごく楽をさせていただいた。
どうにかこうにか一時間以上のマージンを確保してゴール帰着。ゴール受付に移動して手続きを済ませた後お風呂を頂き、ビールを飲みつつ後続の参加者のゴールを待つ。最終は中村さんでなかなか美味しいところをさらっていった(笑)

18時からは懇親(反省)会。あれやこれやと盛り上がり、21時頃一次会はお開きに。有志が二次会を24時頃まで継続していたそうだけれどわたしは21時過ぎに布団に呑まれた。

17GW16.jpg
最終チェックポイント(クイズポイント)奥清澄バス停

17GW17.jpg
ゴール受付及び懇親(反省)会会場

17GW18.jpg
懇親(反省)会突入

<8日目(5月7日)※連休最終日>
早寝したので目覚ましもないのに4時頃目覚め、空全体が雲に覆われていたけれどひとまず海岸に出てみた。水平線には雲があってはっきりとした日の出は拝めなかったものの太陽のシルエットはうかがえたのでまあ良しとする。
7時半頃から朝食をしたため、食後は少々のんびり。携帯の充電とか必要だったし。
9時過ぎ頃宿を後にして一路金谷に向かう。往復チケット購入済みなので東京湾フェリー利用以外の交通手段は選択肢に無い。ほぼほぼ順調に、約二時間で金谷港に到着し、既に停泊していたフェリーに乗船。フェリーターミナルのびわソフトクリームを頂けなかったのが心残り。
久里浜着が正午頃になったので、いつものように衣笠の拉麺大公に立ち寄ろうと思ってお店に行ったら店がなくなっていた。慌てて調べたら南太田の方にいてんしたのだとか。そのまま進んで熊屋食堂でランチを頂き帰路に。途中追浜の北原パンでポテチパンを頂いた。その後は特に寄り道することもなく15時頃自宅に帰着。
あれこれ準備を済ませて一時間で出発しようと思ったものの案の定そんなにすんなり事が運ぶわけもなく結局出発できたのは18時頃。大宮で21時過ぎくらいの新幹線に乗り込めれば越後湯沢で最終のほくほく線に接続できるはずだったので一時間くらいは駅周辺で飲み食いできる計画だったものの17、8km進んだところで会社から貸与されている業務用携帯を自宅に忘れてしまったことに気が付き引き返したら結局自宅最寄り駅から輪行しなければ間に合わない時刻になってしまい、駅前で飲み食いどころかコンビニで買った缶ビールを駅のホームで煽るという寂しい行為に及んでしまうこととなった。
どうにかこうにか無事電車に乗り込み、乗り過ごすこともなく十日町に到着できたのは良かったものの新幹線車内にデジカメを忘れてきてしまうというポカをやらかし、業務用携帯の件と合わせて何ともしまらない八連休シメ日となったのであった。

17GW19.jpg
千倉での夜明け

17GW20.jpg
北原パンのポテチパン

17GW21.jpg
自宅近傍の専修寺前帰着は15時頃

<4/30-5/7の自転車走行ログ>
関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ  ピナレロ    観光  AJ千葉  福島「g」  千葉千  AJたまがわ 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1190-ab6e556b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top