【さらば福島】BRM503千葉1000(福島「g」)完走記録-08【ご無沙汰栃木】
2017.05.17 Wed 22:21 -edit-
BRM503千葉1000(福島「g」)完走記録-07より続く
曲がりなりにも桜と会津鉄道の車両を一つのフレームに納めたスナップの撮影に成功したのでそこそこ気分も軽く先へ進む。AJ宇都宮主催のブルベで何度も通った道、南下も北上も経験がある。
ここの天ぷらそばは地産の野菜天ぷらのボリュームがあって非常に美味しい
久し振りに荒海宿の農産物直売所で天ぷらそばを頂たかったけれど生憎営業開始は11時からだったので残念ながらスルー。ではプランBの道の駅たじまに向かおうか…と思ったところで右手にまだ9時過ぎだというのに暖簾が出ているラーメン屋さんを発見。お店の方にうかがったところ既に営業を始めているということなので朝っぱらからラーメンを頂くことにした。
会津名物のたれカツ丼を頂こうかとも思ったけれど昨日のお昼がカツ丼だったし芸がないのでイカカツ丼にしてみた。
朝9時台から開いている貴重なラーメン店 丸八亭
冬の間は雪に閉ざされてしまうので栃木県の方で営業しているらしい。

ラーメンとイカカツ丼のセット
ラーメンはしつこくなくさっぱりした味わいの醤油。イカカツ丼はイカの揚げ方も申し分なく甘めのたれが良い感じ。
お腹を満たしてリスタート。デザートは道の駅たじまでソフトクリームだ♪

阿賀川沿い。やや盛りが過ぎてしまったものの充分楽しめる

上の画像より少々南側、左の土手の上は会津鉄道の線路
南西方向へ進む会津鉄道と一旦別れて道は南東方向へ。分岐からしばらく進めば道の駅たじま到着である。

アスパラとトマトのベジタブルミックスソフトクリーム
ひとりふたり反射ベストを着用した先客を見かけたけれどトイレを利用しただけかな?ソフトクリーム売り場の方には寄ってこなかった。デザートを堪能してリスタート。

お久しぶりのだんご三兄弟

山王峠(トンネル)、ようやく福島脱出である
前日の朝勿来から福島に入ったので実に24時間以上福島県内に留まっていたことになる。
この先はいくつか登り返しがあるものの基本的には下り基調なので時間が稼げる区間。とはいえところどころ路面が荒れているので注意は怠れない。

五十里湖の水没林
人造湖の水没林がものすごく好き。冬枯れの時期も捨てがたいけれど新緑のこの時期はなにものにも勝る。
しばらく快調に進んで行ったものの、参加当初から頻発していた発作的な咳のお蔭で頭痛がしてきた。あまりにも激しく咳き込むので脳が揺さぶられてしまったような感がある。
しばらく下った先の川治温泉で小休止することに。

川治温泉かわじい
画面左にちょっと見切れているベンチで横になってしばらく休んだ。
日差しを浴びながらまどろみ、10分ほど経ったところでどうにか頭痛は収まったのでリスタート。
頭痛がやや収まったので軽く揚げ物補給
ひたすら下り基調でペースはあげやすかったものの休日なので若干交通量が増えて来たし、市街地走行になるので慎重に進む。
大谷川を渡って今市中心部へ。遠目に白いAJ千葉ジャージを着た人の姿が見える。今回はAJ千葉スタッフのべいさんだった。わたしが頭痛が…。というツィを流したので心配してくれていたようで大変ありがたかった。

通過チェック 7-11今市中央店(696.5km)14:02着(想定Close 12:49)
ビハインドは約70分。次はClose時刻設定のある茂木のPCで、距離約60kmを走るのに三時間半ちょっとの余裕しかない。
”Ave.20(KPH)で押してもマージン30分しか無いからね、結構しんどいよ。”とはべいさんの弁。
宇都宮で餃子を食べるのはかなり無理がある。。。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
曲がりなりにも桜と会津鉄道の車両を一つのフレームに納めたスナップの撮影に成功したのでそこそこ気分も軽く先へ進む。AJ宇都宮主催のブルベで何度も通った道、南下も北上も経験がある。
ここの天ぷらそばは地産の野菜天ぷらのボリュームがあって非常に美味しい
久し振りに荒海宿の農産物直売所で天ぷらそばを頂たかったけれど生憎営業開始は11時からだったので残念ながらスルー。ではプランBの道の駅たじまに向かおうか…と思ったところで右手にまだ9時過ぎだというのに暖簾が出ているラーメン屋さんを発見。お店の方にうかがったところ既に営業を始めているということなので朝っぱらからラーメンを頂くことにした。
会津名物のたれカツ丼を頂こうかとも思ったけれど昨日のお昼がカツ丼だったし芸がないのでイカカツ丼にしてみた。


