FC2ブログ
05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May23Tue

【いちライド】十日町から帰京しようとしたら高崎止まり【いちパンク】 

大型連休初日は十日町に滞在してのんびり、二日目に東京へ移動、三日目はメンテ日として自転車の調整やあれこれ不足しているものの調達に充て、四日目はいよいよAJ千葉主催の1,000kmブルベであるBRM503千葉1000『福島「g」』に参加。。。というのが当初の目論見だったのですがなぜかまったく天気予報を確認することがありませんでした。
で、連休初日となった30日(日)は軽くLSDランしたり、久し振りに長距離を走ることになるロードバイクの調子を確認したりして過ごし、明けて月曜日、予定走行コースは約280kmだったので日が改まる前には自宅に帰着しようと6時頃スタートするつもりで5時頃起床してみたら耳に入って来たのは雨音だったり。
<計画走行コース>


ひとまず布団から這い出してパソコンで雨雲レーダーをチェック。
十日町周辺は当面がっちり雨降り領域のようだったので先に朝食を済ませ、着替え等も済ませていつでもスタートできる状態にしてしばしレーダーチェック。雲の動き的にスタートしてしばらく雨に打たれるのを辛抱したら越後湯沢あたりから雨雲から逃げられそうな感じになって来たので予定よりも三時間ほど遅れて9時過ぎにスタート。
17050101.jpg
装備的にはいつもの感じ

R117を一路津南方面へ。
レーダー画面で見た限り降るか降らないかくらいの領域だったはずなのに結構な勢いで雨粒が落ちてくるので辟易とさせられ、早速コンビニに逃げ込む。
17050102t.jpg
ここはコース上ではないものの初回挑戦時のSR600KNで休憩に立ち寄ったところ
前年の直江津集合参加時にここにコンビニがることを把握していた。

思った以上に雨に降られてしまって心配になったのはチェーンまわり。
今回チェーンルブを携行していないのでオイル切れが当初からの懸念事項だったけれど、ここに至るまでに既にチェーン摺動音が結構目立つようになってきた。間に合わせでもグリスアップしておかないと色々厄介だ…と思っていた目の前に金物屋さん発見。
17050102.jpg
ここを逃すと湯沢方面に抜けるまでありそうにない金物屋さん
店番のおばあちゃんが物腰柔らかくて非常に暖かい対応で嬉しかったり。

17050103.jpg
潤滑油スプレーゲット
これで安心して先に進める。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

R117からR353へ。
この道はSR600KNのコースの逆打ちになる。
初回挑戦時には雨に打たれ、二度目の挑戦時には陽射しに炙られた道を逆向きに、少々のお湿りを受けながら。
十二峠を指して緩やかな坂道をのんびり進む。
17050105.jpg
雨は小降り、山はあちこちでガスがかかった感じ

しばらく進むと右前方にそこそこ落差のある滝が見えてきた。
17050106t.jpg 17050107t.jpg 17050108t.jpg
名があってしかるべき規模だと思うのだけれど後から調べてもわからない
場所は多分この辺。

情報をお持ちの方がいたら是非ともご教示いただきたい。

魚沼スカイライン入り口が見えてきたら十二峠トンネルは目と鼻の先。
廃業してしまった農産物直売所入り口には桜がきれいに咲いていた。
17050109.jpg 17050110.jpg
農産物直売所入り口からの眺め
ここはおそばが美味しかったのになあ。。。

十二峠トンネルを抜けR17を南下して越後湯沢へ。
今回の目的地の一つ、枝垂桜が満開だという湯沢中央公園へ。
あいにくの空模様のお蔭で見物客はほとんどおらず、園内の池を一周する散策は非常に気分良かった。

<湯沢中央公園>
17050111.jpg 17050114t.jpg 17050118.jpg
17050112.jpg 17050113.jpg
17050115.jpg 17050116.jpg 17050117.jpg
17050119.jpg


中央公園を後にして今度は三国峠を指してえっちらおっちら。
もう5月、関東にいれば初夏を感じる頃ではあるけれどまだまだ浅い春の風情。
17050119t.jpg 17050120.jpg
桜と雪、背景には冠雪した山の頂

丁度お昼時となったので道の駅みつまたに立ち寄り昼食。
17050121.jpg 17050122.jpg
もち豚チャーシュー丼
17050123t.jpg
食後にはちみつソフトクリーム

