【ピーナッツソフトと】BRM503千葉1000(福島「g」)完走記録-01【海鮮丼】
2017.05.13 Sat 08:30 -edit-
三年振りとなるオーバー600ブルベは今回も1,000km
過去二回、A宮城主催の『東北1,000』は台風接近による悪天候やメンテ不良によるペダル喪失などのひどい目に遭いながらも何とか完走を果たし、R東京主催の『ええじゃないか伊勢夫婦岩1,000』は道中あちこちでグルメを堪能し、揚句途中のPCで制限時間を超過してしまったことをTweet してしまったため最終的にゴールには間に合ったものの完走認定はしていただけずに認定外完走となったという経緯があって対戦成績は二戦一勝一分の負けなしという状況。
認定外完走も記録上は途中棄権と同じ扱いなので一勝一敗とカウントすべきではないかという向きもあろうかと思いますが、あくまでもわたし自身の心の問題です。負けたと思っていないので敗北では無いのです、ええ。
という訳で久し振りのオーバー600に参加することにしたAJ千葉主催の【BRM503千葉1000(福島「g」)】
過去二回の1000はいずれも秋開催で日中は暑かったものの夜はそれなりに過ごしやすくて助かったものですが、今回は春開催。実は定峰ゴールで歓談していた際、のんのんさんに”福島の夜を舐めちゃいけません!”と散々注意を受けていたものの、直前にプライベートで走った際には十二峠や三国峠手前で雨に降られて外気温6、7℃という状況でも大したことがなかったのでタカをくくっていたのですが、正直考えが甘すぎたと悟ったのはまだしばらく先のこと。
それにしても今回のコースのペットネームはなぜわざわざ小文字の「g」なのか。事前に公開されたキューシートのファイル名は「RX-78」で、これならば本来大文字の「G」であってしかるべきではないのか。なぞと色々思いを巡らせてしまうところですが、折り返し点をGoogleMaps等で確認してしまうと疑問が氷解してしまうので、あれこれ楽しむためには知らなかったことにして走るのが一番良い(笑)
<福島「g」前日>
本番二日前に自走で新潟からの帰京を目指したものの若干の不安から高崎で切り上げて輪行帰宅、前日はまるいち日メンテ日に充てて4月30日、5月1日に感じた不具合解消を図って万全を期すつもりだったもののどうにもフロントアウターチェーンリングの磨滅劣化が酷く、チェーンのコマ飛びが頻発するのでチェーンリングを交換しようと思ったもののさすがに近場のショップには在庫がないので購入当初の数か月使って押し入れにしまいこんであった、完成車に装着されていたデフォルトのクランクを取り出し装着してみたらコマ飛びの不具合は完全に解消された。時間に余裕があったらワイヤー類の引き直しもしたかったけれど、1,000km走る直前で新品に交換すると走行中にワイヤーの初期伸びが生じて不具合になる可能性もあるので取りやめにした。
これで諸々事情が重なり、前後ホイールとチェーンリングを含むペダルクランク周りは購入した当時(=ブルべデビュー時)の装備に切り替わった訳で、なんとなく気持ち的には心機一転ブルべライフリスタートみたいな感じになった。
一通りメンテが終了してあらかた携行荷物をそろえ終わったところで近所の銭湯に行って黒湯温泉でのんびり。風呂上りに雑色駅前のサイゼリヤであれこれローディングして上機嫌で帰宅、翌日に備えてさっさと早寝。

サイゼリヤでローディング中
<福島「g」初日>
明けて水曜日、予定通りの時刻に目覚めて用意してあった荷物をザックに詰め、いよいよスタート地点である千倉に向けて自走スタート。まあ、この際お約束的にあれこれちょっとした品々をパッキングし忘れた。

専修寺関東別院前スタートは5/3(水)5時半頃
約二時間で久里浜港フェリー乗り場に到着。往復チケットを購入し乗船準備。8:20発金谷行き白浜丸に乗船し、朝食がまだだったので船内売店で海軍カレーを調達。

今年三度目となる東京湾フェリー
一度目は若潮マラソン参加のために通勤用MTBで。
二度目は小金井トラチーム館山合宿のためにTTバイクで
三度目の今回はロードバイクで…と、三回とも自転車が違う(笑)

船内売店で調達した海軍カレー

約40分後、金谷港到着。千葉国上陸である。
内房なぎさラインを南下し、途中館山バイパスに遷移してまず目指すは木村ピーナッツ(笑)

館山バイパスは道幅に余裕があって気分良く走れて好き

無事今年三度目のピーナッツソフトクリーム
木村ピーナッツを後にして千倉に向かう。
途中右折すべきところを左折してしまい2kmほど進んでしまったものの途中でミスに気が付き引き返して事なきを得る。”いつも走る馴染みの道だから。”とGPSにMap表示もさせずに自らの勘だけに頼って走ったら早速このありさまである。先が思いやられる。
途中、AJたまがわスタッフの中村さんと合流したりしながら無事スタート地点の道の駅ちくらに到着。