朝9時台から開いている貴重なラーメン店 丸八亭
冬の間は雪に閉ざされてしまうので栃木県の方で営業しているらしい。



ラーメンとイカカツ丼のセット
ラーメンはしつこくなくさっぱりした味わいの醤油。イカカツ丼はイカの揚げ方も申し分なく甘めのたれが良い感じ。
お腹を満たしてリスタート。デザートは道の駅たじまでソフトクリームだ♪

阿賀川沿い。やや盛りが過ぎてしまったものの充分楽しめる

上の画像より少々南側、左の土手の上は会津鉄道の線路
南西方向へ進む会津鉄道と一旦別れて道は南東方向へ。分岐からしばらく進めば道の駅たじま到着である。

アスパラとトマトのベジタブルミックスソフトクリーム
ひとりふたり反射ベストを着用した先客を見かけたけれどトイレを利用しただけかな?ソフトクリーム売り場の方には寄ってこなかった。デザートを堪能してリスタート。

お久しぶりのだんご三兄弟

山王峠(トンネル)、ようやく福島脱出である
前日の朝勿来から福島に入ったので実に24時間以上福島県内に留まっていたことになる。
この先はいくつか登り返しがあるものの基本的には下り基調なので時間が稼げる区間。とはいえところどころ路面が荒れているので注意は怠れない。




五十里湖の水没林
人造湖の水没林がものすごく好き。冬枯れの時期も捨てがたいけれど新緑のこの時期はなにものにも勝る。
しばらく快調に進んで行ったものの、参加当初から頻発していた発作的な咳のお蔭で頭痛がしてきた。あまりにも激しく咳き込むので脳が揺さぶられてしまったような感がある。
しばらく下った先の川治温泉で小休止することに。

川治温泉かわじい
画面左にちょっと見切れているベンチで横になってしばらく休んだ。
日差しを浴びながらまどろみ、10分ほど経ったところでどうにか頭痛は収まったのでリスタート。


頭痛がやや収まったので軽く揚げ物補給
ひたすら下り基調でペースはあげやすかったものの休日なので若干交通量が増えて来たし、市街地走行になるので慎重に進む。
大谷川を渡って今市中心部へ。遠目に白いAJ千葉ジャージを着た人の姿が見える。今回はAJ千葉スタッフのべいさんだった。わたしが頭痛が…。というツィを流したので心配してくれていたようで大変ありがたかった。

通過チェック 7-11今市中央店(696.5km)14:02着(想定Close 12:49)
ビハインドは約70分。次はClose時刻設定のある茂木のPCで、距離約60kmを走るのに三時間半ちょっとの余裕しかない。
”Ave.20(KPH)で押してもマージン30分しか無いからね、結構しんどいよ。”とはべいさんの弁。
宇都宮で餃子を食べるのはかなり無理がある。。。
- 関連記事
-
-
【初参加の】BRM610たまがわ200佐渡(概要)【宴会付き遠征ブルベ】 2017/06/12
-
【締めくくりは】BRM503千葉1000(福島「g」)完走記録-12【忘れ物】 2017/05/23
-
【最後の区間は】BRM503千葉1000(福島「g」)完走記録-11【超向かい風】 2017/05/22
-
【残り85kmで】BRM503千葉1000(福島「g」)完走記録-10【マージン30分】 2017/05/19
-
【相撲に勝って】BRM503千葉1000(福島「g」)完走記録-09【勝負に負ける】 2017/05/18
-
【さらば福島】BRM503千葉1000(福島「g」)完走記録-08【ご無沙汰栃木】 2017/05/17
-
【大内宿と】BRM503千葉1000(福島「g」)完走記録-07【下野街道】 2017/05/17
-
【星降る路上で】BRM503千葉1000(福島「g」)完走記録-06【緊急仮眠】 2017/05/16
-
【感動の(?)】BRM503千葉1000(福島「g」)完走記録-05【「g」との邂逅】 2017/05/15
-
【新緑鮮やかな】BRM503千葉1000(福島「g」)完走記録-04【夏井川渓谷】 2017/05/14
-
【どんこ煮付けと】BRM503千葉1000(福島「g」)完走記録-03【殻付き生うに】 2017/05/14
-
にほんブログ村