三国峠を指してリスタート
17050125.jpg
雨はほぼ上がった

まだ上の方は滑れるかぐらスキー場駐車場にはそこそこの数の車が停まっていたけれど、苗場の町はさすがに閑散とした雰囲気だった。下りだと非常に危なっかしくて怖い荒れた路面のトンネルも登りならそれほどまでは恐怖感を覚えずに進める。えっちらおっちらようやく三国トンネルへ。
17050125t.jpg
今回のコースの一番の山場。月夜のからの多少の登り返し以外後は下り基調

トンネルを抜ければクロソイド曲線碑
17050126.jpg
ここは記念撮影せねば(笑)

三国トンネルを越えたら天候はガラッと変わって路面はドライ、気温もやや高めで気分よくダウンヒル。
17050127.jpg
猿ヶ京関所跡

しばらく下った先、赤谷湖のほとりにあるコンビニへ。
ここはイートインスペースがあるし外には東屋もあって休憩するにはもってこいなのでたびたび利用させてもらっている。
17050128.jpg 17050129.jpg
しばしまったり

再びR17を東進。しばらく進んで脇道に逸れ、R17からは子持山を挟んで西側になる三国街道を進む。R17は赤谷川沿いに進むのでずっと下り基調だけれどこちらにはちょっとしたコブがある。
みなかみ町から高山村へ。
17050130.jpg
早速坂道がある。桜がまだ残っていて舞い散る花びらの中の登坂

17050131.jpg
朝の内雨に打たれていたのが信じられないくらい好天

17050132.jpg 17050133.jpg 17050134.jpg
八重桜も良い感じ

17050135.jpg
小野子山

景色を楽しみつつのんびり坂道を登ってえっちらおっちら。ようやくピークを越えてさて下り坂♪というタイミングで後輪にいやあな違和感。停止して確認してみたら案の定パンク発生。
17050136.jpg
ここの所パンクが発生しないライドがない(^^;
チューブを取り出してタイヤ内部に異物がないか慎重に素手で探ってみるもそれらしきものは無い。チューブのどこに穴が開いているのか確認のために空気を注入してみたら穴は明らかに内側に開いていたのでリムを確認してみたところ
17050137.jpg
スポークホールキャップが欠けて断面が鋭利になっている個所が
このキャップは使い始めて結構な期間が経過していたし、そもそも長いこと使わずに押し入れの中で眠っていたものを引っ張り出してきているので経年劣化くらい想定しておかなければならなかったもの。
応急処置を施すにしても生憎周囲にコンビニは無いし、今回の携行物には絶縁テープがない。あればリムを何周か巻いてリムテープ代わりにできるのに。
仕方がないので欠けたキャップのところには千円札を折りたたんであてがい緊急対応。経年劣化だとすると他の箇所も同様の破損を生じる可能性があったので自走帰宅をあきらめ、輪行エスケープすることに。幸いなことに坂を下ればすぐ渋川の駅だったけれど、一応今回の目的の一部でもある前橋、高崎周辺の確認をしておこうと思って高崎まで進むことに。
17050138.jpg
千円札を欠損キャップにあてがって緊急対応

日が傾き、暮れはじめたグンマー国中心部を走る。
17050139.jpg
グンマー国行政府(群馬県庁)

17050140.jpg
新前橋駅前の馬鹿でかい補助信号灯

17050141.jpg 17050142.jpg
日没

17050143.jpg 17050144.jpg
高崎のBIKE FRIDAYの向かいにはママチャリ修理のお店がある
しっかりとした棲み分けって感じだろうか。客層はまず被らないもんね。

17050145.jpg
あたりが暗くなった頃高崎駅から輪行で離脱
まあ丁度良かったと言えなくもない。

<走行ログ>


思いの外獲得標高があるコースだった。

上野東京ラインと勘違いして飛び乗ったら湘南新宿ラインだったので乗換が一回増える面倒が生じたものの大型連休最初の日曜日だしそうそう混雑してもいないだろうと踏んだら案の定。グリーン車でビールを飲みながら大崎まで、一駅移動して品川から京急で帰宅。品川駅で小腹が減ったのでえきめんやでそばを。
17050146.jpg
関西風汁のそば+紅ショウガ天(ネギ増し)
非常に好きな組み合わせです。
えきめんやではほぼこれしか頼まない(笑)

取り敢えず翌々日の『福島「g」』に向け、メンテナンスしなければならない内容も把握できたので満足なツーリングとなったのでありました。
関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド    観光  三国峠  十二峠 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1193-5f46dcc2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top