スタート受付到着は11:15頃
当初の計画では11時ちょっと前に到着して早めの昼食として海鮮丼を頂いてからスタート受付のつもりだったのだけれど、ミスコースのお蔭でしょっぱなから計画が頓挫してしまった形。

ヤマシンさん撮影
テンション高め(笑)
受付を済ませ、周囲の人たちとあれこれ挨拶を交わしたりしていたらあっという間にブリーフィングの時刻。

ブリーフィング風景
今回の参加者は100名にちょっと欠ける83名がスタート(エントリー106名、DNS23名)
GWをつぶして1,000km自転車で走ろうというヘンタイなフレンズの群れ(お前もな)
今回のわたしのスタートグループはW3で、W1が正午ちょうど、以後各ウェーブ10分毎にずらしてスタートになるので12:20スタートとなる。ブリーフィング終了から40分ほど間があるので折角だからスタート前に海鮮丼を頂いてしまおうとそそくさと道の駅の食堂はな房に移動。

海鮮丼♪
再びスタート地点に戻ると前のウェーブの参加者は既にスタートを済ませていて、W3もスタートまであと5分ほどなので車検が始まっており、既にスタートした人もちらほら。
わたしもスタッフのべいさんに車検をしてもらい、しばしダラダラと雑談の後ほぼ定刻通りの12:20に道の駅ちくらを後にした。いよいよ今年というか一昨年、昨年も併せてわたしにとっての最長距離となるブルベのスタートである。実のところ今年に入ってから走ったブルベ四本は船橋発着の際に自走往復だったので総距離は300km弱というのがあったものの全て200kmだったので脚はともかくとして尻がもつのか非常に不安この上ない立ち上がりなのであった。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
過去二回、A宮城主催の『東北1,000』は台風接近による悪天候やメンテ不良によるペダル喪失などのひどい目に遭いながらも何とか完走を果たし、R東京主催の『ええじゃないか伊勢夫婦岩1,000』は道中あちこちでグルメを堪能し、揚句途中のPCで制限時間を超過してしまったことをTweet してしまったため最終的にゴールには間に合ったものの完走認定はしていただけずに認定外完走となったという経緯があって対戦成績は二戦一勝一分の負けなしという状況。
認定外完走も記録上は途中棄権と同じ扱いなので一勝一敗とカウントすべきではないかという向きもあろうかと思いますが、あくまでもわたし自身の心の問題です。負けたと思っていないので敗北では無いのです、ええ。
という訳で久し振りのオーバー600に参加することにしたAJ千葉主催の【BRM503千葉1000(福島「g」)】
過去二回の1000はいずれも秋開催で日中は暑かったものの夜はそれなりに過ごしやすくて助かったものですが、今回は春開催。実は定峰ゴールで歓談していた際、のんのんさんに”福島の夜を舐めちゃいけません!”と散々注意を受けていたものの、直前にプライベートで走った際には十二峠や三国峠手前で雨に降られて外気温6、7℃という状況でも大したことがなかったのでタカをくくっていたのですが、正直考えが甘すぎたと悟ったのはまだしばらく先のこと。
それにしても今回のコースのペットネームはなぜわざわざ小文字の「g」なのか。事前に公開されたキューシートのファイル名は「RX-78」で、これならば本来大文字の「G」であってしかるべきではないのか。なぞと色々思いを巡らせてしまうところですが、折り返し点をGoogleMaps等で確認してしまうと疑問が氷解してしまうので、あれこれ楽しむためには知らなかったことにして走るのが一番良い(笑)
<福島「g」前日>
本番二日前に自走で新潟からの帰京を目指したものの若干の不安から高崎で切り上げて輪行帰宅、前日はまるいち日メンテ日に充てて4月30日、5月1日に感じた不具合解消を図って万全を期すつもりだったもののどうにもフロントアウターチェーンリングの磨滅劣化が酷く、チェーンのコマ飛びが頻発するのでチェーンリングを交換しようと思ったもののさすがに近場のショップには在庫がないので購入当初の数か月使って押し入れにしまいこんであった、完成車に装着されていたデフォルトのクランクを取り出し装着してみたらコマ飛びの不具合は完全に解消された。時間に余裕があったらワイヤー類の引き直しもしたかったけれど、1,000km走る直前で新品に交換すると走行中にワイヤーの初期伸びが生じて不具合になる可能性もあるので取りやめにした。
これで諸々事情が重なり、前後ホイールとチェーンリングを含むペダルクランク周りは購入した当時(=ブルべデビュー時)の装備に切り替わった訳で、なんとなく気持ち的には心機一転ブルべライフリスタートみたいな感じになった。
一通りメンテが終了してあらかた携行荷物をそろえ終わったところで近所の銭湯に行って黒湯温泉でのんびり。風呂上りに雑色駅前のサイゼリヤであれこれローディングして上機嫌で帰宅、翌日に備えてさっさと早寝。

サイゼリヤでローディング中
<福島「g」初日>
明けて水曜日、予定通りの時刻に目覚めて用意してあった荷物をザックに詰め、いよいよスタート地点である千倉に向けて自走スタート。まあ、この際お約束的にあれこれちょっとした品々をパッキングし忘れた。

専修寺関東別院前スタートは5/3(水)5時半頃
約二時間で久里浜港フェリー乗り場に到着。往復チケットを購入し乗船準備。8:20発金谷行き白浜丸に乗船し、朝食がまだだったので船内売店で海軍カレーを調達。

今年三度目となる東京湾フェリー
一度目は若潮マラソン参加のために通勤用MTBで。
二度目は小金井トラチーム館山合宿のためにTTバイクで
三度目の今回はロードバイクで…と、三回とも自転車が違う(笑)

船内売店で調達した海軍カレー

約40分後、金谷港到着。千葉国上陸である。
内房なぎさラインを南下し、途中館山バイパスに遷移してまず目指すは木村ピーナッツ(笑)

館山バイパスは道幅に余裕があって気分良く走れて好き

無事今年三度目のピーナッツソフトクリーム
木村ピーナッツを後にして千倉に向かう。
途中右折すべきところを左折してしまい2kmほど進んでしまったものの途中でミスに気が付き引き返して事なきを得る。”いつも走る馴染みの道だから。”とGPSにMap表示もさせずに自らの勘だけに頼って走ったら早速このありさまである。先が思いやられる。
途中、AJたまがわスタッフの中村さんと合流したりしながら無事スタート地点の道の駅ちくらに到着。


スタート受付到着は11:15頃
当初の計画では11時ちょっと前に到着して早めの昼食として海鮮丼を頂いてからスタート受付のつもりだったのだけれど、ミスコースのお蔭でしょっぱなから計画が頓挫してしまった形。

ヤマシンさん撮影
テンション高め(笑)
受付を済ませ、周囲の人たちとあれこれ挨拶を交わしたりしていたらあっという間にブリーフィングの時刻。


ブリーフィング風景
今回の参加者は100名にちょっと欠ける83名がスタート(エントリー106名、DNS23名)
GWをつぶして1,000km自転車で走ろうというヘンタイなフレンズの群れ(お前もな)
今回のわたしのスタートグループはW3で、W1が正午ちょうど、以後各ウェーブ10分毎にずらしてスタートになるので12:20スタートとなる。ブリーフィング終了から40分ほど間があるので折角だからスタート前に海鮮丼を頂いてしまおうとそそくさと道の駅の食堂はな房に移動。


海鮮丼♪
再びスタート地点に戻ると前のウェーブの参加者は既にスタートを済ませていて、W3もスタートまであと5分ほどなので車検が始まっており、既にスタートした人もちらほら。
わたしもスタッフのべいさんに車検をしてもらい、しばしダラダラと雑談の後ほぼ定刻通りの12:20に道の駅ちくらを後にした。いよいよ今年というか一昨年、昨年も併せてわたしにとっての最長距離となるブルベのスタートである。実のところ今年に入ってから走ったブルベ四本は船橋発着の際に自走往復だったので総距離は300km弱というのがあったものの全て200kmだったので脚はともかくとして尻がもつのか非常に不安この上ない立ち上がりなのであった。
- 関連記事
-
-
【星降る路上で】BRM503千葉1000(福島「g」)完走記録-06【緊急仮眠】 2017/05/16
-
【感動の(?)】BRM503千葉1000(福島「g」)完走記録-05【「g」との邂逅】 2017/05/15
-
【新緑鮮やかな】BRM503千葉1000(福島「g」)完走記録-04【夏井川渓谷】 2017/05/14
-
【どんこ煮付けと】BRM503千葉1000(福島「g」)完走記録-03【殻付き生うに】 2017/05/14
-
【晩御飯は】BRM503千葉1000(福島「g」)完走記録-02【イタリアン】 2017/05/13
-
【ピーナッツソフトと】BRM503千葉1000(福島「g」)完走記録-01【海鮮丼】 2017/05/13
-
【3年ぶりに】BRM503千葉1,000『福島「g」』【1,000km】 2017/05/02
-
【BRM920東京1,000kmええじゃないか伊勢夫婦岩】 走行記録詳細-5 【時間内には完走出来たw】 2014/10/26
-
【BRM920東京1,000kmええじゃないか伊勢夫婦岩】 走行記録詳細-4 【嗚呼痛恨の7分延着】 2014/10/25
-
【BRM920東京1,000kmええじゃないか伊勢夫婦岩】 走行記録詳細-3 【松阪通るんだから肉でしょ】 2014/10/19
-
【BRM920東京1,000kmええじゃないか伊勢夫婦岩】 走行記録詳細-2 【坂&坂&激坂】 2014/10/19
-
にほんブログ村